JP6083729B2 - 土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法 - Google Patents

土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083729B2
JP6083729B2 JP2012148390A JP2012148390A JP6083729B2 JP 6083729 B2 JP6083729 B2 JP 6083729B2 JP 2012148390 A JP2012148390 A JP 2012148390A JP 2012148390 A JP2012148390 A JP 2012148390A JP 6083729 B2 JP6083729 B2 JP 6083729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
transport
earth
sediment
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009543A (ja
Inventor
敏行 天明
敏行 天明
俊男 岡部
俊男 岡部
中村 雄二
雄二 中村
裕也 山上
裕也 山上
睦宏 加来
睦宏 加来
哲也 角
哲也 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Kyoto University
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Kyoto University
Hazama Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Kyoto University, Hazama Ando Corp filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2012148390A priority Critical patent/JP6083729B2/ja
Publication of JP2014009543A publication Critical patent/JP2014009543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083729B2 publication Critical patent/JP6083729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ダムの貯水池、湖沼、海、河川などに土砂を輸送、撒布するのに使用する土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法に関する。
近年の地球温暖化や気候変動により降雨量が増大するなどその影響の深刻度が増す中で、発電時にCO2を排出しない水力発電の重要性の高まりや治水安全面の向上の必要性などの観点から、既存のダム機能を確保、向上させることの重要性が高まっている。そして、既存のダム機能を確保、向上させるための具体的対策として、洪水時にダム貯水位を低下させることによる、(1)洪水時の掃流力を利用した排砂、通砂、流水掃砂などのダム堆砂対策、(2)洪水時のさらなる治水安全度の確保などが計画、実施されている。
ところで、洪水時にダム貯水位を低下させる際の課題の一つとして、既存のダム貯水池に粘土やシルトなどの細粒土砂が堆積していると、ダム貯水位の低下に伴い、ダム貯水池内の流速が増加するため、これまでは生じていなかった細粒土砂の巻上げが発生し、ダム下流河川域にこれまで以上の濁水を発生させることが指摘されている。
この細粒土砂の巻上げを抑制し、ダム下流河川域への濁水の影響を軽減させる方法として、細粒土砂の巻上げが想定される地点を粒径の粗い砂礫で覆う、覆砂対策が有効であると考えられる。
また、ダム貯水池の他、湖沼、海、河川などの水域で、水底に底泥(ヘドロ)が堆積している状態では、ヘドロの巻上げが起こると、濁水が発生する。また、ヘドロの中の有機物が嫌気分解して酸素を消費するため、ヘドロからリンや窒素などを含む栄養塩が水中に溶出して水質汚染を進行させ、濁水の長期化を招く。さらに、このヘドロの分解によって水中の溶存酸素が消費されるために、水草や底生生物など水中生物の生育・生息環境の悪化を引き起こす。
このような水域においても覆砂対策を取ることにより、その底質、水質の改善を期待することができる。すなわち、水底に粒径の大きな石を含む砂礫土砂を敷均すことにより、ヘドロの巻上げを抑制し、また、栄養塩の溶出量、溶存酸素の消費量を共に削減して、水質を良好に維持することができる。そして、この水質の維持により、水草や底生生物の生活基盤を確保でき、生物相の回復を図ることができる。
この種の覆砂対策では、一般に、土砂を改善対象の水域から離れた土砂採取現場で採取し、この土砂は、土砂採取現場付近に一旦仮置きした後ダンプカーに積載して輸送したり、土運船に積み込んで運搬したりして、改善対象の水域に移送し、改善対象の水域において、クレーン船などによりグラブで土砂を掴み、水底に投入して敷均すことが行われているが、土砂の輸送をダンプカーや土運船により行うため、土砂の間欠的な輸送にならざるを得ず、輸送効率が悪い、また、覆砂工法をクレーン船でグラブを用いて土砂を水底に投入することにより行うため、高い施工能力を期待することができない、さらに、土砂の輸送と撒布を別々の工程で行っているため、施工上効率が悪いなど、改善を求められる点が多い。
また、この種の覆砂対策では、土砂の輸送を効率よく行うために、土砂の輸送始点と輸送終点との間に輸送管を設置し、空気圧送により、土砂を連続的に輸送する輸送システムが知られている。この種の輸送システムは例えば特許文献1などにより提案されている。
この輸送システムは、水を含み粘性を有するスラリ状の土砂を搬送する装置で、土砂の輸送始点と輸送終点との間に形成される輸送管ラインと、輸送管ラインの輸送始点の輸送管内に土砂を投入するための土砂供給装置と、輸送管ラインの輸送始点の輸送管に圧縮空気を送給し、当該輸送管内に投入される土砂を輸送終点に向けて圧送する空気圧送式の圧送装置とを備え、輸送管ラインの輸送始点で土砂に圧縮空気を連続的に混入することにより、輸送管ラインの内部で土砂の流れにプラグ流を発生させ、このプラグ流によって、土砂と輸送管内面との間の見かけ上の摩擦力を低減して、比較的小さなエネルギーで土砂を効率よく大量輸送するようになっている。
この土砂輸送システムでは、土砂を輸送始点から輸送終点まで直接輸送できる点で、一般の覆砂対策に比べて、土砂の輸送、撒布を効率よく行うことができる。
特開2007−332600公報
しかしながら、上記の土砂輸送システムの場合、スラリ状の土砂を輸送対象として、空気圧送式を採用しており、しかも、土砂を長距離輸送するためには、輸送管ラインの途中に補助圧縮空気を投入するための補助圧縮空気投入部を必要とするため、この土砂輸送システムでは、粒径の大きな石を含む砂礫土砂を連続的に効率よく長距離に亘って輸送することは極めて難しい、という問題がある。
また、このような輸送管ラインを用いた土砂の輸送に関する他の技術文献を見る限り、現在のところ、例えば粒径150mm程度の石を含む砂礫土砂を対象として、1000mもの距離を輸送することのできる技術がなく、このため、粒径の大きな石を含む砂礫土砂を改善対象の水域に広範囲に効率よく輸送、撒布する工法は確立されていないのが現状である。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、ダム貯水池他各水域で採取される(例えば、粒径150mm程の)大きな礫を含む土砂を連続的に効率よく、(例えば、1000m程の)長距離に亘って輸送することのできる新たなポンプを用い、砂礫土砂を改善対象のダム貯水池他各水域に広範囲に効率よく輸送、撒布するのに有用で、各水域の底質、水質の改善に資する土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法を提供すること、を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、土砂の輸送始点と輸送終点との間に略600m〜略1000mの距離の輸送管ラインが形成され、前記土砂の輸送始点に土砂を圧送するためのポンプを備え、前記土砂の輸送始点から前記ポンプにより圧送対象として最大粒径150mm程度の礫を含む土砂を前記土砂の輸送終点へ輸送する土砂輸送システムであって、 前記ポンプは、揚程1.4MPa、流量10m 3 /分以上の能力を有し、高圧の動力水を送給する超高圧ポンプと、一端にノズル接続口、他端に内管接続口をそれぞれ有し、周面に吸引口を有する外管、前記外管のノズル接続口に嵌め込み固定され、高圧水を発生させるためのノズル、及び前記外管の前記内管接続口に嵌め込み固定されて、高圧水を受ける内管とからなり、最大粒径150mm程度の礫を含む砂礫土砂を吸引、圧送可能に、前記ノズルの直径を60mm以上、前記内管の直径を200mm以上、前記ノズルから前記内管までの距離を150mm〜450mmの範囲、前記内管の長さを500mm〜2000mmの範囲とし、 前記超高圧ポンプから送給される動力水により駆動され、土砂を吸引、圧送するエジェクターと、前記輸送管ラインに1気圧換算で10〜80m 3 /分の空気量の圧縮空気を送入し、前記輸送管ラインに土砂のスラグ流を発生させるコンプレッサーとを備え、前記超高圧ポンプが前記エジェクターの前記ノズルに接続され、前記エジェクターの前記内管と前記輸送管ラインが接続されるとともに、前記コンプレッサー送入管を介して前記エジェクターの前記内管の先0〜20mの位置に接続されて構成され、 前記エジェクターを前記コンプレッサーとともに駆動し、前記土砂の輸送始点の前記エジェクターの前記吸引口に投入される土砂を当該土砂に含まれる最大粒径150mm程度の大きさまでの礫とともに、前記コンプレッサーにより送入する前記圧縮空気と混合し、最大粒径150mm程度の大きさまでの礫を含む土砂を前記輸送管ラインを通して水、土砂、空気の3層流として前記輸送終点へ圧送する、ことを要旨とする。
た、本発明は、覆砂対策を講じる水域の土砂撒布地点で土砂を撒布する覆砂工法において、土砂の輸送始点となる地点と輸送終点となる地点との間に上記の土砂輸送システムを設置して、前記土砂の輸送始点から前記ポンプにより砂礫土砂を前記輸送管ラインを通して前記輸送終点へ直接輸送する、ことを要旨とする。
この場合、土砂の輸送終点に減衰器を設置し、前記減衰器を土砂撒布地点に位置決めして、輸送管ラインで輸送された砂礫土砂を前記減衰器により減衰して前記土砂撒布地点に撒布することが好ましい。
本発明の土砂輸送システムによれば、上記の構成により、エジェクターをコンプレッサーとともに駆動し、土砂の輸送始点のエジェクターの吸引口に投入される土砂を当該土砂に含まれる最大粒径150mm程度の大きさまでの礫とともに、コンプレッサーにより送入する圧縮空気と混合し、最大粒径150mm程度の大きさまでの礫を含む土砂を輸送管ラインを通して水、土砂、空気の3層流として輸送終点へ圧送するようにしたので、ダム貯水池他各水域で採取される粒径150mm程の大きな礫を含む土砂を連続的に効率よく、600m〜1000m程の長距離に亘って輸送することができ、これにより、砂礫土砂を底泥が堆積する改善対象のダム貯水池他各水域に広範囲に効率よく輸送、撒布することができ、各水域の底質、水質の改善に資することができる、という格別な効果を奏する。
