JP6092064B2 - 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム - Google Patents

汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6092064B2
JP6092064B2 JP2013197604A JP2013197604A JP6092064B2 JP 6092064 B2 JP6092064 B2 JP 6092064B2 JP 2013197604 A JP2013197604 A JP 2013197604A JP 2013197604 A JP2013197604 A JP 2013197604A JP 6092064 B2 JP6092064 B2 JP 6092064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
amount
outlet
adsorption tower
water quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064260A (ja
Inventor
矢板 由美
由美 矢板
宮本 真哉
真哉 宮本
直樹 田嶋
直樹 田嶋
山本 誠二
誠二 山本
恒雄 大村
恒雄 大村
大里 哲夫
哲夫 大里
山田 和矢
和矢 山田
三倉 通孝
通孝 三倉
昭 池田
昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013197604A priority Critical patent/JP6092064B2/ja
Publication of JP2015064260A publication Critical patent/JP2015064260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092064B2 publication Critical patent/JP6092064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、海水や地下水などに由来した成分と放射性核種を含む汚染水から、放射性核種を除去する汚染水処理技術に対する。
放射性核種を含む水(以下、「汚染水」とする。)から放射性核種を除去するシステムおよび方法に関して、放射性核種の一例である放射性セシウムを含む汚染水から放射性セシウムを除去する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、放射性セシウムとは異なる放射性核種の一例として、汚染水から放射性ストロンチウムを除去する技術も提案されている(例えば、特許文献2)。
ところで、放射性核種を含む汚染水から放射性核種を除去する際、処理対象の汚染水が大量にある場合、特定の放射性核種を選択的に吸着する吸着材を封入した吸着塔を用いることが吸着材の利用効率の面で有利である。
しかしながら、放射性核種が吸着材に吸着する速度が遅いため、吸着塔内に封入された吸着材の利用効率には分布ができる。
すると、吸着塔の入口付近の吸着材は利用効率が高いが出口付近では吸着容量に未だ余力があるといった状態となる。
この場合、出口付近では吸着容量に未だ余力があるにもかかわらず、吸着塔出口の処理液の放射性核種濃度が処理目標値に到達してしまうことが生じ得る。
そこで、このような場合にも吸着塔に封入した吸着材の処理容量を十分に活用することができる吸着塔の交換技術が研究されている(例えば、特許文献3)。
特開2013−29498号公報 特開2013−108818号公報 特許第5236835号公報
しかしながら、上述した従来からの技術では、吸着塔の交換時期を定量的に予測し、交換時期に到達した場合に、真に交換時期となっているか簡易に精度よく判断することができなかった。
また、ストロンチウム90(90Sr)のように測定が困難な放射性核種も存在しており、測定結果が得られるまでに1週間程度の時間が必要となるものもあるため、吸着塔に封入した吸着材の破過のタイムリーな把握が困難となる場合もある。
このような事情から、吸着塔の適切な交換時期の予測、または吸着塔を交換すべきか否かの判断をユーザが適切に行うことは、ユーザにとって容易なことではない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、最適な交換時期を判断する材料をユーザに提供して吸着塔の適切な交換を支援する汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラムを提供することを目的とする。
本実施形態にかかる汚染水処理システムは、放射性核種を吸着する吸着塔に流入する汚染水の入口水質、前記汚染水の処理流量および積算流量および前記吸着塔に封入された吸着材の性能を第1指標量として受け付ける第1受付部と、前記第1指標量から前記吸着塔の出口から流出する処理水の出口水質の経時変化を出口水質関数として推算する出口水質推算部と、前記第1指標量から前記吸着材の前記放射性核種の吸着量の経時変化を吸着分布関数として推算する吸着量推算部と、前記出口水質関数および前記吸着分布関数の少なくとも一方および既定の交換閾値に基づいて交換時期を導出する第1導出部と、前記吸着分布関数の各時点の前記吸着量から前記各時点で通水を停止して保管した場合の前記吸着塔の水素発生量および発熱量を経時変化関数として算出する保管予測部と、前記交換閾値を前記水素発生量および前記発熱量に基づいて決定する閾値決定部と、を備えるものである。
本発明により、最適な交換時期を判断する材料をユーザに提供して吸着塔の適切な交換を支援する汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラムが提供される。
本実施形態にかかる汚染水処理システムの判断部で各々の吸着塔を監視している様子を示す概略図。 第1実施形態にかかる汚染水処理システムの判断部の構成図。 出口水質推算部で想定される吸着材と吸着量の分布のモデルを示す図。 上述のモデルで出口水質推算部が推算した出口水質関数の計算値および実測値を示す図。 3本の吸着塔を直列に接続した場合のそれぞれ吸着塔の出口濃度/入口濃度比の計算値を示す図。 上述の出口水質関数の導出の際と同様の仮定から、吸着塔の内部の吸着量の分布を推算した計算値と実測値。 第1実施形態にかかる汚染水処理システムの動作手順を示すフローチャート。 第2実施形態にかかる汚染水処理システムの一部の構成を示す図。 第3実施形態にかかる汚染水処理システムの判断部に新たに加わる構成の構成図。 新たに加わる構成を組み込んだ判断部の簡略的な構成図。 新たに加わる構成を組み込んだ判断部の構成図。 線量計を測定機器群として設置した様子を示す図。 第3実施形態にかかる汚染水処理システムを利用する運転手順を示すフローチャート。 線量計を測定機器群として設置した様子を示す図。 第4実施形態にかかる汚染水処理システムを利用する運転手順を示すフローチャート。 第5実施形態にかかる汚染水処理システムの構成の一部を示す図。 易測定成分を測定する場合の汚染水処理システムの構成の一部を示す図。 易測定成分を測定する場合の汚染水処理システムの構成の一部を示す図。 第5実施形態にかかる汚染水処理システムの変形例を示す図。
以下、実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態にかかる汚染水処理システム10(以下、単に「システム10」という)の判断部20(20a,20b,20c)で各々の吸着塔11(11a,11b,11c)を監視している様子を示す概略図である。
吸着塔11は、一般に複数が直列に接続され、同一のまたは複数の種類の放射性核種を吸着する。
各実施形態では、図1に示されるように、同一の種類の放射性核種を吸着する3つの吸着塔11(11a,11b,11c)について説明する。
各々の吸着塔11には、除去対象となる放射性核種(以下、単に「除去対象核種」という)の吸着に適した吸着材13が封入されている。
そして、各々の吸着塔11は、海水成分や地下水成分を含むとともに放射性核種を含む汚染水Wから封入された吸着材13の種類で決定される除去対象核種を除去する。
(第1実施形態)
吸着塔11は、除去対象核種を十分に除去できなくなるとき、吸着塔11の内部に過剰の水素が発生する恐れがあるときまたは吸着塔11の内部で許容以上の発熱の恐れがあるときのいずれかに該当する前に交換される必要がある。
ここで、吸着塔11の内部の水素の発生および発熱は、吸着塔11を交換した後、保管している際に起こりうる。
つまり、吸着塔11の交換時期Pは、交換後の保管の際発生する水素発生量または発熱量を予測して、これらが過剰に発生しうる吸着量となる前に設定されるべきである。
吸着塔11が十分に除去対象核種を除去できているか否かについては、除去対象核種の、吸着塔11の出口23における処理水Wの濃度(以下、単に「出口濃度」という)が直接的な指標となる。
吸着塔11の内部の水素発生量または発熱量は、吸着材13の吸着量およびこの吸着量の分布によって決定される。
すなわち、除去対象核種の出口濃度および吸着材13の吸着量を定量化して交換時期Pを決定することが必要となる。
図2は、第1実施形態にかかるシステム10の判断部20の構成図である。
第1実施形態にかかるシステム10は、図1または図2に示されるように、放射性核種を吸着する吸着塔11に流入する汚染水Wの入口水質、汚染水Wの処理流量および積算流量および吸着塔11に封入された吸着材13の性能を第1指標量Lとして受け付ける第1受付部21と、第1指標量Lから吸着塔11の出口23から流出する処理水Wの出口水質の経時変化を出口水質関数として推算する出口水質推算部24と、第1指標量Lから吸着材13の放射性核種の吸着量の経時変化を吸着分布関数として推算する吸着量推算部25と、出口水質関数および吸着分布関数の少なくとも一方および既定の交換閾値Hに基づいて交換時期Pを導出する第1導出部29と、を備える。
さらに、このシステム10は、吸着量および出口水質の少なくとも一方が交換閾値Hを超過した場合に交換時期Pであると判定をする第1判定部28と、交換時期Pを通知するとともに判定の信号を受信して吸着塔11が交換時期Pであるという警告を通知する通知部31と、を備える。
なお、上述したこれらの部材は、いずれも判断部20を構成する。
第1受付部21は、放射性核種を吸着する吸着塔11に流入する汚染水Wの入口水質、汚染水Wの処理流量および積算流量および吸着塔11に封入された吸着材13の性能を第1指標量Lとして受け付ける。
入口水質とは、各々の吸着塔11の入口14(14a,14b,14c)における汚染水Wの組成成分などの汚染水Wの性質を表わす複数の物理量である。
例えば、汚染水Wに含まれる海水成分の各濃度、地下水成分の各濃度またはその吸着塔11における除去対象核種の濃度などの吸着塔11の内部の吸着量の経時変化に影響する物理量である。
また、吸着材13の性能とは、例えば、除去対象核種の吸着率、吸着材13の全体の体積または除去対象核種以外の成分の吸着率などである。
これら第1指標量Lは、入力部27から運転員によって入力される。
ただし、入口水質などは、先頭の吸着塔11aの前段に備えられる貯蔵タンク(図示せず)に設置された既存の入口水質測定部59から取得したものを第1受付部21に直接出力させてもよい。
出口水質推算部24は、第1指標量Lから吸着塔11の出口23から流出する処理水Wの出口水質の経時変化を出口水質関数として推算する。
処理水Wとは、各々の吸着塔11から流出する放射性核種の除去処理を行った後の水のことである。
この出口水質のうちで、交換時期Pを予測または判断するのに重要となる指標は、除去対象核種の濃度である。
ここで、図3は、出口水質推算部24で想定される吸着材13と吸着量の分布のモデルを示す図である。
放射性核種の吸着は、図3に示されるように、最初は主に吸着材13の最上部Zで起こる。
汚染水Wの通水が進行するにつれ、放射性核種の吸着が主に起こる吸着圏Zaは徐々に出口側に移動する。
そして、吸着圏Zaが出口23に到達すると処理水Wにおける放射性濃度は急激に増大することが予想される。
そこで、吸着材封入層を流れ方向に複数のセルに分割し、物質収支式をたてる。
そして、放射性核種の出口濃度の経時変化(出口水質関数)を計算する。
この固定層吸着における物質収支式は(1)式で示される。
u(∂C/∂z)+∂C/∂t=−(∂q/∂t)/m (1)
ここで、各セル内は均一で、吸着速度が吸着サイト残量に比例し、各セル内の吸着材の吸着量は各セル内の液相溶質濃度に対する平衡吸着量より小さい(最大でも平衡吸着量に等しい)と仮定する。
すると、汚染水Wの放射性核種と吸着材との見掛けの吸着反応は、流体内移動、境膜内拡散、粒内拡散、そして吸着材との吸着反応とで表される。
このうち境膜内拡散および粒内拡散は律速であるため、(1)式は(2)式で表される。
∂C/∂t=−D/(ρ){∂C/∂b+2/b(∂C/∂b)} (2)
そして、(2)式を簡易にした(3)〜(6)式に示すRosenモデルを採用し、吸着材封入容積に対する積算通水量の値と除去対象核種の出口濃度/入口濃度比ψを推定する。
out/Cin=0.5[1+erf{(3Y/2X−1)/2(v/X)1/2}] (3)
X=3ρ(1−φ)Z/(φub) (4)
ν=ρ/(hf) (5)
Y=2b(t−Z/u) (6)
ここで、Cin:入口濃度(mol/m)、Cout:出口濃度(mol/m)、q:吸着量(mol/kg)、m:吸着材重量(kg)、D:吸着材の粒内拡散係数(m/s),ρ:吸着材見掛け密度(kg/m),K:核種分配係数(m/kg,平衡吸着時)、φ:空隙率(−)、Z:吸着塔の長さ(m)、u:線流速(m/s)、v:空塔速度(m/s),b:吸着材半径(m),h:境膜物質移動係数(m/s)、t:経過時間(s)とした。
以上の結果より、入口濃度などの入口水質、流量(または積算流量)および吸着材13の性能などが決定されると、除去対象の出口濃度を推算することができる。
また、(6)式からもわかるように、この出口濃度/入口濃度比ψに代表される出口水質関数は積算流量または時間の関数であり、出口濃度/入口濃度比ψの経時関数が得られたこととなる。
本計算が妥当なものであることを確認するために、封入高さ2mの吸着塔を用いてセシウム吸着試験を実施した。
図4は、上述のモデルで出口水質推算部24が推算した出口水質関数の計算値および実測値を示す図である。
出口水質推算部24は、上述した計算原理に基づいてこの出口濃度/入口濃度比ψを推算する。
この除去対象核種の濃度を入口水質として取得された同一の除去対象核種の濃度で除算した出口濃度/入口濃度比ψは、着目している吸着塔11の除去率の逆比を表すことになる。
すなわち、出口濃度/入口濃度比ψが1の場合、吸着塔11は除去対象核種を除去していないことを意味する。
図4に示されるように、計算値と実測値は略一致しており、計算値は妥当なものであるといえる。
このようにシミュレーションにより推算された出口水質関数または吸着分布関数を得ることができる。
また、図5は、3本の吸着塔11を直列に接続した場合のそれぞれ吸着塔11の出口濃度/入口濃度比ψの計算値を示す図である。
吸着塔11を直列に接続した場合の推算の概要は下記のとおりである。
先頭の吸着塔11aの入口水質(この場合入口濃度)を測定すれば、出口水質推算部24の推算で、吸着塔11aの出口水質がわかる。
今、吸着塔11は直列に接続されているので、先頭の吸着塔11aの出口水質は、中央の吸着塔11bの入口水質となる。
さらに、出口水質推算部24は、さらに吸着塔11bのこの入口水質に基づいて吸着塔11bの出口水質を推算する。
同様に、吸着塔11bの出口水質は吸着塔11cの入口水質となり、出口水質推算部24は、吸着塔11cの出口水質となる。
以上のようにシミュレーションをして図5を得る。
図5において、飛躍Aは先頭の吸着塔11aが新たな吸着塔11に交換されて出口濃度/入口濃度比(ψ)が出口濃度/入口濃度比(ψ‘)となったことを示す。
このシミュレーションでは、交換閾値Hは、最後尾の吸着塔11cの出口濃度/入口濃度比(ψ)に設定されている(図5では、1.2×10−4)。
最後尾の吸着塔11cの出口濃度がこの吸着塔11の全体の除去対象核種の除去能力を示すからである。
飛躍Bおよび飛躍Cも同様に、それぞれψ‘およびψ’が交換閾値Hに達したことで、吸着塔11bおよび吸着塔11cが交換されたことによるものである。
なお、図5は、新たに交換されて設置される吸着塔11は、最後尾に配置されるとして計算したものである。
吸着量推算部25は、第1指標量Lから吸着材13の放射性核種の吸着量の経時変化を吸着分布関数として推算する。
図6は、上述の出口水質関数の導出の際と同様の仮定から、吸着塔11の内部の吸着量の分布を推算した計算値と実測値である。
この実測値は、吸着塔内のセシウム吸着量について検証試験を実施して求めた。
試験は封入高さ0.65mの吸着塔を用いて、放射性セシウム濃度1000 Bq/Lの試験液を処理する方法で実施した。
この試験においても、計算値と実測値とが一致することから、上述のモデルおよびこのモデルで計算される計算値は妥当なものであるといえる。
すなわち、吸着量推算部25および出口水質推算部24で推算される吸着分布関数および出口水質関数は実態を正確に表現することができ、交換時期Pを導出する関数とすることができることが分かった。
なお、図6で示される吸着塔の入口からの距離と放射性セシウム濃度との関係は、ある特定の時点におけるものである。
この曲線は、時間の経過とともに、距離の増加方向および放射性セシウム濃度の増加方向に移動していく。
このようにして吸着量の分布の経時変化(吸着分布関数)をシミュレートして推算することができる。
第1導出部29は、出口水質関数および吸着分布関数の少なくとも一方および既定の交換閾値Hに基づいて交換時期Pを導出する。
なお、第1実施形態において、交換閾値Hは、過去のデータや試験のデータなどに基づいて決定され、例えば第1閾値保持部26に保持されている。
交換閾値Hは、例えば図4に示される出口濃度/入口濃度比ψの特定の値に設定されてもよいし、入口から特定の距離における吸着量に設定されるなど適宜設定の対象が選択される。
また、出口濃度そのものに交換閾値Hを設定することもできる。
第1判定部28は、吸着量および出口水質の少なくとも一方が交換閾値Hを超過した場合に交換時期Pであると判定をする。
判定の信号は、第1判定部28に接続された通知部31に出力される。
なお、この信号は、図16で後述する吸着塔11の入口14および出口23に設置された開閉弁35(35a,35b)を制御して汚染水Wの流量を制御する流量制御部30にも出力されてもよい。
このように、判定の信号によって、流量制御部30を制御することによって、システム10の自動化を高めることができる。
通知部31は、交換時期Pを通知するとともに判定の信号を受信して吸着塔11が交換時期Pであるという警告を通知する。
通知方法は、例えば表示部(図示せず)に色、数字またはマークなどで交換時期Pまでの残り時間や交換時期Pに達したことを表示する。
また、交換時期Pは音声や警報などで通知することもできる。
このように、出口水質推算部24および吸着量推算部25に交換閾値H、第1導出部29および第1判定部28などを組み合わせることにより、最適な交換時期Pを判断する材料をユーザに提供して吸着塔11の適切な交換を支援することができる。
次に、第1実施形態にかかるシステム10の動作手順を図7のフローチャートを用いて説明する(適宜図2を参照)。
まず、吸着塔11への通水を開始する(ステップS11)。
そして、第1受付部21が、各々の吸着塔11に関する第1指標量Lを受け付ける(ステップS12)。
なお、ステップS11およびステップS12は、順序が前後してもよい。
次に、出口水質推算部24が、第1受付部21が受け付けた第1指標量Lから出口水質関数を推算する(ステップS13)。
一方、吸着量推算部25が、同様に第1指標量Lから吸着分布関数を推算する(ステップS14)。
そして、第1導出部29が、出口水質関数および既定の交換閾値Hに基づいて交換時期Pを導出する(ステップS15)。
なお、第1導出部29は、吸着分布関数から交換時期Pを導出してもよい。
さらには、出口水質関数および吸着分布関数を組み合わせて交換時期Pを導出してもよい。
そして、通知部31が、交換時期Pを通知して(ステップS16)、吸着量および出口水質を監視する(ステップS17)。
吸着量および出口水質の少なくとも一方が交換閾値Hを超過するまで監視を続ける(ステップS18;NO;S17へ)。
吸着量および出口水質の少なくとも一方が交換閾値Hを超過した場合(ステップS18;YES)、第1判定部28が交換時期Pであると判定をする(ステップS19)。
判定の信号を受信した通知部31は、吸着塔11が交換時期Pであるという警告を通知する(ステップS20)。
なお、警告の通知を知った運転員は、開閉弁35で通水を停止して、吸着塔11を交換する。
また、判定の信号は流量制御部30にも出力され、信号を受信した流量制御部30が、自動で吸着塔11の入口14および出口23の開閉弁35を閉止してもよい。
以上のように、第1実施形態にかかるシステム10によれば、最適な交換時期Pを判断する材料をユーザに提供して吸着塔11の適切な交換を支援することができる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態にかかるシステム10の一部の構成を示す図である。
第2実施形態にかかるシステム10は、図8に示されるように、第1実施形態の構成に加え、吸着分布関数の各時点の吸着量から各時点で通水を停止して保管した場合の吸着塔11の水素発生量および発熱量を経時変化関数として算出する保管予測部33と、交換閾値Hを水素発生量および発熱量に基づいて決定する閾値決定部37と、を備える。
保管予測部33は、吸着分布関数の各時点の吸着量から各時点で通水を停止して保管した場合の、吸着塔11の水素発生量および発熱量を経時変化関数として算出する。
各々の吸着塔11の吸着量分布は、交換後の吸着材13の発熱状況、温度分布および水素発生量の評価に用いる。
交換後の吸着材13または吸着材13を封入したままの吸着塔11は別途保管する。
この際、吸着材13に吸着していた放射性核種の崩壊に伴う発熱のため、放射性核種を吸着した吸着材13が発熱体となる。
汚染水処理で通水中には当該発熱分は水と熱交換して吸着材が冷却されるため温度上昇はごく小さいが、交換後の保管時にはこの発熱作用により吸着材自体、吸着塔容器の温度が上昇する。
そこで、保管予測部33は、吸着材13への放射性核種の吸着量と水素発生量および発熱量との関係を評価し、保管時の吸着塔11の内部の水素発生量および発熱量を予測する。
閾値決定部37は、交換閾値Hを水素発生量および発熱量に基づいて決定する。
つまり、保管時に吸着材13そのものが健全性を維持できる温度を維持できるように吸着材13への放射性核種の吸着量の制限値を決定する。
また、何らかの事情で汚染水Wの処理中に運転を停止した場合、吸着塔11の内部には水が十分にあるため吸着材13に吸着した放射性核種が発する放射線により周囲の水が放射線分解し水素が発生することが考えられる。
水素発生速度は放射線量に依存するため、発生した水素が燃焼範囲の濃度になることが無いように吸着材13への放射性核種の吸着量の制限値を決定する。
なお、吸着量推算部25および交換閾値Hを、実機の運転実績に基づいて自動的にチューニングすることで、より判定の信頼性を向上することができる。
なお、保管予測部33および閾値決定部37が新たに設けられたこと以外は、第2実施形態は第1実施形態と同じ構造および動作手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第2実施形態にかかるシステム10によれば、第1実施形態と同様の効果に加え、放射性核種を吸着した吸着塔11そのものが破損してしまうような異常な発熱や放射線分解による水素発生で異常燃焼を誘発する水素濃度に至るなどのトラブルを抑止するように吸着塔11の交換時期Pを決定することができる。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態にかかるシステム10の判断部20に新たに加わる構成の構成図である。
第3実施形態にかかるシステム10は、図9に示されるように、吸着塔11に吸着した放射性核種の吸着量にともなって変化する物理量を第2指標量Mとして受け付ける第2受付部34と、第2指標量Mと最後尾の吸着塔11cの出口濃度または吸着塔11(例えば吸着塔11a)の内部の吸着量との対応関係データを保持する対応関係保持部47と、第2指標量Mに対する交換閾値H’を保持する第2閾値保持部38と、第2指標量Mが交換閾値H’を超過した場合に交換時期Pであると判定をする第2判定部39と、を新たに備える。
さらに、システム10は、図10に示すように判定の出力を受信した場合に、出口23に設置された出口温度計57から微量に流出させた処理水Wの温度を取得する温度取得部51と、出口23から流出する処理水Wの温度が既定値を超過している場合に吸着塔11が真に交換時期Pであると最終判定をする温度判定部52と、を備える。
第2受付部34は、吸着塔11に吸着した放射性核種の吸着量にともなって変化する測定が可能な物理量を第2指標量Mとして受け付ける。
第3実施形態において、第2指標量Mは、各々の吸着塔11の表面線量である。
図12は、線量計41を測定機器群40として設置した様子を示す図である。
表面線量は、図12に示されるように、各々の吸着塔11の上部および下部の外表に設置されて吸着塔11の表面線量を測定する線量計41(41a〜41f)からなる測定機器群40で測定される。
表面線量は、一般に、処理が進行するとともにまず吸着塔11aの上部線量計41aの線量値が上昇していく。
次に吸着塔11aの下部線量計41b、吸着塔11bの上部線量計41c、下部線量計41d、吸着塔11cの上部線量計41e、下部線量計41fの順番で線量値が上昇していく。
対応関係保持部47は、第2指標量Mと最後尾の吸着塔11cの出口濃度または吸着塔11(例えば吸着塔11a)の内部の吸着量との対応関係データを保持する。
前述したように、吸着塔11の交換時期Pを直接的に決定する重要な指標の一つが保管時の水素発生量および発熱状況を決定する吸着量または吸着量の分布である。
また、吸着量と並んで重要となる指標が、吸着塔11が十分機能しているか否かを示す指標となる出口濃度(または出口濃度/入口濃度ψ)である。
吸着塔11の表面線量は吸着塔11の内部の吸着量および出口濃度のそれぞれの関数となるので、表面線量から吸着塔11が交換時期Pとなっているかを判断することができる。
そこで、対応関係保持部47に、例えば第3実施形態において第2指標量Mである表面線量と吸着量との対応関係を保持させる。
なお、第2指標量Mに対する交換閾値H’は第2閾値保持部38に保持される。
この交換閾値H’は、第2実施形態と同様に水素発生量および発熱量を考慮して決定されることが望ましい。
第2判定部39は、第2指標量Mである表面線量が交換閾値H’を超過した場合に交換時期Pであると判定をする。
判定の信号は、第1実施形態と同様に通知部31に出力される。
以上が、図9に示される第2指標量Mを監視の対象とする場合に新たに付加される構成である。
また、表面線量の経時変化の関数を得ることもできるので、この関数および第2閾値保持部38に保持される交換閾値H’から交換時期Pを予測することができる。
すなわち、システム10は、第1実施形態の第1導出部29のように第2導出部48を備えることで、この関数および交換閾値H’から交換時期Pを導出することができる。
また、図10および図11は、図9で示された新たに加わる構成を組み込んだ判断部20の構成図である。
簡単のため、図9で示した第2導出部48を省略した図10で説明する。
例えば表面線量は、測定も容易で吸着塔11の内部の吸着状態を把握するのに有力な指標である。
しかし、出口濃度または吸着量などのように交換時期Pの判断の直接的な指標ではないため、表面線量が交換閾値H’を超過したその時点が、必ずしも最適な交換時期Pとは限らない。
吸着材13に過不足なく除去対象核種が吸着されて吸着塔11が交換されるためには、この交換時期Pをより精度よく予測または判断することが必要となる。
そこで、第1判定部28による判定と第2判定部39による判定とを組み合わせて交換時期Pの判断および予測を補強する。
温度取得部51は、判定の出力を受信した場合に、出口23に設置された出口温度計57から微量に流出させた処理水Wの温度を取得する。
温度判定部52は、出口23から流出する処理水Wの温度が温度判定部52の内部に保持された既定値を超過している場合に吸着塔11が真に交換時期Pであると最終判定をする。
温度取得部51および温度判定部52を備えることで、推算された出口濃度および吸着量または第2指標量Mによる判断があった後に、運転を一定時間停止して、吸着塔11の内部の温度上昇が真に交換するべきか否か確認することができる。
判定を二重化することで、すなわち、温度取得部51および温度判定部52を備えることで、判定の精度を高めることができる。
次に、第3実施形態にかかるシステム10を利用する運転手順を図13のフローチャートを用いて説明する(適宜図10を参照)。
なお、第1実施形態で示したシステム10そのものの動作手順のように、運転員の行う操作は、適宜自動化することができる。
まず、図16に示すように開閉弁35(35a,35b)を開放して通水を開始する(ステップS21)。
次に、線量計41から送信される吸着塔11の表面線量を監視する(ステップS22)。
同時に、第1指標量Lから推算される出口濃度も監視すると、判定の信頼性をより向上させることができる。
推算された出口濃度ではなく流出する処理水Wを分岐して測定された真の出口濃度も第2指標量Mとして監視することができる。
第2指標量Mが交換閾値H’よりも小さい場合は、そのまま第2指標量Mの監視を継続する(ステップS23;NO;ステップS22へ)。
第2指標量Mが交換閾値H’を超過した場合(ステップS23;YES)、第1実施形態と同様に通知部32から警告が発信される。
運転員は吸着塔11への開閉弁35を閉止して通水を停止し、一定時間この停止の状態を維持する(ステップS24)。
停止の状態の間、吸着塔11の内部の放射性核種は崩壊をして吸着塔11の内部の温度は上昇する。
一定時間が経過した後、汚染水Wを定格流量の1/10程度の低流量で通水を再開する(ステップS25)。
すると、高温となった低流量の処理水Wが吸着塔11から流出する(ステップS26)。
この処理水Wを出口温度計57で測定する(ステップS27)。
処理水Wの出口温度が、核崩壊と停止の状態の時間との関係に基づいて設定された既定値より低い場合(ステップS28;NO)、ステップS23における判断が誤りであったこととなる。
この場合、吸着塔11は交換せずに、通常の通水を開始する(ステップS21へ)。
処理水Wの出口温度が、温度の既定値より高い場合(ステップS28;YES)、再度通水を停止する(ステップS29)。
そして、例えば先頭の吸着塔11aを新品の吸着塔11と交換する(ステップS30)。
なお、判定および監視対象を多重化すること以外は、第2実施形態は第1実施形態と同じ構造および動作手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第3実施形態にかかるシステム10によれば、第1実施形態と同様の効果に加え、判断を多重化することで、判断の信頼性を向上させることができる。
なお、第2指標量Mであっても、出口23から直接測定した除去対象核種の出口濃度を監視する場合など、判断の精度が高いものについては、出口温度による最終判断を省略してもよい。
(第4実施形態)
図14は、線量計41を測定機器群40として設置した様子を示す図である。
第4実施形態にかかるシステム10は、図14に示されるように、第3実施形態において、測定機器群40は、線量計41から、吸着塔11の上部、中部、下部にそれぞれ内設されて吸着塔11の内部温度を測定する内部温度計42に交換される。
なお、線量計41による監視を継続したまま内部温度計42による監視を付加してもよい。
内部温度計42で吸着塔11の内部温度の分布に基づいて内部の吸着量の分布を評価する。
吸着材13の除去対象核種の吸着量に対応して、各々の吸着塔11の内部の温度が上昇する。
吸着塔11aのそれぞれの内部温度計42(42a〜42c)の指示値がほぼ同様に上昇し、さらに吸着塔11bの内部温度計42(42d〜42f)、吸着塔11cの内部温度計42(42g〜42i)との温度差が交換閾値H’を超過した場合、交換時期Pであると判断する。
次に、第4実施形態にかかるシステム10を利用する運転手順を図15のフローチャートを用いて説明する(適宜図10を参照)。
ステップS41〜ステップS44は、監視の対象が表面線量であったことから内部温度へと変更したこと以外は、第3実施形態のステップS21〜ステップS24と同一である。
第4実施形態においては、通水を停止した後(ステップS44)、一定時間停止の状態を維持した後、内部温度計42で吸着塔11の内部温度を測定する(ステップS45)。
第4実施形態においては、吸着塔11の内部に内部温度計42が設置されているので、通常運転時の監視の対象とすることに加え、ステップS46の最終判断にもこの内部温度計42を利用することができる。
そして、内部温度が既定値よりも低い場合(ステップS46;NO)、ステップS43における判定に誤りがあったとして、運転を再開する(ステップS41へ)。
内部温度が既定値よりも高い場合(ステップS46;YES)、例えば先頭の吸着塔11aを交換する(ステップS47)。
なお、第2指標量Mが吸着塔11の内部温度であることおよび真に交換時期Pに到達したかの最終判断を内部温度で確認すること以外は、第4実施形態は第3実施形態と同じ構造および運転手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第4実施形態にかかるシステム10によれば、第3実施形態と同様の効果に加え、より簡素化された手順で交換時期Pの最終判断をすることができる。
(第5実施形態)
図16は、第5実施形態にかかるシステム10の構成の一部を示す図である。
第5実施形態にかかるシステム10は、図16に示されるように、放射性核種の蓄積状況を評価する被検塔54が吸着塔11に併設され、測定機器群40はこの被検塔54に設置される。
つまり、第2指標量Mを監視するための測定機器群40を吸着塔11に直接設置するのではなく、処理水Wの監視を専用とする被検塔54に設置する。
そして、被検塔54を監視して吸着塔11の交換時期Pを予測または判断する。
被検塔54には、吸着塔11に封入されたものと同様の吸着材13が封入されている。
図16に示されるように、汚染水Wの一部を分岐して被検塔54に流入させる。
被検塔54を備えることで、例えば図16に示されるように、被検塔54の内部に蛍光体45およびこの蛍光体45の蛍光強度を監視する監視窓56を容易に設置または変更することができる。
この蛍光体45は、吸着塔11の内部に設置されまたは吸着材13とともに封入されて内部の放射線と反応して発光する。
蛍光体45からの蛍光は光センサ46に測定されて第2指標量Mとして判断部20に送られる。
なお、この蛍光体45および監視窓56は、図19に示されるように、吸着塔11に直接設置することも可能である。
例えば、蛍光体45の蛍光が90Srの放射するβ線に由来するものであることが分かっているときは、この蛍光の強度から測定が困難な難測定核種である90Srの出口濃度が分かる。
なお、例として蛍光体45、監視窓56および光センサ46を測定機器群40として説明したが、被検塔54には、その他の測定機器群40を設置してもよい。
なお、被検塔54を設けることまたは蛍光体45からの蛍光を監視すること以外は、第4実施形態は第3実施形態などと同じ構造および運転手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第4実施形態にかかるシステム10によれば、被検塔54を備えることで、吸着塔11に直接設置などすることが好ましくない機器なども容易に設置し変更することができる。
また、蛍光体45および光センサ46を備えることで、90Srなどの難測定核種の出口濃度を推定することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態にかかるシステム10は、図16に示されるように、除去対象核種と易測定成分との吸着性能の比率および存在比を保持する比率保持部58を備え、除去対象核種に代替して易測定成分を第1指標量Lまたは第2指標量Mとする。
ここで、易測定成分は、安定同位体、同族安定元素および易測定の放射性同位体などである。
例えば、90Srは、測定するのに数日かかるとともに測定が複雑な難測定核種である。
汚染水Wには90Srなどの難測定核種とともに、137Csなどの逐次測定が容易な核種が含有される。
そこで、難測定核種を代替して易測定成分を測定することで、難測定核種の出口濃度などを推定する。
90Srと吸着性能で同一の挙動をし好適に利用できるのは、ストロンチウムの安定同位体、同族元素のCa、Mgなどである。
汚染水中にSrの放射性同位体で易測定である85Srが検出可能な濃度含まれている場合は、85Srを90Srの代替とすることができる。
また、易測定の他の放射性核種は例えば137Csである。
吸着塔11において用いられる吸着材13の、それぞれの核種に対する吸着性能は、バッチ試験などにより事前に測定することができる。
事前の測定の結果から算出された吸着性の比率や存在比を比率保持部58に保持させ、これらの比率から測定した易測定成分の出口濃度から90Srの出口濃度を推定する。
なお、比率保持部58は、判断部20を構成してもよい。
また、第1実施形態における出口成分の推算や、試験による確認で、一定量通水した後の出口23の難測定核種および易測定成分の濃度比を算出することもできる。
また、85Srなどの測定が容易なSrの放射性同位体を、トレーサとして被検塔54へと分岐した汚染水Wに添加することもできる。
トレーサとなる放射性同位体はトレーサ保持部61に保持され、添加される量を把握されて汚染水Wに添加される。
そして、この放射性同位体の出口濃度を求めることにより、90Srの出口濃度を求めることができる。
85Srは放射性同位体であるため、吸着塔11における挙動は、90Srの挙動と変わらない。
図17および図18は、易測定成分を測定する場合のシステム10の構成の一部を示す図である。
上述した易測定成分の測定は、図17に示されるように、処理水Wを分岐させ、その一部をプラズマ化して出口水質を分析するICP発光分光分析器43を利用することができる。
また、図18に示されるように、分岐させた処理水Wの一部の吸光スペクトルから出口水質を分析する原子吸光分析器44を利用してもよく、いずれも、簡易に吸着塔11の出口水質を実測することができる。
なお、難測定核種を代替して易測定成分が測定されること以外は、第6実施形態は第5実施形態などと同じ構造および動作手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第6実施形態にかかるシステム10によれば、吸着塔11の出口23から流出する処理水Wからの測定が容易な易測定成分の出口濃度から、90Srなどの難測定核種の出口濃度を推定することができる。
以上のべた少なくとも一つの実施形態のシステム10によれば、入口水質、吸着塔11の積算流量および吸着材13の性能から推算された吸着塔11の内部の吸着量および除去対象核種の出口濃度に基づき、交換時期Pを定量化することで、最適な交換時期Pを判断する材料をユーザに提供して吸着塔11の適切な交換を支援することが可能となる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…汚染水処理システム(システム)、11(11a,11b,11c)…吸着塔、13…吸着材、14…入口、20…判断部、21…第1受付部、23…出口、24…出口水質推算部、25…吸着量推算部、26…第1閾値保持部、27…入力部、28…第1判定部、29…第1導出部、30…流量制御部、31…通知部、32…通知部、33…保管予測部、34…第2受付部、35…開閉弁、37…閾値決定部、38…第2閾値保持部、39…第2判定部、40…測定機器群、41(41a〜41f)…線量計、42…内部温度計、43…ICP発光分光分析器、44…原子吸光分析器、45…蛍光体、46…光センサ、47…対応関係保持部、48…第2導出部、51…温度取得部、52…温度判定部、54…被検塔、56…監視窓、57…出口温度計、58…比率保持部、59…入口水質測定部、61…トレーサ保持部、A…飛躍、B…飛躍、C…飛躍、H,H’…交換閾値、L…第1指標量、M…第2指標量、P…交換時期、W…汚染水、W…処理水、Za…吸着圏、Zx…最上部、ψ…出口/入口濃度比。

Claims (15)

  1. 放射性核種を吸着する吸着塔に流入する汚染水の入口水質、前記汚染水の処理流量および積算流量および前記吸着塔に封入された吸着材の性能を第1指標量として受け付ける第1受付部と、
    前記第1指標量から前記吸着塔の出口から流出する処理水の出口水質の経時変化を出口水質関数として推算する出口水質推算部と、
    前記第1指標量から前記吸着材の前記放射性核種の吸着量の経時変化を吸着分布関数として推算する吸着量推算部と、
    前記出口水質関数および前記吸着分布関数の少なくとも一方および既定の交換閾値に基づいて交換時期を導出する第1導出部と
    前記吸着分布関数の各時点の前記吸着量から前記各時点で通水を停止して保管した場合の前記吸着塔の水素発生量および発熱量を経時変化関数として算出する保管予測部と、
    前記交換閾値を前記水素発生量および前記発熱量に基づいて決定する閾値決定部と、を備えることを特徴とする汚染水処理システム。
  2. 放射性核種を吸着する吸着塔に流入する汚染水の入口水質、前記汚染水の処理流量および積算流量および前記吸着塔に封入された吸着材の性能を第1指標量として受け付ける第1受付部と、
    前記第1指標量から前記吸着塔の出口から流出する処理水の出口水質の経時変化を出口水質関数として推算する出口水質推算部と、
    前記第1指標量から前記吸着材の前記放射性核種の吸着量の経時変化を吸着分布関数として推算する吸着量推算部と、
    前記出口水質関数および前記吸着分布関数の少なくとも一方および既定の交換閾値に基づいて交換時期を導出する第1導出部と
    前記吸着塔に吸着した前記放射性核種の前記吸着量にともなって変化する物理量を第2指標量として受け付ける第2受付部と、
    前記第2指標量と最後尾の吸着塔の内部の吸着量または前記吸着塔の出口濃度との対応関係データを保持する対応関係保持部と、
    前記第2指標量から取得される前記出口濃度に対する交換閾値を保持する第2閾値保持部と、
    前記出口濃度が前記交換閾値を超過した場合に前記交換時期であると判定をする第2判定部と、を備えることを特徴とする汚染水処理システム。
  3. 前記吸着量および前記出口水質の少なくとも一方が前記交換閾値を超過した場合に前記交換時期であると判定をする第1判定部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の汚染水処理システム。
  4. 前記交換時期を通知するとともに前記判定の信号を受信して前記吸着塔が前記交換時期であるという警告を通知する通知部を備えることを特徴とする請求項または請求項に記載の汚染水処理システム。
  5. 前記第2指標量と最後尾の前記吸着塔の出口濃度との対応関係データを保持する対応関係保持部と、前記第2閾値保持部に保持される前記交換閾値から交換時期を導出する第2導出部と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の汚染水処理システム。
  6. 前記判定の出力を受信した場合に、前記出口に設置された出口温度計から微量に流出させた前記処理水の温度を取得する温度取得部と、
    前記出口から流出する前記処理水の前記温度が既定値を超過している場合に前記吸着塔が真に前記交換時期であると最終判定をする温度判定部と、を備えることを特徴とする請求項に記載の汚染水処理システム。
  7. 前記吸着塔の上部および下部の外表に設置されて前記吸着塔の表面線量を測定する線量計と、
    前記吸着塔の上部、中部、下部にそれぞれ内設されて前記吸着塔の内部温度を測定する内部温度計と、
    分岐させた前記処理水の一部をプラズマ化して前記出口水質を分析するICP発光分光分析器と、
    分岐させた前記処理水の一部の吸光スペクトルから前記出口水質を分析する原子吸光分析器と、
    前記吸着塔の内部に設置されまたは前記吸着材とともに封入されて前記内部の放射線と反応して発光する蛍光体からの蛍光を測定する光センサと、から選択される少なくとも1つの測定機器群を備え、
    前記第2指標量は、前記測定機器群の構成に対応して測定される前記表面線量、前記内部温度、前記出口水質、および前記蛍光の少なくとも1つであることを特徴とする請求項に記載の汚染水処理システム。
  8. 前記入口水質および前記出口水質には、それぞれ除去対象核種の入口濃度および出口濃度が含まれ、
    前記第2指標量は、前記入口濃度に対する前記出口濃度の比率であることを特徴とする請求項に記載の汚染水処理システム。
  9. 除去対象核種と易測定成分との吸着性能の比率および存在比を保持する比率保持部を備え、
    前記除去対象核種に代替して前記易測定成分を前記第1指標量または前記第2指標量とすることを特徴とする請求項2に記載の汚染水処理システム。
  10. 前記易測定成分は、安定同位体、同族安定元素および易測定の放射性同位体の少なくとも1つであることを特徴とする請求項に記載の汚染水処理システム。
  11. 前記汚染水に前記易測定成分を添加することを特徴とする請求項または請求項10に記載の汚染水処理システム。
  12. 前記測定機器群は、前記吸着塔に併設されて前記放射性核種の蓄積状況を評価する被検塔に設置され、
    前記汚染水の一部が分岐されて前記被検塔に流入することを特徴とする請求項に記載の汚染水処理システム。
  13. 前記出口水質推算部、前記吸着量推算部および前記交換閾値は、実機の運転実績に基づいて自動的にチューニングされることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の汚染水処理システム。
  14. 放射性核種を吸着する吸着塔に流入する汚染水の入口水質、前記汚染水の積算流量および前記吸着塔に封入された吸着材の性能を第1指標量として受け付けるステップと、
    前記第1指標量から前記吸着塔の出口から流出する処理水の出口水質の経時変化を出口水質関数として推算するステップと、
    前記第1指標量から前記吸着材の前記放射性核種の吸着量の経時変化を吸着分布関数として推算するステップと、
    前記吸着量および前記出口水質の少なくとも一方に対する交換閾値を保持するステップと、
    前記出口水質関数および前記吸着分布関数の少なくとも一方および前記交換閾値から交換時期を導出するステップと、
    前記吸着分布関数の各時点の前記吸着量から前記各時点で通水を停止して保管した場合の前記吸着塔の水素発生量および発熱量を経時変化関数として算出するステップと、
    前記交換閾値を前記水素発生量および前記発熱量に基づいて決定するステップと、を含むことを特徴とする汚染水処理方法。
  15. コンピュータに、
    放射性核種を吸着する吸着塔に流入する汚染水の入口水質、前記汚染水の積算流量および前記吸着塔に封入された吸着材の性能を第1指標量として受け付けるステップ、
    前記第1指標量から前記吸着塔の出口から流出する処理水の出口水質の経時変化を出口水質関数として推算するステップ、
    前記第1指標量から前記吸着材の前記放射性核種の吸着量の経時変化を吸着分布関数として推算するステップ、
    前記吸着量および前記出口水質の少なくとも一方に対する交換閾値を保持するステップステップ、
    前記出口水質関数および前記吸着分布関数の少なくとも一方および前記交換閾値から交換時期を導出するステップ、
    前記吸着分布関数の各時点の前記吸着量から前記各時点で通水を停止して保管した場合の前記吸着塔の水素発生量および発熱量を経時変化関数として算出するステップ、
    前記交換閾値を前記水素発生量および前記発熱量に基づいて決定するステップ、を実行させることを特徴とする汚染水処理プログラム。
JP2013197604A 2013-09-24 2013-09-24 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム Active JP6092064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197604A JP6092064B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197604A JP6092064B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064260A JP2015064260A (ja) 2015-04-09
JP6092064B2 true JP6092064B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52832255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197604A Active JP6092064B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6092064B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677570B2 (ja) * 2016-05-11 2020-04-08 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム
KR20240023199A (ko) * 2018-10-17 2024-02-20 오르가노 코포레이션 수질관리방법, 이온흡착장치, 정보처리장치 및 정보처리시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618190A (ja) * 1984-06-25 1986-01-14 Hitachi Ltd イオン吸着装置のブレ−ク監視方法および監視装置
JP2000009844A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Hitachi Ltd 機器健全性監視装置
JP2002282848A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Kurita Water Ind Ltd 活性炭充填塔の運転管理システム
JP2005169227A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Showa Aircraft Ind Co Ltd 溶剤回収装置
JP2013096697A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法及び水処理設備
JP5236835B1 (ja) * 2012-12-27 2013-07-17 株式会社神鋼環境ソリューション 放射性セシウム含有水の吸着塔の交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015064260A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625944B2 (ja) 非再生型イオン交換樹脂装置の破過時期予測方法及び保守方法
JP5285171B1 (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置
JP4755061B2 (ja) 原子力施設の漏洩監視システム及びその漏洩監視方法
US20160187308A1 (en) Method and system for detecting boron ions using ion chromatography for online monitoring of steam generator tube leakage in light water reactor
JP6092064B2 (ja) 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム
Girault et al. Iodine behaviour under LWR accident conditions: Lessons learnt from analyses of the first two Phebus FP tests
JP2007064635A (ja) 原子炉状態監視装置および原子炉状態監視方法
US9779841B2 (en) Process for the accurate characterization of low level nuclear waste
JP5725769B2 (ja) 原子炉燃料健全性モニタ
EP3149461B1 (en) Active, variable sample concentration method and apparatus for sub-ppb measurements and exemplary x-ray analysis applications thereof
JP2011174812A (ja) 吸着剤中の吸着ラドン量検出方法、ラドン崩壊生成物蓄積量の予測・評価方法、および吸着剤交換時期の選定方法
JP5075748B2 (ja) 放射線監視装置
JP6677570B2 (ja) 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム
JP2011257399A (ja) 放射性元素のガンマ線放射強度を測定する方法
Scates et al. Fission product monitoring and release data for the advanced gas reactor-1 experiment
Cantrel Radiochemistry of iodine: outcomes of the CAIMAN program
JP2008134121A (ja) 排水モニタシステム及び排水測定方法
Dulanská et al. Scaling model for prediction of radionuclide activity in cooling water using a regression triplet technique
JP4764984B2 (ja) 排出流体モニタリング装置
JP7121648B2 (ja) 放射性廃棄物のレベル推定方法
JP6168582B2 (ja) 核燃料物質の臨界監視方法
Yoo et al. Numerical prediction of the fission product plate-out for a VHTR application
Jermolajev et al. Implementation of the indirect assessment method for 129I and 135Cs accumulation in the RBMK-1500 reactor coolant purification system
KR20210033990A (ko) Tc-99m 발생기의 용출 효율 및 방사성순도를 평가하기 위한 시스템 및 방법
Scates et al. Fission product monitoring of TRISO coated fuel for the advanced gas reactor-1 experiment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6092064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151