JP6090117B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6090117B2
JP6090117B2 JP2013231850A JP2013231850A JP6090117B2 JP 6090117 B2 JP6090117 B2 JP 6090117B2 JP 2013231850 A JP2013231850 A JP 2013231850A JP 2013231850 A JP2013231850 A JP 2013231850A JP 6090117 B2 JP6090117 B2 JP 6090117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
carrier
gear
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013231850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094362A (ja
Inventor
龍彦 岩▲崎▼
龍彦 岩▲崎▼
真也 鎌田
真也 鎌田
康弘 小河内
康弘 小河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013231850A priority Critical patent/JP6090117B2/ja
Publication of JP2015094362A publication Critical patent/JP2015094362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090117B2 publication Critical patent/JP6090117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両に搭載される自動変速機に関し、車両用変速機の技術分野に属する。
車両に搭載される自動変速機は、一般に、複数のプラネタリギヤセット(遊星歯車機構)とクラッチやブレーキ等の複数の油圧式摩擦締結要素とを備え、油圧制御によってこれらの摩擦締結要素を選択的に締結することにより、各プラネタリギヤセットを経由する動力伝達経路を切り換えて、複数の前進変速段と通例1段の後退速段とを実現可能なように構成されるが、近年、エンジンの燃費性能の向上や変速性能の向上のため、前進変速段の多段化が求められており、例えば、3つのプラネタリギヤセットと6つの摩擦締結要素とを備え、これらの摩擦締結要素のうちの2つを締結することにより、前進8段を実現する自動変速機が考えられている。
しかし、この構成では、各変速段において非締結状態の摩擦締結要素が4つ存在することになり、そのため、これらの摩擦締結要素における摩擦板間の摺動抵抗或いは摩擦板間の潤滑油の粘性抵抗等により、変速機全体としての駆動損失が大きくなり、多段化による燃費性能の向上効果が損なわれる可能性がある。
これに対し、特許文献1には、4つのプラネタリギヤセットと、5つの摩擦締結要素とを備え、これらの摩擦締結要素のうちの3つを選択的に締結することにより、前進8段を実現する自動変速機が開示されており、これによれば、各変速段における非締結状態の摩擦締結要素の数が2つになるので、上記のような駆動損失が抑制される。
また、この自動変速機においては、前記4つのプラネタリギヤセットは全てシングルピニオン型であるので、ダブルピニオン型プラネタリギヤセットを用いる場合に比べて構造が簡素化され、変速機全体がコンパクト化される可能性がある。
特許第4644700号公報
前記特許文献1に開示された自動変速機は、図14に示すように、入力側(図の左側)から第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセットPGa、PGb、PGc、PGdを配置し、第2、第3プラネタリギヤセットPGb、PGc間に第1クラッチCLaを、第3、第4プラネタリギヤセットPGc、PGd間の外周側及び内周側に第2クラッチCLb及び第3クラッチCLcをそれぞれ配置すると共に、第1プラネタリギヤセットPGaのキャリヤと第4プラネタリギヤセットPGdのリングギヤとを動力伝達部材xで連結し、第2プラネタリギヤセットPGbのリングギヤと第3プラネタリギヤセットPGcのサンギヤとを動力伝達部材yで連結し、第3プラネタリギヤセットPGcのキャリヤと第4プラネタリギヤセットPGdのキャリヤとを動力伝達部材zで連結した構成とされている。
このような構成によると、第1クラッチCLaの外側に前記動力伝達部材x、yが覆い被さり、第2、第3クラッチCLb、CLcの外側に前記動力伝達部材x、zが覆い被さり、これらのクラッチCLa、CLb、CLcが、両側のプラネタリギヤセットと、外側の動力伝達部材とで囲まれた閉鎖空間内に位置することになる。
この場合、クラッチに油圧を供給する油路を、変速機ケースの外周壁や縦壁、或いは縦壁から軸心に沿って延びるボス部等から導くことができず、例えばプラネタリギヤセットを貫通するシャフト部材やスリーブ部材を利用するなど、プラネタリギヤセットの内側を通過する油路を介してクラッチに油圧を供給する構成となる。
そのため、油圧供給油路が長くかつ複雑化し、変速機が大型化すると共に、油圧の給排による変速制御の応答性が悪化する要因となる。また、相対回転する部材間での油路の連通部が増え、これらの連通部におけるシール機構からの作動油のリーク量が増大し、これによっても、リークを補うためのポンプの大型化による変速機の大型化や、リークによる変速制御の応答性の悪化を招くことになる。
本発明は、自動変速機の多段化に伴う上記のような問題に対処し、軸心が車体幅方向に延びる横置き式の自動変速機として、クラッチへの油圧供給油路の簡素化が可能で、かつ、摩擦締結要素の適切な配置により一層コンパクト化されて、良好な車載性が得られる新たな構成の自動変速機を実現することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る自動変速機は、次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、
変速機ケース内において、車体幅方向に延びる軸心上に、
駆動源に連結された入力部材と、
前記変速機ケース内の駆動源側に配置されてデファレンシャル機構に連結された出力部材と、
第1サンギヤ、第1リングギヤ、第1キャリヤを有する第1プラネタリギヤセット、第2サンギヤ、第2リングギヤ、第2キャリヤを有する第2プラネタリギヤセット、第3サンギヤ、第3リングギヤ、第3キャリヤを有する第3プラネタリギヤセット、及び、第4サンギヤ、第4リングギヤ、第4キャリヤを有する第4プラネタリギヤセットと、
内外一対の回転部材を有し、油圧の給排に応じてこれらを断接する第1、第2、第3クラッチと、
油圧の給排に応じて変速機ケースと所定の回転部材とを断接する第1、第2ブレーキと、が備えられた横置き式の自動変速機であって、
前記第3、第4プラネタリギヤセットは、互いに隣接して前記第2プラネタリギヤセットの反駆動源側に配置され、
前記第1クラッチ及び前記第1ブレーキは、前記出力部材の駆動源側に配置され、
前記第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセット、第2、第3クラッチ及び第2ブレーキは、前記出力部材の反駆動源側に配設され、かつ、
前記第2、第3クラッチの外側回転部材は前記第2サンギヤに常時連結され、
前記第2クラッチの内側回転部材は前記第4リングギヤに常時連結され、
前記第3クラッチの内側回転部材が前記第3リングギヤに常時連結されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の自動変速機において、
前記第1クラッチと前記第1ブレーキとは、軸方向にオーバーラップして配設されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の自動変速機において、
前記第1クラッチに油圧を供給する油圧供給油路は、前記変速機ケースの駆動源側の端部に設けられた縦壁を介して該第1クラッチに導かれており、
前記第2、第3クラッチに油圧を供給する油圧供給油路は、前記変速機ケースの反駆動源側の縦壁を介して該第2、第3クラッチにそれぞれ導かれていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動変速機において、
前記第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセットは、いずれもシングルピニオン型のプラネタリギヤセットであり、
前記第1サンギヤと前記第4サンギヤとが常時連結され、
前記第1リングギヤと前記第2キャリヤとが常時連結され、
前記第1キャリヤと前記第3キャリヤとが常時連結され、
前記第3サンギヤと前記第4リングギヤとが常時連結され、
前記入力部材は前記第4キャリヤに常時連結され、
前記出力部材は前記第1キャリヤ及び第3キャリヤに常時連結され、
前記第1クラッチは、前記入力軸及び前記第4キャリヤと前記第2サンギヤとを断接し、
前記第1ブレーキは、前記第1サンギヤ及び前記第4サンギヤと変速機ケースとを断接し、
前記第2ブレーキは、前記第2リングギヤと変速機ケースとを断接することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の自動変速機において、
前記第1、第2、第3クラッチ及び前記第1、第2ブレーキのうち、
前記第1クラッチ、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキが締結されたときに1速が形成され、
前記第2クラッチ、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキが締結されたときに2速が形成され、
前記第1クラッチ、前記第2クラッチ及び前記第2ブレーキが締結されたときに3速が形成され、
前記第2クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第2ブレーキが締結されたときに4速が形成され、
前記第1クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第2ブレーキが締結されたときに5速が形成され、
前記第1クラッチ、前記第2クラッチ及び前記第3クラッチが締結されたときに、減速比が1の6速が形成され、
前記第1クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第1ブレーキが締結されたときに7速が形成され、
前記第2クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第1ブレーキが締結されたときに8速が形成され、
前記第3クラッチ、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキが締結されたときに後退速が形成されることを特徴とする。
上記の構成により、請求項1に記載の発明によれば、第1クラッチは、変速機ケース内において駆動源側に配置された出力部材のさらに駆動源側に配設されるから、該変速機ケースの駆動源側の端部に近接して配設されることになる。
また、第2、第3クラッチは、その外側回転部材が第2プラネタリギヤセットの回転要素である第2サンギヤに常時連結される一方、第2クラッチの内側回転部材及び第3クラッチの内側部材は、いずれも前記第2プラネタリギヤセットの反駆動源側に配置された第第4プラネタリギヤセットの回転要素である第4リングギヤ、及び、第3プラネタリギヤセットの回転要素である第3リングギヤに常時連結されるから、該第2、第3クラッチを変速機ケースの反駆動源側の端部に近接して配置することが可能となる。
したがって、第1〜第3クラッチのいずれも、変速機ケースの駆動源側の端部または反駆動源側の端部において、プラネタリギヤセットや他の動力伝達部材等に囲まれることなく、非閉鎖状態で配設することが可能となる。
これにより、例えば図14に示す従来の自動変速機のように、クラッチがプラネタリギヤセットや動力伝動部材等で囲まれた閉鎖空間内に配置される場合に比べて、第1〜第3クラッチへの油圧供給油路を短く、かつ簡素に構成することができ、変速機全体の大型化や、油圧の給排による変速制御の応答性の悪化が抑制される。また、相対回転する部材間での油路の連通部を少なくすることができるため、該連通部からの作動油のリーク量が減少し、これによっても、変速制御の応答性の悪化が抑制されることになる。
さらに、この発明によれば、前記第1クラッチが第1ブレーキ共に前記出力部材の駆動源側に配置されるので、第1〜第3クラッチへ変速機ケースから直接油圧供給油路を導くため、例えばこれらのクラッチを出力部材の反駆動源側において変速機ケースの外周壁に沿って軸方向に並べて配置する場合等に比べて、前記出力部材より反駆動源側の軸方向寸法が短縮されることになる。
したがって、変速機ケースの駆動源側に前記出力部材により駆動されるデファレンシャル機構が一体的に設けられる横置き式の自動変速機の場合に、該出力部材ないしデファレンシャル機構の軸方向位置(車体幅方向の位置)が車載レイアウトの基準とされるときに、その基準位置から自動変速機の反駆動源側の端部までの寸法が短縮されることになり、該自動変速機の車載性が向上する。
また、請求項2に記載の発明によれば、駆動源と出力部材との間のスペースで、第1クラッチと第1ブレーキが軸方向にオーバーラップして配設されるので、出力部材の駆動源側においても軸方向寸法が短縮されることになり、自動変速機全体の軸方向寸法の短縮が実現され、その車載性がさらに向上する。
また、請求項3に記載の発明によれば、前記第1クラッチに油圧を供給する油圧供給油路は、変速機ケースの駆動源側の端部に設けられた縦壁を介して、第2、第3クラッチに油圧を供給する油圧供給油路は、変速機ケースの反駆動源側の縦壁を介して、これらのクラッチにそれぞれ導かれるように構成されるから、変速機ケースから第1〜第3クラッチへの油圧供給油路の短縮、簡素化が具体的に実現される。
また、請求項4に記載の発明によれば、第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセットの各回転要素間の連結関係や、これらと入、出力部材との連結関係、さらには、クラッチやブレーキによって断接される回転要素等を含めて、自動変速機全体の構成が具体化され、また、請求項5に記載の発明によれば、さらに、変速制御の内容が具体化される。これにより、油圧供給油路が簡素化され、しかも、軸方向寸法の短縮が可能な前進8段、後退1段の横置き式の自動変速機が実現される。
本発明の実施形態に係る自動変速機の骨子図である。 同自動変速機の摩擦締結要素の締結表である。 1速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 2速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 3速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 4速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 5速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 6速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 7速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 8速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 後退速時の摩擦締結要素の締結状態を示す骨子図と減速比線図である。 プラネタリギヤセットを構成するギヤの歯数例の表である。 図12の歯数例の場合の減速比とギヤステップを示す表である。 前進8段の自動変速機の従来例を示す骨子図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機10の構成を示す骨子図であって、この自動変速機10は、車体幅方向に軸心が延びる横置き式の自動変速機であって、変速機ケース11内に、例えばエンジンとトルクコンバータとでなる駆動源Aから延びる入力部材としての入力軸12と、変速機ケース11内の前記駆動源A側(以下、「前側」とする)に配設された出力部材としての出力ギヤ13と、該出力ギヤ13の反駆動源A側(以下、「後側」とする)に、前側から順に配置された第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセット(以下、単に「ギヤセット」という)PG1、PG2、PG3、PG4とを有し、これらが同一軸線上に配置されている。
前記ギヤセットPG1〜PG4は、いずれも、キャリヤに支持されたピニオンがサンギヤとリングギヤとに直接噛合するシングルピニオン型であって、回転要素として、第1ギヤセットPG1は、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、第1キャリヤC1を有し、第2ギヤセットPG2は、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2、第2キャリヤC2を有し、第3ギヤセットPG3は、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、第3キャリヤC3を有し、第4ギヤセットPG4は、第4サンギヤS4、第4リングギヤR4、第4キャリヤC4を有する。
そして、前記第1サンギヤS1と第4サンギヤS4、前記第1リングギヤR1と第2キャリヤC2、前記第1キャリヤC1と第3キャリヤC3、前記第3サンギヤS3と第4リングギヤR4が、それぞれ常時連結されている。また、前記入力軸12は、前記第4キャリヤC4に、前記出力ギヤ13は、前記第1キャリヤC1及び第3キャリヤC3に、それぞれ常時連結されている。
また、前記変速機ケース11内の前端部において、前記駆動源Aと出力ギヤ13との間に第1クラッチCL1及び第1ブレーキBR1が配設され、前記変速機ケース11内の軸方向の中間部において、前記第2ギヤセットPG2の径方向の外側に第2ブレーキBR2が配設され、前記変速機ケース11内の後端部において、最も後方に配置された前記第4ギヤセットPG4のさらに後方に、第2、第3クラッチCL2、CL3が配設されている。
ここで、この自動変速機10においては、変速機ケース11の前端側に配置された第1クラッチCL1と第1ブレーキBR1とは軸方向のほぼ同一位置でオーバーラップさせて配置され、第1クラッチCL1の外周側に第1ブレーキBR1が配設されている。また、変速機ケース11の後端側に配置された第2クラッチCL2と第3クラッチCL3も軸方向のほぼ同一位置でオーバーラップさせて配置され、第2クラッチCL2の外周側に第3クラッチCL3が配設されている。
前記第1クラッチCL1は、前記入力軸12及び第1キャリヤC4と前記第2サンギヤS2との間に配設されて、これらを断接するようになっており、前記第2クラッチCL2は、前記第3サンギヤS3及び第4リングギヤR4と前記第2サンギヤS2との間に配設されて、これらを断接するようになっており、前記第3クラッチCL3は、前記第3リングギヤR3と前記第2サンギヤS2との間に配設されて、これらを断接するようになっている。
ここで、前記第1〜第3クラッチCL1〜CL3は、それぞれ、シリンダP1’〜P3’と、これらのシリンダP1’〜P3’にそれぞれ嵌合されたピストンP1”〜P3”とによって画成された油圧室P1〜P3を有し、これらの油圧室P1〜P3に油圧が供給されたときに摩擦板が締結され、内外一対の回転部材が結合されるようになっている。
具体的には、第1クラッチCL1は、油圧室P1への油圧供給時に、外側回転部材14に常時結合された入力軸12及び第4キャリヤC4と、内側回転部材15に常時連結された第2サンギヤS2とを連結し、第2クラッチCL2は、油圧室P2への油圧供給時に、外側回転部材16に常時結合された第2サンギヤS2と、内側回転部材17に常時連結された第3サンギヤS3及び第4リングギヤR4とを連結し、第3クラッチCL3は、油圧室P3への油圧供給時に、外側回転部材18に常時結合された第2サンギヤS2と、内側回転部材19に常時連結された第3リングギヤR3とを連結するようになっている。
なお、第1クラッチCL1の内側回転部材15と、第2、第3クラッチCL2、CL3の外側回転部材16、18は、いずれも第2サンギヤS2に常時連結されているので、これらの回転部材15、16、18は連結一体化されている。
また、前記第1ブレーキBR1は、前記変速機ケース11と前記第1サンギヤS1及び第4サンギヤS4との間に配設されて、これらを断接するようになっており、前記第2ブレーキBR2は、前記変速機ケース11と前記第2リングギヤR2との間に配設されて、これらを断接するようになっている。
具体的には、第1、第2ブレーキBR1、BR2も、それぞれ、シリンダP4’、P5’と、これらのシリンダP4’、P5’にそれぞれ嵌合されたピストンP4”、P5”とによって画成された油圧室P4、P5を有し、これらの油圧室P4、P5に油圧が供給されたときに摩擦板が締結され、第1ブレーキBR1は、第1サンギヤS1及び第4サンギヤS4を変速機ケース11に結合して固定し、第2ブレーキBR2は、第2リングギヤR2を変速機ケース11に結合して固定するようになっている。
一方、前記変速機ケース11は、外周壁11aの前端部に設けられた縦壁(以下、「前部縦壁」という)11bと、後端部に設けられた縦壁(以下、「後部縦壁」という)11cと、該変速機ケース11内の前端部寄りに設けられて、前記出力ギヤ13を支持する中間壁11dとを有し、前記前部縦壁11bには、内周端から後方へ延びるボス状の第1円筒部11eが設けられ、前記後部縦壁11cには、内周端から前方へ延びるボス状の第2円筒部11fが設けられている。
そして、第1クラッチCL1の油圧室P1を構成するシリンダP1’は前方に膨出されて、その内周面が前記変速機ケース11の第1円筒部11eの外周面に嵌合されており、変速機ケース11側から、前記前部縦壁11b、第1円筒部11e及び前記嵌合部を介して前記油圧室P1に通じる油圧供給油路aが形成されている。
また、第2、第3クラッチCL2、CL3の油圧室P2、P3を構成するシリンダP2’、P3’は、内外2重に一体化されて後方に膨出され、内側に位置する第2クラッチCL2のシリンダP2’の内周面が前記変速機ケース11の第2円筒部11fの外周面に嵌合されており、変速機ケース11側から、前記後部縦壁11c、第2円筒部11f及び前記嵌合部を介して油圧室P2、P3にそれぞれ通じる油圧供給油路b、cが形成されている。
なお、第1ブレーキBR1の油圧室P4を構成するシリンダP4’は、前記変速機ケース11の前部縦壁11bにおける第1クラッチCL1のシリンダP1’の外周側に後方に延びる第3円筒部11gを設けることにより形成されており、該シリンダP4’によって構成される油圧室P4に、変速機ケース11の外周壁11aから直接通じる油圧供給油路dが設けられている。
また、第2ブレーキBR2の油圧室P5を構成するシリンダP5’は、前記変速機ケース11の外周壁11aの軸方向の中間部の内側に縦壁を介して後方に延びる第4円筒部11hを設けることにより形成されており、該シリンダP5’によって構成される油圧室P5に、変速機ケース11の外周壁11aから直接通じる油圧供給油路eが設けられている。
なお、図示しないが、前記第1、第2円筒部11e、11fの外周面と、第1、第2クラッチCL1、CL2のシリンダP1’、P2’の内周面との嵌合部における油圧供給油路a、b、cの連通部は、それぞれシールリングでシールされている。
以上の構成により、この自動変速機10によれば、前記油圧室P1〜P5に対する油圧の給排制御により、図2の締結表に示すように、5つの摩擦締結要素から3つの摩擦締結要素を選択的に締結することにより、前進の1〜8速及び後退速が形成される。次に、図2に示す各摩擦締結要素の締結の組み合わせに従い、変速段ごとに、減速比が決定されるメカニズムを図3〜図11によって説明する。
なお、図3〜図11の(a)図は、変速機ケース11及び油圧室P1〜P5等に関連する構成を省いた点を除き、図1と同じ図面であり、当該変速段で締結される摩擦締結要素を網掛けによって表示している。
(b)図は、当該変速段の減速比を線図によって示すもので、この減速比線図において、横軸のリングギヤ、キャリヤ間、及び、キャリヤ、サンギヤ間の横方向の間隔はそれぞれのギヤ比に従って設定される。
また、縦軸は回転速度を表し、入力回転速度、即ち、入力軸12とこれに常時連結された第4キャリヤC4の回転速度を「1」、ブレーキによって固定された回転要素の回転速度を「0」とする。また、常時連結された回転要素同士、及びクラッチによって連結された回転要素同士の回転速度は等しくなる。そして、N1〜N8、Nrは、第1キャリヤC1ないし出力ギヤ13から出力される回転の各変速段での回転速度を示し、この出力回転速度の逆数が当該変速段における減速比となる。
まず、1速では、図3に示すように、第1クラッチCL1と、第1、第2ブレーキBR1、BR2とが締結されるから、入力軸12が第2サンギヤS2に連結されて、その回転速度が「1」となり、第2リングギヤR2の回転速度が「0」となるから、第2キャリヤC2の回転速度及びこれに常時連結された第1リングギヤR1の回転速度が決定する。そして、第1サンギヤS1の回転速度が「0」であることにより、第1キャリヤC1の回転速度が決定し、これが出力回転速度N1となる。
次に、2速では、図4に示すように、第2クラッチCL2と、第1、第2ブレーキBR1、BR2とが締結されるから、まず、入力軸12に常時連結された第4キャリヤC4の回転速度が「1」、第4サンギヤS4の回転速度が「0」となることにより、第4リングギヤR4及びこれに連結された第2サンギヤS2の回転速度が決定する。そして、第2リングギヤR2の回転速度が「0」であるから、第2キャリヤC2の回転速度及びこれに常時連結された第1リングギヤR1の回転速度が決定し、さらに、第1サンギヤS1の回転速度が「0」であることにより、第1キャリヤC1の回転速度が決定し、これが出力回転速度N2となる。
次に、3速では、図5に示すように、第1、第2クラッチCL1、CL2と、第2ブレーキBR2とが締結されるから、まず、入力軸12に連結された第4リングギヤR4と、該入力軸12に常時連結された第4キャリヤC4とが同一回転することにより、第4ギヤセットPG4の全体が回転速度「1」で一体回転し、第4サンギヤS4に常時連結された第1サンギヤS1の回転速度、第4リングギヤR4に連結された第2サンギヤS2の回転速度も「1」となる。
そして、第2リングギヤR2の回転速度が「0」であることにより、第2キャリヤC2及びこれに常時連結された第1リングギヤR1の回転速度が決定し、さらに、第1サンギヤS1の回転速度が「1」であることにより、第1キャリヤC1の回転速度が決定し、これが出力回転速度N3となる。
次に、4速では、図6に示すように、第2、第3クラッチCL2、CL3と、第2ブレーキBR2とが締結されるから、まず、第3サンギヤS3と第3リングギヤR3とが同一回転して第3ギヤセットPG3の全体が一体回転し、第3サンギヤS3に常時連結された第4リングギヤR4、及び、第3キャリヤC3に常時連結された第1キャリヤC1も同一回転し、さらに、第3リングギヤR3に連結された第2サンギヤS2も同一回転する。
そして、この条件と、第4キャリヤC4の回転速度が「1」、第2リングギヤR2の回転速度が「0」であること、及び、第1サンギヤS1と第4サンギヤS4、第1リングギヤR1と第2キャリヤC2とが、それぞれ常時連結されていることとから、同一回転する前記各回転要素の回転速度が決定し、これが第1キャリヤC1から出力される出力回転速度N4となる。
次に、5速では、図7に示すように、第1、第3クラッチCL1、CL3と、第2ブレーキBR2とが締結されるから、まず、入力軸12に常時連結された第4キャリヤC4と第3リングギヤR3と第2サンギヤS2とが連結され、これらの回転速度が「1」となる。また、第2リングギヤR2の回転速度が「0」となるから、第2キャリヤC2及びこれに常時連結された第1リングギヤR1の回転速度が決定する。
そして、第1サンギヤS1と第4サンギヤS4、第3サンギヤS3と第4リングギヤR4、第1キャリヤC1と第3キャリヤC3とがそれぞれ常時連結されていることから、第1キャリヤC1の回転速度が決定し、この回転速度が出力回転速度N5となる。
次に、6速では、図8に示すように、第1、第2、第3クラッチCL1、CL2、CL3が締結されるから、まず、入力軸12に連結された第4リングギヤR4と、該入力軸12に常時連結された第4キャリヤC4とが同一回転して、第4ギヤセットPG4の全体が回転速度「1」で一体回転する。また、第4リングギヤR4と第3サンギヤS3とが常時連結され、かつ、該第3サンギヤS3と第3リングギヤR3とが同一回転することにより、第3ギヤセットPG3も全体が回転速度「1」で一体回転する。
そして、この回転速度が第3キャリヤC3から第1キャリヤC1を経由して出力回転速度N6として出力される。これにより、6速が減速比「1」の直結段となる。
次に、7速では、図9に示すように、第1、第3クラッチCL1、CL3と、第1ブレーキBR1とが締結されるから、まず、第4サンギヤS4の回転速度が「0」となり、入力軸12に常時連結された第4キャリヤC4の回転速度が「1」であることにより、第4リングギヤR4及びこれに常時連結された第3サンギヤS3の回転速度が決定する。また、第4キャリヤC4に連結された第3リングギヤR3の回転速度が「1」となることにより、第3キャリヤC3の回転速度が決定し、この回転速度が第1キャリヤC1を経由して出力回転速度N7として出力される。
次に、8速では、図10に示すように、第2、3クラッチCL2、CL3と、第1ブレーキBR1とが締結されるから、まず、第4サンギヤS4の回転速度が「0」となり、入力軸12に常時連結された第4キャリヤC4の回転速度が「1」であることにより、第4リングギヤR4及びこれに常時連結された第3サンギヤS3の回転速度が決定する。
また、この第3サンギヤS3と第3リングギヤR3とが連結されることにより、第3ギヤセットPG3の全体が一体回転し、その回転速度が、第3キャリヤC3から第1キャリヤC1を経由して出力回転速度N8として出力される。
さらに、後退速では、図11に示すように、第3クラッチCL3と、第1、第2ブレーキBR1、BR2とが締結されるから、まず、入力軸12に常時連結された第4キャリヤC4の回転速度が「1」、第4サンギヤS4の回転速度が「0」となることにより、第4リングギヤR4及びこれに常時連結された第3サンギヤS3の回転速度が決定する。
そして、この条件と、第2サンギヤS2と第3リングギヤR3とが連結されて同一回転すること、第1サンギヤS1及び第2リングギヤR2の回転速度が「0」であること、第1リングギヤR1と第2キャリヤC2とが常時連結されていること、第3キャリヤC3と第1キャリヤC1とが常時連結されていることとから、該第1キャリヤC1の回転速度が決定し、この回転速度が前進時と逆方向の出力回転速度Nrとなる。
以上のようにして、図2に示す摩擦締結要素の締結の組み合わせにより、回転速度N1〜N8、Nrを、N1<N2<N3<N4<N5<N6<N7<N8、Nr<0とすることが可能となると共に、前記の構成により、N6=1となるから、前進8段、後退1段で、6速が減速比「1」の直結段となる自動変速機が得られる。
ここで、第1〜第4ギヤセットPG1〜PG4の各ギヤの歯数を例えば図12に示すように設定すれば、各変速段の減速比及び前進の隣接変速段間のギヤステップ(下段の減速比/上段の減速比)は図13に示すようになり、各変速段の減速比及び各変速段間でのギヤステップの配分が適切に設定される。
一方、この自動変速機10においては、図1を用いて前述したように、第1クラッチCL1を変速機ケース11内の前端部に配設し、該第1クラッチCL1の油圧室P1へ油圧を供給する油圧供給油路aを、変速機ケース11から、該変速機ケース11の前部縦壁11b及び第1円筒部11eを経由して、油圧室P1へ導くようになっている。
また、第2、第3クラッチCL2、CL3は、前記変速機ケース11内の後端部に配設し、該第2、第3クラッチCL2、CL3の油圧室P2、P3へ油圧を供給する油圧供給油路b、cを、変速機ケース11から、該変速機ケース11の後部縦壁11c及び第2円筒部11fを経由して、油圧室P2、P3へ導くようになっている。
つまり、第1〜第3クラッチCL1〜CL3のいずれも、ギヤセットや他の動力伝達部材等に囲まれることなく、非閉鎖状態で配設されているので、これらのクラッチCL1〜CL3に油圧を供給する油圧供給油路a、b、cが、他の動力伝達部材等を介することなく、変速機ケース11から各油圧室P1〜P3へ直接導かれているのである。
これにより、例えば、図14に示す自動変速機のように、クラッチが閉鎖空間内に配置されているため、油圧室への油圧供給油路をプラネタリギヤセットの内側を貫通するシャフト部材等のクラッチ構成部材以外の動力伝達部材等を経由させる必要がなくなる。その結果、油圧供給油路が短く、かつ簡素化され、変速機の大型化や、変速制御の応答性の悪化等が抑制される。
また、この自動変速機10においては、前記第1クラッチCL1を、第1ブレーキBR2と共に、前記出力ギヤ13の駆動源A側、換言すれば、変速機ケース11内の前端部に配置したので、第1〜第3クラッチへ変速機ケースから直接油圧供給油路を導くために、例えば、これらのクラッチを出力ギヤの反駆動源側で変速機ケースの外周壁に沿って軸方向に並べて配置する場合等に比べて、出力ギヤ13より反駆動源A側の軸方向寸法が短縮されることになる。
これにより、出力ギヤ13からの出力によって駆動されるデファレンシャル機構が、該出力ギヤ13の駆動源A側に一体的に設けられる横置き式の自動変速機10において、出力ギヤ13ないしデファレンシャル機構の軸方向位置が車載レイアウトの基準とされるときに、該自動変速機10の車体への搭載性が向上することになる。
その場合に、この自動変速機10においては、前記第1クラッチCL1と第1ブレーキBR1とは、出力ギヤ13の駆動源A側において軸方向のほぼ同一位置でオーバーラップさせて配設されているので、出力ギヤ13の駆動源A側においても軸方向寸法が短縮されて、変速機全体としても軸方向寸法が短縮される。
さらに、変速機ケース11の後端側においても、第2クラッチCL2と第3クラッチCL3とが軸方向のほぼ同一位置でオーバーラップさせて配置されているので、自動変速機10の全体の軸方向寸法がさらに短縮され、該自動変速機10の車載性が一層向上することになる。
以上のように本発明によれば、例えば前進8段等の多段化された横置き式の自動変速機として、その大型化や変速制御の応答性の悪化が抑制され、しかも、車載性に優れた自動変速機が実現されるので、この種の車両用自動変速機ないし車両の製造技術分野において好適に利用される可能性がある。
10 自動変速機
11 変速機ケース
11b 縦壁(前部縦壁)
11c 縦壁(後部縦壁)
12 入力部材(入力軸)
13 出力部材(出力ギヤ)
PG1〜PG4 第1〜第4プラネタリギヤセット
CL1〜CL3 第1〜第3クラッチ
BR1、BR2 第1、第2ブレーキ

Claims (5)

  1. 変速機ケース内において、車体幅方向に延びる軸心上に、
    駆動源に連結された入力部材と、
    前記変速機ケース内の駆動源側に配置されてデファレンシャル機構に連結された出力部材と、
    第1サンギヤ、第1リングギヤ、第1キャリヤを有する第1プラネタリギヤセット、第2サンギヤ、第2リングギヤ、第2キャリヤを有する第2プラネタリギヤセット、第3サンギヤ、第3リングギヤ、第3キャリヤを有する第3プラネタリギヤセット、及び、第4サンギヤ、第4リングギヤ、第4キャリヤを有する第4プラネタリギヤセットと、
    内外一対の回転部材を有し、油圧の給排に応じてこれらを断接する第1、第2、第3クラッチと、
    油圧の給排に応じて変速機ケースと所定の回転部材とを断接する第1、第2ブレーキと、が備えられた横置き式の自動変速機であって、
    前記第3、第4プラネタリギヤセットは、互いに隣接して前記第2プラネタリギヤセットの反駆動源側に配置され、
    前記第1クラッチ及び前記第1ブレーキは、前記出力部材の駆動源側に配置され、
    前記第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセット、第2、第3クラッチ及び第2ブレーキは、前記出力部材の反駆動源側に配設され、かつ、
    前記第2、第3クラッチの外側回転部材は前記第2サンギヤに常時連結され、
    前記第2クラッチの内側回転部材は前記第4リングギヤに常時連結され、
    前記第3クラッチの内側回転部材が前記第3リングギヤに常時連結されていることを特徴とする自動変速機。
  2. 前記第1クラッチと前記第1ブレーキとは、軸方向にオーバーラップして配設されていることを特徴とする請求項1記載の自動変速機。
  3. 前記第1クラッチに油圧を供給する油圧供給油路は、前記変速機ケースの駆動源側の端部に設けられた縦壁を介して該第1クラッチに導かれており、
    前記第2、第3クラッチに油圧を供給する油圧供給油路は、前記変速機ケースの反駆動源側の縦壁を介して該第2、第3クラッチにそれぞれ導かれていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動変速機。
  4. 前記第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセットは、いずれもシングルピニオン型のプラネタリギヤセットであり、
    前記第1サンギヤと前記第4サンギヤとが常時連結され、
    前記第1リングギヤと前記第2キャリヤとが常時連結され、
    前記第1キャリヤと前記第3キャリヤとが常時連結され、
    前記第3サンギヤと前記第4リングギヤとが常時連結され、
    前記入力部材は前記第4キャリヤに常時連結され、
    前記出力部材は前記第1キャリヤ及び第3キャリヤに常時連結され、
    前記第1クラッチは、前記入力軸及び前記第4キャリヤと前記第2サンギヤとを断接し、
    前記第1ブレーキは、前記第1サンギヤ及び前記第4サンギヤと変速機ケースとを断接し、
    前記第2ブレーキは、前記第2リングギヤと変速機ケースとを断接することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自動変速機。
  5. 前記第1、第2、第3クラッチ及び前記第1、第2ブレーキのうち、
    前記第1クラッチ、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキが締結されたときに1速が形成され、
    前記第2クラッチ、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキが締結されたときに2速が形成され、
    前記第1クラッチ、前記第2クラッチ及び前記第2ブレーキが締結されたときに3速が形成され、
    前記第2クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第2ブレーキが締結されたときに4速が形成され、
    前記第1クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第2ブレーキが締結されたときに5速が形成され、
    前記第1クラッチ、前記第2クラッチ及び前記第3クラッチが締結されたときに、減速比が1の6速が形成され、
    前記第1クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第1ブレーキが締結されたときに7速が形成され、
    前記第2クラッチ、前記第3クラッチ及び前記第1ブレーキが締結されたときに8速が形成され、
    前記第3クラッチ、前記第1ブレーキ及び前記第2ブレーキが締結されたときに後退速が形成されることを特徴とする請求項4に記載の自動変速機。
JP2013231850A 2013-11-08 2013-11-08 自動変速機 Expired - Fee Related JP6090117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231850A JP6090117B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231850A JP6090117B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094362A JP2015094362A (ja) 2015-05-18
JP6090117B2 true JP6090117B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53196915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231850A Expired - Fee Related JP6090117B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6090117B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004060875A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toyota Motor Corp 自動変速機
JP5276077B2 (ja) * 2010-11-02 2013-08-28 本田技研工業株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094362A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105526317B (zh) 自动变速器
US8303457B2 (en) Automatic transmission
US20160341289A1 (en) Multi-speed transmission
JP6107602B2 (ja) 自動変速機
JP2016186346A (ja) 自動変速機
JP6036642B2 (ja) 自動変速機
JP6090117B2 (ja) 自動変速機
JP6090110B2 (ja) 自動変速機
JP6079584B2 (ja) 自動変速機
JP6090118B2 (ja) 自動変速機
JP6040919B2 (ja) 自動変速機
JP6090109B2 (ja) 自動変速機
JP6079583B2 (ja) 自動変速機
JP6107600B2 (ja) 自動変速機
JP5573893B2 (ja) 自動変速機
JP6107601B2 (ja) 自動変速機
JP6164095B2 (ja) 自動変速機
JP6149738B2 (ja) 自動変速機
JP6044555B2 (ja) 自動変速機
JP6164192B2 (ja) 自動変速機
JP6123770B2 (ja) 自動変速機
JP6201773B2 (ja) 自動変速機
JP6064850B2 (ja) 自動変速機
JP6107576B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees