JP6084740B1 - 層状チタン酸塩及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

層状チタン酸塩及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6084740B1
JP6084740B1 JP2016109313A JP2016109313A JP6084740B1 JP 6084740 B1 JP6084740 B1 JP 6084740B1 JP 2016109313 A JP2016109313 A JP 2016109313A JP 2016109313 A JP2016109313 A JP 2016109313A JP 6084740 B1 JP6084740 B1 JP 6084740B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
layered titanate
positive electrode
charge
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016109313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216155A (ja
Inventor
正夫 大橋
正夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016109313A priority Critical patent/JP6084740B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084740B1 publication Critical patent/JP6084740B1/ja
Publication of JP2017216155A publication Critical patent/JP2017216155A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】廃棄処分時に環境へ悪影響を与えるおそれがなく、二次電池の正極活物質として使用した場合に良好な充放電特性を示す層状チタン酸塩と、それを用いた安価な二次電池を提供する。【解決手段】本発明の層状チタン酸塩は、Cs2Ti5O11のCs+を他のアルカリ金属イオンや水素イオンとイオン交換する方法によって容易に生成することが可能であり、その組成式がM2Ti5O11(ただし、Mは1価のアルカリ金属又は水素から選択される1種以上の元素)で表されることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池の正極活性物質として使用可能な層状チタン酸塩に係り、特に、廃棄処分をする際に環境へ悪影響を与えるおそれのない層状チタン酸塩とそれを用いた二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、当初は容量の小さいものが生産され、主に携帯電話やノート型パソコンに用いられていた。しかし、最近では、ハイブリッド自動車や電気自動車、あるいは家庭用蓄電池など大きな容量を必要とするものにも利用され始めており、さらにはロードレべリング用の大容量電力貯蔵への展開も検討されている。
このような事情から、現在では、リチウムイオン二次電池の生産量が飛躍的に増加している。その結果、リチウム鉱山の買い占めの発生等の影響もあり、世界的規模で元素資源としてのリチウムの安定供給についての問題が懸念されている。
リチウムイオン二次電池に代わるものとして、近年、ナトリウムを用いるナトリウムイオン二次電池の研究が進められており、それに関して、既に幾つかの発明が公開されている。
例えば、特許文献1には、「複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池」という名称でナトリウム二次電池の正極に用いられる複合金属酸化物に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示された複合金属酸化物は、化学式がNaMO(0<x<1)で表され、Mn,Fe,Co,Niから選ばれる少なくとも1種以上の任意の遷移金属であるMの一部がLi,Mg,Alから選ばれる少なくとも1種以上の任意の元素で置換されたP2型の結晶構造を有する化合物であって、この化合物の粉末1gに対して20ccの割合で純水を加え、室温で5分以上撹拌した状態におけるpHが12以下であることを特徴とする。
このような構成の複合金属酸化物は、ナトリウム二次電池の正極材料として用いることができる。しかも、水と反応し難いため、その製造工程を簡素化して生産性を高めることができるという効果を有している。
また、特許文献2には、「複合金属酸化物およびナトリウム二次電池」という名称で、ナトリウム二次電池の正極活物質として用いられる複合金属酸化物に関する発明が開示されている。
特許文献2に開示された複合金属酸化物は、化学式がNa(FeNiMn1−x−y)O(0.1≦x≦0.6、0<y<0.9)で表され、(104)面の面間隔が2.16オングストローム以上2.18オングストローム未満のα−NaFeO型結晶構造を有することを特徴としている。
このような構成の複合金属酸化物においては、二次電池の正極活物質として用いた場合、従来の二次電池とは異なり、Liや希少金属元素であるCoの代わりに資源量が豊富なFeが用いられていることから、LiやCoの使用量が抑制されるというメリットがある。
さらに、特許文献3には、「非水電解質二次電池用正極活物質」という名称で、二次電池の正極活物質として用いられ、主にナトリウムとニッケルと4価の金属が含有された複合酸化物に関する発明が開示されている。
特許文献3に開示された発明は、六方晶の結晶構造からなる複合酸化物であって、主としてナトリウム及びニッケルと、チタン、マンガン及びスズからなる群より選択される1種以上の4価の金属を含有し、かつ、鉄を含有しないことを特徴とする。
このような構成の複合酸化物を二次電池の正極活物質として用いた場合、埋蔵量が少なく高価なLiやCoを用いた二次電池に比べて製造コストを安くすることができる。
特開2014−160653号公報 特開2011−236117号公報 特許第5085032号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、二次電池の電極に使用した場合、重金属であるMnやNiが含まれる可能性があるため、使用後に廃棄する際に環境へ悪影響を与える可能性が高い。また、この二次電池は、図2に示されるように充放電曲線が滑らかでなく、電圧が急激に変化している箇所が複数存在していることから、実際に使用した場合、電圧が安定せず、それに接続された機器が故障してしまうおそれがある。一方、上述の電極がMnやNiではなく、Coを含む場合には、二次電子の製造コストが高くなることが予想される。
これに対し、MnやNi、あるいはCoの代わりにFeのみが電極に含まれる場合には、廃棄する際に環境へ与える影響が少ないが、明細書には、MnやNi、あるいはCoのいずれもが含まれない場合についての記載がないため、Fe以外のこれらの物質が含まれない状態で二次電池として十分な特性が得られるかについては不明である。
また、特許文献2や特許文献3に記載された発明では、Niが含まれているため、二次電池の電極に使用した場合、廃棄する際に環境へ悪影響を与える可能性が高い。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、廃棄処分時に環境へ悪影響を与えるおそれがなく、二次電池の正極活物質として使用した場合に良好な充放電特性を示す層状チタン酸塩と、それを用いた安価な二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係る層状チタン酸塩は、二次電池の正極に用いられる化合物であって、1価のアルカリ金属又は水素から選択される1種以上の元素Mを含み、組成式がMTi11で表されることを特徴とするものである。
このような組成の層状チタン酸塩を正極活物質として用いると、従来の二次電池とは異なり、MnやNi、あるいはCoのいずれをも含まず、しかも充放電曲線が滑らかで平坦部を有するという特性を備えた二次電池が形成される。
また、第2の発明は、第1の発明において、負極にLi又はNaが用いられる二次電池の正極に用いられることを特徴とするものである。
このような組成の層状チタン酸塩を正極に用いることによれば、従来のリチウム二次電池やナトリウム二次電池とは異なり、重金属であるMn、Ni及びCoが含まれず、かつ、充放電曲線が滑らかで平坦部を有するリチウム二次電池やナトリウム二次電池が形成されるという作用を有する。
さらに、第3の発明に係る二次電池は、1価のアルカリ金属又は水素から選択される1種以上の元素Mを含み、組成式がMTi11で表される層状チタン酸塩を正極に用いたことを特徴とするものである。
第3の発明においては、重金属であるMn、Ni及びCoが含まれず、かつ、充放電曲線が滑らかで平坦部を有する二次電池が安価に形成されるという作用を有する。
第4の発明は、第3の発明において、負極にLi又はNaが用いられることを特徴とするものである。
第4の発明においては、重金属であるMn、Ni及びCoが含まれず、かつ、充放電曲線が滑らかで平坦部を有するリチウム二次電池やナトリウム二次電池が安価に形成されるという作用を有する。
以上説明したように、第1の発明によれば、重金属であるMn、Ni及びCoを含んでいないため、正極活物質として用いると、廃棄した際に環境へ悪影響を与えるおそれがなく、使用時の電圧が安定し、充放電特性に優れる二次電池を安価に製造することができる。
第2の発明によれば、重金属であるMn、Ni及びCoを含んでいないため、廃棄した際に環境へ悪影響を与えるおそれがなく、使用時の電圧が安定し、充放電特性に優れるリチウム二次電池又はナトリウム二次電池を安価に製造することが可能である。
第3の発明に係る二次電池は、廃棄処分時に環境へ悪影響を与えるおそれがなく、使用時の電圧が安定し、充放電特性に優れるという効果を奏する。
第4の発明に係るリチウム二次電池又はナトリウム二次電池は、使用時の電圧が安定し、充放電特性に優れるとともに、廃棄処分時に環境へ悪影響を与えるおそれがないという効果を有している。
(a)及び(b)はそれぞれTiO八面体及びCsTi11の結晶構造を示す模式図である。 実施例1で得られた本発明の層状チタン酸塩(LiTi11)を正極活物質として作成したナトリウム二次電池について1〜10サイクルの充放電曲線を表したグラフである。 実施例1で得られた本発明の層状チタン酸塩(NaTi11)を正極活物質として作成したナトリウム二次電池について1〜10サイクルの充放電曲線を表したグラフである。 実施例1で得られた本発明の層状チタン酸塩(HTi11)を正極活物質として作成したナトリウム二次電池について1〜10サイクルの充放電曲線を表したグラフである。 実施例2で得られた本発明の層状チタン酸塩(LiTi11)を正極活物質として作成したリチウム二次電池について1〜5サイクルの充放電曲線を表したグラフである。 実施例2で得られた本発明の層状チタン酸塩(NaTi11)を正極活物質として作成したリチウム二次電池について1〜5サイクルの充放電曲線を表したグラフである。 実施例2で得られた本発明の層状チタン酸塩(HTi11)を正極活物質として作成したリチウム二次電池について1〜5サイクルの充放電曲線を表したグラフである。
本発明の層状チタン酸塩は、水素又は1価のアルカリ金属から選択される1種以上の元素Mを含み、その組成式がMTi11で表されることを特徴とする。
そして、この層状チタン酸塩は、CsTi11のCsを他のアルカリ金属イオンや水素イオンとイオン交換反応によって交換する方法により容易に生成される。
図1(a)及び図1(b)はそれぞれTiO八面体及びCsTi11の結晶構造を模式的に示した図である。
これらの図に示すように、CsTi11では、5個のTiO八面体が稜を共有するように連なっており、それらがさらに連結されて、積み重なりの単位となる一枚の層を形成している。そして、個々の層は負に帯電しており、この電荷が各層間に存在する1価のCsの正電荷によって補償されることで、この化合物の電気的な中性が保たれている。
図1(b)に示したCsTi11は、合成後に冷却される過程において、大気中の水分が層間に吸収されるため、層間にCsと水分子が共存した状態となり、その組成式はCsTi11(1+x)HO(0.5<x<1)で表される。なお、層間に存在するCsは、水分子と共存しているか否かに関わらず、イオン交換反応によって、他のアルカリ金属イオンや水素イオンと容易に交換することが可能である。
つぎに、本発明の層状チタン酸塩とそれを用いた二次電池の実施例について、詳細に説明する。なお、本実施例で示した層状チタン酸塩の製造方法は、一例であって、加熱や混合の条件、あるいは測定機器等は必ずしも以下に示したものに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
(CsTi11の生成)
CsCOとTiO(IV)を所定の割合で混合し、900℃で20時間加熱した後、粉砕混合した。これを再び900℃で20時間加熱し、得られた試料について、理学電機製RINT−Ultimaを用いて粉末X線回折測定(XRD)を行った。
Li及びNaのイオン交換には、LiNOとNaNOの水溶液(各1.0mol/L)を用い、3日ごとに新しいものと交換しながら、60℃で9日間反応させた。
一方、Hのイオン交換には、HSOの水溶液(0.05mol/L)を用い、毎日、新しいものと交換しながら室温で3日間反応させた。
その後、180℃で1時間、真空中で加熱して水分を除去し、得られたLiTi11、NaTi11及びHTi11の組成からなる3種類の試料について、熱重量示差熱分析計(セイコー電子工業製TG/DTA32)を用いて、脱水過程を調べた。ただし、加熱温度は800℃とし、昇温速度は10℃/minに設定した。
(ナトリウム二次電池の作成)
電池の正極には、各試料10mgに対して導電材及び成形剤としてアセチレンブラックとポリテトラフルオロエチレンを1.25mgずつ混合したものを使用した。また、負極にはナトリウム金属を用い、電解質溶液にはNaClOのプロピレンカーボネート溶液(1.0mol/L)を用いた。なお、電流密度は0.1mA/cmとし、電池の組み立ては、アルゴンガスを満たしたドライボックスの中で行った。
図2〜図4はLiTi11、NaTi11及びHTi11を正極に用いたナトリウム二次電池について、充放電評価を行った結果を示している。
ただし、図2では、まず電圧が1.0Vに達するまで定電流放電を行った。その後、電圧が4.0Vに達するまで定電流充電を行った。なお、充放電評価を開始する前の正極の電位(以下、開回路電圧という。)は2.8Vであった。また、10サイクル後の容量維持率は、最初の充電容量を基準とした場合、75%であった。
図3及び図4ではまず電圧が1.0Vに達するまで定電流放電を行った。その後、電圧が3.5Vに達するまで定電流充電を行った。なお、図3の場合、開回路電圧は2.8Vであり、10サイクル後の容量維持率は82%であった。また、図4の場合、開回路電圧は2.9Vであり、10サイクル後の容量維持率は72%であった。
このように、本発明の層状チタン酸塩は、ナトリウム二次電池の正極活物質として用いることができる。この場合、当該ナトリウム二次電池は、使用時の電圧が安定しており、充放電特性に優れるという特性を有する。また、このナトリウム二次電池は、MnやNi、あるいはCo等の重金属を含んでいないため、廃棄した際に環境へ悪影響を与えるおそれがない。さらに、正極にはLi及びCoが含まれておらず、また、負極にはLiの代わりに、埋蔵量が多く、安価なNaが用いられる構造であるため、製造コストを安くすることが可能である。
(リチウム二次電池の作成)
実施例1と同様の条件で、LiTi11、NaTi11及びHTi11を正極とするリチウム二次電池を作成した。ただし、負極にはリチウム金属を用い、電解質溶液にはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを溶媒とするLiPF溶液(1.0mol/L)を用いた。また、電流密度は0.1mA/cmとした。
図5〜図7はLiTi11、NaTi11及びHTi11を正極に用いたリチウム二次電池について、充放電評価を行った結果を示している。
なお、いずれの場合も、電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行った後、電圧が4.0Vに達するまで定電流充電を行った。
図5では、開回路電圧は3.1V、5サイクル後の容量維持率は85%であり、図6では、開回路電圧は3.1V、5サイクル後の容量維持率は98%であった。また、図7では、開回路電圧は3.3V、5サイクル後の容量維持率は98%であった。
