JP6087573B2 - 処理装置、それを用いた物品の製造方法 - Google Patents

処理装置、それを用いた物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6087573B2
JP6087573B2 JP2012233558A JP2012233558A JP6087573B2 JP 6087573 B2 JP6087573 B2 JP 6087573B2 JP 2012233558 A JP2012233558 A JP 2012233558A JP 2012233558 A JP2012233558 A JP 2012233558A JP 6087573 B2 JP6087573 B2 JP 6087573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
chamber
support
opening
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012233558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086524A (ja
JP2014086524A5 (ja
Inventor
大介 岩▲瀬▼
大介 岩▲瀬▼
是永 伸茂
伸茂 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012233558A priority Critical patent/JP6087573B2/ja
Priority to US14/045,880 priority patent/US9310688B2/en
Publication of JP2014086524A publication Critical patent/JP2014086524A/ja
Publication of JP2014086524A5 publication Critical patent/JP2014086524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087573B2 publication Critical patent/JP6087573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70841Constructional issues related to vacuum environment, e.g. load-lock chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/08Holders for targets or for other objects to be irradiated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、封止部材を用いた処理装置、およびそれを用いた物品の製造方法に関する。
半導体デバイスなどの製造工程に含まれるリソグラフィー工程では、露光装置や荷電粒子線を用いた描画装置などのリソグラフィー装置により被処理体上に所望のパターンが形成される。特に、次世代半導体露光装置として開発が進められているEUV露光装置や、描画装置は、処理動作を真空環境内で行うため、真空処理装置とも分類される。このような装置では、投影光学系または電子光学系を含む鏡筒や各種位置を計測する干渉計などを支持する支持構造体、または原版(レチクルなど)もしくは被処理体(ウエハなど)を保持しつつ移動させるステージは、真空チャンバー内に配置される。このチャンバー内外の気圧差によるチャンバー自体の変形や、チャンバーを介した床面またはステージからの振動は、支持構造体に伝わると各種精度に影響を及ぼす。そこで、支持構造体に伝わり得るチャンバーの変形や振動を抑えるために、チャンバーは、マウント(防振機構)を介して床面に設置されたベースプレートに支持される。加えて、ステージの支柱は、チャンバーに設けられた開口部を非接触に貫通し、ベースプレートに直接支持される。特にこの場合には、開口部に、チャンバー内を密閉空間とするとともに、この開口部からも伝わり得る変形や振動を抑えることを考慮した封止部材(封止機構)を設置する必要がある。特許文献1は、このような封止部材としてベローズ(伸縮配管)を採用する露光装置を開示している。さらに、特許文献2は、封止機構として差動排気システムによる低剛性シールを採用するリソグラフィー装置を開示している。
特開2009−99723号公報 特開2000−340502号公報
しかしながら、特許文献1に示す露光装置のようにベローズを用いる場合には、ベローズの伸縮方向に平行な軸の周りの回転方向の剛性が高いため、チャンバーの変形形状や振動の伝達方向により、支持構造体がベローズからの変形や振動を受ける可能性がある。さらに、特許文献2に示すリソグラフィー装置のように低剛性シールを用いる場合には、真空チャンバー内の真空度を維持させるのが難しい。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、例えば、内部を特定の環境とするチャンバーを介して伝わり得る変形や振動などを低減するのに有利な処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、特定の環境にて被処理体に所定の処理を実施する処理装置であって、開口部を有し、内部を特定の環境とするチャンバーと、一部がチャンバーの内部に含まれ、他の一部が開口部から貫通してチャンバーに非接触である支持機構と、支持機構を支持する少なくとも1つの支持部材と、一端が開口部に接続され、かつ、他端が支持部材に接続されていて、特定の環境と大気環境との境界を構成する封止部材と、支持部材と該支持部材を支持する構造体との間で鉛直方向の軸の周りの相対的な回転を許容する部材と、を備え、支持部材は、支持部材と構造体との間の回転以外の相対的な運動を制限する形状を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、例えば、内部を特定の環境とするチャンバーを介して伝わり得る変形や振動などを低減するのに有利な処理装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る描画装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る描画装置の構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態に係る処理装置について説明する。本実施形態にて説明する処理装置は、一例として、半導体デバイスなどの製造工程に含まれるリソグラフィー工程や、露光装置にて使用される原版(レチクルなど)の製造などにて採用されるリソグラフィー装置とする。その中でも、本実施形態の処理装置は、真空(特定)の環境にて、電子線(荷電粒子線)を用いて基板上に描画を行う描画装置とする。描画装置は、単数または複数の電子線を偏向させ、かつ電子線のブランキング(照射のOFF)を制御することで、所定のパターンを基板の所定の位置に描画する。ここで、荷電粒子線は、本実施形態のような電子線に限定されず、イオン線などの他の荷電粒子線であってもよい。
図1は、本実施形態に係る描画装置1の構成を示す概略図である。なお、図1では、基板に対する電子線の照射方向(本実施形態では鉛直方向)にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。描画装置1は、まず、電子源、およびこの電子源から生成された電子線を少なくとも偏向および結像させる光学系を内部に含む鏡筒2と、基板3を保持する基板ステージ4を内部に設置するチャンバー5と、不図示の制御部とを備える。なお、基板3は、例えば、単結晶シリコンからなるウエハや、ガラスプレートなどの被処理体であり、表面上には感光性のレジストが塗布されている。
鏡筒2に含まれる電子源は、不図示であるが、ディスペンサーカソード型のカソード電極などを電子放出部に含む、いわゆる熱電子型の電子源である。この電子源は、カソード電極を1250〜1450K程度に加熱させることで、熱電子を放出させる。放出された熱電子は、ビーム電流量が制御され、別に設置されたアノード電極により数kVの電圧が印加されて加速し、クロスオーバーから電子線として発散する。また、鏡筒2に含まれる光学系は、不図示であるが、電子源から放射された電子線を、基板ステージ4に載置および保持された基板3上に照射する電子光学系である。この光学系は、例えば、電子源側から順に、第1静電レンズ、ブランキング偏向器、ブランキング絞り、偏向器、および第2静電レンズなどを含み得る。第1静電レンズは、円形状の開口を有する3枚の電極板から構成されるレンズであり、ブランキング偏向器上に電子線を結像(収束)させる。ブランキング偏向器は、電子線の照射のON(非ブランキング状態)/OFF(ブランキング状態)動作を実施する。ブランキング絞りは、ブランキング偏向器を通過した電子線のうち偏向された所望の電子線を遮蔽する。偏向器は、電子線を基板3の表面上でX軸方向に偏向(走査)させる。さらに、第2静電レンズは、偏向器を通過した電子線を基板3上に結像(収束)させる。ここで、電子線は、大気圧雰囲気ではすぐに減衰し、また、高電圧による放電を防止する意味もかねて、鏡筒2の内部は、第1真空ポンプ(真空排気系)6により内部圧力が調整される。特に鏡筒2の内部は、高い真空度に維持されており、具体的な真空度は、電子線を照射しない状態で、例えば10−4Pa以下である。
基板ステージ(保持部)4は、例えば静電吸着により基板3を保持しつつ、少なくともXYの2軸方向に移動可能とする移動体7を含む。この移動体7は、床面に敷設されるベースプレート(構造体)8に複数(例えば4本)の支柱9を介して支持されるステージ定盤10を固定体として移動する。さらに、移動体7の移動位置は、干渉計(計測部)11が、移動体7の側部に固定された参照ミラー12にヘリウムネオンなどのレーザーを照射し、その反射光を受光することで計測される。干渉計11は、計測精度を維持する観点から、可能な限り振動などの外乱を受けない部位に設置されることが望ましい。そこで、干渉計11は、移動体7の移動位置を鏡筒2を基準として計測可能なように、鏡筒2に対する相対的な位置を調整しやすい、後述のチャンバー5の上部定盤5aの下面(真空側の面)に設置される。
チャンバー(真空チャンバー)5は、鏡筒2を支持する上部定盤(定盤、支持構造体)5aと、上部定盤5aを複数(例えば4本)の支柱5bで支持する下部定盤5cと、上部定盤5aと下部定盤5cとで挟まれる空間を密閉する側面板5dとから構成される。チャンバー5の内部は、側面板5dの一部に接続される第2真空ポンプ13により内部圧力が調整される。チャンバー5の内部も、鏡筒2と同様に高い真空度に維持されており、具体的な真空度は、電子線を照射しない状態で、例えば10−4Pa台である。また、チャンバー5は、側面板5dに隣接する予備排気室14と接続されている。予備排気室14は、不図示であるが、大気側の装置外部と真空側の基板ステージ4との間で基板3を搬入出させる搬送装置と、予備排気室14の内部圧力を調整する真空ポンプとを備える。描画装置1は、このような予備排気室14を備えることにより、チャンバー5内の真空状態を維持させたままで、基板3の搬入出を行うことができる。さらに、チャンバー5は、下部定盤5cと連結する複数(例えば4つ)のマウント15により支持される。さらに、マウント15は、床面に敷設されるベースプレート8に支持される。マウント15は、例えばエアマウントなどの除振機構であり、床面やベースプレート8からの振動がチャンバー5側に伝わらないように遮断する。加えて、マウント15は、不図示の位置センサーが検出した出力信号に基づいて、アクチュエーターとしてチャンバー5の位置決めも実施する。
チャンバー5は、マウント15を介してベースプレート8に支持されるが、ステージ定盤10も、複数の支柱9を介してベースプレート8に支持される。そこで、マウント15により可動のチャンバー5は、内部を密閉空間とするために、複数の支柱9による支持位置にそれぞれ対応する封止部材20を備える。まず、ステージ定盤10を支持する支柱9は、それぞれ下部定盤5cに形成されている開口部5eを非接触で貫通し、ベースプレート8に延設される。そして、特に本実施形態では、封止部材20として、一端が下部定盤5cの開口部5eに締結(密閉接続)し、他端がベースプレート8側に締結するように設置されるベローズ(伸縮配管)を採用する。この場合、複数の支柱9をそれぞれベローズの管内を非接触で貫通させることで、封止部材20は、チャンバー5内の真空環境と大気環境との境界を構成することになる。
さらに、ベースプレート8は、支柱9および封止部材20との接続領域に、2つの支持部材(第1支持部材21および第2支持部材22)と、2つの回転部材(第1回転部材23および第2回転部材24)とを備える。まず、第1支持部材21は、ベースプレート8側に存在する掘り込み部に嵌め込まれるような、ベースプレート8の平面(XY平面)に対して鉛直方向(Z軸方向)から一定の角度で傾斜するテーパー面(円錐面)を有する。なお、この第1支持部材21は、独立した部材としてもよいし、支柱9の先端部の一部としてもよい。第2支持部材22は、第1支持部材21のテーパー面の外側に位置する部材であり、第1支持部材21を嵌め込む掘り込み部を有する。そして、この第2支持部材22も、第1支持部材21と同様に、ベースプレート8に存在する掘り込み部に嵌め込まれるような、ベースプレート8の平面に対して鉛直方向から一定の角度で傾斜するテーパー面を有する。さらに、第1回転部材23は、第1支持部材21と第2支持部材22とが面する領域、すなわち、第1支持部材21のテーパー面と、このテーパー面に対向する第2支持部材22の掘り込み面との間に設置される。一方、第2回転部材24は、第2支持部材22とベースプレート8の本体とが面する領域、すなわち、第2支持部材22のテーパー面と、このテーパー面に対向するベースプレート8の掘り込み面との間に設置される。これらの第1回転部材23および第2回転部材24は、支柱9の軸方向(封止部材20の伸縮方向)に平行な軸の周りの回転方向(ωZ方向)に摩擦力の小さく、この回転方向での回転を許容する。第1回転部材23および第2回転部材24としては、例えば、ローラーベアリング、磁気ベアリング、または回転板バネが採用可能であり、この場合、その内部の接触面には真空グリスを塗布しておく。このような構成のもと、上記の説明にて、ベースプレート8側に締結するとした封止部材20の他端は、第2支持部材22の表面(XY平面)に締結される。すなわち、ベースプレート8や支柱9は、封止部材20の他端が固定された第2支持部材22に対してωZ方向のみ相対回転可能である。なお、本実施形態では、各支持部材21、22は、それぞれベースプレート8に設置される構成としているが、例えば、描画装置1が設置(敷設)される床部に直接設置する構成もあり得る。さらに、参考として、図1(同様に後述の図2)では、チャンバー5の構成要素、およびこのチャンバー5と連設しつつ一体となる構成要素には、斜線を付している。
制御部は、例えばコンピュータなどで構成され、描画装置1の各構成要素に回線を介して接続され、プログラムなどにしたがって各構成要素の制御を実行し得る。なお、制御部は、描画装置1の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成してもよいし、描画装置1の他の部分とは別体で(別の筐体内に)構成してもよい。
次に、描画装置1における封止部材20とその周辺構造の動作について説明する。描画装置1が描画処理を実施している間、チャンバー5の内部は、第2真空ポンプ13の排気により高い真空圧に維持されている。そのため、チャンバー5は、なんら対策を施さないならば、内外の気圧差に起因して変形する可能性がある。また、チャンバー5に連設された鏡筒2も、なんら対策を施さないならば、チャンバー5を介して床面からの振動を受ける可能性がある。さらに、基板ステージ4は、支柱9を介してチャンバー5と接触する部分が仮に存在すると、その駆動反力からチャンバー5に対して変形や振動を直接与える可能性がある。ここで、鏡筒2などの所定の処理(本実施形態でいう描画処理)を直接的に実施する処理機構を支持する支持構造体が上記のような外乱を受けると、鏡筒2内の光学系や干渉計11などに位置ずれが生じ、結果的に、描画精度や計測精度などに影響を及ぼす。そこで、本実施形態に係る描画装置1は、支持構造体に伝わり得るチャンバー5の変形や床面からの振動を抑えるために、以下のような動作を行う。
まず、床面やベースプレート8にて生じ、直接、チャンバー5へ伝達され得るZ軸方向成分およびωZ方向成分の振動や力は、複数のマウント15の駆動(移動)により低減される。このとき、封止部材20の動作は、Z軸方向成分のみの振動や力であるならば、Z軸方向の伸縮にて対応可能である。一方、床面やベースプレート8にて、ωZ方向の振動や力が生じる場合には、これらの振動や力が封止部材20を介してチャンバー5へ伝達することも考えられる。そこで、本実施形態では、ωZ方向の振動や力を、第2回転部材24が適宜回転して受けることで、第2支持部材22への伝達を抑える。すなわち、第2支持部材22自体は、ωZ方向に変動しない(または変動しづらい)ため、この第2支持部材22に締結されている封止部材20へのωZ方向の振動や力の伝達も抑えられ、結果的にチャンバー5への伝達も低減される。さらに、支柱9(基板ステージ4)は、第2支持部材22の内側にある第1支持部材21に支持されているため、床面やベースプレート8にて生じたωZ方向の振動や力を受けづらい。次に、基板ステージ4の駆動反力により生じ、チャンバー5へ伝達され得るωZ方向の振動や力は、第1回転部材23が適宜回転して受けることで、チャンバー5への伝達が低減される。これとは反対に、仮にチャンバー5にて、ωZ方向成分の振動や変形力が生じる場合は、同様に第1回転部材23が適宜回転して受けることで、支柱9への伝達が低減される。
さらに、第1支持部材21と第2支持部材22とは、鉛直方向にて、それぞれテーパー面にて支柱9(基板ステージ4)と封止部材20との荷重を受ける。したがって、第1支持部材21と第2支持部材22との間の相対的な運動方向(変位方向)、および、第2支持部材22とベースプレート8との間の相対的な運動方向は、いずれもωZ方向の回転方向のみである。これにより、特に支柱9は、第1回転部材23や第2回転部材24を介してベースプレート8に支持されていても、所定の位置に維持され、ωZ方向の回転以外の運動が制限される。なお、ここでいう「ωZ方向の回転以外の運動」とは、封止部材20の伸縮方向および該伸縮方向に平行な軸に直交する面に平行な方向の移動や、前記直交する面に平行な軸の回りの回転のことである。
このように、描画装置1は、封止部材20としてωZ方向の剛性が高いベローズを採用するが、封止部材20にωZ方向の振動や力が伝わりづらい構成としているので、結果的に鏡筒2や干渉計11を支持する支持構造体にも伝わりづらい。したがって、描画装置1は、チャンバー5を介して伝達する振動や力に起因した描画精度や計測精度などへの影響を抑えることができる。さらに、描画装置1は、封止部材20としてベローズを採用するので、例えば低剛性シールを採用した場合に比べて、チャンバー5内の真空度を容易に維持させることができる。
以上のように、本実施形態によれば、内部を特定の環境とするチャンバーを介して伝わり得る変形や振動などを低減するのに有利な処理装置を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る処理装置について説明する。本実施形態に係る処理装置の特徴は、第1実施形態に係る描画装置1の構成を変更し、鏡筒2を支持する支持構造体を真空チャンバーとは独立した構造とする場合に、第1実施形態のような封止部材とその周辺構成を適用させる点にある。図2は、本実施形態に係る描画装置30の構成を示す概略図である。なお、図2において第1実施形態に係る描画装置1と同一構成のものには同一の符号を付し、説明を省略する。この場合、鏡筒2は、後述の支持部材31および回転部材32を介して支持構造体33に支持され、この支持構造体33は、マウント15を介し、床面に敷設された後述の下部定盤37cに支持された複数の支柱34により支持される。ステージ定盤35は、複数の支柱36により直接下部定盤37cに支持される。チャンバー37は、鏡筒2を貫通させる開口部37aを含む上部隔壁37bと、下部定盤37cと、上部隔壁37bを支持しつつ、上部隔壁37bと下部定盤37cとで挟まれる空間を密閉する側面板37dとから構成される。
チャンバー37は、第1実施形態におけるチャンバー5とは異なり、マウント15を介さず床面に敷設された下部定盤37cに支持されるが、この場合も内部を密閉空間とするための封止部材38を備える。この封止部材38は、第1実施形態と同様にベローズであり、一端が上部隔壁37bの開口部37aに締結し、他端が下部定盤37c側に締結するように設置される。そして、鏡筒2をベローズの管内を非接触で貫通させることで、封止部材38は、チャンバー37内の真空環境と大気環境との境界を構成することになる。
さらに、支持構造体33は、封止部材20との接続領域に、鏡筒2を直接支持する支持部材31と、回転部材32とを備える。まず、支持部材31は、支持構造体33側に存在する掘り込み部に嵌め込まれるような、支持構造体33の平面に対して鉛直方向から一定の角度で傾斜するテーパー面を有する。さらに、回転部材32は、第1実施形態における第1回転部材23に対応し、支持部材31と支持構造体33とが面する領域、すなわち、支持部材31のテーパー面と、このテーパー面に対向する支持構造体33の掘り込み面との間に設置される。この回転部材32は、鏡筒2の軸方向(封止部材38の伸縮方向)であるZ軸周りの回転方向(ωZ方向)に摩擦力の小さく、この回転方向での回転を許容する。このような構成のもと、上記の説明にて、支持構造体33側に締結するとした封止部材38の他端は、支持部材31の表面(XY平面)に締結される。
この構成によれば、まず、床面や下部定盤37cにて生じ、チャンバー37全体を介して支持構造体33へ伝達され得るZ軸方向成分の振動や力は、封止部材38の伸縮により低減される。一方、床面や下部定盤37cにて、ωZ方向の振動や力が生じる場合には、この振動や力が、チャンバー37全体および封止部材20を介して支持構造体33へ伝達することも考えられる。そこで、本実施形態では、ωZ方向の振動や力を回転部材32が適宜回転して受けることで、支持構造体33への伝達を抑える。また、仮に支持構造体33にてωZ方向成分の振動や力が生じる場合は、同様に回転部材32が適宜回転して受けることで、鏡筒2およびチャンバー37への伝達が低減される。さらに、本実施形態の場合も、支持部材31は、テーパー面にて鏡筒2と封止部材38との鉛直方向の荷重を受ける。したがって、支持部材31と支持構造体33との間の相対的な運動方向は、ωZ方向の回転のみである。これにより、特に鏡筒2は、回転部材32を介して支持部材31に支持されていても、所定の位置に維持され、ωZ方向の回転以外の運動が制限される。
このように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するが、特に封止部材38を介してチャンバー37側から伝わるωZ方向の振動や力が、支持構造体33に設置されている干渉計11の計測精度などへ影響することを抑えるのに有利である。なお、本実施形態の構成によれば、支持部材31と支持構造体33との間の相対的な回転運動により、鏡筒2と基板ステージ4との間にωZ方向の位置ずれが生じる可能性がある。仮にこのような位置ずれが生じるのであれば、例えば、鏡筒2上に存在する不図示のミラーの位置を支持構造体33に設置されている干渉計11のレーザー光で計測することにより、予め補正制御することで対応可能である。
なお、上記の実施形態においては、リソグラフィー装置として描画装置を例に説明したが、本発明は、これに限定するものではない。本発明を適用し得るリソグラフィー装置として、例えば、ArFエキシマレーザー光などの波長200nm以下の紫外線により、原版のパターンを投影光学系を介して感光性の基板に転写する、隔壁形成用のベローズを備える露光装置としてもよい。この変形例における隔壁は、その内部に特定の空間を形成する、例えば、よりクリーンなエアー空間を形成したり、不活性ガス空間を形成したりするために使用される。一方、本発明の処理装置としても、リソグラフィー装置に限定するものではなく、例えば半導体デバイスや液晶表示装置の製造工程に用いられる装置と考えるならば、所定の処理を真空チャンバー内で実施する種々の装置に本発明の内容を適用し得る。このような装置としては、例えば、成膜装置やエッチング装置がある。
(物品の製造方法)
実施形態に係る物品の製造方法は、例えば、半導体デバイスなどのマイクロデバイスや微細構造を有する素子などの物品を製造するのに好適である。該製造方法は、物体(例えば、感光材を表面に有する基板)上に上記のリソグラフィー装置を用いてパターン(例えば潜像パターン)を形成する工程と、当該工程でパターンを形成された物体を処理する工程(例えば、現像工程)とを含み得る。さらに、該製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含み得る。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形または変更が可能である。
1 描画装置
3 被処理体
4 基板ステージ
5 チャンバー
5e 開口部
8 ベースプレート
20 封止部材
21 第1支持部材
22 第2支持部材
23 第1回転部材
24 第2回転部材

Claims (11)

  1. 特定の環境にて被処理体に所定の処理を実施する処理装置であって、
    開口部を有し、内部を前記特定の環境とするチャンバーと、
    部が前記チャンバーの内部に含まれ、他の一部が前記開口部から貫通して前記チャンバーに非接触である支持機構と、
    前記支持機構を支持する少なくとも1つの支持部材と、
    一端が前記開口部に接続され、かつ、他端が前記支持部材に接続されていて、前記特定の環境と大気環境との境界を構成する封止部材と、
    前記支持部材と該支持部材を支持する構造体との間で鉛直方向の軸の周りの相対的な回転を許容する部材と、
    を備え
    前記支持部材は、前記支持部材と前記構造体との間の前記回転以外の相対的な運動を制限する形状を有する、
    ことを特徴とする処理装置。
  2. 前記支持部材は、鉛直方向から一定の角度で傾斜するテーパー面を有することを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  3. 特定の環境にて被処理体に所定の処理を実施する処理装置であって、
    開口部を有し、内部を前記特定の環境とするチャンバーと、
    一部が前記チャンバーの内部に含まれ、他の一部が前記開口部から貫通して前記チャンバーに非接触である支持機構と、
    前記支持機構を支持する少なくとも1つの支持部材と、
    一端が前記開口部に接続され、かつ、他端が前記支持部材に接続されていて、前記特定の環境と大気環境との境界を構成する封止部材と、
    前記支持部材と該支持部材を支持する構造体との間で鉛直方向の軸の周りの相対的な回転を許容する部材と、
    除振機構を備え、
    前記支持機構は、前記被処理体を保持し移動可能な保持部を含み、
    前記構造体は、床部または床面に敷設された部材であり、
    前記チャンバーは、定盤を含み、かつ前記構造体に前記除振機構を介して支持されている、
    ことを特徴とする処理装置。
  4. 前記定盤に支持され、前記保持部の位置を計測するための計測部を備えることを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  5. 特定の環境にて被処理体に所定の処理を実施する処理装置であって、
    開口部を有し、内部を前記特定の環境とするチャンバーと、
    一部が前記チャンバーの内部に含まれ、他の一部が前記開口部から貫通して前記チャンバーに非接触である支持機構と、
    前記支持機構を支持する少なくとも1つの支持部材と、
    一端が前記開口部に接続され、かつ、他端が前記支持部材に接続されていて、前記特定の環境と大気環境との境界を構成する封止部材と、
    前記支持部材と該支持部材を支持する構造体との間で鉛直方向の軸の周りの相対的な回転を許容する部材と、を備え、
    前記支持部材は、前記支持機構に接続されている第1支持部材と、前記第1支持部材を支持し、前記封止部材の他端が接続されている第2支持部材と、を含み、
    前記回転を許容する部材は、前記第1支持部材と前記第2支持部材との相対的な回転を許容する第1の部材と、前記第2支持部材と前記構造体との相対的な回転を許容する第2の部材と、を含む、
    ことを特徴とする処理装置。
  6. 特定の環境にて被処理体に所定の処理を実施する処理装置であって、
    開口部を有し、内部を前記特定の環境とするチャンバーと、
    一部が前記チャンバーの内部に含まれ、他の一部が前記開口部から貫通して前記チャンバーに非接触である支持機構と、
    前記支持機構を支持する少なくとも1つの支持部材と、
    一端が前記開口部に接続され、かつ、他端が前記支持部材に接続されていて、前記特定の環境と大気環境との境界を構成する封止部材と、
    前記支持部材と該支持部材を支持する構造体との間で鉛直方向の軸の周りの相対的な回転を許容する部材と、を備え、
    前記チャンバーは、前記支持部材とは独立して支持されている、
    ことを特徴とする処理装置。
  7. 前記封止部材は、伸縮配管であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の処理装置。
  8. 前記特定の環境は、真空環境であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の処理装置。
  9. 荷電粒子線を用いて前記被処理体に描画を行うための光学系を含むことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  10. 原版のパターンを前記被処理体に転写するための光学系を含むことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  11. 請求項9または10に記載の処理装置を用いてパターンの形成を被処理体に行う工程と、前記工程で前記パターンの形成を行われた前記被処理体を現像する工程と、を含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2012233558A 2012-10-23 2012-10-23 処理装置、それを用いた物品の製造方法 Expired - Fee Related JP6087573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233558A JP6087573B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 処理装置、それを用いた物品の製造方法
US14/045,880 US9310688B2 (en) 2012-10-23 2013-10-04 Processing apparatus and article manufacturing method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233558A JP6087573B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 処理装置、それを用いた物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014086524A JP2014086524A (ja) 2014-05-12
JP2014086524A5 JP2014086524A5 (ja) 2015-12-10
JP6087573B2 true JP6087573B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50485060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233558A Expired - Fee Related JP6087573B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 処理装置、それを用いた物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9310688B2 (ja)
JP (1) JP6087573B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201643561A (zh) * 2015-04-17 2016-12-16 尼康股份有限公司 曝光系統
CN105003798A (zh) * 2015-08-18 2015-10-28 赵东顺 一种建筑施工中工程测量设备的支撑装置
JP6697563B2 (ja) * 2016-01-07 2020-05-20 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2018045958A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 東レエンジニアリング株式会社 撮像装置および電子線照射装置
WO2018213825A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Transport system having a magnetically levitated transportation stage
CN111920498B (zh) * 2018-02-05 2021-07-02 安晓娜 一种可调压的助产器
US11393706B2 (en) * 2018-04-20 2022-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Magnetically-levitated transporter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666953B2 (ja) * 1988-03-30 1997-10-22 株式会社東芝 荷電ピーム描画装置
JP3200282B2 (ja) * 1993-07-21 2001-08-20 キヤノン株式会社 処理システム及びこれを用いたデバイス製造方法
TW559688B (en) * 1999-04-19 2003-11-01 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus, vacuum apparatus, low-stiffness seal for sealing between vacuum chamber wall and elongate rod, device manufacturing method and integrated circuit manufactured thereof
US6778258B2 (en) * 2001-10-19 2004-08-17 Asml Holding N.V. Wafer handling system for use in lithography patterning
JP2007220910A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nsk Ltd 真空用位置決め装置
JP2009099723A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nikon Corp 露光装置
JP2010080861A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Nikon Corp 転写装置及びデバイス製造方法
JP5277059B2 (ja) * 2009-04-16 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 成膜装置及び成膜システム
JP5758750B2 (ja) * 2010-10-29 2015-08-05 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014086524A (ja) 2014-05-12
US20140111780A1 (en) 2014-04-24
US9310688B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087573B2 (ja) 処理装置、それを用いた物品の製造方法
JP2005268268A (ja) 電子ビーム露光装置
JP3862639B2 (ja) 露光装置
US20180088472A1 (en) Exposure system
TWI773710B (zh) 調整總成及包含此種調整總成之基板曝光系統
JP2004055767A (ja) 電子ビーム露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP6610890B2 (ja) 荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
KR20130006355A (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 물품 제조 방법
WO2017099087A1 (ja) 露光装置及び露光装置の制御方法、並びにデバイス製造方法
US20040169832A1 (en) Vacuum chamber having instrument-mounting bulkhead exhibiting reduced deformation in response to pressure differential, and energy-beam systems comprising same
US9431208B2 (en) Charged-particle beam drawing apparatus and vibration damping mechanism
US20030043357A1 (en) Vacuum chamber having instrument- mounting bulkhead exhibiting reduced deformation in response to pressure differential, and energy-beam systems comprising same
US11302512B2 (en) Electron beam inspection apparatus stage positioning
US11276558B2 (en) Exposure apparatus and exposure method, lithography method, and device manufacturing method
JP7279207B2 (ja) 荷電粒子線装置及び振動抑制機構
US20240071713A1 (en) Dual focus soluton for sem metrology tools
TWI712864B (zh) 帶電粒子束照射裝置
WO2018167936A1 (ja) 露光装置及びリソグラフィ方法、並びにデバイス製造方法
JP2015213113A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2015133445A (ja) 増幅装置、除振装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2016224311A (ja) ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees