JP6084341B2 - オーバーチューブ - Google Patents

オーバーチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP6084341B2
JP6084341B2 JP2016544682A JP2016544682A JP6084341B2 JP 6084341 B2 JP6084341 B2 JP 6084341B2 JP 2016544682 A JP2016544682 A JP 2016544682A JP 2016544682 A JP2016544682 A JP 2016544682A JP 6084341 B2 JP6084341 B2 JP 6084341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overtube
distal
tube
open end
tube member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114097A1 (ja
Inventor
勝 柳原
勝 柳原
岸 宏亮
宏亮 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6084341B2 publication Critical patent/JP6084341B2/ja
Publication of JPWO2016114097A1 publication Critical patent/JPWO2016114097A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00119Tubes or pipes in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、オーバーチューブに関する。
本願は、2015年1月15日に、日本国に出願された特願2015―005544号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、長尺の挿入部を有する内視鏡や処置具等を体内の処置対象部位まで案内するためのオーバーチューブが知られている(たとえば特許文献1,2,3参照)。
オーバーチューブは、内視鏡や処置具等とともに、あるいは内視鏡や処置具等に先行して、体内に挿入される。たとえば消化管内に挿入されるオーバーチューブは、消化管の襞を乗り越えたり、消化管の狭窄部を通過したりして、処置対象部位まで押し進められる。
日本国特表2011−525125号公報 日本国特表2008−540041号公報 日本国特開2003−210398号公報
オーバーチューブは、内視鏡や処置具等の複数の医療器具を取り付ける複数の通路を備えるため、大径となる場合が多い。オーバーチューブが消化管の襞を乗り越えたり消化管の狭窄部など通過したりする過程で、襞や狭窄部にオーバーチューブの遠位端が接触し、オーバーチューブを処置対象部位まで押し進める際の挿入抵抗が生じる。特許文献1,2,3に開示された技術では、オーバーチューブが大径となるほどこの挿入抵抗が顕著に大きくなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、挿入抵抗が小さなオーバーチューブを提供することである。
本発明の第一態様によれば、オーバーチューブは、内視鏡を突出可能な遠位第一開口端を有し、前記内視鏡を挿入可能な第一管部材と、前記遠位第一開口端から離間して形成されて処置具を突出可能な遠位第二開口端を有し、前記処置具を挿入可能な第二管部材と、略筒状に形成され、前記第一管部材の内部に連通する第一貫通孔と前記第二管部材の内部に連通する第二貫通孔とを有し、前記第一管部材および前記第二管部材の遠位部に固定された連結部材と、前記連結部材の先端部に形成され、前記第一貫通孔の中心軸上の一点を頂点とした円錐面の一部をなすように形成されたテーパー面と、前記第二管部材の前記遠位第二開口端の外周に固定された管保持部材と、前記管保持部材に連結され、長手軸に沿って移動するように操作可能に設けられた操作ワイヤと、前記操作ワイヤの操作に応じて前記第二管部材を直管形状から湾曲形状に変形するように前記第二管部材の遠位部を移動自在にガイドするガイド部材と、を有し、前記連結部材の内部において前記第二管部材が前記直管形状の状態では、前記管保持部材は前記テーパー面と一致または前記テーパー面よりも前記連結部材の内側に位置する。
本発明の第二態様によれば、上記第一態様に係るオーバーチューブにおいて、前記ガイド部材は、前記第二管部材を前記直管形状から前記湾曲形状に変形するように前記管保持部材を前記連結部材の中心軸とは異なる方向に移動自在にガイドしてもよい。
本発明の第三態様によれば、上記第一態様に係るオーバーチューブは、前記第一管部材の内部に前記内視鏡が配された状態では前記第一管部材の内周と前記内視鏡の外周との間を気密に封止する第一封止部と、前記第二管部材の内部に前記処置具が配された状態では前記第二管部材の内周と前記処置具の外周との間を気密に封止する第二封止部と、をさらに有していてもよい。
本発明の第四態様によれば、上記第一態様に係るオーバーチューブにおいて、記第二管部材の前記遠位第二開口端を気密に封止可能であり開閉動作可能な蓋部をさらに有していてもよい。
本発明の第五態様によれば、上記第四態様に係るオーバーチューブにおいて、前記蓋部は、前記第二管部材の前記遠位第二開口端に対して遠位側から当接可能であり前記第二管部材の前記遠位第二開口端よりも遠位側への移動により前記第二通路の遠位開口端を開くように移動可能であってもよい。
本発明の第六態様によれば、上記第一態様に係るオーバーチューブにおいて、前記第一管部材は、前記第一管部材の近位側に形成された近位開口端と、前記第一管部材の遠位側に形成され、前記遠位第一開口端から前記近位開口端に向かうにつれて内周面が湾曲した湾曲面と、を有し、前記湾曲面の近位端から前記第一管部材の前記近位開口端に至るまでの前記第一管部材の内径よりも、前記第一管部材の前記遠位開口端における内径の方が大きくてもよい。
本発明の第七態様によれば、上記第一態様に係るオーバーチューブにおいて、前記第一管部材は、前記第一管部材の前記遠位第一開口端よりも近位側の一部に、前記内視鏡を挿通可能且つ前記第一管部材の前記遠位第一開口端の内径よりも小さな内径を有する小径部を有していてもよい。
本発明の第八態様によれば、上記第一態様に係るオーバーチューブにおいて、前記ガイド部材は、前記操作ワイヤの操作に応じて、前記第二管部材の前記遠位第二開口端を前記第一管部材の前記遠位第一開口端に対して移動させていてもよい。
上記各態様に係るオーバーチューブによれば、使用時の挿入抵抗が小さいオーバーチューブを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブを一部断面で示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの正面図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの他の構成例を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の変形例におけるオーバーチューブの構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の上記変形例における他の構成例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態の上記変形例におけるさらに他の構成例を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るオーバーチューブの一部を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係るオーバーチューブの正面図である。 図14のA−A線における断面図である。 図14のB−B線における断面図である。 本発明の第2実施形態に係るオーバーチューブの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第2実施形態の上記その他の構成例を示す正面図である。 本発明の第3実施形態に係るオーバーチューブの一部を示す側面図である。 本発明の第3実施形態に係るオーバーチューブの正面図である。 図20のC−C線における断面図である。 本発明の第3実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係るオーバーチューブを示す断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るオーバーチューブを一部断面で示す側面図である。図2は、本実施形態に係るオーバーチューブの正面図である。図3は、本実施形態に係るオーバーチューブの他の構成例を示す正面図である。図4から図9までは、本実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。
図1に示す本実施形態に係るオーバーチューブ1は、内視鏡100及び処置具110を体内の処置対象部位まで案内する医療器具である。
図1に示すように、オーバーチューブ1は、第一通路2と第二通路3とが形成され所定の中心軸L1方向に延びて形成する長い筒状部材である。オーバーチューブ1は、第一通路2および第二通路3が形成される管部と、後述する遠位端部4とを有する。図2に示すように、オーバーチューブ1は、長手方向に対して直交する断面形状が円形である。オーバーチューブ1の所定の中心軸L1は、オーバーチューブ1の長手方向に対して直交する断面における円形の輪郭X1の中心を通る。オーバーチューブ1の長手方向に対して直交する断面形状は、第一通路2及び第二通路3の構成に応じて、必ずしも円形でなくてもよい。たとえば、図3に示すように、オーバーチューブ1の長手方向に対して直交する断面におけるオーバーチューブ1の外側輪郭形状X4は、第一通路2の輪郭X2及び第二通路3の輪郭X3に倣っていてもよい。この場合、オーバーチューブ1の中心軸L1とは、第一通路2と第二通路3とをともに囲う最小の円C1の中心を通る軸を指す。オーバーチューブ1の断面が円形でない場合、オーバーチューブ1の中心軸L1は、単にオーバーチューブ1の長手軸線であってもよい。
図1に示す第一通路2は、オーバーチューブ1の遠位端面5及び近位端面9に開口された貫通孔からなる。第一通路2の寸法は、オーバーチューブ1に取り付けられる内視鏡100の挿入部101の構成に対応して設定される。すなわち、第一通路2の内径は、オーバーチューブ1に取り付けて使用される内視鏡100の挿入部101の外径よりもわずかに大きく、且つ第一通路2の中心線L2を回転中心として内視鏡100の挿入部101を第一通路2内で回転させることができる寸法を有する。第一通路2の中心線L2は、オーバーチューブ1における所定の中心軸L1に概ね沿っている。
第二通路3は、オーバーチューブ1の遠位端部4の外面及びオーバーチューブ1の近位端面9に開口された貫通孔からなる。第二通路3の寸法は、オーバーチューブ1に取り付けられる処置具110の挿入部111の構成に対応して設定される。すなわち、第二通路3の内径は、オーバーチューブ1に取り付けて使用される処置具110の挿入部111の外径よりもわずかに大きく、且つ第二通路3の中心線L3を回転中心として処置具110の挿入部111を第二通路3内で回転させることができる寸法を有する。第二通路3の中心線L3は、オーバーチューブ1における所定の中心軸L1に概ね沿っている。
本実施形態では、第二通路3の数は一つであるが、第二通路3の数は1つには限られない。オーバーチューブ1を用いた手技において使用される処置具110の数に対応して、またはオーバーチューブ1を用いた手技において使用される処置具110の数よりも多く、オーバーチューブ1に複数の第二通路3が設けられていてもよい。
オーバーチューブ1の遠位端部4は、遠位端面5と、テーパー面6とを有する。オーバーチューブ1の遠位端面5は、第一通路2の遠位開口端2aを構成する。遠位端面5は、オーバーチューブ1の中心軸L1に対して直交する平面状である。図1及び図2に示すように、本実施形態におけるオーバーチューブ1の遠位端面5は、後述する形状を有するテーパー面6が形成されていることによって、第一通路2の遠位開口端2aの輪郭部分のみからなっている。オーバーチューブ1の遠位端面5は、オーバーチューブ1の中心軸L1から離間した位置に第一通路2の遠位開口端2aの中心(中心線L2)が位置するように第一通路2の遠位開口端2aを構成する。
テーパー面6は、オーバーチューブ1の中心軸L1方向に沿って近位側(近位端面9側)から遠位側(遠位端面5側)へ行くに従って第一通路2へ漸次近づくようにオーバーチューブ1の中心軸L1に対して傾斜している。本実施形態のテーパー面6は、オーバーチューブ1の外周面1aから第一通路2の遠位開口端2aに向かって漸次縮径するように円錐面の一部をなして湾曲している。本実施形態のテーパー面6は、例えば第一通路2の中心線L2を中心としてオーバーチューブ1の近位側へ向かって広がる円錐における円錐面の一部をなしている。オーバーチューブ1のテーパー面6は、第二通路3の遠位開口端3aを構成する。第二通路3の遠位開口端3aは、第一通路2の遠位開口端2aから離間している。
オーバーチューブ1の中心軸L1に対するテーパー面6の傾斜角度は、90度未満であれば特に限定されない。本実施形態では、テーパー面6は円錐面のみからなるが、この構成は、必須ではない。
オーバーチューブ1の近位端部8は、オーバーチューブ1の使用時に体外に配される部位である。オーバーチューブ1の近位端部8は、第一通路2の近位開口端2b及び第二通路3の近位開口端3bを構成する近位端面9を有している。
本実施形態に係るオーバーチューブ1の作用について説明する。
本実施形態に係るオーバーチューブ1は、内視鏡100及び処置具110を用いて体内(図4に示す消化管50内を含む)の処置対象部位に対して処置を行う場合に、内視鏡100及び処置具110を処置対象部位まで案内するために使用される。以下では、消化管50内に本実施形態に係るオーバーチューブ1を挿入する過程を例示して本実施形態に係るオーバーチューブ1の作用を示す。
オーバーチューブ1が消化管50内に挿入される場合には、まず、消化管50内におけるオーバーチューブ1の位置や消化管50内の状態を把握するために、オーバーチューブ1に内視鏡100が取り付けられる(図4参照)。内視鏡100の構成は特に限定されないが、本実施形態ではいわゆる直視型の軟性内視鏡100がオーバーチューブ1に取り付けられる。
図4に示すように、オーバーチューブ1に対して内視鏡100が取り付けられる過程では、まず、内視鏡100の挿入部101の遠位端側が、オーバーチューブ1の第一通路2の近位開口端2bから第一通路2内へと挿入される。内視鏡100の挿入部101は、第一通路2の近位開口端2bから遠位開口端2aへ向かって挿入される。内視鏡100の挿入部101の遠位端が第一通路2の遠位開口端2aから突出したところで、第一通路2への内視鏡100の挿入は止められる。第一通路2の遠位開口端2aからの内視鏡100の突出量は、消化管50内を内視鏡100により好適に観察できる程度に適宜設定されてよい。たとえば、内視鏡100の遠位端にある撮像部102を移動させるために撮像部102の近位側に配された能動湾曲部103の一部又は全部が第一通路2の遠位開口端2aから露出される程度に内視鏡100が第一通路2の遠位開口端2aから突出していてよい。
オーバーチューブ1の遠位端部4が処置対象部位の近傍まで案内されるまでは、第二通路3には処置具110は挿通されていなくてよい。オーバーチューブ1の遠位端部4が処置対象部位の近傍まで案内されるまでの過程において第二通路3に処置具110が挿通されている場合には、処置具110の挿入部111の遠位部分が全て第二通路3内に位置していることが好ましい。処置具110の挿入部111の遠位部分が第二通路3内にあれば、処置具110の遠位部分は消化管50の内壁に接触しないように保護される。同時に、処置具110の挿入部111の遠位部分が第二通路3内にあれば、消化管50の内壁は処置具110の遠位部分が接触しないように保護される。
たとえば腸管など、図4に示すように襞51のある消化管50内にオーバーチューブ1が挿入される場合、オーバーチューブ1の遠位端部4が消化管50の襞51に押し返されることにより、オーバーチューブ1に対して挿入抵抗が発生することがある。また、消化管50の狭窄や蠕動運動等により消化管50が小径となっている部分にオーバーチューブ1を挿入する場合にも同様に挿入抵抗が発生することがある。
本実施形態では、図4に示すように、オーバーチューブ1の第一通路2の遠位開口端2aから内視鏡100の挿入部101の遠位端が突出しており、オーバーチューブ1に内視鏡100が取り付けられた状態では、オーバーチューブ1よりも内視鏡100の方がより遠位側に位置している。また、オーバーチューブ1は内視鏡100を取り付ける第一通路2の他に処置具110を取り付けるための第二通路3を有しているので全体として内視鏡100の挿入部101よりも太径である。本実施形態において、オーバーチューブ1の遠位端部4では、第一通路2の遠位開口端2aの近傍の外径は、と内視鏡100の挿入部101の外径よりわずかに大きい。
消化管50内において、襞51を乗り越えてさらにオーバーチューブ1を移動させる場合、オーバーチューブ1の遠位端よりも先に内視鏡100の遠位端が襞51を乗り越えて移動する。図4及び図5に示すように、内視鏡100の挿入部101はオーバーチューブ1よりも細径であるので、消化管50内において乗り越える対象となる襞51の手前にオーバーチューブ1が位置している状態では内視鏡100に対して挿入抵抗はかかりにくい。また、内視鏡100を用いた消化管50内の観察の下で内視鏡100が襞51を乗り越えるように移動させる際に、内視鏡100の能動湾曲部103を湾曲させて襞51を避けることもできる。
内視鏡100の挿入部101が襞51を乗り越える場合に、オーバーチューブ1の中心軸L1方向にオーバーチューブ1及び内視鏡100を一体的に移動させてもよいし、オーバーチューブ1を移動させず、オーバーチューブ1の遠位側へ向かってオーバーチューブ1に対して内視鏡100の挿入部101を移動させてもよい。
内視鏡100の挿入部101が襞51を乗り越えた後、続いて、オーバーチューブ1が襞51を乗り越えるようにオーバーチューブ1が遠位側へ向かって移動される。オーバーチューブ1の遠位端部4では、第一通路2の遠位開口端2aの近傍がまず襞51に接して襞51を押す。オーバーチューブ1の遠位端部4において襞51はテーパー面6に接しているので、オーバーチューブ1の中心軸L1方向の遠位側へ向かってオーバーチューブ1を移動させると、テーパー面6は、襞51を、消化管50へのオーバーチューブ1の挿入方向側且つ消化管50の径方向外側へ向かって移動する。すなわち、オーバーチューブ1が遠位側へ押される過程で、消化管50の襞51はテーパー面6によって押し広げられる。
オーバーチューブ1を挿入する操作によって、テーパー面6は、オーバーチューブ1が挿入される程度まで消化管50の襞51を押し広げる。本実施形態では、テーパー面6が形成されていない場合の挿入抵抗よりは小さいものの、襞51がテーパー面6を押し返す力により、オーバーチューブ1に対して挿入抵抗が生じる。この挿入抵抗をさらに小さくするために、操作者は、テーパー面6が襞51に接している状態で、図5及び図6に示すように、内視鏡100の挿入部101を中心としてオーバーチューブ1を回転させることができる。内視鏡100の挿入部101を中心としてオーバーチューブ1を回転させることに代えて、オーバーチューブ1の中心軸L1を回転中心としてオーバーチューブ1及び内視鏡100を回転させてもよい。これらの回転により、オーバーチューブ1の遠位端部4は、内視鏡100の挿入部101を中心として消化管50内で回転する。
オーバーチューブ1を消化管50内で回転させることに得られる主な効果は以下の二つである。
一つ目の効果として、オーバーチューブ1の遠位端部4が内視鏡100の挿入部101の中心として回転することにより、図6及び図7に示すように、オーバーチューブ1が襞51から最も遠くなる位置関係とすることができる。消化管50内の襞51は常に消化管50の全周に亘って延びているとは限らず、消化管50内で襞51が高く突出している部位と襞51が低い部位とがある場合もある。内視鏡100の挿入部101が襞51を先に乗り越えている状態でオーバーチューブ1を回転させると、内視鏡100の挿入部101が襞51に支えられることで内視鏡100の挿入部101が支点となり、内視鏡100の挿入部101に対してオーバーチューブ1が移動する。すなわち、オーバーチューブ1は内視鏡100の挿入部101を支点として偏心運動するように消化管50内で回転して襞51を避けることができる。これにより、オーバーチューブ1に生じる挿入抵抗は小さくなる。
二つ目の効果として、オーバーチューブ1の遠位端部4が内視鏡100の挿入部101を中心として回転しつつさらに挿入されることにより、図8及び図9に示すように、襞51がテーパー面6における螺旋状の経路Yに沿って相対移動して襞51が押し広げられる。テーパー面6における螺旋状の経路Yとは、テーパー面6における第一通路2の中心線L2を中心とする螺旋の一部をなす経路である。テーパー面6における螺旋状の経路Yは、テーパー面6における遠位端と近位端とを結ぶ直線よりも長い。このため、テーパー面6における第一通路2の中心線L2を中心とする螺旋の一部をなす経路Yに沿って襞51を押し広げることにより、オーバーチューブ1の中心軸L1に対するテーパー面6の実際のなす角よりも緩やかな角度の斜面に沿って襞51を移動させられる。これにより、オーバーチューブ1に生じる挿入抵抗は小さくなる。
以上に説明したように、本実施形態に係るオーバーチューブ1は、テーパー面6が設けられていることにより、テーパー面6が設けられていない場合と比較してオーバーチューブ1の使用時の挿入抵抗を小さくすることができる。
本実施形態に係るオーバーチューブ1の第一通路2の中心線L2は、オーバーチューブ1の所定の中心軸L1から離れた位置にある。このため、第一通路2内に配された内視鏡100の挿入部101が消化管50の襞51など消化管50の内径が小さくなる領域に挿入されている状態でオーバーチューブ1を回転させると、オーバーチューブ1は、内視鏡100の挿入部101を支点として偏心運動する。その結果、オーバーチューブ1は、消化管50内で回転して消化管50の襞51などを避けることができる。
第一通路2の中心線L2がオーバーチューブ1の所定の中心軸L1から離れた位置にあることで、オーバーチューブ1の長手方向に対する断面において第一通路2及び第二通路3を高密度に配置することができる。このため、オーバーチューブ1を細径とすることができる。
(変形例1)
次に、本実施形態の変形例1について説明する。図10は、本変形例の構成例を示す断面図である。図11は、本変形例における他の構成例を示す断面図である。図12は、本変形例におけるさらに他の構成例を示す断面図である。
図10に示すように、本変形例では、オーバーチューブ1の遠位端部4における第一通路2の内面形状が上記の第1実施形態と異なっている。
本変形例における第一通路2は、図10に示すように、第一通路2の遠位開口端2aから近位側へ行くに従って、内視鏡100の挿入部101の外径に対して僅かなクリアランスを有する内径となるまで漸次小径となる湾曲面10を有している。第一通路2の遠位開口端2aの近位部分に湾曲面10が形成されていることにより、湾曲面10は、内視鏡100の挿入部101の中心線と第一通路2の中心線L2とが略一致するように内視鏡100の挿入部101を支持する。湾曲面10は、第一通路2の遠位開口端2aの近傍に、内視鏡100の挿入部101に設けられた能動湾曲部103が動作するために要する空間を生じさせる。
本実施形態では、湾曲面10の近位端10bから第一通路2の近位開口端2bに至るまでの第一通路2の内径よりも、第一通路2の遠位開口端2aの方が大きい。第一通路2において、湾曲面10の近位端10bから第一通路2の近位開口端2bに至るまでの領域では、内視鏡100の挿入部101の中心線と第一通路2の中心線L2とが略一致する。このため、第一通路2内での内視鏡100の挿入部101の蛇行が起こりにくい。その結果、内視鏡100の挿入部101を中心としてオーバーチューブ1を回転させたり、オーバーチューブ1に対して内視鏡100の挿入部101を回転させたりするときに、近位側において操作者がかけた回転力が好適に遠位側へと伝達される。
湾曲面10の湾曲形状は、内視鏡100の挿入部101に設けられた能動湾曲部103が最も曲率が大きい湾曲状態とされたときに能動湾曲部103が湾曲面10に沿うような形状であってもよい。能動湾曲部103が最も曲率が大きい湾曲状態とされたときに能動湾曲部103が湾曲面10に沿うような形状であると、内視鏡100の能動湾曲部103の湾曲性能がオーバーチューブ1によって制限されることがなく、内視鏡100の可動範囲を広く維持できる。
内視鏡100の挿入部101に設けられた能動湾曲部103が動作するために要する空間を第一通路2の遠位開口端2aの近傍に確保することができる構成は、上記の湾曲面10には限られない。
たとえば、オーバーチューブ1は、図11に示すように、オーバーチューブ1の遠位端部4の近傍の所定の領域内に、大径部11,12と、小径部13とを有していてもよい。大径部11,12は、第一通路2の中心線L2方向における遠位側と近位側とにおいて相対的に内径が大きい。小径部13は、各大径部11,12の間に位置する。小径部13は、内視鏡100の挿入部101の中心線と第一通路2の中心線L2とが略一致するように内視鏡100の挿入部101を進退可能に保持する。
図12に示す例では、内視鏡100の挿入部101の外径よりも大きな内径を第一通路2の全域において有していることで上記の各大径部11,12が構成されている。さらに、大径部11,12の間に、小径部13と同様の機能を発揮する環部14が設けられている。環部14は、内視鏡100の挿入部101の外周面に接する(あるいは僅かな隙間を有して近接する)。また、環部14は第一通路2と挿入部101との間の気密や水密を保つ部材であってもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。以下の各実施形態において上記の第1実施形態と同様の構成要素については、第1実施形態と同様の符号が付され、重複する説明は省略される。図13は、本実施形態に係るオーバーチューブの一部を示す側面図である。図14は、本実施形態に係るオーバーチューブの正面図である。図15は、図14のA−A線における断面図である。図16は、図14のB−B線における断面図である。図17は、本実施形態に係るオーバーチューブの他の構成例を示す側面図である。図18は、本実施形態に係るオーバーチューブの他の構成例を示す正面図である。
図13に示す本実施形態に係るオーバーチューブ1Aは、第一管部材21と、第二管部材22と、連結部材23とを備える。第一管部材21は、上記第1実施形態に開示された第一通路2に相当し、通路を構成する。第二管部材22は、上記第1実施形態に開示された第二通路3に相当し、通路を構成する。連結部材23は、第一管部材21の遠位部分及び第二管部材22の遠位部分に固定されている。
オーバーチューブ1Aは、不図示の2つの処置具を同時にオーバーチューブ1Aに取り付けることができるようにするために、二つの第二管部材22(図16に符号22−1,22−2で示す)を有している。
図15及び図16に示すように、第一管部材21及び第二管部材22は、互いに中心線(第一通路2の中心線L2,各第二通路3の中心線L3−1,L3−2)が平行となるように並べて設けられている。第一管部材21の遠位端21a及び第二管部材22の遠位端22aは、第一管部材21の中心線L2及び第二管部材22の中心線L3−1,L3−2が互いに平行となる状態で連結部材23により保持されている。
図13から図16までに示すように、連結部材23は、第1実施形態に開示された遠位端面5及びテーパー面6が形成された略筒状の部材に相当する。連結部材23の内部には、第一貫通孔24(図15参照)と、第二貫通孔25(図16参照)とが形成されている。第一貫通孔24は、第一管部材21の内部に連通して上記第1実施形態に開示された第一通路2の一部に相当する。第二貫通孔25は、第二管部材22の内部に連通して上記第1実施形態に開示された第二通路3の一部に相当する。
第一貫通孔24は、第一通路2の中心線L2となる直線を中心線とする貫通孔である。第一貫通孔24の内径は、内視鏡100の挿入部101の外径よりも、挿入部が進退可能となる程度のクリアランスの分だけ大きい。
第二貫通孔25は、二つの第二通路3の中心線L3−1、およびL3−2となる湾曲した中心線を有する一対の貫通孔である。各第二貫通孔25における遠位側の開口端25aは、第1実施形態に開示された第二通路3の遠位開口端3aに相当する。各第二貫通孔25における遠位側の開口端25aは、連結部材23における後述するテーパー面6の一部と、連結部材23の外周面23aの一部とに跨った領域内に構成されている。本実施形態の各第二貫通孔25は、図16に示す平面視においてオーバーチューブ1Aの中心軸L1を間に挟んで線対称となるように互いに反対方向に向けて湾曲されている。各第二貫通孔25は、各第二貫通孔25の内部に挿入される処置具の突出方向を規定する。各第二貫通孔25の湾曲形状は、オーバーチューブ1Aを用いた手技や、オーバーチューブ1Aに取り付けられる処置具の構成等に基づいて、図示例の湾曲形状には限定されず好適な形状とされてよい。
連結部材23における遠位部分には、図17及び図18に示すように、第一貫通孔24の遠位部分の一部に達する切欠状部26が形成されていてもよい。連結部材23に形成された切欠状部26は、上記第1実施形態の変形例として開示された第一通路2の構成と同様に内視鏡100の可動範囲を広く維持する。
図15に示す連結部材23に形成されたテーパー面6は、第一貫通孔24の中心線(すなわち本実施形態において第一通路2の中心線L2である)を軸とする円錐面の一部をなす。
オーバーチューブ1Aにおける所定の中心軸L1Aは、第一管部材21及び第二管部材22の中心線L2,L3−1,L3−2に対して直交する断面において第一管部材21及び第二管部材22を囲う円形の輪郭の中心であり、連結部材23の中心線L23と一致している。
オーバーチューブ1Aは、上記第1実施形態のオーバーチューブ1と同様に、テーパー面6が設けられていない場合と比較してオーバーチューブ1Aの使用時の挿入抵抗を小さくすることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図19は、本実施形態に係るオーバーチューブの一部を示す側面図である。図20は、本実施形態に係るオーバーチューブの正面図である。図21は、図20のC−C線における断面図である。図22は、本実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。図23は、本実施形態に係るオーバーチューブの作用を説明するための図である。
図19及び図20に示すように、本実施形態に係るオーバーチューブ1Bは、二つの第二通路3の遠位開口端3aの位置をそれぞれ移動させることができる可動機構32を有している点で、上記第1実施形態及び第2実施形態と構成が異なっている。
オーバーチューブ1Bは、上記第2実施形態に開示された連結部材23に代えて、可動機構32を有する連結部材23Bを備えている。さらに、オーバーチューブ1Bは、図21に示すように、力量伝達部27と、操作部30とを備えている。力量伝達部27は、第一管部材21及び第二管部材22と平行に延びて、可動機構32に連結された操作ワイヤ28を有する。操作部30は、第一管部材21及び第二管部材22の近位端近傍において操作ワイヤ28を進退操作するために設けられている。
図20に示すように、オーバーチューブ1Bの連結部材23Bは、第2実施形態に開示された連結部材23と略同様に中心線L23Bを有している。本実施形態の連結部材23Bの中心線L23Bはオーバーチューブ1Bの中心軸L1と一致している。
図21に示すように、可動機構32は、ガイド部材33と、管保持部材34とを有している。ガイド部材33は、オーバーチューブ1Bの中心軸L1が延びる方向とは異なる方向に配置される長い部材である。管保持部材34は、ガイド部材33に沿って進退動作可能となるようにガイド部材33に組み付けられている。
ガイド部材33は、例えば図21に示す平面視で円弧の一部をなすように湾曲して延びている。ガイド部材33の形状は、第二管部材22の遠位端22aの開口の位置及び向きを所定の移動範囲内で規定する。なお、ガイド部材33は湾曲して延びていてもよいし、直線状に延びていてもよい。また、本実施形態では一つのガイド部材33が複数の第二管部材22の遠位端22aの開口の移動範囲を規定するために兼用されている。
管保持部材34は、第二管部材22の遠位端22aの開口の外周部分において第二管部材22に固定されている。本実施形態では、上記第2実施形態において連結部材23に形成された第二貫通孔25に代えて、第二管部材22自体が湾曲変形する。また、ガイド部材33に対する管保持部材34の位置に応じて、第二管部材22は、連結部材23Bの内部において、連結部材23Bの中心線L23Bに対して平行に延びる直管状とされることもできる。
本実施形態では、図21に示す操作部30における操作ワイヤ28の操作に対応して、図20,図21及び図23に示すように、ガイド部材33に沿って管保持部材34が移動可能である。連結部材23Bの内部において第二管部材22が直管状とされている状態(図22及び図23参照)では、管保持部材34は、連結部材23Bのテーパー面6と面一又はテーパー面6よりも連結部材23Bの内部に引っ込んだ位置にある。このため、管保持部材34及び第二管部材22は、第二管部材22が連結部材23Bの内部で直管状とされているときには、消化管50(たとえば図4参照)等の組織に接触しにくい。たとえば、管保持部材34及び第二管部材22は、第二管部材22が連結部材23Bの内部で直管状とされているときには、消化管50の襞51等の突起状部分に引っかかりにくい。
図21に示すように、力量伝達部27は、上記の操作ワイヤ28と、操作ワイヤ28が内部に進退可能に挿通されたシース29とを有している。本実施形態では二つの第二通路3を構成する二つの第二管部材22に対して力量伝達部27が1つずつ設けられている。
すなわち本実施形態に係るオーバーチューブ1Bは二つの力量伝達部27を有している。二つの力量伝達部27にそれぞれ設けられた合計二つの操作ワイヤ28は、操作部30によって独立に進退操作されることが可能である。
各操作ワイヤ28の遠位部分は、ガイド部材33が延びる方向と平行となるように向けられて連結部材23Bに取り付けられている。また、各操作ワイヤ28の遠位端は、管保持部材34に連結されている。このため、各操作ワイヤ28の中心線方向における各操作ワイヤ28の進退操作は、ガイド部材33が延びる方向に沿った管保持部材34の進退動作として、各管保持部材34に伝達される。
操作部30は、二つの操作ワイヤ28の各々の近位端を各操作ワイヤ28の中心線方向に移動させるために、第一管部材21及び第二管部材22の近位端近傍に配されている。たとえば、操作部30は、各操作ワイヤ28の近位端に連結されたスライダ31を有している。
本実施形態に係るオーバーチューブ1Bの作用について説明する。
オーバーチューブ1Bが消化管50内を通じて処置対象部位まで案内される過程では、処置具110を使用する必要がないので、連結部材23Bの内部において第二管部材22が直管状(図22及び図23に示す状態)となるようにする。このとき、第二管部材22の遠位端22aの開口は連結部材23Bのテーパー面6に対して面一あるいはテーパー面6よりも内側に位置するので、テーパー面6に接する襞51等に第二管部材22が接触して挿入抵抗となる可能性が低く抑えられている。
オーバーチューブ1Bが処置対象部位に案内された後、操作者が必要に応じて操作部30を操作することにより、操作ワイヤ28が管保持部材34をガイド部材33に沿って移動させ、図19から図21までに示すように第二管部材22の遠位部分を湾曲させることができる。すなわち、オーバーチューブ1Bは、操作部30における操作ワイヤ28に対する進退操作に応じて、第二通路3の遠位開口端3aを第一通路2の遠位開口端2aに対して移動させることができる。これにより、第二管部材22の遠位側の開口から処置具110が突出する位置及び向きを調整することができる。
なお、本実施形態においても消化管50内で第1実施形態と同様にオーバーチューブ1Bを回転させることにより第1実施形態と同様に挿入抵抗を低減できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図24は、本実施形態に係るオーバーチューブを示す断面図である。
図24に示す本実施形態に係るオーバーチューブ1Cは、上記第2実施形態に係るオーバーチューブ1A(図13参照)に対して、第一封止部40と、第二封止部43とをさらに有している点で構成が異なっている。第一封止部40は、第一通路2と内視鏡100との間を気密に封止する。第二封止部43は、第二通路3と処置具110(たとえば図1参照)との間を気密に封止する。
本実施形態の第一封止部40は、オーバーチューブ1Cの使用時において常に第一通路2内に内視鏡100が挿入されていることを想定した構成である。すなわち、本実施形態の第一封止部40は、第一通路2の内面と内視鏡100の挿入部101の外面との隙間を埋めるように第一通路2の内面に取り付けられた第一環状部材41である。
第一封止部40は、上記の第一環状部材41に代えて、又は上記の第一環状部材41に加えて、オーバーチューブ1Cの第一通路2に内視鏡100の挿入部101が挿入されていない状態において第一通路2を封止するための弁又はキャップ42を第一通路2の近位開口端2bに有していてもよい。
本実施形態の第二封止部43は、第二環状部材44と、蓋部45とを有している。第二環状部材44は、第二通路3に処置具が挿入されている状態で第二通路3の内面と処置具の外面との隙間を埋める。蓋部45は、第二通路3に処置具が挿入されていない状態で第二通路3を閉じる。
蓋部45は、連結軸部材46と、蓋体47と、不図示の付勢部材とを有している。連結軸部材46は、オーバーチューブ1Cの連結部材23に固定されている。蓋体47は、連結軸部材46の中心線を回動中心として回動可能に連結軸部材46を介して連結部材23に連結された板状の部材である。付勢部材は、蓋体47を第二通路3の遠位開口端3aに当接させる付勢力を生じさせる。
蓋体47は、第二貫通孔25の遠位側の開口端(すなわち本実施形態における第二通路3の遠位開口端3a)に当接したときに第二貫通孔25を塞ぎ、第二通路3の遠位開口端3aを気密に封止する。また、蓋体47は、第二貫通孔25の中心線方向における近位側から遠位側へ向かって蓋体47が押されることにより、第二貫通孔25の遠位側の開口端から遠位側へ離間するように、連結軸部材46の中心線を回動中心として回動する。蓋体47は、第二貫通孔25内に挿入された処置具によって上記のように押されて回動可能である。すなわち、本実施形態では、第二貫通孔25の内部に挿入された不図示の処置具が蓋体47における近位側の面を遠位側へ向かって押したときにその押圧力によって蓋体47が開く。
第二封止部43は、上記の第二環状部材44及び蓋部45に加えて、オーバーチューブ1Cの第二通路3に処置具が挿入されていない状態において第二通路3を封止するための弁又はキャップ48を第二通路3の近位開口端3bに有していてもよい。
本実施形態に係るオーバーチューブ1Cの使用時には、消化管50内にオーバーチューブ1Cを挿通するための十分な空間を生じさせる目的で、消化管50内に外気が送り込まれる。消化管50内への送気は、オーバーチューブ1Cの第一通路2に挿通される内視鏡100に備えられた公知の送気手段により行われる。第一通路2と内視鏡100との間は第一封止部40により気密とされ、第二通路3は蓋体47により封止されているので、内視鏡100による送気によって消化管50内に送り込まれた外気により消化管50は膨らむ。これにより、例えば消化管50の襞51が伸ばされオーバーチューブ1Cを挿入しやすい広い空間が生じる。なお、本実施形態においても上記第1実施形態と同様に、テーパー面6を用いて襞51を押し広げることができる。
オーバーチューブ1Cの第二通路3が蓋体47により閉じられているときには、第二通路3の内部に襞51等の組織が入り込むことがない。このため、第二通路3の遠位開口端3aに襞51等の組織が引っかかりにくいので、蓋体47が設けられていない場合と比較して、オーバーチューブ1Cの挿入抵抗をさらに低くすることができる。
第二通路3を通じて処置具を消化管50内に導入するときには、第二通路3に挿入された処置具を用いて蓋体47を遠位側に移動させる。これにより、消化管50内に処置具が突出して処置に使用できるようになる。処置具を用いた処置が終了したら処置具を第二通路3内に引き戻すことができ、処置具が第二通路3内に引き戻されると不図示の付勢部材の作用により蓋体47が再び閉じる。
このように、本実施形態に係るオーバーチューブ1Cによれば、内視鏡100による送気等により消化管50を膨らませることができ、これにより消化管50を拡径させてオーバーチューブ1Cの挿入抵抗を下げることができる。また、本実施形態でも上記第1実施形態と同様に、オーバーチューブ1Cを回転させて襞51を押し広げたり、襞51を避けるようにオーバーチューブ1Cを移動させたりすることができる。
本実施形態において、上記の送気手段が、消化管50内と第二通路3内との間に気圧差を生じさせる程度に送気可能であれば、蓋部45が付勢部材を有していなくても気圧差により蓋体47を第二通路3の遠位開口端3aに接触させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。本発明は前述した説明に限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
上記各実施形態によれば、使用時の挿入抵抗が小さいオーバーチューブを提供できる。
1,1A,1B,1C オーバーチューブ
2 第一通路
2a 遠位開口端
2b 近位開口端
3 第二通路
3a 遠位開口端
3b 近位開口端
4 遠位端部
5 遠位端面
6 テーパー面
8 近位端部
9 近位端面
32 可動機構
40 第一封止部
43 第二封止部
45 蓋部
47 蓋体
100 内視鏡
110 処置具

Claims (8)

  1. 内視鏡を突出可能な遠位第一開口端を有し、前記内視鏡を挿入可能な第一管部材と、
    前記遠位第一開口端から離間して形成されて処置具を突出可能な遠位第二開口端を有し、前記処置具を挿入可能な第二管部材と、
    略筒状に形成され、前記第一管部材の内部に連通する第一貫通孔と前記第二管部材の内部に連通する第二貫通孔とを有し、前記第一管部材および前記第二管部材の遠位部に固定された連結部材と、
    前記連結部材の先端部に形成され、前記第一貫通孔の中心軸上の一点を頂点とした円錐面の一部をなすように形成されたテーパー面と
    前記第二管部材の前記遠位第二開口端の外周に固定された管保持部材と、
    前記管保持部材に連結され、長手軸に沿って移動するように操作可能に設けられた操作ワイヤと、
    前記操作ワイヤの操作に応じて前記第二管部材を直管形状から湾曲形状に変形するように前記第二管部材の遠位部を移動自在にガイドするガイド部材と、
    を有し
    前記連結部材の内部において前記第二管部材が前記直管形状の状態では、前記管保持部材は前記テーパー面と一致または前記テーパー面よりも前記連結部材の内側に位置する
    オーバーチューブ。
  2. 記ガイド部材は、前記第二管部材を前記直管形状から前記湾曲形状に変形するように前記管保持部材を前記連結部材の中心軸とは異なる方向に移動自在にガイドする
    請求項1に記載のオーバーチューブ。
  3. 前記第一管部材の内部に前記内視鏡が配された状態では前記第一管部材の内周と前記内視鏡の外周との間を気密に封止する第一封止部と、
    前記第二管部材の内部に前記処置具が配された状態では前記第二管部材の内周と前記処置具の外周との間を気密に封止する第二封止部と、
    をさらに有する請求項1に記載のオーバーチューブ。
  4. 前記第二管部材の前記遠位第二開口端を気密に封止可能であり開閉動作可能な蓋部をさらに有する
    請求項1に記載のオーバーチューブ。
  5. 前記蓋部は、前記第二管部材の前記遠位第二開口端に対して遠位側から当接可能であり前記第二管部材の前記遠位第二開口端よりも遠位側への移動により前記第二通路の遠位開口端を開くように移動可能である
    請求項4に記載のオーバーチューブ。
  6. 前記第一管部材は、
    前記第一管部材の近位側に形成された近位開口端と、
    前記第一管部材の遠位側に形成され、前記遠位第一開口端から前記近位開口端に向かうにつれて内周面が湾曲した湾曲面と、を有し、
    前記湾曲面の近位端から前記第一管部材の前記近位開口端に至るまでの前記第一管部材の内径よりも、前記第一管部材の前記遠位開口端における内径の方が大きい
    請求項1に記載のオーバーチューブ。
  7. 前記第一管部材は、前記第一管部材の前記遠位第一開口端よりも近位側の一部に、前記内視鏡を挿通可能且つ前記第一管部材の前記遠位第一開口端の内径よりも小さな内径を有する小径部を有する
    請求項1に記載のオーバーチューブ。
  8. 前記ガイド部材は、前記操作ワイヤの操作に応じて、前記第二管部材の前記遠位第二開口端を前記第一管部材の前記遠位第一開口端に対して移動させる
    請求項1に記載のオーバーチューブ。
JP2016544682A 2015-01-15 2015-12-28 オーバーチューブ Active JP6084341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005544 2015-01-15
JP2015005544 2015-01-15
PCT/JP2015/086466 WO2016114097A1 (ja) 2015-01-15 2015-12-28 オーバーチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6084341B2 true JP6084341B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2016114097A1 JPWO2016114097A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56405651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544682A Active JP6084341B2 (ja) 2015-01-15 2015-12-28 オーバーチューブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170224198A1 (ja)
EP (1) EP3245930A4 (ja)
JP (1) JP6084341B2 (ja)
CN (1) CN106793922B (ja)
WO (1) WO2016114097A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2992739A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 GI Scientific, LLC Endoscope accessory with angularly adjustable exit portal
US10939814B2 (en) * 2016-08-19 2021-03-09 Jason Andrew Slate Systems and method for preventing air escape and maintaining air distension
WO2021048925A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 オリンパス株式会社 内視鏡制御装置、内視鏡制御装置の作動方法及びプログラム
US20210186308A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Gyrus Acmi, Inc. D/B/A Olympus Surgical Technologies America Endoscope with detachable handle module
US12004708B2 (en) 2020-04-30 2024-06-11 Gyrus Acmi, Inc. Insertion sheath for modular disposable endoscope components
WO2023202465A1 (zh) * 2022-04-21 2023-10-26 微创优通医疗科技(上海)有限公司 一种医用导管、装置及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327434Y2 (ja) * 1973-05-23 1978-07-11
JPS54123279A (en) * 1978-02-21 1979-09-25 Medosu Kenkiyuushiyo Kk Endoscope
JP2006223358A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Pentax Corp 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
US20080262300A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Usgi Medical, Inc. Endoscopic system with disposable sheath
JP2008296010A (ja) * 2007-04-25 2008-12-11 Karl Storz Endovision Inc 枢動自在なアームを備える内視鏡システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436087A (en) * 1977-12-11 1984-03-13 Kabushiki Kaisha Medos Kenkyusho Bioptic instrument
JP3124079B2 (ja) * 1991-11-06 2001-01-15 旭光学工業株式会社 内視鏡の処置具起上装置
US5817013A (en) * 1996-03-19 1998-10-06 Enable Medical Corporation Method and apparatus for the minimally invasive harvesting of a saphenous vein and the like
JP3914012B2 (ja) * 2001-08-13 2007-05-16 オリンパス株式会社 内視鏡
US20080262294A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Usgi Medical, Inc. Endoscopic system with disposable sheath
US20100298642A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Manipulatable guide system and methods for natural orifice translumenal endoscopic surgery
US20110152610A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Intralumenal accessory tip for endoscopic sheath arrangements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327434Y2 (ja) * 1973-05-23 1978-07-11
JPS54123279A (en) * 1978-02-21 1979-09-25 Medosu Kenkiyuushiyo Kk Endoscope
JP2006223358A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Pentax Corp 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
US20080262300A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Usgi Medical, Inc. Endoscopic system with disposable sheath
JP2008296010A (ja) * 2007-04-25 2008-12-11 Karl Storz Endovision Inc 枢動自在なアームを備える内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016114097A1 (ja) 2016-07-21
EP3245930A4 (en) 2018-10-03
EP3245930A1 (en) 2017-11-22
CN106793922B (zh) 2018-10-30
JPWO2016114097A1 (ja) 2017-04-27
US20170224198A1 (en) 2017-08-10
CN106793922A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084341B2 (ja) オーバーチューブ
US9186050B2 (en) Medical treatment endoscope with a positioning mechanism
JP6072371B2 (ja) 医療器具及び医療システム
JP5491084B2 (ja) 内視鏡装置
JP5425695B2 (ja) 内視鏡装置
JP2005511989A (ja) アクセスバルブ
JP7101772B2 (ja) 鼓膜切開用チューブおよび設置デバイス
US10888308B2 (en) Tissue collector
JP5752740B2 (ja) 内視鏡用スライディングチューブ
JPWO2018163410A1 (ja) ガイドワイヤ把持具
JP2009056054A (ja) 内視鏡案内管装置
JP2023143906A (ja) 組織クリッピング装置
WO2017199856A1 (ja) 内視鏡用湾曲管の製造方法および内視鏡
JP6091723B2 (ja) 医療器具
WO2020121438A1 (ja) 内視鏡用チャンネルユニット、内視鏡
CN106028955A (zh) 医疗用回收袋
JP5917279B2 (ja) 医療用シャフトおよび医療用器具
WO2020189511A1 (ja) 医療用のインナーチューブ
WO2018100605A1 (ja) 内視鏡システム
JP6464291B1 (ja) トロッカー
JP5989411B2 (ja) 腹腔鏡装置
ES2378590T3 (es) Conjunto de acceso quirúrgico con obturación a modo de prensa de vino
JP2010088639A (ja) 内視鏡用処置具
JP7464923B2 (ja) 処置具挿入補助具
JPH0717288Y2 (ja) 内視鏡用挿入案内管

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6084341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250