JP6087724B2 - 遊技情報管理装置 - Google Patents

遊技情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6087724B2
JP6087724B2 JP2013106238A JP2013106238A JP6087724B2 JP 6087724 B2 JP6087724 B2 JP 6087724B2 JP 2013106238 A JP2013106238 A JP 2013106238A JP 2013106238 A JP2013106238 A JP 2013106238A JP 6087724 B2 JP6087724 B2 JP 6087724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safe
jackpot
round
game
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226203A (ja
Inventor
晋治 成田
晋治 成田
裕和 長澤
裕和 長澤
坂本 常豊
常豊 坂本
前田 和彦
和彦 前田
幸司 山内
幸司 山内
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP2013106238A priority Critical patent/JP6087724B2/ja
Publication of JP2014226203A publication Critical patent/JP2014226203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087724B2 publication Critical patent/JP6087724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機の遊技情報を管理する遊技情報管理装置に関する。
従来、遊技情報管理装置では、パチンコ遊技機等の遊技機の調整が上手くいっているかを判断するために大当り中の払出玉数や出玉数と、設定値とを比較して所謂パンクが発生していないかを管理しており、例えば特許文献1では、比較対象となる設定値を過去の大当り中の出玉数とすることが提案されている。この場合、遊技機からラウンド状態を直接的に特定可能なラウンド信号が出力されないため、上述した間接的な特定を行う必要がある。
さて、パンクといっても2種類のパンクが主として議論されており、大入賞口の開放に対応した遊技単位であるラウンドを最大ラウンドまで消化することが出来ずに途中で大当りが終了してしまう特許文献1に記載されているような大当りパンクと、ラウンド中の大入賞口への入賞数が上限入賞数まで達することなく上限開放期間に達することで次のラウンドへと進むラウンドパンク(フルオープンとも呼ばれる)とがある。近年の遊技機は関連する法規等の改正もあり大当りパンクを発生させない遊技機が多数を占めるため、遊技場管理者の関心は、専ら後者のフルオープンに向けられている。
特開平7−116329号公報
さて、特許文献1のように大当り中の払出玉数と設定値とを比較する構成とすればフルオープンした大当りを特定出来るとも考えられる。
しかしながら、フルオープンしたラウンド(つまり、設定値よりも払出玉数が少なくなるラウンド)と、上限入賞数に達することで大入賞口が閉鎖する際、更に大入賞口に入賞することで上限入賞数以上の入賞が発生する所謂オーバーフロー(OF)が発生したラウンド(つまり、設定値よりも払出玉数が多くなるラウンド)とで払出玉数が相殺される場合があり、このオーバーフローが発生すると、大当り中の払出玉数からではフルオープンしたラウンドやフルオープンがあった大当りを検出出来ない虞があった。
また、オーバーフローは言わば規定以上の入賞であり遊技者にとって喜ばしいものであるが、上記した相殺を考慮するとオーバーフローが発生していたか否かを払出持玉から特定することには不正確性が存在し、オーバーフローを遊技者に積極的に報知することで遊技者の満足度を高めるようなことも難しかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、フルオープンやオーバーフローが発生したラウンド或いは大当りを、より適切に検出し得る遊技情報管理装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明は、遊技価値を消費する遊技を行うことで、遊技盤面上に配置される大入賞口を開放状態とする単位遊技であるラウンドにより構成される大当りを発生可能であり、前記大入賞口への入賞数が上限入賞数に達することで成立する第1終了条件、及び前記大入賞口の開放期間が上限開放期間に達することで成立する第2終了条件のいずれかが成立することで前記ラウンドが終了する遊技機の遊技情報を管理対象とした遊技情報管理装置であって、遊技における入賞に応じて遊技者に付与される遊技価値を示すセーフを特定可能なセーフ信号と、大当り中であることを示す大当り期間を特定可能な大当り信号とを遊技機側から出力される遊技信号として入力し、大当り中の前記セーフであるT1セーフを特定する遊技情報特定手段と、大当り中における経過期間を計時する期間計時手段と、前記経過期間に対応して特定された前記T1セーフであるRセーフを特定するRセーフ特定手段と、前記Rセーフと、前記上限入賞数分の入賞に応じた前記セーフに対応した予め設定される設定基準情報とを比較することで、前記第1終了条件が成立した旨を推定する第1終了推定手段と、前記第1終了条件の成立が推定されることなく前記経過期間が前記上限開放期間に対応して予め設定される設定上限期間に達した場合に、前記第2終了条件が成立した旨を推定する第2終了推定手段と、前記第1終了条件、及び前記第2終了条件の内、いずれかが成立した旨を推定された場合に、前記経過期間を新たなラウンドに対応すべく再計時させる再計時処理を行うと共に、前記Rセーフを新たなラウンドに対応したRセーフとすべく初期値へと戻す再集計処理を行う再集計処理手段と、大当り中に前記第2終了条件が成立した旨が推定されたか否かにより、当該大当り、及び当該大当りにおけるラウンドの内、少なくとも一方である大当り情報を区分する大当り情報区分手段と、前記大当り情報区分手段による区分結果を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記大当り情報区分手段は、前記第1終了条件が成立した旨を推定された場合に、前記再計時処理を、予め設定される設定遅延期間、遅延させる遅延処理中に前記T1セーフが特定されたか否か、及び前記Rセーフが前記設定基準情報を超過したか否かの少なくとも一方により前記大当り情報を区分することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記遊技情報特定手段は、前記経過期間の特定により前記ラウンドが生じたことを特定すると共に当該特定したラウンド数である全ラウンド数を特定すること、及び大当り期間を特定した全ての大当り回数である全大当り数を特定することの内、少なくとも一方を特定し、前記大当り情報区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定された大当りを、前記第2終了条件が成立した旨を推定された前記ラウンドであるFOラウンドが含まれるFO大当りと、通常ラウンドとに区分すること、及び前記遊技情報特定手段により特定されたラウンドを、前記FOラウンドと、通常ラウンドとに区分することの内、少なくとも一方により前記大当り情報を区分し、前記出力手段は、前記全大当り数、又は前記通常大当りの発生数と前記FO大当りの発生数との割合を示すFO率情報、前記全ラウンド数、又は前記通常ラウンドの発生数と前記FOラウンドの発生数との割合を示すFOR率情報、前記FO大当りの発生数を示すFO大当り情報、及び前記FOラウンドの発生数を示すFOR情報の内、少なくとも1つを前記区分結果として出力することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、遊技価値を消費する遊技を行うことで、遊技盤面上に配置される大入賞口を開放状態とする単位遊技であるラウンドにより構成される大当りを発生可能であり、前記大入賞口への入賞数が上限入賞数に達することで成立する第1終了条件、及び前記大入賞口の開放期間が上限開放期間に達することで成立する第2終了条件のいずれかが成立することで前記ラウンドが終了する遊技機の遊技情報を管理対象とした遊技情報管理装置であって、遊技における入賞に応じて遊技者に付与される遊技価値を示すセーフを特定可能なセーフ信号と、大当り中であることを示す大当り期間を特定可能な大当り信号とを遊技機側から出力される遊技信号として入力し、大当り中の前記セーフであるT1セーフを特定する遊技情報特定手段と、大当り中における経過期間を計時する期間計時手段と、前記経過期間に対応して特定された前記T1セーフであるRセーフを特定するRセーフ特定手段と、前記Rセーフと、前記上限入賞数分の入賞に応じた前記セーフに対応した予め設定される設定基準情報とを比較することで、前記第1終了条件が成立した旨を推定する第1終了推定手段と、前記第1終了条件の成立が推定されることなく前記経過期間が前記上限開放期間に対応して予め設定される設定上限期間に達した場合に、前記第2終了条件が成立した旨を推定する第2終了推定手段と、前記第1終了条件、及び前記第2終了条件の内、いずれかが成立した旨を推定された場合に、前記経過期間を新たなラウンドに対応すべく再計時させる再計時処理を行うと共に、前記Rセーフを新たなラウンドに対応したRセーフとすべく初期値へと戻す再集計処理を行う再集計処理手段と、前記第1終了条件が成立した旨を推定された場合に、前記再計時処理を予め設定される設定遅延期間、遅延させる遅延処理中に前記T1セーフが特定されたか否か、及び前記Rセーフが前記設定基準情報を超過したか否かの少なくとも一方により、当該対応する大当り、及び当該大当りにおけるラウンドの内、少なくとも一方である大当り情報を区分する大当り情報区分手段と、前記大当り情報区分手段による区分結果を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記遊技情報特定手段は、前記経過期間の特定により前記ラウンドが生じたことを特定すると共に当該特定したラウンド数である全ラウンド数を特定すること、及び大当り期間を特定した全ての大当り回数である全大当り数を特定することの内、少なくとも一方を特定し、前記大当り情報区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定された大当りを、前記大入賞口への入賞数が上限入賞数を超過した前記ラウンドであるOFラウンドが含まれるOF大当りと、通常大当りとに区分すること、及び前記遊技情報特定手段により特定された前記ラウンドを、前記OFラウンドと、前記通常ラウンドとに区分することの内、少なくとも一方により前記大当り情報を区分し、前記出力手段は、前記全大当り数、又は前記通常大当りの発生数と前記OF大当りの発生数との割合を示すOF率情報、前記全ラウンド数、又は前記通常ラウンドの発生数と前記OFラウンドの発生数との割合を示すOFR率情報、前記OF大当りの発生数を示すOF大当り情報、及び前記OFラウンドの発生数を示すFOR情報のうち、少なくとも1つを前記区分結果として出力することを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記セーフ信号は、遊技価値が付与される以前であっても入賞が特定されることで出力されると共に、1ではない予め設定される単位付与価値分の付与に対応して出力される遊技信号であり、前記遊技情報特定手段は、前記大入賞口への入賞数である大入賞数と前記Rセーフとの対応関係を示す予め設定される設定基準入賞情報と前記Rセーフとを比較することで、前記Rセーフに対応した前記大入賞数を特定し、