このように、本発明の層状チタン酸塩は、リチウム二次電池の正極活物質として用いることができる。そして、そのリチウム二次電池は、使用時の電圧が安定しており、優れた充放電特性を有している。また、MnやNi、あるいはCo等の重金属を含んでいないため、廃棄した際に環境へ悪影響を与えるおそれがない。
なお、実施例1や実施例2で用いたLiTi11、NaTi11及びHTi11は、前述のとおり、CsTi11結晶を合成した後、その結晶層間に存在するCsをそれぞれHやLi、あるいはNaと交換することによって得られる。このうち、LiやNaは、いずれも1価のアルカリ金属イオンであることから、他の1価のアルカリ金属イオンであるKやRbについても上記Csとのイオン交換が可能であり、このようにして得られたKTi11やRbTi11についても実施例1及び実施例2で説明した作用及び効果が同様に発揮されるものと推察される。
なお、上述のイオン交換反応によって得られた層状チタン酸塩において、わずかにCsが残っていた場合、充放電特性は幾分低下するものの、二次電池の正極材料として用いることは可能である。
また、Frイオンは、Csイオンより大きいため、上述のイオン交換反応によってFrTi11を生成することは困難であるが、上記層状チタン酸塩にFrが混入していたとしても少量であれば、問題はないものと考えられる。
以上説明したように、本発明の層状チタン酸塩は、実施例1及び実施例2で示したものに限らず、1価のアルカリ金属から選択される1種以上の元素Mを含み、組成式がMTi11で表されるものであれば、LiTi11、NaTi11及びHTi11以外の化合物であっても良い。
また、実施例1及び実施例2では、二次電池の負極にNaやLiを用いる場合を例に挙げているが、本発明の層状チタン酸塩が正極に用いられる二次電池の負極には、これらの物質に限らず、K、Rb、Cs、Mg、Caや水素吸蔵合金(正極がHTi11の場合)を用いることもできる。さらに、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池の負極として用いられる材料を用いることができる。
本発明の層状チタン酸塩を用いた二次電池は、携帯電話やノート型パソコンの他、ハイブリッド自動車や電気自動車及び家庭用蓄電池や大容量の電力貯蔵用蓄電池等に用いることができる。

Claims (4)

  1. 二次電池の正極に用いられる化合物であって、
    1価のアルカリ金属又は水素から選択される1種以上の元素Mを含み、組成式がMTi11で表されることを特徴とする層状チタン酸塩。
  2. 負極にLi又はNaが用いられる前記二次電池の正極に用いられることを特徴とする請求項1記載の層状チタン酸塩。
  3. 1価のアルカリ金属又は水素から選択される1種以上の元素Mを含み、組成式がMTi11で表される層状チタン酸塩を正極に用いたことを特徴とする二次電池。
  4. 負極にLi又はNaが用いられることを特徴とする請求項3記載の二次電池。
JP2016109313A 2016-05-31 2016-05-31 層状チタン酸塩及びそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP6084740B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109313A JP6084740B1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 層状チタン酸塩及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109313A JP6084740B1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 層状チタン酸塩及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6084740B1 true JP6084740B1 (ja) 2017-02-22
JP2017216155A JP2017216155A (ja) 2017-12-07

Family

ID=58095239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109313A Expired - Fee Related JP6084740B1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 層状チタン酸塩及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084740B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216225A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025795A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 異方性構造を有するアルカリ金属チタン酸化物及びチタン酸化物並びにこれらの酸化物を含む電極活物質及び蓄電デバイス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025795A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 独立行政法人産業技術総合研究所 異方性構造を有するアルカリ金属チタン酸化物及びチタン酸化物並びにこれらの酸化物を含む電極活物質及び蓄電デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216225A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216155A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pang et al. Effects of fluorine and chromium doping on the performance of lithium-rich Li1+ x MO2 (M= Ni, Mn, Co) positive electrodes
Schipper et al. Recent advances and remaining challenges for lithium ion battery cathodes
Li et al. Synthesis method for long cycle life lithium-ion cathode material: Nickel-rich core–shell LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2
Hwang et al. A comprehensive study of the role of transition metals in O3-type layered Na [Ni x Co y Mn z] O 2 (x= 1/3, 0.5, 0.6, and 0.8) cathodes for sodium-ion batteries
JP5873533B2 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
Voskanyan et al. Entropy stabilization of TiO2–Nb2O5 Wadsley–Roth shear phases and their prospects for lithium-ion battery anode materials
JP5253465B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質の製造方法およびリチウム2次電池
US20180040883A1 (en) LMFP Cathode Materials with Improved Electrochemical Performance
JP5846482B2 (ja) ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
JP5294225B2 (ja) リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
Liu et al. Highly enhanced electrochemical performances of LiNi0. 815Co0. 15Al0. 035O2 by coating via conductively LiTiO2 for lithium-ion batteries
CN102870256A (zh) 基于锂的电池的经金属氧化物涂布的正电极材料
CN103140962A (zh) 锂离子电池组正电极材料上的金属卤化物涂层和相应的电池组
TW201126798A (en) Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
JP2018147875A (ja) ナトリウム二次電池
Yamashita et al. Demonstration of Co3+/Co2+ electrochemical activity in LiCoBO3 cathode at 4.0 V
Wang et al. Superior electrochemical and kinetics performance of LiNi0. 8Co0. 15Al0. 05O2 cathode by neodymium synergistic modifying for lithium ion batteries
JP2012051740A (ja) チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
JP5109447B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
Jeong et al. The enhancement of cyclability of Ni‐rich LiNi0. 9Co0. 05− xMn0. 05Znx cathode materials by the substitution of Zn for Co
JP2009238687A (ja) フッ化物電極活物質
JP5642696B2 (ja) 高い電流密度でのサイクル性能が改善された電池用カソード材料
JP5051770B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2013060319A (ja) リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
Liao et al. Sol–gel preparation of Li-rich layered cathode material for lithium ion battery with polymer polyacrylic acid+ citric acid chelators

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees