JP6085673B2 - コンピュータシステム及びコンピュータシステムを実行するための方法 - Google Patents

コンピュータシステム及びコンピュータシステムを実行するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6085673B2
JP6085673B2 JP2015512088A JP2015512088A JP6085673B2 JP 6085673 B2 JP6085673 B2 JP 6085673B2 JP 2015512088 A JP2015512088 A JP 2015512088A JP 2015512088 A JP2015512088 A JP 2015512088A JP 6085673 B2 JP6085673 B2 JP 6085673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer system
voltage
microcontroller
operating
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015512088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524100A (ja
Inventor
セルゲイ ベリヤーエフ,
セルゲイ ベリヤーエフ,
トルステン ツィースラー,
トルステン ツィースラー,
Original Assignee
フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー, フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー filed Critical フジツウ テクノロジー ソリューションズ インタレクチュアル プロパティ ゲーエムベーハー
Publication of JP2015524100A publication Critical patent/JP2015524100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085673B2 publication Critical patent/JP6085673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は、プライマリ供給電圧を少なくとも1つのセカンダリ動作電圧と少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧とに変換する電源ユニットと、少なくとも1つのプロセッサを有するシステムコンポーネントとを有するコンピュータシステムに関する。コンピュータシステムは、第1動作状態において少なくとも1つのセカンダリ動作電圧を少なくとも1つのプロセッサに供給するよう構成される。
従来技術は、Hewlett Packard Corporation,Intel Corporation,Microsoft Corporation,Phoenix Technologies Ltd. and Toshiba Corporationにより開発され、コンピュータシステムの各種動作状態を説明する工業規格“Advanced Configuration and Power Interface Specification”、略してACPIを含む。例えば、状態S0は動作状態を指定し、状態S1〜S4はシステムの各種休眠状態を指定し、状態S5は、いわゆるソフトオフ又はスタンバイ状態を指定する。休眠状態やスタンバイ状態などの低電力消費の状態を仮定することによって、コンピュータシステムはエネルギーを節約することが可能である。
本発明の課題は、エネルギー効率が既知のシステムに対して更に向上したコンピュータシステムを説明することである。
本発明の第1の態様によると、プライマリ供給電圧を少なくとも1つのセカンダリ動作電圧と少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧とに変換する電源ユニットと、少なくとも1つのプロセッサを有するシステムコンポーネントと、マイクロコントローラと、前記マイクロコントローラに機能接続され、当該コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を格納するメモリとを有するコンピュータシステムが説明される。当該コンピュータシステムは、第1動作状態において前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧を前記少なくとも1つのプロセッサに供給するよう構成される。さらに、当該コンピュータシステムは、第2動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧を前記マイクロコントローラに供給するよう更に構成される。当該コンピュータシステムは、第3動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサと前記マイクロコントローラとを前記動作電圧と前記スタンバイ電圧とからそれぞれ切断するよう更に構成される。前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧が前記マイクロコントローラに印加されると、前記マイクロコントローラは、前記メモリから当該コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を読み込み、前記読み込まれた情報に基づき当該コンピュータシステムを前記第1動作状態に選択的にスイッチするよう構成される。
マイクロコントローラがコンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を読み込むことによって、プライマリ供給電圧、セカンダリ動作電圧及び/又はセカンダリスタンバイ電圧の中断の異なる理由を決定することが可能になる。この結果、スタンバイ電圧が再印加されるとき、第1動作状態のプロセッサへの電流の任意的に不要な供給するしないで済むことが可能である。コンピュータシステムの動作状態を選択するためのBIOSプログラムコードの実行などのため、プロセッサのスタートアップを回避することによって、エネルギーの節約が達成される。
効果的な一実施例では、メモリは、第1、第2及び第3動作状態において保存電圧が電源ユニットにより供給される双安定トリガ回路を有する。双安定トリガ回路の第1状態は、コンピュータシステムがセカンダリスタンバイ電圧の中断を受けたことを示す。当該構成の効果は、それが離散的な回路を用いてシンプルな方法により実現可能であるということである。
保存電圧の中断によって、双安定トリガ回路は所定の第2状態を想定し、双安定トリガ回路の第2状態は、コンピュータシステムがプライマリ供給電圧の中断を受けたことを示すことが提供される。この結果、マイクロコントローラはプライマリ供給の中断を認識し、これをマイクロコントローラのセカンダリスタンバイ電圧の意図された中断と区別することが可能である。
他の実施例では、メモリは、フラッシュメモリやEEPROMメモリなどの不揮発性メモリであり、プライマリ動作電圧の中断後又は電力の他の損失中でさえ情報を格納可能である。
効果的な更なる実施例によると、コンピュータシステムは、実行可能なプログラムコードを格納する不揮発性メモリチップを更に有するという事実によって特徴付けされる。これにより、プログラムコードは、コンピュータシステムの複数の可能な動作状態の1つを選択するためのルーチンを有する。本実施例によると、システムは、特に異なる状態の選択においてフレキシブルである。
本発明の更なる態様は、少なくとも1つのプロセッサ、マイクロコントローラ及びメモリを有するコンピュータシステムを実行するための方法であって、前記コンピュータシステムは、第1動作状態において少なくとも1つのセカンダリ動作電圧を前記少なくとも1つのプロセッサに供給するよう構成され、第2動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧を前記マイクロコントローラに供給するよう更に構成される。さらに、前記コンピュータシステムは、前記少なくとも1つのプロセッサが前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断され、前記マイクロコントローラが前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧から切断される第3動作状態を想定するよう構成される。当該方法は、
前記コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を格納するステップと、
少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧が前記マイクロコントローラに印加されたことを認識するステップと、
前記マイクロコントローラが、前記コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を読み込むステップと、
前記マイクロコントローラにより前記メモリから読み込まれた情報に基づき前記コンピュータシステムを前記第1動作状態に選択的にスイッチするステップと、
を少なくとも有する。
この場合、本方法の効果は、第1動作状態を想定することなく、マイクロコントローラにより格納された情報の評価に基づき、意図されない中断から動作状態の意図された中断とを区別することにある。第1動作状態への変更と比較して、第2状態に留まることによってエネルギーを節約することが可能である。
本発明の異なる一例となる実施例が、添付した図面を参照して後述される。
図1は、コンピュータシステムのブロック図を示す。 図2は、コンピュータシステムの可能なスタートアップ手順のフロー図を示す。 図3は、本発明の一実施例によるコンピュータシステムのスタートアップ手順のフロー図を示す。
図1によるブロック図は、コンピュータシステム1を概略的に示す。図示された一例となる実施例では、コンピュータシステム1は、電源ユニット2とシステムコンポーネント3とを有する。システムコンポーネント3は、プロセッサ4を有する。コンピュータシステム1は更に、マイクロコントローラ5とメモリ6とを有する。コンポーネント5,6は独立したコンポーネントとして図1に示されているが、それらはまた、もちろん電源ユニット2又はシステムコンポーネント3に一体化できる。
電源ユニット2は、交流電圧電源の形式によるプライマリ供給電圧を受け、それを1以上のセカンダリ動作電圧に変換する。特に、それは、システムコンポーネント3とそれに配置されるプロセッサ4とのための第1動作電圧を生成し、マイクロコントローラ5のための第2動作電圧を生成する。第2動作電圧は、ACPI状態S5などのスタンバイ状態においてでさえ電源ユニット2により提供され、このため、スタンバイ電圧として後述される。マイクロコントローラ5及びメモリ6は、それらがデータを交換できるか、又はマイクロコントローラ5がメモリ6にデータを格納し、メモリ6からデータを抽出することができるように接続される。
例えば、メモリ6は、マイクロコントローラ5のプログラマブル入出力接続に接続されるフリップフロップ回路である。メモリのコンテンツを保持するため、電源ユニット2又は、いわゆるBIOSバッテリなどの他の電源によって、電圧は常時、すなわち、全ての動作状態においてフリップフロップ回路に供給される。他の実施例では、メモリ6は、1以上のバスラインを介しマイクロコントローラ5に接続される不揮発性メモリチップとして設計される。
コンピュータシステム1がセカンダリ動作電圧において中断を受け、以降においてスタンバイ電圧はマイクロコントローラ5に印加された場合、マイクロコントローラは、動作電圧の一時的な中断を認識でき、メモリ6から動作電圧の中断に関する情報を読む。動作電圧の中断は、例えば、コンピュータシステム1の所望のシャットダウンによって、電源プラグを抜くことによって、電源ユニット2を機械的にスイッチオフすることによって、電源側のプライマリ供給電圧の途絶によって生じうる。読まれた情報に基づき、マイクロコントローラ5は、中断の原因を決定し、その後、コンピュータシステム1を第1又は他の動作状態に選択的に切り替えることが可能である。
説明される実施例では、異なる動作状態はコンピュータシステム1の異なるエネルギー消費を有する動作状態である。例えば、動作電圧がコンピュータシステム1の全体に供給される第1動作状態は、ACPI規格においてS0状態として指定される高エネルギー消費の動作状態に相当する。第2動作状態は、エネルギーに関してより有利であり、スタンバイ電圧が選択されたコンポーネントのみに供給されるコンピュータシステム1の動作状態であり、例えば、マイクロコントローラ5、メモリ6及びプロセッサ4などのコンピュータシステム1の他のコンポーネントが動作電圧から切断されるなどである。この状態において、スタンバイ電圧がまた、コンピュータシステム1がスタンバイ状態からウェイクアップすることを可能にするため、ネットワークカードやリアルタイムクロックなどの更なるコンポーネントに供給できる。この動作状態は、例えば、ACPI状態S5とすることができる。更なる動作状態では、いわゆる、説明されたACPI仕様の範囲外のディープスリープ状態では、ほとんど全てのコンピュータシステム1は動作電圧から切断される。揮発性メモリである場合、保存電圧が、電源ユニット2によってメモリ6のみに供給され、任意的にはスイッチオンボタンのモニタリング回路にも供給される。
説明される実施例では、メモリ6は、双安定トリガ回路を有し、双安定トリガ回路の状態は、コンピュータシステム1が、コンピュータシステム1によって開始されることなく、ACPI規格においてG3として指定されるプライマリ供給電圧の中断を受けたことを示す。本実施例では、メモリ6は電源ユニット2に接続され、電源ユニット2は、第1動作状態、第2動作状態及び第3動作状態においてメモリ6に保存電圧を供給するよう構成される。保存電圧の中断によって、双安定トリガ回路はリセット状態を仮定し、双安定トリガ回路のリセット状態は、電源ユニット2への電流のプライマリ供給が中断されたことを示す。
例えば、スタンバイ電圧が提供されるとき、双安定トリガ回路を有する回路は、プライマリ供給電圧の中断を通知する(AC−fail)。プライマリ電圧の中断は、例えば、システムコンポーネント3が以前にシャットダウンを通知しなかったとしても、セカンダリ動作電圧がもはやないとき、又は双安定トリガ回路への電圧供給がもはやないときなどに認識される。第1の認識はACPI状態S0においてアクティブであり、第2の認識はACPI状態S5又はディープスリープ状態DS5から状態G3への遷移に利用される。
保存電圧がディープスリープ状態DS5においてさえメモリ6に供給され、メモリ6が電圧の中断に関する情報を格納するという事実のため、説明される本発明の実施例では、マイクロコントローラ5は動作状態S5において選択34を行うことが可能であり、当該選択は、コンピュータシステム1が複数の格納されている動作状態の1つを仮定することを可能にする。
本発明をより容易に理解するため、異なるスタートアップ処理が図2及び3を参照して互いに比較される。
図2に示されるフロー図は、ディープスリープ状態DS5において、動作電圧の中断をステップ21において受けるコンピュータシステム1の可能な手順を説明する。例えば、電源ユニット2に供給するためのプライマリ交流電圧電源が完全に故障する。これは、ステップ22において想定されるACPI状態G3(機械的にオフ)に相当する。この場合、電源ユニット2は、セカンダリ動作電圧又はセカンダリスタンバイ電圧の何れかを提供しない。
ステップ23におけるプライマリ供給電圧の回復によって、スタンバイ電圧のみがマイクロコントローラ5に対してまず提供される。このスタンバイ状態から、BIOSプリセッティングなどに従ってコンピュータシステム1は、ステップ24においてプロセッサ4のセカンダリ供給電圧の提供を介してフル機能動作状態S0を少なくとも一時的に想定する。
更なるステップ25においてのみ、動作状態S0において可能な動作状態に関する選択を行い、ステップ27において、ファームウェアのストレージ領域に格納されている情報に基づきディープスリープ状態DS5に選択的に戻ることが可能である。本方法を終了するための更なるオプションは、ステップ26においてフル機能状態S0に留まるか、又はステップ28においてスタンバイ状態S5に変更することを含む。
図3は、本発明の一実施例によるコンピュータシステム1のスタートアップ手順のフロー図を示す。
説明される実施例では、少なくとも1つの供給電圧の中断に関する情報が、例えば、ステップ31においてメモリ6にディープスリープ状態DS5などにおいて以前に格納されている。対応する情報は、例えば、セカンダリ動作電圧、すなわち、プロセッサ4の動作電圧、スタンバイ電圧及び/又は保存電圧の意図された又は意図されない中断中などに設定可能である。あるいは又はさらに、スタンバイ電圧の回復によって、マイクロコントローラは、双安定トリガ回路が電源の中断を示す場合、中断のためシステムコンポーネント3からのコマンドがあったか判断できる。
図示されたシーケンスの初期状態では、ステップ31において、コンピュータシステム1は、エネルギーセービングディープスリープ状態DS5にあり、ステップ32において動作状態G3への自動変更を導く動作電圧の中断を受ける。
動作電圧が回復した後、ステップ33において、電源ユニット2は、マイクロコントローラ5にスタンバイ電圧しか最初は提供しない。このため、コンピュータシステム1は、エネルギーに関してS5状態に類似する、いわゆるレガシー状態にまずある。しかしながら、ここでは、BIOSコードもオペレーティングシステムもプロセッサによってロードされていない。メモリ6に含まれる情報に基づき、マイクロコントローラ5は、当該エネルギーセービング状態において電圧供給の中断が行われたことを認識できる。例えば、メモリのコンテンツは、例えば、中断前にディープスリープ状態DS5への変更がシステムコンポーネント3により通知されているため、セカンダリ動作及びスタンバイ電圧の中断が意図されたことを示す。しかしながら、上述されたプライマリ供給電圧の途絶中、メモリのコンテンツは意図しない中断を示すであろう。
従って、マイクロコントローラ5は、ステップ34において何れの動作状態が次に想定されるかに関する照会を行うことができる。例えば、BIOSプリセッティングに従ってプライマリ供給電圧の意図しない切断に応答することが可能である。例えば、特にスタンバイ状態S5やディープスリープ状態DS5などの以前に利用及び格納された動作状態が、再び想定できる。しかしながら、以降のスイッチオン信号(電源ボタンリクエスト)の検出による意図された中断中、動作状態S0は要求されるように想定される。マイクロコントローラ5は、最後に利用又は所望された状態が、例えば、ステップ35において動作状態S0を想定するためウェイクアップイベントを生成するか、S5状態を維持するか、又は動作状態DS5に変更するなどによって、ステップ36において想定されることを保証する。
説明されたコンピュータシステム1又は説明されたスタートアップ手順は、動作電圧が再印加されるとき、コンピュータのフレキシブルなウェイクアップ動作と特に有用なディープスリープ状態とのエネルギーに関する効果的な組み合わせを示す。
1 コンピュータシステム
2 電源ユニット
3 システムコンポーネント
4 プロセッサ
5 マイクロコントローラ
6 メモリ
21〜28 方法ステップ
31〜37 方法ステップ
S0 フル機能動作状態
S5 スタンバイ状態
DS5 ディープスリープ状態
G3 機械的にスイッチオフされた状態

Claims (7)

  1. コンピュータシステムであって、
    プライマリ供給電圧を少なくとも1つのセカンダリ動作電圧と少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧とに変換する電源ユニットと、
    少なくとも1つのプロセッサを有するシステムコンポーネントと、
    マイクロコントローラと、
    前記マイクロコントローラに機能接続され、当該コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を格納するメモリと、
    を有し、
    当該コンピュータシステムは、第1動作状態において前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧を前記少なくとも1つのプロセッサに供給するよう構成され、
    当該コンピュータシステムは、第2動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧を前記マイクロコントローラに供給するよう更に構成され、
    当該コンピュータシステムは、第3動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、前記マイクロコントローラを前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧から切断するよう更に構成され、
    前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧が前記マイクロコントローラに印加されると、前記マイクロコントローラは、前記メモリから当該コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を読み込み、前記読み込まれた情報に基づき当該コンピュータシステムを前記第1動作状態に選択的にスイッチするよう構成され
    前記メモリは、前記第1、第2及び第3動作状態において保存電圧が前記電源ユニットにより供給される双安定トリガ回路を有し、
    前記双安定トリガ回路の第1状態は、当該コンピュータシステムが前記セカンダリスタンバイ電圧の中断を受けたことを示し、
    前記保存電圧の中断によって、前記双安定トリガ回路は所定の第2状態になり、
    前記双安定トリガ回路の第2状態は、当該コンピュータシステムが前記プライマリ供給電圧の中断を受けたことを示すコンピュータシステム。
  2. 前記第1動作状態は、第1電力消費を有するアクティブ状態に対応し、
    前記第2動作状態は、前記第1電力消費と比較して低減される第2電力消費を有するスタンバイ状態に対応し、
    前記第3動作状態は、前記第2電力消費と比較して低減される第3電力消費を有するディープスリープ状態に対応する、請求項1記載のコンピュータシステム。
  3. 前記メモリは、不揮発性メモリ、特にフラッシュメモリ又はEEPROMメモリである、請求項1又は2記載のコンピュータシステム。
  4. 当該コンピュータシステムは更に、実行可能なプログラムコードを格納する不揮発性メモリチップを有し、
    前記プログラムコードは、当該コンピュータシステムの複数の可能な動作状態の1つを選択するためのルーチンを有する、請求項1乃至何れか一項記載のコンピュータシステム。
  5. 少なくとも1つのプロセッサ、マイクロコントローラ及びメモリを有するコンピュータシステムを実行するための方法であって、