前記出力手段は、前記遊技情報特定手段により特定された前記大入賞数を出力することを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記セーフ信号は、遊技価値が付与される以前であっても入賞が特定されることで出力されると共に、1ではない予め設定される単位付与価値分の付与に対応して出力される遊技信号であり、前記第1終了推定手段による前記設定基準情報と前記Rセーフとが対応している旨が特定出来る場合に、当該Rセーフを特定した前記セーフ信号と、当該セーフ信号の直前に入力したセーフ信号との入力間隔が、当該入力間隔の基準入力間隔に対応して予め設定される連続出力条件を満たしているか否かにより、前記第1終了条件が成立したか否かを推定する処理、及び前記遊技情報特定手段による前記大入賞口への入賞数である大入賞数と前記Rセーフとの対応関係を示す予め設定される設定基準入賞情報と前記Rセーフとを比較し、対応する大入賞数が複数ある場合に、当該Rセーフを特定した前記セーフ信号と、当該セーフ信号の直前に入力したセーフ信号との入力間隔が前記連続出力条件を満たしているか否かによりいずれの大入賞数が対応しているかを特定する処理の内、少なくとも一方を行うことを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記遊技情報特定手段は、前記再計時処理が行われてから、前記セーフ信号、及び遊技により消費された遊技価値であるアウトを特定可能なアウト信号の内、少なくとも一方を入力した場合に新たなラウンドとなった旨を特定し、前記出力手段は、前記遊技情報特定手段による特定結果を出力することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、大当り中に第1終了条件が成立したか(つまり、ラウンドの上限入賞分のセーフがあったか)、又は第2終了条件が成立したか(つまり、上限開放時間に達したか)を推定し、いずれかの推定がなされると経過期間を再計時すると共にRセーフを初期化し、第2終了条件が成立した旨が推定されたか否かにより大当り及び大当りにおけるラウンドの内、少なくとも一方である大当り情報を区分して出力する。これにより、第2終了条件が成立した旨が推定された場合にはフルオープンが発生したと特定出来るため、たとえ遊技機側からラウンド信号が出力されず、更にオーバーフローが発生してT1セーフ(大当り中の払出玉数)が相殺されるような状況であったとしても、遊技機以外の装置である遊技情報管理装置にてフルオープンを検出することが出来、オーバーフローの管理精度を高めることが可能となる。
請求項2に記載した発明によれば、遅延処理中にT1セーフが特定されたか否か、及びRセーフが設定基準情報を超過したか否かの少なくとも一方により大当り情報を区分するので、大当り中のラウンドの種別を判別出来る。即ち、第1終了条件が成立した場合には大入賞口は閉鎖するので、遅延処理中にRセーフが特定されることや、Rセーフが設定基準情報を超過した場合にはオーバーフロー(OF(Over Flow))が発生したと考えることが出来る。このようにオーバーフローの発生を検出(推定)出来ることから、オーバーフローの管理精度を高めることが可能となる。
また、ラウンド間には所謂ラウンドインターバルと呼ばれる大入賞口を閉鎖状態とする閉鎖期間があり、この閉鎖期間は次のラウンドの上限開放期間に含まれないと共に上限入賞数の判定対象ともならないが、遅延処理を実行可能な構成とすることで、ラウンドインターバルの存在を考慮した上で、設定上限情報や設定基準情報を設定可能となる。
請求項3に記載した発明によれば、通常大当りとFO大当りとを区分すること、及び通常ラウンドとFOラウンドとを区分することの内、少なくとも一方により大当り情報を区分し、全大当り数又は通常大当りの発生数とFO大当りの発生数との割合を示すFO率情報、ラウンド数又は通常ラウンドの発生数とFOラウンドの発生数との割合を示すFOR率情報、FO大当りの発生数を示すFO大当り情報、及びFOラウンドの発生数をを示すFOR情報の内、少なくとも1つを区分結果として出力するので、より一層、遊技情報の管理精度を高めることが出来る。
請求項4に記載した発明によれば、請求項2に記載した発明と同様に大当り中のラウンドの種別を判別出来ることから、遊技情報の管理精度を高めることが出来る。また、Rセーフが設定基準情報を超過するオーバーフローは遊技者にとっても関心の高い遊技情報となり得るので、その遊技情報をラウンド信号が出力されずとも遊技機以外の装置である情報管理装置にて特定及び出力(例えば、遊技者に対して報知)可能とすることで、遊技者の興趣を一層引き立てることも可能となる。
請求項5に記載した発明によれば、全大当り数、又は通常大当りの発生数とOF大当りの発生数との割合を示すOF率情報、全ラウンド数、又は通常ラウンドの発生数とOFラウンドの発生数との割合を示すOFR率情報、OF大当りの発生数を示すOF大当り情報、及びOFラウンドの発生数を示すFOR情報のうち、少なくとも1つを区分け結果として出力するので、つまり、オーバーフローに関する遊技情報を出力するので、OF大当りやOFラウンドがどの程度発生しているかを把握可能となり、より遊技情報の管理精度を高めることが出来る。
請求項6に記載した発明によれば、大入賞口への入賞数である大入賞数とRセーフとの対応関係を示す予め設定される設定基準入賞情報とRセーフとを比較することで、Rセーフに対応した大入賞数を特定して出力する。
セーフ信号は、例えば10個の払出玉に対して1パルス出力される等、1ではない予め設定される単位付与価値分の付与に対応して出力される。この場合、例えば大入賞口への入賞に伴う付与価値(大入賞口賞球)が15個で、実際の大入賞口への入賞数(大入賞数)が9個であった場合には135個が出力対象となるが、ラウンド開始時に存在している未出力分の端数(1パルス分に満たない払出玉の残数)が5個以上であればセーフ信号は14パルス出力される一方、端数が5未満であればセーフ信号は13パルスしか出力されないことになる。即ち、前者(端数が5個以上)であればRセーフは140(=14×10)で、これを大入賞口賞球で除した値が9.3(=140÷15)となり、小数点以下を繰り上げた値(10個)が大入賞数となるので、実際の大入賞数(9個)と異なる可能性がある。一方、後者(端数が5個未満)であれば、Rセーフは130(=13×10)となり、これを大入賞口賞球で除した値が8.6(=130÷15)となり、小数点以下を繰り上げた値(9個)が大入賞数となり、実際の大入賞数(9個)と一致する。このように、Rセーフを一概に大入賞口賞球にて除するだけでは誤差が生じ得るが、設定基準入賞情報により予めそのパターンを設定することでRセーフに対応した大入賞数を特定することにより、そのような誤差を極力排除可能となる。また、セーフ信号として遊技価値の付与以前に出力されるセーフ信号を採用することで、仮に払出が滞っていても、より正確にT1セーフを特定し得るようになる。
請求項7に記載した発明によれば、セーフ信号の入力間隔が連続出力条件を満たしているか否かにより、第1終了条件が成立したか否かを推定する処理、及びRセーフに対応する大入賞数が複数ある場合にセーフ信号の入力間隔が連続出力条件を満たしているか否かによりいずれの大入賞数が対応しているかを特定する処理の内、少なくとも一方を行う。
セーフ信号が例えば10個に対して1パルス出力される場合、例えば大入賞口賞球が14個で12パルスのセーフ信号が出力されたとすると、未出力分の端数が8〜9であったとすれば大入賞数が8個になった時点で12パルス目が出力されたことになるが、未出力分の端数が0〜3であったとすれば大入賞数が9個になった時点で12パルス目が出力されたことになる。
このとき、前者(端数が8〜9)であれば、最後の大入賞によりセーフ信号が連続的に2パルス出力されることになる。つまり、8個目の大入賞が発生する際、払出玉数の総計が106個(8+14×7)→120個(=8+14×8)となるため、110個目に対応するセーフ信号が出力された後、120個目に対応するセーフ信号が連続的に出力されることになる。一方、後者(端数が0〜3)であれば、9個目の大入賞が発生する際、払出玉数の総計が112個(=0+14×8)→126個(0+14×9=126)となるため、セーフ信号は120個目に対応する1パルスだけが出力されることになる。このため、セーフ信号が連続出力条件を満たしているか否かにより、端数の推測が可能となり、第1終了条件の成立、或いは大入賞数をより正確に特定し得るようになる。
また、セーフ信号として遊技価値の付与以前に出力されるセーフ信号を採用することで、仮に払出が滞っていても(大当り期間の終了後に実際の払出(遊技価値の付与)が行われるような状況等であっても)、より正確にT1セーフを特定し得るようになる。
請求項8に記載した発明によれば、再計時処理行われてからセーフ信号及びアウト信号の内少なくとも一方を入力した場合に新たなラウンドとなった旨を特定し、その特定結果を出力する。従来のようなT1セーフに基づいてラウンドを特定する場合、大当り期間全体を対象としているので、ラウンドを正確に特定することが出来ず、誤判定が多かった。これに対して、再計時処理等の後にセーフ信号或いはアウト信号の入力に基づいて新たなラウンドを特定することで、ラウンド数の特定やラウンド数に応じた大当りの種類の特定等をより正確に行い得る。
この場合、単に再計時処理が行われたことに基づいて新たなラウンドを判定してしまうと、大当り信号の入力が終了する前に再計時処理が行われる可能性があることから誤判定する虞があるが、セーフ信号或いはアウト信号の入力を条件に加えることで、そのような虞を低減することが出来る。
本発明の第1実施形態による遊技情報管理装置を適用した遊技場用システムの構成を概略的に示す図 大当り中における遊技信号等の状況を模式的に示すタイミングチャート 遊技機に対する設定情報の一例を示す図 賞球に応じたセーフ信号のパターンの一例を示す図 1回の大当りにおける遊技情報の集計結果の一例を示す図 大当りの履歴情報の一例を示す図 遊技機別の区分結果の一例を示す図 機種別の区分結果の一例を示す図 大当り中処理の流れを模式的に示すフローチャート 第2実施形態で対象とする遊技機の構成を模式的に示す図 1回の大当りにおける遊技情報の集計結果の一例を示す図 区分結果の一例を示す図
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、複数の実施形態において実質的に共通する部位には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態による遊技情報管理装置について、図1から図9を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の遊技情報管理装置(後述する管理装置6)を適用した遊技場用システム1の全体構成を概略的に示している。遊技場用システム1が設けられている遊技場内には、複数の遊技機2が設置されている。遊技機2は所謂パチンコ遊技機であり、各遊技機2には遊技機装置3がそれぞれ付設されている。これら遊技機2及び遊技機装置3は、中継装置4に接続されている。この中継装置4は、LAN5を介して遊技情報管理装置としての管理装置6に接続しており、遊技機2や遊技機装置3等の遊技台側から出力される各種の遊技信号や管理装置6から送信される各種の情報を受信する。管理装置6は、遊技場内の例えば事務所等に設置されており、出力手段としてのモニタ7等が接続されている。このような遊技場内には例えば数百台の遊技機2が所謂遊技島単位で並設されており、管理装置6の管理対象となっている。尚、図示は省略するが、遊技場内には、遊技者が獲得した遊技価値(例えば、所謂出玉)を計数するための計数装置や景品交換のためのPOS等も設置されている。
遊技機2は、遊技媒体としての玉(遊技価値。所謂パチンコ玉)を遊技盤面9に発射するためのハンドル10、玉を入賞させるための普図入賞口11、第1始動口12、第2始動口13、始動口ではない通常入賞口14、大当り時に開放する大入賞口15、玉の入賞に応じて表示図柄が変動する液晶表示部16、玉が払出される上皿17、及び上皿17から溢れた玉を一時的に貯留する下玉受皿18等を備えている。遊技機2は、第1始動口12或いは第2始動口13への玉の入賞(始動入賞)に応じて大当り抽選を行い、その抽選結果に基づき所謂特別図柄(特図)による図柄変動を液晶表示部16にて実行及び報知する。そして、液晶表示部16に停止表示された図柄が大当り図柄の場合に大当りを発生させる。
第1始動口12は入賞率が変動しない入賞口(所謂ヘソ入賞口)となっており、第2始動口13は普図入賞口11への入賞に伴って行われる普図抽選の抽選結果により入賞率が変動する入賞口(所謂電チュー)となっている。具体的には、第2始動口13は、普図抽選に当選した場合に入賞率が高い開放状態となる。この場合、普図1回の変動時間(抽選時間)は、通常状態では30秒であり、所謂時短状態では3秒となっている。また、開放時間は、通常状態では0.3秒であり、時短状態では5秒となっている。即ち、時短状態では、通常状態と比較して普図の変動時間が短くなる一方、開放時間は長くなることで、第2始動口13への入賞率が高くなる。これら各入賞口への入賞に応じて遊技者に払出(付与)される玉数が、遊技に応じて付与された遊技価値を示すセーフに相当し、発射された玉数が、遊技に応じて消費された遊技価値を示すアウトに相当する。尚、入賞により遊技機2から払出された玉はまず上皿17に貯留され、上皿17から溢れた玉が下玉受皿18に一時的に貯留される。
始動入賞した場合には上記したように特図の図柄変動が開始されるが、その図柄変動中に新たに始動入賞が発生した場合には、所定の保留上限値(本実施形態では第1始動口12及び第2始動口13に対してそれぞれ4個ずつ)まで図柄変動を累積的に保留し、実行中の図柄変動の終了後に、保留している図柄変動が順次開始される。尚、保留している図柄変動数(保留数)が保留上限値である状態で始動入賞した場合には、その図柄変動は保留されない。
大入賞口15は、大当りが発生すると対応するラウンド(R、単位遊技)数に応じた回数分だけ開放される。遊技機2の場合、1Rで大入賞口15に玉が入賞する上限入賞数が10個、大入賞口15の上限開放時間が30秒に設定されており、上限入賞数又は上限開放時間のいずれかが満たされた場合(第1終了条件又は第2終了条件が満たされた場合。詳細は後述)に1Rが終了する。大当り抽選の当選確率(大当り確率)は1/360で、大当りがその後確変状態(確変)となる大当り(確変大当り)となる割合である確変率は(通常状態、確変状態共に)66.6%となっている。大当りが発生すると15ラウンド(R)分だけ大入賞口15を開放する。
また、確変中は大当り確率が1/31に向上すると共に、第2始動口13への入賞率が高くなる時短状態(時短)になる。尚、確変は次回大当りまで継続する為、大当り後に大当りでも確変でもない状態である通常遊技状態(通常状態)となる大当り(通常大当り)が発生するまで継続し、その後は所定数(本実施形態では100回)の図柄変動を行うまで時短状態となり、その後に通常状態となる。
遊技機2の場合、大入賞口15が遊技盤面9の右側部分に設けられていることから、大当り中には遊技者は大入賞口15を狙うべく遊技盤面9の中央より右側へと玉が流下するような遊技である所謂右打ちを行う。この右打ちを行う場合には、玉の流下ルートに大入賞口15以外の入賞口が殆ど配置されていないことから、大当り中は殆どの入賞が大入賞口15への入賞となる。つまり、大当り中のセーフは、その殆どが大入賞口15に入賞したことによるセーフとなる。
大当りに対応するラウンド数も大当り抽選と同様に抽選され、その振分率は、第1始動口12に入賞した場合は4Rが50%で15Rが50%となっている一方、第2始動口13に入賞した場合は4Rが10%で、15Rが90%となっている。また、上記した図柄変動の保留消化の優先順位は、第1始動口12よりも第2始動口13の方が高く設定されている。
以上は機種Aの遊技機2の構成の一例であり、機種Bの遊技機2の場合、ラウンドの振分が4R:8R:13Rで、大当り確率が1/300である等、機種毎にその構成は異なる場合がある。
遊技機装置3は、動作状態等を表示するための状態ランプ20、貨幣(紙幣も含む)を投入する貨幣投入口21、各種の情報を表示するタッチパネル式の表示部22、玉を遊技機2に払出す払出ノズル23、玉の払出(貸出)を行うための払出釦24、残高を記録した一般カード等を発行するための返却釦25、一般カード(例えばICカード)が発行される(或いは、一般カードを挿入する)カード挿入口26等を備えている。尚、カード挿入口26の奥方には一般カードをストックするためのストック機構が設けられている。
この遊技機装置3は、所謂貸出機としての機能を備えており、貨幣を受付けると(貨幣受付処理が行われると)、遊技機2及び遊技機装置3の双方に入金額が残高に加算されて表示されると共に、残高がある状態で遊技機2の払出釦24が押下されると、例えば貸出1単位(例えば500円)分の貸出玉(対価付与価値)が遊技機2に払出される(対価付与処理が行われる)。このとき、対価分が残高から引き落とされ、残高が更新される。また、貨幣としては複数回分の対価付与処理の対応分(例えば10000円まで)を受付可能である。
また、遊技機装置3は、残高が残存する状態で遊技機2に設けられている返却釦(或いは遊技機装置3の返却釦25)が押下されると、残高を特定可能な一般カードを発行する。尚、本実施形態では、説明の簡略化のために残高や持玉の一部を発行対象とする分割発行は不可としているが、可能としても良い。
この遊技機装置3は中継装置4との間で通信を行うことにより上記した貨幣受付処理や対価付与処理、残高や貸出玉数、入金額や貸出玉数や貸出玉の対価となる売上額、及び一般カードの受付や発行処理を特定可能であるが、これらをパルス信号(例えば入金1000円毎に1パルス、売上100円毎に1パルス等が出力される信号)にて特定しても良い。
このような構成の遊技機2側の装置からは、遊技の進行に伴って例えば以下に示すような遊技信号を出力する。
・アウト信号=使用玉を回収するアウトBOX(図示省略)から出力される消費価値(アウト)を特定可能な信号(稼動信号)。消費玉(使用玉、打込玉、回収玉)10玉に対して1パルスが出力されるので、アウト信号数×10を使用媒体数(アウト)として特定する。尚、遊技機2から直接出力される信号でも良い。
・セーフ信号=遊技機2から出力される入賞付与価値(セーフ。遊技に応じて付与された玉数)を特定可能な信号(遊技信号に相当する)。払出10玉に対して1パルスが出力される(1ではない予め設定される単位付与価値(本実施形態では10玉)が付与される毎に出力される)ので、セーフ信号数×10をセーフとして特定する。尚、補給装置(図示省略)から出力される補給信号をセーフ信号としても良い。また、セーフ信号には玉を実際に払い出した際に出力される実セーフ信号と、入賞に応じて払出が予約された場合に出力される(遊技価値が付与される以前であっても入賞が特定されることで出力される)入賞セーフ信号とがあるが、入賞から出力までのタイムラグを極力省くため、後者の入賞セーフ信号を採用することが望ましい。このため、本実施形態では、入賞セーフ信号を採用している。
・始動信号=遊技機2から出力される始動入賞により変動(作動)する液晶表示部16(役物)におけるスタート(図柄変動、役物作動、始動単位遊技)を特定可能な信号。図柄変動確定時(図柄変動が終了した時)に出力されるので信号入力に応じて図柄変動を特定する。尚、各始動口に入賞したことを示す信号としても良い。
・大当り信号=遊技機2から出力される大当り期間を特定可能な信号(遊技信号に相当する)。大当り中にレベル出力される状態信号なので大当り信号入力中を大当り中として特定する。
・特別状態信号=遊技機2から出力される特別状態(甘中)を特定可能な信号。第2始動口13の入賞率が向上する特別状態中(時短中)にレベル出力される状態信号なので、特別状態信号入力中を特別状態中として特定する。また、大当り信号と特別状態信号のいずれも入力していない期間を通常状態として特定する。
管理装置6(遊技情報管理装置。遊技情報特定手段、期間計時手段と、Rセーフ特定手段、第1終了推定手段、第2終了推定手段、再集計処理手段、大当り情報区分手段、出力手段に相当する)は、図示は省略するがCPU、ROM及びRAM等で構成された制御部、HDD等で構成された記憶部、及び上記した遊技信号等の送受信を行う入出力部等を備えている。管理装置6は、記憶部に記憶されている制御プログラムに従って作動し、入出力部に入力される遊技機2側からの遊技信号により特定される遊技情報を管理する。具体的には、管理装置6は、周知のように、遊技機2側から入力されるアウト信号に基づいてアウトを特定したり、セーフ信号に基づいてセーフを特定したりすること等により、出玉率や稼動率或いは売上額等の遊技情報を、遊技機2毎や機種毎、或いは遊技場全体等で区分して集計及び管理する。また、管理装置6は、周知の機種設定により、台番をグループ化して遊技機2や機種等に対応付けている。
次に、上記した管理装置6の作用について説明する。
まず、図2を参照しながら、管理装置6に入力される遊技信号(大当り信号、セーフ信号)、対象となる遊技機2における大入賞口15の開閉状況、及び管理装置6におけるタイマの作動状況について説明する。但し、この図2では、遊技信号等のタイミングは説明の簡略化のために模式的に示されており、後述するように必ずしも実際の対応関係となっているわけではない。
大当り期間は、上記したように大当り信号が入力(図2の場合、onで大当り信号が入力)されている期間として特定され、その大当り期間中には、各ラウンドに対応して大入賞口15が開放(図2の場合、onで開放)状態となる。図2の場合、大当り期間を構成する複数のラウンドの内、1ラウンド目(図2では、第1Rとして示す)〜3ラウンド目(図2では、第3Rとして示す)までの状況が示されており、第1Rにおける大入賞口15の実際の開放時間(大当り中における経過期間に相当する)が25秒、第2Rにおける大入賞口15の実際の開放時間が18秒、そして、第3Rにおける大入賞口15の実際の開放時間が30秒のようになっている。
さて、各ラウンドでは、大入賞口15が開放されることにより大入賞口15への入賞が発生し、払出玉数が単位付与価値に達する毎にセーフ信号が入力される。図2の場合、セーフ信号はS1〜Sxxのように示されており、各ラウンドにおける最初のセーフ信号がS1に対応する。具体的には、第1Rの場合、S1〜S15の15パルスのセーフ信号が入力されており、第2Rの場合、S1〜S18までの18パルスのセーフ信号が入力されており、第3Rの場合、S1〜S12までの12パルスのセーフ信号が入力されている。この場合、セーフ信号に基づくセーフ(ラウンド毎のセーフ。Rセーフ)は、第1Rの場合には150玉(=15パルス×10玉)と推定され、そのセーフに対応する大入賞口15への入賞数は、機種A(大入賞口15への入賞による賞球が15玉)の遊技機2を想定すると10個(150玉÷15個)と推定される。同様に、第2Rの場合にはセーフは180玉で大入賞口15への入賞数が12個と推定され、第3Rの場合にはセーフは120玉で大入賞口15への入賞数が8個と推定される。
ここで、Rタイマは、詳細は後述するが、大当りの開始と共に作動を開始するタイマであり、上限期間(機種Aに対して30秒)と基準範囲(機種Aに対して150玉)とが設定されている。このRタイマは、その作動時間が上限期間に達したこと、又は作動中のセーフが基準範囲に達したことのいずれかの場合に作動停止し、R遅延タイマ(本実施形態では2秒固定)が作動する。このR遅延タイマは、詳細は後述するが、上限期間と基準範囲とを次のラウンドに対応させるために初期化する再集計処理を遅延させるためのタイマである。尚、Rタイマは、R遅延タイマのタイムアップ後に再び作動を開始する。
図2の場合、第1Rの場合、実際のラウンドはセーフが上限入賞数(図2には「上限入賞」として示す)に達したことにより終了しており、Rタイマもラウンド毎のセーフであるRセーフが基準範囲となることで作動を停止しており、その後、ラウンド間インターバル(ラウンド間の大入賞口15の閉鎖期間)に対応するR遅延タイマが作動している。この場合、ラウンドは、上限期間内であって、且つ、セーフが基準範囲であるので、通常ラウンド(以下、通常Rとも称する)となる。このような、大入賞口15への入賞数が上限入賞数に達することで成立するラウンド終了条件が、第1終了条件に相当する。
第2Rの場合、実際のラウンドは上限入賞により終了しているが、R遅延タイマの作動中にセーフ信号(S16〜S18)が入力されていることから、オーバーフロー(以下、OF(Over Flow)とも称する)も発生している。この第2Rのように、上限入賞によりRタイマが作動を停止した後にセーフ信号が入力された場合、R遅延タイマの作動中であれば、そのセーフは第2Rのセーフとして集計される。このため、第2Rの場合、18パルス分に相当する180玉がRセーフとして集計されることになる。尚、一般的にセーフ信号がonとなる期間(パルス幅)は50〜100msec程度で、その出力間隔も50〜100msec程度を少なくとも空けて出力されるので、R遅延タイマが2秒(2000msec)であれば最大10パルス程度のセーフ信号が入力可能であり、実際の対応関係であれば、第2Rのような4パルスのセーフ信号は、十分にR遅延タイマの作動時間内に入力可能なパルス数となる。
尚、OFが発生するのは、上限入賞に達した後に大入賞口15が閉鎖するまでのごく短期間に入賞があった場合であり、そのような短期間に大入賞口15に入賞するのは数個程度(セーフ信号で言えば数パルス程度)であると想定されるため、換言すると、OFに起因してR遅延タイマのタイムアップまでセーフ信号が連続して出力され続けるような状況は現実的には起こり難いと考えられるため、R遅延タイマを2秒に設定すれば十分にOFを特定可能となる。
第3Rの場合、実際のラウンドはフルオープン(以下、FO(Full Open)とも称する)により終了している。この場合、上限期間となることでRタイマの作動が停止し、遅延タイマの作動中にセーフ信号の入力もなかったことから、Rタイマの開始時からのセーフが第3RのRセーフとして特定される。このような、大入賞口15の開放期間が上限開放期間に達することで成立するラウンド終了条件が、第2終了条件に相当する。
このように、ラウンド単位でRセーフを特定するので、そのRセーフを大入賞口15の賞球数にて除する等すれば大入賞口15への入賞数を特定可能である。このように、Rセーフを特定することで、第1Rのように通常Rであったのか、第2RのようにOFが発生したラウンド(OFラウンド)であったのか、第3RのようにFOが発生したラウンド(FOラウンド)であったのか等、ラウンド単位の入賞状況を特定可能となる。
このような集計、判定、特定等を行うために、管理装置6は、図3に示すように、各遊技機2に対する設定情報を記憶している。この設定情報には、図3(A)のように機種Aに対応するもの、或いは図3(B)のように機種Bに対応するもの等、遊技機2の機種毎に以下の項目が設定されている。
・基準範囲:1RにおけるセーフであるRセーフに対する基準情報で、Rセーフがこの設定値(図3(A)のような150個)、又は設定範囲(図3(B)のような120〜130個)となった場合にRタイマの作動を停止させ、1Rが終了した旨を特定するための設定情報。
・上限期間:Rタイマの作動期間を示し、1Rにおける大入賞口15の上限開放期間に対応した値が設定され、Rセーフが基準範囲に達しないままRタイマがこの設定値となった場合に1Rが終了した旨を特定するための設定情報。上限期間に達したことに基づくラウンドの終了特定により、FO及びFOラウンドを特定する。
・遅延タイマ:R遅延タイマの作動期間を示し、ラウンドインターバル(大当り中のラウンド間の期間)に対応した値が設定され、このR遅延タイマの作動中にセーフがあった場合にOFの発生を特定し、そのラウンドをOFラウンドとして特定する。
・大入賞口賞球:大入賞口15に入賞した場合の賞球数(1個の入賞に対して付与される玉数)。この大入賞口賞球に関しては、図4(A)〜(F)に示すように、大入賞口15への入賞数である大入賞数とRセーフとの対応関係を示す設定基準入賞情報が予め設定されている。この設定基準入賞情報には、大入賞口賞球毎に(図4における各表の「入賞」と「セーフ1」とに挟まれる数値が対応する大入賞口賞球を示し、例えば、図4(A)は15個に対応する)、大入賞数(「入賞」:1〜15個)と、セーフ信号により特定されるRセーフ(セーフ1、セーフ2)とが予め算出されて設定されている。この設定情報とRセーフとに基づいて、大入賞口15への入賞数を特定する。尚、例えば図4(B)のように、セーフが例えば190の場合、入賞数が13個(セーフ1の場合)、又は14個(セーフ2の場合)のように複数の大入賞数に対応しているが特定されるが、いずれの大入賞数を採用するかは、後述する連続出力条件に基づいて判断される。尚、この設定基準入賞情報に依らず単純にRセーフを大入賞口賞球にて除することで大入賞口15への入賞数を算出しても勿論良い。
・適正R:対応する機種にて発生可能なラウンド数を示し、後述する大当り中処理(図9参照)にて特定したラウンド数がこの設定値のいずれかであれば正確にラウンド数を特定出来たとする一方、いずれでもなければ誤検出として集計対象から除外し、その旨を示す出力を行う。
・適正T1セーフ:適正Rに対応した全てのラウンドが上限入賞した場合の大当り中セーフ(T1セーフ)を示し、上限入賞数×大入賞口賞球数×適正Rに対応した値を設定する。実際のT1セーフがこの値未満であった大当りは少なくともFOしていると推測出来る。尚、セーフ信号が10個単位で出力されることから、T1セーフと比較する際にはこの設定値の1の位を繰下げた値と比較する。
・代表R:適正Rの内、注目ラウンド(遊技場管理者や遊技者にとって関心の高い大当りのラウンド数)であり、後述する図6の場合には「第1範囲」に対応し(これ以外のラウンドは第2範囲)、後述する図7及び図8では「代表R」として、該当するラウンド数の大当りに関する情報が全体の集計結果から抽出して集計される。
次に、これらの集計等を行うために管理装置6にて実行される大当り中処理について図9の大当り中処理、及び図2のタイミングチャートを参照しながら説明する。尚、大当り処理中の各フラグは、初期値は0となっている。
管理装置6は、大当り中処理を実行しており、大当りフラグ(大当り信号が入力されると1となるフラグ)が0であるか(A1)、大当り信号が入力されたか(A2)を判定している。この状態で大当り信号が入力されると(A2:YES)、大当りフラグを1とし(A3)、Rタイマを作動開始させ(A4)、ラウンドフラグを1とし(A5)、新規データを作成する(A6)。このステップA6では、図5に示す大当り個別情報(各大当りにおけるラウンド毎の遊技情報)が新規に作成される。
続いて、管理装置6は、大当りフラグが1になったことから(A1:NO)、大当り信号の入力が終了したか(A21)、セーフ信号が入力したか(A7)、ラウンドフラグが1であるので(A16:YES)Rタイマがタイムアップしたか(A17)を判定するようになる。この状態で、セーフ信号(図2の第1RのS1等参照)が入力されると(A7:YES)、ラウンド終了フラグ(R遅延タイマがタイムアップしたときに1となるフラグ)は0であるので(A8:NO)、Rセーフを加算し(A11)、ラウンドフラグが1であるので(A12:YES)、Rセーフが基準範囲に達したかを判定する(A14)。このとき、例えば図2の第1RのS1が入力された時点では、Rセーフが基準範囲に達していないので(A14:NO)、ステップA16に移行して、次の判定を行う。
管理装置6は、例えば図2の第1RのS2が入力されると(A7:YES、A8:NO)、Rセーフを加算し(A11)、ラウンドフラグが1であり(A12:YES)、未だRセーフが基準範囲であるので(A14:YES)、ステップA16に移行して次の判定を行う。その後、セーフ信号の入力に応じて(A7:YES、A8:NO)、Rセーフの加算(A11。及びA12:YES)、Rセーフが基準範囲であるかの判定(A14)、及びRタイマがタイムアップしたかの判定(A16:YES、A17)を繰り返す。そして、例えば図2の第1RのS15のセーフ信号が入力されると(A7:YES、A8:NO)、Rセーフを加算し(A11)、この時点でRセーフが15×10=150個となったことから、つまり、Rセーフが基準範囲に達した(第1終了条件が成立した)ことから(A14:YES)、Rタイマを作動停止させ(A15)、R遅延タイマを作動開始させ(A19)、ラウンドフラグを0とする(A20)。このように、管理装置6は、セーフ信号に基づいて第1終了条件が成立した旨を推定し、ラウンドの終了を特定している。
図2の第1Rの場合、R遅延タイマの作動中には、大当り信号が入力されており(A1:NO、且つA21:NO)、セーフ信号の入力がなく(A7:NO)、ラウンドフラグが0であるので(A16:NO)、R遅延タイマがタイムアップしたかが判定される(A25)。そして、図2の第1Rのようにセーフ信号の入力がないままR遅延タイマがタイムアップすると(A25:YES)、Rタイマを再作動開始(再計時処理)させ(A26)、記憶領域(図5の大当り個別情報)を更新し(A27)、ラウンド終了フラグを1とする(A28)。このとき、ステップA27では、図5の「R数」=1のレコードに、Rセーフ(「セーフ」)、アウト、大入賞口15への入賞数、及び第1Rの期間(「R期間」)が特定及び記憶されるとともに、OF、FOが発生しておらず、Rセーフが基準範囲であるので、通常Rとして特定及び記憶される。このとき、Rセーフは、次のラウンドに対応させるために初期化(再集計処理)されている。
続いて、管理装置6は、図2のように第2Rが開始されてセーフ信号(図2の第2RのS1)が入力されると(A7:YES)、ラウンド終了フラグが1であることから(A8:YES)、新ラウンドを特定してレコード(図5の「R数」=2のレコード)を作成し(A9)、ラウンド終了フラグを0とし、ラウンドフラグを1として(A10)、Rセーフを加算する(A11)。つまり、ラウンド終了フラグが1である状態でセーフ信号を入力したか否かにより新たなラウンドが開始されたことを特定すると共に、新たなラウンドに対応させてRセーフの集計を開始する。その後、第1Rと同様に、セーフ信号の入力に応じて(A7:YES、A8:NO)、Rセーフの加算(A11。及びA12:YES)、Rセーフが基準範囲であるかの判定(A14)、及びRタイマがタイムアップしたかの判定(A16:YES、A17)を繰り返す。
そして、管理装置6は、図2の第2RのS15のセーフ信号が入力されると(A7:YES、A8:NO)、Rセーフを加算し(A11)、Rセーフが基準範囲に達したことから(A14:YES)、Rタイマを作動停止させ(A15)、R遅延タイマを作動開始させ(A19)、ラウンドフラグを0とする(A20)。この第2Rの場合、遅延タイマの作動中にさらにセーフ信号(S16のセーフ信号)の入力があり(A7:YES)、ラウンド終了フラグは0であるので(A8:NO)、Rセーフを加算する(A11)。つまり、Rセーフが基準範囲に達した直後の遅延タイマの作動中にセーフ信号が入力された場合には、そのセーフは、直前のラウンド(この場合、第2R)のセーフとして集計される。また、ラウンドフラグが0の状態であることから(A12:NO)、OFを特定する(A13)この場合、後述する「FO」特定後の遅延処理中にRセーフが加算されても、Rセーフが設定基準情報を超過しない場合もあるので、「OF」を特定しない、若しくは設定基準情報を超過することを条件として「OF」を特定しても良い。尚、図2のS17及びS18のセーフ信号の入力に対しても、同様にRセーフの加算及びOFの特定が行われる。
その後、管理装置6は、R遅延タイマがタイムアップすると(A25:YES)、Rタイマを再作動開始させ(A26)、記憶領域を更新し(A27)、ラウンド終了フラグを1とする(A28)。この場合、図5の「R数」=2のレコードに、Rセーフ、アウト、大入賞口15への入賞数、及び第2Rの期間、及びOFの発生(第2RがOFラウンドであること)が特定されたので「OF」が記憶される。そして、次の判定を行う。この場合、遅延処理中にT1セーフを特定する以外にも、Rセーフが設定基準情報を超過すれば(遅延処理中であるか否かを問わずに)「OF」を特定することもできる。このように、管理装置6は、少なくとも第2終了条件が成立した旨を推定した後の遅延処理中に(セーフ信号を入力して新たに)T1セーフが特定されたこと、及びRセーフが設定基準情報を超過したことの少なくとも一方により、OFが発生したとして、そのラウンドや大当りを区分している。
さて、図2の第3RのS1のセーフ信号が入力されると(A7:YES)、ラウンド終了フラグが1であることから(A8:YES)、新ラウンドを特定してレコード(図5の「R数」=3のレコード)を作成し(A9)、ラウンド終了フラグを0とし、ラウンドフラグを1として(A10)、Rセーフを加算することで(A11)、第3Rに対応したRセーフの集計を開始する。その後、セーフ信号の入力に応じて(A7:YES、A8:NO)、Rセーフの加算(A11。及びA12:YES)、Rセーフが基準範囲であるかの判定(A14)、及びRタイマがタイムアップしたかの判定(A16:YES、A17)を繰り返す。
この第3Rの場合、図2に示すように、セーフ信号を12パルス入力してRセーフが120個となっているものの、その後にセーフ信号が入力されることなくRタイマがタイムアップしている。つまり、第3Rでは、Rセーフが基準範囲に達しないまま、大入賞口15の開放期間(経過期間)が上限開放期間(設定上限期間)に達している。この場合、管理装置6は、セーフ信号が入力されないまま(A7:NO)、また、ラウンドフラグが1のまま(A16:YES)、Rタイマがタイムアップしたことから(A17:YES)、FOを特定し(A18)、R遅延タイマの作動を開始させ(A19)、ラウンドフラグを0とする(A20)。そして、R遅延タイマがタイムアップすると(A25:YES)、Rタイマを再作動開始させ(A26)、記憶領域を更新し(A27)、ラウンド終了フラグを1とする(A28)。
つまり、管理装置6は、第1終了条件の成立が推定されることなく経過期間が設定上限期間に達した場合に、第2終了条件が成立したと推定し、ラウンドの終了を特定している。そして、図5の「R数」=3のレコードに、Rセーフ、アウト、大入賞口15への入賞数、及び第3Rの期間、及びFOの発生(第3RがFOラウンドであること)が特定されたので「FO」を記憶する。
続いて、管理装置6は、最終ラウンド(機種Aの場合は15R)まで、Rセーフの特定やラウンド状態の特定等を繰り返す。そして、大当りが終了すると、つまり、大当り信号の入力が終了すると(A21:YES)、大当りフラグを0とし(A22)、特定したR(ラウンド数=図5のレコード数)が適正であるか、即ち、図3の「適正R」に一致するかを判定し(A23)、Rが適正であれば(A23:YES)、ステップA1に移行して次の大当りを待機する一方、適正でなければ(A23:NO)、その大当りを誤検知大当り(図4のNO10のレコード参照)として特定した後(A24)、ステップA1に移行する。
尚、フローチャート中には示していないが、管理装置6は、図4の同一Rセーフの場合に異なる大入賞数のいずれであるかを判定している。具体的には、図4に示す各パターンと特定したRセーフとを照合することで、大入賞数を特定する。このとき、Rセーフが複数の大入賞数に対応する場合にはラウンドの最終セーフ信号と、その直前のセーフ信号との入力間隔によりいずれのパターンかを特定する。このため、管理装置は、セーフ信号入力後にセーフ間隔タイマ(例えば作動期間が70msec)を作動開始させ、セーフ信号が連続出力条件を満たしているかも判定している(連続出力条件の判定については、後述する図8にて詳細を説明する)。
また、ラウンド終了フラグが1であってもRタイマが作動することにより、最終ラウンド終了後にも新たにRタイマが作動する。このため、Rタイマの作動回数とラウンド数とは一致はしないものの、最終ラウンド終了後のRタイマの作動は基本的には意味を持たない作動であるので、実質的に両者は同じとなり、対応した数値として扱うことが出来る。このように、Rタイマの作動回数≒ラウンド数となる。
尚、上記したステップA8は大当りが継続しているかを判定するための判断ステップであり、大当り信号の入力終了前にセーフ信号を入力した場合には大当りが継続しているとして新たなラウンドを特定するためのものであるが、例えばアウト信号等の他の信号を入力した場合に判断するようにしても良く、更に所定数のセーフ(例えば30個)が加算されることにより新たなラウンドを特定し、特定出来ない場合には、前ラウンドにRセーフを移行して補正するようにしても良い。また、R遅延タイマの作動中に大当り信号の入力が終了する遊技機も想定出来るので、R遅延タイマのタイムアップをもって新たなラウンドを特定しても良い。
このように、管理装置6は、大当りが発生すると各ラウンドのRセーフやラウンド状態(通常、OF、FO)等を特定し、大当りが終了すると、その大当りにおける遊技情報を図5に示すように「合計」、「R数」、「平均セーフ」、「平均期間」として特定する。尚、「合計」は、その大当りにおけるRセーフの合計(T1セーフ)、アウトの合計、入賞数の合計、R期間の合計を示している。この場合、OFやFOは文字により識別可能となっているものの、色付けする等により識別表示(区分して出力)してもよい。また、管理装置6は、この図5の大当り個別情報に基づいて、図6に示すような遊技機単位の大当り集計(所謂大当り履歴情報)、図7に示すような台番単位の遊技機別集計、及び図8に示すような機種単位での機種別集計等を再集計する。即ち、管理装置6は、第2終了条件が成立した旨が推定されたか否かに応じて、以下に説明するように、大当り及び当該大当りにおけるラウンドを区分している。
図6の場合、遊技機2毎に大当りの履歴(NO1〜NO12のレコード)が集計されている。尚、「時刻」は大当りが発生した時刻を示し、「状態」は大当りが発生した時の遊技状態(通常状態(「通」)、または甘中(「甘」))を示し、「S」はスタート回数(前回の大当りから該当する大当りが発生するまでのスタート数)を示し、「R」はラウンド数、「通常」は通常ラウンド数、「OF」はOFラウンド数、「FO」はFOラウンドを示している。この場合、OF及びFOが発生しなかった通常大当りと、OFが発生した大当り(OF大当り)と、FOが発生した大当り(FO大当り)とが識別表示される(大当り情報が区分される)。尚、本実施形態では通常ラウンド、FOラウンド、OFラウンドのように区分しているが、前述のようにFOがパンクとして注目されている事情を鑑みて、FOラウンドでないラウンドを、OFの発生は問わずに通常ラウンドとして特定してもよい。また、大当りについても、FOラウンドが発生しなかった大当りを、OFの発生は問わずに通常大当りと特定しても良く、これらはOFラウンドやOF大当りを特定する際のFOを特定することなく通常ラウンドや通常大当りを特定する場合にも適用出来る。
また、「第1範囲」は図2の「代表R」に対応する大当り、「第2範囲」はそれ以外の大当り、「全体」は全ての大当りをそれぞれ抽出対象とした集計値で、S、T1セーフは大当り1回当りの平均値と合計値とを示しているが、「回数」は対応する大当り数、「平均」は大当り1回当りのラウンド数、「合計」は対応する合計ラウンド数を示している。図6の場合、FOやOFを区分して識別表示(図6ではハッチング)している。
「OF率」及び「FO率」は、それぞれ合計大当りに占める「OF」や「FO」があった大当りの割合であり、「OF(またはFO)の「回数」÷Rの「回数」」で算出される。「OFR率」及び「FOR率」は、それぞれ合計ラウンドに占める「OF」や「FO」が発生したラウンドの割合であり、「OF(又はFO)の「合計」÷Rの「合計」」で算出される。尚、第1範囲は4Rの大当り(機種Aの場合)の合計値を示し、第2範囲は15Rの大当り(機種Aの場合)の合計値を示し、合計は、全ての大当りの合計値を示しており、それぞれに対して、OF率、FO率、OFR率、FOR率が算出されている。尚、第2範囲として第1範囲同様に指定したラウンドの情報を集計しても良いし、同様の集計として第3範囲にて他の指定したラウンドの情報を集計しても良い。
これら「OF」及び「FO」は、0以外の場合、即ち、OFやFOが発生したラウンドがある大当りについては、それぞれ区分して識別出力しており、更にT1セーフに最も近似する適正T1セーフをT1セーフが上回ったか(例えばレコードNO9、NO12)、或いは下回ったか(例えばレコードNO7)により、区分して識別出力している。
また、レコードNO10のように適正Rではないラウンドが特定された大当りである誤検知大当りは、集計対象から除外されている。このとき、誤検知大当りに該当するレコード(NO10)は、他の大当りと識別可能に出力されている。ただし、除外された大当りは、「誤検知」として別枠で集計されており、全体の大当り回数の内、誤検知大当りが占める割合(異常大当り数÷全体大当り数)が「誤検知率」として集計されている。尚、誤検知大当りはT1セーフ等の集計には影響を及ぼさないので、それらについては誤検知大当りを集計対象から除外しないようにしても良い。
図7は、図6の大当り集計を遊技機2単位(台番単位)で集計した例であり、図8は、図6の大当り集計を遊技機2の機種単位で集計した例である。各項目の意味は図6と共通するが、「代表R」は、図2の「代表R」即ち図6の「第1範囲」に対応しており、「上限セーフ」は、図2の「適正T1セーフ」のうち「代表R」に対応している。尚、図7や図8では図6の異常大当りやOFR率等を示していないが、同様に集計対象としても勿論良い。また、図5に基づいて図6〜図8を集計(特定)したが、図5を用いず、図7〜図8のような集計値をその都度直接的に集計する等、図6〜図8の集計方法はどのようにしても良い。この場合、図7や図8の集計を行うために、台番をグループ化して機種と対応付ける所謂機種設定は管理装置6にて勿論行われている。また、入賞数については、例えば機種Bのような大入賞口賞球数の場合、ラウンドの最終のセーフ信号により特定されるセーフとして、図4の「セーフ1」と「セーフ2」の2パターンが想定されるので、いずれを採用するかを特定する必要があるが、それを最終のセーフ信号と、その直前のセーフ信号との入力間隔により特定すれば良い。
例えば、大入賞口賞球数が14個(図4(B)が対応)でRセーフが120の場合、ラウンド開始時の未出力分の1桁目のセーフが8〜9であれば8個入賞(8×14=112なので120〜121が信号出力対象)、0〜3であれば9個入賞(9×14=126なので126〜129が信号出力対象)の2パターンとなるが(1桁目が4〜7であればRセーフは8個入賞=110(116〜119が信号出力対象)又は9個入賞=130(130〜133が信号出力対象)にしかならない)、8個入賞の場合は最後の入賞(14個の払出)により2パルス(110個目及び120個目となるセーフ信号)が出力される一方、9個入賞の場合は1パルスが出力される(8個入賞した時点で110個目となるセーフ信号が出力済みとなり、120個目となるセーフ信号のみが1パルス出力される)ので、セーフ信号の連続出力に掛かる出力間隔(50msec)に対応した設定値(70msec)を予め設定しておき、その信号間の経過期間が設定期間未満の範囲に属すれば連続出力として入賞数を特定すれば良い。尚、図4のいずれも「セーフ1」が非連続出力、「セーフ2」が連続出力に対応している。また、この機種Bのように基準範囲に2通りの基準値が想定される場合、「セーフ1」及び「セーフ2」に基づいて上限入賞となったか否かを特定しても勿論良い。
以上説明した管理装置6によれば、次のような効果を奏する。
大当り中に第1終了条件が成立したか(上限入賞分のセーフがあったか)、又は第2終了条件が成立したか(大入賞口15の開放期間が上限開放時間に達したか)を推定し、第2終了条件が成立した旨が推定されたか否かに応じて、大当り及びその大当りにおけるラウンドを区分して出力する(本実施形態では、識別可能に表示している)。これにより、第2終了条件が成立した旨が推定された場合にはフルオープン(FO)が発生したと特定出来るため、たとえ遊技機2側からラウンドの状態を示すラウンド信号が出力されず、更にオーバーフローによってT1セーフが相殺されるような状況であったとしても、遊技機2以外の装置にてFOを検出することが出来、FOの管理精度を高めることが出来る。
また、遅延処理中にT1セーフが特定されたか否か(大当りが終了したか否か)、及びRセーフが設定基準情報を超過したかにより大当り情報を区分するので、大当り中のラウンドの種別(通常ラウンドか、OFラウンドか)を判別出来る。即ち、OFの発生を検出(推定)出来ることから、OFの管理精度を高めることが可能となる。また、遅延処理を実行することで、ラウンドインターバルの存在を特に考慮することなく、設定上限情報や設定基準情報を設定可能となる。
通常大当りとFO(又はOF)大当りとを区分すること、及び通常ラウンドとFO(又はOF)ラウンドとを区分することにより大当り情報を区分し、全大当り数、又は通常大当りの発生数とFO(又はOF)大当りの発生数との割合を示すFO(又はOF)率情報、ラウンド数、又は通常ラウンドの発生数とFO(又はOF)ラウンドの発生数との割合を示すFOR(又はOFR)率情報、FO(又はOF)大当りの発生数を示すFO(又はOF)大当り情報、及びFO(又はOF)ラウンドの発生数を示すFOR(又はOFR)情報を区分結果として出力するので、より一層、遊技情報の管理精度を高めることが出来る。
Rセーフを設定基準入賞情報と比較することにより、そのRセーフに対応した大入賞数を特定している。これにより、Rセーフを単に大入賞口賞球数にて除するだけでは端数によって誤差が生じ得る場合であっても、そのような誤差を極力排除可能となる。また、セーフ信号として遊技価値の付与以前に出力される(入賞)セーフ信号を採用することで、仮に払出が滞っていても、より正確にT1セーフを特定し得るようになる。
10玉のセーフに対応して出力されるセーフ信号により特定されるRセーフに対応する大入賞数が複数ある場合にセーフ信号の入力間隔が連続出力条件を満たしているか否かによりいずれの大入賞数が対応しているかを特定するので、端数の推測が可能となり、第1終了条件の成立及び大入賞数をより正確に特定し得るようになる。
再計時処理が行われた後にセーフ信号を入力した場合に新たなラウンドとなった旨を特定し、その特定結果を出力するので、従来のようなT1セーフのみに基づいてラウンドを特定する構成に比べて、ラウンド数の特定やラウンド数に応じた大当りの種類の特定等をより正確に行い得る。この場合、単に再計時処理が行われたことに基づいて新たなラウンドを判定してしまうと、大当り信号の入力が終了する前に再計時処理が行われる可能性があることから誤判定する虞があるが、セーフ信号等の入力を条件に加えることで、そのような虞を低減することが出来る。
また、OFを精度良く特定出来るため、OFの発生を遊技者に積極的に報知(例えば、遊技機装置3を遊技情報管理装置として採用し、遊技者向けに報知)することも出来るようになり、遊技者の満足度を高めることも可能となる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態による遊技情報管理装置について、図10から図12を参照しながら説明する。
図10に示すように、第2実施形態で想定する遊技機2は、大入賞口15が遊技盤面9の中央付近に設けられている。このため、大当り時には、右打ちされないことから、大入賞口15以外の入賞口に対しても入賞(以下、便宜的に他入賞と称する)が発生する可能性がある。そこで、本実施形態の管理装置6は、そのような他入賞分を考慮した上で、OF、FO等を特定している。
管理装置6は、第1実施形態と同様に図9に示す大当り中処理を実行しており、図11に示すようにラウンド毎にRセーフ等を特定している。このとき、管理装置6は、新たに、「除外セーフ」と「純セーフ」とを集計対象としてラウンド毎に記憶している。ここで、除外セーフは、大入賞口15以外の入賞口への入賞分のセーフを示し、純セーフは、Rセーフから除外セーフを除いたセーフを示している。そして、本実施形態では、管理装置6は、第1実施形態のRセーフに代えて、純セーフ(尚、純セーフも特許請求の範囲に記載したRセーフに相当する)に基づいて、上限入賞数に達したかを判定する。
管理装置6は、通常状態における出玉率である所謂ベースに対応する設定値(例えば20%)を予め設定し、その設定値とラウンド毎のアウトとに基づいて、除外セーフを特定して純セーフを求めている。即ち、大当り時と通常状態とにおける遊技の違いは、大入賞口15が開放状態にあるか否かが異なるだけで他は同じである。つまり、大当り時に大入賞口15が開放状態になったとしても、その大入賞口15には他の入賞口に入賞しなかった玉しか入賞しないことから、大入賞口15が開放状態であることを除けば、通常状態と同様のセーフを得ると想定される。そのため、他入賞分のセーフと大入賞口15の入賞分のセーフ(大入賞セーフ)の合計値がRセーフになり、他入賞分のセーフをRセーフから除外すれば大入賞セーフが求められると仮定して純セーフをRセーフとして採用している。
具体的には、図9に示す各処理においてRセーフとして純セーフを採用する。つまり、セーフ信号入力時にアウトから特定される除外セーフをRセーフから除外して純セーフを特定し、その純セーフが基準範囲に達したか否かにより上限入賞数となったか否かを判定し、FOやOFを判定する。この場合、他入賞は賞球が少なく上限開放期間と10個単位で出力されるセーフ信号とを考慮すると、FOの際しか他入賞により増加するセーフ信号はほとんどないと想定されるため、純セーフの1の位を切上げて第1実施形態と同様に判定処理を行うことが望ましい。
そして、図11に示すように各大当りの遊技情報を第1実施形態と同様に集計してFO、OF等に応じて区分すると共に、それに基づいて図12に示すように各大当りにおけるR数、平均セーフ、平均純セーフ、平均時間等を集計する。尚、第1実施形態のようにFO率等を集計したり、図7、図8等のように、台番単位や機種単位で集計したりしても勿論良い。
このように、本実施形態の管理装置6によれば、大当り中に通常状態と同程度の他入賞が見込まれる遊技機2の遊技情報を管理対象としても、第1実施形態と同様に、大当り中のラウンドの種別を判別出来ることから、遊技情報の管理精度を高めることが出来る。
尚、第2実施形態においては、ベースに代えて始動口の賞球数を別途設定し、始動口への入賞を示す始動信号を入力することで、始動口への賞球数を別途設定し、始動入賞数×賞球数を除外セーフとして純セーフを特定しても良いし、更にアウトに対する始動口以外の他入賞による出玉率の増加分(例えば2%等)を別途設定して除外セーフに加えても良い。また、ベースを含め、これらの設定値は予め設定すれば経験則による操作入力値を採用しても、過去の遊技情報の集計値を採用してもいずれを設定しても良い。
また、対象となる遊技機2によって第1実施形態又は第2実施形態のいずれの構成とするかを機種単位又は台単位で設定することが望ましいが、そもそも他入賞によるセーフは少ないことからRセーフに影響を与える虞が小さいので、図10に示すような遊技機2であっても、純セーフを採用せずに第1実施形態と同様の処理を行う構成としても良い。また、上記演算によらずアウトが予め設定される設定値に達した(例えばアウトが50個増える)毎にRセーフを減算(例えば10個減算)する構成としても良いし、T1セーフと他入賞分のセーフとの大当り開始時からの累計値を管理し、再集計処理として前ラウンドまでの特定分を差引いた値を純セーフ(例えば、累計T1セーフ−(前ラウンドまでのT1セーフ+前ラウンドまでの他入賞分のセーフ)にて特定する等)の初期値としても良く、他入賞分のセーフを特定する遊技情報や純セーフをどのような特定方法にて特定しても良いし、この場合、再集計処理をラウンド最初のセーフ信号の入力時に行うことも出来るので、再計時処理と再集計処理とは必ずしも同時に行わなくても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した一実施形態にて例示したものに限定されることなく、次のように変形又は拡張することが出来る。
OFやFO等のラウンドや大当りの種類を特定するだけでなく、大入賞数を特定すると共にOFした入賞数も特定したが、大当りやラウンドのいずれか一方の種類を特定するだけの構成や、OF又はFOのいずれか一方のみを特定する構成としても良い。また、FO(又はOF)したラウンド数と大当り回数の双方を集計対象としたがいずれか一方のみを集計対象としても良い。このように変形例を含む例示した構成をどのように組み合わせても良い。また、一部のみ採用する場合も含み、どのような構成とするかを設定操作により変更しても良い。
FO率、OF率、FOR率、OFR率として全大当りや全ラウンドに占める割合を例示したが、通常大当りや通常ラウンドに対する割合をFO率等としても良い。また、割合としては比等を採用したり、例示した分母と分子とを入れ替えた値を採用したりしても良い。
また、Rタイマの作動期間が第1基準期間(例えば20秒)以上、或いは第2基準期間(例えば10秒)未満であるラウンドの発生回数や、Rセーフが第1基準値(例えば180個)以上、或いは第2基準値(例えば120個)未満であるラウンドの発生回数を特定し、管理対象としても良い。
図3等の各設定は遊技場管理者が任意に設定しても良いし、予め管理装置6の製造メーカ等にて設定しても、外部(例えばチェーン店本部等)の管理サーバから設定情報をダウンロードして設定しても良い。
大当り信号の出力開始がラウンドの開始、即ち、大入賞口15の開放と同期して行われる遊技機2を例示したが、大入賞口15の開放が大当り信号よりも遅延して行われる遊技機も存在するので、その遅延分の開始遅延タイマ(例えば、作動期間が5秒)を予め設定し、大当り信号の出力開始に応じてその開始遅延タイマを作動開始させ、そのタイムアップ後にRタイマを作動開始させて各実施形態にて例示したRセーフの特定等の処理を実行させる構成としても良い。即ち、大当りが開始してから予め設定される開始遅延期間分、大当り中における経過期間の計時を遅延させても良い。この場合、セーフの特定により遅延を終了しても良い。
Rタイマ作動後にR遅延タイマを作動させたが、RタイマとしてR遅延タイマを含めた値を設定して、大凡の判定を行う様にしても良いし、第1終了条件が成立した場合のみ遅延処理を行っても良い。
RタイマやR遅延タイマ等の作動による計時を例示したが、例えば開始時刻と現在時刻とを比較することで経過期間を計時する等、必ずしもタイマを作動させなくとも計時は可能である。
Rセーフ等の再集計として新たなレコードへと記憶対象を移動させることを例示したが、履歴情報を管理することなく新たなラウンド特定時等に初期化するような構成としても良い。
連続出力条件として基準入力間隔の範囲を設定したが、基準入力間隔の値、そのものを設定する等しても良い。また、設定基準範囲や設定基準入賞情報等の他の基準情報についても範囲と値、いずれを設定しても良い。また、設定基準情報を超過したか否かの判定として、設定基準範囲や値を直接設定対象とし、その範囲や値を直接的に超過したかを判定することを例示したが、例えばOF範囲を別途設定し、そのOF範囲にRセーフが達した場合に設定基準情報を超過した旨を判定する等、間接的に設定基準情報を超過したか否かを判定しても良い。
図7等の集計例として営業日1日を例示したが、複数の営業日が含まれる営業期間を任意に設定して、その期間における遊技情報を集計対象として抽出した上で集計を行っても良く、この場合、平均情報は営業日1日当りの1台当りの平均値とすることが望ましい。また、期間を指定せず帳票を出力することで、予め設定される営業日(出力日当日)を特定しても良い。
例示した全ての遊技情報は入力した信号により直接的に特定しても演算式を利用して間接的に特定しても良い。また、セーフ信号等として10玉1パルスを例示したが1玉1パルス等のセーフ信号等に本案を採用しても良く、この場合、更に精度が高くなる。更に遊技信号としてパルス信号を例示したがシリアル通信等による信号入力としても良い。
各実施形態にて示して設定値等における数値、桁数、項目等は例示であり、どのような数値を採用しても良い。また、識別出力についても例示した以外に判定毎に異なる着色、或いは点滅表示等、どのような出力態様としても良く、出力としては印字、表示出力が少なくとも想定される。
対象となる遊技機としては遊技媒体をデータのみで管理する所謂封入式等の例示したパチンコ遊技機以外のパチンコ遊技機等も採用できる。尚、所謂封入式を考慮して遊技媒体は必要に応じて遊技価値と表現する。
管理装置6が行う処理の一部を遊技機装置3或いは中継装置4等にて行っても良い。また、遊技情報管理装置として管理装置6、即ち所謂データ管理装置を例示したが、実施形態でも一部説明したように、遊技機装置3や所謂呼出ランプ等で全ての処理等を行い(又は、管理装置6にて行った処理結果を遊技機装置3や呼出ランプ等に通知し)、遊技者向けにラウンド数や大当りの種類等を表示する構成としても良い。
図面中、2は遊技機、6は管理装置(遊技情報管理装置、遊技情報管理装置。遊技情報特定手段、期間計時手段と、Rセーフ特定手段、第1終了推定手段、第2終了推定手段、再集計処理手段、大当り情報区分手段、出力手段)、7はモニタ(出力手段)、9は遊技盤面、15は大入賞口を示す。

Claims (8)

  1. 遊技価値を消費する遊技を行うことで、遊技盤面上に配置される大入賞口を開放状態とする単位遊技であるラウンドにより構成される大当りを発生可能であり、前記大入賞口への入賞数が上限入賞数に達することで成立する第1終了条件、及び前記大入賞口の開放期間が上限開放期間に達することで成立する第2終了条件のいずれかが成立することで前記ラウンドが終了する遊技機の遊技情報を管理対象とした遊技情報管理装置であって、
    遊技における入賞に応じて遊技者に付与される遊技価値を示すセーフを特定可能なセーフ信号と、大当り中であることを示す大当り期間を特定可能な大当り信号とを遊技機側から出力される遊技信号として入力し、大当り中の前記セーフであるT1セーフを特定する遊技情報特定手段と、
    大当り中における経過期間を計時する期間計時手段と、
    前記経過期間に対応して特定された前記T1セーフであるRセーフを特定するRセーフ特定手段と、
    前記Rセーフと、前記上限入賞数分の入賞に応じた前記セーフに対応した予め設定される設定基準情報とを比較することで、前記第1終了条件が成立した旨を推定する第1終了推定手段と、
    前記第1終了条件の成立が推定されることなく前記経過期間が前記上限開放期間に対応して予め設定される設定上限期間に達した場合に、前記第2終了条件が成立した旨を推定する第2終了推定手段と、
    前記第1終了条件、及び前記第2終了条件の内、いずれかが成立した旨を推定された場合に、前記経過期間を新たなラウンドに対応すべく再計時させる再計時処理を行うと共に、前記Rセーフを新たなラウンドに対応したRセーフとすべく初期値へと戻す再集計処理を行う再集計処理手段と、
    大当り中に前記第2終了条件が成立した旨が推定されたか否かにより、当該大当り、及び当該大当りにおけるラウンドの内、少なくとも一方である大当り情報を区分する大当り情報区分手段と、
    前記大当り情報区分手段による区分結果を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技情報管理装置。
  2. 前記大当り情報区分手段は、前記第1終了条件が成立した旨を推定された場合に、前記再計時処理を、予め設定される設定遅延期間、遅延させる遅延処理中に前記T1セーフが特定されたか否か、及び前記Rセーフが前記設定基準情報を超過したか否かの少なくとも一方により前記大当り情報を区分することを特徴とする請求項1記載の遊技情報管理装置。
  3. 前記遊技情報特定手段は、前記経過期間の特定により前記ラウンドが生じたことを特定すると共に当該特定したラウンド数である全ラウンド数を特定すること、及び大当り期間を特定した全ての大当り回数である全大当り数を特定することの内、少なくとも一方を特定し、
    前記大当り情報区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定された大当りを、前記第2終了条件が成立した旨を推定された前記ラウンドであるFOラウンドが含まれるFO大当りと、通常ラウンドとに区分すること、及び前記遊技情報特定手段により特定されたラウンドを、前記FOラウンドと、通常ラウンドとに区分することの内、少なくとも一方により前記大当り情報を区分し、
    前記出力手段は、前記全大当り数、又は前記通常大当りの発生数と前記FO大当りの発生数との割合を示すFO率情報、前記全ラウンド数、又は前記通常ラウンドの発生数と前記FOラウンドの発生数との割合を示すFOR率情報、前記FO大当りの発生数を示すFO大当り情報、及び前記FOラウンドの発生数を示すFOR情報の内、少なくとも1つを前記区分結果として出力することを特徴とする請求項1または2記載の遊技情報管理装置。
  4. 遊技価値を消費する遊技を行うことで、遊技盤面上に配置される大入賞口を開放状態とする単位遊技であるラウンドにより構成される大当りを発生可能であり、前記大入賞口への入賞数が上限入賞数に達することで成立する第1終了条件、及び前記大入賞口の開放期間が上限開放期間に達することで成立する第2終了条件のいずれかが成立することで前記ラウンドが終了する遊技機の遊技情報を管理対象とした遊技情報管理装置であって、
    遊技における入賞に応じて遊技者に付与される遊技価値を示すセーフを特定可能なセーフ信号と、大当り中であることを示す大当り期間を特定可能な大当り信号とを遊技機側から出力される遊技信号として入力し、大当り中の前記セーフであるT1セーフを特定する遊技情報特定手段と、
    大当り中における経過期間を計時する期間計時手段と、
    前記経過期間に対応して特定された前記T1セーフであるRセーフを特定するRセーフ特定手段と、
    前記Rセーフと、前記上限入賞数分の入賞に応じた前記セーフに対応した予め設定される設定基準情報とを比較することで、前記第1終了条件が成立した旨を推定する第1終了推定手段と、
    前記第1終了条件の成立が推定されることなく前記経過期間が前記上限開放期間に対応して予め設定される設定上限期間に達した場合に、前記第2終了条件が成立した旨を推定する第2終了推定手段と、
    前記第1終了条件、及び前記第2終了条件の内、いずれかが成立した旨を推定された場合に、前記経過期間を新たなラウンドに対応すべく再計時させる再計時処理を行うと共に、前記Rセーフを新たなラウンドに対応したRセーフとすべく初期値へと戻す再集計処理を行う再集計処理手段と、
    前記第1終了条件が成立した旨を推定された場合に、前記再計時処理を予め設定される設定遅延期間、遅延させる遅延処理中に前記T1セーフが特定されたか否か、及び前記Rセーフが前記設定基準情報を超過したか否かの少なくとも一方により、当該対応する大当り、及び当該大当りにおけるラウンドの内、少なくとも一方である大当り情報を区分する大当り情報区分手段と、
    前記大当り情報区分手段による区分結果を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技情報管理装置。
  5. 前記遊技情報特定手段は、前記経過期間の特定により前記ラウンドが生じたことを特定すると共に当該特定したラウンド数である全ラウンド数を特定すること、及び大当り期間を特定した全ての大当り回数である全大当り数を特定することの内、少なくとも一方を特定し、
    前記大当り情報区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定された大当りを、前記大入賞口への入賞数が上限入賞数を超過した前記ラウンドであるOFラウンドが含まれるOF大当りと、通常大当りとに区分すること、及び前記遊技情報特定手段により特定された前記ラウンドを、前記OFラウンドと、前記通常ラウンドとに区分することの内、少なくとも一方により前記大当り情報を区分し、
    前記出力手段は、前記全大当り数、又は前記通常大当りの発生数と前記OF大当りの発生数との割合を示すOF率情報、前記全ラウンド数、又は前記通常ラウンドの発生数と前記OFラウンドの発生数との割合を示すOFR率情報、前記OF大当りの発生数を示すOF大当り情報、及び前記OFラウンドの発生数を示すFOR情報のうち、少なくとも1つを前記区分結果として出力することを特徴とする請求項4記載の遊技情報管理装置。
  6. 前記セーフ信号は、遊技価値が付与される以前であっても入賞が特定されることで出力されると共に、1ではない予め設定される単位付与価値分の付与に対応して出力される遊技信号であり、
    前記遊技情報特定手段は、前記大入賞口への入賞数である大入賞数と前記Rセーフとの対応関係を示す予め設定される設定基準入賞情報と前記Rセーフとを比較することで、前記Rセーフに対応した前記大入賞数を特定し、
    前記出力手段は、前記遊技情報特定手段により特定された前記大入賞数を出力することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の遊技情報管理装置。
  7. 前記セーフ信号は、遊技価値が付与される以前であっても入賞が特定されることで出力されると共に、1ではない予め設定される単位付与価値分の付与に対応して出力される遊技信号であり、
    前記第1終了推定手段による前記設定基準情報と前記Rセーフとが対応している旨が特定出来る場合に、当該Rセーフを特定した前記セーフ信号と、当該セーフ信号の直前に入力したセーフ信号との入力間隔が、当該入力間隔の基準入力間隔に対応して予め設定される連続出力条件を満たしているか否かにより、前記第1終了条件が成立したか否かを推定する処理、及び前記遊技情報特定手段による前記大入賞口への入賞数である大入賞数と前記Rセーフとの対応関係を示す予め設定される設定基準入賞情報と前記Rセーフとを比較し、対応する大入賞数が複数ある場合に、当該Rセーフを特定した前記セーフ信号と、当該セーフ信号の直前に入力したセーフ信号との入力間隔が前記連続出力条件を満たしているか否かによりいずれの大入賞数が対応しているかを特定する処理の内、少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の遊技情報管理装置。
  8. 前記遊技情報特定手段は、前記再計時処理が行われてから、前記セーフ信号、及び遊技により消費された遊技価値であるアウトを特定可能なアウト信号の内、少なくとも一方を入力した場合に新たなラウンドとなった旨を特定し、
    前記出力手段は、前記遊技情報特定手段による特定結果を出力することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の遊技情報管理装置。
JP2013106238A 2013-05-20 2013-05-20 遊技情報管理装置 Active JP6087724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106238A JP6087724B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 遊技情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106238A JP6087724B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 遊技情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226203A JP2014226203A (ja) 2014-12-08
JP6087724B2 true JP6087724B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=52126605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106238A Active JP6087724B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 遊技情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087724B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282679A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Sun Corp 遊技者情報管理装置
JP4701206B2 (ja) * 2007-05-29 2011-06-15 株式会社三共 管理装置
JP2012130776A (ja) * 2012-04-06 2012-07-12 Pa Net Gijutsu Kenkyusho:Kk 遊技管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014226203A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643099B2 (ja) 遊技場用システム
JP2005027938A (ja) 遊技用管理装置
JP2014210107A (ja) 管理装置
JP2005192990A (ja) 遊技場用データ管理システム
JP4353506B2 (ja) 遊技用管理装置
JP5452320B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP5270414B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP7174174B2 (ja) 遊技場用システム
JP6653820B2 (ja) 遊技用装置
JP6087724B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP2005177263A (ja) 遊技場用データ管理システム
JP6534827B2 (ja) 遊技場用システム
JP2014210042A (ja) 管理装置
JP4292325B2 (ja) 遊技用管理装置
JP2013102961A (ja) 遊技用管理装置
JP4305721B2 (ja) 遊技用管理装置
JP6374171B2 (ja) 遊技情報管理装置
JP4628036B2 (ja) 遊技店の管理システム
JP6134180B2 (ja) 遊技場用管理装置
JP7007899B2 (ja) 遊技場用システム
JP2016093596A (ja) 遊技用管理装置
JP2022190021A (ja) 遊技場用システム
JP5782610B2 (ja) 遊技店の管理システム
JP6180258B2 (ja) 遊技場用システム
JP6110150B2 (ja) 遊技場用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250