JP2018128201A - Co2液化システム及びco2液化方法 - Google Patents

Co2液化システム及びco2液化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128201A
JP2018128201A JP2017021888A JP2017021888A JP2018128201A JP 2018128201 A JP2018128201 A JP 2018128201A JP 2017021888 A JP2017021888 A JP 2017021888A JP 2017021888 A JP2017021888 A JP 2017021888A JP 2018128201 A JP2018128201 A JP 2018128201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
liquefied natural
lng
heat
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017021888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946012B2 (ja
Inventor
上地 英之
Hideyuki Uechi
英之 上地
浩司 堀添
Koji Horizoe
浩司 堀添
重徳 末森
Shigenori Suemori
重徳 末森
眞竹 徳久
Norihisa Matake
徳久 眞竹
青木 泰高
Yasutaka Aoki
泰高 青木
勇哉 紺野
Yuya Konno
勇哉 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017021888A priority Critical patent/JP6946012B2/ja
Publication of JP2018128201A publication Critical patent/JP2018128201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946012B2 publication Critical patent/JP6946012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0027Oxides of carbon, e.g. CO2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0235Heat exchange integration
    • F25J1/0236Heat exchange integration providing refrigeration for different processes treating not the same feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • F25J2220/82Separating low boiling, i.e. more volatile components, e.g. He, H2, CO, Air gases, CH4
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/60Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being (a mixture of) hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/90Hot gas waste turbine of an indirect heated gas for power generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】液化天然ガスとの効果的な熱交換によりCO2を液化可能なCO2液化システムを提供する。【解決手段】CO2液化システムは、液化天然ガスを貯留するためのLNGタンクと、前記LNGタンクからの前記液化天然ガスを昇圧するためのLNGポンプと、前記LNGポンプにより昇圧された前記液化天然ガスとの直接の熱交換により、CO2を液化するように構成されたCO2凝縮器と、を備える。【選択図】 図1

Description

本開示は、CO液化システム及びCO液化方法に関する。
従来より、COの液化において、液化天然ガス(LNG)の冷熱を用いることが提案されている。
例えば、特許文献1では、複合サイクル発電プラントの排熱回収ボイラからの排ガスに含まれるCOを、気化された液化天然ガス(約−120℃〜−80℃)との熱交換により液化することが記載されている。
特開2014−512471号公報
しかしながら、特許文献1には、COと液化天然ガスとを効果的に熱交換させるための手法が開示されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、液化天然ガスとの効果的な熱交換によりCOを液化可能なCO液化システム及びCO液化方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO液化システムは、
液化天然ガスを供給するためのLNG供給系統と、
前記LNG供給系統からの前記液化天然ガスを昇圧するためのLNGポンプと、
前記LNGポンプにより昇圧された前記液化天然ガスとの直接の熱交換により、COを液化するように構成されたCO凝縮器と、
を備える。
上記(1)の構成によれば、LNG供給系統から供給された液化天然ガスをLNGポンプにより予め昇圧することで、CO凝縮器において液化天然ガスとCOとの間に適度な温度差を形成しながら、両者間での熱交換を行うことができる。よって、CO凝縮器において、高圧の液化天然ガスとCOを効果的に熱交換させることが可能となる。
なお、本明細書における「直接の熱交換」とは、2種類の媒体(ここでは、液化天然ガス及びCO)との間に他の熱媒体(例えば、特開平6−144820号の中間冷媒)を介在させることなく、2種類の媒体(具体的にはCO及び液化天然ガス)を熱交換させることを意味し、2種類の媒体の間に伝熱管が存在してもよい。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、前記LNGポンプの吐出圧が4MPa以上である。
上記(2)の構成によれば、臨界圧力に近い圧力レベルまで液化天然ガスを昇圧することで、定圧比熱が極大となる液化天然ガスの温度域(亜臨界圧の場合は飽和温度、超臨界圧の場合は擬臨界温度)を十分に高め、CO凝縮器内において、液化天然ガスとCOとの間に適度な温度差を形成できる。また、CO凝縮器内において、定圧比熱が大きい液化天然ガスの大量の冷熱を利用して、COを効果的に液化することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記CO液化システムは、
前記CO凝縮器の入口における前記COの圧力が0.52MPa以上となるように、前記CO凝縮器に流入前の前記COを圧縮するための圧縮機をさらに備える。
上記(3)の構成によれば、COの圧力を三重点(0.52MPa)以上まで昇圧することで、CO凝縮器におけるCOの固化を抑制できる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの構成において、
前記CO液化システムは、
前記CO凝縮器で液化した前記COを昇圧するためのCOポンプをさらに備える。
上記(4)の構成によれば、CO凝縮器から流出した液化COをCOポンプで昇圧するようにしたので、気体のCOを圧縮機で昇圧する場合に比べて、同一圧力まで昇圧するために必要な動力を大幅に低減することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの構成において、
前記CO液化システムは、
前記LNG供給系統からの前記液化天然ガスを導くためのLNGラインと、
前記LNGポンプの下流側かつ前記CO凝縮器の上流側において前記LNGラインに設けられ、前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するための第1熱交換器と、
をさらに備える。
上記(5)の構成によれば、CO凝縮器への供給前の液化天然ガスを第1熱交換器において熱媒体と熱交換させることで、COの液化目的からして必要以上に極低温の液化天然ガスをCO凝縮器に流入させる場合に比べてCO液化システム全体としての熱効率が向上する。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れかの構成において、
前記CO液化システムは、
前記LNG供給系統からの前記液化天然ガスを導くためのLNGラインと、
前記CO凝縮器の下流側において前記LNGラインに設けられ、前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するための第2熱交換器と、
をさらに備える。
上記(6)の構成によれば、CO凝縮器を通過後の液化天然ガスを第2熱交換器において熱媒体と熱交換させることで、COの液化を効果的に行うことができる温度域よりも高温の液化天然ガスを利用して熱媒体を冷却させることができる。よって、CO液化システム全体としての熱効率を向上させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)の構成において、
前記CO液化システムは、
