JP6091047B2 - 一軸式連続発電システム - Google Patents

一軸式連続発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6091047B2
JP6091047B2 JP2011009516A JP2011009516A JP6091047B2 JP 6091047 B2 JP6091047 B2 JP 6091047B2 JP 2011009516 A JP2011009516 A JP 2011009516A JP 2011009516 A JP2011009516 A JP 2011009516A JP 6091047 B2 JP6091047 B2 JP 6091047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation system
continuous power
generator
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011009516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214571A (ja
Inventor
宮本 忠
忠 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011009516A priority Critical patent/JP6091047B2/ja
Publication of JP2011214571A publication Critical patent/JP2011214571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091047B2 publication Critical patent/JP6091047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、一軸式連続発電システムに関する。
発電を行うに際して、水力、火力、風力等のエネルギーを利用する種々のシステムが開発・提案されているが、従来の発電システムにおいては、単一の発電機によって発電される方式が通常である。また、これらの発電システムは、単一の発電機を固定設置しているものが大半である。
一方、本発明者は、気化熱を利用した暖房システムに関する発明(特許文献1参照)、廃油を燃料とした廃油燃焼装置に関する発明(特許文献2参照)、および気化熱暖房装置を利用した発電システムに関する発明(特許文献3参照)を提案している。
特開2005−249335号公報 特開2000−055337号公報 特願2009−291684号
本発明は、上記特許文献1〜3に記載された発明を主として活用して、効率的な発電を可能とする一軸式連続発電システムを提供することを目的としている。
前記請求項1に記載の一軸式発電システムは、両端が開放した円筒形の本体と、前記本体のほぼ中央を貫通するように、前記本体の長さ方向に沿って支持具によって回転可能に支持された回転軸と、前記回転軸に取り付けられた複数基の羽根車と、前記羽根車の各々に隣接して前記回転軸にそれぞれ取り付けられた複数基の発電機と、前記回転軸の回転が伝動手段を介して伝達される補助発電機とを備え、前記本体自体を移動させ、前記本体の一方の端から外力を導入し前記羽根車を回転させることにより得られる回転力を対応する発電機にそれぞれ伝達することによって、発電を行うように構成されており、前記外力が微弱である場合又は全くない場合に、前記補助発電機で発電された電気エネルギーを用いて前記回転軸を回転させるように構成されていることを特徴とするものである。
本発明の一軸式連続発電システムによれば、回転軸に複数基の羽根車/発電機が配置されているので、効率的な発電を行うことができる。また、補助発電機を設けることにより、外力が微弱であったり全くない場合であっても、一定の発電量を持続的に保持することができる。また、発電システム自体を移動可能に構成することにより、外力に影響されずに、連続的な発電を確保することができる。さらに、エレベータの昇降に伴う回転力や車両の駆動車軸の回転力を利用することにより、一層効率的な発電を行うことができる。
次に図面を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る一軸式連続発電システムについて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る一軸式連続発電システムを模式的に示した全体斜視図である。図1において全体として参照符号10で示される本発明の第1の実施の形態に係る一軸式連続発電システムは、両端12a、12bが開放した円筒形の本体12を備えている。なお、一軸式連続発電システム10の内部を明瞭に示すため、本体12は破線で示されている。
一軸式連続発電システム10は又、本体12のほぼ中央を貫通するように、本体12の長さ方向に沿って回転可能に配置された回転軸14を備えている。図1において参照符号14aは、回転軸14を回転可能に支持するための支持具を示している。
一軸式連続発電システム10は又、回転軸14に取り付けられた複数(図1では4基)の羽根車16を備えている。なお、各々の羽根車16は3枚のブレード16aを有しているが、羽根車16のブレード16aの個数は、これに限定されるものではない。
一軸式連続発電システム10は更に、各々に羽根車16に隣接してそれぞれ配置された発電機18を備えている(従って、図1に示される一軸式連続発電システム10は、4基の発電機18を備えていることとなる)。発電機18には、羽根車16の回転によって得られる回転力が伝達され、発電されるようになっている。なお、発電機18は、通常の型式のものを使用してよい。
好ましくは、一軸式連続発電システム10は、補助発電機20を備えており、回転軸14の回転が伝動手段(例えば、ベルト)20aを介して補助発電機20に伝達され、補助発電機20において発電されるようになっている。
以上のように構成された一軸式連続発電システム10の作動について説明する。羽根車16を回転させるための外力を一軸式連続発電システム10に与えると、各羽根車16は回転する。そして、羽根車16の回転によって得られる回転力が各発電機18に伝達されて、各発電機18において発電され、発電された電力が所望の用途に供されるようになっている。
なお、羽根車16を回転させる外力が微弱である場合や全くない場合には、補助発電機20で発電された電気エネルギーを用いて回転軸14を回転させ、これによって得られる回転力を各発電機18に伝達して発電する。
羽根車16を回転させる外力としては、任意のものを用いてよいが、例えば、特許文献1〜特許文献3に記載されている装置を利用するのがよい。
以下、特許文献1〜特許文献3に記載されている装置について簡単に説明する。特許文献3に記載されている気化熱暖房装置は、特許文献1の気化熱暖房システムと実質的に同一の構成のものであり、燃焼ユニットと、本体と、気化タンクとを備えている。このうち燃焼ユニットは、特許文献2に記載されている廃油燃焼装置を利用するのがよい。そして、特許文献3に記載されている気化熱暖房装置を作動させて蒸気を発生させ、発生した蒸気を蒸気タービンに供給して、蒸気タービンのノズルから羽根車16に蒸気を噴射することにより、羽根車16を回転させる。
或いは、蒸気の代わりに、風力や水流を利用して羽根車16を回転させてもよい。
次に、本発明の一軸式連続発電システム10の有効性を検証するために実施された実験について説明する。図1に示される一軸式連続発電システム10の模型を製作し、この模型を車両に設置し、車両を50km/h〜70km/hで走行させた。その結果、各発電機において、回転数200rpmにおける電力量等を計測したところ、電力量が1200W、電圧が200V、電流値が6Aであった。
さらに、補助発電機として、減速機付き電動機(出力100W、定格電圧200V、定格電流値0.5A)を用いた場合については、発電電流値6Aに対して、始動時の瞬間最大電流値1.3Aを計測し、その後、0.35A〜0.4Aの範囲内で安定して推移することが観測された。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る一軸式連続発電システムについて説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態に係る一軸式連続発電システムを示した全体斜視図である。図5において全体として参照符号30で示される本発明の第2の実施の形態に係る一軸式連続発電システムは、エレベータの昇降運動を利用したものである。
一軸式連続発電システム30について図5を参照してより詳細に説明する。図5において、エレベータかごは、かごガイドレールに沿って昇降するようになっており、釣合おもりは、釣合おもりガイドレールに沿って昇降するようになっている。また、釣合おもりの上端には、滑車32が設置されている。一端がエレベータかごを経て昇降路上端に取り付けられたロープが、巻上機および滑車32を経て、釣合おもりガイドレールの上端に取り付けられている。一軸式連続発電システム30は、滑車32に隣接して配置された発電機34を備えており、エレベータの昇降時に回転する滑車32の回転力がシャフト36を介して発電機34に伝達されるようになっている。なお、発電機34は、通常の型式のものを使用してよい。
エレベータの作動に際して、巻上機を作動させるとロープが移動するとともに、ロープの移動に伴い滑車32が回転する。滑車32の回転がシャフト36を介して発電機34に伝達され、発電されるようになっている。
図6は、一軸式連続発電システム30の作動の概念を示した模式図である。図6(a)は、図5に示すように巻上機が昇降路の上部に配置されている型式を示しており、図6(b)は、巻上機が昇降路の下部に配置されている型式を示している。図6(b)に示される型式であっても、同様に、釣合おもりの上端に設置された滑車32の回転がシャフト36を介して発電機34に伝達されるようになっている。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る一軸式連続発電システムについて説明する。図7は、本発明の第3の実施の形態に係る一軸式連続発電システムを示した分解斜視図である。図7において全体として参照符号40で示される本発明の第3の実施の形態に係る一軸式連続発電システムは、車両の駆動車軸の回転運動を利用したものである。
一軸式連続発電システム40について図7を参照してより詳細に説明する。図7に示されるように、車両の駆動車軸の端部に、シャフト44を介して発電機42が配置されており、駆動車軸の回転に伴う回転力がシャフト44を介して発電機42に伝達され、発電が行われるようになっている。なお、発電機42は、通常の型式のものを使用してよい。
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、羽根車16を回転させるのに、蒸気や風力、水流などの外力を利用しているが、一軸式連続発電システム10自体を移動させる(例えば、車両や船舶などの移動体に一軸式連続発電システム10を設置する)ことにより、羽根車16を回転させるようにしてもよい。
また、前記第1の実施の形態では、本体12の形状が円筒形であるが、羽根車16を回転させることができる外力を端部から供給することができるのであれば、他の形態(例えば、両端が開放した角柱形)に形成してもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る一軸式連続発電システムを模式的に示した全体斜視図である。 図1の一軸式連続発電システムの正面図である。 図2の線3−3に沿って見た図である。 図2の線4−4に沿って見た図である。 本発明の第2の実施の形態に係る一軸式連続発電システムを示した斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る一軸式連続発電システムの作動の概念を示した模式図である。 図7(a)は、本発明の第3の実施の形態に係る一軸式連続発電システムを模式的に示した分解斜視図、図7(b)は、図7(a)の部分7aの拡大図である。
10 一軸式連続発電システム
12 本体
12a、12b 開放端部
14 回転軸
14a 支持具
16 羽根車
16a ブレード
18 発電機
20 補助発電機
20a 伝動手段(ベルト)
30 一軸式連続発電システム
32 滑車
34 発電機
36 シャフト
40 一軸式連続発電システム
42 発電機
44 シャフト

Claims (1)

  1. 両端が開放した円筒形の本体と
    前記本体のほぼ中央を貫通するように、前記本体の長さ方向に沿って支持具によって回転可能に支持された回転軸と
    前記回転軸に取り付けられた複数基の羽根車と
    前記羽根車の各々に隣接して前記回転軸にそれぞれ取り付けられた複数基の発電機と
    前記回転軸の回転が伝動手段を介して伝達される補助発電機とを備え、
    前記本体自体を移動させ、前記本体の一方の端から外力を導入し前記羽根車を回転させることにより得られる回転力を対応する発電機にそれぞれ伝達することによって、発電を行うように構成されており、
    前記外力が微弱である場合又は全くない場合に、前記補助発電機で発電された電気エネルギーを用いて前記回転軸を回転させるように構成されていることを特徴とする一軸式連続発電システム。
JP2011009516A 2010-03-19 2011-01-20 一軸式連続発電システム Expired - Fee Related JP6091047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009516A JP6091047B2 (ja) 2010-03-19 2011-01-20 一軸式連続発電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063636 2010-03-19
JP2010063636 2010-03-19
JP2011009516A JP6091047B2 (ja) 2010-03-19 2011-01-20 一軸式連続発電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257125A Division JP2015057945A (ja) 2010-03-19 2014-12-19 エレベータ又は車両用発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214571A JP2011214571A (ja) 2011-10-27
JP6091047B2 true JP6091047B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=44944536

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009516A Expired - Fee Related JP6091047B2 (ja) 2010-03-19 2011-01-20 一軸式連続発電システム
JP2014257125A Pending JP2015057945A (ja) 2010-03-19 2014-12-19 エレベータ又は車両用発電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257125A Pending JP2015057945A (ja) 2010-03-19 2014-12-19 エレベータ又は車両用発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6091047B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503518B1 (ko) 2014-09-30 2015-03-19 주식회사 동남엘리베이터 비상 발전장치를 구비한 엘리베이터
CN106246469A (zh) * 2016-07-30 2016-12-21 张学衡 一种可自动行走式风力供电机器人
KR102129243B1 (ko) * 2018-08-28 2020-07-02 김용희 터빈단의 수량에 따라 증가하는 속도 증가형 발전기구
KR20200139481A (ko) * 2019-06-04 2020-12-14 구근회 터널식 풍력 발전기
KR102299466B1 (ko) * 2021-02-23 2021-09-07 이쌍배 자동차용 풍력발전기
CN116447080B (zh) * 2023-05-10 2024-04-26 薛夏伟 一种新能源电力节能环保系统及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2717043A1 (de) * 1977-04-18 1978-10-19 Ludwig Naake Stauduesenturbine als windkraftwerk
FR2487920A1 (fr) * 1980-07-29 1982-02-05 Megatec Ind Generateur electrique actionne par le vent
JPS62225775A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Hitoshi Kobayashi 自走構造物利用風力水力発電機
JPH1077996A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Fujita Corp 回転翼
JPH1162811A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Akiji Matoba 風力を繰返し利用する風車発電装置及び強風遮断装置
JPH11299197A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Suiden Co Ltd 風力発電機
JP2005030238A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Cosmo Plant Kk 羽根車を用いた発電装置
JP4907073B2 (ja) * 2004-10-20 2012-03-28 株式会社グローバルエナジー 縦軸風車
JP2005016503A (ja) * 2003-11-18 2005-01-20 Dc Create Engineering:Kk 風力発電装置
JP2007536454A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ウインド エナジー グループ,インク. 発電用風力タービン
JP2005324885A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
WO2007014517A1 (fr) * 2005-08-01 2007-02-08 Yongwei Qi Aéromoteur
JP2007239730A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tatsuya Mikami 並列連結の風杯風車に対する加圧手段と、空気圧縮装置。
JP4954667B2 (ja) * 2006-10-27 2012-06-20 正 五井野 風力発電装置及び風力発電システム
JP2010007527A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tdk Corp 多段接続型発電機
JP2010112182A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Matsumura Jidosha:Kk 風力発電装置及び風力発電装置を用いた電力収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015057945A (ja) 2015-03-26
JP2011214571A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091047B2 (ja) 一軸式連続発電システム
KR100754790B1 (ko) 풍력발전장치
EP2315933B1 (en) Device for controlling blade pitch of water turbines
JP6968517B2 (ja) 水力発電装置
KR20110052905A (ko) 풍력발전기의 전력케이블 꼬임 방지장치
JP2009138735A (ja) 遠心推動省エネ発電システム
JP2009293608A (ja) 波力発電装置及び波力発電方法
KR20120038707A (ko) 부유식 해상 풍력발전설비
KR101169212B1 (ko) 수직축 풍력발전장치
CN104047796A (zh) 一种利用自然流动的河水进行发电的装置
KR102057122B1 (ko) 멀티형 풍력 발전기
KR20130090227A (ko) 풍력 발전기용 나셀 및 이를 구비한 풍력 발전기
KR101367115B1 (ko) 풍력발전기의 슬립링 배치구조 및 이를 갖는 풍력 발전기
KR100749212B1 (ko) 풍력발전장치
JP2020002805A (ja) 風力発電設備及びそのメンテナンス方法
KR20110063994A (ko) 간단한 구조를 가지는 조류력 발전장치
JP2008180204A (ja) 風力発電機用ブレード
JP2007215295A (ja) 風力発電装置
JP3157428U (ja) 水圧発電装置
CN101696673A (zh) 同轴向双风叶风能发电机
JP3200121U (ja) 小型水力発電装置
KR100418960B1 (ko) 풍력 발전기
KR101505435B1 (ko) 풍력발전기
KR20160007173A (ko) 풍력 발전기용 블레이드 및 이를 포함하는 풍력 발전기
JP6047961B2 (ja) 風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees