JP6087369B2 - ナノ粒子を含む塗料保護フィルム - Google Patents

ナノ粒子を含む塗料保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6087369B2
JP6087369B2 JP2014542569A JP2014542569A JP6087369B2 JP 6087369 B2 JP6087369 B2 JP 6087369B2 JP 2014542569 A JP2014542569 A JP 2014542569A JP 2014542569 A JP2014542569 A JP 2014542569A JP 6087369 B2 JP6087369 B2 JP 6087369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyurethane
nanoparticles
adhesive
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014542569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502875A5 (ja
JP2015502875A (ja
Inventor
チャーリー シー. ホー,
チャーリー シー. ホー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015502875A publication Critical patent/JP2015502875A/ja
Publication of JP2015502875A5 publication Critical patent/JP2015502875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087369B2 publication Critical patent/JP6087369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/306Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

複数のナノ粒子を含む多層塗料保護フィルムを調製するプロセスがその組成物と共に説明される。
自動車産業で使用するための接着剤コーティングされたフィルムはよく知られており、近年では、車両の外面に機能的な特徴及び装飾的な特徴を付加するために、より頻繁に用いられるようになっている。例えば、米国特許第6,383,644号(Fuchs)では、多層保護接着シートが開示されている。典型的には、塗装に対して石によるキズ(stone chip)が頻繁に生じる、平坦なバンパー表面及び車体の低い領域の平坦なサイドパネル等の、車体の比較的平坦な部分にこのシートを付着させる。シートは、そのシートを付着させた車体の特定の部分を保護する、と教示されている。
本開示は、塗装仕上げの保護に使用するための多層物品に関する。塗料保護フィルムとして使用するための多層物品であって、とりわけ、表面ケア製品、特に官能化されたオルガノシラン及び/又は強酸を含む製品に対して改善された耐性を提供し得る多層物品の提供が望まれている。
本開示の1つの側面において、第1層の第1主表面がキャスティングライナーに接触するように、ポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含む混合物を、キャスティングライナー上にコーティングして第1層を形成する工程と、第1主表面の反対側で、第1層上に第2層を配置する工程と、を含む、多層物品の製造方法が提供される。
本方法の一実施形態では、混合物中の複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子は約50nm未満の平均直径を有する。
本方法の他の実施形態では、第2層が第1層と接着剤との間に配置されるように、第2層と接着剤を接触させる。
本開示の他の側面では、水系ポリウレタン及び複数の未修飾無機ナノ粒子を含む第1層であって、未修飾無機ナノ粒子が約50nm以下の平均直径を有する、第1層と、熱可塑性ポリウレタンを含む第2層と、接着剤と、を順に含む、塗料保護フィルムが提供される。
本開示の他の側面では、ポリウレタン、複数のナノ粒子及び複数のより大きい粒子を含む第1層と、熱可塑性ポリウレタンを含む第2層と、接着剤と、を順に含み、複数のより大きい粒子は、第1層の厚さ方向に、第2層へ向かうサイズ増加勾配で配置される、塗料保護フィルム、が提供される。
上記の概要は、各実施形態を説明することを目的とするものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細を以下の説明文においてもまた記載する。他の特徴、目的、及び利点は、説明文及び「特許請求の範囲」から明らかとなるであろう。
添付の図面中、
本開示に係る多層物品の一実施形態の側面図である。 第1層20の拡大図であり、増加する粒径勾配を示す。 実施例3に対する面積加重した累積粒径分布を示すプロット図である。
本明細書で使用するとき、用語
「a」、「an」、及び「the」は互換可能に使用され、1又はそれよりも多くを意味する。
「及び/又は」は、記載される事例の一方又は両方が起こり得ることを示すために使用され、例えば、A及び/又はBは、(A及びB)と(A又はB)とを含む。
本明細書においては更に、端点による範囲の記載には、その範囲内に含まれる全ての数値が含まれる(例えば、1〜10には、1.4、1.9、2.33、5.75、9.98等が含まれる)。
本明細書においては更に、「少なくとも1」の記載には、1以上の全ての数値が含まれる(例えば、少なくとも2、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100等)。
「RAIN−X」(Royal Dutch Shell(London、UK)より入手可能)の商品名で市販される製品のような、自動車用表面ケア製品(例えば、ガラスケア製品)はガラス表面に塗布される製品であり、水を水滴状にする。典型的には、このようなガラスケア製品は、ガラスと反応する一部分と水をはじく疎水性部分を有する有機シリコン化合物を含む。これらの疎水性シリコーンポリマーを含有するガラスケア製品は、ポリウレタンを含むフィルムに曇りを生じさせる場合があることが発見されている。理論に束縛されるものではないが、自動車用表面ケア製品中に存在する強酸及び/又は官能化されたオルガノシランがポリウレタンと相互作用/反応して、望ましくない曇りを引き起こすと推測されている。
本開示の方法に従って調製されたとき、ポリウレタン及び複数のナノ粒子を含む第1層を有する多層物品は、表面ケア製品(特に強酸及び/又は官能化されたオルガノシランを含むもの)に対して、改善された耐性(即ち、曇りが低減される又は曇りがなくなる)を有することが発見された。
製造方法
本発明に係る多層物品の製造方法は、キャスティングライナー上に混合物を塗布する工程を含む。その後、混合物を乾燥及び/又は硬化させ、第1層を形成する。第1層の第1主表面はキャスティングライナーに接触する。一実施形態において、第1主表面の反対側で、第1層上に熱可塑性ポリウレタン層が配置され、第2層を形成する。
本開示の多層物品の第1層を形成する混合物は、ポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含む。ポリウレタンコーティング溶液は、液体ポリウレタン溶液(例えば、ポリウレタンの水性分散物又は溶媒溶液混合物)を含む。一実施形態において、架橋剤等の他の化合物が添加されてもよい。
本開示の方法の実施においては、ポリウレタンコーティング溶液は、例えば、水性分散物又は溶媒溶液混合物による従来の手法を用いて調製されてよい。ナノ粒子は、ポリウレタンコーティング溶液に添加及び混合され、混合物を形成する。その後、この混合物はキャスティングライナー上にキャスティングあるいはコーティングされる。
続いて、混合物をキャスティングライナー上で乾燥及び/又は硬化させ、フィルムを形成する。一旦取り扱いが可能になると、フィルムをキャスティングライナーから取り外し、(まだ硬化させていない場合は)硬化させるか、又は更に硬化させてよい。また、他の実施形態においては、得られたフィルムを最終用途製品(例えば、自動車)上に適用する直前又は適用した後に、キャスティングライナーを取り除く。本明細書では、キャスティングライナーと接触した第1層の主表面を、第1主表面と言う。
第1層がフィルムを形成した後、第2層が第1層上に配置される。一実施形態においては、熱可塑性ポリウレタンを含む第2層を、第1層の第2主表面上に配置する。本明細書で使用するとき、第1層の第2主表面は第1層の第1主表面の反対側である。本開示においては、熱可塑性ポリウレタンは、第1層上に塗布され、(例えば、冷却、乾燥、及び/又は硬化によって)第2層を形成可能な、溶融液又は取り扱い可能なフィルムであってよい。一実施形態においては、熱可塑性ポリウレタンは当該技術分野において既知であるような他の化合物を含む。熱可塑性ポリウレタンは、例えば、押出法、キャスティング法、積層法、成形法等の、当該技術分野において既知の手法を用いて、第1層上に配置されてよい。一実施形態においては、高温及び/又は高圧下で熱可塑性ポリウレタンを積層することにより、熱可塑性ポリウレタンを含む第2層を第1層の第2主表面と接着できる。他の実施形態においては、熱可塑性ポリウレタンは第1層の第2主表面上に直接押し出される。このような接着法は、参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2008/0199704号(Ho et al.)に更に記載されている。一実施形態において、第1層と第2層との間の接着力を改善するため、接着剤又は接着促進剤が使用されてもよい。
一実施形態において、熱可塑性ポリウレタンを含む第2層が接着剤と第1層との間に配置されるように、接着剤が塗布される。第2層と接着剤層との間の接着を容易にするため、接着剤に接着する第2層の主表面をコロナ処理(例えば、空気コロナ処理又はNコロナ処理)し、熱積層することが望ましい。これを達成するために、第1層と接触していない第2層の主表面を露出させてから、その後コロナ処理を行う。熱積層プロセスが使用される場合は、熱可塑性ポリウレタンは剥離可能なライナー又はウェブ上に押し出され、その剥離可能なライナー又はウェブは接着剤を第2層に塗布する前に熱可塑性ポリウレタンから取り除かれる。
一実施形態において、本開示の方法により製造された多層物品は、更に剥離ライナーを含み、接着剤層が剥離ライナーと第2層との間に配置される。剥離ライナーは、所望でない表面と意図せずに接触してしまうことから接着剤を保護するために存在し、粒子がないままであり、及び/又は輸送中に更なる構造的な支持体を提供する。接着剤が剥離ライナーと第2層との間に配置されるように、典型的には、接着剤は剥離ライナー上にコーティングされてから、その後第2層と接触する。しかしながら、一実施形態においては、接着剤は、第1層と接触していない第2層の主表面上に直接コーティングされるか、又は塗布される。一実施形態において、例えば、多層物品が多層物品自体の上に巻かれるときは、キャスティングライナーを、キャスティングライナーと剥離ライナーとの両方として使用してよい。
以下に塗料保護フィルムについて説明するが、本明細書に記載するプロセス及び物品は、ポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含む第1層を最低限有する、本開示に従って製造された多層物品に塗布可能である。
物品
図1は、本開示の塗料保護フィルムの一実施形態である。塗料保護フィルム10は、第1層20を含んで提供される。第1層20は、ポリウレタン及び複数のナノ粒子を含む。第2層30は、熱可塑性ポリウレタンを含む。第2層30は、第1層20と接着剤層40との間に配置される。一実施形態において、任意選択的なキャスティングライナー5が、層20の第2層30と反対側の表面上に配置される。一実施形態において、任意選択的な剥離ライナー45が、第2層30の反対側で、接着剤層40上に配置される。接着剤層40は、塗料保護フィルムを最終基材(例えば、車両)に貼り付けるために使用される。本開示においては、キャスティングライナー5に接触する第1層の主表面(第1主表面22と呼ぶ)は、最終的に多層物品の外側を向いた側となる。第2主表面24は、第1主表面22の反対側である。一実施形態において、例えば、種々の層の間の接着力を改善するため又は塗料保護フィルムの性能を改善するために、接着剤等の付加的な層が、図1に記載される種々の層の間に配置されてもよい。
本開示において、第1層はポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含み、続いて乾燥かつ/又は硬化させて第1層を形成する。ナノ粒子を硬化性ポリウレタンを含むコーティング溶液に添加し、均質な混合物を形成する。その後、この均質な混合物をキャスティングライナー上に塗布し、取り扱いできるように乾燥かつ/又は硬化する。硬化により耐久性のあるフィルム形成がもたらされる。第1層の第1主表面は、フィルムの外側を向いた面となり、付加的な層が第1層の第2主表面上に築かれ、多層物品を形成する。
キャスティングライナー
本明細書で使用するとき、キャスティングライナーとは任意の基材であって、その上に混合物をコーティングすることができ、続いてそこから混合物を取り外すことができるものを指す。キャスティングライナーは、混合物が乾燥、及び/又は硬化して第1層のフィルムを形成する際に、その混合物を支持するために使用される。キャスティングライナーは、混合物が平滑な表面を形成可能な平滑な又は平坦な表面を有し、及び/又は仕上げ後の物品の光沢を制御する(例えば、つや消しフィルムを形成する)。代表的なキャスティングライナーとしては、2軸配向ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)等のフィルム及び第1層から剥離可能な組成物(ポリアクリリック等)でコーティング又は印刷できる紙が挙げられる。ポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含む混合物は、ナイフコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、ノッチバーコーター、カーテンコーター、輪転グラビアコーター、輪転印刷機等の、当業者に既知である従来の手法及び装置を用いてキャスティングライナー上に塗布できる。
第1層
本開示の第1層は、ポリウレタン及び複数のナノ粒子を含む。
ポリウレタンは、ポリエステル系ポリウレタン又はポリカーボネート系ポリウレタンの少なくとも1種(例えば、ポリエステル系ポリウレタン又はポリカーボネート系ポリウレタンの組み合わせ)を含む。
一実施形態において、ポリウレタンは、水系ポリウレタンから構成され、主として水系ポリウレタンから構成され、又は少なくとも水系ポリウレタンを含む。水系ポリウレタンは水性ポリウレタン分散物から製造してよい。場合によっては、溶剤系ポリウレタンの使用に、典型的には伴う揮発性溶剤の消滅が理由となり、水性ポリウレタン分散物を使用することが望ましい場合がある。
いくつかの実施形態では、ポリウレタンは、少なくとも1種のポリイソシアネート及び少なくとも1種のポリオールを含む組成物の重合によって直接形成されるポリウレタン層から構成され、主として当該ポリウレタン層から構成され、又は少なくとも当該ポリウレタン層を含む。
有用なポリオール類としては、例えば、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
好適なポリオール類の例としては、「DESMOPHEN」の商品名にて、Bayer Corporation(Pittsburgh、PA)から市販されている材料が挙げられる。ポリオール類は、ポリエステルポリオール類(例えば、DESMOPHEN 631A、650A、651A、670A、680、110、及び1150);ポリエーテルポリオール類(例えば、DESMOPHEN 550U、1600U、1900U、及び1950U);又はアクリル系ポリオール類(例えば、DEMOPHEN A160SN、A575、及びA450BA/A);例えば、「TONE」の商品名で、Dow Chemical Co.(Midland MI)から(例えば、TONE 200、201、230、2221、2224、301、305、及び310)、又は「CAPA」の商品名で、Solvay(Warrington、Cheshire、United Kingdom)から(例えば、CAPA 2043、2054、2100、2121、2200、2201、2200A、2200D、2100A、3031、3091、及び3051)入手可能なカプロラクトンポリオール類等のポリカプロラクトンポリオール類;ポリカーボネートポリオール類(例えば、「PC−1122」、「PC−1167」、及び「PC−1733」の商品名で、Picassian Polymers(Boston、MA)から入手可能な、又は「DESMOPHEN 2020E」の商品名で、Bayer Corp.(Pittsburg、PA)から入手可能なポリカーボネートポリオール類);並びにこれらの組み合わせであることができる。反応性(例えば、−OH)官能性(例えば、二官能性)の程度の選択は、一般に、得られたポリウレタン中にて所望される架橋の程度に応じて選択される。
好適なポリイソシアネート類の例としては、芳香族ジイソシアネート類(例えば、2,6−トルエンジイソシアネート;2,5−トルエンジイソシアネート;2,4−トルエンジイソシアネート;m−フェニレンジイソシアネート;p−フェニレンジイソシアネート;メチレンビス(o−クロロフェニルジイソシアネート);メチレンジフェニレン−4,4’−ジイソシアネート;ポリカルボジイミド−変性メチレンジフェニレンジイソシアネート;(4,4’−ジイソシアナト−3,3’,5,5’−テトラエチル)ジフェニルメタン;4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメトキシビフェニル(o−ジアニシジンジイソシアネート);5−クロロ−2,4−トルエンジイソシアネート;及び1−クロロメチル−2,4−ジイソシアナトベンゼン)、芳香族−脂肪族ジイソシアネート類(例えば、m−キシリレンジイソシアネート及びテトラメチル−m−キシリレンジイソシアネート);脂肪族ジイソシアネート類(例えば、1,4−ジイソシアナトブタン;1,6−ジイソシアナトヘキサン;1,12−ジイソシアナトドデカン;及び2−メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン);脂環式ジイソシアネート類(例えば、メチレンジシクロヘキシレン−4,4’−ジイソシアネート;3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート);2,2,4−トリメチルヘキシルジイソシアネート;及びシクロヘキシレン−1,4−ジイソシアネート)、高分子化合物類又はオリゴマー化合物類(例えば、ポリオキシアルキレン、ポリエステル、ポリブタジエニル等)が、2個のイソシアネート官能基によって末端処理されたもの(例えば、トルエン−2,4−ジイソシアネートで末端処理したポリプロピレンオキシドグリコールのジウレタン);「MONDUR」又は「DESMODUR」の商品名にて、Bayer Corp.(Pittsburg、PA)から市販されているポリイソシアネート類(例えば、「DESMODUR W」);並びにこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態においては、外装に塗布するための使用に対しては、脂肪族ジイソシアネートが好ましい。
一実施形態においては、当該技術分野において既知であるように、ポリウレタンを架橋するために、ポリウレタンコーティング溶液中に架橋剤が存在する。代表的な架橋剤としては、ポリアジリジン、ポリカルボジイミド、エポキシ、又はこれらの組み合わせが挙げられる。架橋が所望される場合、ポリウレタンを作製するために使用される反応成分中で、少なくとも1種のジイソシアネートと組み合わせた1種以上のトリイソシアネート類を使用してもよいが、これは必要条件ではない。
第1層のポリウレタンを製造するこのような組成物及び方法は、当該技術分野において既知である。例えば、参照により本明細書に援用する、米国特許出願公開第2008/0199704号(Ho et al.)、同第2010/0055471号(Fuhry)、及び米国特許第6,635,723号(Maier et al.)を参照されたい。
本開示の第1層はポリウレタンのみを含むわけではなく、複数のナノ粒子をも含む。
本開示で用いられるナノ粒子は、好ましくは、実質的に球形である。
本明細書で定義されるナノ粒子は、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは更には10nm、又は最大で約15、20、25、30、25、40、45、若しくは更には50nmの平均直径を有する粒子として定義される。本開示で使用されるナノ粒子は離散(即ち、凝集していない)粒子、粒子の凝集体、又はその両方であってよい。
本開示の一実施形態において、ナノ粒子は未修飾無機ナノ粒子である。本明細書で使用するとき、「未修飾」無機ナノ粒子は、無機ナノ粒子の表面が有機化合物と不可逆的に結合(例えば、共有結合あるいは永久結合)していないことを意味する。換言すれば、未修飾無機ナノ粒子はむき出しのナノ粒子であるか、又は該ナノ粒子の表面が安定イオンとのイオン性相互作用を有する。例えば、シリカがナトリウムイオン又はアンモニウムイオンと共に安定化できる一方で、ジルコニアはアセテート類又は硝酸塩類と共に安定化できる。
本開示の未修飾無機ナノ粒子は、酸化物ナノ粒子を含み得る。このような酸化物としては、例えば、二酸化ケイ素(シリカ)、ジルコニア、チタニア、セリア、アルミナ、酸化鉄、酸化亜鉛、バナジア、酸化アンチモン、酸化スズ、アルミナ/シリカが挙げられる。酸化物は実質的に純粋であってよいが、アンモニウム及びアルカリ金属イオン等の安定イオンを少量含有してもよく、又はチタニアとジルコニアとの組み合せ等の酸化物の組み合せであってもよい。
本明細書で使用するとき、未修飾無機ナノ粒子は、ヒュームドシリカ、発熱性シリカ、沈殿シリカ等の材料とは区別することができる。このようなシリカ材料は、高剪断混合の非存在下において凝集体の形態で本質的に不可逆的に結合している一次粒子で構成されていることが当業者には既知である。これらシリカ材料は、100nm超(例えば、典型的に少なくとも200ナノメートル)の平均粒径を有し、それから、個々の一次粒子を直接抽出することは不可能である。
未修飾無機ナノ粒子は、コロイド状分散物の形態であってよい。有用な市販の未修飾シリカナノ粒子の例としては、商品名「NALCO COLLOIDAL SILICAS」としてNalco Chemical Co.(Naperville,IL)から入手可能な市販のコロイド状シリカが挙げられる。例えば、このようなシリカとしては、NALCOの製品1040、1042、1050、1060、2327及び2329が挙げられる。有用な金属酸化物のコロイド状分散物の例としては、コロイド状酸化ジルコニウム(この好適な例は、例えば、米国特許第5,037,579号(Matchett)に記載されている)、及びコロイド状酸化チタン(この有用な例は、例えば、米国特許第6,432,526号(Arney et al.)に記載されている)が挙げられる。
一般的に、混合物において使用されるナノ粒子の量は少なくとも約2500ppm(百万分率)、3000ppm、5000ppm、10,000ppm、50,000ppm、100,000ppm、又は更には200,000ppmである。
一般的に、ナノ粒子はポリウレタンコーティング溶液に混合物として添加される。即ち、ナノ粒子は液体に分散され、その後この液体がポリウレタンコーティング溶液に添加される。ナノ粒子を液体に分散させ、ポリウレタン粒子を液体に分散させることは、ナノ粒子とポリウレタンとのブレンドに役立ち、乾燥ブレンドの場合よりも混合中に生じる塵が少ないので有利である。
ナノ粒子はポリウレタンコーティング溶液に添加され、混合物を形成する。
第1層の第1主表面(即ち、外側を向いた面)における複数のナノ粒子の存在は、例えば、表面ケア製品への耐性及び/又は改善された伸長性を含む、多層物品の驚くべき特性に寄与する。
本開示の一実施形態において、第1層はポリウレタン及び複数のナノ粒子のみを含むのではなく、複数のより大きい粒子をも含む。本明細書で使用するとき、「より大きな粒子」とは、組成物に添加される個々のナノ粒子よりも実質的に大きい(例えば、少なくとも約5、10、又は更には15倍大きな円相当径)粒子を意味する。一実施形態において、より大きな粒子は少なくとも約60、70、75、80、90、又は更には少なくとも100nmの平均円相当径を有する。一実施形態においては、より大きな粒子は、離散したより小さな粒子(例えば、ナノ粒子)のクラスターである。
図2で示すように、一実施形態において、より大きな粒子は、第1層内で勾配を形成する。図2は、キャスティングライナー105の表面上にコーティングされた第1層120を示す模式図である。第2主表面124がコーティングの間、空気側に露出している一方で、第1主表面122はキャスティングライナー105に接触している。図2に示すように、第1層の厚さ方向に配置されたより大きな粒子の分布がある。第2主表面に近い粒子は、第1主表面に近いより大きな粒子よりもサイズが大きい。本開示の目的のため、「第2主表面に近い」とは、第1層に垂直な距離であって、第2主表面の200、150、100、又は更には50nm内の距離にあることを意味する。本開示の目的のため、「第1主表面に近い」とは、第1層に垂直な距離であって、第1主表面の200、150、100、又は更には50nm内の距離にあることを意味する。
一実施形態においては、第1層に水系ポリウレタンがあることが望ましい。しかしながら、複数の未修飾無機ナノ粒子が使用されるとき、初めに水系ポリウレタンで均一に分散させることができるが、未修飾無機ナノ粒子にはコーティングした混合物の底部に沈殿する、及び/又はナノ粒子のクラスターを形成する傾向がある場合があり、この場合、大きなクラスターほどコーティングした混合物の表面に移動する(又は浮き上がる)傾向がある。それ故、一実施形態においては、第1層の厚さを横断して見たとき、第1層の互いに対向する側の間で、粒子の平均サイズに違いがある。ナノ粒子がクラスターとなっているとき、ナノ粒子が球形のクラスターを形成せず、代わりに鎖状となる、又は不規則形状のクラスターを形成する場合があるためである。これらのクラスターの面積は計算することができ、円相当径(即ち、同一面積となる円形の直径)を計算することもできる。一実施形態において、第1主表面に近いより大きな粒子の面積加重した平均円相当径は約75、70、60、又は更には50nm未満である一方、第2主表面に近いより大きな粒子の面積加重した平均円相当径は約100、125、又は更には150nm超である。
一実施形態において、第1層のより大きな粒子のサイズ増加勾配は不連続であり、第1層を横切る粒径の増加には連続性がなく、より大きな粒子は第1層の第1主表面及び第2主表面の近くに局在化しており、大部分には存在しなかったことを意味する。
一実施形態において、第1層の厚さは少なくとも5、10、15、20、又は更には25μm(マイクロメートル)超であり、最大50、75、80、90、又は更には100μm超である。
第2層
第2層は、熱可塑性ポリウレタンを含む。概して、この層は、ポリウレタンを含む第1層と、熱可塑性ポリウレタンが第1層のポリウレタンと比較すると実質的に架橋を有さない点において異なる。
本明細書で使用するとき、実質的に架橋を有さないとは、その熱可塑性プラスチックは多少の架橋を有してもよいが、十分な高温にまで加熱されたときに、そのポリウレタンが融解可能であるか、又は少なくとも軟化可能であり、そのポリウレタンの層を熱可塑性ポリウレタンの層に積層した場合に、「テープスナップ接着力試験」に合格するだけの十分強い結合を形成することを意味する。対照的に、「熱硬化性ポリウレタン」は、極めて高度に架橋しているために、加熱時に十分な量の融解又は軟化を示さないものの1つである。即ち、熱硬化性ポリウレタンは一般に、融解又は軟化するのではなくむしろ燃焼し、かつその熱硬化性ポリウレタンの層を熱可塑性ポリウレタンの層に積層した場合に、たとえ熱可塑性ポリウレタンを積層前に加熱したとしても、「テープスナップ接着力試験」に合格するだけの十分強い結合を形成しない。
本開示の熱可塑性ポリウレタンは当業者に既知であり、市販されている。例えば、共に参照により本明細書に援用する、米国特許出願公開第2008/0199704号(Ho et al.)、及び同第2010/0239803号(Farkas et al.)を参照されたい。
典型的には、架橋を有さないことをある程度保証するため、三官能性又はより高い官能性とは反対に、二官能性である(即ち、ジイソシアネート又はジオール)ような、ポリイソシアネート類及びポリオール類が選抜されるが、場合によってはわずかな量の架橋は許容可能である。
一実施形態において、第1層及び/又は第2層は、レベリング剤、UV吸収剤、水分スカベンジャー、酸化防止剤、消泡剤、着色剤(染料及び/又は色素を含む)、装飾用の固体、又はこれらの組み合わせを含む。このような添加物は、当該技術分野において既知である。
一実施形態において、第2層の厚さは少なくとも100、125、150又は更には175μmであり、最大200、225、250、300、325、又は更には350μmである。
接着剤
一実施形態において、本開示の接着剤は、感圧性接着剤である。接着層が、室温(即ち、約75°F(22〜24℃))で粘着性である感圧性接着剤から構成され、主として当該感圧性接着剤から構成され、又は少なくとも当該感圧性接着剤を含む場合、多層物品はより適用が容易な場合がある。代表的な感圧性接着剤として、アクリル接着剤、粘着性スチレン−ブタジエン−ゴム接着剤、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態において、接着剤はホットメルト接着剤(即ち、接着剤は室温では粘着性でないが、加熱時に粘着性となる)であり、このような接着剤としては、アクリル樹脂、エチレン酢酸ビニル、及びポリウレタンが挙げられる。
剥離ライナー
生産時に剥離ライナーが使用される場合、物品が望ましくない物体又は物品自身へ意図せずに接着してしまうことを防ぐため、及び接着剤が汚染物質(得られた多層物品において目に見える欠陥を引き起こす場合がある粒子又は他の汚染物質)により汚染されないよう保つため、典型的には、剥離ライナーは(例えば、車両への)適用の直前に取り除かれる。このような剥離ライナーは、当該技術分野において既知である。好適な剥離ライナーの例としては、紙、ポリマーフィルム(例えば、ポリエステル、ポリエチレン、又はポリプロピレン)、又はその他の高分子フィルム材料が挙げられる。剥離ライナーは、材料によりコーティングされて、剥離ライナーと接着剤層との間の粘着力の程度を減少させてよい。このようなコーティングとしては、例えば、シリコーン又はフルオロケミカル材料を挙げることができる。任意の市販の剥離ライナーを、本発明で使用してよい。一実施形態において、多層物品がロール型であるとき、接着剤層がキャスティングライナーの裏側に接触するように、第1層と反対側であるキャスティングライナーの裏側は、剥離剤でコーティングされている。
多層物品は、典型的には、透明又は半透明である。所望の場合、多層物品は、その他の表面保護又は強化用途のために、透明、半透明、又は更には不透明であってもよい。いくつかの用途では、多層物品は有色であることが望ましい場合がある。多層物品は、例えば、色素又はその他着色剤をその1つ以上の層に含むことによって、有色であってもよい。
塗料保護フィルムとして使用する場合、典型的には、本発明の多層物品は、フィルム適用前に、保護される表面に沿う様なサイズと形状にするのが望ましい。予め寸法及び形状が整えられた多層物品片は、例えば、自動車、航空機、船、スノーモービル、トラック、又は列車等の乗り物の各種本体部分、特に飛んで来る破片(例えば、タール、砂、石、及び/又は昆虫)等の危険に晒される車体部分(例えば、前側フードの先端及び他の先端表面及び/又はロッカーパネル)の塗面保護のために商業的に望ましい場合がある。一実施形態において、本開示の塗料保護フィルムは熱成形可能である。
本開示の一実施形態においては、耐汚染性、耐薬品性、及び/又は耐溶剤性を更に改善するために、官能化されたオルガノシラン(例えば、シリコーン−シラン又はフルオロ−シラン)材料が、第1層の第1主表面に塗布されてもよい。典型的には、このような材料は、多層物品が所望の表面に取り付けられた後に、塗布されるであろう。官能化されたオルガノシランが本開示の多層物品に塗布されてもよい。このような官能化されたオルガノシランとしては、Evonik Degussa Corporation(Prisppany、NJ)から「DYNASYLAN」(例えば、DYNASYLAN−8261及びDYNASYLAN HYROLSIL−2776)の商品名で販売されている官能化シラン、RAIN−X等の有機シリコン、3M Co.(St.Paul、MN)から「3M EASY CLEAN COATING ECC−4000」の商品名で販売されているフルオロ−シランが挙げられる。本開示に従って調製されるような第1層は、これら官能化されたオルガノシラン材料に耐性を示すだけでなく、これら官能化されたオルガノシラン材料を本開示の多層物品に塗布して、多層物品に改善された性能をもたらしてもよい。
本開示では、本開示の方法に従って調製されたとき、ポリウレタン層におけるナノ粒子の使用が表面ケア製品に抵抗するように働くことが発見されたことから、第2層の熱可塑性ポリウレタンを、ポリウレタン層が自動車ケア製品と接触する場合がある用途で使用される他の熱可塑性ポリマー又は金属等の異なる材料で置き換えることを想起することもできる。
本開示の例示的な実施形態は、以下を含む。
実施形態1.
(a)第1層の第1主表面がキャスティングライナーに接触するように、ポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含む混合物を、キャスティングライナー上にコーティングして第1層を形成する工程と、
(b)第1主表面の反対側で、第1層上に第2層を配置する工程と、を含む、多層物品の製造方法。
実施形態2.熱可塑性ポリウレタンは、第1主表面と反対側で、組成物上に積層されるか、又は押し出される、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子は、シリカ、ジルコニア、チタニア、アルミナ、及びこれらの組み合わせを含む、実施形態1又は2に記載の方法。
実施形態4.複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子の表面が未修飾である、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態5.複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子が約50nm未満の平均直径を有する、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の方法。
実施形態6.複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子が約10nm未満の平均直径を有する、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の方法。
実施形態7.混合物が、少なくとも約3000ppmの複数のナノ粒子を含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の方法。
実施形態8.ポリウレタンコーティング溶液が水系である、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の方法。
実施形態9.第2層が第1層と接着剤との間に配置されるように、第2層と接着剤を接触させる工程を更に含む、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の方法。
実施形態10.接着剤は感圧性接着剤である、実施形態9に記載の方法。
実施形態11.接着剤は剥離ライナーと接触し、接着剤は剥離ライナーと第2層との間に配置される、実施形態9〜10のいずれか1つに記載の方法。
実施形態12.キャスティングライナーを取り除く工程を更に含む、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の方法。
実施形態13.官能化されたオルガノシランを含む組成物を第1層の第1主表面上に塗布する工程を更に含む、実施形態12に記載の方法。
実施形態14.第2層は熱可塑性ポリウレタンを含む、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の方法。
実施形態15.
水系ポリウレタン及び複数の未修飾無機ナノ粒子を含む第1層であって、未修飾無機ナノ粒子が約50nm以下の平均直径を有する、第1層と、
熱可塑性ポリウレタンを含む第2層と、
接着剤と、を順に含む、塗料保護フィルム。
実施形態16.第1層は複数のより大きい粒子を更に含み、複数のより大きい粒子は、第1層の厚さ方向に、第2層へ向かうサイズ増加勾配で配置される、実施形態15に記載の塗料保護フィルム。
実施形態17.
ポリウレタン、複数のナノ粒子、及び複数のより大きい粒子を含む第1層と、
熱可塑性ポリウレタンを含む第2層と、
接着剤と、を順に含み、
複数のより大きい粒子は、第1層の厚さ方向に、第2層へ向かうサイズ増加勾配で配置される、塗料保護フィルム。
実施形態18.複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子が無機性である、実施形態17に記載の塗料保護フィルム。
実施形態19.複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子の表面が未修飾である、実施形態17〜18のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態20.複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子が約50nm未満の平均直径を有する、実施形態17〜19のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態21.第1層のポリウレタンが水系ポリウレタンである、実施形態16〜19のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態22.個々のナノ粒子が約10nm未満の平均直径を有する、実施形態15〜16及び20〜21のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態23.サイズ増加勾配は不連続である、実施形態16〜21のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態24.複数のより大きい粒子の、それぞれのより大きい粒子は、離散ナノ粒子のクラスターである、実施形態16〜23のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態25.第2層に最も近いより大きな粒子の円相当径は少なくとも約100nmである、実施形態16〜24のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態26.接着剤は感圧性接着剤である、実施形態16〜25のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態27.感圧性接着剤はアクリル接着剤である、実施形態26に記載の塗料保護フィルム。
実施形態28.第1層は、少なくとも約3000ppmの複数のナノ粒子を含む、実施形態15〜27のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態29.第1層、第2層、及び接着剤は、透明、半透明、又は不透明である、実施形態15〜28のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態30.第2層と反対側の第1層の主表面と接触する、官能化されたオルガノシラン層を更に含む、実施形態15〜29のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態31.キャスティングライナーを更に含み、第1層が、キャスティングライナーと第2層との間に配置される、実施形態15〜30のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態32.剥離ライナーを更に含み、接着剤が剥離ライナーと第2層との間に配置される、実施形態15〜31のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態33.塗料保護フィルムが、強酸及び/又は官能化されたオルガノシランを含む組成物に耐性である、実施形態15〜29及び32のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態34.塗料保護フィルムが熱成形可能である、実施形態15〜30及び32のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態35.第1層、第2層、又は第1層と第2層との両方は、着色剤を含む、実施形態15〜34のいずれか1つに記載の塗料保護フィルム。
実施形態36.実施形態15〜31及び33〜35のいずれか1つに記載の塗料保護フィルムを含む物品。
実施形態37.露出主表面及び反対側主表面を有する第1層であって、第1層が水系ポリウレタン及び複数の未修飾無機ナノ粒子を含み、未修飾無機ナノ粒子が50nm以下の平均直径を有する、未修飾無機ナノ粒子の濃度が第1層の反対側主表面よりも、露出主表面で最大となる、第1層と、
第1層の露出主表面の反対側に配置された第2層であって、第2層が熱可塑性ポリウレタンを含む、第2層と、
接着剤と、を順に含む、塗料保護フィルム。
実施形態38.ポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含む混合物を準備する工程と、第1層の第1主表面がキャスティングライナーに接触するように、キャスティングライナー上に混合物をコーティングして第1層を形成する工程と、を含む、多層物品の製造方法。
本開示の利点及び実施形態を以降の実施例によって更に例示するが、これら実施例において列挙される特定の材料及びそれらの量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。これらの実施例では、比率、割合及び比は全て、特に断らないかぎり重量に基づいたものである。
材料はいずれも、例えば、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee、WI)から市販されているものか、あるいは特に断らない又は明らかでない限り、当業者には既知のものである。
次の略語が、以下の実施例で使用される:g=グラム、kg=キログラム、min=分、mol=モル、cm=センチメートル、cps=センチポアズ、mm=ミリメートル、mL=ミリリットル、L=リットル、psi=平方インチ当たりの圧力、MPa=メガパスカル、及びwt=重量。
試験方法
汚染試験法
試料の接着剤側を、ACT Test Panels Technologies(Hillsdale、MI)から入手可能である、標準的なRK8014でクリアコーティングした白色塗装パネルに付着させた。存在する場合には、キャスティングライナーを多層物品から取り除き、2滴の汚染流体を第1層の第1主表面上に置き、24時間エージングさせた。24時間後、ワニス−塗料用ナフサ(Ashland Chemical Co.(Covingto、KY)製VM&Pナフサ)によって汚染流体を取り除き、試料に対し、各汚染流体の変色について肉眼による目視検査が行われた。「合格」は変色の形跡を読み取れるような外観が目視観察できなかったことを意味し、「可(Marginal)」はわずかな変色が目視観察されることを意味し、「不合格」はわずかな変色以上の変色が目視観察されることを意味する。尚、変色を判定する比色計又は光沢の変化を判定する光沢度計を用いて、試料を測定した。試験を行った汚染流体は、舗装タール、燃料油、10重量%の舗装タールを含むディーゼル燃料、及び10重量%のビチューメンを含むディーゼル燃料である。他に注記しない限り、試料について汚染流体ごとに試験が行われ、報告される結果は試験が行われた汚染流体の要約である。
環境エージング試験法
試料の接着剤側を、標準的なRK8014でクリアコーティングした白色塗装パネルに付着させ、存在する場合には、キャスティングライナーを試料から取り除き、室温で24時間エージングさせた。その後、試料を含むパネルを、以下に列記した条件のそれぞれを用いてエージングした。
(A)加熱エージング:試料を含むパネルを約30°の角度で棚に置き、オーブン内で80℃で7日間加熱した。
(B)水中浸漬:試料を含むパネルを、40℃に保持した水に7日間浸漬した。
(C)凝結湿度の霧:試料を含むパネルを約30°の角度で棚に置き、湿度100%で38℃に保持された湿度凝結チャンバ内に7日間保った。
(D)塩水噴霧:試料を含むパネルを約30°の角度で棚に置き、35℃に保持された5%の塩化ナトリウム溶液を使用し、塩水噴霧チャンバ内で7日間保った。
エージングの後、必要な場合は試料を含むパネルを乾燥させ、室温(約22℃)にて24時間、コンディショニングした。コンディショニングの後、パネル上の試料に対して、肉眼による目視検査及び以下に説明する「テープスナップ接着力試験」を用いた試験が行われた。環境エージング後の試料の目視検査に対しては、外観上の色の変化、光沢の変化、曇り、又は発泡を何ら示さなかったとき、試料を「合格」と評価した。色若しくは光沢、曇り、及び/又は発泡において外観上の変化を示したとき、試料を「不合格」と評価した。
テープスナップ接着力試験法−存在する場合には、キャスティングライナーを取り除き、試料の第1層の第1主表面をカミソリの刃を使用して網目状にカットし、各約1mm×1mmの20個の四角形の格子を形成した。610テープ(3M Company(St.Paul、MN)から入手可能)のストリップを網目状領域にしっかりと指圧で付着させ、その後、手で素早く引っ張ることにより、手作業でテープを取り外した。試料は、テープが取り外された後、どの四角形にも層間剥離がないことを表す「合格」、又は少なくとも1つの四角形がテープによって取り除かれたことを表す「不合格」で評価された。
RAIN−X曇り試験法
存在する場合には、キャスティングライナーを取り除き、試料の接着剤側をステンレス鋼パネルに付着させ、RAIN−X(小売店で購入し、SOPUS Products(Royal、Dutch Shell(London、UK)の事業部)が生産したもの)に1分間浸漬した。試料を含むパネルは取り外され、残留するRAIN−Xを取り除くために緩やかに振とうした。その後、試料を含むパネルを湿度100%で38℃に保持された湿度凝結チャンバ内で24時間エージングした。試料を含むパネルをチャンバから取り外し、凝結した水を取り除くため布又はペーパータオルで乾燥させた。その後、試料を含むパネルをRAIN−X中で1分間浸漬し、先ほど述べたように振とう及びエージングした。このRAIN−X中に浸漬、振とう、及びエージングするプロセスを再度繰り返した。最後のエージングの後、試料を含むパネルを凝結した水を取り除くため布又はペーパータオルで乾燥させ、室温(約22℃)にて24時間、コンディショニングした。その後、試料について、肉眼により曇りの目視検査を行った。試料が曇りを全く示さないときは「合格」、試料がわずかに曇りを示すときは「可」、又は激しい曇りを示すときは「不合格」で、試料を評価した。
伸長試験法
試料を1インチ(25.4mm)幅のストリップに切断した。伸長試験は、引張試験機(MTS Systems Corp.(Cary、NC)製の1122型)を用い、1分あたり12インチ(1分あたり304mm)で行われた。少なくとも7個の試料について試験が行われ、平均伸長率(%)が報告された。
TEM及び粒径測定試験法
第1層の粒径分布をTEM及び撮像分析ソフトウェアを用いて調査した。試料は、−10℃にて、50/50のジメチルスルホキシド/水を用いて、湿式凍結超薄切片法により、公称厚さ70nmで調製した。TEM(透過型電子顕微鏡検査、Hitachi H−9000 TEM、日立製作所(日本、東京))を用い、装置の倍率1kX、2kX、及び5kXで、300キロボルトにて、試料を測定した。
TEM分析に基づく空間較正情報を画像解析ソフトウェア(ADCIS Corporate(Saint−Contest、Normandy、France)から入手可能なAphelion)にインポートした。その後、画像解析ソフトウェアを用いて、試料内の粒子のサイズ及び分布を分析した。使用した手順を以下に説明する。
初めに、ローパスフィルタを用いて、入力したTEM画像からノイズを取り除いた(ステップ1)。その後、試料のバックグラウンド照光(background illumination)における変動を取り除くために続いて用いられる画像を作成した(ステップ2)。その後、ステップ2の画像をステップ1の画像に分割することによって標準化し、0.997の固定閾値を用いて粒子を同定した。粒子の同定のためにグレイスケールの閾値を用いた。その後、網目状の試料の7つの異なる部位を、第1層の第1主表面と第2主表面との両方にて分析した。典型的には、各部位で、およそ4マイクロメートル幅及び100nmの深度(即ち、第1層の主表面に垂直に、主表面から100nmの距離まで)を測定した。撮像ソフトウェアを用いて、同定した各粒子の面積を測定し、円相当径を計算した。粒子の一部が測定部位の外にある場合には、部位の外にある粒子の部分は粒子の面積に含めなかった。円相当径を求めた後、第1主表面及び第2主表面に対する面積加重した累積粒径分布を示すために、粒径をプロットした。
[実施例]
比較例A(CE−A)
83.87グラムのポリウレタン分散物(Alberdingk Boley,Inc(Charlotte、NC)より「ALBERDINGK U933」の商品名で入手可能)、0.03グラムのpH調整剤(Dow Chemical Co.(Buffalo Grove、IL)からAMP−95として入手可能なアミノメチルプロパノール)、0.19グラムのスルホコハク酸型界面活性剤(Dow Chemical Company(Midland、MI)から「TRITON GR7M」の商品名で入手可能)、8.47グラムのブチルカルビトール(Eastman Chemical Co.(Kingsport、TN)から入手可能)、1.08グラムの2−エチルヘキシルα−シアノ−α,β”−ジフェニルアクリレート紫外線吸収剤、及び0.45グラムの光安定剤(BASF(Florham Park、NJ)から「TINUVIN−123」の商品名で入手可能なアミノエーテル官能性に基づくヒンダードアミン光安定剤)を混合することにより、水性ポリウレタンコーティング溶液を調製した。粘度を60〜200cpsに維持するため、水性ポリウレタンコーティング溶液を脱イオン水で希釈した。コーティングの直前、1.3%の架橋剤(Neoresins(DSMの事業単位、Wilmington、MA)から「NEOCRYL CX−100」の商品名で入手可能なポリアジリジン架橋剤)を撹拌しながら水性ポリウレタンコーティング溶液に添加した。水性ポリウレタンコーティング溶液を、ポリエステル製キャスティングライナー上に、湿潤厚さ約50マイクロメートルにコーティングした。続いて、コーティングした水性ポリウレタンコーティング溶液を、別々のオーブンでそれぞれ約0.5分間乾燥及び硬化させた。オーブン温度は、第1、第2、及び第3オーブン温度に対し、75℃、100℃、及び145℃に設定した。得られた硬化した透明膜は、約11〜12マイクロメートル厚であった。熱可塑性ポリウレタン(「TECOFLEX CL93A−V」の商品名にて、Noveon(Wickliffe、OH)から入手可能なカプロラクトン系ポリウレタン)を150マイクロメートル厚に押し出し、押出物を、チルロールに対するバックアップロールのニップの間で、硬化した透明フィルムに積層した。積層体を冷却した後、熱可塑性ポリウレタン層の他方の側(硬化させたポリウレタン透明層の反対側)を1キロワットで空気コロナ処理し、紙製剥離ライナー上に配置され多層構造体を形成する、アクリル系感圧性接着剤に100℃で熱積層した。その後、ポリエステル製キャスティングライナーを取り除いた。
(実施例1)
10グラムのNalco−1130(コロイダルシリカのサイズは8ナノメートルで固形分は30%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
(実施例2)
20グラムのNalco−1130(コロイダルシリカのサイズは8ナノメートル、固形分は30%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
(実施例3)
30グラムのNalco−1130(コロイダルシリカのサイズは8ナノメートル、固形分は30%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
上述したTEM及び粒径測定試験法を用いて、実施例3を分析した。実施例3の第1層の、第1主表面に垂直な横断面を分析した。結果を図3に示す。図3に示すように、第1層の第1主表面の近くでは、粒子の総面積の50%がおよそ71nm未満の直径を有する一方で、第1層の第2主表面の近くでは、粒子の総面積の50%がおよそ120nm未満の直径を有する。
(実施例4)
10グラムのNalco−1115(コロイダルシリカのサイズは4ナノメートル、固形分は15%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
(実施例5)
20グラムのNalco−1115(コロイダルシリカのサイズは4ナノメートル、固形分は15%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
(実施例6)
30グラムのNalco−1115(コロイダルシリカのサイズは4ナノメートル、固形分は15%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
その後、上述した汚染試験法、環境エージング(EA)試験法、テープスナップ接着力試験法、RAIN−X曇り試験法、及び伸長(%)試験法に従って、比較例A及び実施例1〜6の性能に関して試験を行った。結果を下記の表1に示す。
Figure 0006087369
(実施例7)
12グラムのNalco−1050(コロイダルシリカのサイズは20ナノメートル、固形分は50%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
(実施例8)
18グラムのNalco−1050(コロイダルシリカのサイズは20ナノメートル、固形分は50%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
比較例B(CE−B)
15グラムのNalco−2329(コロイダルシリカのサイズは75ナノメートル、固形分は40%、Nalco Chemical Company(Oakbrook、Illinois)より入手可能)を、比較例Aで用いた水性ポリウレタンコーティング溶液100グラムに添加して混合した以外は、比較例Aで説明したのと同じ手順を用いた。
比較例C(CE−C)
比較例Aで説明したような熱可塑性ポリウレタンを150マイクロメートル厚に押し出し、押出物は、チルロールに対するバックアップロールのニップの間でポリエステル製キャスティングライナーに積層した。積層体を冷却した後、熱可塑性ポリウレタンのポリエステル製キャスティングライナーと反対側の面を1キロワットで空気コロナ処理してから、その後、紙製剥離ライナー上のアクリル系感圧性接着剤に100℃で熱積層した。ポリエステル製キャスティングライナーを取り除き、熱可塑性ポリウレタンの主表面を露出させた。シリカナノ粒子を含む実施例1のポリウレタンコーティング溶液を熱可塑性ポリウレタン層の露出主表面上に直接コーティングした。その後続いて、この多層構造体を、別々のオーブンでそれぞれ約0.5分間乾燥及び硬化させた。オーブン温度は、第1、第2、及び第3オーブン温度に対し、75℃、100℃、及び145℃に設定した。
比較例D(CE−D)
実施例1の代わりに実施例2のポリウレタンコーティング溶液を使用した以外は、比較例Cで上述したのと同じ手順を用いた。
比較例E(CE−E)
実施例1の代わりに実施例3のポリウレタンコーティング溶液を使用した以外は、比較例Cで上述したのと同じ手順を用いた。
比較例F(CE−F)
実施例1の代わりに実施例7のポリウレタンコーティング溶液を使用した以外は、比較例Cで上述したのと同じ手順を用いた。
比較例G(CE−FG)
実施例1の代わりに実施例8のポリウレタンコーティング溶液を使用した以外は、比較例Cで上述したのと同じ手順を用いた。
比較例H(CE−H)
実施例1の代わりに比較例Bのポリウレタンコーティング溶液を使用した以外は、比較例Cで上述したのと同じ手順を用いた。
その後、RAIN−X曇り試験法に従って、実施例7及び8並びに比較例B及びF〜Hに対して試験を行った。上述した汚染試験法、RAIN−X曇り試験法、及び伸長(%)試験法に従って、比較例C〜Eの性能に関して試験を行った。それらの結果を下記の表2に示す。
Figure 0006087369

NTは試験が行われなかったことを意味する
(実施例9)
DYNASYLAN−8261(フルオロ−シラン)の1%溶液を次のように調製した。この溶液は、1グラムのDYNASYLAN−8621を、85グラムのイソプロピルアルコール、13グラムの脱イオン水、及び1グラムの1.0Nの塩酸と混合することにより調製した。実施例1〜6の多層物品の水系ポリウレタン層の露出した第1主表面をDYNASYLAN−8261の1%溶液でコーティングした。その後、綿布を用いて水系ポリウレタン層の露出主表面を2分間擦った。各サンプルを周囲温度で24時間硬化させた。その後、DYNASYLAN−8261でコーティングした水系ポリウレタン層を石鹸水で洗浄してから、イソプロピルアルコールと水が25/75の割合の混合物で洗浄した。
その後、舗装タール及び燃料油を用いた汚染試験法でそれらの試料に対して試験を行った。汚染された試料と実験対照との間の色の違いを比色計を用いて測定した。実験対照は、エージング又は汚染流体の適用を行っていない同じ試料(実施例1〜6)である。実施例1〜6で説明した多層物品の耐汚染性が、1%のDYNASYLAN−8261溶液による処理の後に改善されたという結果が示された。
(実施例10)
DYNASYLAN HYROLSIL−2776(シリコーン−シラン)の1%溶液を次のように調製した。この溶液は、1グラムのDYNASYLAN HYROLSIL−2776を、85グラムのイソプロピルアルコール、13グラムの脱イオン水、及び1グラムの1.0Nの塩酸と混合することにより調製した。実施例1〜6の多層物品の水系ポリウレタン層の露出主表面をDYNASYLAN HYROLSIL−2776の1%溶液でコーティングした。その後、綿布を用いて水系ポリウレタン層の露出主表面を2分間擦った。各サンプルを周囲温度で24時間硬化させた。その後、DYNASYLAN HYROLSIL−2776でコーティングした水系ポリウレタン層を石鹸水で洗浄してから、イソプロピルアルコールと水が25/75の割合の混合物で洗浄した。
その後、舗装タール及び燃料油を用いた汚染試験法でそれらの試料に対して試験を行った。実験対照(エージング又は汚染流体の適用を行っていない実施例1〜6)に対する色の違いを比色計を用いて測定した。実施例1〜6で説明した多層物品の耐汚染性が、DYNASYLAN HYROLSIL−2776の1%溶液による処理の後に改善されたという結果が示された。
(実施例11)
3M EASY CLEAN COATING ECC−4000(フルオロ−シラン)の1%溶液を次のように調製した。この溶液は、1グラムの3M EASY CLEAN COATING ECC−4000を、85グラムのイソプロピルアルコール、13グラムの脱イオン水、及び1グラムの1.0Nの塩酸と混合することにより調製した。実施例1〜6の多層物品の水系ポリウレタン層の露出主表面を3M EASY CLEAN COATING ECC−4000の1%溶液でコーティングした。その後、綿布を用いて水系ポリウレタン層の露出主表面を2分間擦った。各サンプルを周囲温度で24時間硬化させた。その後、3M EASY CLEAN COATING ECC−4000でコーティングした水系ポリウレタン層を石鹸水で洗浄してから、イソプロピルアルコールと水が25/75の割合の混合物で洗浄した。
その後、舗装タール及び燃料油を用いた汚染試験法でそれらの試料に対して試験を行った。実験対照(エージング又は汚染流体の適用を行っていない実施例1〜6)に対する色の違いを比色計を用いて測定した。実施例1〜6で説明した多層物品の耐汚染性が、3M EASY CLEAN COATING ECC−4000の1%溶液による処理の後に改善されたという結果が示された。
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく本発明に予測可能な改変及び変更を行い得ることは当業者には明らかであろう。本発明は、説明を目的として本出願に記載される各実施形態に限定されるべきものではない。参照により本明細書に援用したいずれかの文書内での本明細書と開示との間の不一致及び矛盾が存在するという点に関して、本明細書が統制する。

Claims (3)

  1. (a)第1層の第1主表面がキャスティングライナーに接触するように、ポリウレタンコーティング溶液及び複数のナノ粒子を含む混合物を、前記キャスティングライナー上にコーティングして前記第1層を形成する工程であって、前記複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子の表面が未修飾であり、前記複数のナノ粒子のそれぞれのナノ粒子は50nm以下の平均直径を有する工程と、
    (b)前記第1主表面の反対側に、前記第1層上に第2層を配置する工程と、を含む、
    多層物品の製造方法。
  2. 水系ポリウレタン及び複数の未修飾無機ナノ粒子を含む第1層であって、前記未修飾無機ナノ粒子の平均直径が50nm以下である、第1層と、
    熱可塑性ポリウレタンを含む第2層と、
    接着剤と、を順に含む、塗料保護フィルム。
  3. ポリウレタン、複数のナノ粒子及び複数のより大きい粒子を含む第1層と、
    熱可塑性ポリウレタンを含む第2層と、
    接着剤と、を順に含み、
    前記複数のより大きい粒子は、前記第1層の厚さ方向に、前記第2層へ向かうサイズ増加勾配で配置されている、塗料保護フィルム。
JP2014542569A 2011-11-21 2012-11-20 ナノ粒子を含む塗料保護フィルム Active JP6087369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161562040P 2011-11-21 2011-11-21
US61/562,040 2011-11-21
PCT/US2012/066037 WO2013078190A1 (en) 2011-11-21 2012-11-20 A paint protective film comprising nanoparticles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015502875A JP2015502875A (ja) 2015-01-29
JP2015502875A5 JP2015502875A5 (ja) 2015-11-19
JP6087369B2 true JP6087369B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=47291265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542569A Active JP6087369B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 ナノ粒子を含む塗料保護フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9074111B2 (ja)
EP (1) EP2782755B1 (ja)
JP (1) JP6087369B2 (ja)
KR (1) KR20140103123A (ja)
CN (1) CN103958200B (ja)
IN (1) IN2014CN03707A (ja)
WO (1) WO2013078190A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130042718A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC Conformable shape memory article
EP3872109A1 (de) * 2014-03-25 2021-09-01 Basf Se Tpu pneumatikschlauch
CN105086237A (zh) * 2015-08-12 2015-11-25 宁波申山新材料科技有限公司 一种自清洁汽车漆面贴膜及其制备方法
CN106553407B (zh) * 2015-09-25 2019-03-29 广州市宝利邦德高分子材料有限公司 一种绿色铸造级车膜及其制备方法
KR101877782B1 (ko) * 2016-04-28 2018-07-16 (주)필링크 페인트 보호 필름
DE102016212106A1 (de) 2016-07-04 2018-01-04 Tesa Se Selbstheilende Oberflächenschutzfolie mit acrylatfunktionellem Top-Coat
CA3058005A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Robert N. Clausi Transfer film and membrane coverings for panel products
US11794452B2 (en) 2017-11-16 2023-10-24 Argotec, LLC Thermoplastic polymer film with interpenetrating polymer network
WO2019177074A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 バンドー化学株式会社 表面保護フィルム
CN109868073B (zh) * 2018-12-11 2023-06-02 浙江世窗光学薄膜制造有限公司 一种具有自修复功能的改色膜及其制备方法
CN111763473B (zh) * 2019-04-01 2022-04-22 3M创新有限公司 聚氨酯复合保护膜和胶带
TWI692563B (zh) * 2019-08-06 2020-05-01 健豐全球貿易股份有限公司 防污結構及其製備方法
KR102657310B1 (ko) * 2022-06-29 2024-04-17 주식회사 상보 페인트 보호용 색상필름

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073404A (en) * 1987-03-09 1991-12-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silica coating composition for reflective sheeting
US4844976A (en) * 1987-03-09 1989-07-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheet coated with silica layer
US5037579A (en) 1990-02-12 1991-08-06 Nalco Chemical Company Hydrothermal process for producing zirconia sol
DE19812751C2 (de) 1998-03-24 2001-11-22 Skw Bauchemie Gmbh Lösemittelfreie Polyurethan-Dispersion
DE69827166T2 (de) * 1998-07-30 2006-02-23 Minnesota Mining & Manufacturing Company, St. Paul Metalloxid teilchen im nano-bereich für die herstellung von metalloxidkolloiden und ceramers
US6329058B1 (en) 1998-07-30 2001-12-11 3M Innovative Properties Company Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers
EP1004608B1 (en) * 1998-11-11 2004-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer sheet comprising a protective polyurethane layer
US6905772B2 (en) * 2000-05-23 2005-06-14 Triton Systems, Inc. Abrasion and impact resistant coating compositions, and articles coated therewith
US6761969B2 (en) * 2002-08-21 2004-07-13 Avery Dennison Corporation Labels and labeling process
JPWO2006006265A1 (ja) * 2004-07-14 2008-04-24 パナック株式会社 自己粘着性フィルム
KR101419056B1 (ko) * 2005-04-29 2014-07-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 폴리우레탄 보호 필름
US20080003420A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Transfer hardcoat films for graphic substrates
US8128779B2 (en) * 2006-10-04 2012-03-06 3M Innovative Properties Company Method of making multilayer polyurethane protective film
US20090000727A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Kanta Kumar Hardcoat layers on release liners
US20090004478A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 3M Innovative Properties Company Flexible hardcoat compositions, articles, and methods
US20130202835A1 (en) * 2007-11-28 2013-08-08 Robert R. Condon Hardcoat films for graphic substrates
US20100055471A1 (en) 2008-09-02 2010-03-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Waterborne polyurethane dispersion comprising biomass derived polyol and coatings comprising same
EP2408831B2 (en) 2009-03-18 2020-03-04 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Thermoplastic polyurethane with reduced tendency to bloom

Also Published As

Publication number Publication date
US9074111B2 (en) 2015-07-07
CN103958200B (zh) 2015-12-23
IN2014CN03707A (ja) 2015-09-04
EP2782755A1 (en) 2014-10-01
WO2013078190A1 (en) 2013-05-30
CN103958200A (zh) 2014-07-30
KR20140103123A (ko) 2014-08-25
EP2782755B1 (en) 2015-09-09
US20140302308A1 (en) 2014-10-09
JP2015502875A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087369B2 (ja) ナノ粒子を含む塗料保護フィルム
JP5426159B2 (ja) 多層ポリウレタン保護膜
KR101442280B1 (ko) 다층 폴리우레탄 보호 필름의 제조 방법
US9868862B2 (en) Surface coating system and method of using surface coating system
JP7053214B2 (ja) 伸長可能フィルム及び表面コーティング組成物
WO2003013850A1 (en) Stain resistant protect film and adhesive sheet having the same thereon
CN113825642B (zh) 微球涂覆的聚氨酯制品及其制备方法
KR102573596B1 (ko) 폴리에스테르 필름
KR20080101187A (ko) 자동차 내장제용 도료 조성물
KR101577374B1 (ko) 광학용 폴리에스테르 필름
KR101508276B1 (ko) 이접착 폴리에스테르 필름용 코팅 조성물 및 폴리에스테르 필름
US20230142645A1 (en) Microsphere-Coated Polyurethane Articles and Methods of Making the Same
JP6085656B1 (ja) 積層ポリエステルフィルム
KR20200026551A (ko) 광학용 이축배향 폴리에스테르 필름
JP2003062948A (ja) 防汚染性保護フィルム及び接着シート
US20240018371A1 (en) Laminate including surface layer having scratch resistance and matte properties and surface coating composition
JP6311667B2 (ja) 積層フィルム
JP6531715B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
KR20120024033A (ko) 자동차 도막 보호용 시트 및 이의 부착방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250