また、この土砂輸送システムを用いた覆砂工法によれば、ダム貯水池他各水域で採取される最大粒径150mm程度の大きな礫を含む土砂を連続的に効率よく、600m〜1000mもの長距離に亘って輸送することができるので、砂礫土砂を底泥が堆積する改善対象のダム貯水池他各水域に広範囲に効率よく輸送、撒布して、各水域の底質、水質を改善することができる、という格別な効果を奏する。
本発明の一実施の形態における土砂輸送システムの構成を示すブロック図 同システムに用いるエジェクターの構成を示す図 同システムを用いた輸送試験において、輸送距離別の輸送管始点の圧力P2と土砂輸送量Sの関係を示す図 同システムを用いた輸送試験において、土砂輸送量と始点圧力P2を距離Lで除した値の関係を示す図 同システムを用いた輸送試験において、推定始点圧力Tと始点圧力P2の関係を示す図 同システムを用いた輸送試験において、距離別の推定始点圧力Tと土砂輸送量Sの関係を示す図 同システムを用いた輸送試験において、推定始点圧力Tを距離Lで除したT/Lと土砂輸送量Sの関係を示す図 同システムを用いた輸送試験において、輸送距離と土砂輸送量の関係を示す図 同システムを用いた輸送試験において、300m以下の距離を修正した推定輸送量を示す図 同システムを用いた覆砂工法のイメージを示す図 同システムを用いた覆砂工法の効果に関する解析結果(粒径0.1mm以下の土砂のSS濃度−ダム地点の流量の関係)を示す図
以下、この発明を実施するための形態について図を用いて説明する。図1に土砂輸送システムの構成を示している。図2にこのシステムに用いるエジェクターを示している。図1に示すように、土砂輸送システムSは、土砂の輸送始点と輸送終点との間に輸送管ラインLが形成され、輸送管ラインLの輸送始点で土砂を投入し、輸送管ラインの輸送始点から輸送終点へ土砂を圧送する形式のシステムで、このシステムSのポンプは、高圧の動力水を送給する超高圧ポンプ1と、噴射口22、吸引口213、及び吐出口23を有し、超高圧ポンプ1から送給される動力水により駆動され、土砂を吸引、圧送するエジェクター2と、輸送管ラインLに圧縮空気を送入する空気送入装置3とを備え、超高圧ポンプ1がエジェクター2の噴射口22に接続され、エジェクター2の吐出口23と輸送管ラインLの輸送始点が接続され、空気送入装置3が輸送管ラインLの輸送始点側に接続されて構成される。
この土砂輸送システムSでは、最大粒径(直径)150mm程度までの大きさの石を含む砂礫土砂を圧送対象として、輸送管ラインL、ポンプ機器(超高圧ポンプ1、エジェクター2、空気送入装置3)がそれぞれ製作され、ポンプ機器は例えば貯水池の土砂受入ヤードに近接する地点に係留される台船上に設置され、また、この台船上には土砂をポンプ機器のエジェクター2に定量的に連続して供給するためのホッパー5、振動フィーダ6及びベルトコンベアー7が併せて設置される。この台船上を土砂の輸送始点とし、貯水池の土砂の撒布地点を土砂の輸送終点として、この輸送地点と輸送終点との間に輸送管ラインLがユニットフロートを介して配管される。
輸送管ラインLは複数の輸送管が連結されて形成される。各輸送管は鋼管が使用され、この輸送管内に最大粒径150mm程度の石を含む砂礫土砂を排送可能に、1本の鋼管の直径を400mm又はそれ以上(この場合、400mm)、長さを6mとし、複数の鋼管をそれぞれ、ゴムジョイントを介して、各鋼管のフランジをボルト止めすることにより連結して、延長を200m〜1000m(この場合、1000m)とする。この輸送管を水に浮かせて配管するため、鋼管1本につき2個のフロートを設置する。
超高圧ポンプ1は、エジェクター2で最大粒径150mm程度の石を含む砂礫土砂を吸引、圧送するのに必要な高い圧力で大容量の動力水をエジェクター2に供給可能に、揚程1.4MPa、流量10m3/分以上の能力が必要で、この場合、ポンプ性能として1800回転/分で揚程1.5MPa、流量5m3/分程度の送水が可能な大型の両吸込渦巻ポンプ11、12が2台使用され、これらのポンプ11、12が並列に連結されて、揚程1.5MPa、流量10m3/分程度の能力を有する。また、この場合、両吸込渦巻ポンプ11、12の動力はモーターでもよいが、エンジンが採用され、220kw相当のエンジンが取り付けられる。なお、エンジン式の超高圧ポンプにしたことで全体がコンパクトになる。
エジェクター2は、図2に示すように、一端にノズル接続口211、他端に内管接続口212をそれぞれ有し、周面に吸引口213を有するエジェクター本体をなす外管21と、外管21のノズル接続口211に嵌め込み固定されて、高圧水(ジェット水)を発生させるため噴射口をなすノズル22と、外管21の内管接続口212に嵌め込み固定されて、高圧水を受ける吐出口をなす内管23とからなり、このエジェクター2内に最大粒径150mm程度の礫などを含む砂礫土砂を吸引、圧送可能に、ノズル22の直径を60mm以上、内管22の直径を200mm以上(この場合、250mm)とし、ノズル22から内管23までの距離を150mm〜450mmの範囲、内管23の長さを500mm〜2000mmの範囲とする。なお、このエジェクター2は大型の超高圧ポンプ1に対応する大型のもので、自動制御された最適空気を外部から導入する(この場合、ノズル部付近に少量の空気を取り込む構造とする)点、絞りのない内管23を用いて真空を発生させる点で通常のエジェクターと異なり、その他管の磨耗に強い、管の閉塞や詰まりに強い、高濃度で輸送できる、などの利点を有する。また、このエジェクター2はノズル22及び内管23が外管21に嵌め込まれる仕組みになっているため、ノズル22及び内管23の交換が容易であり、ノズル22の直径や内管23の直径を種々に変えることにより、ポンプとしての揚程や流量を種々に変えることができる。
このエジェクター2は吸引口213が上方に向けて開口され、この吸引口213に土砂受けホッパー24が取り付けられる。
このようにして、ホッパー5、振動フィーダ6及びベルトコンベアー7により定量的に連続して供給される土砂が土砂受けホッパー24を介してエジェクター2の吸引口213から内部に投入され、エジェクター2の内部に発生する真空吸引力により、内管23を通して輸送管ラインLへ噴出される。
空気送入装置3は、空気を供給するコンプレッサー30と、コンプレッサー30と輸送管ラインLの始点側との間に接続される送入管31とからなり、エジェクター2の吐出口23の先0〜20mの範囲内の所定の位置に接続される。この場合、エジェクター2の吐出口23に空気挿入管32が配管されて、輸送管ラインLはエジェクター2の吐出口23に空気挿入管32を介して接続され、空気送入装置3の送入管31はこの空気挿入管32に接続される。なお、空気挿入管32は逆流防止用の逆止弁が設置される。このシステムSの運転中は、輸送管内に大量の空気が溜まり、非常に高い圧力になるため、ポンプが停止されたときに土砂の逆流を防止して、安全を確保する必要があるためである。
この空気送入装置3の、空気挿入管32に挿入する空気量は、土砂の輸送距離が長くなるほど多くの空気量を必要とするため、1気圧換算で10〜80m3/分(輸送距離が600m程度ならば10〜40m3/分、1000m程度ならば30〜80m3/分)とし、輸送管ラインL内に土砂のスラグ流を発生させるようにする。
このようにして空気送入装置3は空気挿入管32を介して輸送管ラインLの輸送始点の輸送管に接続され、この空気送入装置3により輸送管ラインL内に空気を混入し、砂礫を含む土砂を水、土砂、空気の3層流として輸送する。
この土砂輸送システムSはこのような輸送管ラインLと、超高圧ポンプ1、エジェクター2、空気送入装置3からなるポンプとを備え、超高圧ポンプ1がエジェクター2の噴射口22に接続され、エジェクター2の吐出口23と輸送管ラインLの輸送始点が接続され、空気送入装置3が輸送管ラインLの輸送始点側に接続されて構成され、エジェクター2を空気送入装置3とともに駆動して、輸送管ラインLの輸送始点に投入される土砂を当該土砂に含まれる圧送対象とする所定の大きさ(最大粒径(直径)150mm程度)までの礫とともに、空気送入装置3により送入される空気と混合し、輸送管ラインLを通して輸送終点へ圧送するようになっている。
なお、このシステムSでは、土砂の輸送終点である例えば貯水池の土砂の撒布地点で、砂礫土砂を撒くので、輸送終点に撒布台船がウインチを用いて移動可能に設置され、この台船上に減衰器としてディストリビュータ4が搭載されて、輸送管ラインLの終端がこのディストリビュータ4に連結される。このようにして輸送管ラインLの輸送終点に輸送された砂礫土砂がディストリビュータ4により減衰されて土砂の撒布地点に撒布される。
この土砂輸送システムSでは、超高圧ポンプ1を駆動することにより、この超高圧ポンプ1から高圧の大容量の動力水がエジェクター2に送給され、この動力水がエジェクター2のノズル22で絞られて秒速50mを超える流速でエジェクター2の内部に内管23に向けて噴射され、これによってエジェクター2の内部に高い負圧が発生し、エジェクター2の吸引口213を介してエジェクター2の外部から内部に向けて真空吸引力が働く。併せて、空気送入装置3を駆動し、エジェクター2の吐出口23の先方の空気挿入管32に圧縮空気が挿入される。
このようにシステムSを駆動した状態から、エジェクター2内に土砂を投入する。この場合、土砂受入れヤードでバックホウにより砂礫土砂を掻き出し、台船上のホッパー5に投入する。ホッパー5に投入された砂礫土砂は、ホッパー5下部の振動フィーダ6を介して、ホッパー5の下部からエジェクター2の土砂受入れホッパー24の直上まで延びるベルトコンベアー7により搬送され、エジェクター2の土砂受入れホッパー24に投入される。このようにして砂礫土砂が定量的に連続してエジェクター2内に投入される。これらの砂礫土砂は、エジェクター2内部に働く真空吸引力により、エジェクター2の吸引口を通してエジェクター2内部に連続的に吸引され、内管23、空気挿入管32を通じて輸送管ラインLへ圧送される。この場合、既述のとおり、超高圧ポンプ1による高い圧力と大容量の動力水の送給能力と、これに対応可能な大口径の内管23を有する大型の特殊エジェクター2とにより、エジェクター2は粒径150mm程度の石を吸引、圧送することができるので、エジェクター2の吸引口213から吸入される砂礫土砂の中に直径150mm程度の大きさの石が含まれていても、エジェクター2内部へ送られ、内管23を通して輸送管ラインLへ噴出され、輸送管ラインL上を圧送される。また、この場合、エジェクター2の内管23の先0〜20mの位置でエジェクター2と輸送始点の輸送管との間に配管された空気挿入管24に空気送入装置3により空気が送入されて、輸送管ラインL内に圧送される砂礫土砂に空気が混合され、これにより砂礫土砂にスラグ流を発生させて、粒径の大きな石を含む砂礫土砂でも長距離輸送が可能となり、輸送終点へ確実に排送される。そして、輸送終点まで排送された砂礫土砂は撒布台船上のディストリビュータ4を介して減衰され、貯水池の所定の位置で濁水の発生を抑制しつつスムーズに沈下される。
本願出願人はこの土砂輸送システムSを用いて、次のとおり、土砂の輸送試験を行い、次のような結果を得た。
1.対象土砂
対象土砂はダム貯水池内に堆砂している砂礫である。予めふるいを用いて分級し、洗浄したものを用いた。洗浄の目的は濁水の発生を防止するためである。使用した土砂は120mmのふるい目で分級した粒径150mm、80mmのふるい目で分級した粒径100mmの2種類である。
2.試験方法
(1)試験ケース
試験は輸送距離、土砂の粒度、エジェクターのノズルや内管の直径を変えて行った。主な試験ケースを表1に示す。
Figure 0006083729
(2)測定項目
測定項目は、電磁流量計による超高圧ポンプの流量Q(m3/min)、駆動水の水圧P1(MPa)、輸送管始点、終点での圧力P2、P3(MPa)、空気量A(Nm3/min)である。また、ホッパーにボールを投入して輸送管内の速度を測定した。
3.試験結果
(1)土砂輸送量
試験結果を表2に示す。
Figure 0006083729
輸送距離別の輸送管始点の圧力P2と土砂輸送量Sの関係を図3に示す。距離別では、始点圧力と土砂輸送量は比例の関係にある。輸送管の始点で高い圧力を示したケースほど土砂輸送量は大きい結果であった。
また、土砂輸送量と始点圧力P2を距離Lで除した値の関係を図4に示す。土砂輸送量は始点圧力が高いほど増加するが、輸送距離には反比例することが分かる。
エジェクターポンプの最大揚程をノズルと内管の面積比と駆動ポンプの圧力に比例するものと仮定し、ノズルと内管の面積比Dn2/Di2と駆動ポンプの圧力P1を乗じたものに係数αを加えたものを推定始点圧力Tとする。推定始点圧力Tは式(1)で
Figure 0006083729
ここでα=0.067とすると、推定始点圧力は測定された始点圧力P2とほぼ一致する。推定始点圧力Tと始点圧力P2の関係を図5に示す。
距離別の推定始点圧力Tと土砂輸送量Sの関係を図6に示す。
また、推定始点圧力Tを距離Lで除したT/Lと土砂輸送量Sの関係を図7に示す。
図6より、推定始点圧力Tと土砂輸送量Sは距離別に比例する関係があることが分かる。また、図7より土砂輸送量SはT/Lと相関があり、土砂輸送量Sは以下の式(2)を用いて近似できる。
Figure 0006083729
式(2)に式(1)を代入すると式(3)となる。
Figure 0006083729
式(3)より、土砂輸送量Sは駆動ポンプの圧力P1、ノズル・内管の直径Dn・Di、輸送距離Lをパラメータとした式で推定することが可能といえる。
式(1)と式(2)より、Tについて整理すると式(4)となる。
Figure 0006083729
P1について整理すると、式(5)が得られる。
Figure 0006083729
式(5)を用いて現在のシステムでの必要な駆動ポンプの圧力の試算が可能となる。例えば、輸送距離1000mで50m3/hの輸送能力が必要な場合の駆動ポンプの圧力P1は、3.1MPaであり、S=40(m3/h)とすると、P1=2.3MPaとなる。
土砂輸送量、システム、輸送距離に必要な駆動ポンプの圧力の計算例を表3に示す。
Figure 0006083729
式(2)を用いて求めた距離別の土砂輸送量を表4に、輸送距離と土砂輸送量の関係を図8に示す。図には実測値も示す。輸送距離が300m以下の範囲では多少乖離する。
Figure 0006083729
300m以下の距離を修正した推定輸送量を図9に示す。
(2)空気量
圧送で使用した空気量は600m、1000mで36Nm3/min〜54Nm3/minであった。水量が約10m3/minであるから、空気量は水量の3〜6倍となる。
4.まとめ
この試験の結果、粒径の大きな砂礫土砂を長距離輸送するために、使用する水量の3〜6倍にもなる大量の空気(堆積で大気圧換算)を輸送管に導入し、輸送管内に水と空気の混合からなる「スラグ流」を発生させることが有効であり、直径400mmの輸送管を用いた場合、配管延長600mで約50m3/h、1000mで約30m3/hの輸送能力があることを確認した。
また、土砂輸送量Sは駆動ポンプの圧力、ノズル・内管の直径、輸送距離をパラメータとした式で推定できることが分かった。
以上説明したように、この土砂輸送システムSでは、輸送管ラインLの輸送始点に土砂を圧送するためのポンプを備え、このポンプは超高圧ポンプ1、エジェクター2、空気送入装置3を備え、超高圧ポンプ1がエジェクター2の噴射口に接続され、エジェクター2の吐出口23と輸送管ラインLの輸送始点が接続され、空気送入装置3がエジェクター2の吐出口23の先、所定の位置に接続されて構成され、エジェクター2を空気送入装置3とともに駆動して、輸送管ラインLの輸送始点に投入される土砂を当該土砂に含まれる圧送対象とする所定の大きさまでの礫とともに、空気送入装置3により送入される空気と混合し、輸送管ラインLを通して輸送終点へ圧送するので、ダム貯水池などで浚渫される大きな礫を含む土砂を連続的に効率よく、長距離に亘って輸送することができる。
この土砂輸送システムSの場合、特に、超高圧ポンプ1による高い圧力と大容量の動力水の送給能力と、これに対応可能な大口径の内管23を有する大型の特殊エジェクター2とにより、エジェクター2は粒径150mm程度の石を輸送管ラインLに吸引、圧送することができ、併せて、エジェクター2の吐出口23の先、所定の位置から輸送管ラインLに空気送入装置3により圧縮空気を強制的に送入し、空気量の多いスラグ流を発生させるので、エジェクター2の吸引口213から吸入される砂礫土砂の中に直径150mm程度の大きさの石が含まれていても、エジェクター2内部へ連続的に吸引し、輸送管ラインLへ圧送して、1000mもの長距離でも輸送することができる。この場合、エジェクター2のジェット水の圧力が十分に強いので、従来のように、輸送管ラインLの途中で空気を補助的に入れる必要がない。
なお、この土砂輸送システムSによると、輸送距離が200m程度で短い場合は、空気送入装置3による圧縮空気の輸送管ラインLへの送入は不要で、エジェクター2のノズル22から噴出されるジェット水の流速のみで、砂礫土砂を輸送始点から輸送終点まで輸送することが可能である。
図10にこの土砂輸送システムSを用いた覆砂工法を示している。この覆砂工法では、土砂の輸送始点となる地点、例えば覆砂対策を講じる水域(この場合、ダム貯水池とする。)の土砂撒布地点から離れた土砂受入ヤードあるいは土砂採取現場(この場合、土砂受入ヤードとする。)と、土砂の輸送終点となる地点、すなわちダム貯水池の土砂撒布地点との間に土砂輸送システムSを設置して、土砂受入ヤードから輸送管ラインLに砂礫土砂を投入し、土砂撒布地点へ輸送して、土砂撒布地点で土砂を撒布する。
この場合、土砂輸送システムSのうち、超高圧ポンプ1、エジェクター2、空気送入装置3、ホッパー5、振動フィーダ6及びベルトコンベアー7を土砂受入ヤードに近接する地点に係留する台船上に設置し、エジェクター2に接続する複数の輸送管をフロートを介してダム貯水池に配管設置し、輸送管ラインLを土砂撒布地点まで延長する。他方、土砂撒布地点には撒布台船8を設置し、撒布台船8の4隅から、ウインチ80から繰り出されたワイヤーロープ81を前後方向に延ばし、適宜の固定位置に固定して、これらのワイヤーロープ81をウインチ80で巻き取ることにより、撒布台船8を縦方向又は横方向に移動し、位置決めするようにする。この撒布台船8の先端に減衰器であるディストリビュータ(サイクロン)4を取り付け、土砂受入ヤードから延ばされた輸送管ラインLの終端を撒布台船8に乗せてディストリビュータ4に連結する。
このようにして土砂受入ヤード側で超高圧ポンプ1を駆動すると、この超高圧ポンプ1から高圧の大容量の動力水がエジェクター2に送給され、この動力水がエジェクター2のノズル22で絞られて秒速50mを超える流速でエジェクター2の内部に内管23(図2参照)に向けて噴射され、これによってエジェクター2の内部に高い負圧が発生し、エジェクター2の吸引口213を介してエジェクター2の外部から内部に向けて真空吸引力が働く。併せて、空気注入装置3を駆動すると、エジェクター2の吐出口の先方の空気挿入管32に圧縮空気が挿入される。
かかるシステムSの駆動状態から、バックホウ9により砂礫土砂をホッパー5に投入する。ホッパー5に投入された砂礫土砂はホッパー5の下部から、振動フィーダ6の振動案内により、ホッパー5の下部からエジェクター2の土砂受入れホッパー24(図1参照)の直上まで延びるベルトコンベアー7により搬送され、エジェクター2の土砂受入れホッパー24に投入される。このようにして砂礫土砂を定量的に連続してエジェクター2内に投入すると、これらの砂礫土砂は、エジェクター2内部に働く真空吸引力により、エジェクター2の吸引口を通してエジェクター2内部に連続的に吸引され、内管23、空気挿入管32を通じて輸送管ラインLへ圧送される。この場合、既述のとおり、超高圧ポンプ1による高い圧力と大容量の動力水の送給能力と、これに対応可能な大口径の内管23を有する大型の特殊エジェクター2とにより、エジェクター2は粒径150mm程度の石を吸引、圧送することができるので、エジェクター2の吸引口から吸入される砂礫土砂の中に直径150mm程度の大きさの石が含まれていても、エジェクター2内部へ送られ、内管23を通して輸送管ラインLへ噴出され、輸送管ラインL上を圧送される。また、この場合、エジェクター2の内管23の先0〜20mの位置でエジェクター2と輸送始点の輸送管との間に配管された空気挿入管32に空気送入装置3により空気が送入されて、輸送管ラインL内に圧送される砂礫土砂に空気が混合され、これにより砂礫土砂にスラグ流を発生させて、粒径の大きな石を含む砂礫土砂でも長距離輸送が可能となり、輸送終点へ確実に排送される。そして、輸送終点まで排送された砂礫土砂は撒布台船8上のディストリビュータ4を介して減衰され、貯水池の所定の位置で濁水の発生を抑制しつつスムーズに沈下される。このようにして土砂撒布地点の水底に粒径150mm程度の石を含む砂礫土砂を厚さ1m程度で略均一に敷均す。そして、この撒布台船8を縦方向、横方向に直線的に移動しながら、同様の施工を繰り返す。
本願出願人はこの覆砂工法による濁水発生抑制効果を実証するための解析を行った。この解析においては、現状の洪水時の運用ではダム貯水位を比較的高い状態に保つことが行われており、この条件では細粒土砂の巻上がりは発生しないが、洪水時にダム貯水位を低下させると、細粒土砂が巻上がり、ダム下流域に濁水の影響を及ぼすことが想定される実際のダム地点を対象とした。また、解析手法は一次元河床変動解析を用いて、解析対象としたダム地点における現状の河床条件(地形、堆砂厚さ、粒径分布など)を適切にモデル化した。洪水モデルについては、10年に1回程度生じる確率規模の実際の波形を用いた。
この場合、解析ケースは、現状の河床条件の下、覆砂対策を行わない場合(ケース1)及び現状の河床の上位に1mの厚さで覆砂対策を行った場合(ケース2)とした。なお、覆砂対策に用いる砂礫材料としては、解析対象としたダム地点の上流にあるダムに堆積されている最大粒径150mm、平均粒径7mmの砂礫を想定し、その粒径分布条件を与えた。
解析結果として、粒径0.1mm以下の土砂のSS濃度−ダム地点の流量の関係を図11に示す。なお、この図11には、現状において、出水時に採水し、0.1mm以下の土砂のSS濃度を測定した結果も併せて示している。この結果に示すように、特に流量が200m3/sから400m3/s程度の低流量時において、覆砂対策を行わない場合(ケース1)では、現状の堆積している細粒土砂の巻上げにより、粒径0.1mm以下の細粒土砂成分のSS濃度が現状の出水時調査結果の2倍程度となるが、覆砂対策を行うこと(ケース2)により、細粒土砂の巻上げの抑制効果により、現状の出水時調査結果のレベルまで、SS濃度を低減することができる。また、流量が増加した状況においても、覆砂対策を行わない場合(ケース1)よりも覆砂対策を行う場合(ケース2)の方がSS濃度が低く、流量が2,000m3/sを超えるような大流量時においても、その効果は持続する結果となっている。
以上から、覆砂対策により、洪水時のダム貯水位低下操作において、現状の堆積している細粒土砂の巻上げを抑制し、ダム下流域の濁水の影響を低減できる効果が明らかとなった。
以上説明したように、この覆砂工法では、土砂の輸送始点となる地点、この場合、覆砂対策を講じるダム貯水池の土砂撒布地点から離れた土砂受入ヤードと、土砂の輸送終点となる地点、すなわち覆砂対策を講じるダム貯水池の土砂撒布地点との間に土砂輸送システムSを設置して、土砂受入ヤードで輸送管ラインLに砂礫土砂を投入し、土砂撒布地点へ輸送して、土砂撒布地点で砂礫土砂を撒布するものとし、土砂輸送システムSの有する作用により、河川などで採取される粒径の大きな礫を含む土砂を連続的に効率よく、長距離に亘って輸送するので、この砂礫土砂を底泥が堆積する改善対象のダム貯水池に広範囲に効率よく輸送、撒布することができる。
そして、ダム貯水池の水底に粒径の大きな石を含む砂礫土砂を敷均すことで、水底の細粒土砂の巻上げを抑制し、濁水の発生を可及的に防止することができる。
また、この場合、ダム貯水池に粒径150mm程の砂礫により厚さ1m程の覆砂を行うことにより、土砂の流出操作において濁水の発生を効果的に防止することができる。
さらに、この工法では、輸送管ラインLの終端にディストリビュータ4を設置して、輸送管ラインLで輸送された砂礫土砂を減衰して土砂撒布地点に撒布するようにしたので、ダム貯水池の土砂撒布地点で濁水の発生を抑制しつつ砂礫土砂をスムーズに沈下させることができる。
また、この覆砂工法は、ダム貯水池の他、湖沼、海、河川などで、水底にヘドロが堆積している状態の各水域の覆砂対策に同様に適用することができ、水底に粒径の大きな石を含む砂礫土砂を敷均すことにより、水底のヘドロの巻上げを抑制し、栄養塩の溶出量、溶存酸素の消費量を共に削減して、各水域の水質、底質を良好に維持することができる。そして、この水質の維持により、水草や底生生物の生活基盤を確保して、生物相の回復を図ることができる。特に、湖や河川では、砂礫の洗浄効果により濁水の発生が少なくなり、底質の細粒分が除去されるので、鮎などの産卵床に適した湖底や河床を作り出すことが可能である。
S 土砂輸送システム
L 輸送管ライン
1 超高圧ポンプ
2 エジェクター
211 ノズル接続口
212 内管接続口
213 吸引口
21 外管
22 ノズル(噴射口)
23 内管(吐出口)
24 土砂受入れホッパー
3 空気送入装置
30 コンプレッサー
31 送入管
32 空気挿入管
4 ディストリビュータ(減衰器)
5 ホッパー
6 振動フィーダ
7 ベルトコンベアー
8 撒布台船
80 ウィンチ
81 ワイヤーロープ
9 バックホウ

Claims (3)

  1. 土砂の輸送始点と輸送終点との間に略600m〜略1000mの距離の輸送管ラインが形成され、前記土砂の輸送始点に土砂を圧送するためのポンプを備え、前記土砂の輸送始点から前記ポンプにより圧送対象として最大粒径150mm程度の礫を含む土砂を前記土砂の輸送終点へ輸送する土砂輸送システムであって
    記ポンプは、
    揚程1.4MPa、流量10m 3 /分以上の能力を有し、高圧の動力水を送給する超高圧ポンプと、
    一端にノズル接続口、他端に内管接続口をそれぞれ有し、周面に吸引口を有する外管、前記外管のノズル接続口に嵌め込み固定され、高圧水を発生させるためのノズル、及び前記外管の前記内管接続口に嵌め込み固定されて、高圧水を受ける内管とからなり、最大粒径150mm程度の礫を含む砂礫土砂を吸引、圧送可能に、前記ノズルの直径を60mm以上、前記内管の直径を200mm以上、前記ノズルから前記内管までの距離を150mm〜450mmの範囲、前記内管の長さを500mm〜2000mmの範囲とし、 前記超高圧ポンプから送給される動力水により駆動され、土砂を吸引、圧送するエジェクターと、
    前記輸送管ラインに1気圧換算で10〜80m 3 /分の空気量の圧縮空気を送入し、前記輸送管ラインに土砂のスラグ流を発生させるコンプレッサーと、
    を備え、
    前記超高圧ポンプが前記エジェクターの前記ノズルに接続され、前記エジェクターの前記内管と前記輸送管ラインが接続されるとともに、前記コンプレッサー送入管を介して前記エジェクターの前記内管の先0〜20mの位置に接続されて構成され、
    前記エジェクターを前記コンプレッサーとともに駆動し、前記土砂の輸送始点の前記エジェクターの前記吸引口に投入される土砂を当該土砂に含まれる最大粒径150mm程度の大きさまでの礫とともに、前記コンプレッサーにより送入する前記圧縮空気と混合し、最大粒径150mm程度の大きさまでの礫を含む土砂を前記輸送管ラインを通して水、土砂、空気の3層流として前記輸送終点へ圧送する、
    ことを特徴とする土砂輸送システム。
  2. 覆砂対策を講じる水域の土砂撒布地点で土砂を撒布する覆砂工法において、
    土砂の輸送始点となる地点と輸送終点となる地点との間に請求項1に記載の土砂輸送システムを設置して、前記土砂の輸送始点から前記ポンプにより砂礫土砂を前記輸送管ラインを通して前記輸送終点へ直接輸送する、
    ことを特徴とする覆砂工法。
  3. 土砂の輸送終点に減衰器を設置し、前記減衰器を土砂撒布地点に位置決めして、輸送管ラインで輸送された砂礫土砂を前記減衰器により減衰して前記土砂撒布地点に撒布する請求項2に記載の覆砂工法。
JP2012148390A 2012-07-02 2012-07-02 土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法 Active JP6083729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148390A JP6083729B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148390A JP6083729B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009543A JP2014009543A (ja) 2014-01-20
JP6083729B2 true JP6083729B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50106477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148390A Active JP6083729B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116397593A (zh) * 2023-06-08 2023-07-07 粤水电建筑安装建设有限公司 一种用于水利工程的防汛装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408377B2 (ja) * 1996-06-26 2003-05-19 望月 ▲たく▼夫 圧力流体のエネルギー変換装置及びその方法
JP2001279671A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Toa Harbor Works Co Ltd 水底への覆砂方法及び装置
JP4352615B2 (ja) * 2001-02-05 2009-10-28 株式会社Ihi 土砂運搬方法及び装置
JP3561802B1 (ja) * 2003-07-03 2004-09-02 大成建設株式会社 水底の覆砂工法及び水底の覆砂装置
JP4875461B2 (ja) * 2006-11-06 2012-02-15 株式会社小島組 浚渫装置
JP2009057876A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Taichi Inada 浚渫装置などのジェットポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009543A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676966B2 (en) Method for removing sediment from open waterways
CN108166555B (zh) 铣挖装置及具有铣挖装置的清淤船
JP6083729B2 (ja) 土砂輸送システム及びこれを用いた覆砂工法
US20100175283A1 (en) Submergible densification cell, sediment separator and sediment densification method
JP2004522877A (ja) 液圧式海中浚渫法
CN112983425B (zh) 射流冲刷式海底半埋结核的剥离-采集装置及其采集方法
CN108179774B (zh) 淤泥输送系统及清淤干泥船
JP2007002437A (ja) 浚渫土砂の輸送システム
TWI541411B (zh) 用於將大量水底土壤運送至墾殖地的方法
CN203583545U (zh) 水冲采砂船
CN109098221A (zh) 一种疏浚施工专用砂水混合装置
JP2007063934A (ja) 土砂輸送システム
CN104895006B (zh) 河道清於方法
CN104854279A (zh) 用于挖泥船的吸入压头
CN201605617U (zh) 组合式水库清淤设备
CN108204003B (zh) 具有行进步桩组件的船只
JPH1018345A (ja) 軟弱土による埋立工法および浚渫埋立・一貫施工システム
JP4675061B2 (ja) 堆積物の吸引流送設備
JP2007217991A (ja) 浚渫装置および浚渫方法
CN107687153A (zh) 一种袋装砂棱体施工工艺
JP4994993B2 (ja) 薄層砂撒き装置及び薄層砂撒き方法
KR100835584B1 (ko) 준설된 점성토의 파쇄 후 이송방법
KR200371699Y1 (ko) 선적된 토사의 이송 장치
JP6228947B2 (ja) 水面埋立処分場の埋立装置
CN107559014B (zh) 移动式水上泥浆处理平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250