JP6677570B2 - 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム - Google Patents

放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム Download PDF

Info

Publication number
JP6677570B2
JP6677570B2 JP2016095207A JP2016095207A JP6677570B2 JP 6677570 B2 JP6677570 B2 JP 6677570B2 JP 2016095207 A JP2016095207 A JP 2016095207A JP 2016095207 A JP2016095207 A JP 2016095207A JP 6677570 B2 JP6677570 B2 JP 6677570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radionuclide
waste liquid
radioactive waste
adsorption device
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016095207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203679A (ja
Inventor
豊 三宮
豊 三宮
笹平 朗
朗 笹平
浩人 横井
浩人 横井
浅野 隆
浅野  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2016095207A priority Critical patent/JP6677570B2/ja
Publication of JP2017203679A publication Critical patent/JP2017203679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677570B2 publication Critical patent/JP6677570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射性核種の除去方法および放射性核種除去システムに係り、特に、放射性廃液に含まれる放射性核種を吸着する吸着剤を充填した吸着塔の寿命予測を行うのに好適な放射性核種の除去方法および放射性核種除去システムに関する。
原子力発電プラントにおいて発生する、放射性核種を含む放射性廃液の処理方法として、例えば、無機固体またはイオン交換樹脂を吸着剤として使用し、この吸着剤により、放射性廃液に含まれる放射性核種を吸着して除去する方法がある。放射性廃液が吸着剤を充填した吸着塔を通過する際に、放射性核種がその吸着剤に吸着され、放射性核種が除去された水(処理水)となる。このとき、吸着塔が、放射性廃液から放射性核種を除去できず、処理水の放射性核種濃度が設定した閾値である設定放射性核種濃度を越えたときに、新しい吸着塔へ交換する必要がある。
放射性廃液に含まれる放射性核種としては、例えば、ストロンチウム90(以下、Sr−90と称する)が挙げられる。Sr−90は放射性廃液にごく微量しか存在せず、Sr−90およびその娘核種のイットリウム90(以下、Y−90と称する)は崩壊時にγ線を放出さないため、固有γ線の直接測定による分析が不可能である。このため、サンプル水からSr−90を分離してからβ線を測定する必要がある。
放射性廃液に含まれているSr−90量を測定する方法は、一般的に以下のように行われる。放射性廃液の一部をサンプリングし、このサンプリング水に含まれているストロンチウムを炭酸ストロンチウムの形態で沈殿させた後に、炭酸ストロンチウムを塩酸で溶解して妨害元素を分離する。サンプリング水に鉄塩およびアンモニア水を加えて、水酸化鉄と共に、共存している娘核種のY−90を共沈させて除去する。そして、このサンプリング水のろ液を2〜4週間の間放置してY−90を十分に生成させ、再び、鉄塩およびアンモニア水を加えて、水酸化鉄と共に、共存している娘核種のY−90を分離する。分離したY−90のβ線を測定し、このβ線の線量率に基づいてSr−90の量を算出する。
特開2011−194335号公報はフッ素イオン含有排水の処理方法を記載している。このフッ素イオン含有排水の処理方法では、フッ素含有排水をフッ素吸着剤が充填された反応槽に供給し、排水に含まれるフッ素イオンをフッ素吸着剤に吸着させて除去している。この排水は、反応槽入口のpHと反応槽出口のpHとのpH勾配を1.0〜3.0の範囲内になるように、その排水が反応層内を流れる。このpH勾配が0.5以上1.0未満になったとき、フッ素吸着剤を交換する。
特開平11−101761号公報は、混床式イオン交換装置を有する超純水製造装置を記載している。この超純水製造装置では、混床式イオン交換装置の入口側に設けた比抵抗センサで混床式イオン交換装置への流入水の比抵抗を測定し、混床式イオン交換装置の出口側に設けた比抵抗センサで混床式イオン交換装置への流出水の比抵抗を測定し、流入水および流出水の各比抵抗、および混床式イオン交換装置の通水量に基づいて混床式イオン交換装置の炭酸負荷量および混床式イオン交換装置内のイオン交換樹脂の炭酸負荷率を求めている。求められた炭酸負荷量および炭酸負荷率によりイオン交換樹脂の利用率および使用状況を知ることができ、イオン交換樹脂が充填されたイオン交換樹脂層が破過に至る時期、すなわち、イオン交換装置の交換時期ないし再生時期を予測できる。
特開2003−144828号公報に記載された、陽イオン交換樹脂カラムおよび陰イオン交換樹脂カラムを備えた空気清浄化装置は、陰イオン交換樹脂カラムの下流で処理水のpHを監視し、このpHに基づいて陰イオン交換樹脂カラムの交換時期を監視する。
特開2000−107774号公報はヒドラジン含有水の処理方法を記載する。ヒドラジン含有水に含まれるヒドラジンを酸化分解するために、酸化剤を添加したヒドラジン含有水を、活性炭に貴金属イオンを担持した酸化触媒の充填層に供給する。この充填層から排出された処理水のpHの上昇を検知することにより、その充填層におけるヒドラジンの破過を知ることができる。
特開2011−194335号公報 特開平11−101761号公報 特開2003−144828号公報 特開2000−107774号公報
放射性核種の中には測定に長時間を要する物質があり、吸着塔内の吸着剤層において放射性核種の破過が生じていても吸着塔の使用を続けてしまう危険性がある。このような事態の発生を避けるためには、Srの吸着性能が吸着塔内の吸着剤層に十分に残っているのにもかかわらず、吸着塔または吸着塔内の吸着剤の交換を早期に実施しなければならない。これは、吸着剤の損失、およびシステムの停止による放射性廃液の処理量の低減をもたらす。このため、吸着剤の寿命を予測し、効率良く吸着塔または吸着剤を交換することが望まれる。
前述の特開2011−194335号公報、特開平11−101761号公報、特開2003−144828号公報および特開2000−107774号公報のそれぞれは、種々の方法で吸着剤の交換時期を把握している。特開2011−194335号公報は反応槽入口と反応槽出口の間のpH勾配により、特開平11−101761号公報は混床式イオン交換装置の炭酸負荷量および混床式イオン交換装置内のイオン交換樹脂の炭酸負荷率により、特開2003−144828号公報および特開2000−107774号公報は吸着剤層または触媒層の出口の出口におけるpHにより、吸着剤または触媒の交換時期を把握する。特に、特開平11−101761号公報は炭酸負荷量および炭酸負荷率により吸着剤の交換時期を予測している。
原子力プラントで発生する放射性廃液では、放射性廃液の水質、すなわち、吸着剤で除去する対象である放射性核種の濃度が変化する。このように、放射性廃液に含まれる放射性核種の濃度が変化する場合には、放射性核種を吸着する吸着剤の精度が高い寿命予測が、困難である。このため、発明者らは、そのような放射性廃液に含まれる放射性核種を吸着する、吸着剤を充填した吸着剤層の寿命を精度良く予測できる対策を検討した。
本発明の目的は、吸着剤が充填された吸着装置の寿命を精度良く予測できる放射性核種の除去方法および放射性核種除去システムを提供することにある。
上記した目的を達成する本発明の特徴は、イオン交換により放射性核種を吸着する吸着剤が充填された吸着装置にその放射性核種を含む放射性廃液を供給し、
吸着装置に供給する放射性廃液の流量を測定し、
第1pH測定装置により測定された、吸着装置への放射性廃液の供給開始直後に吸着装置から排出される排出液の第1pHとこの第1pHの測定後に第1pH測定装置により測定された、吸着装置から排出される排出液の第2pHとの差分、および放射性廃液の流量に基づいて、寿命予測装置により吸着装置の、放射性核種を吸着する余力を求め、
その寿命予測装置により、この求められた余力を用いて吸着装置の寿命を予測することにある。
第1pHと第2pHとの差分、および放射性廃液の流量に基づいて、吸着装置の、放射性核種を吸着する余力を求め、この余力を用いて吸着装置の寿命を予測するので、吸着装置の寿命を精度良く予測することができる。
上記した目的は、イオン交換により放射性核種を吸着する吸着剤が充填された吸着装置に放射性核種を含む放射性廃液を供給し、
吸着装置の供給される放射性廃液の第1pHを測定し、
吸着装置から排出される排出液の第2pHを測定し、
吸着装置に供給する前記放射性廃液の流量を測定し、
寿命予測装置により、第1pH,第2pHおよび放射性廃液の流量に基づいて吸着装置の吸着剤に吸着される水素イオン量を求め、寿命予測装置により、水素イオン量に基づいて求められた第1放射性核種濃度比、放射性核種濃度の閾値および吸着装置に供給される放射性廃液の放射性核種濃度に基づいて求められる第2放射性核種濃度比、および吸着装置による放射性廃液の処理量を用いて、吸着装置における放射性廃液の最大処理量を求め、さらに、寿命予測装置により、放射性廃液の最大処理量に基づいて吸着装置の、放射性核種を吸着する余力を求め、この余力を用いて吸着装置の寿命を予測することによっても達成することができる。
本発明によれば、吸着剤が充填された吸着装置の寿命を精度良く予測できる。
本発明の好適な一実施例である実施例1の放射性核種除去システムの構成図である。 図1に示された吸着装置の寿命を予測する寿命予測システムの詳細な構成図である。 図2に示された警報出力装置の詳細な構成図である。 図2に示された寿命予測装置の詳細な構成図である。 吸着装置におけるpHの差分と放射性廃液の放射性核種濃度の関係を示す特性図である。 本発明の好適な他の実施例である実施例2の放射性核種除去システムにおける警報出力装置の詳細な構成図である。 実施例2の放射性核種除去システムにおける寿命予測装置の詳細な構成図である。 放射性廃液の水素イオン量と放射性廃液の放射性核種濃度の関係を示す特性図である。 本発明の好適な他の実施例である実施例3の放射性核種除去システムにおける警報出力装置の詳細な構成図である。 本発明の好適な他の実施例である実施例4の放射性核種除去システムにおける警報出力装置の詳細な構成図である。
本発明の実施例を以下に説明する。
本発明の好適な一実施例である実施例1の放射性核種除去システムを、図1、図2、図3および図4を用いて説明する。
本実施例の放射性核種除去システム1は、寿命予測システム2、放射線検出器14、放射線検出信号処理装置15、pH計16および17、流量計18および吸着塔(吸着装置)19を備えている(図1参照)。吸着塔19内には、多数の吸着剤が充填された吸着剤層20が形成されている。吸着剤層20を形成する吸着剤は、キレート樹脂、陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂、またはストロンチウムを吸着するチタンケイ酸塩化合物である。本実施例では、吸着剤層20を形成する吸着剤としてチタンケイ酸塩化合物が用いられる。なお、ストロンチウムの吸着剤としては、チタンケイ酸塩化合物、ゼオライト(特に、A型ゼオライトまたはX型ゼオライト)およびアンチモン酸のいずれかを用いる。
廃液タンク(図示せず)に接続された放射性廃液供給管21が、吸着塔19の入口に接続される。廃液排出管22が吸着塔19の出口に接続される。pH計(第2pH測定装置)16および流量計18が、放射性廃液供給管21に設置され、寿命予測システム2に接続される。放射線検出器14が、放射性廃液供給管21に面して配置され、放射線検出信号処理装置15に接続される。放射線検出信号処理装置15は、寿命予測システム2に接続される。pH計(第1pH測定装置)17が、廃液排出管22に設置され、寿命予測システム2に接続される。
寿命予測システム2および放射線検出信号処理装置15は、吸着塔19が配置された領域ではなく、この領域から離れた別の建屋内に配置してもよい。この場合には、寿命予測システム2はネットワークを介してpH計16および17、および流量計18にそれぞれ接続される。放射線検出信号処理装置15は別のネットワークを介して放射線検出器14に接続される。
寿命予測システム2は、図2に示すように、メモリであるデータベース3、警報出力装置(破過判定装置)4、寿命予測装置10および表示装置13を有する。放射線検出信号処理装置15、pH計16および17および流量計18は、具体的には、寿命予測システム2のメモリであるデータベース3に接続される。警報出力装置4および寿命予測装置10は、データベース3に接続される。表示装置13は、警報出力装置4および寿命予測装置10に接続される。
警報出力装置4は、図3に示すように、警報生成装置5および放射性核種濃度算出装置9を有し、警報生成装置5はpH判定装置6、放射性核種濃度判定装置7および警報発生装置8を含んでいる。pH判定装置6は、データベース3に接続されてステップS1の処理を実行する情報入力インターフェース(図示せず)に接続される。pH判定装置6および放射性核種濃度判定装置7は、警報発生装置8に接続される。放射性核種濃度算出装置9は、pH判定装置6および放射性核種濃度判定装置7に接続される。
寿命予測装置10は、図4に示すように、吸着塔余力算出装置11および吸着塔寿命予測装置12を含んでいる。吸着塔余力算出装置11は、データベース3および吸着塔寿命予測装置12に接続される。
図示されていないが、複数の吸着塔19は、並列に配置され、それぞれの吸着塔4の入口側に、放射性廃液供給管21が分岐して接続される。それぞれの吸着塔19の出口側には、廃液排出管22が分岐して接続される。放射性廃液供給管21の各分岐部および廃液排出管22の各分岐部には、各吸着塔19に対応して開閉弁(図示せず)がそれぞれ設けられる。これらの吸着塔19の一部は、吸着性能が低下した或る吸着塔19の交換用として待機状態にある。
放射性核種除去システム1を用いた放射性核種の除去方法を以下に説明する。
原子力プラントにおいて発生した放射性廃液が、前述の廃液タンクに貯蔵されている。廃液タンク内の、放射性核種(例えば、Sr−90)を含む放射性廃液が、放射性廃液供給管21を通して複数の吸着塔19の一部に供給される。残りの吸着塔19は、前述したように、待機状態にあり、待機状態の吸着塔19には放射性廃液が供給されない。放射性廃液が吸着塔19内の吸着剤層20を通過するとき、放射性廃液に含まれる放射性核種が、吸着剤層20内の吸着剤に吸着されて除去される。放射性核種が除去されて吸着塔19から排出された廃液は、廃液排出管22を通して廃液貯蔵タンク(図示せず)に導かれ、この廃液貯蔵タンクに保管される。
吸着塔19に導かれるために放射性廃液供給管21を流れる放射性廃液のpHおよび流量が、pH計16および流量計18でそれぞれ測定される。pH計16で測定された、吸着塔19に供給される放射性廃液のpH(pHin)および流量計18で測定されたその放射性廃液の流量Qnは、寿命予測システム2のデータベース3に入力されて格納される。放射性廃液供給管21を流れる放射性廃液から放出される放射線が放射線検出器14で検出される。この放射線の検出により放射線検出器14から出力された放射線検出信号は、放射線検出信号処理装置15に入力される。放射線検出信号処理装置15は、その放射線検出信号に基づいて吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0を求める。具体的には、放射線検出信号処理装置15は、入力した放射線検出信号のエネルギー(放射線検出器14に入力した放射線のエネルギー)ごとに放射線検出信号をカウントし、放射線エネルギースペクトル情報を作成する。この放射線エネルギースペクトル情報は、放射線エネルギー(横軸)および計数値(縦軸)で示される情報であり、放射性核種で特定される放射線エネルギーに対応する計数値のピークの情報を含んでいる。放射線検出信号処理装置15は、この放射線エネルギースペクトル情報に基づいて、計数値のピークの位置での放射線エネルギーにより放射性核種を特定し、そのピークの計数値に基づいて特定された放射性核種の濃度C0を求める。放射線検出信号処理装置15で求められた放射性核種濃度C0は、データベース3に入力されて格納される。吸着塔19から廃液排出管22に排出された廃液のpH(pHout)が、pH計17によって測定される。pH計17で測定された廃液のpHも、データベース3に入力されて格納される。データベース3に格納される放射性核種濃度、pHおよび流量の各データは、測定日時および測定場所などの情報と対応付けて格納される。
放射線検出器14による、吸着塔19に供給される放射性廃液から放出される放射線の検出、および放射線検出器14から出力された放射線検出信号に基づいた、放射線検出信号処理装置15による放射性核種の特定およびこの放射性核種の濃度C0の算出は、吸着塔19に供給される放射性廃液の水質が変化するとき、特に、吸着塔19に供給される放射性廃液が貯蔵された廃液タンクを変更するときに、少なくとも実施するとよい。
放射線検出器14を放射性廃液供給管21に面して配置しないで、吸着塔19に供給する放射性廃液の一部を放射性廃液供給管21からサンプリングし、サンプリングした放射性核種を含む放射性廃液から放出される放射線を放射線検出器で検出してもよい。このとき、放射線検出器から出力される放射線検出信号を入力する放射線検出信号処理装置15が、その放射線検出信号に基づいてサンプリングした放射性廃液の放射性核種濃度C0、すなわち、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0を求める。得られた放射性廃液の放射性核種濃度C0がデータベース3に格納される。なお、放射性廃液供給管21からの放射性廃液のサンプリングは、定期的に行われる。
警報出力装置4および寿命予測装置10におけるそれぞれの情報処理について説明する。
まず、警報出力装置4における情報処理を、図3に基づいて説明する。情報を入力する(ステップS1)。警報出力装置4は、或る時間tnにおける、吸着塔19に供給される放射性廃液のpHであるpHin(pH計16で測定)、或る時間tnにおいて吸着塔19から排出される廃液のpHであるpHout(pH計17で測定)、吸着塔19への放射性廃液の供給開始直後(t0=0)において吸着塔19から排出される廃液のpHであるpHout0(pH計17で測定)、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0、および設定された放射性核種濃度の閾値CLimitの各データが、データベース3から入力される。なお、放射性核種濃度の閾値CLimitは、オペレータにより入力装置(例えば、キーボード)によりデータベース3に入力される。
警報出力装置4の警報生成装置5ではステップS2,S7およびS8の各処理が実施される。吸着塔の出口側での廃液のpHが、吸着塔の入口側での放射性廃液のpH以下であるかが判定される(ステップS2)。吸着塔19の出口側での廃液のpHであるpHoutが、吸着塔19の入口側での放射性廃液のpHであるpHin以下であるかを、pH判定装置6が判定する。pHin≧pHoutを満足するとき、すなわち、ステップS2の判定が「Yes」であるとき、放射性核種が吸着剤層20を破過しており、pH判定装置6が判定信号「Yes」を出力する。
吸着剤層20を形成する、ストロンチウムを吸着する吸着剤(例えば、チタンケイ酸塩化合物)がストロンチウムを吸着する原理は、その吸着剤の吸着サイトに保持されている陽イオンを、吸着塔19に供給される放射性廃液に含まれるストロンチウムと交換するイオン交換である。このため、吸着剤に保持される陽イオンの量が減少すると、その陽イオンとストロンチウムとの交換が十分に行われなくなり、吸着剤層20から排出される廃液のストロンチウム濃度が増加する。このとき、同時に、吸着剤は吸着塔19に供給される放射性廃液に含まれる水素イオンと吸着剤に保持される陽イオンを交換しており、吸着剤に保持されている陽イオン量が減少すると、ストロンチウムと同様に、水素イオンと吸着剤に保持されている陽イオンとの交換も十分に行われなくなる。したがって、pHin≧pHoutを満足するとき、吸着剤層20において放射性核種の破過が生じている。
警報情報が出力される(ステップS3)。pH判定装置6から判定信号「Yes」を入力した警報発生装置8は、警報情報を生成し、この警報情報を出力する。警報発生装置8から出力された警報情報は、表示装置13に出力され、表示装置13に表示される。また、警報発生装置8から出力された警報情報は、警報機(図示せず)に入力され、警報機を作動させて警報音を発生させる。
吸着塔から排出された廃液の放射性核種濃度が放射性核種濃度の閾値よりも大きいかが判定される(ステップS7)。後述するように、放射性核種濃度算出装置9においてステップS6で算出された放射性核種濃度Cが、前述のステップS1で入力した放射性核種濃度の閾値CLimitよりも大きいかを、放射性核種濃度判定装置7が判定する。C>CLimitを満足するとき、すなわち、ステップS7の判定が「Yes」であるとき、放射性核種が吸着剤層20を破過しており、放射性核種濃度判定装置7が判定信号「Yes」を出力する。放射性核種濃度判定装置7から判定信号「Yes」を入力した警報発生装置8は、pH判定装置6から判定信号「Yes」を入力したときと同様に、警報情報を生成し、この警報情報を出力する。なお、放射性核種濃度判定装置7におけるステップS7の判定は、後で詳細に説明するように、ステップS2の判定が「No」であるときに行われる。
警報出力装置4の放射性核種濃度算出装置9では、ステップS4,S5およびS6の各処理が実施される。吸着塔への放射性廃液の供給開始直後(t0=0)において吸着塔から排出される廃液のpHと或る時間tnにおいて吸着塔から排出される廃液のpHとの差ΔpHを求める(ステップS4)。放射性核種濃度算出装置9は、吸着塔19への放射性廃液の供給開始直後(t0=0)において吸着塔19から排出される廃液のpHであるpHout0(第1pH)と或る時間(tn)において吸着塔19から排出される廃液のpHであるpHout(第2pH)との差ΔpHを、下記の式(1)を用いて求める。
ΔpH=pHout0−pHout …(1)
放射性核種濃度比C/C0を求める(ステップS5)。放射性核種濃度算出装置9は、図5に示された差ΔpHと放射性核種濃度比C/C0(第1放射性核種濃度比)の直線の関係から得られた下記の式(2)を用いて放射性核種濃度比C/C0を求める。すなわち、放射性核種濃度比C/C0は、ステップS4の工程で求められた差ΔpHを式(2)に代入することによって求められる。
C/C0=a×ΔpH+b …(2)
ここで、aおよびbはそれぞれ定数である。
図5に示された差ΔpHと放射性核種濃度比C/C0の関係は、発明者らが実施した実験によって得られた。この実験の概略を説明する。Cl濃度を6500ppmに希釈した模擬海水にSr−85を添加し、pH3.5に調整することにより模擬汚染水(模擬放射性廃液)を作製した。この模擬汚染水を、ストロンチウムの吸着剤5mLを充填した、直径約1cmのカラムに供給した。このカラムへの模擬汚染水の供給は、SV15h−1とした。カラムに供給する模擬汚染水のpHおよびカラムから排出された水のpHをそれぞれ測定した。さらに、カラムから排出された水のストロンチウム濃度も合わせて測定した。カラムに供給される模擬汚染水のストロンチウム濃度は、模擬海水に添加されるSr−85の添加量によって決まる。
発明者らは、測定された各pHおよびストロンチウム濃度を整理することにより図5に示す差ΔpHと放射性核種濃度比C/C0の関係を得ることができた。図5において、横軸の差ΔpH、はカラムへの模擬汚染水供給開始直後におけるカラムから排出された水のpH(9.82)とそれ以降におけるカラムから排出された水のpHの差分であり、縦軸の放射性核種濃度比C/C0は、カラムに供給される模擬汚染水のストロンチウム濃度C0に対するカラムから排出された水のストロンチウム濃度Cの比である。得られた図5に示された特性に基づいて、差ΔpHと放射性核種濃度比C/C0の間には相関関係があり、差ΔpHを算出することで、カラム(吸着塔)によるストロンチウムの除去量を把握できることを明らかにした。
前述したように、吸着剤に保持されている陽イオン量が減少すると、ストロンチウムと同様に、水素イオンと吸着剤に保持されている陽イオンとの交換も十分に行われなくなる。このため、吸着塔19から排出される廃液のpHが、放射性廃液の吸着塔19への供給を開始した直後から低下するので、差ΔpHと放射性核種濃度比C/C0の相関関係が、図5に示すようになる。
吸着塔から排出される廃液の放射性核種濃度を求める(ステップS6)。放射性核種濃度算出装置9は、放射線検出信号処理装置15で求められた吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0にステップ5で求めた放射性核種濃度比C/C0を掛けることによって、吸着塔19から排出される廃液の放射性核種濃度Cを求める。
放射性核種濃度算出装置9によるステップS6の工程での演算によって求められた放射性核種濃度Cが、警報生成装置5の放射性核種濃度判定装置7に入力される。放射性核種濃度判定装置7は、前述したように、ステップS7の工程において、入力した放射性核種濃度Cを用いてC>CLimitを満足するかを判定する。C>CLimitを満足するとき、前述したように、警報発生装置8は、放射性核種濃度判定装置7から判定信号「Yes」を入力して警報情報を生成し、この警報情報を出力する。
C>CLimitを満足しないとき、すなわち、ステップS7の判定が「No」になったとき、ステップS1の処理が実行され、データベース3から警報出力装置4に、新たなpHin,pHout,pHout0,放射性廃液の放射性核種濃度C0および放射性核種濃度の閾値CLimitの各データが入力される。そして、前述したように、ステップS2〜S7の各工程の処理が繰り返される。
寿命予測装置10における情報処理を、図4に基づいて説明する。寿命予測装置10の吸着塔余力算出装置11はステップS8ないしS14の各処理を実行し、寿命予測装置10の吸着塔寿命予測装置12はステップS15の処理を実行する。
情報を入力する(ステップS8)。吸着塔余力算出装置11は、或る時間tnにおけるpHin、或る時刻(tn)におけるpHout、pHout0、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0、放射性核種濃度の閾値CLimit、時間データtn、および或る時間tnにおける、吸着塔19に供給される放射性廃液の流量Qnの各データをデータベース3から入力する。
吸着塔への放射性廃液の供給開始直後(t0=0)において吸着塔から排出される廃液のpHと或る時間tnにおいて吸着塔から排出される廃液のpHとの差ΔpHを求める(ステップS9)。吸着塔余力算出装置11は、ステップS4と同様に、式(1)を用いて差ΔpHを求める。
放射性核種濃度比C/C0を求める(ステップS10)。吸着塔余力算出装置11は、ステップS5と同様に、式(2)を用いて放射性核種濃度比C/C0(第1放射性核種濃度比)を求める。
放射性核種濃度比CLimit/C0を求める(ステップS11)。吸着塔余力算出装置11は、ステップS8で入力した放射性核種濃度の閾値CLimitを、放射線検出信号処理装置15で求められた吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0で割って放射性核種濃度比CLimit/C0(第2放射性核種濃度比)を求める。
放射性廃液の処理量Vnを求める(ステップS12)。吸着塔余力算出装置11は、ステップS8で入力した吸着塔19に供給される放射性廃液の流量Qnを下記の式(3)に代入し、吸着塔19への放射性廃液の供給開始時t0から或る時間tnまでの期間における吸着塔19による放射性廃液の処理量Vnを求める。
Figure 0006677570
なお、時間t0から時間tnまでの間の時間tn1の時点で、時間t0から時間tn1までの期間における吸着塔19による放射性廃液の処理量Vn1を求め、この処理量Vn1をメモリに記憶している場合には、時間tn1から時間tnまでの期間における吸着塔19による放射性廃液の処理量Vn2を求め、処理量Vn1に処理量Vn1を加えて時間t0から時間tnまでの期間における処理量Vnを求めてもよい。
最大処理量VLimitを求める(ステップS13)。吸着塔余力算出装置11は、ステップS10で求めた放射性核種濃度比C/C0,ステップS11で求めた放射性核種濃度比CLimit/C0およびステップS12で求めた放射性廃液の処理量Vnを下記の式(4)に代入し、吸着塔19の最大処理量VLimitを求める。
Limit=Vn×(CLimit/C0)/(C/C0) …(4)
吸着塔の余力Vを求める(ステップS14)。吸着塔余力算出装置11は、ステップS13で求めた最大処理量VLimitおよびステップS12で求めた放射性廃液の処理量Vnを下記の式(5)に代入し、或る時間tnにおける吸着塔19の余力Vを求める。
V=VLimit−Vn …(5)
吸着塔19の余力Vとは、吸着塔19の、放射性核種を吸着する余力のことである。
求められた吸着塔19の余力Vが、表示装置13に出力され、表示装置13に表示される。以上により、吸着塔余力算出装置11における処理が終了する。そして、吸着塔寿命予測装置12によるステップS15の処理が実施される。
吸着塔の寿命を予測する(ステップS15)。吸着塔寿命予測装置12は、ステップS8で入力した吸着塔19に供給される放射性廃液の流量QnおよびステップS14で求めた吸着塔19の余力Vを予測式である式(6)に代入し、吸着塔19の寿命tLimitを求める。
Limit=V/Qn …(6)
求められた吸着塔19の寿命tLimitが、表示装置13に出力され、表示装置13に表示される。以上により、寿命予測装置10における処理が終了する。
寿命予測装置10におけるステップS8ないしS15の各処理が、周期的に繰り返される。
本実施例では、ステップS2の判定結果およびステップS7の判定結果のうちの少なくとも一つの判定結果が「Yes」になって警報情報が出力されたとき、破過した吸着塔19の入口側および出口側の前述の各分岐部に設けられた開閉弁が閉じられ、この吸着塔19への放射性廃液の供給が停止される。
その後、待機状態にある別の吸着塔19の入口側および出口側の前述の各分岐部に設けられた開閉弁が開けられてこの吸着塔19に放射性廃液が供給され、供給される放射性廃液に含まれる放射性核種がその吸着塔19の吸着剤層20内の吸着剤に吸着されて放射性廃液から除去される。以上のように、破過した吸着塔19が待機状態にある吸着性能が高い吸着塔19に交換され、放射性廃液に含まれる放射性核種の除去が後者の吸着塔19によって継続される。なお、破過した吸着塔19が放射性廃液供給管21の分岐部および廃液排出管22の分岐部から取り外され、吸着剤が充填された新しい吸着塔19が放射性廃液供給管21の分岐部および廃液排出管22の分岐部に接続される。この新しい吸着塔19に対しても、前述したステップS1〜S15の各処理が適用される。
破過した吸着塔19を放射性廃液供給管21の分岐部および廃液排出管22の分岐部から取り外す代わりに、この破過した吸着塔19内の吸着剤をその吸着塔19から取り出し、新しい吸着剤をこの吸着塔19内に充填してもよい。
本実施例では、pH計17で測定されたpHを用いて吸着塔19の破過を判定している。しかしながら、pH計17が故障するなどの不測の事態がpH計17に生じた場合には、吸着塔19の破過を把握することができなくなる。このため、吸着塔19の破過を常に把握できるように、pH計17のバックアップとして、図示されていないが、別の放射線検出器を、廃液排出管22に面して配置するとよい。廃液排出管22に面している放射線検出器から出力された放射線検出信号を入力する放射線検出信号処理装置15が、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0を求める場合と同様に、その放射線検出信号に基づいて吸着塔19から排出される廃液の放射性核種濃度を求める。求められた放射性核種濃度が設定濃度を超えたとき、吸着塔19が破過していると判定する。
本実施例によれば、pH計17により測定された、吸着塔19への放射性廃液の供給開始直後に吸着塔19から排出される廃液のpHout0と或る時間経過後にpH計17により測定された、吸着塔19から排出される廃液のpHoutとの差分ΔpH、および放射性廃液の流量に基づいて、寿命予測装置10により吸着塔19の、放射性核種を吸着する余力Vを求め、吸着塔19の余力Vを用いて吸着塔19の寿命tLimitを予測するので、吸着塔19の寿命を精度良く予測することができる。この結果、吸着塔19を交換する時期を的確に知ることができる。
吸着塔19の余力Vを、差分ΔpHに基づいて求められた放射性核種濃度比C/C0、放射性核種濃度の閾値CLimit、および吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0に基づいて求められる放射性核種濃度比CLimit/C0および吸着塔19による放射性廃液の処理量Vnを用いて求められる吸着塔19による放射性廃液の最大処理量VLimitに基づいて求めるので、吸着塔19の余力Vを精度良く求めることができる。このような吸着塔19の余力Vは、吸着塔19の寿命予測の精度向上に大きく貢献する。
本実施例では、吸着塔19から排出された廃液のpH(pHout)が吸着塔19に供給される放射性廃液のpH(pHin)以下になったときに、吸着塔19内の吸着剤層20において放射性核種(例えば、ストロンチウム)が破過したと判定するので、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度が変化した場合でも、吸着剤層20の破過を把握することができる。また、放射性核種濃度よりも測定が容易なpHを用いて早期に吸着剤の破過を把握することができる。
さらに、本実施例では、pHin≧pHoutを満足しないとき、すなわち、pHoutがpHinよりも大きいとき、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性物質濃度Cを求め、この放射性物質濃度Cが放射性核種濃度の閾値CLimitよりも大きいときに吸着剤層20が破過していると判定する。このため、pHin≧pHoutを満足しないときでも、吸着剤層20の破過を把握することができる。このため、吸着剤層20の破過を把握する精度が向上する。
本実施例では、吸着塔19から排出された廃液のpH(pHout)が吸着塔19に供給される放射性廃液のpH(pHin)以下になったとき、吸着剤層20の破過を把握することができるので、ステップS4〜S7の各処理を実施する必要がなくなる。
本実施例では、pHoutがpHin以下であるかの判定(ステップS2の判定)または放射性物質濃度Cが放射性核種濃度の閾値CLimitよりも大きいかの判定(ステップS7の判定)によって吸着塔19の破過を知ることができるので、吸着塔19の破過を精度良く把握することができる。
本実施例では、ストロンチウムを吸着する吸着剤を充填した吸着塔19を記載しているが、放射性廃液に含まれる他の放射性核種を除去するためは、この放射性核種を吸着する吸着剤を充填した別の吸着塔が必要になる。このため、放射性廃液に含まれる複数種類の放射性核種の除去は、それぞれの放射性核種を吸着可能な吸着剤が充填された別々の吸着塔を直列に配置し、直列に配置されたそれらの吸着塔に複数種類の放射性核種を含む放射性廃液を順次供給するとよい。
本発明の好適な他の実施例である実施例2の放射性核種除去システムを、図6および図7を用いて説明する。
本実施例の放射性核種除去システムは、実施例1の放射性核種除去システム1において寿命予測システム2の警報出力装置4を警報出力装置4Aに替え、寿命予測システム2の寿命予測装置10を寿命予測装置10Aに替えた構成を有する。本実施例の放射性核種除去システムの他の構成は、実施例1の放射性核種除去システム1と同じである。
警報出力装置(破過判定装置)4Aは、警報出力装置4において放射性核種濃度算出装置9を放射性核種濃度算出装置9Aに替えた構成を有する。警報出力装置4Aの他の構成は警報出力装置4と同じである。また、寿命予測装置10Aは、寿命予測装置10の吸着塔余力算出装置11を吸着塔余力算出装置11Aに替えた構成を有する。寿命予測装置10Aの他の構成は寿命予測装置10と同じである。
実施例1は、吸着塔19への放射性廃液の供給開始直後(t0=0)において吸着塔19から排出される廃液のpHと或る時間tnにおいて吸着塔19から排出される廃液のpHとの差ΔpHを求め、差ΔpHから吸着塔19の寿命を予測する。これに対して、本実施例は吸着塔19に供給される放射性廃液のpH(pHin)および吸着塔19から排出される廃液のpH(pHout)に基づいて水素イオン量(H)を算出し、水素イオン量から吸着塔19の寿命を予測する。
本実施例の放射性核種除去システムを用いた放射性核種の除去方法を以下に説明する。
実施例1と同様に、pH計16で測定された放射性廃液のpH(pHin)、流量計18で測定された放射性廃液の流量、放射性廃液供給管21を流れる放射性廃液が放出する放射線を入射する放射線検出器14から出力された放射線検出信号に基づいて放射線検出信号処理装置15で求められた放射性廃液の放射性核種濃度C0、および吸着塔19から廃液排出管22に排出された廃液のpH(pHout)が、測定日時および測定場所などの情報と対応付けてデータベース3に格納される。
警報出力装置4Aでは、情報の入力(ステップS8)が実施される。この情報の入力は、実施例1におけるステップS8と同様に、或る時間tnにおけるpHin、或る時刻(tn)におけるpHout、pHout0、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0、放射性核種濃度の閾値CLimit、時間データtn、および或る時間tnにおける、吸着塔19に供給される放射性廃液の流量Qnの各データがデータベース3から入力される。
警報出力装置4Aでは、警報生成装置5のpH判定装置6において前述のステップS2の判定が実施され、pHin≧pHoutを満足するときに、警報生成装置5の警報発生装置8において前述のステップS3が実施されて警報情報が出力される。
pH判定装置6で実施されるステップS2の判定が「No」であるとき、放射性核種濃度算出装置9AにおいてステップS16,S5AおよびS6の各処理が実施される。
水素イオン量を求める(ステップS16)。放射性核種濃度算出装置9Aは、吸着塔19への放射性廃液の供給を開始した直後(t0=0)から或る時間(tn)までの期間において吸着塔19内の吸着剤層20の吸着剤に吸着された水素イオン量Hnを、下記の式(7)にステップS8で入力したpHin、pHoutおよび流量Qnの各データを代入して求める。
Figure 0006677570
放射性核種濃度比C/C0を求める(ステップS5A)。放射性核種濃度算出装置9Aは、図8に示された水素イオン量Hnと放射性核種濃度比C/C0の直線の関係から得られた下記の式(2)を用いて放射性核種濃度比C/C0を求める。すなわち、放射性核種濃度比C/C0は、ステップS4の工程で求められた差ΔpHを式(8)に代入することによって求められる。
C/C0=c×Hn+d …(8)
ここで、cおよびdは定数である。
図8に示された水素イオン量Hと放射性核種濃度比C/C0の関係も、発明者らが実施した実験によって得られた。この実験は、図5に示された差ΔpHと放射性核種濃度比C/C0の関係を得た実験と同様に行われた。模擬汚染水(模擬放射性廃液)は、Cl濃度を6500ppmに希釈した模擬海水にSr−85を添加し、pH3.5に調整することにより作製した。この模擬汚染水を、図5に示された結果を得た実験と同様に、ストロンチウムの吸着剤5mLを充填した前述のカラムに、SV15h−1で供給した。このカラムへの模擬汚染水の供給は、SV15h−1とした。発明者らは、模擬汚染水が供給されるカラム内の吸着剤に吸着される水素イオン量Hと放射性核種濃度比C/C0の関係を整理し、図8に示された結果を得ることができた。結果として、横軸を水素イオン量Hとした場合には、横軸をΔpHとした場合よりも放射性核種濃度比C/C0との相関係数が高いことが確認された。図8に示された結果に基づいて、上記の式(8)を得ることができた。
吸着塔から排出される廃液の放射性核種濃度を求める(ステップS6)。放射性核種濃度算出装置9Aは、放射線検出信号処理装置15で求められた吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0にステップ5Aで求めた放射性核種濃度比C/C0を掛けることによって、吸着塔19から排出される廃液の放射性核種濃度Cを求める。
吸着塔から排出された廃液の放射性核種濃度が放射性核種濃度の閾値よりも大きいかが判定される(ステップS7)。放射性核種濃度判定装置7は、放射性核種濃度算出装置9Aから入力した廃液の放射性核種濃度Cが前述のステップS8で入力した放射性核種濃度の閾値CLimitがよりも大きいかを判定する。C>CLimitを満足するとき、放射性核種濃度判定装置7が判定信号「Yes」を警報発生装置8に出力する。警報発生装置8は、その判定信号「Yes」を入力したとき、警報情報を出力する。
C>CLimitを満足しないとき、ステップS8の処理が実行され、データベース3から警報出力装置4に、新たなpHin,pHout,pHout0,放射性廃液の放射性核種濃度C0および放射性核種濃度の閾値CLimitの各データが入力される。そして、前述したように、ステップS2、S16,S5〜S7の各工程の処理が繰り返される。
寿命予測装置10における情報処理を、図7に基づいて説明する。寿命予測装置10Aの吸着塔余力算出装置11AはステップS8,S17およびS10ないしS14の各処理を実行し、寿命予測装置10Aの吸着塔寿命予測装置12はステップS15の処理を実行する。
情報を入力する(ステップS8)。吸着塔余力算出装置11Aは、警報出力装置4Aで実施されるステップS8と同様に、或る時間tnにおけるpHin、或る時刻(tn)におけるpHout、pHout0、吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0、放射性核種濃度の閾値CLimit、時間データtn、および或る時間tnにおける、吸着塔19に供給される放射性廃液の流量Qnの各データをデータベース3から入力する。
水素イオン量を求める(ステップS17)。吸着塔余力算出装置11Aは、放射性核種濃度算出装置9Aで実施されたステップS16と同様に、式(7)を用いて吸着塔19内の吸着剤層20の吸着剤に吸着された水素イオン量Hnを求める。
放射性核種濃度比C/C0を求める(ステップS10)。吸着塔余力算出装置11Aは、放射性核種濃度算出装置9Aで実施されたステップS5Aと同様に、式(8)を用いて放射性核種濃度比C/C0を求める。
放射性核種濃度比CLimit/C0を求める(ステップS11)。吸着塔余力算出装置11Aは、吸着塔余力算出装置11で実施されるステップS11と同様に、放射性核種濃度比CLimit/C0を求める。放射性廃液の処理量Vnを求める(ステップS12)。吸着塔余力算出装置11Aは、吸着塔余力算出装置11で実施されるステップS12と同様に、放射性廃液の処理量Vnを求める。最大処理量VLimitを求める(ステップS13)。吸着塔余力算出装置11Aは、吸着塔余力算出装置11で実施されるステップS13と同様に、最大処理量VLimitを求める。吸着塔の余力Vを求める(ステップS14)。吸着塔余力算出装置11Aは、吸着塔余力算出装置11で実施されるステップS14と同様に、吸着塔の余力Vを求める。求められた吸着塔19の余力Vが、表示装置13に表示される。以上により、吸着塔余力算出装置11Aにおける処理が終了する。
そして、寿命予測装置10Aの吸着塔寿命予測装置12によるステップS15の処理が実施される。吸着塔の寿命を予測する(ステップS15)。この吸着塔寿命予測装置12は、寿命予測装置10の吸着塔寿命予測装置12で実施されるステップS15と同様に、吸着塔19の寿命tLimitを求める。求められた吸着塔19の寿命tLimitが表示装置13に表示される。以上により、寿命予測装置10Aにおける処理が終了する。
寿命予測装置10AにおけるステップS8,S17およびS10ないしS14の各処理が、周期的に繰り返される。
本実施例は、吸着塔19の寿命予測に関する効果を除いて、実施例1で生じる各効果を得ることができる。本実施例によれば、pH計16により測定された、吸着塔19に供給される放射性廃液のpHin、pH計17により測定された、吸着塔19から排出される廃液のpHout、および放射性廃液の流量に基づいて、寿命予測装置10により、吸着塔19内の吸着剤に吸着された水素イオン量Hnを求め、この水素イオン量Hnおよび放射性廃液の流量に基づいて、吸着塔19の、放射性核種を吸着する余力Vを求め、吸着塔19の余力Vを用いて吸着塔19の寿命tLimitを予測するので、吸着塔19の寿命を精度良く予測することができる。この結果、吸着塔19を交換する時期を的確に知ることができる。
吸着塔19の余力Vを、水素イオン量Hnに基づいて求められた放射性核種濃度比C/C0、放射性核種濃度の閾値CLimit、および吸着塔19に供給される放射性廃液の放射性核種濃度C0に基づいて求められる放射性核種濃度比CLimit/C0および吸着塔19による放射性廃液の処理量Vnを用いて求められる吸着塔19による放射性廃液の最大処理量VLimitに基づいて求めるので、吸着塔19の余力Vを精度良く求めることができる。このような吸着塔19の余力Vは、吸着塔19の寿命予測の精度向上に大きく貢献する。特に、放射性核種濃度比C/C0との相関係数がΔpHよりも高い水素イオン量を用いて放射性核種濃度比C/C0を求めているので、ΔpHを用いて放射性核種濃度比C/C0を求める場合に比べて最大処理量VLimitをより精度良く求めることができ、この最大処理量VLimitを用いて求められる吸着塔19の余力Vの精度も向上する。このため、吸着塔19の余力Vを用いて予測される吸着塔19の寿命tLimitの精度もさらに向上する。
本発明の好適な他の実施例である実施例3の放射性核種除去システムを、図9を用いて説明する。
本実施例の放射性核種除去システムは、実施例1の放射性核種除去システム1において寿命予測システム2の警報出力装置4を警報出力装置(破過判定装置)4Bに替えた構成を有する。本実施例の放射性核種除去システムの他の構成は、実施例1の放射性核種除去システム1と同じである。
警報出力装置4Bでは、pH判定装置6および放射性核種濃度判定装置7が警報発生装置8に接続され、放射性核種濃度算出装置9は放射性核種濃度判定装置7に接続されるがpH判定装置6に接続されていない。このため、放射性核種濃度算出装置9で実施されるステップS4ないしS6の各処理および放射性核種濃度判定装置7で実施されるステップS7の処理は、pH判定装置6で実施されるステップS2の処理と並列に実施される。
警報出力装置4Bでは、前述のステップS1が実施され、pH判定装置6によるステップS2の判定が実施される。また、警報出力装置4Bでは、放射性核種濃度算出装置9によるステップS4ないしS6の各処理が実施され、ステップS6で求めた放射性核種濃度Cを用いた、放射性核種濃度判定装置7によるステップS7の判定が実施される。本実施例におけるステップS4の処理は、実施例1と異なり、ステップS2の判定結果と無関係に実施される。
警報発生装置8は、ステップS2の判定結果およびステップS7の判定結果のうちの少なくとも一つの判定結果が「Yes」になったとき、警報情報を出力する。
本実施例の放射性核種除去システムにおいて、寿命予測システム2の寿命予測装置10では、実施例1と同様に、吸着塔余力算出装置11がステップS8ないしS14の各処理を実行し、寿命予測装置10の吸着塔寿命予測装置12はステップS15の処理を実行する。この結果、吸着塔19の寿命を予測することができる。
本実施例は、pHin≧pHoutを満足しないときに得られる各効果を除いて、実施例1で生じる各効果を得ることができる。本実施例では、pHoutがpHin以下であるかの判定(ステップS2の判定)および放射性物質濃度Cが放射性核種濃度の閾値CLimitよりも大きいかの判定(ステップS7の判定)のうちの少なくとも一つの判定によって吸着塔19の破過を知ることができるので、吸着塔19の破過を精度良く把握することができる。
本発明の好適な他の実施例である実施例4の放射性核種除去システムを、図10を用いて説明する。
本実施例の放射性核種除去システムは、実施例2の放射性核種除去システムにおいて寿命予測システム2の警報出力装置4Aを警報出力装置(破過判定装置)4Cに替えた構成を有する。本実施例の放射性核種除去システムの他の構成は、実施例2の放射性核種除去システムと同じである。
警報出力装置4Cでは、pH判定装置6および放射性核種濃度判定装置7が警報発生装置8に接続され、放射性核種濃度算出装置9Aは放射性核種濃度判定装置7に接続されるがpH判定装置6に接続されていない。このため、放射性核種濃度算出装置9Aで実施されるステップS16,S5AおよびS6の各処理および放射性核種濃度判定装置7で実施されるステップS7の処理は、pH判定装置6で実施されるステップS2の処理と並列に実施される。
警報出力装置4Cでは、前述のステップS8が実施され、pH判定装置6によるステップS2の判定処理が実施される。また、警報出力装置4Cでは、放射性核種濃度算出装置9AによるステップステップS16,S5AおよびS6の各処理が実施され、ステップS6で求めた放射性核種濃度Cを用いた、放射性核種濃度判定装置7によるステップS7の判定が実施される。本実施例におけるステップS16の処理は、実施例2と異なり、ステップS2の判定結果と無関係に実施される。
警報発生装置8は、ステップS2の判定結果およびステップS7の判定結果のうちの少なくとも一つの判定結果が「Yes」になったとき、警報情報を出力する。
本実施例の放射性核種除去システムにおいて、寿命予測システム2の寿命予測装置10Aでは、実施例2と同様に、吸着塔余力算出装置11AがステップS8,S17およびS10ないしS14の各処理を実行し、寿命予測装置10Aの吸着塔寿命予測装置12はステップS15の処理を実行する。この結果、吸着塔19の寿命を予測することができる。
本実施例は、pHin≧pHoutを満足しないときに得られる各効果を除いて、実施例2で生じる各効果を得ることができる。本実施例では、pHoutがpHin以下であるかの判定(ステップS2の判定)および放射性物質濃度Cが放射性核種濃度の閾値CLimitよりも大きいかの判定(ステップS7の判定)のうちの少なくとも一つの判定によって吸着塔19の破過を知ることができるので、吸着塔19の破過を精度良く把握することができる。
1…放射性核種除去システム、2…寿命予測システム、4,4A,4B,4C…警報出力装置、5…警報生成装置、6…pH判定装置、7…放射性核種濃度判定装置、8…警報発生装置、9,9A…放射性核種濃度算出装置、10,10A…寿命予測装置、11,11A…吸着塔余力算出装置、12…吸着塔寿命予測装置、14…放射線検出器、15…放射線検出信号処理装置、16,17…pH計、18…流量計、19…吸着塔。

Claims (14)

  1. イオン交換により放射性核種を吸着する吸着剤が充填された吸着装置に前記放射性核種を含む放射性廃液を供給し、
    前記吸着装置に供給する前記放射性廃液の流量を測定し、
    第1pH測定装置により測定された、前記吸着装置への前記放射性廃液の供給開始直後に前記吸着装置から排出される排出液の第1pHと前記第1pHの測定後に前記第1pH測定装置により測定された前記排出液の第2pHとの差分、および前記放射性廃液の流量に基づいて、寿命予測装置により前記吸着装置の、前記放射性核種を吸着する余力を求め、
    前記寿命予測装置により、前記余力を用いて前記吸着装置の寿命を予測することを特徴
    とする放射性核種の除去方法。
  2. 前記吸着装置の、前記放射性核種を吸着する余力を、前記寿命予測装置により、前記第1pHと前記第2pHの差分に基づいて求められた第1放射性核種濃度比、放射性核種濃度の閾値および前記吸着装置に供給される放射性廃液の放射性核種濃度に基づいて求められる第2放射性核種濃度比、および前記吸着装置による放射性廃液の処理量を用いて求められる前記吸着装置における前記放射性廃液の最大処理量に基づいて求める請求項1に記載の放射性核種の除去方法。
  3. 前記第2pHが、前記吸着装置に供給される前記放射性廃液のpHを測定する第2pH測定装置により測定された、前記吸着装置に供給される前記放射性廃液の第3pH以下であるかを判定し、
    前記吸着装置から排出される前記排出液の放射性核種濃度が設定放射性核種濃度よりも大きいかを判定する請求項1または2に記載の放射性核種の除去方法。
  4. 前記排出液の放射性核種濃度が前記設定放射性核種濃度よりも大きいかの判定が、前記第2pHが前記第3pH以下でないと判定されたときに実施される請求項3に記載の放射性核種の除去方法。
  5. 前記第2pHが前記第3pH以下であるとの判定および前記排出液の前記放射性核種濃度が前記設定放射性核種濃度よりも大きいとの判定のうちの少なくとも一つの判定がなされたとき、警報情報が出される請求項3に記載の放射性核種の除去方法。
  6. 前記排出液の前記放射性核種濃度が、前記第1pHと前記第2pHの差分に基づいて求められた第1放射性核種濃度比および前記放射性廃液の前記放射性核種濃度に基づいて、警報出力装置により求められた、前記吸着装置から排出される前記排出液の放射性核種濃度である請求項3ないし5のいずれか1項に記載の放射性核種の除去方法。
  7. イオン交換により放射性核種を吸着する吸着剤が充填された吸着装置に前記放射性核種を含む放射性廃液を供給し、
    前記吸着装置の供給される前記放射性廃液の第1pHを測定し、
    前記吸着装置から排出される排出液の第2pHを測定し、
    前記吸着装置に供給する前記放射性廃液の流量を測定し、
    寿命予測装置により、前記第1pH,前記第2pHおよび前記放射性廃液の流量に基づいて前記吸着装置の前記吸着剤に吸着される水素イオン量を求め、前記寿命予測装置により、前記水素イオン量に基づいて求められた第1放射性核種濃度比、放射性核種濃度の閾値および前記吸着装置に供給される放射性廃液の放射性核種濃度に基づいて求められる第2放射性核種濃度比、および前記吸着装置による放射性廃液の処理量を用いて、前記吸着装置における前記放射性廃液の最大処理量を求め、さらに、前記寿命予測装置により、前記放射性廃液の最大処理量に基づいて前記吸着装置の、前記放射性核種を吸着する余力を求め、前記余力を用いて前記吸着装置の寿命を予測することを特徴とする放射性核種の除去方法。
  8. 前記第2pHが前記第1pH以下であるかを判定し、
    前記吸着装置から排出される前記排出液の放射性核種濃度が設定放射性核種濃度よりも大きいかを判定する請求項7に記載の放射性核種の除去方法。
  9. 前記排出液の放射性核種濃度が前記設定放射性核種濃度よりも大きいかの判定が、前記第2pHが前記第1pH以下でないと判定されたときに実施される請求項に記載の放射性核種の除去方法。
  10. 前記第2pHが前記第1pH以下であるとの判定および前記排出液の前記放射性核種濃度が前記設定放射性核種濃度よりも大きいとの判定のうちの少なくとも一つの判定がなされたとき、警報情報が出される請求項に記載の放射性核種の除去方法。
  11. 前記排出液の前記放射性核種濃度が、前記水素イオン量に基づいて求められた第1放射性核種濃度比および前記放射性廃液の前記放射性核種濃度に基づいて、警報出力装置により求められた、前記吸着装置から排出される前記排出液の放射性核種濃度である請求項8または9に記載の放射性核種の除去方法。
  12. イオン交換により放射性核種を含む放射性廃液が供給され、前記放射性核種を吸着する吸着剤が充填された吸着装置と、
    前記吸着装置から排出される排出液のpHを測定する第1pH測定装置と、
    前記吸着装置に供給される前記放射性廃液の流量を測定する流量測定装置と、
    前記吸着装置への前記放射性廃液の供給開始直後に前記吸着装置から排出される前記排出液の、前記第1pH測定装置で測定される第1pHと或る時間経過後に前記第1pH測定装置で測定される第2pHとの差分、および前記流量測定装置で測定される前記放射性廃液の流量に基づいて、前記吸着装置の、前記放射性核種を吸着する余力を求め、前記余力に基づいて前記吸着装置の寿命を予測する寿命予測装置とを備えたことを特徴とする放射性核種除去システム。
  13. 前記第2pHが、前記吸着装置に供給される前記放射性廃液のpHを測定する第2pH測定装置により測定された、前記吸着装置に供給される前記放射性廃液の第3pH以下であるかを判定し、前記吸着装置から排出される前記排出液の放射性核種濃度が設定放射性核種濃度よりも大きいかを判定する警報出力装置を備えた請求項1に記載の放射性核種除去システム。
  14. 放射性核種を含む放射性廃液が供給され、イオン交換により前記放射性核種を吸着する吸着剤が充填された吸着装置と、
    前記吸着装置に供給される前記放射性廃液のpHを測定する第1pH測定装置と、
    前記吸着装置から排出される排出液のpHを測定する第2pH測定装置と、
    前記吸着装置に供給される前記放射性廃液の流量を測定する流量測定装置と、
    前記第1pH,前記第2pHおよび前記放射性廃液の流量に基づいて求められる、前記吸着装置の前記吸着剤に吸着される水素イオン量を求め、前記水素イオン量に基づいて求められた第1放射性核種濃度比、放射性核種濃度の閾値および前記吸着装置に供給される放射性廃液の放射性核種濃度に基づいて求められる第2放射性核種濃度比、および前記吸着装置による放射性廃液の処理量を用いて、前記吸着装置における前記放射性廃液の最大処理量を求め、さらに、前記放射性廃液の最大処理量に基づいて前記吸着装置の、前記放射性核種を吸着する余力を求め、前記余力を用いて前記吸着装置の寿命を予測する寿命予測装置とを備えたことを特徴とする放射性核種除去システム。
JP2016095207A 2016-05-11 2016-05-11 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム Active JP6677570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095207A JP6677570B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095207A JP6677570B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203679A JP2017203679A (ja) 2017-11-16
JP6677570B2 true JP6677570B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60323219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095207A Active JP6677570B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677570B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104513B2 (ja) * 2017-12-21 2022-07-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力施設における作業可否評価方法及びその装置
CN113113168A (zh) * 2021-03-03 2021-07-13 广东核电合营有限公司 一种核电站废液处理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600617B2 (ja) * 2000-08-07 2010-12-15 オルガノ株式会社 陰イオン交換樹脂の性能評価方法及び装置並びに復水脱塩装置
JP2004233307A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Plant Systems & Services Corp 放射性汚染水の処理装置および処理方法
JP4633079B2 (ja) * 2007-03-09 2011-02-16 三洋電機株式会社 フッ素含有水の処理方法及び装置
JP6092064B2 (ja) * 2013-09-24 2017-03-08 株式会社東芝 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム
JP6271625B2 (ja) * 2016-03-29 2018-01-31 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203679A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600617B2 (ja) 陰イオン交換樹脂の性能評価方法及び装置並びに復水脱塩装置
JP5285171B1 (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理装置
JP6677570B2 (ja) 放射性核種の除去方法および放射性核種除去システム
JP2011237267A (ja) ヨウ素フィルタのリーク試験方法及びリーク試験装置
WO2012048116A2 (en) Ion exchange regeneration and nuclide specific selective processes
EP3221048A1 (en) Method and apparatus for the recovery of radioactive nuclides from spent resin materials
JP6462491B2 (ja) 放射性廃液の処理装置及びその処理方法
Domnanich et al. An isotope harvesting beam blocker for the National Superconducting Cyclotron Laboratory
Lokhande et al. Study on kinetics and mechanism of ion-isotopic exchange reaction using strongly basic anion exchange resins Duolite A 101D and Duolite A 102D
JP2011174812A (ja) 吸着剤中の吸着ラドン量検出方法、ラドン崩壊生成物蓄積量の予測・評価方法、および吸着剤交換時期の選定方法
Kozlov et al. Development of sodium coolant technology for fast reactors.
JP6092064B2 (ja) 汚染水処理システム、汚染水処理方法および汚染水処理プログラム
JP2008190933A (ja) Pwr型原子力発電所における二次冷却材中のイオン不純物濃度評価方法及びこの評価方法を用いたpwr型原子力発電所の二次冷却系統の運転システム
JP3633195B2 (ja) イオン交換樹脂の性能評価方法及び水処理系の管理方法
JP2017015543A (ja) トリチウム濃度計測装置及びトリチウム分離システム
Son et al. Development of Chemical and Biological Decontamination Technology for Radioactive Liquid Wastes and Feasibility Study for Application to Liquid Waste Management System in APR1400
JPH0743365B2 (ja) 水処理装置の性能診断装置
JPH10339724A (ja) 水質評価方法
US20240029908A1 (en) Device for monitoring degradation of wastewater from nuclear power plant decontamination and operation method thereof
JP2001293381A (ja) アニオン交換樹脂の評価装置及び評価方法
RU2799331C1 (ru) Система и способ разделения и контроля изотопов йода в теплоносителе атомной электростанции (АЭС)
RU142177U1 (ru) Устройство для контроля насыщения адсорбера тритированной водой
JPH09178737A (ja) 陰イオン交換樹脂の性能評価方法、および前記方法による水処理系の管理方法
KR100290643B1 (ko) 원자력발전소 증기발생기 몰비 조절을 위한 복수탈염방법 및 그 장치
JPH07159587A (ja) 樹脂性能モニタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150