JP6090091B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6090091B2
JP6090091B2 JP2013206474A JP2013206474A JP6090091B2 JP 6090091 B2 JP6090091 B2 JP 6090091B2 JP 2013206474 A JP2013206474 A JP 2013206474A JP 2013206474 A JP2013206474 A JP 2013206474A JP 6090091 B2 JP6090091 B2 JP 6090091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
groove
fuel cell
surface side
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013206474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069968A5 (ja
JP2015069968A (ja
Inventor
周重 紺野
周重 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013206474A priority Critical patent/JP6090091B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CA2925249A priority patent/CA2925249C/en
Priority to KR1020167007946A priority patent/KR101889201B1/ko
Priority to CN201480054180.XA priority patent/CN105594038B/zh
Priority to PCT/JP2014/004991 priority patent/WO2015049859A1/ja
Priority to US15/022,050 priority patent/US10153498B2/en
Priority to EP14850963.1A priority patent/EP3054513B1/en
Publication of JP2015069968A publication Critical patent/JP2015069968A/ja
Publication of JP2015069968A5 publication Critical patent/JP2015069968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090091B2 publication Critical patent/JP6090091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用セパレーターと燃料電池に関する。
燃料電池は、発電単位となる燃料電池セルを複数積層したスタック構造とされ、それぞれの燃料電池セルは、向かい合うセパレーターにて膜電極接合体を挟持している。近年になり、燃料ガスのガス流路となる凹溝と冷却水流路となる凹溝とを、プレス成型による複数筋の凹凸条の形成により、セパレーターの表裏面に形成する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−54872号公報
この特許文献で提案されたセパレーターによれば、構造の簡略化や燃料電池セルの積層方向の短寸化、延いては、多数個数の燃料電池セルの積層化を図ることができる。燃料電池は、積層した燃料電池セルをその積層方向に力を掛けて締結した状態で、例えば車両等に搭載され、締結力はそれぞれの燃料電池セルに、常時、及んでいる。燃料電池セルの発電領域やその周囲といったセル各部位への締結力の及び方は、必ずしも均一とはならないので、締結力が常時及ぶことで次のような不具合が起き得る。燃料電池用セパレーターの外縁部は、膜電極接合体の発電領域と対向するセパレーター中央領域から外側に延びている都合上、燃料電池用セパレーターの外縁部には、膜電極接合体の周縁とこれをシールするシール部材が重なることになる。このようにシール部材が介在することで、燃料電池用セパレーターの外縁部では、他のセパレーターとの挟持対象である膜電極接合体の周縁の厚みが増し勝ちとなる。これに対し、セパレーターの中央領域では、その対向領域が膜電極接合体の発電領域である都合上、シール部材等の他の部材は介在しないので、他のセパレーターとの挟持対象である膜電極接合体の厚みはほぼ一律となる。仮に、外縁部の側に位置して延びる流路としての凹溝とセパレーターの中央領域に位置して延びる他の流路としての凹溝とについてなんの対処もしないとすれば、上記した厚みの関係から、外縁部の側で延びた凹溝の周辺では面圧が高まり、膜電極接合体の座屈や電解質膜の損傷を招きかねない。しかしながら、上記の特許文献では、こうした不具合についての対処が十分とは言えず、セパレーターの表裏面に凹溝を形成した上での改善の余地が指摘されるに到った。この他、締結力がそれぞれの燃料電池セルに及ぶことで起き得る不具合の簡便な対処や、燃料電池の製造コストの低減等を可能とすることも要請されている。
上記した課題の少なくとも一部を達成するために、本発明は、以下の形態として実施することができる。
膜電極接合体を第1のセパレーターと第2のセパレーターで挟持する燃料電池セルを複数積層した燃料電池であって、
前記燃料電池セルのそれぞれは、前記膜電極接合体に組み付けられる、第1の面と該第1の面の裏面をなす第2の面とを有する燃料電池用セパレーターであって、
前記膜電極接合体の発電可能領域と対応する中央領域と、
前記中央領域から外縁に延びる平板状の外縁部と、
前記第1の面における、前記中央領域に形成されている第1面側凹溝部と、
前記第2の面における、前記中央領域に形成されている第2面側凹溝部とを備え、
前記第1面側凹溝部の溝と前記第2面側凹溝部の溝とは、前記中央領域に対するプレス成型による複数の凹凸条の形成により、前記中央領域において前記第1の面と前記第2の面に交互に並ぶと共に、前記第1面側凹溝部の内、前記第1面側凹溝部の外縁部側に位置する前記第1面側凹溝部の前記底部壁の立ち上がり高さが前記中央領域における他の前記第1面側凹溝部の底部壁よりも低い前記燃料電池用セパレーターを前記第1のセパレーターとして備え
前記第1のセパレーターと第2のセパレーターとは、前記外縁部において前記膜電極接合体の発電領域外部位に接触され、
隣り合って積層されている一の燃料電池セルと他の燃料電池セルにおいて、前記一の燃料電池セルの前記第1のセパレーターが有する前記第1面側凹溝部は前記一の燃料電池セルにおける前記膜電極接合体の発電可能領域でガス流路を形成し、前記一の燃料電池セルの前記第1のセパレーターが有する前記第1面側凹溝部の底部壁は、前記他の燃料電池セルの前記第2のセパレーターに接触することで、前記第1のセパレーターが有する前記第2面側凹溝部を前記一の燃料電池セルの前記第1のセパレーターと前記他の燃料電池セルの前記第2のセパレーターとの間の冷媒流路とし、記外縁部側に位置する前記第1面側凹溝部の底部壁が受ける面圧は前記他の前記第1面側凹溝部の底部壁が受ける面圧よりも低い。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池用セパレーターが提供される。この燃料電池用セパレーターは、膜電極接合体に組み付けられる燃料電池用セパレーターであって、前記膜電極接合体の発電領域と対向するセパレーター中央領域から外縁に延びる平板状の外縁部と、前記セパレーター中央領域において、一方の面の側に形成された第1面側凹溝と、前記セパレーター中央領域において、他方の面の側に形成された第2面側凹溝とを備える。そして、前記第1面側凹溝と前記第2面側凹溝とは、前記セパレーター中央領域に対するプレス成型による複数筋の凹凸条の形成により、前記セパレーター中央領域においてセパレーター表裏面で交互に並ぶと共に、前記第1面側凹溝であって最も外縁部側に位置する前記第1面側凹溝の底部壁は、前記セパレーターの中央領域に位置するその他の前記第1面側凹溝の底部壁よりも、凹溝開口端からの立ち上がり高さが低くされている。
上記形態の燃料電池用セパレーターは、最も外縁部の側に位置する第1面側凹溝を、凹溝開口端からの底部壁の立ち上がり高さがセパレーターの中央領域に位置する他の第1面側凹溝の底部壁よりも低くなるようにしている。よって、セパレーター中央領域とその外縁に延びる平板状の外縁部とに掛けて面圧が掛かった場合、上記形態の燃料電池用セパレーターによれば、凹溝開口端からの底部壁の立ち上がり高さが低い分、外縁部の側に位置して延びる第1面側凹溝の周辺に掛かる面圧をセパレーター中央領域の側に位置する他の第1面側凹溝の周辺より緩和できる。この結果、上記形態の燃料電池用セパレーターによれば、他のセパレーターと膜電極接合体を挟持した状態でセパレーター中央領域とその外縁に延びる平板状の外縁部とに掛けて面圧が掛かっても、最も外縁部の側で延びた第1面側凹溝の周辺での面圧緩和により、膜電極接合体の座屈や電解質膜の損傷の回避、もしくは抑制が可能となる。また、上記形態の燃料電池用セパレーターでは、最も外縁部の側で延びた第1面側凹溝の底部壁の立ち上がり高さを低くすればよく、プレス金型の吐出高調整にて、上記の立ち上がり高さを容易に低くできる。よって、上記形態の燃料電池用セパレーターによれば、その製造コストの低減が可能であるほか、金型調整という簡便な対処で締結力が及ぶことで起き得る不具合を解消もしくは抑制できる。
(2)本発明の他の形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、膜電極接合体を第1のセパレーターと第2のセパレーターで挟持した燃料電池セルを複数積層した燃料電池であって、前記燃料電池セルのそれぞれは、上記形態の燃料電池用セパレーターを前記第1のセパレーターとして備えて、前記外縁部を前記膜電極接合体の発電領域外部位に接合させる。そして、隣り合って積層された燃料電池セルは、一方の燃料電池セルの前記第1のセパレーターが有する前記第1面側凹溝の底部壁を他方の燃料電池セルの前記第2のセパレーターに接触させる。
上記形態の燃料電池では、膜電極接合体を挟持する第1のセパレーターを、セパレーター中央領域から外縁に延びる平板状の外縁部の側で第1面側凹溝を延ばし、この第1面側凹溝の周辺での面圧緩和を可能とするセパレーターとする。そして、第1、第2のセパレーターで膜電極接合体を挟持することで、膜電極接合体の発電領域に第1のセパレーターのセパレーター中央領域を対向させ、第1のセパレーターの外縁部を、膜電極接合体の発電領域外部位に接合させる。よって、上記形態の燃料電池では、セパレーター中央領域からその外側の外縁部に掛けて掛かる面圧は、シール部が介在する外縁部の側で延びた第1面側凹溝の周辺においては緩和される。この結果、上記形態の燃料電池によれば、膜電極接合体の座屈や電解質膜の損傷の回避もしくは抑制を図ることができ、電池寿命の長寿命化や電池性能の維持を可能とする。また、上記形態の燃料電池によれば、外縁部の側で延びた第1面側凹溝の底部壁の立ち上がり高さを低くした第1のセパレーターを、既存の燃料電池セルにおいて置き換えればよいので、その製造コストの低減が可能であるほか、締結力が及ぶことで起き得る不具合を容易に解消もしくは抑制できる。なお、上記形態の燃料電池では、第1のセパレーターのセパレーター中央領域における第1面側凹溝を、膜電極接合体に供給するガスの流路とできる。また、隣り合って積層した一方の燃料電池セルの第1のセパレーターが有する第1面側凹溝の底部壁を他方の燃料電池セルの第2のセパレーターに接触させることで、第2面側凹溝を閉塞して、この閉塞された第2面側凹溝を、冷却水が通過する冷却水流路とできる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池の製造方法や燃料電池セルとしての形態で実現することができる。
本発明の実施形態としての燃料電池10の構成を示す概略斜視図である。 ユニットセル100の構成を分解して示す概略斜視図である。 アノード側セパレーター120の構成を示す概略平面図である。 図3に示した転換領域A内の燃料ガス流路200のうちY方向に沿った燃料ガス流路溝202の一部を拡大して示す概略斜視図である。 図3のC部拡大箇所における5−5線に沿った燃料電池10の概略断面である。 ユニットセル100の構成部材が規格寸法内である場合や組み付け精度が許容範囲内である場合に想定される過大面圧が生じる様子を説明する説明図である。 アノード側セパレーターを形成する上で従来採られていた技術思想を説明する説明図である。 本実施形態で採用した技術思想を説明する説明図である。 図8に示した本実施形態のアノード側セパレーター120を成型するプレス機器の概略を示す説明図である。 本実施形態のユニットセル100を図3のC部拡大箇所における5−5線に沿って断面視して立上高の関係を併記して示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。図1は本発明の実施形態としての燃料電池10の構成を示す概略斜視図である。燃料電池10は、燃料電池セルたるユニットセル100をZ方向(以下、「積層方向」とも呼ぶ)に複数積層し、一対のエンドプレート170F,170Eで挟持したスタック構造を有している。燃料電池10は、前端側のエンドプレート170Fとユニットセル100との間に、前端側の絶縁板165Fを介在させて前端側のターミナルプレート160Fを有する。燃料電池10は、後端側のエンドプレート170Eとユニットセル100との間にも、同様に、後端側の絶縁板165Eを介在させて後端側のターミナルプレート160Eを有する。ユニットセル100と、ターミナルプレート160F,160Eと、絶縁板165F,165Eおよびエンドプレート170F,170Eは、それぞれ、略矩形状の外形を有するプレート構造を有しており、長辺がX方向(水平方向)で短辺がY方向(垂直方向,鉛直方向)に沿うように配置されている。
前端側におけるエンドプレート170Fと絶縁板165Fとターミナルプレート160Fは、燃料ガス供給孔172INおよび燃料ガス排出孔172OTと、複数の酸化剤ガス供給孔174INおよび酸化剤ガス排出孔174OTと、複数の冷却水供給孔176INおよび冷却水排出孔176OTとを有する。これらの給排孔は、各ユニットセル100の対応する位置に設けられているそれぞれの孔(不図示)と連結して、それぞれに対応するガス或いは冷却水の給排マニホールドを構成する。その一方、後端側におけるエンドプレート170Eと絶縁板165Eとターミナルプレート160Eには、これらの給排孔は設けられていない。これは、反応ガス(燃料ガス,酸化剤ガス)および冷却水を前端側のエンドプレート170Fからそれぞれのユニットセル100に対して供給マニホールドを介して供給しつつ、それぞれのユニットセル100からの排出ガスおよび排出水を前端側のエンドプレート170Fから外部に対して排出マニホールドを介して排出するタイプの燃料電池であることによる。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、前端側のエンドプレート170Fから反応ガスおよび冷却水を供給し、後端側のエンドプレート170Eから排出ガスおよび排出水が外部へ排出されるタイプ等の種々のタイプとすることができる。
複数の酸化剤ガス供給孔174INは、前端側のエンドプレート170Fの下端の外縁部にX方向(長辺方向)に沿って配置されており、複数の酸化剤ガス排出孔174OTは、上端の外縁部にX方向に沿って配置されている。燃料ガス供給孔172INは、前端側のエンドプレート170Fの右端の外縁部のY方向(短辺方向)の上端部に配置されており、燃料ガス排出孔172OTは、左端の外縁部のY方向の下端部に配置されている。複数の冷却水供給孔176INは、燃料ガス供給孔172INの下側にY方向に沿って配置されており、複数の冷却水排出孔176OTは、燃料ガス排出孔172OTの上側にY方向に沿って配置されている。
前端側のターミナルプレート160Fおよび後端側のターミナルプレート160Eは、各ユニットセル100の発電電力の集電板であり、図示しない端子から集電した電力を外部へ出力する。
図2はユニットセル100の構成を分解して示す概略斜視図である。図示するように、ユニットセル100は、膜電極ガス拡散層接合体(MEGA:Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)110と、MEGA110の両面を挟むように配置されたアノード側セパレーター120と、カソード側セパレーター130と、接着シール140と、ガス流路部材150とを備える。
MEGA110は、電解質膜の両面に一対の触媒電極層が形成された膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を含み、このMEAをガス拡散透過を図るガス拡散層(Gas Diffusion Layer/GDL)で挟持して構成される発電体である。なお、MEGAをMEAと呼ぶ場合もある。
アノード側セパレーター120およびカソード側セパレーター130は、ガス遮断性および電子伝導性を有する部材によって構成されており、例えば、カーボン粒子を圧縮してガス不透過とした緻密質カーボン等のカーボン製部材や、プレス成型したステンレス鋼やチタン鋼などの金属部材によって形成されている。本実施形態では、アノード側セパレーター120については、ステンレス鋼をプレス成型して作製した。
アノード側セパレーター120は、MEGA110の側の面に、複数筋の溝状の燃料ガス流路を備え、反対側の面に、複数筋の溝状の冷却水流路を備え、この両流路を、セパレーター表裏面で交互に並べている。これら流路については、後述する。このアノード側セパレーター120は、上述したマニホールドを構成する給排孔として、燃料ガス供給孔122INおよび燃料ガス排出孔122OTと、複数の酸化剤ガス供給孔124INおよび酸化剤ガス排出孔124OTと、複数の冷却水供給孔126INおよび冷却水排出孔126OTとを備える。同様に、カソード側セパレーター130は、燃料ガス供給孔132INおよび燃料ガス排出孔132OTと、複数の酸化剤ガス供給孔134INおよび酸化剤ガス排出孔134OTと、複数の冷却水供給孔136INおよび冷却水排出孔136OTとを備える。また、接着シール140にあっても、同様に、アノード側セパレーター120の給排孔に対応して、燃料ガス供給孔142INおよび燃料ガス排出孔142OTと、複数の酸化剤ガス供給孔144INおよび酸化剤ガス排出孔144OTと、複数の冷却水供給孔146INおよび冷却水排出孔146OTとを備える。
接着シール140は、シール性と絶縁性を有する樹脂或いはゴム等から形成され、その中央に、MEGA110の矩形形状に適合した発電領域窓141を有する。この発電領域窓141の周縁は、段差形状とされており、その段差部に、MEGA110が組み込み装着される。こうして発電領域窓141に装着されたMEGA110は、接着シール140の段差部において接着シール140と重なり、発電領域窓141にて露出した領域を、後述のアノード側セパレーター120から燃料ガスの供給を受ける発電領域112とする。接着シール140は、MEGA110が組み込まれた発電領域窓141の周囲領域に既述した給排孔を備え、MEGA110を発電領域窓141に組み込んだ状態で、アノード側セパレーター120とカソード側セパレーター130とを、それぞれの給排孔回りを含めてシールする。つまり、接着シール140は、段差部でMEGA110をその発電領域112の外側領域に亘ってシールするほか、MEGA110の矩形形状外周面についても、アノード側セパレーター120とカソード側セパレーター130との間でシールする。なお、アノード側およびセパレーター側の両セパレーターは、ユニットセル100が積層された際の燃料ガス、酸化剤ガス、冷却水ごとの給排孔のシール性をセパレーター同士の接合面で確保すべく、後述の図3に示すように燃料ガス用シール材300と、酸化剤用シール材301と、冷却水用シール材302とを備える。
ガス流路部材150は、接着シール140を介在させた上で、MEGA110とカソード側セパレーター130との間に位置し、カソード側セパレーター130の酸化剤ガス供給孔134INから供給される酸化剤ガスを、MEGA110の面方向(XY平面方向)に沿って流し、酸化剤ガス排出孔134OTから排出するためのガス流路を構成する。ガス流路部材150としては、金属多孔体(例えば、エキスパンドメタル)などのガス拡散性および導電性を有する多孔質の材料が用いられる。また、このガス流路部材150は、図2における上下端に、ガス非透過の薄葉状のシーリングシート151を備え、当該シートを、MEGA110の上下端領域に接合させている。
カソード側セパレーター130は、既述した給排孔の形成領域を含めてほぼ平板状とされ、図2におけるガス流路部材150の上下端近傍に、脚131を、図2における紙面奥側に突出させている。この脚131は、ユニットセル100が積層された際に、隣り合うユニットセル100のアノード側セパレーター120における後述の外縁部123に接触する。この様子については、後述する。
図3はアノード側セパレーター120の構成を示す概略平面図である。この図3は、アノード側セパレーター120に隣接する他のユニットセル100に対向する面(以下、「冷却面」とも呼ぶ)側から見た状態を示している。この冷却面と反対のMEGA110に対向する面を「ガス面」とも呼ぶ。アノード側セパレーター120は、ステンレス鋼等をプレス成型して形成され、図2に示すように、接着シール140とガス流路部材150とを介在させて、MEGA110をカソード側セパレーター130と共に挟持する。このアノード側セパレーター120は、MEGA110の既述した発電領域112と対向するセパレーター中央領域121に、後述の複数筋の第1溝202と第2溝204とを交互に並べて備え、セパレーター中央領域121から外側に延びて当該中央領域を取り囲む平板状の外縁部123に、既述した反応ガスおよび冷却水の給排孔として、燃料ガス供給孔122INおよび燃料ガス排出孔122OTと、複数の酸化剤ガス供給孔124INおよび酸化剤ガス排出孔124OTと、複数の冷却水供給孔126INおよび冷却水排出孔126OTとを備える。これら給排孔のうち、燃料ガス供給孔122INと燃料ガス排出孔122OTとは、燃料ガス用シール材300により個別にシールされ、複数の酸化剤ガス供給孔124INと複数の酸化剤ガス排出孔124OTとは、酸化剤用シール材301により、孔の並びごとにシールされる。また、複数の冷却水供給孔126INおよび冷却水排出孔126OTは、冷却面側のセパレーター中央領域121を含んで冷却水用シール材302によりシールされる。
第1溝202は、アノード側セパレーター120の既述したガス面側であって図3においては紙面奥側の面の側で凹な凹溝であり、このガス面において延びる。第2溝204は、アノード側セパレーター120の既述した冷却面側であって図3においては紙面手前側の面の側で凹な凹溝であり、この冷却面において延びる。そして、この第1溝202と第2溝204は、両溝形状に適合した凹凸形状の金型をセパレーター中央領域121に対するプレス押圧するプレス成型による複数筋の凹凸条として形成され、セパレーター中央領域121においてアノード側セパレーター120の表裏面で交互に並ぶ。つまり、アノード側セパレーター120は、図3における縦断面視において、この第1溝202と第2溝204とが交互に繰り返し並んだ断面凸凹形状(断面波形形状)とされている。
ガス面側で凹な第1溝202は、接着シール140の発電領域窓141に露出したMEGA110に燃料ガスを供給する燃料ガス流路溝(以下、「燃料ガス流路溝202」とも呼ぶ)を構成し、冷却面側で凹な第2溝204は、燃料ガス流路溝202を仕切るリブを構成するとともに、後述のカソード側セパレーター130にアノード側セパレーター120が接触することで、冷却水が通過する冷却水流路溝(以下、「冷却水流路溝204」とも呼ぶ)を構成する。そして、複数の燃料ガス流路溝202で構成される燃料ガス流路200が、燃料ガス供給孔122INから燃料ガス排出孔122OTへ向けてサーペンタイン状に、図3における紙面裏側の既述したガス面側に形成されている。本実施形態のユニットセル100は、サーペンタイン状の燃料ガス流路200において、図3に示すセパレーター中央領域121の上下端側に位置する燃料ガス流路溝202を、外縁部123の側でセパレーター中央領域121の左右方向、即ち図3におけるx方向に延ばしている。こうすることで、セパレーター中央領域121がMEGA110の発電領域112に対向した場合に、この発電領域112の周縁にも、外縁部123の側でセパレーター中央領域121の左右方向に延びた燃料ガス流路溝202から燃料ガスを供給できる。なお、図3のC部拡大に示すように、セパレーター中央領域121の上下端側に位置して、外縁部123の側でセパレーター中央領域121の左右方向に延びる第1溝202を、セパレーター中央領域121の内側に位置する第1溝202と区別すべく、端部第1溝202tと称することとする。
燃料ガス流路溝202は、サーペンタイン状の溝経路を採ることから、図3に示すセパレーター中央領域121の左右の水平端側領域である転換領域Aでは、溝経路向きをX方向からY方向に変える、或いはこの逆にX方向からY方向に変える。そして、第1溝202は、この転換領域Aを含め、X方向に延びる直線流路域において、冷却面側において、冷却水流路溝204を仕切るリブとして機能する。燃料ガス流路溝202は、X方向に延びる直線流路域において冷却水流路溝204を仕切るリブとして機能するとはいえ、冷却水排出孔126OTの側へ向かう第2溝204での冷却水の流れを阻害しない。ところが、溝経路向きが変換する転換領域Aでは、燃料ガス流路溝202が壁となって、冷却水供給孔126INから冷却水排出孔126OTへ向かう冷却水の流れが阻害され得る。そこで、この領域の燃料ガス流路溝202を以下で説明する構造とすることにより、これを防止している。
図4は図3に示した転換領域A内の燃料ガス流路200のうちY方向に沿った燃料ガス流路溝202の一部を拡大して示す概略斜視図である。図4において、上方は冷却面側であり、下方はガス面側である。Y方向に沿って形成された燃料ガス流路溝202には、浅溝部208が形成されている。浅溝部208は、他の部分(以下、「深溝部206」とも呼ぶ)よりも深さが浅い部分である。ここで、燃料ガス流路溝202の深さとは、アノード側セパレーター120のガス面のMEGA110に接触する部分の位置から、燃料ガス流路溝202の底部までの距離を意味する。従って、燃料ガス流路溝202の深さは、深溝部206の位置において深く、浅溝部208の位置において浅くなるものの、深溝部206と浅溝部208は、図3の転換領域Aにおける燃料ガス流路溝202の溝経路に沿って交互に並んでいるが、いずれも、MEGA110とは接触しない。よって、燃料ガス流路溝202は、図4においてはY方向に沿って、図3の転換領域Aにおいてはその流路溝経路に沿って燃料ガスを通過させる。この場合、深溝部206の深さは、転換領域A以外の流路溝経路における燃料ガス流路溝202と同じとされている。
また、複数のユニットセル100が積層された燃料電池10(図1,2参照)において、アノード側セパレーター120は、隣接するユニットセル100のカソード側セパレーター130の表面に、各深溝部206の底部壁202sの外周面、図4の図示では天井面を接触させ、浅溝部208の位置ではカソード側セパレーター130に接触させない。このため、アノード側セパレーター120の浅溝部208の位置の冷却面側には、カソード側セパレーター130の表面との間に、浅溝部208を挟んで隣接する2つの冷却水流路溝204を連通する連通流路溝205が形成される。この構造によって、冷却水は、冷却水流路溝204に沿ってY方向に流れるだけでなく、連通流路溝205を介してX方向にも流れるようにすることが可能となる。これにより、転換領域Aにおいて、X方向に沿った冷却水流路溝204を流れる冷却水の流れがY方向に沿った燃料ガス流路溝202によって遮断されるのを防止することができる。この逆の場合も同様である。
また、図示は省略するが、図3に示した転換領域AのX方向に沿った燃料ガス流路溝202にも同様に浅溝部208が形成される。これにより、Y方向に沿った燃料ガス流路溝202に平行な冷却水流路溝204を流れる冷却水の流れがX方向に沿った燃料ガス流路溝202によって遮断されるのを防止することができる。従って、アノード側セパレーター120は、冷却水供給孔126INから供給される冷却水を、X方向およびY方向のいずれの方向に沿った燃料ガス流路溝202によっても遮断させずに、冷却水排出孔126OTへ向けて流すことが可能である。
アノード側セパレーター120は、燃料ガス流路溝202を図3の転換領域Aにおいてはその溝経路に沿って深溝部206と浅溝部208を交互に並べて備える。その一方、アノード側セパレーター120は、サーペンタイン状の溝経路における直線経路、即ち図3におけるx方向では、ガス面側の端部第1溝202tを含む他の燃料ガス流路溝202と、冷却水側の冷却水流路溝204とを、単純な凹溝形状としている。
次に、燃料電池10におけるユニットセル100の積層の様子を説明する。図5は図3のC部拡大箇所における5−5線に沿った燃料電池10の概略断面である。図示するように、燃料電池10は、複数のユニットセル100を積層して構成され、ユニットセル100は、MEGA110をアノード側セパレーター120とカソード側セパレーター130とで挟持する。なお、この図5では、MEGA110は、電解質膜の両膜面に触媒電極層を接合したMEA110Dをアノード側ガス拡散層110Aとカソード側ガス拡散層110Cで挟持した形態で示されている。そして、それぞれのユニットセル100は、アノード側セパレーター120がセパレーター中央領域121の外側に延ばして備える外縁部123(図2〜図3参照)を、MEGA110の発電領域112(図2〜図3参照)の周縁において、MEGA110に接合させる。また、それぞれのユニットセル100は、第1溝202と第2溝204が形成済みのセパレーター中央領域121をMEGA110の発電領域112に対向させて接触させる。これにより、端部第1溝202tと他の部位の第1溝202は、その凹溝開口端がMEGA110で閉塞され、既述したように延びる燃料ガス流路溝202として機能する。
隣り合って積層されたユニットセル100は、一方のユニットセル100のアノード側セパレーター120が有する第1溝202の底部壁202sと端部第1溝202tの端部底部壁202tsとを、他方のユニットセル100のカソード側セパレーター130に接触させる。これにより、第2溝204は、その凹溝開口端が閉塞され、既述したように延びる冷却水流路溝204として機能する。また、隣り合って積層されたユニットセル100は、一方のユニットセル100のカソード側セパレーター130が有する脚131を、他方のユニットセル100のアノード側セパレーター120の外縁部123に接触させる。これにより、脚131は、アノード側セパレーター120の外縁部123において、それぞれのユニットセル100の支えとして機能する。このようにユニットセル100を積層した燃料電池10は、図示しない締結シャフト等にて、セル積層方向に締結され、その締結力はそれぞれのユニットセル100の各部位、具体的には、MEGA110の発電領域112のみならず、外縁部123の領域に、常時、及ぶことになる。
図6はユニットセル100の構成部材が規格寸法内である場合や組み付け精度が許容範囲内である場合に想定される過大面圧が生じる様子を説明する説明図である。図6(A)では、MEGA110や接着シール140、ガス流路部材150の組み付け精度が確保されている状況を示している。こうした状況であっても、MEGA110が装着される接着シール140や、ガス流路部材150のシーリングシート151が介在する箇所では、各部材が規格寸法内であっても、その誤差の累積によっては、或いはMEGA110との重なり状況によっては、外縁部123において、カソード側セパレーター130との挟持対象であるMEGA110の周縁、具体的には図1に示す発電領域112の周縁においてその厚みが増すことが有り得る。
図6(B)では、MEGA110や接着シール140、或いはガス流路部材150が図における上下に組み付け精度内でずれた状況を図示の都合上から誇張して示している。こうした状況では、各部材が規格寸法内であっても、MEGA110が装着される接着シール140や、ガス流路部材150のシーリングシート151の介在状態が変わるため、やはり、カソード側セパレーター130との挟持対象であるMEGA110の周縁の厚みが増すことが有り得る。こうした状況は、外縁部123の側で延びる端部第1溝202tの周辺で起きる。これに対し、端部第1溝202tよりセパレーター中央領域121(図3参照)の内側に位置する他の第1溝202の周辺は、MEGA110の発電領域112に属する都合上、シーリングシート151や接着シール140等の他の部材は介在しないので、カソード側セパレーター130との挟持対象であるMEGA110の厚みはほぼ一律となる。
図7はアノード側セパレーターを形成する上で従来採られていた技術思想を説明する説明図、図8は本実施形態で採用した技術思想を説明する説明図である。図7に示すように、従来のアノード側セパレーター120Hにあっても、端部第1溝202tと第1溝202を、共にセパレーター中央領域121(図2、図3参照)に含む。そして、この比較例のアノード側セパレーター120Hは、外縁部123の側で延びる端部第1溝202tと、セパレーター中央領域121の内側に位置する他の第1溝202とを等価に扱い、凹溝開口端から端部第1溝202tの端部底部壁202tsまでの立ち上がり高さ(以下、端部側立上高Ht)と、凹溝開口端から他の第1溝202の底部壁202sまでの立ち上がり高さ(以下、立上高Hs)とを、設計寸法および実測寸法において同一としていた(端部側立上高Ht=立上高Hs)。よって、立上高Hsと端部側立上高Htとの差分ΔHは、値ゼロとなる。これに対し、本実施形態のアノード側セパレーター120は、図8に示すように、端部第1溝202tについては、その端部側立上高Htが他の第1溝202の立上高Hsより低くなるようにして、その差分ΔHがマイナスの値となり、差分ΔHを−0.01〜−0.03とした。つまり、端部第1溝202tの端部側立上高Htおよび他の第1溝202の立上高Hsの実寸が製造公差内であったとしても、両立上高の差分ΔHについては、その値が上記範囲のマイナスの値であることが求められる。
図9は図8に示した本実施形態のアノード側セパレーター120を成型するプレス機器の概略を示す説明図である。図示するように、図8のアノード側セパレーター120を得るに当たっては、プレス雄型Kuとプレス雌型Kdを用いる。プレス雌型Kdは、プレス雄型Kuが有する後述の各凸条が入り込む凹条のキャビティーを備え、既存構成と変わるものではない。プレス雄型Kuは、アノード側セパレーター120の第1溝202の凹溝形状に適合した凸条の第1凸条Tsと、端部第1溝202tの凹溝形状に適合した凸条の端部第1凸条Ttsとを備える。そして、第1凸条Tsの突出高KHsと端部第1凸条Ttsの突出高KHtとに差を持たせ、その突出高差分ΔKH(=KHs−KHt)をプラスの値(+0.01〜+0.03)とした。この金型を用いて、既存のプレス手順で、アノード側セパレーター120の成型材たるステンレス鋼板Skをプレス成型することで、端部第1溝202tの端部側立上高Htが上記のマイナスの値の範囲内で他の第1溝202より常に低くなるようにできる。
図10は本実施形態のユニットセル100を図3のC部拡大箇所における5−5線に沿って断面視して立上高の関係を併記して示す説明図である。ユニットセル100は、ユニット単体での完成状態では、図10に示すように、端部第1溝202tの端部底部壁202tsを図示する差分ΔHだけ他の第1溝202より底部壁202sより小さくしている。ところが、図5に示す積層・締結後の状態、即ち燃料電池10の形態では、それぞれのユニットセル100は、セル各部に締結力を受けることから、端部第1溝202tにあっても、その端部底部壁202tsを隣のユニットセル100のカソード側セパレーター130に接触させている。
図7に示した比較例のアノード側セパレーター120Hを有するユニットセルにあっても、燃料電池10としての締結状態では、既述したように、MEGA110の発電領域112(図2〜図3参照)の周縁へのアノード側セパレーター120Hの外縁部123の接触、MEGA110の発電領域112へのセパレーター中央領域121の接触、他方のユニットセル100のカソード側セパレーター130への第1溝202の底部壁202sと端部第1溝202tの端部底部壁202tsの接触、および、他方のユニットセル100の外縁部123への脚131の接触が起きている。こうした接触状態は、締結力が付与されている間に亘って継続され、締結力は比較例のアノード側セパレーター120Hを有するそれぞれのユニットセルの発電領域112のみならず、外縁部123の領域に、常時、及ぶ。
図7の比較例のアノード側セパレーター120Hは、端部第1溝202tと他の第1溝202とが等価であることから、図6を用いて説明したように、接着シール140やガス流路部材150のシーリングシート151が介在することによる発電領域112の周縁での厚みの増大に対してなんの対処もなされていないことになる。よって、比較例のアノード側セパレーター120Hでは、図6に点線にて囲った発電領域112の周縁において、上記した厚みの増大の影響を受けて面圧が局所的に高まり、MEA110Dの座屈や電解質膜の損傷を招きかねない。
本実施形態のアノード側セパレーター120は、外縁部123の側で延びる端部第1溝202tを、その端部底部壁202tsの凹溝開口端からの端部側立上高Htが他の第1溝202の立上高Hsより低くなるようにしている(差分ΔH<0:図8、図10参照)。よって、本実施形態のアノード側セパレーター120によれば、セパレーター中央領域121の外縁に延びる平板状の外縁部123に掛かった面圧を、端部側立上高Htと立上高Hsとの差分ΔH(<0)により、セパレーター中央領域121における他の第1溝202の周辺より緩和する。この結果、本実施形態のアノード側セパレーター120によれば、カソード側セパレーター130とでMEGA110を挟持した状態でセパレーター中央領域121とその外縁に延びる平板状の外縁部123とに掛けて大きな面圧が掛かっても、外縁部123の側で延びた端部第1溝202tの周辺での面圧緩和により、MEA110Dの座屈や電解質膜の損傷を回避、もしくは抑制できる。
本実施形態のアノード側セパレーター120によれば、端部第1溝202tの端部側立上高Htを他の第1溝202の立上高Hsより低くすればよいので、図9に示すように、端部第1溝202tに対応する端部第1凸条Ttsの突出高KHtを低くするだけで済む。端部第1凸条Ttsの突出高KHtを低くすることは、精密砥石機器を用いた端部第1凸条Ttsの頂上研磨にて、容易に達成できる。よって、本実施形態のアノード側セパレーター120によれば、セパレーター製造コストを低減できる他、締結力がユニットセル100の各所に及ぶことで起き得る過大面圧の発生とこれに伴うMEA座屈や電解質膜の両膜面損傷いう不具合を、プレス雄型Kuにおける端部第1凸条Ttsの頂上研磨という簡便な手法で解消もしくは抑制できる。しかも、既存のプレス雄型Kuに対しての頂上研磨で済むことから、既存設備の有効利用ができると共に、金型コストの低下によりセパレーター製造コストをより低減できる。
締結力がユニットセル100の各所に及ぶことで起き得る過大面圧の発生とこれに伴うMEA座屈や電解質膜の両膜面損傷いう不具合は、図6で示したように、接着シール140やガス流路部材150のシーリングシート151等の各部材の累積誤差や、組み付け精度内でのこれら部材のズレによって起きる。本実施形態のアノード側セパレーター120は、こうした各部材の累積誤差や組み付け精度内でのズレが起きても、上記した不具合を回避もしくは抑制する。このため、各部材の製造公差や組み付け精度をある程度緩和できるので、部品製造コストや組み付けコストの低減を通して、セパレーター製造コスト、延いては燃料電池製造コストをより低減できる。
本実施形態の燃料電池10は、外縁部123の側で延びた端部第1溝202tの周辺での面圧緩和をもたらすアノード側セパレーター120を用いている。よって、本実施形態の燃料電池10によれば、その発電運転中における上記した局所的な面圧の増大を招かないので、MEA110Dの座屈や電解質膜の損傷を回避もしくは抑制でき、電池寿命の長寿命化に加え、電池性能を維持できる。
本実施形態の燃料電池10では、外縁部123の側で延びた端部第1溝202tの端部底部壁202tsの端部側立上高Htを低くしたアノード側セパレーター120を、既存のユニットセル100において置き換えればよい。よって、本実施形態の燃料電池10によれば、電池製造コストを低減を図ることができるほか、締結力がユニットセル100の各所に及ぶことで起き得る過大面圧の発生とこれに伴うMEA座屈や電解質膜の両膜面損傷いう不具合を、容易に解消もしくは抑制できる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上記した実施形態のアノード側セパレーター120では、セパレーター中央領域121に設けた第1溝202の内で、セパレーター中央領域121の上下端側に位置して外縁部123の側でセパレーター中央領域121の左右方向(図3:x方向)に延びる第1溝202を、端部側立上高Htの低い端部第1溝202tとしたが、これに限らない。例えば、図3におけるy方向に外縁部123の側に形成された第1溝202についても、これを端部側立上高Htの低い端部第1溝202tとしてもよい。
10…燃料電池
100…ユニットセル
110…MEGA
110A…アノード側ガス拡散層
110C…カソード側ガス拡散層
110D…MEA
112…発電領域
120…アノード側セパレーター
120H…アノード側セパレーター(比較例)
121…セパレーター中央領域
122IN…燃料ガス供給孔
122OT…燃料ガス排出孔
123…外縁部
124IN…酸化剤ガス供給孔
124OT…酸化剤ガス排出孔
126IN…冷却水供給孔
126OT…冷却水排出孔
130…カソード側セパレーター
131…脚
132IN…燃料ガス供給孔
132OT…燃料ガス排出孔
134IN…酸化剤ガス供給孔
134OT…酸化剤ガス排出孔
136IN…冷却水供給孔
136OT…冷却水排出孔
140…接着シール
141…発電領域窓
142IN…燃料ガス供給孔
142OT…燃料ガス排出孔
144IN…酸化剤ガス供給孔
144OT…酸化剤ガス排出孔
146IN…冷却水供給孔
146OT…冷却水排出孔
150…ガス流路部材
151…シーリングシート
160E…ターミナルプレート
160F…ターミナルプレート
165E…絶縁板
165F…絶縁板
170E…エンドプレート
170F…エンドプレート
172IN…燃料ガス供給孔
172OT…燃料ガス排出孔
174IN…酸化剤ガス供給孔
174OT…酸化剤ガス排出孔
176IN…冷却水供給孔
176OT…冷却水排出孔
200…燃料ガス流路
202…第1溝(燃料ガス流路溝)
202s…底部壁
202t…端部第1溝
202ts…端部底部壁
204…第2溝(冷却水流路溝)
205…連通流路溝
206…深溝部
208…浅溝部
300…燃料ガス用シール材
301…酸化剤用シール材
302…冷却水用シール材
A…転換領域
Ht…端部側立上高
Hs…立上高
ΔH…差分
Kd…プレス雌型
Ku…プレス雄型
Sk…ステンレス鋼板
Ts…第1凸条
Tts…端部第1凸条
KHs…突出高
KHt…突出高
ΔKH…突出高差分

Claims (2)

  1. 膜電極接合体を第1のセパレーターと第2のセパレーターで挟持する燃料電池セルを複数積層した燃料電池であって、
    前記燃料電池セルのそれぞれは、前記膜電極接合体に組み付けられる、第1の面と該第1の面の裏面をなす第2の面とを有する燃料電池用セパレーターであって、
    前記膜電極接合体の発電可能領域と対応する中央領域と、
    前記中央領域から外縁に延びる平板状の外縁部と、
    前記第1の面における、前記中央領域に形成されている第1面側凹溝部と、
    前記第2の面における、前記中央領域に形成されている第2面側凹溝部とを備え、
    前記第1面側凹溝部の溝と前記第2面側凹溝部の溝とは、前記中央領域に対するプレス成型による複数の凹凸条の形成により、前記中央領域において前記第1の面と前記第2の面に交互に並ぶと共に、前記第1面側凹溝部の内、前記第1面側凹溝部の外縁部側に位置する前記第1面側凹溝部の前記底部壁の立ち上がり高さが前記中央領域における他の前記第1面側凹溝部の底部壁よりも低い前記燃料電池用セパレーターを前記第1のセパレーターとして備え
    前記第1のセパレーターと第2のセパレーターとは、前記外縁部において前記膜電極接合体の発電領域外部位に接触され、
    隣り合って積層されている一の燃料電池セルと他の燃料電池セルにおいて、前記一の燃料電池セルの前記第1のセパレーターが有する前記第1面側凹溝部は前記一の燃料電池セルにおける前記膜電極接合体の発電可能領域でガス流路を形成し、前記一の燃料電池セルの前記第1のセパレーターが有する前記第1面側凹溝部の底部壁は、前記他の燃料電池セルの前記第2のセパレーターに接触することで、前記第1のセパレーターが有する前記第2面側凹溝部を前記一の燃料電池セルの前記第1のセパレーターと前記他の燃料電池セルの前記第2のセパレーターとの間の冷媒流路とし、記外縁部側に位置する前記第1面側凹溝部の底部壁が受ける面圧は前記他の前記第1面側凹溝部の底部壁が受ける面圧よりも低い、
    燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記第1面側凹溝部の外縁部側における前記第1面側凹溝部の前記底部壁の内、最も外縁部側に位置する前記第1面側凹溝部の前記底部壁の立ち上がり高さが、前記中央領域に位置する前記他の前記第1面側凹溝部の前記底部壁よりも低い、燃料電池。
JP2013206474A 2013-10-01 2013-10-01 燃料電池 Active JP6090091B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206474A JP6090091B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 燃料電池
KR1020167007946A KR101889201B1 (ko) 2013-10-01 2014-09-30 연료 전지용 세퍼레이터 및 연료 전지
CN201480054180.XA CN105594038B (zh) 2013-10-01 2014-09-30 燃料电池用分隔件及燃料电池
PCT/JP2014/004991 WO2015049859A1 (ja) 2013-10-01 2014-09-30 燃料電池用セパレーターおよび燃料電池
CA2925249A CA2925249C (en) 2013-10-01 2014-09-30 Fuel cell separator and fuel cell
US15/022,050 US10153498B2 (en) 2013-10-01 2014-09-30 Fuel cell separator and fuel cell
EP14850963.1A EP3054513B1 (en) 2013-10-01 2014-09-30 Fuel cell separator and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206474A JP6090091B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015069968A JP2015069968A (ja) 2015-04-13
JP2015069968A5 JP2015069968A5 (ja) 2015-05-21
JP6090091B2 true JP6090091B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52778464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206474A Active JP6090091B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10153498B2 (ja)
EP (1) EP3054513B1 (ja)
JP (1) JP6090091B2 (ja)
KR (1) KR101889201B1 (ja)
CN (1) CN105594038B (ja)
CA (1) CA2925249C (ja)
WO (1) WO2015049859A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014112607A1 (de) 2014-09-02 2016-03-03 Elringklinger Ag Strömungselement, Bipolarplatte und Verfahren zum Herstellen eines Strömungselements
CN107810572B (zh) * 2015-07-03 2020-12-25 株式会社Lg化学 隔板、其制造方法和包括隔板的燃料电池堆
JP6177296B2 (ja) * 2015-10-22 2017-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6874723B2 (ja) * 2018-03-14 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
FR3079676B1 (fr) 2018-03-27 2022-01-07 Symbiofcell Plaque bipolaire a canaux ondules

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161365A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP4019554B2 (ja) * 1998-08-03 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セパレータ用多連凹凸板の製造方法
JP2006173090A (ja) * 2004-11-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタックの製造方法及び燃料電池スタック
JP2007194077A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008004291A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池用プレスメタルセパレータの製造方法
EP2362470B1 (en) * 2008-12-02 2014-05-21 Panasonic Corporation Fuel cell
WO2012035585A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池、燃料電池の製造方法
WO2012160607A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5716613B2 (ja) * 2011-09-02 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2925249A1 (en) 2015-04-09
CA2925249C (en) 2018-03-27
WO2015049859A1 (ja) 2015-04-09
US10153498B2 (en) 2018-12-11
US20160233522A1 (en) 2016-08-11
KR20160047547A (ko) 2016-05-02
JP2015069968A (ja) 2015-04-13
CN105594038A (zh) 2016-05-18
EP3054513A4 (en) 2016-10-12
EP3054513B1 (en) 2018-07-04
KR101889201B1 (ko) 2018-08-16
CN105594038B (zh) 2017-12-01
EP3054513A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234446B2 (ja) 燃料電池スタック用金属セパレータの積層性向上構造
EP2405516A1 (en) Polymer electrolyte type fuel cell gasket
CA2644787C (en) Fuel cell having porous body and reaction gas leakage prevention section, and method for producing the same
JP6090091B2 (ja) 燃料電池
US20110236786A1 (en) Fuel cell
EP3279990B1 (en) Separator for fuel cells and method for producing same
US20160226082A1 (en) Separator and fuel cell
JP5942955B2 (ja) 燃料電池用セパレーターと燃料電池
US20110014541A1 (en) Fuel Cell Gas Diffusion Layer Integrated Gasket
JP2014186823A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP6859934B2 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池
JP6123635B2 (ja) 燃料電池セルと燃料電池
JP2007250228A (ja) 燃料電池
KR101859894B1 (ko) 연료 전지 스택
JP5092235B2 (ja) 燃料電池
JP5756653B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5338512B2 (ja) 燃料電池用ガスケット、燃料電池用積層部材、および燃料電池
JP2006127948A (ja) 燃料電池スタック
KR101963998B1 (ko) 연료 전지 스택
JP2012003858A (ja) 燃料電池
WO2019198457A1 (ja) 燃料電池セルおよび燃料電池スタック
JP5309574B2 (ja) 燃料電池
JP2006120547A (ja) 燃料電池
WO2006030830A1 (ja) 燃料電池セルの製造方法及び製造設備
JP2009259487A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151