JP6088933B2 - 二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法 - Google Patents

二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6088933B2
JP6088933B2 JP2013155843A JP2013155843A JP6088933B2 JP 6088933 B2 JP6088933 B2 JP 6088933B2 JP 2013155843 A JP2013155843 A JP 2013155843A JP 2013155843 A JP2013155843 A JP 2013155843A JP 6088933 B2 JP6088933 B2 JP 6088933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
phase carbon
supercritical phase
supercritical
mixed fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013155843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015025423A (ja
Inventor
川 斗 小
川 斗 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013155843A priority Critical patent/JP6088933B2/ja
Publication of JP2015025423A publication Critical patent/JP2015025423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088933B2 publication Critical patent/JP6088933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明の実施形態は、二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法に関する。
一般に、二酸化炭素循環発電システムにおいては、超臨界相二酸化炭素を加熱して得られた高温ガスによりタービンを駆動して発電を行っている。従来の二酸化炭素循環発電システムは、超臨界相二酸化炭素中でメタン等の水素含有燃料を酸素燃焼させる燃焼器と、燃焼により得られた高温ガスで駆動されるタービンと、臨界圧未満になったタービン排出ガスにより超臨界二酸化炭素を加熱する熱交換器と、熱交換器を通過したタービン排出ガスに含まれる(燃焼器での燃焼で生じた)水蒸気を凝縮させる凝縮器と、凝縮水と気相二酸化炭素とを分離する気液分離器と、凝縮水が除去された気相二酸化炭素を超臨界状態に加圧する加圧器(ポンプ又は圧縮機)と、を備えている。加圧器により超臨界状態に加圧された二酸化炭素(超臨界二酸化炭素)は、熱交換器を介して燃焼器に供給される。このようにして、二酸化炭素がシステム内を循環するように構成されている。
従来の二酸化炭素循環発電分離システムにおいては、タービン排出ガスを二酸化炭素の臨界圧未満まで減圧した後に、凝縮器において、燃焼で生成した水蒸気を凝縮させ、その後、気相二酸化炭素と凝縮水とを気液分離させている。加圧器は、二酸化炭素を気体から超臨界状態まで加圧するため、大きな動力が求められるという問題があった。
米国特許出願公開第2011/0179799号
本発明が解決しようとする課題は、加圧器の動力を低減させた二酸化炭素循環発電システムを提供することである。
本実施形態によれば、二酸化炭素循環発電システムは、超臨界相二酸化炭素を加圧する加圧器と、加圧された超臨界相二酸化炭素を加熱する熱交換器と、酸素及び燃料を用いた燃焼反応により、前記熱交換器から供給される超臨界相二酸化炭素を加熱し、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第1混合流体を排出する燃焼器と、前記第1混合流体により駆動するタービンと、前記タービンから排出される、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第2混合流体が、前記熱交換器を介して供給され、前記第2混合流体を冷却し、超臨界相二酸化炭素及び液相水を含む第3混合流体を排出する冷却器と、前記第3混合流体を、超臨界相二酸化炭素と液相水とに分離し、分離した超臨界相二酸化炭素を前記加圧器に供給する分離器と、を備える。
本実施形態によれば、二酸化炭素循環発電方法は、超臨界相二酸化炭素を加圧する工程と、加圧された超臨界相二酸化炭素を熱交換器で加熱する工程と、酸素及び燃料を用いた燃焼反応により、前記熱交換器から供給される超臨界相二酸化炭素を加熱し、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第1混合流体を排出する工程と、前記第1混合流体によりタービンを駆動する工程と、前記タービンから排出される、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第2混合流体を、前記熱交換器を介した後に冷却し、超臨界相二酸化炭素及び液相水を含む第3混合流体を排出する工程と、前記第3混合流体を、超臨界相二酸化炭素と液相水とに分離し、分離した超臨界相二酸化炭素を前記加圧器に供給する工程と、を備える。
圧力と温度と物質の相状態との関係を示す状態図である。 本実施形態に係る二酸化炭素循環発電システムの概略構成図である。 変形例による二酸化炭素循環発電システムの概略構成図である。 変形例による二酸化炭素循環発電システムの概略構成図である。 変形例による二酸化炭素循環発電システムの概略構成図である。 変形例による二酸化炭素循環発電システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、超臨界流体について説明する。図1は、圧力と温度と物質の相状態との関係を示す状態図である。超臨界流体の機能物質には、三態と称される気相(気体)、液相(液体)、固相(固体)の3つの存在状態がある。
図1に示すように、上記3つの相は、気相と液相との境界を示す蒸気圧曲線(気相平衡線)、気相と固相との境界を示す昇華曲線、固相と液相との境界を示す溶解曲線で区切られる。これら3つの相が重なったところが三重点である。この三重点から蒸気圧曲線が高温、高圧側に延びると、気相と液相が共存する限界である臨界点に達する。この臨界点では、気相と液相の密度が等しくなり、気液共存状態の界面が消失する。
そして、臨界点より高温、高圧の状態では、気相、液相の区別がなくなり、物質は超臨界流体となる。超臨界流体とは、臨界温度以上で高密度に圧縮された流体である。超臨界流体は、溶媒分子の拡散力が支配的である点においては気体と類似している。一方、超臨界流体は、分子の凝集力の影響が無視できない点においては液体と類似している。
二酸化炭素は、臨界温度が31.1℃、臨界圧力が7.37MPaである。本実施形態に係る二酸化炭素循環発電システムは、超臨界状態の二酸化炭素(以下、超臨界相二酸化炭素と称す。)を加熱して、高温高圧の二酸化炭素が膨張するときにタービンを回すことにより発電を行う。
図2は、本実施形態に係る二酸化炭素循環発電システムの概略構成図である。図2に示すように、二酸化炭素循環発電システムは、加圧器2、分配器4、熱交換器7、燃焼器9、タービン13、冷却器16、分離器18、及び発電機20を備えている。
加圧器2は、超臨界相二酸化炭素1を30MPa程度に加圧する。加圧器2は、例えばポンプまたは圧縮機である。加圧器2により加圧され出力された超臨界相二酸化炭素3は、分配器4において、後述する燃焼器9における燃焼反応で生じた二酸化炭素に相当する過剰二酸化炭素5と、系内を循環する超臨界相二酸化炭素6とに分配される。過剰二酸化炭素5は系外に排出される。
超臨界相二酸化炭素6は、熱交換器7において、後述する混合流体14を熱源として加熱される。熱交換器7で加熱されて出力された超臨界相二酸化炭素8は、燃焼器9に供給される。燃焼器9には、メタンやメタノール等の炭素及び水素を含有する燃料10と、酸素11とが供給され、以下の反応式に示す燃焼反応により、二酸化炭素と水蒸気とが生じる。反応式1はメタンの燃焼反応を表し、反応式2はメタノールの燃焼反応を表す。
(反応式1)CH+2O→CO+2H
(反応式2)CHOH+1.5O→CO+2H
燃焼器9における燃焼反応により超臨界相二酸化炭素は1150℃程度に加熱される。燃焼器9から、水蒸気と超臨界相二酸化炭素とが混合された混合流体12が排出され、タービン13に供給される。混合流体12は、タービン13内で膨張仕事をし、タービン13を回す。これにより、タービン13に接続された発電機20が発電を行うことができる。
タービン13から、水蒸気と超臨界相二酸化炭素とが混合された混合流体14が、7.4〜10MPa程度の圧力(二酸化炭素の臨界圧力以上)で排出される。タービン13から排出された混合流体14は熱交換器7に供給され、超臨界相二酸化炭素6を加熱する。
超臨界相二酸化炭素6を加熱し、熱交換器7から排出される水蒸気と超臨界相二酸化炭素とが混合された混合流体15は、冷却器16により30〜40℃程度(但し、二酸化炭素の臨界温度以上)に冷却され、超臨界相二酸化炭素と液相水との二相流体17として排出される。
冷却器16から排出された二相流体17は、分離器18で超臨界相二酸化炭素1と液相水19とに分離される。分離器18は、例えば静的分離器であり、超臨界相二酸化炭素1(比重約0.3)と液相水19(比重約1)の比重差を用いて分離を行う。分離器18には、遠心分離器、サイクロン、コアレッサー、フィルターセパレータ等を用いてもよい。
分離器18で分離された超臨界相二酸化炭素1は加圧器2に供給される。このようにして、超臨界相二酸化炭素がシステム内を循環する。また、分離器18で分離された液相水19は系外に排出される。これにより、燃焼反応で生じた水(HO)を循環媒体である二酸化炭素から分離・除去することができる。
本実施形態では、超臨界相二酸化炭素と液相水との二相流体17が分離器18に供給され、超臨界相二酸化炭素1と液相水19とに分離される。つまり、システム内を循環する二酸化炭素は気相にならず超臨界相のままであり、加圧器2は二酸化炭素を気相から超臨界相まで加圧する必要がない。
熱交換器7から排出される混合流体15を二酸化炭素の臨界圧未満まで減圧して気相にし、凝縮器により、燃焼で生成した水蒸気を凝縮させ、その後、気相二酸化炭素と凝縮水とを気液分離させる構成とした場合、加圧器2が二酸化炭素を気体から超臨界状態まで加圧するため、大きな動力が必要となる。また、中間冷却を伴う多段圧縮が必要となる。また、気相二酸化炭素は、超臨界相二酸化炭素よりも水分含有量が多くなり、分離・除去される水の量が少なくなる。
一方、本実施形態では、二酸化炭素を超臨界相のままにして、分離器18で超臨界相二酸化炭素1と液相水19とに分離する。そのため、上述したような気相二酸化炭素と凝縮水とを気液分離する場合と比較して、燃焼反応で生じた水を多く分離・除去することができる。また、加圧器2は二酸化炭素を気相から超臨界相まで加圧する必要がなく、動力を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、二酸化炭素循環発電システムの加圧器の動力を低減させることができる。
上記実施形態において、分離器18は、二相流体17を超臨界相二酸化炭素1と液相水19とに分離する。分離器18から排出される液相水19は、比較的高い圧力を有しているため、図3に示すように、液相水19を水力タービン30に供給して動力を回収するようにしてもよい。
また、水力タービン30から減圧されて排出される液相水を気水分離器(図示せず)に供給し、液相水19に溶解していた二酸化炭素を分離・回収するようにしてもよい。
図4に示すように、分配器40により超臨界相二酸化炭素6を超臨界相二酸化炭素6a、6bに分配し、超臨界相二酸化炭素6aと酸素11とを混合してから燃焼器9に供給するとともに、熱交換器7を介して超臨界相二酸化炭素6bを燃焼器9に供給する構成にしてもよい。
このような構成にすることで、図2に示すような酸素11を燃焼器9に直接供給する場合と比較して、燃焼器9での燃焼反応の安定性を高めることができる。なお、超臨界相二酸化炭素6aと酸素11とを混合したものも別途、熱交換器7を介して燃焼器9に供給する構成にしてもよい。
上記実施形態では、加圧器2により加圧され出力された超臨界相二酸化炭素3が分配器4に供給されていたが、図5に示すように、分離器18から排出された超臨界相二酸化炭素1を分配器4に供給してもよい。分配器1により、超臨界相二酸化炭素1が、過剰二酸化炭素5と、系内を循環する超臨界相二酸化炭素6とに分配される。超臨界相二酸化炭素6は加圧器2に供給される。
また、タービン13から排出される混合流体14を用いる排熱回収ボイラを設け、蒸気を生成し、蒸気タービンに供給するようにしてもよい。
また、図6に示すように、加圧器2に供給される超臨界相二酸化炭素1を冷却して液相にし、液相二酸化炭素1Aを加圧器2に供給する冷却器60を設けてもよい。液相二酸化炭素1Aとすることで二酸化炭素の密度が上がり、加圧器2で加圧し易くなり、加圧器2の動力をさらに低減することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、二酸化炭素循環発電システムの加圧器の動力を低減させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 加圧器
4 分配器
7 熱交換器
9 燃焼器
13 タービン
16 冷却器
18 分離器
20 発電機

Claims (7)

  1. 超臨界相二酸化炭素を加圧する加圧器と、
    加圧された超臨界相二酸化炭素を加熱する熱交換器と、
    酸素及び燃料を用いた燃焼反応により、前記熱交換器から供給される超臨界相二酸化炭素を加熱し、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第1混合流体を排出する燃焼器と、
    前記第1混合流体により駆動するタービンと、
    前記タービンから排出される、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第2混合流体が、前記熱交換器を介して供給され、前記第2混合流体を冷却し、超臨界相二酸化炭素及び液相水を含む第3混合流体を排出する冷却器と、
    前記第3混合流体を、超臨界相二酸化炭素と液相水とに分離し、分離した超臨界相二酸化炭素を前記加圧器に供給する分離器と、
    を備える二酸化炭素循環発電システム。
  2. 前記分離器は、比重差を用いて、前記第3混合流体を、超臨界相二酸化炭素と液相水とに分離することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素循環発電システム。
  3. 前記分離器から排出される前記液相水により駆動する水力タービンをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の二酸化炭素循環発電システム。
  4. 前記加圧器により加圧された超臨界相二酸化炭素を第1超臨界相二酸化炭素と第2超臨界相二酸化炭素とに分配する分配器をさらに備え、
    前記第1超臨界相二酸化炭素は酸素と混合されて前記燃焼器に供給され、
    前記第2超臨界相二酸化炭素は、前記熱交換器において前記第2混合流体を熱源として加熱され、前記燃焼器に供給されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の二酸化炭素循環発電システム。
  5. 前記分離器から排出される前記超臨界相二酸化炭素を冷却し、液相二酸化炭素を排出する第2冷却器をさらに備え、
    前記加圧器は、前記液相二酸化炭素を加圧して超臨界相二酸化炭素を排出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の二酸化炭素循環発電システム。
  6. 前記分離器は、遠心分離器、サイクロン、コアレッサー、又はフィルターセパレータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の二酸化炭素循環発電システム。
  7. 超臨界相二酸化炭素を加圧器で加圧する工程と、
    加圧された超臨界相二酸化炭素を熱交換器で加熱する工程と、
    酸素及び燃料を用いた燃焼反応により、前記熱交換器から供給される超臨界相二酸化炭素を加熱し、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第1混合流体を排出する工程と、
    前記第1混合流体によりタービンを駆動する工程と、
    前記タービンから排出される、超臨界相二酸化炭素及び水蒸気を含む第2混合流体を、前記熱交換器を介した後に冷却し、超臨界相二酸化炭素及び液相水を含む第3混合流体を排出する工程と、
    前記第3混合流体を、超臨界相二酸化炭素と液相水とに分離し、分離した超臨界相二酸化炭素を前記加圧器に供給する工程と、
    を備える二酸化炭素循環発電方法。
JP2013155843A 2013-07-26 2013-07-26 二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法 Active JP6088933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155843A JP6088933B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155843A JP6088933B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025423A JP2015025423A (ja) 2015-02-05
JP6088933B2 true JP6088933B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52490264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155843A Active JP6088933B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088933B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628611B1 (ko) * 2015-03-30 2016-06-08 두산중공업 주식회사 작동 유체의 다단 압축 및 팽창을 이용한 초임계 이산화탄소 발전 시스템
KR101674804B1 (ko) * 2015-04-22 2016-11-09 두산중공업 주식회사 초임계 이산화탄소 발전 시스템
KR101638287B1 (ko) * 2015-04-22 2016-07-11 두산중공업 주식회사 초임계 이산화탄소 발전 시스템
KR101638286B1 (ko) * 2015-04-22 2016-07-11 두산중공업 주식회사 초임계 이산화탄소 발전 시스템 및 그 시스템의 출력 제어 방법
KR101628619B1 (ko) * 2015-05-04 2016-06-08 두산중공업 주식회사 열교환기용 온도 제어 장치를 갖는 발전 시스템
KR101719234B1 (ko) * 2015-05-04 2017-03-23 두산중공업 주식회사 초임계 이산화탄소 발전 시스템
KR101619135B1 (ko) * 2015-05-08 2016-05-11 한국에너지기술연구원 이젝터 냉동 사이클을 이용한 발전 시스템
KR101623309B1 (ko) 2015-06-18 2016-05-20 한국에너지기술연구원 초임계 이산화탄소 발전시스템
WO2017138677A1 (ko) * 2016-02-11 2017-08-17 두산중공업 주식회사 폐열 회수 발전 시스템 및 발전 시스템의 유량 제어 방법
US10570783B2 (en) 2017-11-28 2020-02-25 Hanwha Power Systems Co., Ltd Power generation system using supercritical carbon dioxide
KR102256202B1 (ko) * 2020-02-17 2021-05-27 한국전력공사 가스터빈 발전시스템
CN113958380B (zh) * 2021-09-22 2022-10-25 西安交通大学 一种利用气液分离器和喷射器的跨临界二氧化碳发电系统及方法
CN115288817B (zh) * 2022-08-18 2023-04-07 中国核动力研究设计院 超临界二氧化碳发电系统控制方法、装置及设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736745A (en) * 1971-06-09 1973-06-05 H Karig Supercritical thermal power system using combustion gases for working fluid
US8596075B2 (en) * 2009-02-26 2013-12-03 Palmer Labs, Llc System and method for high efficiency power generation using a carbon dioxide circulating working fluid
JP2011256818A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Motoaki Utamura 排熱回収パワープラントおよびコンバインドプラント
JP2012225228A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Institute Of Applied Energy 超臨界圧co2ガスタービン複合発電システム
WO2012176256A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 熱技術開発株式会社 閉サイクルガスタービン及びその運転方法
JP6038671B2 (ja) * 2013-02-01 2016-12-07 三菱日立パワーシステムズ株式会社 火力発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015025423A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088933B2 (ja) 二酸化炭素循環発電システムおよび二酸化炭素循環発電方法
US10072531B2 (en) Hybrid power generation system using supercritical CO2 cycle
US10024198B2 (en) Heat engine system including an integrated cooling circuit
RU2534077C2 (ru) Способ совместного производства синтез-газа и электроэнергии
CN105765178A (zh) 具有选择性地可配置的工作流体回路的热机系统
JP5496494B2 (ja) 発電システム
JP2009519828A (ja) 統合圧縮機/ストリッパーの構成および方法
JP2014530323A (ja) 有機ランキンサイクルと一体化したフィッシャー−トロプシュ反応器
WO2021132126A1 (ja) アンモニア誘導体製造プラント及びアンモニア誘導体の製造方法
JP6463830B2 (ja) 酸性ガス利用のための統合カルシウムループ複合サイクル
JP6764798B2 (ja) プラント及びプラントの運転方法
JP6181138B2 (ja) 軸シール装置及び発電システム
JP5656057B2 (ja) 分離プロセスモジュール
JP5183118B2 (ja) 発電システム
JP2022068715A (ja) 発電システム
JP2018128201A (ja) Co2液化システム及びco2液化方法
JP6664033B1 (ja) アンモニア製造プラントおよびアンモニアの製造方法
JPH11269109A (ja) 炭素含有水素化合物合成プラント
JP2021124074A (ja) 発電方法および発電システム
JP2020200812A (ja) 複合プラント
KR20180127307A (ko) 압축기들 없이 초임계 이산화탄소를 활용하는 개방 열역학적 사이클
WO2022172415A1 (ja) 液化水素製造装置
JP2005337214A (ja) 高温・高圧水利用重質油改質ガスタービン発電システム
KR20130074466A (ko) 열효율 및 응축효율이 향상된 발전시스템
KR102230950B1 (ko) 스팀히트펌프를 활용한 스팀공급시스템 및 스팀공급방법.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6088933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350