JP3848152B2 - 多機能icカード - Google Patents

多機能icカード Download PDF

Info

Publication number
JP3848152B2
JP3848152B2 JP2001388277A JP2001388277A JP3848152B2 JP 3848152 B2 JP3848152 B2 JP 3848152B2 JP 2001388277 A JP2001388277 A JP 2001388277A JP 2001388277 A JP2001388277 A JP 2001388277A JP 3848152 B2 JP3848152 B2 JP 3848152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
card
power failure
circuit
instantaneous power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001388277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003187202A (ja
Inventor
寛生 中野
信一 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001388277A priority Critical patent/JP3848152B2/ja
Priority to TW091136092A priority patent/TW200305106A/zh
Priority to KR1020020081188A priority patent/KR100560028B1/ko
Priority to US10/327,513 priority patent/US7126371B2/en
Priority to CNB021611211A priority patent/CN1241092C/zh
Priority to EP02028737A priority patent/EP1321845A3/en
Publication of JP2003187202A publication Critical patent/JP2003187202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848152B2 publication Critical patent/JP3848152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/71Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線カード、コンビカードなどのICチップを搭載する多機能ICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】
(1) 近年、無線カード、コンビカードなどのICカードの普及には、著しいものがあり、ICカードにセキュリティを含めた様々な機能を搭載することが検討されている。
【0003】
例えば、ICカードリーダライタの電源がノイズなどの影響により不安定になったり、一時的に停電すると、ICカードの電源についても、一時的に停電(瞬停)する場合がある。このような瞬停が発生すると、ICカード内のICが暴走したり、誤動作する。
【0004】
そこで、このような現象の発生を防止するため、ICカードには、瞬停が発生した場合に、これを検出し、ICが暴走又は誤動作しないような適切な処理を行う機能を持たせることが望まれている。
【0005】
(2) また、無線カード、コンビカードなどのICカードでは、無線通信用リーダライタに対してデータ送受信を行う場合に、データ送受信が正確に行われたか否か、データ送受信により正当な処理が行われたか否かなどの判定結果は、ICカードで確認することができなかった。
【0006】
即ち、無線通信を行う場合には、身近にあるICカードでデータ送受信に関する判定結果を確認できれば便利であるが、従来、ユーザは、これらの判定結果を、無線通信用リーダライタの表示機能や、それに直接接続される周辺機器の表示機能などでしか確認することができない。
【0007】
そこで、ICカードの利便性を高めるため、ICカードには、データ送受信に関する判定結果を表示する表示機能を持たせることが望まれている。
【0008】
(3) また、携帯電話などの携帯情報機器では、従来、機器ごとに、セキュリティなどの情報を管理している。このため、携帯情報機器にセキュリティ情報が登録されていない場合、携帯情報機器を紛失すると、それを拾った人が自由に使用できてしまうという問題がある。
【0009】
このような問題を解決するには、携帯情報機器にICカードを搭載する機能を設け、ICカードにより、セキュリティなどの情報を一元管理することが最も効果的である。例えば、現在、SIMカードと呼ばれるICカードが知られており、このSIMカードを搭載する携帯情報機器も増えてきている。
【0010】
なお、SIMカードとは、クレジットカードのサイズよりも小さいサイズのICカードの総称のことである。
【0011】
そこで、このようなICカード搭載機器に関して、そのセキュリティ機能をさらに高めるため、ICカードには、セキュリティに関する高度な情報を登録できる機能を持たせることが望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このように、現在では、ICカードに多くの機能を持たせ、例えば、1枚のICカードで、セキュリティ情報を含む全ての情報を一元管理しようとする試みがなされている。
【0013】
本発明は、このようなICカードの多機能化に着目し、ICカードに、瞬停検出機能、データ送受信に関する表示機能、さらには、高度なセキュリティ機能を持たせることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明のICカード用ICチップは、CPUと、前記CPUを含む回路に供給する電源電位が一時的に低下した場合に、前記電源電位の低下を検出し、かつ、前記電源電位の低下を前記CPUに伝える瞬停検出回路とを備える。前記CPUは、前記電源電位が低下した時、所定の割り込み処理又は自ら動作を停止させる処理を実行する。
【0015】
本発明の多機能ICカードは、前記ICチップを有する。
【0016】
本発明の瞬停検出回路は、リング状に接続される複数のフリップフロップ回路と、前記複数のフリップフロップ回路のうち互いに隣り合う2つのフリップフロップ回路の出力信号のエクスクルーシブオアを実行するロジック回路とを備え、前記複数のフリップフロップ回路のうち互いに隣り合う2つのフリップフロップ回路のデータが互いに異なる値となるように、初期条件が設定される。
【0017】
前記フリップフロップ回路の数が3つ以上の場合に、前記ロジック回路は、複数のエクスクルーシブオアゲート回路と、前記複数のエクスクルーシブオアゲート回路の出力信号のアンドを実行するアンドゲート回路とから構成される。
【0018】
本発明の瞬停検出回路は、さらに、前記ロジック回路の出力信号を保持する出力用フリップフロップ回路を備える。
【0019】
前記複数のフリップフロップ回路と前記出力用フリップフロップ回路は、共に、クロック信号に同期して動作し、前記複数のフリップフロップ回路が動作するタイミングと前記出力用フリップフロップ回路が動作するタイミングは、前記クロック信号の半周期分だけずれている。
【0020】
本発明の瞬停検出回路は、さらに、前記クロック信号と前記出力用フリップフロップ回路の出力信号のアンドを実行するアンドゲート回路を備える。
【0021】
本発明のICカード用ICチップは、前記瞬停検出回路を有する。
【0022】
本発明の多機能ICカードは、前記ICチップを有する。
【0023】
(2) 本発明の多機能ICカードは、データを処理するICチップと、前記データの送受信に関する情報を表示する表示部とを備える。
【0024】
本発明の多機能ICカードは、さらに、前記データの送受信を無線で行うためのアンテナを備える。
【0025】
前記データの送受信に関する情報は、前記データの送受信が正確に行われたか否か、又は、前記データの送受信により正当な処理が行われたか否かである。
【0026】
前記表示部は、発光素子から構成される。前記発光素子は、アンテナを介して電力が供給されたときに発光する。
【0027】
前記表示部は、アレイ状に配置された複数の発光素子から構成される。
【0028】
本発明の多機能ICカードは、さらに、前記表示部における発光パターン又は発光色を決定する情報を記憶するメモリを備える。
【0029】
前記表示部は、発光表示部、音声表示部及び振動表示部のうちの1つである。前記表示部は、LED、液晶及び有機ELのうちの1つである。前記多機能ICカードは、無線カード又はコンビカードである。
【0030】
(3) 本発明の多機能ICカードは、携帯情報機器に搭載されるものであり、セキュリティ情報としてのパターン情報を登録する情報記録エリアと、前記パターン情報を処理するCPUとを備える。
【0031】
前記情報記録エリアは、不揮発性メモリ内に設けられる。
【0032】
本発明の携帯情報機器は、前記多機能ICカードと、前記パターン情報を入力するためのデータ入力部と、本体の動作を制御する動作制御部とを備える。
【0033】
前記パターン情報は、セキュリティ情報の登録時又は変更時に、前記多機能ICカード内の前記情報記録エリアに登録される。
【0034】
前記多機能ICカードは、前記本体の使用時に、前記パターン情報の入力要求を出力し、かつ、前記入力データ部から入力されたパターン情報と前記情報記録エリアに登録されたパターン情報とを比較する。
【0035】
前記多機能ICカードは、前記入力データ部から入力されたパターン情報と前記情報記録エリアに登録されたパターン情報とが一定精度以上の精度で一致した場合に、前記本体の使用を許可する信号を出力する。
【0036】
前記多機能ICカードは、前記本体の使用時に、前記情報記録エリアに前記パターン情報が登録されていないときは、前記パターン情報の入力要求を出力することなく、直ちに、前記本体の使用を許可する信号を出力する。
【0037】
前記多機能ICカードが前記本体に搭載されていない場合には、前記動作制御部は、前記本体の動作を停止する。
【0038】
前記パターン情報は、文字情報及び図形情報を含む。前記多機能ICカードは、SIMカードである。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の多機能ICカードについて詳細に説明する。本発明の多機能ICカードは、瞬停検出機能付きICカード、表示機能付きICカード及びセキュリティ情報登録機能付きICカードに関する。
【0040】
(1) 瞬停検出機能付きICカード
▲1▼ 本発明のICカードの特徴は、ICカードに搭載されるICチップ内に、高い確率で瞬停を検出することができる瞬停検出回路を形成し、かつ、瞬停を検出した場合に、CPUに割り込み処理を行わせ、又は、CPUを停止させて、ICの暴走又は誤動作を防止する点にある。
【0041】
▲2▼ ICチップ
図1は、本発明の瞬停検出機能付きICカードに搭載されるICチップ内のICの概要を示している。
ICチップ11は、電源端子12、接地端子13、クロック端子14、リセット端子15及び入出力端子16を有している。
【0042】
電源17は、電源端子11と接地端子12の間に接続される。ICの動作を制御するクロック信号CLOCKは、クロック端子14に与えられる。リセット信号/RESETは、瞬停検出回路18の状態をリセットするための信号であり、リセット端子15に与えられる。データは、入出力端子16を経由して、ICチップ11内に入力され、また、ICチップ11外へ出力される。
【0043】
クロック信号CLOCK及びリセット信号/RESETは、瞬停検出回路18に入力される。瞬停検出回路18は、瞬停を検出すると、瞬停検出信号INTを出力する。ここで、瞬停とは、一時的な停電のことであるから、瞬停時には、電源17の電位(例えば、5V)が一時的に低下する。瞬停検出回路18は、この電源17の電位の低下を検出する。
【0044】
なお、同図では、簡単のため、瞬停検出回路18に関係する信号線のみを図示している。
【0045】
CPU19は、瞬停検出信号INTを受けると、例えば、ICの暴走又は誤動作を防止するための割り込み処理を実行する。また、CPU19が瞬停検出信号INTを受けたとき、CPU19自体が動作を停止するようなシステムにしても構わない。
【0046】
ROM(プログラムROM)20には、瞬停の発生時に実行される誤動作防止ルーチンを含むプログラムが記憶されている。その他、ICチップ11内には、RAM21及び不揮発性メモリ22が形成されている。システムコントロール回路23は、システムの一連の動作を制御する。
【0047】
▲3▼ 瞬停検出回路の具体例1
図2は、瞬停検出回路の具体例1を示している。
本例の瞬停検出回路は、瞬停検出部を構成する2つのフリップフロップ回路FF1,FF2と、フリップフロップ回路FFCとを有している。
【0048】
フリップフロップ回路FF1の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力端子の一方に接続されると共に、バッファBF2を経由して、フリップフロップ回路FF2の入力端子Dに接続される。
【0049】
フリップフロップ回路FF2の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力端子の他方に接続されると共に、バッファBF1を経由して、フリップフロップ回路FF1の入力端子Dに接続される。
【0050】
エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の出力端子は、インバータINV1を経由して、フリップフロップ回路FFCの入力端子Dに接続される。フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、アンドゲート回路AND1の2つの入力端子のうちの一方に接続される。
【0051】
アンドゲート回路AND1は、瞬停検出信号INTを出力する。
【0052】
フリップフロップ回路FF1,FF2は、リセット信号/RESETが“H”のとき、それぞれ、クロック信号CLOCKの立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0053】
フリップフロップ回路FF1,FF2には、クロック信号CLOCKが入力され、フリップフロップ回路FFCには、クロック信号CLOCKのレベルをインバータINV2により反転させた信号が入力される。
【0054】
従って、フリップフロップ回路FFCは、リセット信号/RESETが“H”のとき、クロック信号CLOCKの立ち下がりエッジ、即ち、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0055】
つまり、フリップフロップ回路FF1,FF2がデータを転送するタイミングとフリップフロップ回路FFCがデータを転送するタイミングは、クロック信号CLOCKの半周期分だけずれている。
【0056】
リセット信号/RESETは、フリップフロップ回路FF1,FF2,FFCを初期化するための信号である。
【0057】
本例では、リセット信号/RESETが“L”になると、フリップフロップ回路FF1は、セット状態(出力信号が“H”の状態)に、フリップフロップ回路FF2,FFCは、リセット状態(出力信号が“L”の状態)に、それぞれ初期化される(初期状態)。
【0058】
リセット信号/RESETが“L”の間は、フリップフロップ回路FF1,FF2,FFCは、初期状態を維持する。
【0059】
▲4▼ 動作
図1及び図2に示す瞬停検出回路及びシステムの動作について説明する。
【0060】
[正常動作時]
図3は、正常動作時の瞬停検出回路の動作波形を示している。
【0061】
まず、例えば、ICカードリーダライタからICカードに、電源が供給され、さらに、リセット信号が供給されると、リセット信号/RESETが“L”となり、瞬停検出回路が初期化される。
【0062】
即ち、フリップフロップ回路FF1の出力端子Q(ノードA)は、“H”になり、フリップフロップ回路FF2の出力端子Q(ノードB)及びフリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、“L”になる。
【0063】
この時、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力信号は、互いに異なる値(一方が“H”のときは、他方は“L”)となるため、その出力信号(ノードZ)は、“H”となっている。
【0064】
また、フリップフロップ回路FFCの出力端子Qが“L”になるため、アンドゲート回路AND1の出力信号は、“L”となる。つまり、瞬停検出信号INTは、“L”となっている。
【0065】
リセット信号/RESETが“L”の間は、フリップフロップ回路FF1,FF2,FFCは、初期状態を維持し、また、ノードA,B,C及び瞬停検出信号INTのレベルも、変化しない。
【0066】
リセット信号/RESETが“H”になると、フリップフロップ回路FF1,FF2は、クロック信号CLOCKの立ち上がりエッジに同期して、フリップフロップ回路FFCは、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送するようになる。
【0067】
即ち、クロック信号CLOCKが“L”から“H”に変化すると、フリップフロップ回路FF1が保持するデータは、フリップフロップ回路FF2にシフトすると共に、フリップフロップ回路FF2により保持される。また、フリップフロップ回路FF2が保持するデータは、フリップフロップ回路FF1にシフトすると共に、フリップフロップ回路FF1により保持される。
【0068】
つまり、瞬停検出回路が正常動作している場合、即ち、瞬停が発生していない場合には、フリップフロップ回路FF1に保持されるデータの値とフリップフロップ回路FF2に保持されるデータの値とは、常に、逆の関係となる(一方が“H”ならば、他方は“L”の関係)。
【0069】
従って、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力信号は、常に、互いに異なる値となるため、その出力信号(ノードZ)は、“H”を維持し続ける。
【0070】
また、クロック信号CLOCKが“H”から“L”に変化すると、インバータINV2の出力信号が“L”から“H”に変化する。即ち、フリップフロップ回路FFCは、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを保持する。
【0071】
しかし、ノードZは、常に、“H”であるため、フリップフロップ回路FFCの入力端子Dのデータは、常に、“L”である。つまり、クロック信号CLOCKが“H”から“L”に変化しても、フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、“L”のままであり、瞬停検出信号INTが“H”となることはない。
【0072】
[瞬停発生時]
・ 動作概要
ICには、周知のように、配線容量やコンデンサなどの内部容量が存在する。このため、ICの内部電源電圧は、瞬停が発生した後、ICの内部容量に依存する時定数に従って次第に低下する。また、瞬停が終了した後、ICの内部電源電圧は、ICの内部容量に依存する時定数に従って次第に元の値に戻る。
【0073】
このような瞬停の発生による内部電源電圧の変化によって、ICは、暴走又は誤動作する。
【0074】
瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,FF2についても、当然に、瞬停が発生した後、その電源電圧が一時的に低下するため、誤動作する可能性がある。本発明では、このフリップフロップ回路FF1,FF2の誤動作を利用して、瞬停を検出する。
【0075】
即ち、上述したように、正常動作時には、フリップフロップ回路FF1に保持されるデータの値とフリップフロップ回路FF2に保持されるデータの値は、互いに逆の関係を有している(一方が“H”ならば、他方は“L”の関係)。
【0076】
ここで、瞬停が発生すると、フリップフロップ回路FF1,FF2は、誤動作する。また、瞬停が終了し、内部電源電圧が元に戻ると、それらに保持されるデータの値は、任意の値となる。理論的には、フリップフロップ回路FF1,FF2に保持されるデータは、(FF1,FF2)=(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)の4つの組み合わせのうちのいずれか1つとなる。
【0077】
実験的には、瞬停が発生すると、フリップフロップ回路FF1,FF2のデータは、共に、同じ値(FF1,FF2)=(0,0)又は(1,1)に変化する傾向がある。
【0078】
結論的には、瞬停が発生すると、フリップフロップ回路FF1,FF2のデータは、少なくとも、1/2以上の確率で、共に、同じ値(FF1,FF2)=(0,0)又は(1,1)になるということができる。
【0079】
瞬停が終了し、内部電源電圧が元に戻ったとき、フリップフロップ回路FF1,FF2のデータが同じ値であると、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力信号は、同じ値となるため、その出力信号(ノードZ)は、“L”になる。
【0080】
従って、以下の動作波形図に示すように、高い確率で、瞬停検出回路18により瞬停を検出することができる。
【0081】
・ 瞬停発生時の動作波形1
図4は、瞬停発生時の瞬停検出回路の動作波形1を示している。
動作波形1は、瞬停により、フリップフロップ回路FF1,FF2の出力信号が、共に、“0”に変化した場合である。
【0082】
本例では、瞬停が終了し、内部電源電圧が元に戻ったとき、フリップフロップ回路FF1,FF2のデータは、共に、“0”となっている。
【0083】
従って、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力信号は、同じ値となり、その出力信号(ノードZ)は、“L”になる。
【0084】
クロック信号CLOCKが“L”から“H”に変化すると、フリップフロップ回路FF1が保持するデータは、フリップフロップ回路FF2にシフトすると共に、フリップフロップ回路FF2により保持される。また、フリップフロップ回路FF2が保持するデータは、フリップフロップ回路FF1にシフトすると共に、フリップフロップ回路FF1により保持される。
【0085】
しかし、瞬停により、フリップフロップ回路FF1,FF2のデータは、共に、“0”となっているため、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の出力信号(ノードZ)は、“L”のままである。
【0086】
クロック信号CLOCKが“H”から“L”に変化すると、インバータINV2の出力信号が“L”から“H”に変化する。即ち、フリップフロップ回路FFCは、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを保持する。
【0087】
ここで、ノードZは、瞬停により“H”から“L”に変化しているため、クロック信号CLOCKが“H”から“L”に変化すると、フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、“L”から“H”に変化する。
【0088】
この後は、ノードZは、常に、“L”であるため、フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、常に、“H”となる。
【0089】
従って、アンドゲート回路AND1の出力信号、即ち、瞬停検出信号INTは、クロック信号CLOCKが“H”になると、“H”になる。
【0090】
このような動作により、高い確率で、瞬停を検出する。
【0091】
なお、本例では、アンドゲート回路AND1により、フリップフロップ回路FFCの出力信号とクロック信号CLOCKとのアンド(論理積)をとるようにしている。
【0092】
その理由は、瞬停を検出した時の瞬停検出信号INTを、複数のパルス信号から構成するためである。瞬停発生時に、瞬停検出回路18からCPU19へ複数のパルス信号(割り込み信号)を供給すれば、CPU19が瞬停を認識し易くなり、例えば、割り込み処理により、効果的に、ICの暴走又は誤動作を防止できる。
【0093】
・ 瞬停発生時の動作波形2
図5は、瞬停発生時の瞬停検出回路の動作波形2を示している。
動作波形2は、瞬停により、フリップフロップ回路FF1,FF2の出力信号が、共に、“1”に変化した場合である。
【0094】
本例では、瞬停が終了し、内部電源電圧が元に戻ったとき、フリップフロップ回路FF1,FF2のデータは、共に、“1”となっている。
【0095】
従って、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力信号は、同じ値となり、その出力信号(ノードZ)は、“L”になる。
【0096】
クロック信号CLOCKが“L”から“H”に変化すると、フリップフロップ回路FF1が保持するデータは、フリップフロップ回路FF2にシフトすると共に、フリップフロップ回路FF2により保持される。また、フリップフロップ回路FF2が保持するデータは、フリップフロップ回路FF1にシフトすると共に、フリップフロップ回路FF1により保持される。
【0097】
しかし、瞬停により、フリップフロップ回路FF1,FF2のデータは、共に、“1”となっているため、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の出力信号(ノードZ)は、“L”のままである。
【0098】
クロック信号CLOCKが“H”から“L”に変化すると、インバータINV2の出力信号が“L”から“H”に変化する。即ち、フリップフロップ回路FFCは、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを保持する。
【0099】
ここで、ノードZは、瞬停により“H”から“L”に変化しているため、クロック信号CLOCKが“H”から“L”に変化すると、フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、“L”から“H”に変化する。
【0100】
この後は、ノードZは、常に、“L”であるため、フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、常に、“H”となる。
【0101】
従って、アンドゲート回路AND1の出力信号、即ち、瞬停検出信号INTは、クロック信号CLOCKが“H”になると、“H”になる。
【0102】
このような動作により、高い確率で、瞬停を検出する。
【0103】
・ 瞬停検出後の動作
CPU19内のレジスタやプログラムカウンタのデータ、ワークRAM21のデータなどは、瞬停によって破壊される可能性がある。このようなデータの破壊によるICの暴走や誤動作を防止するため、瞬停検出信号INTが“H”になったとき、CPU19は、誤動作防止のための処理を行う。
【0104】
なお、瞬停が発生してから、瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,FF2が誤動作し、瞬停検出信号INTが出力されるまでの時間は、瞬停が発生してから、ICチップ11内の瞬停検出回路18以外の回路が誤動作する可能性が生じる状態になるまでの時間よりも十分に短くなるように、各回路の位置(電源端子からの距離)や構成が設定されているものとする。
【0105】
即ち、CPU19やワークRAM21などの回路が誤動作する可能性が生じる前に、CPU19は、誤動作防止のための処理を行う。
【0106】
例えば、図6に示すように、瞬停検出信号INTが“H”になったとき、CPU19は、現在のプログラムカウンタ値、即ち、瞬停発生時に実行しているプログラムのアドレスをワークRAM21Aに保存する。この後、CPU19は、割り込み処理、即ち、現在のアドレスから割り込みアドレスにジャンプし、INT処理ルーチンを実行する。
【0107】
瞬停が終了し、内部電源電圧が元に戻った後、瞬停発生時に実行していたプログラムから、再び、通常の処理を開始する。
【0108】
なお、瞬停検出信号INTが“H”になったとき、CPU19の動作を完全に停止させ、内部電源電圧が元に戻った後、最初から、通常のプログラムを実行するようにしてもよい。
【0109】
ところで、瞬停検出信号INTが“H”になったとき、CPU19は、ICカードリーダライタにも、ICカードにおいて瞬停が発生したことを伝える。ICカードリーダライタは、瞬停が終了し、CPU19から内部電源電圧が回復したという通知を受けると、再び、リセット信号をICカードに与える。
【0110】
ICチップ11内の瞬停検出回路は、リセット信号/RESETが、再び、“L”となるため、初期化され、次の瞬停に備える。
【0111】
即ち、フリップフロップ回路FF1の出力端子Q(ノードA)は、“H”になり、フリップフロップ回路FF2の出力端子Q(ノードB)及びフリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、“L”になる。
【0112】
▲5▼ まとめ
このように、瞬停検出回路の具体例1では、少なくとも、1/2以上の確率で、瞬停を検出し、瞬停によるICの暴走や誤動作を防ぐための処理を行うことができる。
【0113】
但し、具体例1では、全ての瞬停を完全に検出することができない。瞬停を検出する確率を高めるためには、瞬停検出回路18内の瞬停検出部のフリップフロップ回路、即ち、リング状に接続されるフリップフロップ回路の数を増やせばよい。
【0114】
理論的には、瞬停検出回路18内の瞬停検出部のフリップフロップ回路の数を無限大にすれば、全ての瞬停を完全に検出することが可能になる。
【0115】
具体例1では、2つのフリップフロップ回路FF1,FF2により、少なくとも、1/2以上の確率での瞬停検出を可能にした。瞬停検出回路18内の瞬停検出部のフリップフロップ回路の数は、2〜4個位が最適である。
【0116】
以下に詳しく述べるが、瞬停検出回路18内の瞬停検出部のフリップフロップ回路の数を3個にすると、少なくとも、3/4以上の確率で、瞬停を検出することが可能になる。また、瞬停検出回路18内の瞬停検出部のフリップフロップ回路の数を4個にすると、少なくとも、7/8以上の確率で、瞬停を検出することが可能になる。
【0117】
▲6▼ 瞬停検出回路の具体例2
[回路構成]
図7は、瞬停検出回路の具体例2を示している。
具体例2は、具体例1と比べると、瞬停検出部を構成するフリップフロップ回路が3つになった点に特徴を有する。
【0118】
本例の瞬停検出回路は、瞬停検出部を構成する3つのフリップフロップ回路FF1,FF2,FF3と、フリップフロップ回路FFCとを有している。
【0119】
フリップフロップ回路FF1の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力端子の一方に接続されると共に、バッファBF2を経由して、フリップフロップ回路FF2の入力端子Dに接続される。
【0120】
フリップフロップ回路FF2の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力端子の他方及びエクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR2の2つの入力端子の一方に接続されると共に、バッファBF3を経由して、フリップフロップ回路FF3の入力端子Dに接続される。
【0121】
フリップフロップ回路FF3の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR2の2つの入力端子の他方に接続されると共に、バッファBF1を経由して、フリップフロップ回路FF1の入力端子Dに接続される。
【0122】
エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の出力端子は、アンドゲート回路AND2の2つの入力端子のうちの一方に接続され、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR2の出力端子は、アンドゲート回路AND2の2つの入力端子のうちの他方に接続される。
【0123】
アンドゲート回路AND2の出力端子は、インバータINV1を経由して、フリップフロップ回路FFCの入力端子Dに接続される。フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、アンドゲート回路AND1の2つの入力端子のうちの一方に接続される。
【0124】
アンドゲート回路AND1は、瞬停検出信号INTを出力する。
【0125】
フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3は、リセット信号/RESETが“H”のとき、それぞれ、クロック信号CLOCKの立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0126】
フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3には、クロック信号CLOCKが入力され、フリップフロップ回路FFCには、クロック信号CLOCKのレベルをインバータINV2により反転させた信号が入力される。
【0127】
従って、フリップフロップ回路FFCは、リセット信号/RESETが“H”のとき、クロック信号CLOCKの立ち下がりエッジ、即ち、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0128】
つまり、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3がデータを転送するタイミングとフリップフロップ回路FFCがデータを転送するタイミングは、クロック信号CLOCKの半周期分だけずれている。
【0129】
リセット信号/RESETは、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FFCを初期化するための信号である。
【0130】
本例では、リセット信号/RESETが“L”になると、フリップフロップ回路FF1,FF3は、セット状態(出力信号が“H”の状態)に、フリップフロップ回路FF2,FFCは、リセット状態(出力信号が“L”の状態)に、それぞれ初期化される(初期状態)。
【0131】
リセット信号/RESETが“L”の間は、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FFCは、初期状態を維持する。
【0132】
[動作]
具体例2の動作については、具体例1の動作と同じであるため、省略する。即ち、瞬停発生により、瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,FF2,FF3の出力信号が全て“L”になると仮定すると、図4の動作波形図をそのまま適用できる。また、瞬停発生により、瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,FF2,FF3の出力信号が全て“H”になると仮定すると、図5の動作波形図をそのまま適用できる。
【0133】
[瞬停検出確率]
具体例2では、瞬停が発生すると、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3は、誤動作する。また、瞬停が終了し、内部電源電圧が元に戻ると、それらに保持されるデータの値は、任意の値となる。理論的には、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3に保持されるデータは、(FF1,FF2,FF3)=(0,0,0)、(0,0,1)、(0,1,0)、(0,1,1)、(1,0,0)、(1,0,1)、(1,1,0)、(1,1,1)の8つの組み合わせのうちのいずれか1つとなる。
【0134】
実験的には、瞬停が発生すると、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3のデータは、共に、同じ値(FF1,FF2,FF3)=(0,0,0)又は(1,1,1)に変化する傾向がある。
【0135】
また、正常動作時には、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3に保持されるデータは、(FF1,FF2,FF3)=(0,1,0)又は(1,0,1)の2通りであり、この場合にのみ、アンドゲート回路AND2の出力信号(ノードZ)は、“H”となる。
【0136】
つまり、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3に保持されるデータが正常動作時の2通り以外(残りの6通り)である場合には、アンドゲート回路AND2の出力信号(ノードZ)は、“L”となり、瞬停が検出される。
【0137】
結論的には、瞬停が発生すると、アンドゲート回路AND2の出力信号(ノードZ)は、少なくとも、6/8(=3/4)以上の確率で、“L”となる。つまり、本例のように、瞬停検出回路18内の瞬停検出部のフリップフロップ回路の数を3個にすると、少なくとも、3/4以上の確率で、瞬停を検出することが可能になる。
【0138】
▲7▼ 瞬停検出回路の具体例3
[回路構成]
図8は、瞬停検出回路の具体例3を示している。
具体例3は、具体例1と比べると、瞬停検出部を構成するフリップフロップ回路が4つになった点に特徴を有する。
【0139】
本例の瞬停検出回路は、瞬停検出部を構成する4つのフリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4と、フリップフロップ回路FFCとを有している。
【0140】
フリップフロップ回路FF1の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力端子の一方に接続されると共に、バッファBF2を経由して、フリップフロップ回路FF2の入力端子Dに接続される。
【0141】
フリップフロップ回路FF2の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力端子の他方及びエクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR2の2つの入力端子の一方に接続されると共に、バッファBF3を経由して、フリップフロップ回路FF3の入力端子Dに接続される。
【0142】
フリップフロップ回路FF3の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR2の2つの入力端子の他方及びエクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR3の2つの入力端子の一方に接続されると共に、バッファBF4を経由して、フリップフロップ回路FF4の入力端子Dに接続される。
【0143】
フリップフロップ回路FF4の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR3の2つの入力端子の他方に接続されると共に、バッファBF1を経由して、フリップフロップ回路FF1の入力端子Dに接続される。
【0144】
エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の出力端子は、アンドゲート回路AND2の3つの入力端子のうちの1つに接続され、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR2の出力端子は、アンドゲート回路AND2の3つの入力端子のうちの他の1つに接続され、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR3の出力端子は、アンドゲート回路AND2の3つの入力端子のうちの他の1つに接続される。
【0145】
アンドゲート回路AND2の出力端子は、インバータINV1を経由して、フリップフロップ回路FFCの入力端子Dに接続される。フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、アンドゲート回路AND1の2つの入力端子のうちの一方に接続される。
【0146】
アンドゲート回路AND1は、瞬停検出信号INTを出力する。
【0147】
フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4は、リセット信号/RESETが“H”のとき、それぞれ、クロック信号CLOCKの立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0148】
フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4には、クロック信号CLOCKが入力され、フリップフロップ回路FFCには、クロック信号CLOCKのレベルをインバータINV2により反転させた信号が入力される。
【0149】
従って、フリップフロップ回路FFCは、リセット信号/RESETが“H”のとき、クロック信号CLOCKの立ち下がりエッジ、即ち、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0150】
つまり、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4がデータを転送するタイミングとフリップフロップ回路FFCがデータを転送するタイミングは、クロック信号CLOCKの半周期分だけずれている。
【0151】
リセット信号/RESETは、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4,FFCを初期化するための信号である。
【0152】
本例では、リセット信号/RESETが“L”になると、フリップフロップ回路FF1,FF3は、セット状態(出力信号が“H”の状態)に、フリップフロップ回路FF2,FF4,FFCは、リセット状態(出力信号が“L”の状態)に、それぞれ初期化される(初期状態)。
【0153】
リセット信号/RESETが“L”の間は、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4,FFCは、初期状態を維持する。
【0154】
[動作]
具体例3の動作については、具体例1の動作と同じであるため、省略する。即ち、瞬停発生により、瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4の出力信号が全て“L”になると仮定すると、図4の動作波形図をそのまま適用できる。また、瞬停発生により、瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4の出力信号が全て“H”になると仮定すると、図5の動作波形図をそのまま適用できる。
【0155】
[瞬停検出確率]
具体例3では、瞬停が発生すると、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4は、誤動作する。また、瞬停が終了し、内部電源電圧が元に戻ると、それらに保持されるデータの値は、任意の値となる。理論的には、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4に保持されるデータは、(FF1,FF2,FF3,FF4)=(0,0,0,0)、(0,0,0,1)、(0,0,1,0)、(0,0,1,1)、(0,1,0,0)、(0,1,0,1)、(0,1,1,0)、(0,1,1,1)、(1,0,0,0)、(1,0,0,1)、(1,0,1,0)、(1,0,1,1)、(1,1,0,0)、(1,1,0,1)、(1,1,1,0)、(1,1,1,1)の16つの組み合わせのうちのいずれか1つとなる。
【0156】
実験的には、瞬停が発生すると、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4のデータは、共に、同じ値(FF1,FF2,FF3,FF4)=(0,0,0,0)又は(1,1,1,1)に変化する傾向がある。
【0157】
また、正常動作時には、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4に保持されるデータは、(FF1,FF2,FF3,FF4)=(0,1,0,1)又は(1,0,1,0)の2通りであり、この場合にのみ、アンドゲート回路AND2の出力信号(ノードZ)は、“H”となる。
【0158】
つまり、フリップフロップ回路FF1,FF2,FF3,FF4に保持されるデータが正常動作時の2通り以外(残りの14通り)である場合には、アンドゲート回路AND2の出力信号(ノードZ)は、“L”となり、瞬停が検出される。
【0159】
結論的には、瞬停が発生すると、アンドゲート回路AND2の出力信号(ノードZ)は、少なくとも、14/16(=7/8)以上の確率で、“L”となる。つまり、本例のように、瞬停検出回路18内の瞬停検出部のフリップフロップ回路の数を4個にすると、少なくとも、7/8以上の確率で、瞬停を検出することが可能になる。
【0160】
▲8▼ 瞬停検出回路の一般例
[回路構成]
図9は、瞬停検出回路の一般例を示している。
この一般例は、上述の具体例1,2,3を一般化した点、即ち、瞬停検出部を構成するフリップフロップ回路の数をn(nは、複数)個にした点に特徴を有する。
【0161】
本例の瞬停検出回路は、瞬停検出部を構成するn個のフリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnと、フリップフロップ回路FFCとを有している。
【0162】
フリップフロップ回路FF1の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の2つの入力端子の一方に接続される。
【0163】
フリップフロップ回路FFn−1の出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−ORn−2の2つの入力端子の他方及びエクスクルーシブオアゲート回路Ex−ORn−1の2つの入力端子の一方に接続されると共に、バッファBFnを経由して、フリップフロップ回路FFnの入力端子Dに接続される。
【0164】
フリップフロップ回路FFnの出力端子Qは、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−ORn−1の2つの入力端子の他方に接続されると共に、バッファBF1を経由して、フリップフロップ回路FF1の入力端子Dに接続される。
【0165】
エクスクルーシブオアゲート回路Ex−OR1の出力端子は、アンドゲート回路AND2のn−1個の入力端子のうちの1つに接続され、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−ORn−2の出力端子は、アンドゲート回路AND2のn−1個の入力端子のうちの他の1つに接続され、エクスクルーシブオアゲート回路Ex−ORn−1の出力端子は、アンドゲート回路AND2のn−1個の入力端子のうちの他の1つに接続される。
【0166】
アンドゲート回路AND2の出力端子は、インバータINV1を経由して、フリップフロップ回路FFCの入力端子Dに接続される。フリップフロップ回路FFCの出力端子Qは、アンドゲート回路AND1の2つの入力端子のうちの一方に接続される。
【0167】
アンドゲート回路AND1は、瞬停検出信号INTを出力する。
【0168】
フリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnは、リセット信号/RESETが“H”のとき、それぞれ、クロック信号CLOCKの立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0169】
フリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnには、クロック信号CLOCKが入力され、フリップフロップ回路FFCには、クロック信号CLOCKのレベルをインバータINV2により反転させた信号が入力される。
【0170】
従って、フリップフロップ回路FFCは、リセット信号/RESETが“H”のとき、クロック信号CLOCKの立ち下がりエッジ、即ち、インバータINV2の出力信号の立ち上がりエッジに同期して、入力端子Dのデータを出力端子Qに転送する機能を有する。
【0171】
つまり、フリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnがデータを転送するタイミングとフリップフロップ回路FFCがデータを転送するタイミングは、クロック信号CLOCKの半周期分だけずれている。
【0172】
リセット信号/RESETは、フリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFn,FFCを初期化するための信号である。
【0173】
本例では、nが偶数の場合、リセット信号/RESETが“L”になると、フリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1は、セット状態(出力信号が“H”の状態)に、フリップフロップ回路FF2,・・・FFnは、リセット状態(出力信号が“L”の状態)に、それぞれ初期化される(初期状態)。
【0174】
また、nが奇数の場合、リセット信号/RESETが“L”になると、フリップフロップ回路FF1,・・・FFnは、セット状態(出力信号が“H”の状態)に、フリップフロップ回路FF2,・・・FFn−1は、リセット状態(出力信号が“L”の状態)に、それぞれ初期化される(初期状態)。
【0175】
リセット信号/RESETが“L”の間は、フリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFn,FFCは、初期状態を維持する。
【0176】
[動作]
一般例の動作については、具体例1の動作と同じであるため、省略する。即ち、瞬停発生により、瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnの出力信号が全て“L”になると仮定すると、図4の動作波形図をそのまま適用できる。また、瞬停発生により、瞬停検出回路18内のフリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnの出力信号が全て“H”になると仮定すると、図5の動作波形図をそのまま適用できる。
【0177】
[瞬停検出確率]
一般例における瞬停検出確率を、具体例1,2,3の瞬停検出確率を参考にして求める。
【0178】
瞬停検出回路18内の瞬停検出部を構成するリング状に接続されたフリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnの数にかかわらず、常に、正常動作時には、n個のフリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnに保持されるデータの組み合わせは、2通り、即ち、(FF1,・・・FFn−1,FFn)=(0,・・・1,0)、(1,・・・0,1)となる。
【0179】
一方、n個のフリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnに保持されるデータの組み合わせは、2通りだけ存在する。
【0180】
従って、瞬停が発生したときに、n個のフリップフロップ回路FF1,・・・FFn−1,FFnに保持されるデータの組み合わせが、正常動作時の2通り以外となる確率(瞬停検出確率)は、
Figure 0003848152
以上となる。
【0181】
この結果を、具体例1,2,3の結果を用いて検算すると、
n=2の場合: 1−(1/2) = 1/2
n=3の場合: 1−(1/4) = 3/4
n=4の場合: 1−(1/8) = 7/8
となり、具体例1,2,3の結果に一致する。
【0182】
▲9▼ その他
以上、本発明の瞬停検出機能付きICカードによれば、瞬停が発生した場合に、高い確率でこれを検出し、ICが暴走又は誤動作しないような適切な処理を行うことができる。
【0183】
なお、瞬停検出回路の具体例1〜3及び一般例において、フリップフロップ回路FFC及びアンドゲート回路AND1の少なくとも1つについては、省略することもできる。
【0184】
本発明の瞬停検出回路は、少なくとも、リング状に接続される複数のフリップフロップ回路と、複数のフリップフロップ回路の出力信号をロジック処理するロジック回路が存在すれば足りる。
【0185】
瞬停発生時のLSIの動作に関して、瞬停発生の影響により、リセット信号/RESETが“L”に低下した場合には、LSIのシステムリセットが行われるため、少なくとも、ICの暴走や誤動作は、発生しないと考えられる。
【0186】
(2) 表示機能付きICカード
▲1▼ 本発明のICカードの特徴は、ICカードに表示機能を付加し、無線通信用リーダライタに対するデータ送受信が正確に行われたか否か、データ送受信により正当な処理が行われたか否かなどの判定結果を、ICカードの表示機能で確認することができるようにした点にある。
【0187】
▲2▼ ICカードの概略
図10は、本発明に関わるICカードの概略を示している。
ICカード23は、例えば、無線カードやコンビカードなどの無線通信用リーダライタに対して、無線で、データ送受信を行うICカードである。
【0188】
ICカード23の構造としては、例えば、複数のプラスチック層をラミネートしたラミネート構造や、凹部を有するプラスチック基板の凹部をプラスチック層で閉じた箱型構造などが考えられるが、特に、これらの構造に限定されることはない。
【0189】
ICカード23内には、ICチップ(無線カード用LSI)24、アンテナ25及びコンデンサ26が搭載され、さらに、ICカード23には、表示部27が設けられている。
【0190】
ICチップ24、アンテナ25及びコンデンサ26のICカード23内の位置については、特に、限定されることはない。本例では、アンテナ25は、ICカード23内の一部分に配置されるが、例えば、ICカード23の縁部に沿って配置するようにしてもよい。
【0191】
表示部27は、本発明により、ICカード23に新たに搭載された機能である。表示部27は、ICカード23の所有者に対して、データ送受信に関する判定結果を表示する部分であるから、所有者の視覚、聴覚などの五感に訴えるための要素を備える。
【0192】
例えば、表示部27は、光(明暗、色、発光パターン(時間、形状)などを含む)を発して所有者の視覚に訴える発光表示部、音声を発して所有者の聴覚に訴える音声表示部、振動などにより所有者の触覚に訴える振動表示部などから構成される。
【0193】
表示部27を発光表示部とした場合、表示部27は、例えば、1つ又は複数のLED(発光素子)から構成することができる。LEDは、ICカード23内に搭載する都合上、薄型のものを使用することが望ましい。
【0194】
そして、例えば、無線通信用リーダライタに対するデータ送受信が正確に行われた場合や、データ送受信により正当な処理が行われた場合などに、LEDを発光させる。これにより、ICカード23の所有者は、ICカード23の表示部27の発光の有無を確認することにより、無線通信用リーダライタに対するデータ送受信が正確に行われたか否かや、データ送受信により正当な処理が行われたか否かを確認できる。
【0195】
表示部27を複数のLEDから構成する場合には、ICカード23の所有者は、複数のLEDの発光の有無と発光パターン(文字などの形状)に基づいて、データ送受信に関する判定結果を確認することができる。特に、複数のLEDをアレイ状に配置した場合には、データ送受信に関する判定結果を、文字や図形などの表示手段で、表示部27に表示することができる。
【0196】
表示部27を複数のLEDから構成する場合に、各LEDに複数種類の色を発光させる機能を持たせたり、また、表示部27を異なる色の光を発する複数種類のLEDから構成することにより、ICカード23の所有者は、複数のLEDの発光の有無及び発光パターンに加えて、光の色によっても、データ送受信に関する判定結果を確認することができる。
【0197】
表示部27が、複数種類の色を発光する複数のLEDから構成される場合や、異なる色の光を発する複数種類のLEDから構成される場合には、さらに、例えば、ICカード23に搭載された不揮発性メモリに登録されたデータに基づいて、表示部27の発光パターンや光の色を変えることが可能になる。
【0198】
例えば、ICカード23に、シルバーカード、ゴールドカードなどのグレードを付ける場合、不揮発性メモリにICカード23のグレード情報を予め登録しておき、そのグレード情報に基づいて、表示部27の発光パターンや光の色を変えることもできる。
【0199】
また、不揮発性メモリに登録された情報に基づいて、表示部27に表示するパターン情報(文字情報、図形情報など)や色情報を決定してもよい。
【0200】
▲3▼ 表示システムの具体例
図11は、本発明のICカード内に搭載される表示システムの一例を示している。
本例の表示システムにおいて、図10のICカードに示される要素と同じ要素には、同一の符号が付してある。
【0201】
この表示システムは、無線通信用リーダライタからアンテナを経由してICチップに電力が供給されたときに、LEDが発光するように構成されたシステムとなっている。
【0202】
ICチップ(無線カード用LSI)24は、電源端子29、接地端子30及びアンテナ端子31,32を有している。電源端子29と接地端子30の間には、表示部27としてのLED27Aが接続される。平滑コンデンサ26及び抵抗28は、電源の安定化のために設けられている。
【0203】
アンテナ端子31,32の間には、アンテナ(コイル)25と同調コンデンサ26が並列に接続される。同調コンデンサ26は、無線通信の同調をとるために設けられている。
【0204】
ICチップ24内には、制御回路・メモリ部33、整流回路34、送受信制御回路35、シャントレギュレータ36及び電源安定化のためのコンデンサ37が形成される。
【0205】
制御回路・メモリ部33は、メモリ(例えば、ROM、RAMなど)、不揮発性メモリ、ロジック回路及び送受信インターフェイス回路を含んでいる。整流回路34は、アンテナ端子31,32の間に接続され、アンテナ25において生じた起電力を整流して、送受信制御回路35に与える。
【0206】
送受信制御回路35は、制御信号を制御回路・メモリ部33に与えると共に、電源電位VDDを出力する。シャントレギュレータ36は、アンテナ25から電力が供給され過ぎた場合に、電荷を放出し、電源電位VDDを安定化させたり、また、発熱などを防止するために設けられる。コンデンサ37は、電源電位VDDを安定化させる役割を持つ。
【0207】
送受信制御回路35の出力信号(電源電位VDD)は、制御回路・メモリ部33に与えられると共に、電源端子29に与えられる。
【0208】
このような表示システムにおいては、無線通信用リーダライタからアンテナ25を経由してICチップ24に電力が供給されると、電源電位VDDが生成され、表示部27のLED27Aが発光する。
【0209】
▲4▼ まとめ
以上、本発明によれば、ICカード23に表示機能を付加したため、無線通信用リーダライタに対してデータ送受信を行う場合に、データ送受信が正確に行われたか否か、データ送受信により正当な処理が行われたか否かなどの判定結果を、ICカード23で確認することができるようになる。
【0210】
なお、表示部27を発光表示部とした場合、表示部27は、LEDの他、液晶、有機ELなどの表示装置から構成することもできる。
【0211】
(3) セキュリティ情報登録機能付きICカード
▲1▼ 本発明のICカードは、個人用携帯情報機器(PDA: Personal Digital Assistants )に搭載され、その特徴は、個人用携帯情報機器のセキュリティ情報を登録する記録エリアを有している点にある。
【0212】
▲2▼ 携帯情報機器(PDA)
図12は、個人用携帯情報機器の概要を示している。
携帯情報機器(例えば、携帯電話など)38は、キー入力部39、表示画面・データ入力部40、ペン型入力機器41及び動作制御部42を有している。
【0213】
キー入力部39は、例えば、数値情報を入力でき、暗証番号や、携帯電話機能を有する場合には、電話番号などを入力できる。表示画面・データ入力部40は、文字情報や図形情報を表示する機能を有すると共に、ペン型入力機器41を用いることにより、文字情報や図形情報を携帯情報機器38内に入力する機能を有する。
【0214】
また、携帯情報機器38は、ICカード(例えば、SIMカード)43を搭載する機能を有している。
【0215】
▲3▼ ICカード(SIMカード)
図13は、ICカードの概要を示している。
ICカード43は、ROM(プログラム格納エリア)44、不揮発性メモリの各種データエリア45、不揮発性メモリの文字情報、図形情報などの情報記録エリア46、CPU47及び通信回路・信号入出力部48を有している。
【0216】
ROM44には、携帯情報機器とICカードとの間でデータのやりとりを行うためのプログラムなどが記憶されている。不揮発性メモリの各種データエリア45には、ユーザのID番号、氏名、年齢、住所などのパーソナルデータが登録される。不揮発性メモリの情報記録エリア46は、本発明に関わるセキュリティ情報を登録するエリアであり、新規に設けた要素である。
【0217】
▲4▼ ICカードシステム
図12及び図13に示すようなICカードを搭載する機能を有する携帯情報機器(ICカードシステム)では、例えば、不揮発性メモリの各種データエリア45に、ユーザのID番号、氏名、年齢、住所などのパーソナルデータが登録されている。
【0218】
従って、携帯情報機器38を使用しないとき、ユーザは、携帯情報機器38からICカード43を取り出しておけば、仮に、携帯情報機器38のみを紛失しても、他人の不正使用を防止でき、ユーザが大きな損害を受けることはない。
【0219】
即ち、ICカード43を挿入しなければ、携帯情報機器38を使用できないし、また、必要な情報は、全て、ICカード43に登録されているため、他人が他のICカードを用いて携帯情報機器38を使用しても、その使用料などが元のユーザに請求されることはない。
【0220】
しかし、携帯情報機器38を、ICカード43を挿入した状態のままで紛失してしまったときは、それを拾った人が自由に使用できるため、ユーザは、この不正使用により大きな損害を被る。
【0221】
▲5▼ 本発明のセキュリティシステム
本発明は、図12及び図13のICカードシステムに関して、ICカード43を携帯情報機器38に挿入した状態においても、一定の条件を満たさない限り、携帯情報機器38を使用できないようにし、セキュリティの強化を図ったものである。
【0222】
・ セキュリティ情報の登録
ユーザは、まず、最初に、ペン型入力機器41を用いて、表示画面・データ入力部40からセキュリティ情報を入力する。セキュリティ情報は、文字情報、図形情報など、ユーザがペン型入力機器41で入力できる如何なるパターン情報であってもよい。
【0223】
セキュリティ情報としての入力信号(パターン情報)は、動作制御部42を経由して、ICカード43の不揮発性メモリの情報記録エリア46に登録される。
【0224】
・ 携帯情報機器の使用
携帯情報機器38を使用するとき、例えば、ユーザは、ICカード43を携帯情報機器38に挿入する。携帯情報機器38は、ICカード43の挿入を感知すると、ユーザにパターン情報の入力を要求する。
【0225】
ユーザは、ペン型入力機器41を用いて、表示画面・データ入力部40からパターン情報を入力する。
【0226】
このパターン情報が、ICカード43の不揮発性メモリの情報記録エリア46に登録されたパターン情報(セキュリティ情報)に対して、予め決められた一定精度以上の精度で一致した場合には、携帯情報機器38の使用が許可される。一方、入力されたパターン情報が、情報記録エリア46に登録されたパターン情報に対して、予め決められた一定精度以上の精度で一致しない場合には、携帯情報機器38の使用が許可されない。
【0227】
・ その他
ICカード43の情報記録エリア46にセキュリティ情報(パターン情報)が登録されていない場合には、ユーザは、パターン情報の入力を要求されることなく、携帯情報機器38を使用できる。
【0228】
また、ユーザは、ICカード43の情報記録エリア46に登録されたセキュリティ情報(パターン情報)を変更できる。
【0229】
▲6▼ 動作例
次に、図12及び図13の携帯情報機器のセキュリティに関する動作例について説明する。
【0230】
パターン情報(セキュリティ情報)の登録エリアは、表示画面・文字入力部40の全体又はその一部とする。登録エリアは、n×m(n及びmは、複数、例えば、n=100、m=100)の画素(又はドット)からなるエリアとし、各画素は、例えば、明(=“1”)及び暗(=“0”)の1ビット情報で表されるものとする。
【0231】
例えば、初期状態では、登録エリアのn×mの画素は、全て、“1”状態となっており、ペン型入力機器41を接触させた部分については、“1”状態から“0”状態に変化するものとする。
【0232】
そして、セキュリティ情報の登録時には、登録エリアの各画素の“1”/“0”情報(マトリックスデータ)、即ち、パターン情報(文字、図形であっても、その他のパターンであってもよい)が、ICカード(例えば、SIMカード)43内の不揮発性メモリの情報記録エリア46に登録される。
【0233】
携帯情報機器の使用時、例えば、ICカード43を挿入したときや、ICカード43が挿入された状態で所定のキーを押した場合など、CPU47は、それを検知して、ユーザに、パターン情報(マトリックスデータ)の入力を要求する(入力情報の待ち状態)。
【0234】
なお、パターン情報の入力の要求は、ICカード43内の不揮発性メモリの情報記録エリア46のデータが、全て、“1”でない場合(少なくとも1つの画素が“0”である場合)、即ち、セキュリティ情報が登録されている場合に、実行される。
【0235】
ICカード43内の不揮発性メモリの情報記録エリア46のデータが、全て、“1”である場合、即ち、セキュリティ情報が登録されていない場合には、ICカード43は、動作制御部42に使用許可信号を直ちに出力する。
【0236】
ユーザは、パターン情報の入力要求に基づき、ペン型入力機器41を用いて、表示画面・データ入力部40からパターン情報を入力する。
【0237】
パターン情報は、動作制御部42を経由して、ICカード43に転送される。書き換え要求がない場合(書き換え要求信号が活性化されていない場合)、ICカード43は、入力されたパターン情報と、既に、情報記録エリア46に登録されたパターン情報(セキュリティ情報)とを、比較する。
【0238】
入力されたパターン情報と情報記録エリア46に登録されたパターン情報との一致/不一致の確認は、画素ごとに、行われる。
【0239】
入力されたパターン情報と情報記録エリア46に登録されたパターン情報との一致度が、所定値(例えば、95%)以上である場合には、ICカード43は、動作制御部42に使用許可信号を出力する。入力されたパターン情報と情報記録エリア46に登録されたパターン情報との一致度が、所定値未満である場合には、ICカード43は、動作制御部42に使用許可信号を出力しない。
【0240】
ところで、入力されたパターン情報がICカード43に与えられると共に、活性化された書き換え要求信号が与えられると、ICカード43は、既に登録されているパターン情報に代えて、入力されたパターン情報を、情報記録エリア46に再登録する。
【0241】
なお、携帯情報機器38にICカード43が挿入されていない場合には、動作制御部42に使用許可信号が与えられることはない。
【0242】
▲7▼ まとめ
このように、本発明では、携帯情報機器38にICカード43が挿入されたとしても、文字情報、図形情報などからなるパターン情報の一致、という条件を満たさない限り、携帯情報機器38を使用することができない。これにより、携帯情報機器38のセキュリティ機能の強化を図る。
【0243】
なお、本発明では、文字情報、図形情報などからなるパターン情報に代えて、暗証番号などの数値情報を、不揮発性メモリの情報記録エリア46に登録することもできる。数値情報は、キー入力部39から入力する。但し、暗証番号は、デフォルトから変更しなかったり、また、推測し易い。
【0244】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の多機能ICカードによれば、ICカードに、瞬停検出機能、データ送受信に関する表示機能、さらには、高度なセキュリティ機能を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の瞬停検出回路が搭載されるICチップの概要を示す図。
【図2】瞬停検出回路の具体例1を示す図。
【図3】正常動作時の瞬停検出回路の動作波形を示す図。
【図4】瞬停発生時の瞬停検出回路の動作波形を示す図。
【図5】瞬停発生時の瞬停検出回路の動作波形を示す図。
【図6】瞬停検出後の動作の一例を示す図。
【図7】瞬停検出回路の具体例2を示す図。
【図8】瞬停検出回路の具体例3を示す図。
【図9】瞬停検出回路の一般例を示す図。
【図10】表示機能付きICカードの概略を示す図。
【図11】本発明の表示システムの一例を示す図。
【図12】本発明のセキュリティ機能を備えた携帯情報機器を示す図。
【図13】携帯情報機器に搭載されるICカードの一例を示す図。
【符号の説明】
11,24 :ICチップ、
12,29 :電源端子、
13,30 :接地端子、
14 :クロック端子、
15 :リセット端子、
16 :入出力端子、
17 :電源、
18 :瞬停検出回路、
19,47 :CPU、
20,44 :ROM、
21 :RAM、
21A :ワークRAM、
22 :不揮発性メモリ、
23,43 :ICカード、
25 :アンテナ、
26,37 :コンデンサ、
27 :表示部、
28 :抵抗、
31,32 :アンテナ端子、
33 :制御回路・メモリ部、
34 :整流回路、
35 :送受信制御回路、
36 :シャントレギュレータ、
38 :携帯情報機器、
39 :キー入力部、
40 :表示画面・データ入力部、
41 :ペン型入力機器、
42 :動作制御部、
45 :各種データエリア、
46 :情報記録エリア、
48 :通信回路・信号入出力部、
FF1,FF2,FFn,FFC :フリップフロップ回路、
Ex−OR1,Ex−ORn−1 :エクスクルーシブオアゲート回路、
AND1,AND2 :アンドゲート回路、
INV1,INV2 :インバータ。

Claims (5)

  1. クロック信号により動作制御されるICカード用ICチップにおいて、CPUと、前記CPUを含む回路に供給する電源電位が前記クロック信号の1クロックサイクル未満で一時的に低下した場合に、前記電源電位の低下を検出し、かつ、前記電源電位の低下を前記CPUに伝える瞬停検出回路とを具備し、
    前記瞬停検出回路は、リング状に接続され、前記クロック信号が入力される複数のフリップフロップ回路と、前記複数のフリップフロップ回路のうち互いに隣り合う2つのフリップフロップ回路の出力信号のエクスクルーシブオアを実行するロジック回路と、前記ロジック回路の出力信号を保持する出力用フリップフロップ回路とから構成され、
    前記複数のフリップフロップ回路のうち互いに隣り合う2つのフリップフロップ回路のデータが互いに異なる値となるように初期条件が設定され、
    前記複数のフリップフロップ回路と前記出力用フリップフロップ回路は、共に、前記クロック信号に同期して動作し、前記複数のフリップフロップ回路が動作するタイミングと前記出力用フリップフロップ回路が動作するタイミングは、前記クロック信号の半周期分だけずれている
    ことを特徴とするICカード用ICチップ。
  2. 前記CPUは、前記電源電位が低下した時、所定の割り込み処理又は自ら動作を停止させる処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のICカード用ICチップ。
  3. 前記フリップフロップ回路の数が3つ以上の場合に、前記ロジック回路は、複数のエクスクルーシブオアゲート回路と、前記複数のエクスクルーシブオアゲート回路の出力信号のアンドを実行するアンドゲート回路とから構成されることを特徴とする請求項1に記載のICカード用ICチップ。
  4. 前記クロック信号と前記出力用フリップフロップ回路の出力信号のアンドを実行するアンドゲート回路を具備することを特徴とする請求項1に記載のICカード用ICチップ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のICチップを有する多機能ICカード。
JP2001388277A 2001-12-20 2001-12-20 多機能icカード Expired - Fee Related JP3848152B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388277A JP3848152B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 多機能icカード
TW091136092A TW200305106A (en) 2001-12-20 2002-12-13 IC chip for IC card, short break detection circuit, multifunctional IC card and portable information machine using multifunctional IC card
KR1020020081188A KR100560028B1 (ko) 2001-12-20 2002-12-18 Ic 카드용 ic 칩, 일시 정전 검출 회로 및 다기능 ic 카드
US10/327,513 US7126371B2 (en) 2001-12-20 2002-12-20 Multi-function IC card
CNB021611211A CN1241092C (zh) 2001-12-20 2002-12-20 Ic芯片、瞬停检测电路、多功能ic卡
EP02028737A EP1321845A3 (en) 2001-12-20 2002-12-20 Multi-function IC card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388277A JP3848152B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 多機能icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003187202A JP2003187202A (ja) 2003-07-04
JP3848152B2 true JP3848152B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19188129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388277A Expired - Fee Related JP3848152B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 多機能icカード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7126371B2 (ja)
EP (1) EP1321845A3 (ja)
JP (1) JP3848152B2 (ja)
KR (1) KR100560028B1 (ja)
CN (1) CN1241092C (ja)
TW (1) TW200305106A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2875311A1 (fr) * 2004-09-14 2006-03-17 St Microelectronics Sa Procede de detection du positionnement relatif de deux signaux et dispositif correspondant
JP4810108B2 (ja) * 2005-03-04 2011-11-09 株式会社東芝 Icカードとその制御方法
US7622961B2 (en) * 2005-09-23 2009-11-24 Intel Corporation Method and apparatus for late timing transition detection
DE102005052070A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Bundesdruckerei Gmbh Anzeigevorrichtung
JP4420932B2 (ja) * 2007-03-09 2010-02-24 株式会社沖データ 可撓性表示体及び可撓性表示体付き物品
JP2009147221A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
DE102012105986B3 (de) * 2012-07-04 2013-03-14 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computersystem und Verfahren zum Betrieb eines Computersystems
US10502784B2 (en) * 2017-09-22 2019-12-10 Stmicroelectronics International N.V. Voltage level monitoring of an integrated circuit for production test and debug
CN115296692A (zh) * 2021-01-28 2022-11-04 维沃移动通信有限公司 终端的双卡通信方法、装置、设备及存储介质
TWI781844B (zh) * 2021-12-07 2022-10-21 莊連豪 具發光顯示之交易卡

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241429B (it) * 1990-03-01 1994-01-17 Sip Circuito elettronico per la generazione di codici per la rilevazione di errori in segnali numerici
JPH06282600A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 論理シミュレーション装置
WO1995004402A1 (en) * 1993-08-03 1995-02-09 Xilinx, Inc. Microprocessor-based fpga
US5761446A (en) * 1995-06-14 1998-06-02 Unisys Corp Livelock avoidance
JP3720878B2 (ja) 1995-08-10 2005-11-30 大日本印刷株式会社 Icカード
JP3493096B2 (ja) * 1996-06-07 2004-02-03 株式会社東芝 半導体集積回路、icカード、及びicカードシステム
TW420788B (en) 1998-03-06 2001-02-01 Mass Rich Internat Dev Ltd Display type IC card
DE69817543T2 (de) * 1998-06-08 2004-06-24 International Business Machines Corp. Automatische Datenrückgewinnung in Chipkarten
US6072849A (en) * 1998-08-04 2000-06-06 Vlsi Technology, Inc. Shift counter device
US6469549B2 (en) * 2000-11-30 2002-10-22 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for odd integer signal division
JP2002251227A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Microsystems Ltd クロック監視回路、データ処理装置、データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1321845A3 (en) 2010-02-24
TWI292128B (ja) 2008-01-01
EP1321845A2 (en) 2003-06-25
KR100560028B1 (ko) 2006-03-15
US20040078661A1 (en) 2004-04-22
CN1474354A (zh) 2004-02-11
CN1241092C (zh) 2006-02-08
JP2003187202A (ja) 2003-07-04
KR20030053019A (ko) 2003-06-27
TW200305106A (en) 2003-10-16
US7126371B2 (en) 2006-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184706B2 (en) Mobile terminal apparatus using a communication protocol capable of flexible communication between non-contact communication means and internal control means
US6264108B1 (en) Protection of sensitive information contained in integrated circuit cards
JP3631958B2 (ja) 非接触近接式自動データ収集システムおよび方法
EP0964360B1 (en) Automatic data recovery of integrated circuit cards
JP3848152B2 (ja) 多機能icカード
CN107944332A (zh) 指纹识别卡和用于操作指纹识别卡的方法
US9495566B2 (en) Method for interaction of a data carrier with an end device
JP2006139556A (ja) メモリカード及びそのカードコントローラ
JP2005085269A (ja) 同時に接触方式及び非接触方式動作を有するチップカード
JP2004220175A (ja) 情報カード、情報カード用装着装置、情報カード装置、情報カード処理装置及び情報カード処理方法
US20100289625A1 (en) Rfid tag apparatus and authentication method thereof
JP2007115067A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP4525084B2 (ja) 損失電流遮断回路および携帯端末
JP4799058B2 (ja) Icカード、並びにコンピュータ・プログラム
JP4457241B2 (ja) 情報処理システム、リーダ/ライタ、情報処理装置、アクセス制限管理方法、およびプログラム
JP2001319213A (ja) 個人認証媒体および個人認証システム
KR101075177B1 (ko) 키패드를 장착한 스마트카드
JP2001312711A (ja) カード不正利用防止方法およびシステム
JP3263867B2 (ja) Icカード検出方法
JP2006107379A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8521935B2 (en) Portable electronic apparatus, control method for portable electronic apparatus, and IC card
JPH11327891A (ja) 電子機器
JP2005018203A (ja) Icカードおよびこれを用いたカードシステム
JP2005107653A (ja) 電子タグを有する携帯機器、サーバ装置及びプログラム
JP2011076151A (ja) Icカードのデータ表示方法及びicカード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees