JP6084695B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084695B2
JP6084695B2 JP2015533857A JP2015533857A JP6084695B2 JP 6084695 B2 JP6084695 B2 JP 6084695B2 JP 2015533857 A JP2015533857 A JP 2015533857A JP 2015533857 A JP2015533857 A JP 2015533857A JP 6084695 B2 JP6084695 B2 JP 6084695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
pair
emitter
trenches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015029175A1 (ja
Inventor
広行 吉元
広行 吉元
島 明生
明生 島
久本 大
大 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6084695B2 publication Critical patent/JP6084695B2/ja
Publication of JPWO2015029175A1 publication Critical patent/JPWO2015029175A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は半導体装置およびその製造技術に関し、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを備えた半導体装置およびその製造技術に関する。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;IGBT)は、主にパワーエレクトロニクス分野で電流制御用デバイスとして使用される半導体素子である。このIGBTは、裏面に設けられたコレクタ電極、表面に設けられたエミッタ電極およびゲート電極からなる3端子を備えており、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とバイポーラトランジスタを折衷した構造を有する。このようなIGBTとしては、コレクタ電極とエミッタ電極との間に、p型のコレクタ領域、n型のドリフト領域、p型のベース領域およびn型のエミッタ領域が設けられ、さらに、ゲート電極が、ゲート絶縁膜を介してベース領域に接するように設けられているものがある。
IGBTは少数キャリアの過剰蓄積効果を利用することで大電流を流すことができる。そのため、パワーMISFETなど他の構造のパワーデバイスと比較すると、オン状態のときに大電流を流すことが可能であるとともに、オフ状態のときには高耐圧を維持することが可能であるという特徴を有する。
このようなIGBTについては、その過剰蓄積効果を促進するために様々な工夫がされており、その工夫の一つとしてIE(Injection Enhancement)効果の利用が挙げられる。IE効果とは、IGBTがオン状態のときにエミッタ電極側から正孔が排出されにくくすることで、n型のドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高めるものである。
特開2005−209811号公報(特許文献1)には、IE効果を利用するものとして、エミッタ領域の面積を低減することで、n型のドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高める技術が記載されている。また、特開2008−288386号公報(特許文献2)には、IE効果を利用するものとして、n型のドリフト領域とp型のベース領域との間にn型のバリア領域(ホールバリア層)を設けることで、n型のドリフト領域に蓄積される電荷の濃度を高める技術が記載されている。このようなIE効果の利用により、ドリフト領域よりもエミッタ電極側における抵抗は増加するが、それ以上にドリフト領域の抵抗が減少するために、定格で定められたコレクタ電流を流すためのコレクタ電圧(オン電圧)を下げることができる。
このIE効果を促進させることとトレードオフの関係にある問題として、ラッチアップの問題がある。これは、IE効果によりドリフト領域における正孔の濃度が高くなりすぎると、反転層などにより構成されるpnp寄生バイポーラトランジスタがオン状態になり、ラッチアップしてしまう問題である。特開2001−127286号公報(特許文献3)には、この問題の解決策として、IGBTがオン状態のときに正孔のみを流すことができる第2のエミッタ領域を形成する技術が記載されている。また、特開2004−221370号公報(特許文献4)には、IGBTがオン状態のときに、第2のエミッタ領域に正孔からなる電流が流れてIE効果が低減されてしまうことを防ぐために、第2のエミッタ領域にn型のバリア領域(ホールバリア層)を挿入する技術が記載されている。
一方、非特許文献1に記載されたシリコン(Si)基板に形成されたIGBT(Si−IGBT)では、ドリフト層中の上半分にピラー状のp層が形成されている。また、非特許文献2に記載されたトレンチ型のSi−IGBTでは、トレンチゲート下に非特許文献1と同様のピラー状のp層が形成されている。しかし、非特許文献1に記載されたSi−IGBT、および、非特許文献2に記載されたトレンチ型のSi−IGBTでは、正孔排出用のゲート構造は形成されておらず、p層とエミッタとは直接接続されていない。
特開2005−209811号公報 特開2008−288386号公報 特開2001−127286号公報 特開2004−221370号公報
IEEE Trans. Electron Devices, Vol. 58, pp. 769-775, 2011. IEEE Electron Device Letters, Vol. 31, pp. 591-593, 2010.
IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わると、コレクタ電圧は略0Vに等しい電圧から電源電圧まで増加するが、コレクタ電圧が増加して電源電圧に等しくなった後も、コレクタ電流は減少しつつ一定時間流れ続ける(以下、この電流をテール電流と称する)。このテール電流は、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わる際の損失、すなわちいわゆるターンオフ損失を増大させる。
また、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わる際に、n型のドリフト領域中のエミッタ電極側の部分としての空間電荷領域において、電界が増加し、正孔の速度が飽和して、エミッタ電極側へ正孔が流出することが妨げられる。これにより、n型のドリフト領域のうちコレクタ電極側の部分としての伝導度変調領域において、電子と正孔の電荷が過剰蓄積され、前述したテール電流が発生する。その結果、スイッチング損失を低減することができず、半導体装置の性能を低下させる。
本発明の目的は、半導体装置の性能を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、pコレクタ領域、および、pコレクタ領域の上面側に形成されたn−−ドリフト領域を備えており、n−−ドリフト領域上に、第1トランジスタおよび第2トランジスタが形成されたIGBTである。第1トランジスタおよび第2トランジスタには、エミッタ電極が接続されており、pコレクタ領域には、コレクタ電極が接続されている。n−−ドリフト領域には、p型の正孔引き抜き領域が第2トランジスタと接して形成されている。第1トランジスタおよび第2トランジスタがオン状態のときに、コレクタ電極から第1トランジスタを通してエミッタ電極に、電子および正孔からなる電流が流れるが、第2トランジスタを通して電流が流れない。一方、第1トランジスタおよび第2トランジスタがオン状態からオフ状態に切り替わったとき、n−−ドリフト領域から第1トランジスタを通してエミッタ電極に、正孔からなる電流が流れ、かつ、n−−ドリフト領域から正孔引き抜き領域および第2トランジスタを通してエミッタ電極に、正孔からなる電流が流れる。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、pコレクタ領域、および、pコレクタ領域の上面側に形成されたn−−ドリフト領域を備えた基板上に、第1トランジスタおよび第2トランジスタを形成するものである。まず、n−−ドリフト領域と、n−−ドリフト領域のうち第2トランジスタが形成される領域における上面側の部分に形成されたp型の正孔引き抜き領域とを有する半導体基板を用意する。次いで、正孔引き抜き領域上を含めたn−−ドリフト領域上に、半導体層を形成する。次いで、半導体層を貫通するように、一対の第1トレンチおよび一対の第2トレンチを形成する。次いで、一対の第1トレンチおよび一対の第2トレンチの内部にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する。次いで、一対の第1トレンチに挟まれた第1領域において、pチャネル領域、n++エミッタ領域およびp++エミッタ領域を形成し、一対の第2トレンチに挟まれた第2領域において、pチャネル領域およびp++エミッタ領域を形成する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の斜視図である。 図1において、IGBTがオン状態のときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。 図1において、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わったときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 比較例の半導体装置の要部断面図である。 図23において、IGBTがオン状態のときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。 図23において、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わったときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。 トランジスタがオン状態からオフ状態に切り替わる際の、コレクタ電流Iとコレクタ電圧Vcの時間依存性の一例を模式的に示すグラフである。 図26においてコレクタ電圧Vcが電源電圧Vに達する際の、n−−ドリフト領域の内部の電荷の分布を模式的に示すグラフである。 図26においてコレクタ電圧Vcが電源電圧Vに達する際の、n−−ドリフト領域1の内部における正孔移動度μの分布を模式的に示すグラフである。 図26においてコレクタ電圧Vcが電源電圧Vに達する際の、n−−ドリフト領域1の内部における電界Eの分布を模式的に示すグラフである。 実施の形態2の半導体装置の斜視図である。 実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の斜視図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 実施の形態4の半導体装置の斜視図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことはいうまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置>
本発明の一実施の形態である半導体装置を、図面を参照して説明する。本実施の形態の半導体装置は、MISFETとして第1トランジスタおよび第2トランジスタを備えた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)である。
図1は、実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。図2は、実施の形態1の半導体装置の斜視図である。なお、図2においては、理解を簡単にするために、層間絶縁膜11(図1参照)およびエミッタ電極12(図1参照)を除去した、すなわち透視した状態を図示している(後述する図30、図32および図34においても同様)。
図1および図2に示すように、本実施の形態1の半導体装置であるIGBT50は、n−−ドリフト領域1、nバッファ領域2、pコレクタ領域3、p++エミッタ領域4、ゲート電極5、ゲート絶縁膜6、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8およびpチャネル領域9を備えている。また、本実施の形態1の半導体装置であるIGBT50は、pウェル領域10、層間絶縁膜11、エミッタ電極12、コレクタ電極13および正孔引き抜き領域14を備えている。
−−ドリフト領域1は、例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物が拡散したシリコン(Si)からなり、導電型がn型の半導体領域である。n−−ドリフト領域1の不純物濃度は、比較的低濃度であり、例えば5×1013〜5×1014cm−3程度とすることができる。また、n−−ドリフト領域1の厚さ(図1および図2を用いて後述する厚さL)を、例えば40〜300μm程度とすることができる。
バッファ領域2は、n−−ドリフト領域1の上面と反対側、すなわち下面側に形成されている。いいかえれば、nバッファ領域2は、n−−ドリフト領域1の第1主面と反対側、すなわち第2主面側に形成されている。nバッファ領域2は、例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるn型の半導体領域である。nバッファ領域2の不純物濃度は、n−−ドリフト領域1の不純物濃度に比べて高濃度であり、例えば1×1016〜1×1018cm−3程度とすることができる。また、nバッファ領域2の厚さを例えば1〜20μm程度とすることができる。
コレクタ領域3は、nバッファ領域2の下面側に形成されている。pコレクタ領域3は、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなり、導電型がn型と異なるp型の半導体領域である。pコレクタ領域3の不純物濃度は、比較的高濃度であり、例えば1×1017〜5×1018cm−3程度とすることができる。また、pコレクタ領域3の厚さを例えば0.1〜200μm程度とすることができる。
なお、nバッファ領域2は、n−−ドリフト領域1とpコレクタ領域3との間に形成されたn型半導体領域である。また、n−−ドリフト領域1とpコレクタ領域3との間にnバッファ領域2を形成せず、n−−ドリフト領域1とpコレクタ領域3とが直接接した構造であってもよい。
−−ドリフト領域1の上面側には、例えばシリコン(Si)からなる半導体層SL1が形成されている。半導体層SL1には、p++エミッタ領域4、ゲート電極5、ゲート絶縁膜6、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8およびpチャネル領域9が形成されている。半導体層SL1には、半導体層SL1を貫通するように、トレンチTが形成されている。具体的には、トレンチTとして、トレンチT1、T2、T3およびT4が形成されている。半導体層SL1の厚さを例えば1〜5μm程度とすることができる。
なお、本願明細書では、例えばトレンチT1、T2、T3およびT4とは、トレンチT1、トレンチT2、トレンチT3およびトレンチT4を意味するものとする。
トレンチT1およびT2は互いに離れて形成された一対のトレンチを構成している。平面視において、トレンチT1およびT2、ならびに、トレンチT1およびT2に挟まれた領域を、第1領域AR1とする。このとき、トレンチT1およびT2、ならびに、半導体層SL1のうちトレンチT1およびT2に挟まれた部分に、第1トランジスタTR1が形成されている。すなわち、第1トランジスタTR1は、平面視において、第1領域AR1で、半導体層SL1に形成されている。
なお、本願明細書では、平面視においてとは、半導体基板3Sの上面、すなわちn−−ドリフト領域1の上面に垂直な方向から視た場合を意味する。
トレンチT3およびT4は互いに離れて形成された一対のトレンチを構成している。平面視において、トレンチT3およびT4、ならびに、トレンチT3およびT4に挟まれた領域を、第2領域AR2とする。このとき、トレンチT3およびT4、ならびに、半導体層SL1のうちトレンチT3およびT4に挟まれた部分に、第2トランジスタTR2が形成されている。すなわち、第2トランジスタTR2は、平面視において、第2領域AR2で、半導体層SL1に形成されている。
また、平面視において、第1領域AR1と第2領域AR2との間の領域を、第3領域AR3とする。このとき、半導体層SL1のうちトレンチT2およびT3に挟まれた部分に、pウェル領域10が形成されている。すなわち、pウェル領域10は、平面視において、第3領域AR3で、半導体層SL1に形成されている。
なお、図2の斜視図に示すように、トレンチT1、T2、T3およびT4は、平面視において、一方向、すなわち図2のY軸方向に沿って形成されている。
++エミッタ領域4は、半導体層SL1に形成されており、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるp型の半導体領域である。p++エミッタ領域4として、p++エミッタ領域4aおよび4bの2つが形成されている。p++エミッタ領域4の不純物濃度は、pコレクタ領域3の不純物濃度よりも高濃度であり、例えば1×1018〜5×1020cm−3程度とすることができる。
++エミッタ領域4aは、第1領域AR1において、半導体層SL1のうち一対のトレンチT1およびT2に挟まれた部分に、トレンチT1およびT2のいずれからも離れて形成されている。すなわち、トレンチT1およびT2は、p++エミッタ領域4aの両側であって、各々がp++エミッタ領域4aから離れた位置に形成されている。また、p++エミッタ領域4aは、エミッタ電極12aに接している。
++エミッタ領域4bは、第2領域AR2において、半導体層SL1のうち一対のトレンチT3およびT4に挟まれた部分に、トレンチT3およびT4のいずれからも離れて形成されている。すなわち、トレンチT3およびT4は、p++エミッタ領域4bの両側であって、各々がp++エミッタ領域4bから離れた位置に形成されている。また、p++エミッタ領域4bは、エミッタ電極12bに接している。
ゲート電極5は、p++エミッタ領域4の両側にそれぞれ形成された一対の電極である。ゲート電極5として、一対のゲート電極5aおよび5b、ならびに、一対のゲート電極5cおよび5dが形成されている。ゲート電極5は、例えばリン(P)や砒素(As)などのn型不純物が高濃度で拡散されたポリシリコン膜などからなり、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成された導体膜である。
ゲート電極5aおよび5bの各々は、第1領域AR1において、一対のトレンチT1およびT2の各々の内部に形成された電極である。前述したように、一対のトレンチT1およびT2は、p++エミッタ領域4aの両側に形成されているため、ゲート電極5aおよび5bも、p++エミッタ領域4aの両側に形成された一対のゲート電極である。ただし、図示を省略するが、ゲート電極5aおよび5bは、図1に示す断面よりも奥側(または手前側)の位置で、互いに電気的に接続されている。
ゲート電極5cおよび5dの各々は、第2領域AR2において、一対のトレンチT3およびT4の各々の内部に形成された電極である。前述したように、一対のトレンチT3およびT4は、p++エミッタ領域4bの両側に形成されているため、ゲート電極5cおよび5dも、p++エミッタ領域4bの両側に形成された一対のゲート電極である。ただし、図示を省略するが、ゲート電極5cおよび5dは、図1に示す断面よりも奥側(または手前側)の位置で、互いに電気的に接続されている。
ゲート絶縁膜6は、ゲート電極5の表面を覆っている。ゲート絶縁膜6として、ゲート絶縁膜6a、6b、6cおよび6dの4つが形成されている。ゲート絶縁膜6は、例えば酸化シリコン膜などからなり、ゲート電極5の形成前に、例えば熱酸化法やCVD法などにより形成された絶縁膜である。
ゲート絶縁膜6aおよび6bの各々は、第1領域AR1において、一対のトレンチT1およびT2の各々の内壁に形成されており、一対のゲート電極5aおよび5bの各々の表面を覆っている。
ゲート絶縁膜6cおよび6dの各々は、第2領域AR2において、一対のトレンチT3およびT4の各々の内壁に形成されており、一対のゲート電極5cおよび5dの各々の表面を覆っている。
チャネル領域7は、第1領域AR1において、半導体層SL1のうち一対のトレンチT1およびT2に挟まれた部分に形成されており、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるp型の半導体領域である。pチャネル領域7は、p++エミッタ領域4a、ゲート絶縁膜6aおよび6b、ならびに、n−−ドリフト領域1のいずれにも接している。pチャネル領域7の不純物濃度は、p++エミッタ領域4aの不純物濃度よりも低濃度であり、例えば5×1015〜1×1018cm−3程度とすることができる。
++エミッタ領域8は、第1領域AR1において、半導体層SL1のうち一対のトレンチT1およびT2に挟まれた部分に形成されており、例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるn型の半導体領域である。n++エミッタ領域8として、n++エミッタ領域8aおよび8bの2つが形成されている。n++エミッタ領域8aは、エミッタ電極12(エミッタ電極12a)、ゲート絶縁膜6aおよびpチャネル領域7のいずれにも接しており、n++エミッタ領域8bは、エミッタ電極12(エミッタ電極12a)、ゲート絶縁膜6bおよびpチャネル領域7のいずれにも接している。n++エミッタ領域8(n++エミッタ領域8aおよび8b)の不純物濃度は、n−−ドリフト領域1の不純物濃度よりも高濃度であり、例えば1×1018〜5×1020cm−3程度とすることができる。
チャネル領域9は、第2領域AR2において、半導体層SL1のうち一対のトレンチT3およびT4に挟まれた部分に形成されており、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるp型の半導体領域である。pチャネル領域9は、p++エミッタ領域4b、ゲート絶縁膜6cおよび6d、ならびに、n−−ドリフト領域1のいずれにも接している。pチャネル領域9の不純物濃度は、pチャネル領域7の不純物濃度よりも低濃度であり、例えば1×1015〜5×1016cm−3程度とすることができる。
++エミッタ領域4a、一対のゲート電極5aおよび5b、一対のゲート絶縁膜6aおよび6b、pチャネル領域7、ならびに、n++エミッタ領域8aおよび8bは、第1トランジスタTR1を構成している。第1トランジスタTR1は、一対のゲート電極5aおよび5b、一対のゲート絶縁膜6aおよび6b、ならびに、pチャネル領域7を備えたMISFETである。
また、p++エミッタ領域4b、一対のゲート電極5cおよび5d、一対のゲート絶縁膜6cおよび6d、ならびに、pチャネル領域9は、第2トランジスタTR2を構成している。第2トランジスタTR2は、一対のゲート電極5cおよび5d、一対のゲート絶縁膜6cおよび6d、ならびに、pチャネル領域9を備えたMISFETである。
図2の斜視図に示すように、トレンチT1、T2、T3およびT4は、一方向、すなわち図2のY軸方向に沿って形成されている。その結果、一対のトレンチT1およびT2の間に形成されているp++エミッタ領域4(p++エミッタ領域4a)、pチャネル領域7およびn++エミッタ領域8(n++エミッタ領域8aおよび8b)は、図2のY軸方向に沿って形成されている。また、一対のトレンチT3およびT4の間に形成されているp++エミッタ領域4(p++エミッタ領域4b)およびpチャネル領域9は、図2のY軸方向に沿って形成されている。さらに、トレンチT1、T2、T3およびT4の内部に形成されているゲート電極5(ゲート電極5a、5b、5cおよび5d)、ならびに、ゲート絶縁膜6(ゲート絶縁膜6a、6b、6cおよび6d)も、図2のY軸方向に沿って形成されている。
pウェル領域10は、第3領域AR3において、半導体層SL1に形成されており、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるp型の半導体領域である。pウェル領域10は、正孔を第1トランジスタTR1または第2トランジスタTR2に向かって移動しやすくする。pウェル領域10の不純物濃度は、例えば5×1016〜1×1018cm−3程度とすることができる。
層間絶縁膜11は、半導体層SL1の上面側に形成された絶縁膜である。層間絶縁膜11のうち、平面視において、p++エミッタ領域4上の部分には、コンタクトホールCH1およびCH2が形成されている。具体的には、第1領域AR1において、層間絶縁膜11のうちp++エミッタ領域4a上の部分には、コンタクトホールCH1が形成されており、第2領域AR2において、層間絶縁膜11のうちp++エミッタ領域4b上の部分には、コンタクトホールCH2が形成されている。層間絶縁膜11として、例えば酸化シリコン膜を用いることができる。
エミッタ電極12は、層間絶縁膜11の上面を覆うとともに、コンタクトホールCH1およびCH2を埋めるように形成された電極である。エミッタ電極12は、第1トランジスタTR1を構成するp++エミッタ領域4およびn++エミッタ領域8と電気的に接続されており、第2トランジスタTR2を構成するp++エミッタ領域4およびpチャネル領域9と電気的に接続されている。
エミッタ電極12のうち、第1領域AR1において、コンタクトホールCH1を埋めるように形成された部分をエミッタ電極12aとし、第2領域AR2において、コンタクトホールCH2を埋めるように形成された部分をエミッタ電極12bとする。このとき、第1領域AR1において、エミッタ電極12aは、p++エミッタ領域4aならびにn++エミッタ領域8aおよび8bと電気的に接続されており、第2領域AR2において、エミッタ電極12bは、p++エミッタ領域4bおよびpチャネル領域9と電気的に接続されている。
エミッタ電極12(エミッタ電極12aおよび12b)として、例えばチタンタングステン(TiW)膜からなるバリア導体膜と、例えばアルミニウム(Al)膜からなる導体膜とが積層された積層導体膜を用いることができる。このような積層導体膜を用いることで、p++エミッタ領域4aおよび4b、n++エミッタ領域8aおよび8b、ならびに、pチャネル領域9と、エミッタ電極12とを、低抵抗で電気的に接続することができる。
半導体層SL1には、平面視において、コンタクトホールCH1と同一の位置に凹部CC1が形成されており、エミッタ電極12aは、凹部CC1およびコンタクトホールCH1を埋めるように、形成されている。また、半導体層SL1には、平面視において、コンタクトホールCH2と同一の位置に凹部CC2が形成されており、エミッタ電極12bは、凹部CC2およびコンタクトホールCH2を埋めるように、形成されている。
コレクタ電極13は、pコレクタ領域3の下面側に形成された電極である。コレクタ電極13は、pコレクタ領域3と電気的に接続されている。コレクタ電極13として、アルミニウム(Al)などの金属、または、アルミニウムシリコン(AlSi)などの合金からなる導体膜を用いることができる。このような導体膜を用いることで、コレクタ電極13とpコレクタ領域3とを、低抵抗で電気的に接続することができる。
正孔引き抜き領域14は、第2領域AR2において、第2トランジスタTR2を構成するpチャネル領域9の下のn−−ドリフト領域1内に、pチャネル領域9と接して形成されている。正孔引き抜き領域14は、例えばホウ素(B)などのp型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるp型の半導体領域である。このような正孔引き抜き領域14が形成されることで、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、n−−ドリフト領域1から正孔引き抜き領域14およびpチャネル領域9を通してp++エミッタ領域4bに、正孔からなる電流が流れる。したがって、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、n−−ドリフト領域1に高濃度で蓄積されている正孔をエミッタ電極12側に効果的に排出することができる。
正孔引き抜き領域14の不純物濃度は、比較的低濃度であり、正孔引き抜き領域14の不純物濃度をN(cm−3)とするとき、下記式(1)
<2×1016cm−3 (1)
を満たすことが好適である。正孔引き抜き領域14の不純物濃度Nが2×1016cm−3以上の場合、正孔引き抜き領域14の電気抵抗率が小さくなることで、IGBT50の耐電圧、すなわち耐圧が小さくなるおそれがある。
また、正孔引き抜き領域14の上下方向、すなわちコレクタ電極13からエミッタ電極12に向かう方向の長さをL(μm)とするとき、下記式(2)
L>3μm (2)
を満たすことが好適である。正孔引き抜き領域14の上下方向の長さLが3μm以下の場合、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、n−−ドリフト領域1に高濃度で蓄積されている正孔をエミッタ電極12側に排出する効果が小さくなるおそれがある。
一方、第2トランジスタTR2に印加される電源電圧をVcc(V)とするとき、下記式(3)
L<8×10−2×Vcc (3)
を満たすことが好適である。上記式(3)は、次のように導かれる。
−−ドリフト領域1の上下方向の耐電界をEmax(V/μm)とし、n−−ドリフト領域1中の電界が耐電界Emaxに等しくなるときにn−−ドリフト領域1の上下方向に印加される電圧をVmax(V)とし、n−−ドリフト領域1の上下方向の長さ、すなわちn−−ドリフト領域1の厚さをL(μm)とする(図1および図2参照)。このとき、耐電界Emax、電圧Vmaxおよび厚さLは、下記式(4)
=Vmax/Emax (4)
の関係にある。また、n−−ドリフト領域1の厚さL(μm)に対する正孔引き抜き領域14の長さL(μm)の最大比率をRmaxとするとき、厚さL、最大比率Rmaxおよび長さLは、下記式(5)
L<Rmax×L (5)
の関係にある。そして、上記式(4)を上記式(5)に代入し、最大比率Rmgを0.4とし、電圧Vmaxを電源電圧Vccの2倍とし、耐電界Emaxをシリコンの絶縁破壊電圧を考慮して10V/μmとすることで、上記式(3)が導かれる。
また、正孔引き抜き領域14の第2トランジスタTR2のゲート長方向の幅をW(μm)とし(後述する図13参照)、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2からなるトランジスタ対の配列ピッチをP(μm)とするとき、幅Wおよび配列ピッチPは、下記式(6)
<0.1×P (6)
を満たすことが好適である。正孔引き抜き領域14の幅Wが配列ピッチPの0.1倍以上の場合、n−−ドリフト領域1に対し、電気抵抗率が小さな正孔引き抜き領域14の割合が大きくなることで、IGBT50の耐電圧、すなわち耐圧が小さくなるおそれがある。
本実施の形態1では、一方向、すなわち図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが隣接している。
図2に示すように、IGBT50には、第1トランジスタTR1として、第1トランジスタTR11およびTR12が形成されており、第2トランジスタTR2として、第2トランジスタTR21およびTR22が形成されている。図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11と第2トランジスタTR22とが隣接しており、第1トランジスタTR12と第2トランジスタTR21とが隣接している。
第1トランジスタTR11において、一対のトレンチT1およびT2として、トレンチT11およびT21が形成されており、第2トランジスタTR21において、一対のトレンチT3およびT4として、トレンチT31およびT41が形成されている。また、第1トランジスタTR12において、一対のトレンチT1およびT2として、トレンチT12およびT22が形成されており、第2トランジスタTR22において、一対のトレンチT3およびT4として、トレンチT32およびT42が形成されている。そして、一対のトレンチT32およびT42の各々は、図2のY軸方向に沿って、一対のトレンチT11およびT21の各々と連続して形成されている。また、一対のトレンチT12およびT22の各々は、図2のY軸方向に沿って、一対のトレンチT31およびT41の各々と連続して形成されている。
その結果、図2に示すように、第2トランジスタTR22におけるp++エミッタ領域4bは、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11におけるp++エミッタ領域4aと連続して形成されている。また、第2トランジスタTR22におけるゲート電極5cおよび5dの各々は、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11におけるゲート電極5aおよび5bの各々と連続して形成されている。一方、第2トランジスタTR22におけるゲート絶縁膜6cおよび6dの各々は、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11におけるゲート絶縁膜6aおよび6bの各々と連続して形成されている。また、第2トランジスタTR22におけるpチャネル領域9は、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11におけるpチャネル領域7、ならびに、n++エミッタ領域8aおよび8bと隣接して形成されている。
なお、第1トランジスタTR12と第2トランジスタTR21との間における、図2のY軸方向に沿って隣接した位置関係についても、前述した第1トランジスタTR11と第2トランジスタTR22との間における、図2のY軸方向に沿って隣接した位置関係と同様である。
このような構成により、第1トランジスタTR1のゲート電極5aおよび5bに印加するゲート電圧と、第2トランジスタTR2のゲート電極5cおよび5dに印加するゲート電圧とを、一括して制御することができる。
以下、本願明細書では、各々の内部に、ゲート絶縁膜6aおよび6bの各々、および、ゲート電極5aおよび5bの各々が形成された一対のトレンチT1およびT2の平面視における間隔W1を、第1トランジスタTR1のゲート間距離と定義する。また、各々の内部に、ゲート絶縁膜6cおよび6dの各々、および、ゲート電極5cおよび5dの各々が形成された一対のトレンチT3およびT4の平面視における間隔W2を、第2トランジスタTR2のゲート間距離と定義する。
本実施の形態1では、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2をW(m)とし、pチャネル領域9の不純物濃度をN(cm−3)とし、電子および正孔の素電荷をq(C)とし、pチャネル領域9の誘電率をε(F/m)とし、pチャネル領域9のバンドギャップをV(eV)とするとき、下記式(7)
W<2×10−3×(2Vε/(qN))1/2 (7)
を満たすことが好適である。具体的には、pチャネル領域9がシリコン(Si)からなり、シリコン(Si)の誘電率をεsi(F/m)としたとき、pチャネル領域9の不純物濃度Nが下記式(8)
W<2×10−3×(2εsi/(qN))1/2 (8)
を満たすような濃度になるように、イオン注入することが好適である。
また、本実施の形態1では、前述したように、第2トランジスタTR22のトレンチT32およびT42の各々が、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11のトレンチT11およびT21の各々と、連続して形成されている。また、第1トランジスタTR12のトレンチT12およびT22の各々が、図2のY軸方向に沿って、第2トランジスタTR21のトレンチT31およびT41の各々と、連続して形成されている。その結果、一対のトレンチT11およびT21の間隔、ならびに、一対のトレンチT12およびT22の間隔である間隔W1は、一対のトレンチT31およびT41の間隔、ならびに、一対のトレンチT32およびT42の間隔である間隔W2と等しくなる。
なお、一対のトレンチT11およびT21の間隔、ならびに、一対のトレンチT12およびT22の間隔は、ゲート絶縁膜6aおよび6bの間隔、すなわち、pチャネル領域7の幅に等しい。したがって、ゲート絶縁膜6aおよび6bの厚さが、pチャネル領域7の幅に比べて小さい場合には、第1トランジスタTR1におけるゲート間距離W1は、ゲート電極5aおよび5bの間隔に略等しい。
また、一対のトレンチT31およびT41の間隔、ならびに、一対のトレンチT32およびT42の間隔は、ゲート絶縁膜6cおよび6dの間隔、すなわち、pチャネル領域9の幅に等しい。したがって、ゲート絶縁膜6cおよび6dの厚さが、pチャネル領域9の幅に比べて小さい場合には、第2トランジスタTR2におけるゲート間距離W2は、ゲート電極5cおよび5dの間隔に略等しい。
なお、本実施の形態1では、第2トランジスタTR2が、図2のY軸方向に沿って第1トランジスタTR1と連続して形成されているため、第2トランジスタTR2のみに接して形成される正孔引き抜き領域14は、図2のY軸方向に沿って連続して形成されていない。
<半導体装置の動作>
続いて、本実施の形態1の半導体装置であるIGBT50の動作について説明する。
図3は、図1において、IGBTがオン状態のときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。図4は、図1において、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わったときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。
初めに、IGBT50をオン状態にするオン動作について説明する。
まず、コレクタ電極13の電位がエミッタ電極12の電位に対して所定の正の電位になるように、コレクタ電極13に所定の電圧、すなわちコレクタ電圧Vcを印加する。具体的には、例えばエミッタ電極12を接地した状態で、コレクタ電極13にコレクタ電圧Vcを印加する。これにより、コレクタ電極13からpコレクタ領域3およびnバッファ領域2を通して、n−−ドリフト領域1へ正孔が注入される。
この状態で、ゲート電極5a、5b、5cおよび5dの電位がエミッタ電極12に対して所定の正の電位となるように、ゲート電極5a、5b、5cおよび5dに所定の電圧を印加する。具体的には、例えばエミッタ電極12を接地した状態で、ゲート電極5a、5b、5cおよび5dに、ゲート電圧Vg1を印加する。ゲート電圧Vg1は、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2をオン状態にするための電圧であり、例えば第1トランジスタTR1の閾値電圧および第2トランジスタTR2の閾値電圧のいずれよりも高い電圧である。
第1トランジスタTR1では、ゲート電極5aおよび5bにゲート電圧Vg1が印加されることで、pチャネル領域7のうち、ゲート絶縁膜6aおよび6bと接する領域において、反転層7aおよび7bが形成された状態、すなわちオン状態になる。このとき、pチャネル領域7のうち、ゲート絶縁膜6aおよび6bから例えば10nm程度の領域において、反転層7aおよび7bが形成された状態になる。そして、エミッタ電極12aからの電子が、図3に経路をPS1として示すように、n++エミッタ領域8aおよび8bの各々、および、形成された反転層7aおよび7bの各々を通して、n−−ドリフト領域1に注入される、すなわち流れ込む。
前述したように、コレクタ電極13にコレクタ電圧Vcが印加されているため、コレクタ電極13からn−−ドリフト領域1に正孔が注入される。その結果、エミッタ電極12aからn−−ドリフト領域1に注入された電子と、コレクタ電極13からn−−ドリフト領域1に注入された正孔とは、n−−ドリフト領域1中でクーロン引力によって引き合うため、n−−ドリフト領域1中には例えば1×1016cm−3以上の過剰な電荷が蓄積される。この過剰蓄積効果によって、n−−ドリフト領域1の抵抗値が小さくなるため、IGBTに大きなオン電流を流すことができる。すなわち、IGBT50がオン状態になる。
第1トランジスタTR1では、pチャネル領域7のうちゲート絶縁膜6aおよび6bと接する領域に反転層7aおよび7bが形成された状態、すなわちオン状態であるとき、pチャネル領域7のうちゲート絶縁膜6aおよび6bから少し離れた領域に空乏層(図示は省略)が形成されている。そのため、n−−ドリフト領域1からの正孔は、図3に経路をPS2として示すように、pチャネル領域7のうち反転層7aおよび7b、ならびに、空乏層(図示は省略)以外の部分、すなわち中央部側の部分を通して、エミッタ電極12aに排出される、すなわち流れ出る。
一方、第2トランジスタTR2でも、ゲート電極5cおよび5dにゲート電圧Vg1が印加されることで、pチャネル領域9のうち、ゲート絶縁膜6cおよび6dと接する領域において、反転層9aおよび9bが形成された状態、すなわちオン状態になる。しかし、第2トランジスタTR2では、第1トランジスタTR1と異なり、n++エミッタ領域8aおよび8bが形成されておらず、エミッタ電極12bと反転層9aおよび9bとが離れているため、エミッタ電極12bからの電子は、n−−ドリフト領域1に注入されない。
また、第2トランジスタTR2でも、pチャネル領域9のうちゲート絶縁膜6cおよび6dと接する領域に反転層9aおよび9bが形成された状態、すなわちオン状態であるとき、pチャネル領域9のうちゲート絶縁膜6cおよび6dから少し離れた領域に空乏層(図示は省略)が形成されている。
なお、上記したように、本願明細書では、第1トランジスタTR1がオン状態であるとは、pチャネル領域7に反転層7aおよび7bが形成された状態であることを意味する。また、第1トランジスタTR1がオフ状態であるとは、pチャネル領域7において反転層7aおよび7bが消滅した状態であることを意味する。一方、第2トランジスタTR2がオン状態であるとは、pチャネル領域9に反転層9aおよび9bが形成された状態であることを意味する。また、第2トランジスタTR2がオフ状態であるとは、pチャネル領域9において反転層9aおよび9bが消滅した状態であることを意味する。
ここで、空乏層が形成されるときの空乏層の幅Lは、下記式(9)
=10−3×(2εsiV/(qN))1/2 (9)
により表される。ただし、上記式(6)において、N(cm−3)はpチャネル領域9の不純物濃度であり、q(C)は電子および正孔の素電荷であり、εsi(F/m)はシリコン(Si)の誘電率である。また、pチャネル領域9のゲート絶縁膜6cおよび6dとの界面では、エネルギーバンドが反転層の形成に必要な程度曲がっており、このエネルギーバンドの曲がり量がV(eV)である。
ここで、エネルギーバンドの曲がり量Vは、pチャネル領域9のバンドギャップに相当する。上記式(7)でVをバンドギャップとしたのも、このためである。そして、上記式(9)におけるエネルギーバンドの曲がり量Vは、シリコン(Si)のバンドギャップVに相当する1eV程度の量になる。したがって、pチャネル領域9においてゲート絶縁膜6cおよび6dの一方との界面に形成される空乏層の幅Lは、上記式(9)において、V=1eVとした下記式(10)
=10−3×(2εsi/(qN))1/2 (10)
で表される。そして、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2をW(m)とすると、ゲート間距離Wが、pチャネル領域9においてゲート絶縁膜6cおよび6dの各々との界面に形成される空乏層の幅Lの合計よりも小さいとき、すなわち、下記式(11)
W<2L (11)
を満たすときに、pチャネル領域9全体が空乏化する。
上記式(8)は、上記式(11)に上記式(10)を組み合わせたものである。したがって、上記式(8)の関係を満たす場合には、第2トランジスタTR2がオン状態のときに、pチャネル領域9全体が空乏化するため、n−−ドリフト領域1の正孔が、pチャネル領域9を通してエミッタ電極12bに排出されないようにすることができる。その結果、第2トランジスタTR2が形成された場合でも、オン状態におけるIGBTの特性を、第2トランジスタTR2が形成されない場合と同一にすることができる。
上記式(8)において、例えばN=1016(cm−3)とし、q=1.6×10−19(C)とし、εsi=10.4×10−10(F/m)とすると、ゲート間距離Wは、0.72μm未満となる。
なお、ゲート間距離W1およびW2が互いに等しく、ゲート間距離W2をWとしたときに上記式(8)を満たす場合でも、pチャネル領域7における不純物濃度Nがpチャネル領域9における不純物濃度Nよりも十分に高ければ、ゲート間距離W1をWとしたときに上記式(8)を満たさない。すなわち、pチャネル領域7における不純物濃度Nが、pチャネル領域9における不純物濃度Nよりも十分に高いときは、ゲート間距離W1およびW2が互いに等しい場合でも、第1トランジスタTR1がオン状態のときにpチャネル領域7全体が空乏化することがない。したがって、第1トランジスタTR1がオン状態のときに、n−−ドリフト領域1の正孔がpチャネル領域7を通してエミッタ電極12aに排出される。
すなわち、コレクタ電極13にコレクタ電圧を印加した状態であって、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態のときは、コレクタ電極13から第1トランジスタTR1を通してエミッタ電極12aに、正の極性の電荷である正孔、および、正の極性と反対の負の極性の電荷である電子からなる電流が流れる。しかし、第2トランジスタTR2には、電流が流れない。
次に、IGBT50をオン状態からオフ状態に切り替える動作について説明する。
コレクタ電極13に所定の電圧、すなわちコレクタ電圧Vcを印加した状態で、ゲート電極5a、5b、5cおよび5dへのゲート電圧Vg1の印加を停止する。具体的には、例えばエミッタ電極12を接地した状態で、ゲート電極5a、5b、5cおよび5dに、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2をオン状態からオフ状態に切り替えるためのゲート電圧Vg2を印加するか、または、ゲート電極5a、5b、5cおよび5dを接地する。ゲート電圧Vg2は、例えば第1トランジスタTR1の閾値電圧および第2トランジスタTR2の閾値電圧のいずれよりも低い電圧である。
第1トランジスタTR1では、ゲート電極5aおよび5bへのゲート電圧Vg1の印加が停止されることで、オン状態のときにpチャネル領域7に形成されていた反転層7aおよび7bが消滅し、エミッタ電極12aからn−−ドリフト領域1への電子の注入が止まる。また、オン状態のときにn−−ドリフト領域1に過剰に蓄積されていた正孔が、図4に経路をPS3として示すように、pチャネル領域7を通して、エミッタ電極12aに排出される。ただし、電子は、pチャネル領域7を流れることができない。
一方、第2トランジスタTR2でも、ゲート電極5cおよび5dへのゲート電圧Vg1の印加が停止されることで、オン状態のときにpチャネル領域9に形成されていた反転層9aおよび9b、ならびに、空乏層(図示は省略)が消滅する。また、オン状態のときにn−−ドリフト領域1に過剰に蓄積されていた正孔が、図4に経路をPS4として示すように、pチャネル領域9を通して、エミッタ電極12bにも排出される。ただし、電子は、pチャネル領域9を流れることができない。
すなわち、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、n−−ドリフト領域1から、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2を通して、エミッタ電極12aおよび12bに、正孔からなる電流が流れることになる。
さらに、本実施の形態1では、第2領域AR2において、第2トランジスタTR2を構成するpチャネル領域9の下のn−−ドリフト領域1内に、pチャネル領域9と接して正孔引き抜き領域14が形成されている。これにより、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、図4に経路をPS4として示すように、n−−ドリフト領域1から正孔引き抜き領域14およびpチャネル領域9を通してp++エミッタ領域4bに、正孔からなる電流が流れる。すなわち、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、n−−ドリフト領域1から、正孔引き抜き領域14および第2トランジスタTR2を通して、エミッタ電極12bに、正孔からなる電流が流れる。したがって、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、n−−ドリフト領域1に高濃度で蓄積されている正孔をエミッタ電極12側に効果的に排出することができる。
<半導体装置の製造工程>
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造工程の例を、図面を参照して説明する。図5〜図22は、実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。なお、図5〜図22において、第1領域AR1は、第1トランジスタTR1(図17参照)が形成される領域を示し、第2領域AR2は、第2トランジスタTR2(図18参照)が形成される領域を示し、第3領域AR3は、pウェル領域10(図19参照)が形成される領域を示す。
最初に、図5〜図8に示すように、n−−ドリフト領域1と、n−−ドリフト領域1の上面側の第2領域AR2で、n−−ドリフト領域1のうち上面側の部分に形成された正孔引き抜き領域14とを有する半導体基板3Sを用意する。
この半導体基板3Sを用意する工程では、まず、図5に示すように、例えばリン(P)などのn型不純物を導入したn型シリコン(Si)基板からなる半導体基板3Sを用意する。半導体基板3Sは、n−−ドリフト領域1となる部分である。すなわち、半導体基板3Sは、n−−ドリフト領域1を有する。
例えば不純物注入がほぼされていない純粋なシリコン(Si)基板に、高エネルギーの中性子線を照射して一部のシリコン(Si)原子をリン(P)原子に原子核変換することで、不純物濃度が例えば8×1013〜1×1014cm−3程度であるn型Si基板を用意することができる。
次いで、図5に示すように、酸化シリコン膜19を形成する。この酸化シリコン膜19を形成する工程では、図5に示すように、半導体基板3S、すなわちn−−ドリフト領域1上に、酸化シリコン膜19を形成する。この酸化シリコン膜19は、半導体基板3Sの基板温度を例えば1000℃程度に保持した状態で、ウェット酸化法で形成することができる。
次いで、図5に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜19をパターニングする。酸化シリコン膜19のパターニングは、第2トランジスタTR2(後述する図18参照)を形成する領域である第2領域AR2において酸化シリコン膜19を除去することで、酸化シリコン膜19に開口OP0を形成するように、行われる。すなわち、図5に示すように、第2領域AR2において、開口OP0が形成される。
次いで、図6に示すように、トレンチT0を形成する。このトレンチT0を形成する工程では、開口OP0が形成された酸化シリコン膜19をマスクとしたエッチングにより、半導体基板3S、すなわちn−−ドリフト領域1にトレンチT0を形成する。トレンチT0は、第2領域AR2において、n−−ドリフト領域1のうち上面側の部分に形成される。
次いで、図7に示すように、トレンチT0の内部に、正孔引き抜き領域14を形成する。この正孔引き抜き領域14を形成する工程では、例えばホウ素(B)などのp型不純物が導入されたシリコン(Si)からなるp型の半導体領域としての正孔引き抜き領域14を、トレンチT0に埋め込まれるように、選択エピタキシャル成長などにより形成する。
次いで、図8に示すように、酸化シリコン膜19を例えばドライエッチング技術により除去する。これにより、n−−ドリフト領域1と、n−−ドリフト領域1の上面側の第2領域AR2で、n−−ドリフト領域1のうち上面側の部分に形成された正孔引き抜き領域14とを有する半導体基板3Sが用意されることになる。
一方、正孔引き抜き領域14を形成する方法の変形例として、以下に示す方法を行うこともできる。
この変形例では、n型の半導体層1aを有する半導体基板3Sを用意した後、図9に示すように、n型の半導体層1aの上面側の第2領域AR2で、n型の半導体層1aに、n型の半導体層1aの上面側から、例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。これにより、第2領域AR2で、n型の半導体層1aのうち上面側の部分に、p型の半導体領域14aが形成される。
次いで、図10に示すように、p型の半導体領域14a上を含めてn型の半導体層1a上に、n型の半導体層1bを例えばエピタキシャル成長により形成する。次いで、図10に示すように、第2領域AR2で、n型の半導体層1bに、n型の半導体層1bの上面側から、例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。これにより、第2領域AR2で、n型の半導体層1bのうち上面側の部分に、p型の半導体領域14bが形成される。
次いで、図11に示すように、p型の半導体領域14b上を含めてn型の半導体層1b上に、n型の半導体層1cを例えばエピタキシャル成長により形成する。次いで、図11に示すように、第2領域AR2で、n型の半導体層1cに、n型の半導体層1cの上面側から、例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。これにより、第2領域AR2で、n型の半導体層1cのうち上面側の部分に、p型の半導体領域14cが形成される。
次いで、図12に示すように、半導体基板3Sを熱処理し、n型の半導体層1aに導入されたp型不純物、n型の半導体層1bに導入されたp型不純物、および、n型の半導体層1cに導入されたp型不純物を拡散させる。これにより、第2領域AR2で、n型の半導体層1cおよびn型の半導体層1bを貫通してn型の半導体層1aに達するように、p型の半導体領域である正孔引き抜き領域14を形成する。なお、図12では、n型の半導体層1a上に形成されるn型の半導体層が2層であり、この2層の半導体層の各層のうち上面側の部分にp型不純物が導入される例を説明した。しかし、n型の半導体層1a上に形成されるn型の半導体層が3層以上の複数層であり、この複数層の半導体層の各層のうち上面側の部分にp型不純物が導入されてもよい。このとき、第2領域AR2で、複数のn型の半導体層を貫通してn型の半導体層1aに達するように、正孔引き抜き領域14が形成される。
あるいは、上記変形例の他、n−−ドリフト領域1を有する半導体基板3Sを用意した後、第2領域AR2においてn−−ドリフト領域1のうち上面側の部分に高エネルギーで深くイオン注入することにより、正孔引き抜き領域14を形成することもできる。
なお、本実施の形態1では、第2トランジスタTR2が、図2のY軸方向に沿って第1トランジスタTR1と連続して形成されるため、第2トランジスタTR2のみに接して形成される正孔引き抜き領域14は、図2のY軸方向に沿って連続して形成されない。
次いで、図13に示すように、半導体層SL1を形成する。この半導体層SL1を形成する工程では、例えばイオン注入法により、半導体基板3Sの上面側から、例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。その後、半導体基板3Sの上面に対して、例えばレーザーアニール装置により例えば数100μm程度の瞬間的なアニール処理、すなわち熱処理を行い、導入した不純物の活性化を行う。これにより、第1領域AR1、第2領域AR2および第3領域AR3で、第1領域AR1に正孔引き抜き領域14が形成された部分を含めて、n−−ドリフト領域1のうち上面側の部分、すなわち上層部に、p型の半導体層SL1が形成される。第2領域AR2で、半導体層SL1は、正孔引き抜き領域14に接するように、形成される。また、半導体層SL1は、図1を用いて説明したような、p++エミッタ領域4、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8またはpチャネル領域9となる部分である。前述したように、半導体層SL1の厚さを、例えば1〜5μm程度とすることができる。
図13に示すように、半導体層SL1が形成された後、正孔引き抜き領域14は、第2領域AR2において、n−−ドリフト領域1内に、半導体層SL1と接して形成されている。また、正孔引き抜き領域14の不純物濃度をN(cm−3)とするとき、上記式(1)を満たすことが好適であり、正孔引き抜き領域14の上下方向の長さをL(μm)とし、電源電圧をVcc(V)とするとき、上記式(2)および上記式(3)を満たすことが好適である。さらに、正孔引き抜き領域14のゲート長方向の幅をW(μm)とし、配列ピッチをP(μm)とするとき、上記式(6)を満たすことが好適である。
なお、イオン注入法およびアニール処理(熱処理)に代え、例えばエピタキシャル成長法を用いて、n−−ドリフト領域1上に半導体層SL1を形成することもできる。
次いで、図13に示すように、半導体基板3Sの半導体層SL1上に、酸化シリコン膜21を形成する。この酸化シリコン膜21は、半導体基板3Sの基板温度を例えば1000℃程度に保持した状態で、ウェット酸化法で形成することができる。
次いで、図14に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜21をパターニングする。酸化シリコン膜21のパターニングは、トレンチTを形成する領域において酸化シリコン膜21を除去することで、酸化シリコン膜21に開口OPを形成するように、行われる。図14に示すように、第1領域AR1において、開口OPとして、一対の開口OP1およびOP2が形成され、第2領域AR2において、開口OPとして、一対の開口OP3およびOP4が形成される。
次いで、図14に示すように、開口OPが形成された酸化シリコン膜21をマスクとしたエッチングにより、半導体層SL1にトレンチTを形成する。トレンチTは、第1領域AR1および第2領域AR2において、半導体層SL1を貫通し、n−−ドリフト領域1に到達するように、形成される。第1領域AR1には、トレンチTとして、一対のトレンチT1およびT2の各々が互いに離れて形成され、第2領域AR2には、トレンチTとして、一対のトレンチT3およびT4の各々が互いに離れて形成される。また、一対のトレンチT3およびT4は、正孔引き抜き領域14が、平面視において一対のトレンチT3およびT4の間に位置するように、形成される。
図14に示すように、一対のトレンチT1およびT2の間隔をW1とし、一対のトレンチT3およびT4の間隔をW2とする。このとき、一対のトレンチT3およびT4の間隔W2については、以下のような関係を満たすことが好適である。具体的には、間隔W2をW(m)とし、pチャネル領域9(図1参照)の不純物濃度をN(cm−3)とし、電子および正孔の素電荷をq(C)とし、pチャネル領域9の誘電率をε(F/m)とし、pチャネル領域9のバンドギャップをV(eV)とする。このとき、上記式(7)を満たすような間隔とすることが好適である。
また、本実施の形態1では、図2に示したように、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが、図2のY軸方向に沿って、隣接するように形成される。すなわち、このトレンチTを形成する工程において、図2に示したように、第2トランジスタTR22のトレンチT32およびT42の各々が、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11のトレンチT11およびT21の各々と、連続して形成される。また、第1トランジスタTR12のトレンチT12およびT22の各々が、図2のY軸方向に沿って、第2トランジスタTR21のトレンチT31およびT41の各々と、連続して形成される。したがって、一対のトレンチT1およびT2の間隔W1は、一対のトレンチT3およびT4の間隔W2と等しくなる。
次いで、図15に示すように、トレンチTの内壁にゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6は、例えば酸化シリコン膜とすることができ、例えば熱酸化法によりトレンチTの内壁に露出した半導体層SL1を酸化することで、形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜6は、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば酸窒化シリコン(SiON)膜とすることができる。あるいは、ゲート絶縁膜6は、例えば酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜とすることもでき、高誘電率膜として、例えば酸化ハフニウム(HfO)膜とすることもできる。
なお、本実施の形態1では、このゲート絶縁膜6を形成する工程において、図2に示したように、一対のトレンチT32およびT42の各々の内壁に、一対のゲート絶縁膜6cおよび6dの各々が、図2のY軸方向に沿って、一対のゲート絶縁膜6aおよび6bの各々と連続して形成される。また、一対のトレンチT12およびT22の各々の内壁に、一対のゲート絶縁膜6aおよび6bの各々が、図2のY軸方向に沿って、一対のゲート絶縁膜6cおよび6dの各々と連続して形成される。
次いで、図15に示すように、酸化シリコン膜21上にポリシリコン膜22を形成する。このとき、内壁にゲート絶縁膜6が形成されたトレンチTを埋め込むように、ポリシリコン膜22を形成する。すなわち、トレンチTの内部に、ゲート絶縁膜6を介して埋め込まれるように、ポリシリコン膜22を形成する。ポリシリコン膜22として、例えばリン(P)や砒素(As)などのn型不純物が高濃度で拡散されたものとすることができ、例えばCVD法により形成することができる。
次いで、図16に示すように、ゲート電極5を形成する。このゲート電極5を形成する工程では、酸化シリコン膜21上に形成したポリシリコン膜22をドライエッチングによる全面エッチバックにより除去し、酸化シリコン膜21をドライエッチング技術により除去する。これにより、トレンチTの内部に、ゲート絶縁膜6を介して埋め込まれたポリシリコン膜22からなるゲート電極5が形成される。ゲート電極5として、トレンチT1、T2、T3およびT4の各々に、ゲート電極5a、5b、5cおよび5dの各々が形成される。例えば、一対のトレンチT1およびT2の各々の内部に、一対のゲート絶縁膜6aおよび6bの各々を介してそれぞれ埋め込まれるように、一対のゲート電極5aおよび5bが形成される。また、一対のトレンチT3およびT4の各々の内部に、一対のゲート絶縁膜6cおよび6dの各々を介してそれぞれ埋め込まれるように、一対のゲート電極5cおよび5dが形成される。
なお、図2に示したように、一対のトレンチT32およびT42の各々の内部に、一対のゲート絶縁膜6cおよび6dの各々を介してそれぞれ埋め込まれるように形成される一対のゲート電極5cおよび5dの各々は、図2のY軸方向に沿って、一対のゲート電極5aおよび5bのそれぞれと連続して形成される。また、一対のトレンチT12およびT22の各々の内部に、一対のゲート絶縁膜6aおよび6bの各々を介してそれぞれ埋め込まれるように形成される一対のゲート電極5aおよび5bの各々は、図2のY軸方向に沿って、一対のゲート電極5cおよび5dのそれぞれと連続して形成される。
次いで、図17に示すように、pチャネル領域7を形成する。このpチャネル領域7を形成する工程では、半導体基板3S上にレジスト膜R1を塗布する。そして、塗布されたレジスト膜R1に対してフォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R1をパターニングする。レジスト膜R1のパターニングは、第2領域AR2および第3領域AR3が覆われ、第1領域AR1が露出するように行われる。そして、パターニングされたレジスト膜R1をマスクにしたイオン注入法により、半導体層SL1に例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。これにより、半導体層SL1のうち第1領域AR1においてレジスト膜R1で覆われていない部分には、pチャネル領域7が形成される。pチャネル領域7は、一対のトレンチT1およびT2の間に、その両側がトレンチT1およびT2に接し、その下側がn−−ドリフト領域1に接するように形成される。すなわち、pチャネル領域7は、半導体層SL1のうち一対のトレンチT1およびT2に挟まれた部分に形成される。pチャネル領域7の不純物濃度については、前述したように、例えば5×1015〜1×1018cm−3程度とすることができる。
また、pチャネル領域7を形成することで、第1領域AR1において、半導体層SL1に、ゲート電極5aおよび5b、ゲート絶縁膜6aおよび6b、ならびに、pチャネル領域7を含むMISFETである第1トランジスタTR1が形成される。
次いで、図17に示すように、n++エミッタ領域8を形成する。このn++エミッタ領域8を形成する工程では、パターニングされたレジスト膜R1をマスクにしたイオン注入法により、半導体層SL1にn型不純物を導入する。具体的には、p型の半導体領域であるpチャネル領域7の上部において、p型の半導体領域を完全に相殺するように、例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物を導入する。これにより、半導体層SL1のうち第1領域AR1においてレジスト膜R1で覆われていない部分であって、pチャネル領域7の上方に、n++エミッタ領域8が形成される。n++エミッタ領域8は、一対のトレンチT1およびT2の間に、その両側がトレンチT1およびT2に接するように形成される。すなわち、n++エミッタ領域8は、半導体層SL1のうち一対のトレンチT1およびT2に挟まれた部分に、ゲート絶縁膜6aおよび6b、ならびに、pチャネル領域7に接するように、形成される。n++エミッタ領域8の不純物濃度については、前述したように、例えば1×1018〜5×1020cm−3程度とすることができる。
次いで、図18に示すように、pチャネル領域9を形成する。このpチャネル領域9を形成する工程では、パターニングされたレジスト膜R1(図17参照)を除去した後、半導体基板3S上にレジスト膜R2を塗布する。そして、塗布されたレジスト膜R2に対してフォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R2をパターニングする。レジスト膜R2のパターニングは、第1領域AR1および第3領域AR3が覆われ、第2領域AR2が露出するように行われる。そして、パターニングされたレジスト膜R2をマスクにしたイオン注入法により、半導体層SL1に例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。これにより、半導体層SL1のうち第2領域AR2においてレジスト膜R2で覆われていない部分には、pチャネル領域9が形成される。pチャネル領域9は、一対のトレンチT3およびT4の間に、その両側がトレンチT3およびT4に接するように形成される。すなわち、pチャネル領域9は、半導体層SL1のうち一対のトレンチT3およびT4に挟まれた部分に形成される。また、pチャネル領域9は、正孔引き抜き領域14に接するように、形成される。pチャネル領域9の不純物濃度については、前述したように、例えば1×1015〜5×1016cm−3程度とすることができる。
また、pチャネル領域9を形成することで、第2領域AR2において、半導体層SL1に、ゲート電極5cおよび5d、ゲート絶縁膜6cおよび6d、ならびに、pチャネル領域9を含むMISFETである第2トランジスタTR2が形成される。
なお、本実施の形態1では、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8およびpチャネル領域9をイオン注入法により形成する工程において、図2に示したように、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11と、第2トランジスタTR22とが互いに隣接するように、イオン注入を行う。また、図2に示したように、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR12と第2トランジスタTR21とが互いに隣接するように、イオン注入を行う。すなわち、pチャネル領域9が、図2のY軸方向に沿って、pチャネル領域7およびn++エミッタ領域8と隣接して形成される。
次いで、図19に示すように、pウェル領域10を形成する。このpウェル領域10を形成する工程では、パターニングされたレジスト膜R2(図18参照)を除去した後、半導体基板3S上にレジスト膜R3を塗布する。そして、塗布されたレジスト膜R3に対してフォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R3をパターニングする。レジスト膜R3のパターニングは、第1領域AR1および第2領域AR2が覆われ、第3領域AR3が露出するように行われる。そして、パターニングされたレジスト膜R3をマスクにしたイオン注入法により、半導体層SL1に例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。これにより、半導体層SL1のうち第3領域AR3においてレジスト膜R3で覆われていない部分には、pウェル領域10が形成される。pウェル領域10は、その両側がトレンチT2およびT3に接するように形成される。pウェル領域10の不純物濃度については、前述したように、例えば5×1016〜1×1018cm−3程度とすることができる。
なお、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8、pチャネル領域9およびpウェル領域10を形成する工程については、上記した順番で行う場合に限られず、いずれの順番で行ってもよい。また、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8、pチャネル領域9およびpウェル領域10を形成する工程については、各工程の後、または、全ての工程が終わった後、例えば1050℃程度で熱処理を行い、注入した不純物を活性化させることができる。
次いで、図20に示すように、凹部CC1およびCC2を形成する。この凹部CC1およびCC2を形成する工程では、パターニングされたレジスト膜R3(図19参照)を除去した後、半導体基板3S上にレジスト膜R4を塗布する。そして、塗布されたレジスト膜R4に対してフォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R4をパターニングする。レジスト膜R4のパターニングは、第1領域AR1のうちp++エミッタ領域4aが形成される部分、および、第2領域AR2のうちp++エミッタ領域4bが形成される部分(後述する図21参照)が露出するように行われる。そして、パターニングされたレジスト膜R4をマスクとし、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、半導体層SL1に凹部CC1およびCC2を形成する。第1領域AR1では、凹部CC1は、n++エミッタ領域8を貫通し、pチャネル領域7に到達するように、形成される。このとき、第1領域AR1において、凹部CC1が形成され、n++エミッタ領域8が凹部CC1により分断されることで、2つのn++エミッタ領域8aおよび8bが形成される。また、凹部CC1の底面には、pチャネル領域7が露出し、凹部CC2の底面には、pチャネル領域9が露出する。
なお、本実施の形態1では、この凹部CC1およびCC2を形成する工程において、図2に示したように、第2トランジスタTR22における凹部CC2が、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11における凹部CC1と連続して形成される。また、第1トランジスタTR12における凹部CC1が、図2のY軸方向に沿って、第2トランジスタTR21における凹部CC2と連続して形成される。
次いで、図21に示すように、層間絶縁膜11を形成する。この層間絶縁膜11を形成する工程では、パターニングされたレジスト膜R4(図20参照)を除去した後、半導体基板3S上に層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11として、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜を、例えばCVD法により形成することができる。
次いで、図21に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜11にコンタクトホールCH1およびCH2を形成する。コンタクトホールCH1は、第1領域AR1においてp++エミッタ領域4aが形成される部分に形成され、コンタクトホールCH2は、第2領域AR2においてp++エミッタ領域4bが形成される部分に形成される。したがって、コンタクトホールCH1は、凹部CC1と平面視で重なった位置に形成され、コンタクトホールCH2は、凹部CC2と平面視で重なった位置に形成される。
次いで、図21に示すように、p++エミッタ領域4を形成する。このp++エミッタ領域4を形成する工程では、層間絶縁膜11をマスクにしたイオン注入法により、凹部CC1の底面に露出したpチャネル領域7、および、凹部CC2の底面に露出したpチャネル領域9に、例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入する。これにより、第1領域AR1において、半導体層SL1のうち凹部CC1の底面に露出した部分に、p++エミッタ領域4として、p++エミッタ領域4aが形成される。また、第2領域AR2において、半導体層SL1のうち凹部CC2の底面に露出した部分に、p++エミッタ領域4として、p++エミッタ領域4bが形成される。
すなわち、第1領域AR1において、半導体層SL1のうち一対のトレンチT1およびT2に挟まれた部分に、一対のトレンチT1およびT2のいずれからも離れ、かつ、pチャネル領域7と接するように、p++エミッタ領域4aが形成される。また、第2領域AR2において、半導体層SL1のうち一対のトレンチT3およびT4に挟まれた部分に、一対のトレンチT3およびT4のいずれからも離れ、かつ、pチャネル領域9と接するように、p++エミッタ領域4bが形成される。
次いで、図22に示すように、コンタクトホールCH1およびCH2ならびに凹部CC1およびCC2の内部、ならびに、層間絶縁膜11上に、エミッタ電極12を形成する。具体的には、まず、コンタクトホールCH1およびCH2ならびに凹部CC1およびCC2の内部、ならびに、層間絶縁膜11上に、例えばチタンタングステン(TiW)からなるバリア導体膜を例えばスパッタリング法により形成する。次いで、このバリア導体膜上に例えばアルミニウム(Al)膜からなる導体膜を例えばスパッタリング法により形成することで、積層導体膜からなるエミッタ電極12を形成する。これにより、第1領域AR1において、コンタクトホールCH1および凹部CC1の内部にエミッタ電極12aが形成され、第2領域AR2において、コンタクトホールCH2および凹部CC2の内部にエミッタ電極12bが形成される。
その結果、第1領域AR1において、コンタクトホールCH1および凹部CC1の内部に形成されたエミッタ電極12aが、p++エミッタ領域4a、ならびに、n++エミッタ領域8aおよび8bと電気的に接続される。一方、第2領域AR2において、コンタクトホールCH2および凹部CC2の内部に形成されたエミッタ電極12bが、pチャネル領域9と電気的に接続される。また、pチャネル領域7は、n++エミッタ領域8aおよび8b、ゲート絶縁膜6aおよび6b、ならびに、n−−ドリフト領域1に接し、n++エミッタ領域8aおよび8bの各々は、エミッタ電極12a、ゲート絶縁膜6aおよび6bの各々、ならびに、pチャネル領域7に接する。さらに、pチャネル領域9は、エミッタ電極12b、ゲート絶縁膜6cおよび6d、ならびに、n−−ドリフト領域1に接する。
なお、本実施の形態1では、このエミッタ電極12aおよび12bを形成する工程において、図2に示したように、第2トランジスタTR22のエミッタ電極12bが、図2のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR11のエミッタ電極12aと連続して形成される。また、第1トランジスタTR12のエミッタ電極12aが、図2のY軸方向に沿って、第2トランジスタTR21のエミッタ電極12bと連続して形成される。
次いで、下面を研削し、nバッファ領域2およびpコレクタ領域3(図1参照)を形成する。
まず、半導体基板3Sの厚さが所定の厚さになるように、半導体基板3Sの下面を研削する。研削後の半導体基板3Sの厚さについては、例えば形成されるIGBTの耐圧に依存し、耐圧が例えば3.3kVであるときは、厚さを300μm程度とし、耐圧が例えば1.2kVであるときは、厚さを120μm程度とし、耐圧が例えば600Vであるときは、厚さを60μmとすることができる。
次いで、例えばイオン注入法により、半導体基板3Sの下面側から、pコレクタ領域3を形成する部分に例えばホウ素(B)などのp型不純物を導入し、nバッファ領域2を形成する部分に例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物を導入する。その後、半導体基板3Sの下面に対して、例えばレーザーアニール装置により例えば数100μm程度の瞬間的なアニール処理、すなわち熱処理を行い、導入した不純物の活性化およびpn接合の活性化を行う。これにより、図1に示したように、半導体基板3Sのうち下面側の部分に、下面から上面に向かって順に、pコレクタ領域3およびnバッファ領域2が形成される。その結果、n−−ドリフト領域1の上面側と反対側、すなわち下面側に、nバッファ領域2が形成され、nバッファ領域2の下面側に、pコレクタ領域3が形成される。
なお、nバッファ領域2およびpコレクタ領域3については、nバッファ領域2およびpコレクタ領域3の一方についてイオン注入およびアニール処理を行って形成した後、他方を形成することもできる。
その後、半導体基板3Sの下面に、コレクタ電極13として、アルミニウム(Al)などの金属、または、アルミニウムシリコン(AlSi)などの合金からなる導体膜を形成する。これにより、pコレクタ領域3に接するように、コレクタ電極13を形成する。以上のようにして、図1および図2に示したような、本実施の形態1における半導体装置であるIGBT50を製造することができる。
<IGBTにおけるオン電圧とスイッチング損失について>
続いて、IGBTにおけるオン電圧とスイッチング損失の関係について、比較例の半導体装置と比較しながら説明する。
図23は、比較例の半導体装置の要部断面図である。図24は、図23において、IGBTがオン状態のときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。図25は、図23において、IGBTがオン状態からオフ状態に切り替わったときに電荷が流れる経路を模式的に示した図である。
図23において、比較例の半導体装置であるIGBT150のn−−ドリフト領域1、nバッファ領域2およびpコレクタ領域3の各々は、上記IGBT50のn−−ドリフト領域1、nバッファ領域2およびpコレクタ領域3のそれぞれに相当するものである。IGBT150のp++エミッタ領域4a、ゲート電極5aおよび5b、ゲート絶縁膜6aおよび6b、ならびに、pチャネル領域7の各々は、上記IGBT50のp++エミッタ領域4a、ゲート電極5aおよび5b、ゲート絶縁膜6aおよび6b、ならびに、pチャネル領域7のそれぞれに相当するものである。IGBT150のn++エミッタ領域8aおよび8b、pウェル領域10、層間絶縁膜11、エミッタ電極12a、ならびに、コレクタ電極13の各々は、上記IGBT50のn++エミッタ領域8aおよび8b、pウェル領域10、層間絶縁膜11、エミッタ電極12a、ならびに、コレクタ電極13のそれぞれに相当するものである。IGBT150の第1トランジスタTR1は、上記IGBT50の第1トランジスタTR1に相当するものである。
しかし、比較例の半導体装置であるIGBT150には、第2トランジスタが設けられていない。
比較例の半導体装置であるIGBT150でも、コレクタ電極13にコレクタ電圧Vcを印加し、ゲート電極5aおよび5bにゲート電圧Vg1を印加することで、pチャネル領域7に反転層7aおよび7bが形成された状態、すなわちオン状態になる。そして、エミッタ電極12aからの電子が、図24に経路をPS1として示すように、n++エミッタ領域8aおよび8b、ならびに、形成された反転層7aおよび7bを通して、n−−ドリフト領域1に注入される。エミッタ電極12aからn−−ドリフト領域1に注入された電子と、コレクタ電極13からn−−ドリフト領域1に注入された正孔とは、n−−ドリフト領域1中でクーロン引力によって引き合う。そのため、n−−ドリフト領域1中には過剰な電荷が蓄積され、IGBT150に大きなオン電流を流すことができる。
また、第1トランジスタTR1がオン状態のときは、n−−ドリフト領域1からの正孔は、図24に経路をPS2として示すように、pチャネル領域7のうち反転層7aおよび7b、ならびに、空乏層(図示は省略)以外の部分、すなわち中央部側の部分を通して、エミッタ電極12aに排出される、すなわち流れ出る。
一方、第1トランジスタTR1がオン状態からオフ状態に切り替わったとき、すなわち、ゲート電極5aおよび5bへのゲート電圧Vg1の印加を停止したときは、n−−ドリフト領域1に過剰に蓄積されていた正孔が、図25に経路をPS3として示すように、pチャネル領域7を通してエミッタ電極12aに排出される。ただし、電子は、pチャネル領域7を流れることができない。
ところが、比較例の半導体装置では、第1トランジスタTR1がオン状態からオフ状態に切り替わる際の消費電力(スイッチング損失)が大きい。これは、図25に示す経路PS3のみでは、正孔がpチャネル領域7を通して流れる量があまり多くないので、効率的に正孔を排出することができないためである。
このようなスイッチング損失を低減するために、第1トランジスタTR1と異なるトランジスタを形成し、第1トランジスタTR1およびその異なるトランジスタがオン状態からオフ状態に切り替わったときに、その異なるトランジスタを通して正孔を流すことも考えられる。しかし、第1トランジスタTR1およびその異なるトランジスタがオン状態のときに、その異なるトランジスタを通して正孔が流れ、実質的にエミッタ領域の面積が増加するため、IE効果が低減され、過剰蓄積効果が低減されてしまうという問題がある。
また、第1トランジスタTR1と異なるトランジスタを形成する場合には、その異なるトランジスタに、ホールバリア層となるn型のバリア領域を形成し、第1トランジスタTR1およびその異なるトランジスタがオン状態のときに、その異なるトランジスタを通して正孔が流れることを抑制することも考えられる。しかし、n型のバリア領域を形成した場合には、今度は、第1トランジスタTR1およびその異なるトランジスタがオン状態からオフ状態に切り替わったときに、効率的に正孔を排出することができない。
図26は、第1トランジスタTR1がオン状態からオフ状態に切り替わる際の、コレクタ電流Iとコレクタ電圧Vcの時間依存性の一例を模式的に示すグラフである。図26では、電源電圧をVにより示し、第1トランジスタTR1がオン状態のときに第1トランジスタTR1に流れるコレクタ電流IをIとして示す。
図26に示すように、第1トランジスタTR1がオン状態からオフ状態に切り替わると、コレクタ電流IはIから0Aに減少するが、コレクタ電圧Vcは略0Vに等しい電圧から電源電圧Vまで増加する。そして、図26に示すように、コレクタ電圧Vcが増加して電源電圧Vに等しくなった後も、コレクタ電流Iは漸減するため、コレクタ電流Iは減少しつつ一定時間流れ続ける。前述したように、このような電流をテール電流という。このテール電流は、IGBTとしての第1トランジスタTR1がオン状態からオフ状態に切り替わる際の損失、すなわちいわゆるターンオフ損失を増大させる。
図27は、図26においてコレクタ電圧Vcが電源電圧Vに達する際の、n−−ドリフト領域1の内部の電荷の分布を模式的に示すグラフである。図27の横軸は、n−−ドリフト領域1の上面における深さ位置を0としたときの、n−−ドリフト領域1の、エミッタ電極12側、すなわち上面側からコレクタ電極13側、すなわち下面側に向かう方向の深さ位置Dを示し、図27の縦軸は、電荷密度ρの対数を示す。また、図27には、2つの曲線の各々により、正孔密度および電子密度の分布を示す。
図27に示すように、破線BLよりも左側、すなわちエミッタ電極12側の領域(以下、空間電荷領域と称する)における正孔密度は、破線BLよりも右側、すなわちコレクタ電極13側の領域(以下、伝導度変調領域と称する)における正孔密度よりも極めて小さくなっている。また、空間電荷領域における電子密度は、伝導度変調領域における電子密度よりも極めて小さくなっている。つまり、コレクタ電圧Vcが電源電圧Vに達する際に、伝導度変調領域において、電子と正孔の両方の導電型の電荷が蓄積しており、これによりテール電流が発生することが分かる。
図28は、図26においてコレクタ電圧Vcが電源電圧Vに達する際の、n−−ドリフト領域1の内部における正孔の移動度(以下、正孔移動度と称する)μの分布を模式的に示すグラフである。図29は、図26においてコレクタ電圧Vcが電源電圧Vに達する際の、n−−ドリフト領域1の内部における電界Eの分布を模式的に示すグラフである。図27と同様に、図28および図29の横軸は、n−−ドリフト領域1の上面における深さ位置を0としたときの、n−−ドリフト領域1の、エミッタ電極側(上面側)からコレクタ電極側(下面側)に向かう方向の深さ位置Dを示す。また、図28の縦軸は、正孔移動度μを示し、図29の縦軸は、電界E(MV/cm)を示す。
図29に示すように、破線BLよりも左側の空間電荷領域における電界Eは、破線BLよりも右側の伝導度変調領域における電界Eよりも大きく、図28に示すように、破線BLよりも左側の空間電荷領域における正孔移動度μは、破線BLよりも右側の伝導度変調領域における正孔移動度μよりも小さい。これは、空間電荷領域で高電界が発生することで、速度飽和現象により正孔移動度μが減少したことによるものである。
なお、速度飽和現象については、例えば、Yuan Taur, Tak H. Ning, Fundamental of Modern VLSI Devices, Cambridge University Press, 1998, pp149-150、に記載されている。
図28および図29に示す結果から、以下のことが分かる。すなわち、第1トランジスタTR1がオン状態からオフ状態に切り替わる際に、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極12側の部分としての空間電荷領域における電界が増加し、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極12側の部分としての空間電荷領域における正孔移動度μが速度飽和現象により減少する。これにより、n−−ドリフト領域1からエミッタ電極12への正孔の流出が妨げられるために、n−−ドリフト領域1のうちコレクタ電極13側の部分としての伝導度変調領域に、電子および正孔からなる電荷の電荷蓄積を発生させ、コレクタ電流にテール電流が発生するのである。いいかえれば、空間電荷領域では、正孔移動度μと電界Eとの積である正孔の速度は、速度飽和現象により飽和し、電界Eは増加し、正孔移動度μは減少する。
このように、第1トランジスタTR1がオン状態からオフ状態に切り替わる際に、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極12側の部分としての空間電荷領域において、電界が増加し、正孔の速度が飽和して、エミッタ電極12側へ正孔が流出することが妨げられる。これにより、n−−ドリフト領域1のうちコレクタ電極13側の部分としての伝導度変調領域において、電子と正孔の電荷が過剰蓄積され、いわゆるテール電流が発生する。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
一方、本実施の形態1の半導体装置であるIGBT50では、第1トランジスタTR1に加え、第2トランジスタTR2を有する。第2トランジスタTR2には、第1トランジスタTR1に形成されているn++エミッタ領域8aおよび8bに相当する領域が形成されていない。そのため、第2トランジスタTR2は、第2トランジスタTR2がオン状態のときに、電流を流さないが、第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、正孔からなる電流を流す。
すなわち、本実施の形態1の半導体装置では、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態のときに、コレクタ電極13から第1トランジスタTR1のpチャネル領域7を通してエミッタ電極12aに、正孔および電子からなる電流が流れる。しかし、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態のときに、第2トランジスタTR2のpチャネル領域9を通して電流が流れない。これにより、オン状態におけるIE効果を確保することができ、過剰蓄積効果を確保することができる。その結果、n−−ドリフト領域1の抵抗を低減することができ、定格で定められたコレクタ電流を流すためのコレクタ電圧、すなわちオン電圧を低減することができる。
一方、本実施の形態1の半導体装置では、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、n−−ドリフト領域1から第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2を通してエミッタ電極12aおよび12bに正孔からなる電流が流れる。これにより、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わる際の消費電力、すなわちスイッチング損失を低減することができる。
つまり、本実施の形態1の半導体装置によれば、オン電圧を低減するとともに、スイッチング損失を低減することができる。したがって、オン電圧を低減するために、例えば第1トランジスタTR1のp++エミッタ領域4aの平面積(以下、単に面積と称する)または、pチャネル領域7の平面積(以下、単に面積と称する)を小さくすることで、IE効果を高め、オン電圧を低減する場合でも、スイッチング損失を低減することができる。つまり、従来トレードオフの関係にあったオン電圧の低減とスイッチング損失の低減とを両立させることができ、IGBTからなる半導体装置の性能を向上させることができる。
さらに、本実施の形態1の半導体装置であるIGBT50では、n−−ドリフト領域1内に、第2トランジスタTR2のpチャネル領域9と接して形成されたp型の半導体領域である正孔引き抜き領域14を有する。
−−ドリフト領域1を通って正孔が流出する際のコレクタ電流は、n−−ドリフト領域1内における正孔移動度μ、n−−ドリフト領域1内における電界E、および、n−−ドリフト領域1内における正孔の濃度のそれぞれに比例する。前述したように、第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わる際に、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極側の部分において、正孔移動度μは減少し、電界Eは増加し、正孔移動度μと電界Eとの積である正孔の速度は、速度飽和現象により飽和する。しかし、本実施の形態1では、正孔引き抜き領域14が形成されることで、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極12側の部分において、正孔の濃度を増加させることができるので、正孔の速度は増加しないものの、n−−ドリフト領域1を通って正孔が流出する際のコレクタ電流を増加させることができる。
なお、本実施の形態1では、pチャネル領域7の面積とpチャネル領域9の面積との面積比については、好適には、例えば以下のような方法により決定することができる。まず、p++エミッタ領域4aおよび4bの面積、すなわちエミッタ径を決定し、決定されたp++エミッタ領域4aおよび4bの面積に対して、IE効果により最もオン電圧を低減できるように、pチャネル領域7の面積を決定する。そして、pチャネル領域7およびpチャネル領域9が形成される予定の面積からpチャネル領域7の面積を差し引いた残りの面積を、pチャネル領域9の面積とする。
また、本実施の形態1については、n型の半導体領域およびp型の半導体領域の各領域の導電型をp型とn型との間で互いに入れ替えた場合でも、本実施の形態1の半導体装置と同様の効果が得られる(以下の実施の形態においても同様)。この場合、半導体装置を流れる電流を構成する電荷は、正孔と電子との間で互いに入れ替わる。すなわち、半導体装置を流れる電流を構成する電荷の極性は、正と負との間で互いに反対になる(以下の実施の形態においても同様)。
また、本実施の形態1では、半導体基板3Sおよび各半導体領域を構成する半導体材料がシリコン(Si)である例について説明した。しかし、半導体材料として、シリコン(Si)に限られず、例えば炭化ケイ素(SiC)など他の各種の半導体材料を用いることができる(以下の実施の形態においても同様)。ただし、シリコン(Si)に代え、他の半導体材料を用い、上記式(7)に基づいてゲート間距離Wを決定する場合には、誘電率εを各半導体材料の誘電率とし、バンドギャップVを各半導体材料のバンドギャップとする。
さらに、本実施の形態1では、第2トランジスタTR2がオン状態のときに第2トランジスタTR2を通して正孔が流れないようにするためには、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2をWとしたときに、ゲート間距離Wが上記式(7)を満たすことが好適であることを説明した。しかし、ゲート間距離Wが上記式(7)を満たしていない場合でも、例えばpチャネル領域9の不純物濃度をpチャネル領域7の不純物濃度よりも低くすることで、第2トランジスタTR2がオン状態のときに、第2トランジスタTR2のpチャネル領域9を通して正孔がほとんど流れないように調節することができる。そのため、ゲート間距離Wが上記式(7)を満たしていない場合でも、第2トランジスタTR2を形成しない場合に比べれば、スイッチング損失をより低減することができる。
(実施の形態2)
<半導体装置>
次に、本発明の実施の形態2の半導体装置について説明する。前述した実施の形態1では、第1トランジスタと第2トランジスタとは、一方向に沿って、互いに隣接している。それに対して、実施の形態2では、第1トランジスタと第2トランジスタとは、pウェル領域を挟んで互いに離れた位置に形成されており、互いに隣接していない。
図30は、実施の形態2の半導体装置の斜視図である。なお、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図は、実施の形態1で図1に示した半導体装置の要部断面図と同様である。
図30に示すように、本実施の形態2の半導体装置であるIGBT50aは、実施の形態1の半導体装置であるIGBT50と略同一の構造を有する。すなわち、IGBT50aは、IGBT50と同様に、n−−ドリフト領域1、nバッファ領域2、pコレクタ領域3、ならびに、p++エミッタ領域4(p++エミッタ領域4aおよび4b)を備えている。また、IGBT50aは、IGBT50と同様に、ゲート電極5(ゲート電極5a、5b、5cおよび5d)、ならびに、ゲート絶縁膜6(ゲート絶縁膜6a、6b、6cおよび6d)を備えている。さらに、IGBT50aは、IGBT50と同様に、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8(n++エミッタ領域8aおよび8b)、pチャネル領域9、pウェル領域10、層間絶縁膜11、エミッタ電極12(エミッタ電極12aおよび12b)、ならびに、コレクタ電極13を備えている。
また、図30に示すように、本実施の形態2でも、トレンチT1、T2、T3およびT4が一方向、すなわち図30のY軸方向に沿って形成されている。したがって、p++エミッタ領域4(p++エミッタ領域4aおよび4b)、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8(n++エミッタ領域8aおよび8b)、ならびに、pチャネル領域9は、図30のY軸方向に沿って形成されている。また、ゲート電極5(ゲート電極5a、5b、5cおよび5d)、ならびに、ゲート絶縁膜6(ゲート絶縁膜6a、6b、6cおよび6d)も、図30のY軸方向に沿って形成されている。
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、正孔引き抜き領域14は、n−−ドリフト領域1内に、pチャネル領域9と接して形成されている。また、正孔引き抜き領域14の不純物濃度をN(cm−3)とするとき、上記式(1)を満たすことが好適であり、正孔引き抜き領域14の上下方向の長さをL(μm)とし、電源電圧をVcc(V)とするとき、上記式(2)および上記式(3)を満たすことが好適である。さらに、正孔引き抜き領域14のゲート長方向の幅をW(μm)とし(図13参照)、配列ピッチをP(μm)とするとき、上記式(6)を満たすことが好適である。
また、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2をW(m)とし、pチャネル領域9の不純物濃度をN(m−3)とし、電子および正孔の素電荷をq(C)とし、pチャネル領域9の誘電率をε(F/m)とし、pチャネル領域9のバンドギャップをV(eV)とするとき、上記式(7)を満たすことが好適である。
ただし、本実施の形態2では、一方向、すなわち図30のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが隣接していない。すなわち、第2トランジスタTR2のトレンチT3およびT4の各々は、図30のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1のトレンチT1およびT2の各々とは、連続して形成されていない。第2トランジスタTR2のトレンチT3およびT4の各々は、図30のY軸方向と交差する方向、すなわち図30のX軸方向で、第1トランジスタTR1のトレンチT1およびT2と離れた位置に形成されている。また、第1トランジスタTR1のゲート間距離W1、すなわち、トレンチT1およびT2の間隔は、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2、すなわち、トレンチT3およびT4の間隔と等しくなくてもよい。
そのため、第1トランジスタTR1におけるゲート間距離W1および第2トランジスタTR2におけるゲート間距離W2については、以下のように個別に設計することができる。すなわち、ゲート間距離W1については、オン電圧を低減するために必要な距離として設計することができる。また、ゲート間距離W2については、第2トランジスタTR2がオン状態のときに第2トランジスタTR2を流れる電流を少なくし、第2トランジスタTR2がオフ状態のときに第2トランジスタTR2を流れる電流を大きくするために必要な距離として設計することができる。
なお、図示を省略するが、ゲート電極5aおよび5bは、図1に示す断面と同様の断面よりも奥側(または手前側)の位置で、互いに電気的に接続されており、ゲート電極5cおよび5dも、図1に示す断面と同様の断面よりも奥側(または手前側)の位置で、互いに電気的に接続されている。また、図30のX軸方向で互いに離れた位置に形成されているゲート電極5(ゲート電極5a、5b、5cおよび5d)を互いに電気的に接続することができる。このような構成により、第1トランジスタTR1のゲート電極5aおよび5bに印加するゲート電圧と、第2トランジスタTR2のゲート電極5cおよび5dに印加するゲート電圧とを、一括して制御することができる。
また、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、第2トランジスタTR2が、図30のY軸方向に沿って連続して形成されているため、第2トランジスタTR2に接して形成される正孔引き抜き領域14も、図30のY軸方向に沿って連続して形成されている。
本実施の形態2の半導体装置であるIGBT50aの動作については、実施の形態1の半導体装置であるIGBT50の動作と同様であるため、その説明を省略する。
<半導体装置の製造工程>
本実施の形態2の半導体装置の製造工程については、酸化シリコン膜21をパターニングする工程、トレンチTを形成する工程、ならびに、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8およびpチャネル領域9を形成する工程以外の工程については、実施の形態1の半導体装置の製造工程と同様であり、その説明を省略する。
なお、半導体基板3Sを用意する工程は、実施の形態1で図5〜図8を用いて説明した工程、または、実施の形態1で図9〜図12を用いて説明した工程と略同様に行うことができる。ただし、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、第2トランジスタTR2(図30参照)が、図30のY軸方向に沿って連続して形成されるので、第2トランジスタTR2に接して形成される正孔引き抜き領域14も、図30のY軸方向に沿って連続して形成される。
酸化シリコン膜21をパターニングする工程、および、トレンチTを形成する工程は、それぞれ実施の形態1で図14を用いて説明した工程と略同様に行うことができる。ただし、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、一対のトレンチT3およびT4は、図30のX軸方向で、一対のトレンチT1およびT2と離れた位置に形成される。したがって、一対のトレンチT3およびT4の各々は、図30のY軸方向に沿って、一対のトレンチT1およびT2の各々と連続して形成されない。
ゲート絶縁膜6を形成する工程は、実施の形態1で図15を用いて説明した工程と略同様に行うことができる。ただし、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、一対のゲート絶縁膜6cおよび6dの各々は、図30のX軸方向で、一対のゲート絶縁膜6aおよび6bの各々と離れた位置に形成される。したがって、一対のゲート絶縁膜6cおよび6dの各々は、図30のY軸方向に沿って、一対のゲート絶縁膜6aおよび6bの各々と連続して形成されない。
ゲート電極5を形成する工程は、実施の形態1で図15および図16を用いて説明した工程と略同様に行うことができる。ただし、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、一対のゲート電極5cおよび5dの各々は、図30のX軸方向で、一対のゲート電極5aおよび5bの各々と離れた位置に形成される。したがって、一対のゲート電極5cおよび5dの各々は、図30のY軸方向に沿って、一対のゲート電極5aおよび5bの各々と連続して形成されない。
チャネル領域7、n++エミッタ領域8およびpチャネル領域9を形成する工程は、それぞれ実施の形態1で図17および図18を用いて説明した工程と略同様に行うことができる。ただし、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、pチャネル領域7、n++エミッタ領域8およびpチャネル領域9をイオン注入法により形成する工程においては、図30のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが互いに隣接しないように、イオン注入を行う。すなわち、pチャネル領域9が、図30のY軸方向に沿って、pチャネル領域7、ならびに、n++エミッタ領域8aおよび8bと隣接しないように形成する。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態のときに、第1トランジスタTR1を通して正孔と電子が流れるが、第2トランジスタTR2を通して電流が流れない。また、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2を通して正孔が流れる。そのため、実施の形態1と同様に、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減とを両立させることができる。
また、本実施の形態2では、n−−ドリフト領域1内に、第2トランジスタTR2のpチャネル領域9と接して形成されたp型の半導体領域である正孔引き抜き領域14を有する。これにより、実施の形態1と同様に、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極12側の部分において、正孔の濃度を増加させることができるので、正孔の速度は増加しないものの、n−−ドリフト領域1を通って正孔が流出する際のコレクタ電流を増加させることができる。
一方、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、図30のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが隣接していない。そのため、第1トランジスタTR1のゲート間距離W1は、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2と等しくなくてもよい。したがって、第1トランジスタTR1のゲート間距離W1と、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2とを、個別に設計することができる。
(実施の形態3)
<半導体装置>
次に、本発明の実施の形態3の半導体装置について説明する。実施の形態3の半導体装置は、実施の形態1の半導体装置において、pチャネル領域とn−−ドリフト領域との間にnバリア領域が形成されたものであるため、nバリア領域以外の部分については、その説明を省略する。
図31は、実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。図32は、実施の形態3の半導体装置の斜視図である。
図31に示すように、本実施の形態3の半導体装置であるIGBT50bでは、第1領域AR1において、pチャネル領域7とn−−ドリフト領域1との間にnバリア領域15が形成されている。nバリア領域15は、例えばリン(P)または砒素(As)などのn型不純物が拡散したシリコン(Si)からなるn型の半導体領域である。nバリア領域15の不純物濃度は、例えば5×1016〜1×1018cm−3程度とすることができる。
nバリア領域15を形成することで、第1トランジスタTR1がオン状態のときに、n−−ドリフト領域1に過剰蓄積された正孔が、pチャネル領域7を通してエミッタ電極12aに排出される、すなわち流れ出ることを抑制することができる。したがって、nバリア領域15の不純物濃度を調節することで、IE効果の程度を調節することができる。
また、図32に示すように、本実施の形態3では、実施の形態1と同様に、一方向、すなわち図32のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが隣接している。
本実施の形態3の半導体装置であるIGBT50bの動作については、実施の形態1の半導体装置であるIGBT50の動作と略同様であるため、その説明を省略する。
ただし、本実施の形態3では、第1トランジスタTR1がオン状態のときに、nバリア領域15により、n−−ドリフト領域1に過剰蓄積された正孔が第1トランジスタTR1を通してエミッタ電極12aに排出されることを抑制する。
<半導体装置の製造工程>
図33は、実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態3の半導体装置の製造工程については、nバリア領域15を形成する工程以外の工程については、実施の形態1の半導体装置の製造工程と同様であり、その説明を省略する。
本実施の形態3では、例えばゲート電極5を形成した後、pチャネル領域7を形成する前に、図33に示すように、nバリア領域15を形成する。
具体的には、半導体基板3S上にレジスト膜R1を塗布する。そして、塗布されたレジスト膜R1に対してフォトリソグラフィ技術を用いて露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R1をパターニングする。レジスト膜R1のパターニングは、第2領域AR2および第3領域AR3が覆われ、第1領域AR1が露出するように行われる。そして、パターニングされたレジスト膜R1をマスクにしたイオン注入法により、半導体層SL1にn型不純物を導入する。これにより、半導体層SL1のうち第1領域AR1においてレジスト膜R1で覆われていない部分には、nバリア領域15が形成される。nバリア領域15は、一対のトレンチT1およびT2の間に、その両側がトレンチT1およびT2に接し、その下側がn−−ドリフト領域1に接するように形成される。nバリア領域15の不純物濃度については、前述したように、例えば5×1016〜1×1018cm−3程度とすることができる。
次いで、図33に示すように、pチャネル領域7およびn++エミッタ領域8を形成する。このpチャネル領域7およびn++エミッタ領域8を形成する工程は、図17を用いて説明した工程と同様にすることができる。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態3でも、実施の形態1と同様に、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態のときに、第1トランジスタTR1を通して正孔と電子が流れるが、第2トランジスタTR2を通して電流が流れない。また、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2を通して正孔が流れる。そのため、実施の形態1と同様に、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減とを両立させることができる。
また、本実施の形態3では、n−−ドリフト領域1内に、第2トランジスタTR2のpチャネル領域9と接して形成されたp型の半導体領域である正孔引き抜き領域14を有する。これにより、実施の形態1と同様に、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極12側の部分において、正孔の濃度を増加させることができるので、正孔の速度は増加しないものの、n−−ドリフト領域1を通って正孔が流出する際のコレクタ電流を増加させることができる。
一方、本実施の形態3では、実施の形態1と異なり、pチャネル領域7とn−−ドリフト領域1との間にnバリア領域15が形成されている。そのため、nバリア領域15の不純物濃度を調節することで、IE効果の程度を調節することができ、実施の形態1に比べ、オン電圧をさらに低減することができる。
(実施の形態4)
<半導体装置>
次に、本発明の実施の形態4の半導体装置について説明する。実施の形態4の半導体装置は、実施の形態2の半導体装置において、pチャネル領域とn−−ドリフト領域との間にnバリア領域が形成されたものであるため、nバリア領域以外の部分については、その説明を省略する。
図34は、実施の形態4の半導体装置の斜視図である。なお、本実施の形態4の半導体装置の要部断面図は、実施の形態3で図31に示した半導体装置の要部断面図と同様である。
図34に示すように、本実施の形態4の半導体装置であるIGBT50cでは、実施の形態3の半導体装置であるIGBT50bと同様に、pチャネル領域7とn−−ドリフト領域1との間にnバリア領域15が形成されている。
また、図34に示すように、本実施の形態4では、実施の形態2と同様に、一方向、すなわち図34のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが隣接していない。
本実施の形態4の半導体装置の動作については、実施の形態3の半導体装置の動作と同様であるため、その説明を省略する。
<半導体装置の製造工程>
本実施の形態4の半導体装置の製造工程については、nバリア領域15を形成する工程以外の工程については、実施の形態2の半導体装置の製造方法と同様であり、その説明を省略する。
本実施の形態4では、例えばゲート電極5を形成した後、pチャネル領域7を形成する前に、実施の形態3で図33を用いて説明した工程と同様の工程を行って、nバリア領域15を形成する。
<本実施の形態の主要な特徴と効果>
本実施の形態4でも、実施の形態1と同様に、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態のときに、第1トランジスタTR1を通して正孔と電子が流れるが、第2トランジスタTR2を通して電流が流れない。また、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2がオン状態からオフ状態に切り替わったときに、第1トランジスタTR1および第2トランジスタTR2を通して正孔が流れる。そのため、実施の形態1と同様に、オン電圧の低減とスイッチング損失の低減とを両立させることができる。
また、本実施の形態4では、n−−ドリフト領域1内に、第2トランジスタTR2のpチャネル領域9と接して形成されたp型の半導体領域である正孔引き抜き領域14を有する。これにより、実施の形態1と同様に、n−−ドリフト領域1のうちエミッタ電極12側の部分において、正孔の濃度を増加させることができるので、正孔の速度は増加しないものの、n−−ドリフト領域1を通って正孔が流出する際のコレクタ電流を増加させることができる。
さらに、本実施の形態4では、実施の形態2と同様に、図34のY軸方向に沿って、第1トランジスタTR1と第2トランジスタTR2とが隣接していない。そのため、第1トランジスタTR1のゲート間距離W1は、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2と等しくなくてもよい。したがって、第1トランジスタTR1のゲート間距離W1と、第2トランジスタTR2のゲート間距離W2とを、個別に設計することができる。
一方、本実施の形態4では、実施の形態3と同様に、pチャネル領域7とn−−ドリフト領域1との間にnバリア領域15が形成されている。そのため、nバリア領域15の不純物濃度を調節することで、IE効果の程度を調節することができ、実施の形態2の半導体装置に比べ、オン電圧をさらに低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、ゲート電極がトレンチの内部に形成された例について説明した。しかし、前記実施の形態は、ゲート電極がトレンチの内部に形成された場合に限定されるものではなく、例えば半導体層上に一対のゲート電極が形成された後、その一対のゲート電極に挟まれた領域にチャネル領域が形成された場合にも適用可能である。
本発明は、半導体装置およびその製造方法に適用して有効である。
1 n−−ドリフト領域
1a〜1c 半導体層
2 nバッファ領域
3 pコレクタ領域
3S 半導体基板
4、4a、4b p++エミッタ領域
5、5a〜5d ゲート電極
6、6a〜6d ゲート絶縁膜
7 pチャネル領域
7a、7b 反転層
8、8a、8b n++エミッタ領域
9 pチャネル領域
9a、9b 反転層
10 pウェル領域
11 層間絶縁膜
12、12a、12b エミッタ電極
13 コレクタ電極
14 正孔引き抜き領域
14a〜14c 半導体領域
15 nバリア領域
19、21 酸化シリコン膜
22 ポリシリコン膜
50、50a〜50c IGBT
AR1 第1領域
AR2 第2領域
AR3 第3領域
BL 破線
CC1、CC2 凹部
CH1、CH2 コンタクトホール
L 長さ
OP、OP0〜OP4 開口
PS1〜PS4 経路
R1〜R4 レジスト膜
SL1 半導体層
T、T0〜T4 トレンチ
T11、T12、T21、T22、T31、T32、T41、T42 トレンチ
TR1、TR11、TR12 第1トランジスタ
TR2、TR21、TR22 第2トランジスタ
W1、W2 ゲート間距離(間隔)

Claims (3)

  1. (a)第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の一方の主面側の第1領域で、前記第1半導体層のうち前記一方の主面側の第1部分に形成され、前記第1導電型と異なる第2導電型の第1半導体領域とを有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記第1領域、および、前記第1半導体層の前記一方の主面側の第2領域で、前記第1半導体領域が形成された前記第1部分を含めて前記第1半導体層の前記一方の主面側に、第2半導体層を形成する工程、
    (c)前記第2領域で、それぞれ前記第2半導体層を貫通するように、一対の第1トレンチを互いに離して形成し、前記第1領域で、それぞれ前記第2半導体層を貫通するように、一対の第2トレンチを第1間隔で互いに離して形成する工程、
    (d)前記一対の第1トレンチの各々の内壁に、一対の第1ゲート絶縁膜のそれぞれを形成し、前記一対の第2トレンチの各々の内壁に、一対の第2ゲート絶縁膜のそれぞれを形成する工程、
    (e)前記一対の第1トレンチの各々の内部に、前記第1ゲート絶縁膜を介してそれぞれ埋め込まれるように、一対の第1ゲート電極を形成し、前記一対の第2トレンチの各々の内部に、前記第2ゲート絶縁膜を介してそれぞれ埋め込まれるように、一対の第2ゲート電極を形成する工程、
    (f)前記第2半導体層のうち前記一対の第1トレンチに挟まれた第2部分に、前記第2導電型の第1チャネル領域を形成する工程、
    (g)前記第2半導体層のうち前記一対の第2トレンチに挟まれた第3部分に、前記第2導電型の第2チャネル領域を形成する工程、
    (h)前記第2半導体層のうち前記第2部分に、前記第1ゲート絶縁膜および前記第1チャネル領域に接するように、前記第1導電型の第1エミッタ領域を形成する工程、
    (i)前記第2半導体層のうち前記第2部分に、前記一対の前記第1トレンチのいずれからも離れ、かつ、前記第1チャネル領域に接するように、前記第2導電型の第2エミッタ領域を形成する工程、
    (j)前記第2半導体層のうち前記第3部分に、前記一対の前記第2トレンチのいずれからも離れ、かつ、前記第2チャネル領域に接するように、前記第2導電型の第3エミッタ領域を形成する工程、
    (k)前記第1エミッタ領域、前記第2エミッタ領域および前記第3エミッタ領域に接するように、エミッタ電極を形成する工程、
    (l)前記第1半導体層を挟んで前記第2半導体層と反対側に前記第2導電型の第3半導体層を形成する工程、
    (m)前記第3半導体層に接するように、コレクタ電極を形成する工程、
    を有し、
    前記(b)工程では、前記第1半導体領域に接するように、前記第2半導体層を形成し、
    前記(c)工程では、前記第1半導体領域が、平面視において前記一対の第2トレンチの間に位置するように、前記一対の第2トレンチを形成し、
    前記(g)工程では、前記第1半導体領域に接するように、前記第2チャネル領域を形成し、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記第1半導体層を有する前記半導体基板を用意する工程、
    (a2)前記第1領域で、前記第1半導体層のうち前記第1部分に第3トレンチを形成する工程、
    (a3)前記第3トレンチに埋め込まれるように、前記第1半導体領域を形成し、前記第1半導体層と前記第1半導体領域とを有する前記半導体基板を用意する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1間隔をW(m)とし、前記第2チャネル領域の不純物濃度をN(cm−3)とし、素電荷をq(C)とし、前記第2チャネル領域の誘電率をε(F/m)とし、前記第2チャネル領域のバンドギャップをV(eV)とするとき、W<2×10−3×(2Vε/(qN))1/2を満たす、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、
    電源電圧をVcc(V)とし、前記第1半導体領域の、前記コレクタ電極から前記エミッタ電極に向かう方向の長さをL(μm)とするとき、L<8×10−2×Vccを満たし、かつ、
    前記第1半導体領域の不純物濃度をN(cm−3)とするとき、N<2×1016を満たす、半導体装置の製造方法。
JP2015533857A 2013-08-29 2013-08-29 半導体装置の製造方法 Active JP6084695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/073075 WO2015029175A1 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6084695B2 true JP6084695B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2015029175A1 JPWO2015029175A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52585793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533857A Active JP6084695B2 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9490247B2 (ja)
JP (1) JP6084695B2 (ja)
DE (1) DE112013007278B4 (ja)
WO (1) WO2015029175A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814965B2 (ja) * 2017-03-06 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体エピタキシャルウェハ、半導体素子、および半導体素子の製造方法
JP6724844B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-15 豊田合成株式会社 半導体装置
JP6925250B2 (ja) * 2017-12-08 2021-08-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO2007060716A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. トレンチゲートパワー半導体装置
JP2007149736A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392859B1 (en) * 1999-02-14 2002-05-21 Yazaki Corporation Semiconductor active fuse for AC power line and bidirectional switching device for the fuse
JP3435635B2 (ja) 1999-10-27 2003-08-11 株式会社豊田中央研究所 絶縁ゲート型半導体装置、およびその製造方法ならびにインバータ回路
JP4366938B2 (ja) 2003-01-16 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP3934613B2 (ja) 2004-01-21 2007-06-20 株式会社東芝 半導体装置
JP5055786B2 (ja) * 2006-02-20 2012-10-24 富士電機株式会社 Mos型半導体装置とその製造方法
DE102006050338B4 (de) * 2006-10-25 2011-12-29 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit verbessertem Speicherladung zu Dioden-Softness Trade-off
JP2008288386A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5973730B2 (ja) * 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
US9397085B2 (en) * 2013-12-29 2016-07-19 Texas Instruments Incorporated Bi-directional ESD protection device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022941A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO2007060716A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. トレンチゲートパワー半導体装置
JP2007149736A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284690A1 (en) 2016-09-29
DE112013007278T5 (de) 2016-04-14
WO2015029175A1 (ja) 2015-03-05
US9490247B2 (en) 2016-11-08
DE112013007278B4 (de) 2020-01-30
JPWO2015029175A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802636B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5762689B2 (ja) 半導体装置
CN101375402B (zh) 横向soi半导体器件及其制造方法
US10903348B2 (en) Semiconductor device
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011512677A (ja) 半導体素子構造及び関連プロセス
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2007043123A (ja) 半導体装置
JP5206107B2 (ja) 半導体装置
KR20120109981A (ko) 전계 효과 트랜지스터
US20110233607A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2015056619A (ja) 半導体装置
US20210167175A1 (en) Transistor Device with a Field Electrode that Includes Two Layers
JPH0613621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015201615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6084695B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014011418A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4117385B2 (ja) 宇宙線破壊耐量を有する半導体装置
JP2007234897A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2023513933A (ja) 縦型フィン電界効果トランジスタ、縦型フィン電界効果トランジスタ装置、および縦型フィン電界効果トランジスタの形成方法
JP4692313B2 (ja) 半導体装置
CN113035944A (zh) 半导体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP2016162861A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150