    前記コンピュータシステムは、第1動作状態において少なくとも1つのセカンダリ動作電圧を前記少なくとも1つのプロセッサに供給するよう構成され、第2動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧を前記マイクロコントローラに供給するよう更に構成され、第3動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、前記マイクロコントローラを前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧から切断するよう更に構成され、
    当該方法は、
    前記コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を格納するステップと、
    少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧が前記マイクロコントローラに印加されたことを認識するステップと、
    前記マイクロコントローラが、前記コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を読み込むステップと、
    前記マイクロコントローラにより前記メモリから読み込まれた情報に基づき前記コンピュータシステムを前記第1動作状態に選択的にスイッチするステップと、
    を少なくとも有し、
    前記メモリは、前記第1、第2及び第3動作状態において保存電圧が電源ユニットにより供給される双安定トリガ回路を有し、
    前記双安定トリガ回路の第1状態は、前記コンピュータシステムが前記セカンダリスタンバイ電圧の中断を受けたことを示し、
    前記保存電圧の中断によって、前記双安定トリガ回路は所定の第2状態になり、
    前記双安定トリガ回路の第2状態は、前記コンピュータシステムがプライマリ供給電圧の中断を受けたことを示す方法。
  6. コンピュータシステムであって、
    プライマリ供給電圧を少なくとも1つのセカンダリ動作電圧と少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧とに変換する電源ユニットと、
    少なくとも1つのプロセッサを有するシステムコンポーネントと、
    マイクロコントローラと、
    前記マイクロコントローラに機能接続され、当該コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を格納するメモリと、
    を有し、
    当該コンピュータシステムは、第1動作状態において前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧を前記少なくとも1つのプロセッサに供給するよう構成され、
    当該コンピュータシステムは、第2動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧を前記マイクロコントローラに供給するよう更に構成され、
    当該コンピュータシステムは、第3動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、前記マイクロコントローラを前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧から切断するよう更に構成され、
    前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧が前記マイクロコントローラに印加されると、前記マイクロコントローラは、前記メモリから当該コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を読み込み、前記読み込まれた情報に基づき当該コンピュータシステムを前記第1動作状態に選択的にスイッチするよう構成され、
    前記メモリのコンテンツは、前記セカンダリ動作電圧及びセカンダリスタンバイ電圧の中断が意図されていたことを示し、当該コンピュータシステムの選択的なスイッチは、意図されない中断が通知された場合、以降のスイッチオン信号の検出により意図された中断を認識すると、当該コンピュータシステムを前記第1動作状態にスイッチし、次に何れの以前に使用及び記憶された動作状態になるかに関する照会を行うことを含むコンピュータシステム。
  7. 少なくとも1つのプロセッサ、マイクロコントローラ及びメモリを有するコンピュータシステムを実行するための方法であって、
    前記コンピュータシステムは、第1動作状態において少なくとも1つのセカンダリ動作電圧を前記少なくとも1つのプロセッサに供給するよう構成され、第2動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧を前記マイクロコントローラに供給するよう更に構成され、第3動作状態において前記少なくとも1つのプロセッサを前記少なくとも1つのセカンダリ動作電圧から切断し、前記マイクロコントローラを前記少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧から切断するよう更に構成され、
    当該方法は、
    前記コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を格納するステップと、
    少なくとも1つのセカンダリスタンバイ電圧が前記マイクロコントローラに印加されたことを認識するステップと、
    前記マイクロコントローラが、前記コンピュータシステムの少なくとも1つの動作電圧の中断に関する情報を読み込むステップと、
    前記マイクロコントローラにより前記メモリから読み込まれた情報に基づき前記コンピュータシステムを前記第1動作状態に選択的にスイッチするステップと、
    を少なくとも有し、
    前記情報を格納するステップにおいて格納される情報は、前記セカンダリ動作電圧及びセカンダリスタンバイ電圧の中断が意図されていたことを示し、前記コンピュータシステムを選択的にスイッチするステップは、意図されない中断が通知された場合、以降のスイッチオン信号の検出により意図された中断を認識すると、前記コンピュータシステムを前記第1動作状態にスイッチし、次に何れの以前に使用及び記憶された動作状態になるかに関する照会を行うことを含む方法。
JP2015512088A 2012-07-04 2013-07-01 コンピュータシステム及びコンピュータシステムを実行するための方法 Expired - Fee Related JP6085673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012105986.1 2012-07-04
DE102012105986A DE102012105986B3 (de) 2012-07-04 2012-07-04 Computersystem und Verfahren zum Betrieb eines Computersystems
PCT/EP2013/063831 WO2014005995A1 (de) 2012-07-04 2013-07-01 Computersystem und verfahren zum betrieb eines computersystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524100A JP2015524100A (ja) 2015-08-20
JP6085673B2 true JP6085673B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=47740419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512088A Expired - Fee Related JP6085673B2 (ja) 2012-07-04 2013-07-01 コンピュータシステム及びコンピュータシステムを実行するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9933839B2 (ja)
EP (1) EP2820508B1 (ja)
JP (1) JP6085673B2 (ja)
DE (1) DE102012105986B3 (ja)
WO (1) WO2014005995A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101657593B1 (ko) * 2016-05-18 2016-09-19 (주)이엠텍아이엔씨 컴퓨터 시스템의 동작상태 측정 방법 및 이를 활용한 절전 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808863A1 (de) 1988-03-17 1989-09-28 Philips Patentverwaltung Stromversorgungsanordnung
JP3168471B2 (ja) * 1991-10-14 2001-05-21 三洋電機株式会社 エアフィルタ
JP2000155601A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 制御装置及びこの制御装置を備えた空気調和装置
US6501999B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-31 Intel Corporation Multi-processor mobile computer system having one processor integrated with a chipset
US20020108064A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Patrick Nunally System and method for optimizing power/performance in network-centric microprocessor-controlled devices
JP3456208B2 (ja) * 2001-07-18 2003-10-14 株式会社日立製作所 磁気ディスク装置の制御方法及び電力環境適応型磁気ディスク装置
JP3848152B2 (ja) * 2001-12-20 2006-11-22 株式会社東芝 多機能icカード
US7730335B2 (en) * 2004-06-10 2010-06-01 Marvell World Trade Ltd. Low power computer with main and auxiliary processors
US8384700B2 (en) * 2007-01-26 2013-02-26 Microsoft Corporation Linked shell
US7917784B2 (en) * 2007-01-07 2011-03-29 Apple Inc. Methods and systems for power management in a data processing system
JP2008204209A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 電子機器、復帰用インターフェース設定方法、復帰通信方法及びコンピュータプログラム
TW200840358A (en) * 2007-03-16 2008-10-01 Benq Corp Method for managing a scheduling system and related scheduling system
CN101689106B (zh) * 2007-06-12 2013-10-09 松下电器产业株式会社 多处理器控制装置、多处理器控制方法以及多处理器控制电路
JP5207792B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP4703757B2 (ja) * 2009-11-18 2011-06-15 株式会社東芝 情報処理装置
TWM412423U (en) * 2010-08-13 2011-09-21 Micro Star Int Co Ltd Computer motherboard for reducing power consumption during sleep mode
US20120117364A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Russell Melvin Rosenquist Method and System for Operating a Handheld Calculator
JP5696480B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-08 株式会社リコー 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150199001A1 (en) 2015-07-16
DE102012105986B3 (de) 2013-03-14
EP2820508A1 (de) 2015-01-07
WO2014005995A1 (de) 2014-01-09
JP2015524100A (ja) 2015-08-20
EP2820508B1 (de) 2016-12-14
US9933839B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8090988B2 (en) Saving information to flash memory during power failure
US5815409A (en) Control system and method for automatic shutdown of a power supply
US8321620B2 (en) Computer system for supplying electric power to external apparatus and control method thereof
CN103516940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
CN104777888A (zh) 通过多电源的软硬件协调控制减少计算机系统中的能耗
JP5169186B2 (ja) 電源装置
CN105807885B (zh) 一种掉电保护方法及装置
RU2388043C2 (ru) Операционная система смарт-карты и способ ее работы
US9442547B2 (en) Method and system for automatically returning an information processing apparatus to a state before power outage
US8219842B2 (en) Computer system and method for energy-saving operation of a computer system
US20050066158A1 (en) Fast resume to normal operation of a computer in a power saving mode
JP6085969B2 (ja) 電子機器、及びデバイス接続可否判定方法
US8977406B2 (en) Power supply system, power supply control method, power supply control device and program
US20140095900A1 (en) Power supply system
JP6085673B2 (ja) コンピュータシステム及びコンピュータシステムを実行するための方法
JP2019159987A (ja) 制御装置、および制御方法
KR20190054708A (ko) 대기 전력을 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP4411014B2 (ja) コンピュータおよびその電源バックアップ方法
US20160085292A1 (en) Electronic device
JP5346964B2 (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
JP2007179094A (ja) 情報処理装置および該情報処理装置にて実行される消費電力制御方法
JP6197476B2 (ja) 電源制御装置
EP3651335B1 (en) System and method for extending power supply unit holdup time
JP2012146169A (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
JP5531522B2 (ja) 画像形成装置、データの保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees