JP6091402B2 - 解析装置および解析方法 - Google Patents

解析装置および解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6091402B2
JP6091402B2 JP2013232776A JP2013232776A JP6091402B2 JP 6091402 B2 JP6091402 B2 JP 6091402B2 JP 2013232776 A JP2013232776 A JP 2013232776A JP 2013232776 A JP2013232776 A JP 2013232776A JP 6091402 B2 JP6091402 B2 JP 6091402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
frictional force
state
objects
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013232776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095008A (ja
Inventor
良太 広瀬
良太 広瀬
大路 市嶋
大路 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013232776A priority Critical patent/JP6091402B2/ja
Publication of JP2015095008A publication Critical patent/JP2015095008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091402B2 publication Critical patent/JP6091402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、解析装置および解析方法に関する。
古典力学や量子力学等を基に計算機を用いて物質科学全般の現象を探るための方法として、分子動力学法(Molecular Dynamics Method、以下MD法と称す)や、量子分子動力学法(Quantum Molecular Dynamics Method)や、MD法をマクロスケールの系を扱えるように発展させた繰り込み群分子動力学法(Renormalized Molecular Dynamics、以下RMD法と称す)に基づくシミュレーションが知られている。
例えば本出願人は特許文献1において、物体A、Bを構成する粒子a、bがある場合、粒子a、bの相対速度から動摩擦を計算し、計算された動摩擦を粒子の運動方程式に取り入れるRMD法を提案している。この技術によると、動摩擦を考慮したシミュレーションを実現できる。
特開2010−146369号公報
特許文献1に記載のシミュレーション技術では、摩擦係数を一定としている。したがって、このシミュレーション技術の適用範囲は動摩擦が支配的となっている摩擦現象のシミュレーションなどであり、比較的限られている。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、摩擦を含む現象のシミュレーションの適用範囲をより広げることができる解析技術の提供にある。
本発明のある態様は、解析装置に関する。この解析装置は、潤滑剤が介在する2つの物体の相対運動を数値解析によりシミュレートする解析装置であって、一方の物体を表す粒子系に含まれる粒子と他方の物体を表す粒子系に含まれる粒子とからなる粒子対について、2つの物体の接触に関与する粒子対を特定する粒子対特定部と、2つの物体間の摩擦状態であって、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑状態の各摩擦状態に応じた摩擦係数を用いて算出される摩擦力を、粒子対特定部によって特定された粒子対に含まれる粒子のそれぞれに付与する摩擦力付与部と、摩擦力付与部によって摩擦力が付与された粒子を含む各粒子系の各粒子の運動を支配する支配方程式に基づき各粒子の状態を更新する粒子状態更新部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を装置、方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、摩擦を含む現象のシミュレーションの適用範囲をより広げることができる。
ストライベック曲線を示す図である。 実施の形態に係る解析装置の機能および構成を示すブロック図である。 図2の粒子データ保持部の一例を示すデータ構造図である。 図2の解析装置における一連の処理の一例を示すフローチャートである。 検証モデルを示す模式図である。 摩擦係数と、粘度、相対速度および面圧との関係を示す図である。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
実施の形態に係る解析装置における解析手法の原理を説明する。
図1は、潤滑剤(流体)が介在する物体間の摩擦係数と、粘度、相対速度および面圧との関係を示したストライベック曲線を示す。図1に示すように、物体間の摩擦状態には、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑領域の3つの状態がある。特許文献1に記載されている技術では、潤滑剤が非常に薄くなり物体同士の接触が生じている境界潤滑状態の再現は可能であるが、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑領域のすべてを再現したシミュレーションを実施することはできない。また、2つの物体の接触面の状態をより忠実に再現することで3つの状態を原理的に導くことも考えられるが、そのためには2つの物体の接触面により多くの粒子を配置し、かつ、潤滑剤の粒子系を導入する必要があり、粒子総数が増大して計算負荷が増える可能性がある。そこで、本実施の形態では、特許文献1に記載されている解析手法における摩擦係数部分を粘度、相対速度および面圧の関数に変更する。より具体的には、ストライベック曲線を再現する関数に変更する。これにより、粒子数や計算負荷をそれほど増やすことなく、特に潤滑剤の粒子系を導入することなく、3つの状態を再現したシミュレーションを実現する。
特許文献1の式(8)、式(18)をそれぞれ式(1)、式(2)として以下に示す。
ここでMは、それぞれ接触している物体A、Bを表す粒子系に属する粒子i、jの換算質量であり、vはそれらの粒子の相対速度である。μは摩擦係数であり、Nは垂直抗力である。式(1)、式(2)より、与えられている摩擦力ffricは、
となる。
本解析手法では、ストライベック曲線を再現するため摩擦係数μを以下に示すように潤滑剤の粘度、2つの物体間の相対速度、および、2つの物体間に作用する面圧の関数とする。
よって摩擦力は、
となる。ここでηは粘度、vは相対速度、Pは面圧であり、a、b、c、d、f、n、mは係数である。
式(4)に示すように、摩擦係数μは、粘度η、相対速度vおよび面圧Pの大きさの応じて連続的にすなわち滑らかに変化する。なお、式(4)は、例えば階段関数などの不連続関数で表される関係であってもよい。
式(5)によると、摩擦力ffricは相対速度vの向きの単位ベクトルに比例するベクトルであるから、摩擦力ffricの向きは相対速度vの大きさに依らず相対速度vの向きである。摩擦力ffricの大きさは相対速度vの大きさに応じて変化する。
図2は、実施の形態に係る解析装置100の機能および構成を示すブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウエア的には、コンピュータのCPU(central processing unit)をはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウエア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウエア、ソフトウエアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
本実施の形態ではRMD法に倣って粒子系を解析する場合について説明するが、DEM(Distinct Element Method)やSPH(Smoothed Particle Hydrodynamics)やMPS(Moving Particle Semi-implicit)などの粒子法や繰り込みを行わないMD法に倣って粒子系を解析する場合にも、本実施の形態に係る技術的思想を適用できることは本明細書に触れた当業者には明らかである。
解析装置100は入力装置102およびディスプレイ104と接続される。入力装置102は、解析装置100で実行される処理に関係するユーザの入力を受けるためのキーボード、マウスなどであってもよい。入力装置102は、インターネットなどのネットワークやCD、DVDなどの記録媒体から入力を受けるよう構成されていてもよい。
解析装置100は、粒子系取得部108と、数値演算部120と、表示制御部118と、粒子データ保持部114と、を備える。
粒子系取得部108は、入力装置102を介してユーザから取得する入力情報に基づき、1、2または3次元の仮想空間内に定義されるN(Nは自然数)個の粒子からなる粒子系のデータを取得する。粒子系はRMD法を使用して繰り込まれた粒子系である。
粒子系取得部108は、入力情報に基づき仮想空間内にN個の粒子を配置し、配置されたそれぞれの粒子に速度を付与する。すなわち、粒子系取得部108は、粒子系に初期位置および初期速度を付与する。粒子系取得部108は、配置された粒子を特定する粒子IDと、その粒子の位置と、その粒子の速度と、を対応付けて粒子データ保持部114に登録する。
以下、解析装置100が、潤滑剤が介在する2つの物体A、Bの相対運動を数値解析によりシミュレートする場合について説明する。N個の粒子からなる上記粒子系は、一方の物体Aを表す第1粒子系と、他方の物体Bを表す第2粒子系と、を含む。なお、上述したように、2つの物体A、Bの間に介在する潤滑剤の粒子系は導入しない。
以下では粒子系の粒子は全て同質または同等なものとして設定され、かつ、ポテンシャルエネルギ関数は2体のポテンシャルであって粒子によらずに同じ形を有するものとして設定される場合について説明する。しかしながら、他の場合にも本実施の形態に係る技術的思想を適用できることは、本明細書に触れた当業者には明らかである。
数値演算部120は、粒子データ保持部114によって保持されるデータが表す第1粒子系、第2粒子系それぞれの各粒子の運動を支配する支配方程式を数値的に演算する。特に数値演算部120は、離散化された粒子の運動方程式にしたがった繰り返し演算を行う。
数値演算部120は、接触粒子対特定部110と、摩擦力付与部132と、力演算部122と、粒子状態演算部124と、状態更新部126と、終了条件判定部128と、を含む。
接触粒子対特定部110は、第1粒子系に含まれる粒子と第2粒子系に含まれる粒子とからなる粒子対について、2つの物体A、Bの接触に関与する接触粒子対を特定する。接触粒子対特定部110における接触粒子対の特定は、例えば特許文献1の主に図1を参照して開示される技術を使用して実現されてもよく、または他の接触判定技術を使用して実現されてもよい。
摩擦力付与部132は、2つの物体間の摩擦状態であって、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑状態の各摩擦状態に応じた摩擦係数を用いて算出される摩擦力を、接触粒子対特定部110によって特定された接触粒子対に含まれる粒子のそれぞれに付与する。
摩擦力付与部132は、面圧を求めるのに必要となる2つの物体間の接触面積を計算する。続いて、摩擦力付与部132は、2つの物体間の摩擦状態に応じた摩擦係数を式(4)に基づき算出し、算出した摩擦係数と式(5)に基づき摩擦力を算出する。摩擦力付与部132は、接触粒子対に含まれる2つの粒子に付与すべき摩擦力の向きを、相対速度に沿った方向で互いに逆向きとする。摩擦力付与部132は、接触粒子対に含まれる各粒子について決定された付与すべき摩擦力を粒子データ保持部114に登録する。
力演算部122は粒子データ保持部114によって保持される第1粒子系、第2粒子系のデータを参照し、各粒子系の各粒子について、粒子間の距離に基づきその粒子に働く摩擦力以外の力を演算する。力演算部122は、第1粒子系の演算対象の粒子について、その演算対象の粒子との距離が所定のカットオフ距離よりも小さな粒子(以下、近接粒子と称す)を決定する。
力演算部122は、各近接粒子について、その近接粒子と演算対象の粒子との間のポテンシャルエネルギ関数およびその近接粒子と演算対象の粒子との距離に基づいて、その近接粒子が演算対象の粒子に及ぼす力を演算する。特に力演算部122は、その近接粒子と演算対象の粒子との距離の値におけるポテンシャルエネルギ関数のグラジエント(Gradient)の値から力を算出する。力演算部122は、近接粒子が演算対象の粒子に及ぼす力を全ての近接粒子について足し合わせることによって、演算対象の粒子に働く力を算出する。
力演算部122は、第2粒子系の粒子に働く力も同様に算出する。
粒子状態演算部124は粒子データ保持部114に保持される第1粒子系、第2粒子系のデータを参照し、各粒子系の各粒子について、離散化された粒子の運動方程式に力演算部122によって演算された力および粒子データ保持部114によって保持される摩擦力を適用することによって粒子の位置および速度のうちの少なくともひとつを演算する。本実施の形態では、粒子状態演算部124は粒子の位置および速度の両方を演算する。
粒子状態演算部124は、接触粒子対特定部110によって特定された接触粒子対に含まれる粒子については、力演算部122によって演算された力および粒子データ保持部114によって保持される摩擦力を含む離散化された粒子の運動方程式から粒子の速度を演算する。粒子状態演算部124は、それ以外の粒子については、力演算部122によって演算された力を含む離散化された粒子の運動方程式から粒子の速度を演算する。
粒子状態演算部124は、接触粒子対に含まれる第1粒子系の粒子について、蛙跳び法やオイラー法などの所定の数値解析の手法に基づき所定の微小な時間刻みΔtを使用して離散化された粒子の運動方程式に、力演算部122によって演算された力および粒子データ保持部114によって保持される摩擦力を代入することによって、粒子の速度を演算する。この演算には以前の繰り返し演算のサイクルで演算された粒子の速度が使用される。
粒子状態演算部124は、演算された粒子の速度に基づいて粒子の位置を算出する。粒子状態演算部124は、接触粒子対に含まれる第1粒子系の粒子について、所定の数値解析の手法に基づき時間刻みΔtを使用して離散化された粒子の位置と速度の関係式に、演算された粒子の速度を適用することによって、粒子の位置を演算する。この演算には以前の繰り返し演算のサイクルで演算された粒子の位置が使用される。
粒子状態演算部124における、接触粒子対に含まれない第1粒子系の粒子についての演算は摩擦力を考慮しない点を除いて上記と同様である。また、粒子状態演算部124は、第2粒子系の粒子についても同様に速度、位置を演算する。
状態更新部126は、粒子状態演算部124における演算結果に基づき各粒子系の各粒子の状態を更新する。状態更新部126は、粒子データ保持部114に保持される各粒子系の各粒子の位置および速度のそれぞれを、粒子状態演算部124によって演算された位置および速度で更新する。
終了条件判定部128は、数値演算部120における繰り返し演算を終了すべきか否かを判定する。繰り返し演算を終了すべき終了条件は、例えば繰り返し演算が所定の回数行われたことや、外部から終了の指示を受け付けたことや、粒子系が定常状態に達したことである。終了条件判定部128は、終了条件が満たされる場合、数値演算部120における繰り返し演算を終了させる。終了条件判定部128は、終了条件が満たされない場合、処理を接触粒子対特定部110に戻す。すると接触粒子対特定部110は、状態更新部126によって更新された粒子の位置で再び接触粒子対を特定する。
表示制御部118は、粒子データ保持部114に保持されるデータが表す各粒子系の各粒子の位置、速度に基づき、ディスプレイ104に粒子系の時間発展の様子やある時刻における状態を表示させる。この表示は、静止画または動画の形式で行われてもよい。
図3は、粒子データ保持部114の一例を示すデータ構造図である。粒子データ保持部114は、粒子IDと、粒子の位置と、粒子の速度と、粒子に摩擦力が付与されている場合はその摩擦力と、を対応付けて保持する。
上述の実施の形態において、保持部の例は、ハードディスクやメモリである。また、本明細書の記載に基づき、各部を、図示しないCPUや、インストールされたアプリケーションプログラムのモジュールや、システムプログラムのモジュールや、ハードディスクから読み出したデータの内容を一時的に記憶するメモリなどにより実現できることは本明細書に触れた当業者には理解されるところである。
以上の構成による解析装置100の動作を説明する。
図4は、解析装置100における一連の処理の一例を示すフローチャートである。粒子系取得部108は、RMD法に倣って繰り込まれた第1粒子系および第2粒子系を取得する(S202)。接触粒子対特定部110は、特定されていない接触粒子対の有無を判定する(S204)。特定されていない接触粒子対が存在すると判定された場合(S204のY)、接触粒子対特定部110はこれまで特定されていない接触粒子対を特定する(S206)。摩擦力付与部132は、2つの物体間の摩擦状態に応じた摩擦係数を算出し、各粒子対に付与すべき摩擦力を算出する(S208)。摩擦力付与部132は、接触粒子対に含まれる各粒子に算出した摩擦力を付与(S210)。その後、処理はステップS204に戻る。
ステップS204において存在しないと判定された場合(S204のN)、力演算部122は、粒子間の距離から粒子に働く摩擦力以外の力を演算する(S212)。粒子状態演算部124は、粒子の運動方程式から粒子の速度と位置を演算する(S214)。ここで、接触粒子対に含まれる粒子の運動方程式には、摩擦力が導入される。状態更新部126は、粒子データ保持部114に保持される粒子の位置、速度を演算された位置、速度で更新する(S216)。終了条件判定部128は、終了条件が満たされるか否かを判定する(S218)。終了条件が満たされない場合(S218のN)、処理はS204に戻される。終了条件が満たされる場合(S218のY)、処理は終了する。
本実施の形態に係る解析装置100によると、2つの物体の接触面に配置する粒子が特許文献1と同程度で、かつ、潤滑剤の粒子系を導入することなく、すなわち粒子数や計算負荷をそれほど増やすことなく、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑状態の3つの状態を再現したシミュレーションを実現できる。その結果、摩擦が関与する現象をより正確にシミュレートすることができる。
本発明者は、本実施の形態に係る解析装置100を使用して以下の検証を行った。
図5は、検証モデルを示す模式図である。大きな板302の上に小さな板304を置く。小さな板304には上から加重Fnが加えられている。また、大きな板302と小さな板304とには、粘度ηの潤滑剤が介在している。この状態で、バネ306およびダンパー308を介して小さな板304とつながれた物体310を一定速度Vで引っ張る。ダンパー308は小さな板304の速度に対する減衰項を与える。また、摩擦係数μがこの検証モデルにおけるストライベック曲線に合うよう式(5)の各係数を、a=3.0×10−1、b=1.0×10、c=3.8、d=7.0×10、f=0.0、n=1、m=1とした。
計算条件はV=0.01〜0.1[m/s]、Fn=100[N]、η=9.8×10−4[Pa・s]とし、このときの摩擦力(図中のFf)を測定した。つまり、物体310を引っ張る速度を変化させながら、角速度での摩擦力Ffを測定した。
図6は、検証モデルにおけるストライベック曲線と、本実施の形態に係る手法を使用した計算結果から得られた摩擦係数と、粘度、相対速度および面圧との関係を示す。図6より、ストライベック曲線(薄い点線)と、測定した摩擦力Ffから算出した摩擦係数と、粘度、相対速度および面圧との関係(濃い点線)とが比較的一致していることが分かる。これより、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑状態を考慮したシミュレーションが実現できることが分かる。
以上、実施の形態に係る解析装置100の構成と動作について説明した。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、数値演算部120において粒子の位置と速度の両方を演算する場合について説明したが、これに限られない。例えば、数値解析の手法にはVerlet法のように、粒子の位置を演算する際に粒子に働く力から粒子の位置を直接演算し、粒子の速度は陽に計算しなくてもよい手法もあり、本実施の形態に係る技術的思想をそのような手法に適用してもよい。
100 解析装置、 102 入力装置、 104 ディスプレイ、 108 粒子系取得部、 110 接触粒子対特定部、 114 粒子データ保持部、 118 表示制御部、 120 数値演算部、 122 力演算部、 124 粒子状態演算部、 126 状態更新部、 128 終了条件判定部、 132 摩擦力付与部。

Claims (4)

  1. 潤滑剤が介在する2つの物体の相対運動を数値解析によりシミュレートする解析装置であって、
    一方の物体を表す粒子系に含まれる粒子と他方の物体を表す粒子系に含まれる粒子とからなる粒子対について、2つの物体の接触に関与する粒子対を特定する粒子対特定部と、
    2つの物体間の摩擦状態であって、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑状態の各摩擦状態に応じた摩擦係数を用いて算出される摩擦力を、前記粒子対特定部によって特定された粒子対に含まれる粒子のそれぞれに付与する摩擦力付与部と、
    前記摩擦力付与部によって摩擦力が付与された粒子を含む各粒子系の各粒子の運動を支配する支配方程式に基づき各粒子の状態を更新する粒子状態更新部と、を備えることを特徴とする解析装置。
  2. 前記摩擦力付与部は、潤滑剤の粘度、2つの物体間の相対速度、および、2つの物体間に作用する面圧から導出されるパラメータを用いて算出される摩擦係数を用いて算出される摩擦力を付与することを特徴とする請求項1に記載の解析装置。
  3. 前記摩擦力付与部は、前記パラメータの大きさに応じてその大きさが連続的に変化する摩擦係数を用いて算出される摩擦力を付与することを特徴とする請求項2に記載の解析装置。
  4. 潤滑剤が介在する2つの物体の相対運動を数値解析によりシミュレートする解析方法であって、
    一方の物体を表す粒子系に含まれる粒子と他方の物体を表す粒子系に含まれる粒子とからなる粒子対について、2つの物体の接触に関与する粒子対を特定するステップと、
    2つの物体間の摩擦状態であって、流体潤滑状態、混合潤滑状態および境界潤滑状態の各摩擦状態に応じた摩擦係数を用いて算出される摩擦力を、特定された粒子対に含まれる粒子のそれぞれに付与するステップと、
    摩擦力が付与された粒子を含む各粒子系の各粒子の運動を支配する支配方程式に基づき各粒子の状態を更新するステップと、を含むことを特徴とする解析方法。
JP2013232776A 2013-11-11 2013-11-11 解析装置および解析方法 Active JP6091402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232776A JP6091402B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 解析装置および解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232776A JP6091402B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 解析装置および解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095008A JP2015095008A (ja) 2015-05-18
JP6091402B2 true JP6091402B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53197385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232776A Active JP6091402B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 解析装置および解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091402B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102181986B1 (ko) * 2019-12-13 2020-11-23 이에이트 주식회사 더미 입자를 이용한 입자 기반의 유체 해석 시뮬레이션 방법 및 유체 해석 시뮬레이션 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615813B2 (ja) * 1994-12-28 2005-02-02 株式会社日立製作所 作業ロールクロス圧延機のロール間潤滑油供給システム
JP5241469B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-17 住友重機械工業株式会社 シミュレーション方法及びプログラム
GB2466812B (en) * 2009-01-08 2011-10-19 Schlumberger Holdings Drillstring dynamics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095008A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown et al. A continuous velocity-based friction model for dynamics and control with physically meaningful parameters
Zhang et al. A Kriging model for dynamics of mechanical systems with revolute joint clearances
KR102181986B1 (ko) 더미 입자를 이용한 입자 기반의 유체 해석 시뮬레이션 방법 및 유체 해석 시뮬레이션 장치
KR20100041510A (ko) 파티클 유체 시뮬레이션에서의 강성체 상호작용 처리 방법
Callejo et al. Sensitivity-based, multi-objective design of vehicle suspension systems
WO2014045416A1 (ja) シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP6129193B2 (ja) 解析装置
Höcker et al. Towards the simulations of inertial dense particulate flows with a volume-averaged lattice Boltzmann method
JP5241469B2 (ja) シミュレーション方法及びプログラム
JP6091402B2 (ja) 解析装置および解析方法
JP5930987B2 (ja) 解析装置およびコンピュータプログラム
JP6053418B2 (ja) 解析方法および解析装置
Pazouki et al. A Lagrangian–Lagrangian framework for the simulation of rigid and deformable bodies in fluid
JP6029457B2 (ja) 解析装置および解析方法
Callejo et al. Vehicle suspension identification via algorithmic computation of state and design sensitivities
Florio Computation of fluid–particle interactions with high-speed compressible flows and multiple particles with deformation, plasticity, and collisions
JP5546339B2 (ja) 解析方法および解析装置
JP5720551B2 (ja) シミュレーションプログラム、シミュレーション方法及びシミュレーション装置
JP5777506B2 (ja) 解析装置およびシミュレーション方法
JP6316163B2 (ja) 解析装置および解析方法
Poursina et al. A new model with uniform damping force for frictionless impacts with non-permanent deformation at the time of separation
Zeifang et al. An investigation of different splitting techniques for the isentropic Euler equations
Zhang et al. A Density-Correction Method for Particle-Based Non-Newtonian Fluid
Manik et al. A Hybrid Grid Based Algebraic Volume of Fluid Method for Interfacial Flows
De Stefano et al. Towards Wavelet-Based Intelligent Simulation of Wall-Bounded Turbulent Compressible Flows

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150