前記第1熱交換器内、又は、前記第2熱交換器内のうち、少なくとも一方における前記液化天然ガスを、熱サイクルの低温熱源として利用する。
上記(7)の構成によれば、COの液化目的からして必要以上に極低温の液化天然ガスを熱サイクルの低温熱源として利用することで、CO液化システム全体としての熱効率が向上する。例えば、ブレイトンサイクルは、熱媒体を冷却させる際に相変化を伴わないため、第1熱交換器又は第2熱交換器内において熱媒体に温度差が形成される。このため、第1熱交換器又は第2熱交換器として、液化天然ガスの流れと熱媒体の流れとが反対向きである向流タイプの熱交換器を採用すれば、第1熱交換器又は第2熱交換器内における液化天然ガスと熱媒体との温度差を均一に近づけることができ、熱交換を効率的に行うことができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記CO液化システムは、
前記CO凝縮器の下流側において前記LNGラインに設けられ、前記液化天然ガスとの熱交換により前記熱媒体を冷却するための第2熱交換器を備え、
前記第1熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの第1低温熱源として利用し、前記第2熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの前記第1低温熱源よりも高温の第2低温熱源として利用する。
上記(8)の構成によれば、COの液化目的からして必要以上に極低温の液化天然ガスを熱サイクルの低温熱源(第1低温熱源)として利用するとともに、COの液化を効果的に行うことができる温度域よりも高温の液化天然ガスを熱サイクルの高温側の低温熱源(第2低温熱源)として利用することで、CO液化システム全体としての熱効率がより一層向上する。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れかの構成において、
前記CO液化システムは、
COリッチガスから前記COを分離するための分離膜をさらに備え、
前記CO凝縮器には、前記分離膜によって分離された前記COが供給されるように構成される。
上記(9)の構成によれば、分離膜によってCOリッチガスから不純物ガスを除去したCOガスをCO凝縮器に導くようにしたので、CO凝縮器が必要とする冷熱量を低減できる。よって、CO液化システムの効率を向上させることができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れかの構成において、
前記CO凝縮器は、前記COおよび不純物ガスを含むCOリッチガスのうち、前記COを液化するとともに、前記不純物ガスを気体のまま排出するように構成される。
上記(10)の構成によれば、CO凝縮器でCOリッチガスからCOが分離されるので、高純度の液化COを得ることができる。また、COリッチガスに可燃成分ガスが不純物として含まれている場合、CO凝縮器で分離される不純物ガスを燃料として利用することが可能となり、プラント全体としてのエネルギー効率の向上に寄与し得る。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(10)の何れかの構成において、
前記CO液化システムは、
前記CO凝縮器の下流側において前記LNGラインに設けられ、気化した前記液化天然ガスを膨張させて該液化天然ガスから動力を取り出すように構成された膨張機をさらに備える。
上記(11)の構成によれば、気化した高圧の天然ガスの圧力を有効活用して動力として取り出すようにしたので、プラント全体としての出力及び効率を向上させることができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(11)の何れかの構成において、
前記CO凝縮器の入口におけるCOの圧力をPCO2[MPa]としたとき、前記LNGポンプの吐出圧が3.16×PCO2+0.42[MPa]以上である。
上記(12)の構成によれば、LNGポンプの吐出圧が3.16×PCO2+0.42[MPa]以上であるので、CO凝縮器において、CO凝縮器においてCOと液化天然ガスとの温度差が過大となるのを抑制することができる。よって、CO凝縮器におけるCOの固化を抑制することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(12)の何れかの構成において、
前記CO凝縮器の入口におけるCOの圧力をPCO2[MPa]としたとき、前記LNGポンプの吐出圧が6.87×PCO2+2.02[MPa]以下である。
上記(13)の構成によれば、LNGポンプの吐出圧が6.87×PCO2+2.02[MPa]以下であるので、CO凝縮器において、CO凝縮器においてCOと液化天然ガスとの温度差が過小となるのを抑制することができる。よって、CO凝縮器における、COと液化天然ガスとの間の熱交換量の低減を抑制し、CO液化効率の低下を抑制することができる。
(14)本発明の少なくとも一実施形態に係る火力発電プラントは、上記(1)乃至(13)の何れかに記載のCO液化システムを備える。
上記(14)の構成によれば、LNG供給系統から供給された液化天然ガスをLNGポンプにより予め昇圧することで、CO凝縮器において液化天然ガスとCOとの間に適度な温度差を形成しながら、両者間での熱交換を行うことができる。よって、CO凝縮器において、高圧の液化天然ガスとCOを効果的に熱交換させることが可能となる。
(15)本発明の少なくとも一実施形態に係るCO液化方法は、
LNG供給系統からの液化天然ガスを昇圧するステップと、
昇圧された前記液化天然ガスとの直接の熱交換により、COを液化するステップと、
を備える。
上記(15)の方法によれば、LNG供給系統から供給された液化天然ガスを予め昇圧することで、液化天然ガスとCOとの間に適度な温度差を形成しながら、両者間での熱交換を行うことができる。よって、COの液化時に高圧の液化天然ガスとCOを効果的に熱交換させることが可能となる。
(16)幾つかの実施形態では、上記(15)の方法において、
前記液化天然ガスの圧力が4MPa以上となるように前記液化天然ガスを昇圧する。
上記(16)の方法によれば、臨界圧力に近い圧力レベルまで液化天然ガスを昇圧することで、定圧比熱が極大となる液化天然ガスの温度域(亜臨界圧の場合は飽和温度、超臨界圧の場合は擬臨界温度)を十分に高め、液化天然ガスとCOとの間に適度な温度差を形成できる。また、定圧比熱が大きい液化天然ガスの大量の冷熱を利用して、COを効果的に液化することができる。
(17)幾つかの実施形態では、上記(15)又は(16)の方法において、
前記COを液化するステップの前、前記COの圧力が0.52MPa以上となるように前記COを圧縮するステップをさらに備える。
上記(17)の方法によれば、COの圧力を三重点(0.52MPa)以上まで昇圧することで、CO冷却時におけるCOの固化を抑制できる。
(18)幾つかの実施形態では、上記(15)乃至(17)の何れかの方法において、
前記COを液化するステップの後、液化した前記COを昇圧するステップをさらに備える。
上記(18)の方法によれば、液化したCOをCOポンプで昇圧するようにしたので、気体のCOを圧縮機で昇圧する場合に比べて、同一圧力まで昇圧するために必要な動力を大幅に低減することができる。
(19)幾つかの実施形態では、上記(15)乃至(18)の何れかの方法において、
前記COを液化するステップの前、第1熱交換器において前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するステップを備える。
上記(19)の方法によれば、COとの熱交換の前に液化天然ガスを第1熱交換器において熱媒体と熱交換させることで、COの液化目的からして必要以上に極低温の液化天然ガスをCOとさせる場合に比べてCO液化を含むシステム全体としての熱効率が向上する。
(20)幾つかの実施形態では、上記(15)乃至(19)の何れかの方法において、
前記昇圧された前記液化天然ガスとの直接の熱交換により、COを液化するステップの後、第2熱交換器において前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するステップを備える。
上記(20)の方法によれば、COとの熱交換後の液化天然ガスを第2熱交換器において熱媒体と熱交換させることで、COの液化を効果的に行うことができる温度域よりも高温の液化天然ガスを利用して熱媒体を冷却させることができる。よって、CO液化を含むシステム全体としての熱効率を向上させることができる。
(21)幾つかの実施形態では、上記(19)又は(20)の方法において、
前記第1熱交換器内、又は、前記第2熱交換器内のうち、少なくとも一方における前記液化天然ガスを、熱サイクルの低温熱源として利用する。
上記(21)の方法によれば、COの液化目的からして必要以上に極低温の液化天然ガスを熱サイクルの低温熱源として利用することで、CO液化を含むシステム全体としての熱効率が全体として向上する。例えば、ブレイトンサイクルは、熱媒体を冷却させる際に相変化を伴わないため、第1熱交換器又は第2熱交換器内において熱媒体に温度差が形成される。このため、第1熱交換器又は第2熱交換器として、液化天然ガスの流れと熱媒体の流れとが反対向きである向流タイプの熱交換器を採用すれば、第1熱交換器又は第2熱交換器内における液化天然ガスと熱媒体との温度差を均一に近づけることができ、熱交換を効率的に行うことができる。
(22)幾つかの実施形態では、上記(21)に記載の方法において、
前記COを液化するステップの後、第2熱交換器において前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するステップを備え、
前記第1熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの第1低温熱源として利用し、前記第2熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの前記第1低温熱源よりも高温の第2低温熱源として利用する。
上記(22)の方法によれば、COの液化目的からして必要以上に極低温の液化天然ガスを熱サイクルの低温熱源(第1低温熱源)として利用するとともに、COの液化を効果的に行うことができる温度域よりも高温の液化天然ガスを熱サイクルの高温側の低温熱源(第2低温熱源)として利用することで、CO液化を含むシステム全体としての熱効率がより一層向上する。
(23)幾つかの実施形態では、上記(15)乃至(22)の何れかの方法において、
前記COを液化するステップの前、COリッチガスから前記COを分離するステップをさらに備える。
上記(23)の方法によれば、COリッチガスから不純物ガスを除去したCOガスを液化天然ガスと熱交換させるようにしたので、COの液化に必要な冷熱量を低減できる。よって、CO液化の効率を向上させることができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、液化天然ガスとの効果的な熱交換によりCOを液化可能なCO液化システム及びCO液化方法が提供される。
一実施形態に係るCO液化システムの概略構成図である。 図1に示すCO液化システムの熱交換器におけるCO及びLNGの温度分布の一例を示すグラフである。 一実施形態に係るCO液化システムの概略構成図である。 図3に示すCO液化システムの熱交換器におけるCO及びLNGの温度分布の一例を示すグラフである。 一実施形態に係るCO液化システムの概略構成図である。 図5に示すCO液化システムの熱交換器におけるCO及びLNGの温度分布の一例を示すグラフである。 一実施形態に係るCO液化システムの概略構成図である。 一実施形態に係るCO液化システムが適用された火力発電プラントの概略構成図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
まず、幾つかの実施形態に係るCO液化システムについて説明した後、該CO液化システムが適用された火力発電プラントの一例について説明する。
図1、図3、図5及び図7は、それぞれ、一実施形態に係るCO液化システムの概略構成図である。また、図2、図4及び図6は、それぞれ、図1、図3及び図5に示すCO液化システムの熱交換器におけるCO及びLNGの温度分布の一例を示すグラフである。
幾つかの実施形態に係るCO液化システムは、LNGとの熱交換によりCOを冷却して液化させる液化システムである。
図1、図3、図5及び図7に示すように、CO液化システム2は、COが流れるCOライン30と、LNGタンク12からの天然ガスを受け取り、LNGライン10に導くLNG供給系統12aと、COライン30を流れるCOと、COライン30を流れるCOとLNGライン10を流れる天然ガスとを熱交換させるためのCO凝縮器16(熱交換器)と、を備える。CO凝縮器16に流入したCOガスは、該CO凝縮器16において低温の液化天然ガスとの熱交換により冷却されて、凝縮して液化COとなる。
なお、本明細書ではLNG供給系統12aはLNGタンク12から液化天然ガス(LNG)を受け取り、LNGライン10に供給する場合を例として説明するが、LNG供給系統12aはLNG配管等からLNGを受け取り、LNGライン10に供給することとしても良い。
COライン30には、CO含有ガスが流れるようになっている。
幾つかの実施形態では、CO凝縮器16には、COライン30を介して、比較的高純度のCOガスが流入するようになっている。例えば、図1、図3及び図5に示す例示的な実施形態では、COライン30において、CO凝縮器16の上流側に分離膜32が設けられている。分離膜32は、CO及び不純物を含むCOリッチガスからCOを分離するように構成されている。そして、CO凝縮器16には、分離膜32によって分離されたCOガスが供給されるようになっている。
このように、分離膜32によってCOリッチガスから不純物ガスを除去したCOガスをCO凝縮器16に導くことにより、CO凝縮器16が必要とする冷熱量を低減できる。これにより、CO液化システム2の効率を向上させることができる。
なお、分離膜32においてCOが分離された不純物を含む残留ガスは、排出ライン33を介して外部に排出されるようになっていてもよい。
あるいは、幾つかの実施形態では、例えば図7に示すように、CO凝縮器16には、COラインを介して、CO及び不純物を含むCOリッチガスがCO凝縮器16に流入するようになっている。
COライン30に供給されるCOリッチガスは、例えば、燃料を燃焼させる燃焼装置を含む設備(例えば、ボイラ又はガスタービン等を含む火力発電設備)からの排ガスから得られるCOリッチガスであってもよい。
図1、図3、図5及び図7に示す例示的な実施形態では、COライン30においてCO凝縮器16の上流側には、圧縮機36が設けられている。圧縮機36は、CO凝縮器16の入口においてCOガスの圧力が0.52MPa以上となるように、CO凝縮器16に流入する前のCOガスを圧縮するように構成されている。このようにCOの圧力を三重点以上まで昇圧することにより、CO凝縮器におけるCOの固化を抑制することができる。
COライン30において圧縮機36の上流側には、圧縮機36に流入する前のCOガスを冷媒との熱交換により冷却するための冷却器34が設けられていてもよい。圧縮機36に流入する前のCOガスを冷却することにより、圧縮機36で必要とされる動力を低減することができる。
なお、図3、図5及び図7に示すように、圧縮機36の下流側かつCO凝縮器16の上流側に、圧縮機36で圧縮されたCOガスの熱を回収するための熱交換器42が設けられていてもよい。この場合、圧縮後のCOガスの熱を有効利用することができるとともに、CO液化システム2全体としての効率を向上させることができる。
熱交換器42は、例えば、発電設備等におけるボイラの給水と、COガスとを熱交換するように構成されていてもよい。
図1、図3、図5及び図7に示すように、CO凝縮器16で生成された液化COは、COライン30においてCO凝縮器16の下流側に設けられたCOポンプ38によって、昇圧されるようになっていてもよい。
このように、CO凝縮器16から流出した液化COをCOポンプ38で昇圧することにより、気体のCOを圧縮機で昇圧する場合に比べて、同一圧力まで昇圧するために必要な動力を大幅に低減することができる。
CO凝縮器16で生成された液化COは、例えばCOタンク40に貯留されるようになっていてもよい。
LNGタンク12に貯留される液化天然ガスは、通常、メタンを主成分として含有する。LNGタンク12からLNG供給系統12a及びLNGライン10を介してCO凝縮器16に導かれた液化天然ガスは、CO凝縮器16におけるCOとの熱交換を終えてCO凝縮器16を流出した後、供給先の機器等に供給されて、燃料として利用される。
CO凝縮器16を流出した天然ガスは、例えば、燃料電池(MCFC、SOFC、PEFC又はPAFC等の各種燃料電池)、ボイラ、又はガスタービン等に燃料として供給されるようになっていてもよく、あるいは、都市ガスとして家庭や各種設備に供給されるようになっていてもよい。
幾つかの実施形態では、図1、図3、図5及び図7に示すように、LNGライン10においてCO凝縮器16の上流側には、LNGポンプ14が設けられている。このLNGポンプ14は、LNGタンク12からの液化天然ガスを昇圧するように構成されている。そして、CO凝縮器16では、LNGポンプ14により昇圧された液化天然ガスとの直接の熱交換により、COが液化されるようになっている。
なお、本明細書における「直接の熱交換」とは、2種類の媒体(具体的には、液化天然ガス及びCO)の間に他の熱媒体(例えば、特開平6−144820号の中間冷媒)を介在させることなく、2種類の媒体を熱交換させることを意味し、2種類の媒体の間に伝熱管が存在してもよい。
上述したように、LNGタンク12に貯留された液化天然ガスをLNGポンプ14により予め昇圧することで、CO凝縮器16において液化天然ガスとCOとの間に適度な温度差を形成しながら、両者間での熱交換を行うことができる。よって、CO凝縮器16において、高圧の液化天然ガスとCOを効果的に熱交換させることが可能となる。
このことについて、図2のグラフを用いて説明する。図2は、図1に示すCO液化システムの熱交換器(CO凝縮器16)におけるCO及びLNGの温度分布の一例を示すグラフである。
図2のグラフにおいて、「CO」及び「LNG」の曲線は、上述の実施形態に係るCO凝縮器16内におけるCO及び液化天然ガスの温度変化の一例を示す曲線である。また、グラフ中の「LNG*」の曲線は、上述の実施形態とは異なり、LNGタンク12からの液化天然ガスを、ポンプにより昇圧せずに常圧でCO凝縮器16に流入させた場合の、液化天然ガスの温度変化の一例を示す曲線である。
なお、図2に示すグラフには、一例として、常圧で−162℃の飽和液としてLNGタンク12に貯留された液化天然ガスがCO凝縮器16に流入する場合を示している。
図2のグラフに示されるように、CO凝縮器16に流入したCO(圧力PCO2とする)は、低温の液化天然ガスとの熱交換により冷却されて温度が徐々に低下する。そして、COの温度が圧力PCO2における飽和温度TCO2_SATになると、気体COが液化され始め、飽和温度TCO2_SATが維持されたままCOの液化が進む。なお、図2のグラフには示さないが、COの全量がCO凝縮器16の出口よりも手前で液化し終えた場合には、液化天然ガスとの温度差等に応じて飽和温度TCO2_SATよりも低い温度に冷却される。
一方、図2のグラフに示されるように、LNGポンプ14を経て、例えば臨界圧付近の圧力及び−162℃の温度でCO凝縮器16に流入した液化天然ガスは、COとの熱交換により徐々に昇温する。
また、擬臨界温度TLNG_PSC(天然ガス圧力が超臨界圧以上である場合)又は飽和温度TLNG_SAT(天然ガス圧力が亜臨界圧又は臨界温度以下である場合)付近の温度領域(図2における領域R)では、天然ガスの定圧比熱Cpが大きくなるため、この領域Rでは、天然ガスとCOとの熱交換が進む一方で、天然ガスの温度変化が小さくなる。
そして、領域Rにおける温度よりも高い温度では、天然ガスの定圧比熱Cpは、上述の領域Rよりも小さくなるため、天然ガスの温度は、COとの熱交換により、より大きな変化量で上昇する。
上述した天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる擬臨界温度TLNG_PSC(超臨界圧以上の圧力の場合)又は、天然ガスの定圧比熱Cpが無限大となる飽和温度TLNG_SAT(超臨界圧より小さい亜臨界圧の場合)は、一般に、天然ガスの圧力が大きいほど高い。したがって、CO凝縮器16に流入させる液化天然ガスの圧力を適度に上昇させることによって、適度なピンチ温度差Tpを確保しながら、液化天然ガスの擬臨界温度TLNG_PSC又は飽和温度TLNG_SATをCOの飽和温度に近づけることができる。これにより、比較的広い熱交換量領域(例えば領域R)において、COと液化天然ガスの温度差が小さい状態を維持することができる。
ここで、仮に、LNGタンク12からの液化天然ガスをLNGポンプにより昇圧せずにCO凝縮器16に流入させる場合を考える。
LNGタンク12からの液化天然ガスをLNGポンプにより昇圧せずに常圧でCO凝縮器16に流入させた場合(図2のグラフの「LNG*」)、図2に示すように、液化天然ガスの温度は、COとの熱交換により完全に気化するまでの間(図2における領域R)、常圧における飽和温度(−162℃)に維持される。そして、液化天然ガスが完全に気化すると、COとのさらなる熱交換により気化した天然ガスの温度が上昇する。
COの温度が飽和温度TCO2_SATで一定である領域において、COと液化天然ガスとの温度差を比較すると、概して、液化天然ガスをLNGポンプ14で昇圧した場合(図2のグラフの「LNG」)に比べ、LNGポンプ14で昇圧しない場合(図2のグラフの「LNG*」)の方が上述の温度差が大きい。したがって、液化天然ガスをLNGポンプ14で昇圧しない場合には、COと液化天然ガスとの温度差が大きい熱交換量領域が広くなり(特に領域RではCOと液化天然ガスとの温度差が大きい)、この場合、例えばCO凝縮器16の伝熱管の表面等において、COが過度に冷却されて、固化(ドライアイス化)されやすくなる。
この点、上述した実施形態では、COと熱交換させる液化天然ガスをLNGポンプ14で昇圧することで、(液化)天然ガスの定圧比熱Cpが大きくなる温域(亜臨界圧の場合は飽和温度TLNG_SAT、超臨界圧の場合は擬臨界温度TLNG_PSC)を高めることができ、CO凝縮器16内においてCOの飽和温度TCO2_SAT(例えば0.6MPaの場合、−53.1℃)に近づけることができる。これにより、上述したように、CO凝縮器16内にて、定圧比熱Cpが大きくなる上記温度域の(液化)天然ガスと、COの飽和液との間に適度な温度差が形成される。よって、COと液化天然ガスの温度差が大きい場合に生じるCOの過度の冷却によるCOの固化を抑制することが可能となる。
また、天然ガスをガスタービンの燃焼器に投入し、利用する場合等、高い圧力の天然ガスを必要とする場合において、上述した実施形態では、天然ガスを液体の状態で昇圧するため、液化天然ガスをLNGポンプ14で昇圧せず、気化後に昇圧する場合と比較して、小さな昇圧動力で高圧の天然ガスを得ることができる。また、天然ガスを常圧のボイラや燃料電池等で利用する場合等、必要な天然ガスが低圧で良い場合においても、小さな昇圧動力で高圧の天然ガスを得た後、加熱し、必要な圧力まで膨張させることにより、動力を取出すことができる。このように、上述した実施形態では、液体の天然ガスを昇圧した後、COと熱交換させることにより、エネルギーを有効活用することができるのである。
幾つかの実施形態では、LNGポンプ14は、液化天然ガスを4MPa以上の圧力に昇圧するように構成されていてもよい。すなわち、LNGポンプ14の吐出圧は、4MPa以上であってもよい。
この場合、液化天然ガスの圧力が臨界圧力(メタンの臨界圧力:約4.6MPa)に近い圧力レベルまで昇圧された状態でCO凝縮器16に流入するので、定圧比熱Cpが極大となる液化天然ガスの温度域(亜臨界圧の場合は飽和温度TLNG_SAT、超臨界圧の場合は擬臨界温度TLNG_PSC)を十分に高め、CO凝縮器16内において、液化天然ガスとCOとの間に適度な温度差を形成できる。また、CO凝縮器16内において、定圧比熱Cpが大きい液化天然ガスの大量の冷熱を利用して、COを効果的に液化することができる。
上述したように、CO凝縮器16において、COの飽和温度TCO2_SAT(又は、三重点圧力未満の圧力の場合は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が大きいと、CO2と液化天然ガスとの温度差が大きくなる熱交換量領域が広くなる。このため、例えばCO凝縮器16の伝熱管の表面等において、COが過度に冷却されて、COの固化(ドライアイス化)が生じやすくなる。
そこで、CO凝縮器16において、COの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が規定値以下となるようにしてもよい。
例えば、幾つかの実施形態では、CO凝縮器16の入口におけるCOの圧力PCO2及び液化天然ガスの圧力PLNGは、圧力PCO2におけるCOの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、圧力PLNGにおける液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差D1が50℃以下となるように設定されてもよい。
ここで、COの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が50℃の条件では、CO凝縮器16の入口におけるCOの圧力PCO2と液化天然ガスの圧力(即ちLNGポンプ14の吐出圧)PLNGとの相関関係は、PLNG[MPa]=3.16×PCO2[MPa]+0.42[MPa]で表すことができる。
そこで、幾つかの実施形態では、上述の温度差D1を50℃以下とするため、液化天然ガスの圧力(即ちLNGポンプ14の吐出圧)PLNG[MPa]を、3.16×PCO2[MPa]+0.42[MPa]以上としてもよい。
これにより、CO凝縮器16において、COの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が過大とならず、CO凝縮器16においてCOと液化天然ガスとの温度差が過大となる熱交換量領域を低減することができる。よって、CO凝縮器16におけるCOの固化を抑制することができる。
一方、CO凝縮器16において、COの飽和温度TCO2_SAT(又は、三重点圧力未満の圧力の場合は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が小さいと、COと液化天然ガスとの温度差が小さくなる熱交換量領域が増大する。このため、COと液化天然ガスとの間の熱交換量が減少し、CO液化効率が低下する場合がある。
そこで、CO凝縮器16において、COの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が規定値以上となるようにしてもよい。
例えば、幾つかの実施形態では、CO凝縮器16の入口におけるCOの圧力PCO2及び液化天然ガスの圧力PLNGが、圧力PCO2におけるCOの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、圧力PLNGにおける液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差D1が20℃以上となるように設定されてもよい。
ここで、COの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が20℃の条件では、CO凝縮器16の入口におけるCOの圧力PCO2と液化天然ガスの圧力(即ちLNGポンプ14の吐出圧)PLNGとの相関関係は、PLNG[MPa]=6.87×PCO2[MPa]+2.02[MPa]で表すことができる。
そこで、幾つかの実施形態では、上述の温度差D1を20℃以上とするため、液化天然ガスの圧力(即ちLNGポンプ14の吐出圧)PLNG[MPa]を6.87×PCO2[MPa]+2.02[MPa]以下としてもよい。
これにより、CO凝縮器16において、COの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差が過小とならず、CO凝縮器16においてCOと液化天然ガスとの温度差が過小となる熱交換量領域を低減することができる。よって、CO凝縮器16における、COと液化天然ガスとの間の熱交換量の低減を抑制し、CO液化効率の低下を抑制することができる。
なお、幾つかの実施形態では、CO凝縮器16の入口におけるCOの圧力PCO2及び液化天然ガスの圧力PLNGが、圧力PCO2におけるCOの飽和温度TCO2_SAT(又は昇華温度)と、圧力PLNGにおける液化天然ガスの定圧比熱Cpが極大となる温度(上述の飽和温度TLNG_SAT又は疑似臨界温度TLNG_PSC)との差D1が20℃以上かつ50℃以下となるように設定されてもよい。
すなわち、幾つかの実施形態では、液化天然ガスの圧力(即ちLNGポンプ14の吐出圧)PLNG[MPa]を、3.16×PCO2[MPa]+0.42[MPa]以上、かつ、6.87×PCO2[MPa]+2.02[MPa]以下としてもよい。
幾つかの実施形態では、LNGタンク12からの液化天然ガスの冷熱を、作動流体を用いた熱サイクルの熱源として利用する。熱サイクルとしてはブレイトンサイクル、ランキンサイクル、スターリングエンジン等、様々なものを利用することが可能であるが、本明細書では、例として、ブレイトンサイクルを用いる場合について説明する。
例えば、図3、図5及び図7に示す例示的な実施形態では、LNGライン10には、LNGポンプ14の下流側かつCO凝縮器16の上流側おいて、第1熱交換器58が設けられている。この第1熱交換器58は、CO凝縮器16に流入する前の液化天然ガスとの熱交換により、ブレイトンサイクル50の作動流体(熱媒体)を冷却するように構成されている。すなわち、CO液化システム2において、第1熱交換器58内における液化天然ガスは、ブレイトンサイクル50の第1低温熱源として利用されている。
図3、図5及び図7に示すブレイトンサイクル50は、作動流体(気体)が流れる作動流体ライン52と、作動流体ライン52に設けられた圧縮機54と、タービン56とを含む。
作動流体ライン52を流れる作動流体は、圧縮機54で圧縮され、次いで、熱交換器60において熱源ガスとの熱交換により加熱された後、タービン56に流入して該タービン56にて膨張仕事を行ってタービン56を回転駆動する。なおタービン56には発電機57が連結されており、発電機57はタービン56に駆動されて発電を行うようになっていてもよい。タービン56から流出した作動流体は、上述の第1熱交換器58にて液化天然ガスとの熱交換により冷却された後、再度圧縮機54に供給されるようになっている。
なお、熱交換器60において作動流体との熱交換に用いる熱源ガスは、例えば、発電設備等からの排ガス等であってもよい。熱交換器60で作動流体との熱交換を終えた熱源ガスは、煙突62から排出されるようになっていてもよい。
このように、CO凝縮器16に供給する前の液化天然ガスを第1熱交換器58において作動流体(熱媒体)と熱交換させることで、COの液化目的からして必要以上に極低温の液化天然ガス(すなわち、液化天然ガスの臨界圧以上の圧力における擬臨界温度TLNG_PSC又は亜臨界圧における飽和温度TLNG_SAT付近の温度よりも大幅に低温の液化天然ガス)をCO凝縮器16に流入させる場合に比べてCO液化システム2全体としての熱効率が向上する。
これについて、図4を用いて説明する。図4は、図3に示すCO液化システムの熱交換器(CO凝縮器16及び第1熱交換器58)におけるCO、LNG、及びブレイトンサイクル50の作動流体(WF)の温度分布の一例を示すグラフである。
図4のグラフに示すように、常圧で−162℃の飽和液として液化天然ガスがCO凝縮器16に供給される場合、LNG入口においてLNGはCOの飽和温度よりも大幅に低い(図4グラフ中の温度差Td1参照)。このように温度差が大きな流体同士を熱交換させた場合、上述したように、COの固化が生じてしまう場合や、熱交換効率が良好でない場合がある。
そこで、LNGラインにおいてCO凝縮器16よりも上流側に、上述した第1熱交換器58を設けることで、低温領域のLNGを有効利用して、COの飽和温度よりも低温となる作動流体を冷却することにより、効果的に熱交換を行うことができる。
また、ブレイトンサイクル50では、ランキンサイクルと異なり、作動流体(熱媒体)を冷却させる際に相変化を伴わないため、第1熱交換器58内において、作動流体(熱媒体)には、熱交換量に応じた温度差が形成される(即ち、熱交換器内において、熱交換量に対して作動流体の温度が一定となる領域が現れない)。このため、第1熱交換器58として、液化天然ガスの流れと作動流体(熱媒体)の流れとが反対向きである向流タイプの熱交換器を採用すれば、図4に示すように、第1熱交換器58内における液化天然ガスと作動流体(熱媒体)との温度差(図4のグラフ中の温度差Td2参照)を、第1熱交換器58の入口から出口にわたって均一に近づけることができ、熱交換を効率的に行うことができる。
なお、図3に示すように、LNGライン10において、CO凝縮器16の下流側には、CO凝縮器16から流出した天然ガスの冷熱をさらに取り出すための熱交換器18が設けられていてもよい。これにより、液化天然ガスの冷熱をさらに有効利用することができる。
図5及び図7に示す例示的な実施形態では、LNGライン10には、さらに、CO凝縮器16の下流側において第2熱交換器64が設けられている。この第2熱交換器64は、CO凝縮器16から流出した後の(液化)天然ガスとの熱交換により、ブレイトンサイクル50の作動流体(熱媒体)を冷却するように構成されている。すなわち、CO液化システム2において、第2熱交換器64における(液化)天然ガスは、ブレイトンサイクル50の低温熱源であって、上述の第1低温熱源よりも高温の第2低温熱源として利用されている。
図5及び図7に示すように、ブレイトンサイクル50において、タービン56から流出した作動流体は、第2熱交換器64にて第2低温熱源である(液化)天然ガスとの熱交換により部分的に冷却された後、第1熱交換器58にて、第2低温熱源よりも低温の第1低温熱源である液化天然ガス(CO凝縮器16に流入する前の液化天然ガス)との熱交換によりさらに冷却されるようになっている。
ここで、図6は、図5に示すCO液化システム2の熱交換器(CO凝縮器16、第1熱交換器58及び第2熱交換器64)におけるCO、LNG及びブレイトンサイクル50の作動流体(WF)の温度分布の一例を示すグラフである。
図6のグラフに示すように、図5に示すCO液化システム2において、第2熱交換器では、液化天然ガスの臨界圧以上の圧力における擬臨界温度TLNG_PSC又は亜臨界圧における飽和温度TLNG_SAT付近の温度よりも高温の液化天然ガスと、ブレイトンサイクル50の作動流体WFとの熱交換が行われるようになっている。このように、COの液化を効果的に行うことができる温度域よりも高温の液化天然ガスをブレイトンサイクル50の高温側の低温熱源(第2低温熱源)として利用することで、CO液化システム2全体としての熱効率がより一層向上する。
また、ブレイトンサイクル50では、ランキンサイクルと異なり、作動流体(熱媒体)を冷却させる際に相変化を伴わないため、第2熱交換器64においても、第1熱交換器58での場合と同様、作動流体(熱媒体)には、熱交換量に応じた温度差が形成される。このため、第2熱交換器64として、液化天然ガスの流れと作動流体(熱媒体)の流れとが反対向きである向流タイプの熱交換器を採用すれば、図6に示すように、第2熱交換器64内における液化天然ガスと作動流体(熱媒体)との温度差(図6のグラフ中の温度差Td3参照)を、第2熱交換器64の入口から出口にわたって均一に近づけることができ、熱交換を効率的に行うことができる。
幾つかの実施形態では、例えば図7に示すように、CO凝縮器16には、不純物ガスを排出するための排出ライン17が設けられる。そして、CO凝縮器16は、液化天然ガスとの熱交換によりCOを液化するとともに、CO凝縮器16に供給されるCOガスに含まれる不純物ガスを気体のまま排出するように構成される。
例えば、図7に示す例示的な実施形態では、COライン30を介して、CO及び不純物を含むCOリッチガスをCO凝縮器16に流入させて、CO凝縮器16を密封状態とした後、液化天然ガスとの熱交換により、COリッチガスに含まれるCOを液化させる。この際、COは、CO及び不純物を含むCOリッチガスから分離される。液化されたCOは、COタンク40等に送られるようになっていてもよい。そして、COの液化が完了したら、排出ライン17を開放して、CO凝縮器16内に残留する不純物ガスを排出ライン17を介して排出させる。
このように、不純物ガスを排出可能なCO凝縮器16によれば、CO凝縮器16でCOリッチガスからCOが分離されるので、高純度の液化COを得ることができる。また、COリッチガスに可燃成分ガス(例えばH2又はCO等)が不純物として含まれている場合、CO凝縮器16で分離される不純物ガスを燃料として利用することが可能となり、プラント全体としてのエネルギー効率の向上に寄与し得る。
幾つかの実施形態では、例えば、図7に示すように、LNGライン10には、CO凝縮器16の下流側において膨張機66が設けられる。この膨張機66は、気化した液化天然ガスを膨張させて、該液化天然ガスから動力を取り出すように構成されている。
膨張機66は、ターボ型の膨張機であってもよく、レシプロ型の膨張機であってもよい。
例えば、図7に示す例示的な実施形態では、タービンである膨張機66に発電機67が連結されている。そして、熱交換器(第1熱交換器58、CO凝縮器16又は第2熱交換器64)において気化した天然ガスを膨張機66で膨張させることによって膨張機66が回転駆動され、この回転動力によって発電機67が駆動されて、電力が生成されるようになっている。
このように、熱交換器で気化した高圧の天然ガスの圧力を有効活用して、膨張機66において動力として取り出すことにより、プラント全体としての出力及び効率を向上させることができる。
以上に説明したCO液化システム2は、COを含む排ガスを発生する種々の設備に適用することができ、例えば、以下に説明する火力発電プラントに適用することができる。
図8は、一実施形態に係るCO液化システム2(図7に示す例示的な実施形態に係るCO液化システム2)が適用された火力発電プラントの概略構成図である。なお、図8のA1、A2及びB1〜B3は、図7における同一符号の部位を示す。
図8に示すように、火力発電プラント1は、ガスタービン200を含む火力発電装置102と、二酸化炭素回収システム103と、を備えた火力発電プラントである。二酸化炭素回収システム103は、火力発電装置102からの排ガスに含まれる二酸化炭素(CO)を回収するように構成される。
また、火力発電プラント1は、一実施形態に係るCO液化システム2を備えており、火力発電プラント1において、CO液化システム2はCO回収システム103の一部として機能する。
火力発電装置102は、燃料の燃焼により生成する燃焼ガス又は燃焼熱を用いて発電を行う装置であり、例えば、ボイラ又はガスタービンを含む発電装置、又は、ガスタービン複合発電(GTCC)又は石炭ガス化複合発電(IGCC)等の発電装置であってもよい。図8に示す例示的な実施形態では、火力発電装置102は、ガスタービン200の燃焼ガスを用いて発電を行う発電装置である。
二酸化炭素回収システム103は、火力発電装置102における燃焼生成ガスを含む排ガスに含まれるCOを回収するように構成されている。例えば、火力発電装置102が燃焼器を含むボイラ又はガスタービンを備える場合、二酸化炭素回収システム103は、該ボイラ又はガスタービンからの排ガスに含まれるCOを回収するように構成されていてもよい。あるいは、火力発電装置102が、ガスタービン等からの排ガスの熱を回収するための排熱回収ボイラ(HRSG)を備える場合、二酸化炭素回収システム103は、該排熱回収ボイラからの排ガスに含まれるCOを回収するように構成されていてもよい。
図8に示す例示的な実施形態では、火力発電装置102は、ガスタービン200を含む火力発電装置である。図8に示す実施形態において、二酸化炭素回収システム103は、ガスタービン200からの排ガスに含まれるCOを回収するように構成される。
図8に示すガスタービン200は、空気を圧縮するための圧縮機202と、燃料(例えば天然ガス等)を燃焼させて燃焼ガスを発生させるための燃焼器204と、燃焼ガスにより回転駆動されるように構成されたタービン206と、を備える。
燃焼器204には、燃料貯留部であるLNGタンク12から、LNGライン10を介して燃料(天然ガス)が供給されるようになっている。また、燃焼器204には圧縮機202で圧縮された空気が送り込まれるようになっており、この圧縮空気は、燃焼器204において燃料が燃焼する際の酸化剤としての役割を有する。
タービン206には回転シャフト203を介して発電機208が連結されており、タービン206の回転エネルギーによって発電機208が駆動されて電力が生成されるようになっている。タービン206で仕事を終えた燃焼ガスは、排ガスとしてタービン206から排出されるようになっている。
図8に示す例示的な実施形態では、二酸化炭素回収システム103は、燃料電池110を介して、火力発電装置102からの排ガスに含まれるCOを回収するように構成されている。
燃料電池110は、カソード112と、アノード116と、カソード112とアノード116の間に配置される電解質114と、を含む。燃料電池110のカソード112には、COを含む排ガスが供給されるようになっている。また、電解質114は、排ガス中に含まれるCO由来の炭酸イオン(CO 2−)をカソード112からアノード116に移動させるように構成されている。
図8に示す例示的な実施形態では、二酸化炭素回収システム103は、上述した燃料電池110と、燃料電池110のアノード116の出口側に接続されるCOライン30と、を含む。COライン30は、アノード出口側流路であり、アノード116の出口ガス由来のCOリッチガスを導くように構成される。火力発電装置102からの排ガス中に含まれるCOは、以下に説明するように、燃料電池110及びCOライン30を介して回収されるようになっている。
本明細書において、アノード116の出口ガス由来のCOリッチガスは、アノード出口ガスそのものであってもよいし、アノード出口ガスに対して所定の処理(例えば、後述するCOシフト反応器120でのCOシフト反応や、膜分離によるCOリッチガスからのCO分離等)を行った後のガスであってもよい。なお、COリッチガスは、処理対象である排ガスよりもCO濃度が高いガスを指す。
上述したように、燃料電池110は、アノード(燃料極)116と、カソード(空気極)112と、電解質114と、を含む。カソード112には、火力発電装置102からの排ガス(COを含む排ガス)が供給されるようになっている。一方、アノード116には、水素(H)を含む燃料ガスが供給されるようになっている。電解質114は、排ガス中に含まれるCO由来の炭酸イオン(CO 2−)をカソード112からアノード116に移動させるように構成される。
燃料電池110は、電解質114として炭酸塩を用いた溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC: Molten Carbonate Fuel Cell)であってもよい。電解質114として用いられる炭酸塩は、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウム等であってもよく、又は、これらの混合物であってもよい。
カソード112には、カソード入口側流路170を介して火力発電装置102からのCOを含む排ガスが供給される。
アノード116には、アノード入口側流路176及びLNGライン10に接続する燃料供給ライン122を介して、燃料(天然ガス)が貯留されるLNGタンク12(燃料貯留部)が接続されている。LNGタンク12内の燃料は、燃料供給ライン122に設けられた予備改質器124及び燃料電池110に設けられた改質部118等において水素(H)に改質されて、アノード入口側流路176を介してアノード116に供給されるようになっている。
燃料電池110のカソード112では、火力発電装置102からの排ガスに含まれるCO及び酸素(O)と電子とが反応して炭酸イオン(CO 2−)が生成される。カソード112で生成した炭酸イオンは、電解質114をアノード116に向かって移動する。
一方、燃料電池110のアノード116では、アノード入口側流路176を介して供給された水素(H)と、電解質114を移動してきた炭酸イオン(CO 2−)とが反応して、水(HO)、CO及び電子が生成される。
このようにして、カソード112に供給されたCOは、炭酸イオンの形で電解質114をカソード112からアノード116に移動し、アノード116での反応によりCOとなる。
アノード116で生成されたCOは、HO及び燃料ガスの未燃成分(例えばCOやH)とともに混合ガス(アノード116の出口ガス)としてCOライン(アノード出口側流路)30に流出する。COライン30に流出したアノード出口ガスは、処理対象である排ガスよりもCO濃度が高いCOリッチガスである。
アノード116から排出されたCOリッチガスに含まれるCOは、COライン30を介して回収される。
ところで、燃料の改質反応は吸熱反応であり、通常、外部から熱を加える必要がある。そこで、図8に示すように、改質部118の上流側に、燃料供給ライン122を介して改質部118に供給する燃料を昇温させるための熱交換器126を設けてもよい。燃料を熱交換器126により昇温させてから改質部118に供給することで、燃料の改質反応を効率良く行うことができる。
なお、図8に示す実施形態では、熱交換器126は、燃料供給ライン122から改質部118に供給する燃料を、アノード116の出口ガス(COリッチガス)との熱交換により昇温させるように構成される。
溶融炭酸塩型燃料電池は、約600℃〜700℃程度の高温で動作し、アノード116から流出するガスも同程度の高温を有する。よって、上述の熱交換器126によれば、燃料電池110で生じる反応熱を有効利用しながら燃料の改質反応を行うことができる。
また、図8に示す実施形態では、カソード入口側流路170には、燃料(例えばLNGタンク12からの燃料)を燃焼させるための燃焼器119が設けられている。
燃料電池110の適切な動作のためには、供給される排ガス温度がある程度の高温を有していることが望ましい場合がある。このような場合、燃焼器119において燃料を燃焼させて、燃焼熱によってカソード112の入口側の排ガスを昇温させることにより、燃料電池110を適切に作動させやすくなる。
図8に示す例示的な実施形態では、COライン30には、COリッチガスに含まれるCOを変性させるためのCOシフト反応器120が設けられる。COシフト反応器120は、COリッチガスに含まれるCOを、例えば水(HO)との反応により、COに変換するように構成される。
COシフト反応器120によってCOを変成させることにより、COシフト反応器120よりも下流側のCOライン30のCO濃度を、COシフト反応器120の上流側に比べて高めることができる。これにより、より高純度の二酸化炭素を回収することができる。
幾つかの実施形態では、図8に示すように、火力発電装置102からの排ガスは、燃料電池110のカソード112に供給されるとともに、カソード入口側流路170から分岐するバイパス流路178を介して、排熱回収ボイラ140に供給されるようになっていてもよい。
図8に示す排熱回収ボイラ140は、火力発電装置102からの排ガスが導かれるダクト(不図示)と、ダクトに設けられた熱交換器(不図示)と、を備える。熱交換器は、ダクトを流れる排ガスとの熱交換により蒸気を生成するように構成されている。排熱回収ボイラ140で生成された蒸気は蒸気タービン142に導かれ、蒸気タービン142を回転駆動するようになっている。また、蒸気タービン142には発電機144が接続されており、発電機144は、蒸気タービン142によって回転駆動されて、電力を生成するようになっている。
図8に示す例示的な実施形態では、排熱回収ボイラ140のダクト内を流れて熱交換器を通過した排ガスは、煙突146から排出されるようになっている。
図8に示す実施形態において、LNGタンク12(燃料貯留部)からの燃料である液化天然ガスは、図7のA1〜A2部分に示すように、CO凝縮器16に供給されるようになっている。
また、燃料電池110のアノード116からCOラインを介して流出したCOリッチガスは、COシフト反応器120を通過した後、図7のB1〜B2部分に示すように、CO凝縮器16に供給されるようになっている。
よって、火力発電プラント1で燃料として用いられる液化天然ガスと、燃料電池110のアノード116からのCOリッチガスとを熱交換することになり、液化天然ガスの冷熱を有効利用して、燃料電池110のアノード116からのCOリッチガスに含まれるCOを液化及び分離して、COを回収することができる。
また、図8に示す実施形態では、CO凝縮器16に供給されるCOリッチガスには、H2やCO等の可燃成分が含まれるので、CO凝縮器16において排出ライン17から排出される不純物ガス(COリッチガスからCOが分離された残留ガス)には、H2又はCO等が含まれる。
そして、CO凝縮器16から排出される不純物ガス(H2又はCOを含む)は、図8及び図7のB3部分に示すように、排出ライン17を介して燃料供給ライン122に流入するようになっている。
これにより、CO凝縮器16から排出される不純物ガスが、燃料として燃料電池110に供給されることとなり、火力発電プラント1全体として効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 火力発電プラント
2 CO液化システム
10 LNGライン
12 LNGタンク
12a LNG供給系統
14 LNGポンプ
16 CO凝縮器
17 排出ライン
18 熱交換器
30 COライン
32 分離膜
33 排出ライン
34 冷却器
36 圧縮機
38 COポンプ
40 COタンク
42 熱交換器
50 ブレイトンサイクル
52 作動流体ライン
54 圧縮機
56 タービン
57 発電機
58 第1熱交換器
60 熱交換器
62 煙突
64 第2熱交換器
66 膨張機
67 発電機
102 火力発電装置
103 二酸化炭素回収システム
110 燃料電池
112 カソード
114 電解質
116 アノード
118 改質部
119 燃焼器
120 COシフト反応器
122 燃料供給ライン
124 予備改質器
126 熱交換器
140 排熱回収ボイラ
142 蒸気タービン
144 発電機
146 煙突
170 カソード入口側流路
176 アノード入口側流路
178 バイパス流路
200 ガスタービン
202 圧縮機
203 回転シャフト
204 燃焼器
206 タービン
208 発電機

Claims (23)

  1. 液化天然ガスを供給するためのLNG供給系統と、
    前記LNG供給系統からの前記液化天然ガスを昇圧するためのLNGポンプと、
    前記LNGポンプにより昇圧された前記液化天然ガスとの直接の熱交換により、COを液化するように構成されたCO凝縮器と、
    を備えることを特徴とするCO液化システム。
  2. 前記LNGポンプの吐出圧が4MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のCO液化システム。
  3. 前記CO凝縮器の入口における前記COの圧力が0.52MPa以上となるように、前記CO凝縮器に流入前の前記COを圧縮するための圧縮機をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のCO液化システム。
  4. 前記CO凝縮器で液化した前記COを昇圧するためのCOポンプをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のCO液化システム。
  5. 前記LNG供給系統からの前記液化天然ガスを導くためのLNGラインと、
    前記LNGポンプの下流側かつ前記CO凝縮器の上流側において前記LNGラインに設けられ、前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するための第1熱交換器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のCO液化システム。
  6. 前記LNG供給系統からの前記液化天然ガスを導くためのLNGラインと、
    前記CO凝縮器の下流側において前記LNGラインに設けられ、前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するための第2熱交換器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載のCO液化システム。
  7. 前記第1熱交換器内、又は、前記第2熱交換器内の内、少なくとも一方における前記液化天然ガスを、熱サイクルの低温熱源として利用することを特徴とする請求項5又は6に記載のCO液化システム。
  8. 前記CO凝縮器の下流側において前記LNGラインに設けられ、前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するための第2熱交換器を備え、
    前記第1熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの第1低温熱源として利用し、前記第2熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの前記第1低温熱源よりも高温の第2低温熱源として利用する
    ことを特徴とする請求項7に記載のCO液化システム。
  9. COリッチガスから前記COを分離するための分離膜をさらに備え、
    前記CO凝縮器には、前記分離膜によって分離された前記COが供給されるように構成された
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載のCO液化システム。
  10. 前記CO凝縮器は、前記COおよび不純物ガスを含むCOリッチガスのうち、前記COを液化するとともに、前記不純物ガスを気体のまま排出するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載のCO液化システム。
  11. 前記CO凝縮器の下流側において前記LNGラインに設けられ、気化した前記液化天然ガスを膨張させて該液化天然ガスから動力を取り出すように構成された膨張機をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のCO液化システム。
  12. 前記CO凝縮器の入口におけるCOの圧力をPCO2[MPa]としたとき、前記LNGポンプの吐出圧が3.16×PCO2+0.42[MPa]以上であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載のCO液化システム。
  13. 前記CO凝縮器の入口におけるCOの圧力をPCO2[MPa]としたとき、前記LNGポンプの吐出圧が6.87×PCO2+2.02[MPa]以下であることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のCO液化システム。
  14. 請求項1乃至13の何れか一項に記載のCO液化システムを備えることを特徴とする火力発電プラント。
  15. LNG供給系統からの液化天然ガスを昇圧するステップと、
    昇圧された前記液化天然ガスとの直接の熱交換により、COを液化するステップと、
    を備えることを特徴とするCO液化方法。
  16. 前記液化天然ガスの圧力が4MPa以上となるように前記液化天然ガスを昇圧することを特徴とする請求項15に記載のCO液化方法。
  17. 前記COを液化するステップの前、前記COの圧力が0.52MPa以上となるように前記COを圧縮するステップをさらに備えることを特徴とする請求項15又は16に記載のCO液化方法。
  18. 前記COを液化するステップの後、液化した前記COを昇圧するステップをさらに備えることを特徴とする請求項15乃至17の何れか一項に記載のCO液化方法。
  19. 前記COを液化するステップの前、第1熱交換器において前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するステップを備えることを特徴とする請求項15乃至18の何れか一項に記載のCO液化方法。
  20. 前記昇圧された前記液化天然ガスとの直接の熱交換により、COを液化するステップの後、第2熱交換器において前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するステップを備えることを特徴とする請求項15乃至19の何れか一項に記載のCO液化方法。
  21. 前記第1熱交換器内、又は、前記第2熱交換器内の内、少なくとも一方における前記液化天然ガスを、熱サイクルの低温熱源として利用することを特徴とする請求項19又は20に記載のCO液化方法。
  22. 前記COを液化するステップの後、第2熱交換器において前記液化天然ガスとの熱交換により熱媒体を冷却するステップを備え、
    前記第1熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの第1低温熱源として利用し、前記第2熱交換器内における前記液化天然ガスを、前記熱サイクルの前記第1低温熱源よりも高温の第2低温熱源として利用する
    ことを特徴とする請求項21に記載のCO液化方法。
  23. 前記COを液化するステップの前、COリッチガスから前記COを分離するステップをさらに備えることを特徴とする請求項15乃至22の何れか一項に記載のCO液化方法。
JP2017021888A 2017-02-09 2017-02-09 Co2液化システム及びco2液化方法 Active JP6946012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021888A JP6946012B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 Co2液化システム及びco2液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021888A JP6946012B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 Co2液化システム及びco2液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128201A true JP2018128201A (ja) 2018-08-16
JP6946012B2 JP6946012B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63172704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021888A Active JP6946012B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 Co2液化システム及びco2液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946012B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115084575A (zh) * 2022-06-22 2022-09-20 中海石油气电集团有限责任公司 一种lng燃料电池供能及冷能利用零碳排系统及方法
KR20230042787A (ko) * 2021-09-23 2023-03-30 삼성중공업 주식회사 이산화탄소 액화시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115691A (en) * 1978-02-07 1979-09-08 Osaka Gas Co Ltd Liquefied carbon dioxide producing equipment
JPH0448185A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化天然ガス焚き火力発電所から排出される二酸化炭素の回収方法
JP2009541522A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 アーカー エンジニアリング アンド テクノロジー エーエス Lngを再ガス化する方法およびプラント
JP2014512471A (ja) * 2011-02-01 2014-05-22 アルストム テクノロジー リミテッド Co2回収プラントを伴う複合サイクル発電プラント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115691A (en) * 1978-02-07 1979-09-08 Osaka Gas Co Ltd Liquefied carbon dioxide producing equipment
JPH0448185A (ja) * 1990-06-14 1992-02-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind 液化天然ガス焚き火力発電所から排出される二酸化炭素の回収方法
JP2009541522A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 アーカー エンジニアリング アンド テクノロジー エーエス Lngを再ガス化する方法およびプラント
JP2014512471A (ja) * 2011-02-01 2014-05-22 アルストム テクノロジー リミテッド Co2回収プラントを伴う複合サイクル発電プラント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230042787A (ko) * 2021-09-23 2023-03-30 삼성중공업 주식회사 이산화탄소 액화시스템
KR102629039B1 (ko) 2021-09-23 2024-01-25 삼성중공업 주식회사 이산화탄소 액화시스템
CN115084575A (zh) * 2022-06-22 2022-09-20 中海石油气电集团有限责任公司 一种lng燃料电池供能及冷能利用零碳排系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6946012B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Liquid air energy storage
CN113301988B (zh) 原料流体的处理设备及原料流体的处理方法
RU2719413C2 (ru) Системы с замкнутым регенеративным термодинамическим циклом выработки электроэнергии и способы их работы
US8132410B2 (en) Methods and systems for the production of hydrogen
US9945265B2 (en) Power generation system and method for operating power generation system
JP2880925B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラント
US20170058768A1 (en) Method And Device For Storing And Recovering Energy
US20060032228A1 (en) Power generation system including a gas generator combined with a liquified natural gas supply
JP4094185B2 (ja) 冷熱利用発電システム
JP5085847B2 (ja) 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム
KR102004700B1 (ko) 순산소 연소형 초임계 이산화탄소 발전 시스템
US11466618B2 (en) Direct-fired supercritical carbon dioxide power generation system and method
WO2018139646A1 (ja) プラント及びプラントの運転方法
JP6946012B2 (ja) Co2液化システム及びco2液化方法
JP2971378B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラントおよびその運転方法
Gutiérrez et al. Comparison of cryogenic and membrane oxygen production implemented in the Graz cycle
JP2000200617A (ja) 燃料電池複合発電プラントシステム
JPS60158561A (ja) 燃料電池・冷熱発電複合システム
CN114382562B (zh) 分流再压缩纯氧燃烧循环系统
RU2651918C1 (ru) Способ и установка для выработки механической и тепловой энергии
Liu et al. Off-design performance analysis for an integrated system of solid oxide fuel cell and supercritical carbon dioxide Brayton cycle with CO2 capture
JPH11270347A (ja) Lngを用いるガスタービンコンバインド発電装置
WO2024018579A1 (ja) 冷熱利用ガスタービン発電システム
KR101487287B1 (ko) 발전장치
US11492930B2 (en) Power generation system with carbon capture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150