JP6083036B1 - 食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法 - Google Patents

食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083036B1
JP6083036B1 JP2016065281A JP2016065281A JP6083036B1 JP 6083036 B1 JP6083036 B1 JP 6083036B1 JP 2016065281 A JP2016065281 A JP 2016065281A JP 2016065281 A JP2016065281 A JP 2016065281A JP 6083036 B1 JP6083036 B1 JP 6083036B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
place
sign
food
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175973A (ja
Inventor
大吉 末松
大吉 末松
順子 山口
順子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunao Net Co Ltd
Original Assignee
Sunao Net Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunao Net Co Ltd filed Critical Sunao Net Co Ltd
Priority to JP2016065281A priority Critical patent/JP6083036B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083036B1 publication Critical patent/JP6083036B1/ja
Priority to PCT/JP2017/009966 priority patent/WO2017169692A1/ja
Publication of JP2017175973A publication Critical patent/JP2017175973A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】商品に対する消費者の信用度を増大させると共に、消費者が安心して商品を選択できるようにする。【解決手段】食パン21のそれぞれの原料の生産地や代替生産地に、所定の標識を形成した後に、食パン21を提供する。所定の標識には、生産地が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法に関する。詳しくは、生産地に標識を形成した後に提供される食品製品や商品、及び、生産地に標識を形成した後に食品や商品本体を提供する食品製品の提供方法や商品の提供方法に係るものである。
従来、食品を中心として商品の安全性が消費者に注目されており、消費者が商品を選択する際に、消費者は商品自体や商品の原料がどの様な物であるのかという点にまで関心を示す様になっている。
そのため、商品の提供者は、提供する商品や商品の原料の成分や産地、製造年月日等の情報を商品の包装に貼付したラベルに記載したり、ICタグに記録したりして、商品を提供している。
しかし、単に情報を記載や記録したものを商品に添付して提供するだけでは、その情報の改竄や偽造等が容易であり、現に情報の改竄や偽造等が行われている事実もあり、消費者の信用度が低く、消費者が安心して商品を選択することが困難であった。
そこで、本発明の発明者は、単に情報を記載や記録したものを商品に添付するのではなく、食品の原料を粉末にした原料粉末見本を食品に添付して食品を提供する技術を提案している(特許文献1参照)。
特開2009−5656号公報
ところで、食品を含む各種商品の品質は、その商品が消費者に提供されるまでの過程における様々な要因に強く影響を受けるものである。
そのため、食品の原料粉末見本は、食品の品質についての情報を得ることができる要因ではあるものの、たった1つの要因に過ぎず、原料粉末見本を食品に添付して食品を提供するといった特許文献1に記載の技術のみでは、消費者が安心して食品を選択するといった目的を実現するのに充分ではない場合がある。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、より一層充分に消費者が安心して食品を選択することが可能となる食品製品及び食品製品の提供方法を提供することを目的とするものである。また、より一層充分に消費者が安心して商品本体を選択することが可能となる商品及び商品の提供方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の食品製品では、一次産品である所定の食品と、前記所定の食品が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品と同一の食品が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の食品と共に提供される付属物とを備える。
また、本発明の食品製品の提供方法では、一次産品である所定の食品が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品と同一の食品が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える。
更に、本発明の食品製品の提供方法では、一次産品である所定の食品が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品と同一の食品が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える。
ここで、代替生産地の地番によって、食品製品の購入者が代替生産地を特定することができ、こうした代替生産地に足を運び、生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「代替生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、食品製品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、食品製品の消費者は、より一層安心して食品製品を選択することが可能となる。
更に、代替生産地に形成された標識に、代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、食品製品の購入者が食品(一次産品)の代替生産地に足を運んだ場合に、代替生産地の地番を確認することができる。そして、食品製品の購入者が食品の代替生産地に足を運んだ場合に、食品の代替生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して食品製品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、食品製品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
また、「所定の食品が生産された生産地と略同一条件で所定の食品と同一の食品が生産された代替生産地」とは、食品の品質を把握するにあたって、生産地と同一視できる場所を意味している。
例えば、単一の生産者が有する生産地が複数の地番にまたがっており、複数の地番にまたがる生産地において単一の食品を同じ様に生産している場合には、「一の地番を有する生産地」と「他の地番を有する生産地」とは、生産地と代替生産地との関係に該当する。
また、植える土壌は持ち主によって異なるが、共同或いは協働して、できるだけ同一品種の作物を出荷しようという目的を持った複数の生産者の集合体(例えば、農協の部会)の場合において、「一の生産者の生産地」と「他の生産者の生産地」とは、生産地と代替生産地との関係に該当する。
また、上記の目的を達成するために、本発明の食品製品では、二次産品である所定の食品と、前記所定の食品の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品の原料と同一の原料が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の食品と共に提供される付属物とを備える。
更に、本発明の食品製品の提供方法では、二次産品である所定の食品の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の原料の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える。
また、本発明の食品製品の提供方法では、二次産品である所定の食品の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の原料の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える。
ここで、代替生産地の地番によって、食品製品の購入者が代替生産地を特定することができ、こうした代替生産地に足を運び、生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「代替生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、食品製品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、食品製品の消費者は、より一層安心して食品製品を選択することが可能となる。
更に、代替生産地に形成された標識に、代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、食品製品の購入者が食品(二次産品)の原料の代替生産地に足を運んだ場合に、代替生産地の地番を確認することができる。そして、食品製品の購入者が食品の原料の代替生産地に足を運んだ場合に、食品の原料の代替生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して食品製品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、食品製品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
また、「所定の食品の原料が生産された生産地と略同一条件で所定の食品の原料と同一の原料が生産された代替生産地」とは、食品の原料の品質を把握するにあたって、生産地と同一視できる場所を意味している。
例えば、単一の生産者が有する生産地が複数の地番にまたがっており、複数の地番にまたがる生産地において単一の原料を同じ様に生産している場合には、「一の地番を有する生産地」と「他の地番を有する生産地」とは、生産地と代替生産地との関係に該当する。
また、植える土壌は持ち主によって異なるが、共同或いは協働して、できるだけ同一品種の作物を出荷しようという目的と持った複数の生産者の集合体(例えば、農協の部会)の場合において、「一の生産者の生産地」と「他の生産者の生産地」とは、生産地と代替生産地との関係に該当する。
また、上記の目的を達成するために、本発明の食品製品では、一次産品である所定の食品と、前記所定の食品が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記食品と共に提供される付属物とを備える。
ここで、生産地の地番によって、食品製品の購入者が生産地を特定することができ、こうした生産地に足を運び、食品(一次産品)の生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、食品製品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、食品製品の消費者は、より一層安心して食品製品を選択することが可能となる。
更に、生産地に形成された標識に、生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、食品製品の購入者が食品(一次産品)の生産地に足を運んだ場合に、生産地の地番を確認することができる。そして、食品製品の購入者が食品の生産地に足を運んだ場合に、食品の生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して食品製品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、食品製品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
また、上記の目的を達成するために、本発明の食品製品では、二次産品である所定の食品と、前記所定の食品の原料が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記食品と共に提供される付属物とを備える。
ここで、生産地の地番によって、食品製品の購入者が生産地を特定することができ、こうした生産地に足を運び、食品(二次産品)の原料の生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、食品製品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、食品製品の消費者は、より一層安心して食品製品を選択することが可能となる。
更に、生産地に形成された標識に、生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、食品製品の購入者が食品(二次産品)の原料の生産地に足を運んだ場合に、生産地の地番を確認することができる。そして、食品製品の購入者が食品の原料の生産地に足を運んだ場合に、食品の原料の生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して食品製品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、食品製品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
ところで、ここでの「食品」とは、栄養素の摂取や嗜好を目的とした飲食物(生鮮食品、動物性食品、植物性食品、加工食品、冷凍食品、嗜好食品、調味用材料、健康食品、サプリメント、飲料、加工材料等)を含むことは勿論のこと、医薬品や医薬部外品をも含む趣旨である。例えば、漢方薬も含まれる。また、飼料、養殖用飼料、ドッグフード等、魚や動物を対象としたものも含む趣旨である。
また、ここでの「一次産品である所定の食品」とは、加工前の生鮮食品、動物性食品、植物性食品そのものであり、例えば、大根やキャベツ等の野菜、あるいは鶏肉や牛肉等の生肉そのものが該当する。また、例えば、果物、豆類、穀類、魚類も該当する。
更に、ここでの「二次産品である所定の食品」とは、未加工の生鮮食品、未加工の動物性食品、未加工の植物性食品を加工した産品であり、もち、饅頭、漬物、野菜炒め、ステーキ、ハンバーグ、ラーメン、弁当、パン、牛乳、チーズ、ビール、ワイン、日本酒、ウイスキー、冷凍食品、ペットボトル入りのお茶やジュース、コーヒー、清涼飲料、レストラン等で提供される一皿毎の食品等が該当する。
なお、ここでの「見せる」とは、ウェブサイトやカタログを通じて見せる場合等も含まれる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の商品では、一次産品である所定の商品本体と、前記所定の商品本体が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体と同一の商品本体が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記商品本体と共に提供される付属物とを備える。
更に、本発明の商品の提供方法では、一次産品である所定の商品本体が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体と同一の商品本体が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える。
また、本発明の商品の提供方法では、一次産品である所定の商品本体が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体と同一の商品本体が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える。
ここで、代替生産地の地番によって、商品の購入者が代替生産地を特定することができ、こうした代替生産地に足を運び、生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「代替生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、商品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、商品の消費者は、より一層安心して商品を選択することが可能となる。
更に、代替生産地に形成された標識に、代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、商品の購入者が商品本体(一次産品)の代替生産地に足を運んだ場合に、代替生産地の地番を確認することができる。そして、商品の購入者が商品本体の代替生産地に足を運んだ場合に、商品本体の代替生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して商品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、商品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
また、「所定の商品本体が生産された生産地と略同一条件で所定の商品本体と同一の商品本体が生産された代替生産地」とは、商品本体の品質を把握するにあたって、生産地と同一視できる場所を意味している。
また、上記の目的を達成するために、本発明の商品では、二次産品である所定の商品本体と、前記所定の商品本体の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体の原料と同一の原料が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記商品本体と共に提供される付属物とを備える。
更に、本発明の商品の提供方法では、二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の原料の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える。
また、本発明の商品の提供方法では、二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の原料の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える。
ここで、代替生産地の地番によって、商品の購入者が代替生産地を特定することができ、こうした代替生産地に足を運び、生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「代替生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、商品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、商品の消費者は、より一層安心して商品を選択することが可能となる。
更に、代替生産地に形成された標識に、代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、商品の購入者が商品本体(二次産品)の原料の代替生産地に足を運んだ場合に、代替生産地の地番を確認することができる。そして、商品の購入者が商品本体の原料の代替生産地に足を運んだ場合に、商品本体の原料の代替生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して商品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、商品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
また、「所定の商品本体の原料が生産された生産地と略同一条件で所定の商品本体の原料と同一の原料が生産された代替生産地」とは、商品本体の原料の品質を把握するにあたって、生産地と同一視できる場所を意味している。
また、上記の目的を達成するために、本発明の商品では、一次産品である所定の商品本体と、前記所定の商品本体が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の商品本体と共に提供される付属物とを備える。
更に、本発明の商品の提供方法では、一次産品である所定の商品本体が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の地番を含む生産地の情報と共に提供する工程とを備える。
また、本発明の商品の提供方法では、一次産品である所定の商品本体が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の地番を含む生産地の情報を見せて提供する工程とを備える。
ここで、生産地の地番によって、商品の購入者が生産地を特定することができ、こうした生産地に足を運び、商品本体(一次産品)の生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、商品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、商品の消費者は、より一層安心して商品を選択することが可能となる。
更に、生産地に形成された標識に、生産地の地番が形成されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、商品の購入者が商品本体(一次産品)の生産地に足を運んだ場合に、生産地の地番を確認することができる。そして、商品の購入者が商品本体の生産地に足を運んだ場合に、商品本体の生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して商品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、商品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
また、上記の目的を達成するために、本発明の商品では、二次産品である所定の商品本体と、前記所定の商品本体の原料が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の商品本体と共に提供される付属物とを備える。
更に、本発明の商品の提供方法では、二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の原料の地番を含む生産地の情報と共に提供する工程とを備える。
また、本発明の商品の提供方法では、二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の原料の地番を含む生産地の情報を見せて提供する工程とを備える。
ここで、生産地の地番によって、商品の購入者が生産地を特定することができ、こうした生産地に足を運び、商品本体(二次産品)の原料の生産の現場を確認することが可能となる。
なお、「生産地」としては、牛舎、豚舎、鶏舎、養殖場、田、畑、山林等が挙げられる。
また、標識が存在する旨によって、商品の購入者に標識の存在を知らしめることができ、商品の消費者は、より一層安心して商品を選択することが可能となる。
更に、生産地に形成された標識に、生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示されていることによって、商品の購入者が商品本体(二次産品)の原料の生産地に足を運んだ場合に、生産地の地番を確認することができる。そして、商品の購入者が商品本体の原料の生産地に足を運んだ場合に、商品本体の原料の生産地をしっかりと把握でき、確認できることによって、安心して商品を選択することが可能となる。
なお、土地には地番があるものの、表示がなされておらず、標識が形成されない場合には、商品の購入者は地番を確認することができない点を、念のために付言する。
本発明の食品製品及び食品製品の提供方法では、消費者がより一層安心して食品を選択することが可能となり、食品の信頼度の向上を実現することができる。
また、本発明の商品及び商品の提供方法では、消費者がより一層安心して商品本体を選択することが可能となり、商品本体の信頼度の向上を実現することができる。
本発明を適用した食品製品の一例である食パンを説明するための模式図である。 シールの記載事項を説明するための模式図である。 標識を説明するための模式図である。 本発明を適用した食品製品の提供方法を説明するための模式図である。 本発明を適用した食品製品の提供方法の更に他の例を説明するための模式図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する)について説明を行う。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.変形例
<1.第1の実施の形態>
[構成の説明]
図1(a)は本発明を適用した食品製品の一例である食パンを説明するための模式図であり、ここで示す食品製品Aは、食パン21をビニール製の袋22で包装しており、袋22にはシール8aが貼り付けられている。
ここで、シール8aには、図2で示す様に、食パン21の原料の名称が記載されている。具体的には、小麦粉、マーガリン、砂糖、大豆、卵、カラメル色素、ショ糖脂肪酸エステル、アミノ酸等、ソルビン酸、ベクチン、ビタミンE、リン酸、加工デンプン、タンパク質加水分解物といった具合である。
また、シール8aには、それぞれの原料の生産者も記載されている(図2参照)。なお、ここでの「生産者」とは、個人名であったり、会社名であったり、農業協同組合等の組織であったり、農業協同組合で実施している様な野菜毎の生産部会名であったりする。
更に、シール8aには、それぞれの原料の生産地や代替生産地も記載されている(図2参照)。
なお、ここでの「生産地」や「代替生産地」は、消費者が具体的に生産地や代替生産地である農地等に赴くことができる程度に詳細な記載である(例えば、地番を含む情報等である)。但し、全ての原料の具体的な生産地や代替生産地を把握することが困難な場合もあり、一部の原料についてのみ具体的な生産地や代替生産地が記載されることもある。
ここで、「代替生産地」とは、食パン21の原料(例えば、小麦粉)が生産された生産地と略同一条件で、食パン21の原料(例えば、小麦粉)と同一の原料(例えば、小麦粉)が生産された場所を意味しており、食パン21の原料(例えば、小麦粉)の品質を把握するにあたって、生産地と同一視できる場所である。
また、「生産地」や「代替生産地」の記載として、「地番」の情報のみならず、「地番の持ち主」の情報、換言すると、生産地や代替生産地の権利者名(例えば、土地の権利者名)を記載しても良い。その場合には、登記簿謄本を含める等の対応が考えられる。
なお、原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地のほか、その他の特記事項がある原料については、特記事項をも記載されている(図2では省略)。その他の特記事項としては、例えば、原料の仕入れ先の情報が挙げられる。
また、原料の生産地や代替生産地のみならず、食パン21の生産地の情報をも記載しても良い。具体的には、製パン工場の所在について、地番を含む情報を掲載しても良い。
また、シール8aには、それぞれの原料の生産地や代替生産地に、所定の標識が存在する旨も記載されている(図2では省略)。
ここでの「所定の標識」とは、標識に識別子(二次元バーコード、カラーコード等)が表示され、表示された識別子を介して、生産地や代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセスできるものを意味している。
具体的には、図3で示す様に、食パン21の原料の1つである小麦粉について、その代替生産地に標識1が形成され、標識1には識別子Q1が表示されている。ここで、識別子Q1を介してアクセスできるウェブサイトには、代替生産地の地番である「福岡県糸島市加布里966番地」が掲載されている。また、標識1にも代替生産地の地番である「福岡県糸島市加布里966番地」が表示されている。
また、食パン21の原料である小麦粉の代替生産地ではないが、図3で示す例では、隣接する畑にも標識2が形成され、標識2には識別子Q2が表示されている。ここで、識別子Q2を介してアクセスできるウェブサイトには、その地番である「福岡県糸島市加布里967番地」が掲載されている。また、標識2にもその地番である「福岡県糸島市加布里967番地」が表示されている。なお、図3中符号Xは土地の境界を示している。
ここで、食品製品Aが消費者に提供される前段階において、具体的には、食品製品Aが店舗や通販サイト、通販カタログ等で販売される前段階において、それぞれの原料の生産地や代替生産地に上述した「所定の標識」を形成しておく。
即ち、食品製品Aのそれぞれの原料が生産された生産地や代替生産地に、上述した「所定の標識」が形成された後に、食品製品Aが消費者に提供(即ち、販売等)されることとなる。
なお、必ずしも、食パン21の全ての原料の生産地や代替生産地に「所定の標識」を形成する必要は無く、一部の生産地や代替生産地であっても良い。
[効果]
上記した本発明を適用した食品製品の一例では、食品製品Aのそれぞれの原料が生産された生産地や代替生産地に「所定の標識」が形成されており、生産地や代替生産地の地番を認識することが可能であるため、食品製品Aの購入者が原料の生産地や代替生産地に足を運んだ場合に、原料の生産地や代替生産地をしっかりと把握でき、確認することができる。
ここで、過去の土壌作り、排水の状態、日当たりの状態等の様々な理由で、隣同士の田畑であったとしても、その土壌が全く異なる場合もあり、生産地や代替生産地をしっかりと把握でき、確認することで、より一層食品製品Aの信頼性が高まることとなる。
また、本発明を適用した食品製品の一例では、食パン21の原料の生産者や生産地や代替生産地がシール8aに記載されることで、原料の生産者自身が原料の対しての責任の所在を明らかにすることを意味しており、消費者はより一層安心して食品製品を選択することが可能となり、食品製品の信頼性が向上することとなる。
更に、生産地や代替生産地である農地等に赴くことができる程度に詳細な生産地や代替生産地が記載されているために、より一層食品製品の信頼性が向上することとなる。
ここで、上述の通り、過去の土壌作り、排水の状態、日当たりの状態等の様々な理由で、隣同士の田畑であったとしても、その土壌が全く異なる場合もあり、「生産地」「代替生産地」として生産国、生産県といった程度の記載がなされたとしても、原料に対する責任の所在を明らかにし難い場合がある。それに対して、本発明を適用した食品製品の一例では、生産地や代替生産地である農地等に赴くことができる程度に詳細な生産地や代替生産地が記載されているために、原料に対しての責任の所在がより一層明らかとなり、上述の通り、食品製品の信頼度が向上することとなるのである。
[変形例]
上記した第1の実施の形態では、シール8aに原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地が記載された場合を例に挙げている。しかしながら、原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地を消費者に伝えることができれば充分であって、必ずしも、シール8aにこれらを記載する必要は無い。
例えば、図1(b)で示す様に、袋22に二次元バーコードが表示されたシール8bを貼り付けても良い。なお、二次元バーコードにはURLが記録されており、携帯端末等で二次元バーコードを読み取ることで、インターネットを通じて、図2に示す様な、食パン21の原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地が記載されたウェブサイトにアクセスすることが可能となる。
上記した変形例では、極めて多数の情報を消費者に伝えることができ、消費者はより一層充分に安心して食品製品を選択することが可能となる。
更に、上記した第1の実施の形態では、原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地が記載されたシール8aを食パン21と共に提供する場合を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、消費者が原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地を把握することができれば充分であって、必ずしも原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地が記載されたシール8aを消費者に提供する必要は無く、原料の名称、生産者及び生産地や代替生産地の情報を消費者に見せるだけでも良い。
<2.第2の実施の形態>
図4(A)は本発明を適用した食品製品の提供方法の一例を説明するための模式図である。
図4(A)で示す食品製品の提供方法の一例では、店舗等の商品陳列棚7の区画9ごとに同一の食品製品A(二次産品)を陳列し、その区画9ごとに食品情報5が展示されている。なお、食品情報5には、原料の名称、生産者、生産地や代替生産地等が記載されている(第1の実施の形態の図2参照)。
また、食品情報5には、それぞれの原料の生産地や代替生産地に、所定の標識が存在する旨も記載されている。
ここでの「所定の標識」とは、第1の実施の形態と同様に、標識に識別子(二次元バーコード、カラーコード等)が表示され、表示された識別子を介して、生産地や代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセスできるものを意味している。
ここで、食品製品Aを陳列棚7に陳列する前段階において、食品製品Aのそれぞれの原料の生産地や代替生産地に上述した「所定の標識」を形成しておく。
即ち、食品製品Aのそれぞれの原料が生産された生産地や代替生産地に、上述した「所定の標識」が形成された後に、食品製品Aが陳列棚7に陳列され、消費者に提供(即ち、販売)されることとなる。
[効果]
上記した本発明を適用した食品製品の提供方法の一例では、食品製品Aのそれぞれの原料が生産された生産地や代替生産地に「所定の標識」が形成されており、生産地や代替生産地の地番を認識することが可能であるために、食品製品Aの購入者が原料の生産地や代替生産地に足を運んだ場合に、原料の生産地や代替生産地をしっかりと把握でき、確認することができる。そのため、第1の実施の形態と同様に、より一層食品製品Aの信頼性が向上することとなる。
なお、原料に対しての責任の所在が明らかになることを通じて、食品製品の信頼度が向上することとなる点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
<3.第3の実施の形態>
図4(B)は本発明を適用した食品製品の提供方法の他の例を説明するための模式図である。
図4(B)で示す食品製品の提供方法の他の例では、レストランのショーケース内に展示されている展示食品10ごとに、食品情報5が展示されている。なお、食品情報5には、原料の名称、生産者、生産地や代替生産地等が記載されている(第1の実施の形態の図2参照)。
また、食品情報5には、それぞれの原料の生産地や代替生産地に、所定の標識が存在する旨も記載されている。
ここでの「所定の標識」とは、第1の実施の形態と同様に、標識に識別子(二次元バーコード、カラーコード等)が表示され、表示された識別子を介して、生産地や代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセスできるものを意味している。
ここで、ショーケース内に展示食品10を展示する前段階において、即ち、レストランで食品(二次産品)を提供する前段階において、食品のそれぞれの原料の生産地や代替生産地に上述した「所定の標識」を形成しておく。
即ち、レストランで用いる原料が生産された生産地や代替生産地に、上述した「所定の標識」が形成された後に、そうした原料を用いた食品をレストランで提供することとなる。
[効果]
上記した本発明を適用した食品製品の提供方法の他の例では、レストランで用いる原料が生産された生産地や代替生産地に「所定の標識」が形成されており、生産地や代替生産地の地番を認識することが可能であるために、レストランの利用者が原料の生産地や代替生産地に足を運んだ場合に、原料の生産地や代替生産地をしっかりと把握でき、確認することができる。そのため、レストランで提供される食品の信頼性が向上することとなる。
なお、原料に対しての責任の所在が明らかとなることを通じて、食品の信頼度が向上することとなる点については、上記した第1の実施の形態と同様である。
<4.第4の実施の形態>
図5は本発明を適用した食品製品の提供方法の更に他の例を説明するための模式図である。
図5で示す食品製品の提供方法の更に他の例では、自動販売機で販売されているドリンク12ごとに、食品情報5が展示されている。なお、食品情報5には、原料の名称、生産者、生産地や代替生産地等が記載されている(第1の実施の形態の図2参照)。
また、食品情報5には、それぞれの原料の生産地や代替生産地に、所定の標識が存在する旨も記載されている。
ここでの「所定の標識」とは、第1の実施の形態と同様に、標識に識別子(二次元バーコード、カラーコード等)が表示され、表示された識別子を介して、生産地や代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセスできるものを意味している。
ここで、ドリンク12を自動販売機で販売する前段階において、ドリンク12のそれぞれの原料の生産地や代替生産地に上述した「所定の標識」を形成しておく。
即ち、ドリンク12のそれぞれの原料が生産された生産地や代替生産地に、上述した「所定の標識」が形成された後に、ドリンク12が自動販売機で消費者に提供(即ち、販売)されることとなる。
[効果]
上記した本発明を適用した食品製品の提供方法の更に他の例では、ドリンク12のそれぞれの原料が生産された生産地や代替生産地に「所定の標識」が形成されており、生産地や代替生産地の地番を認識することが可能であるために、ドリンク12の購入者が原料の生産地や代替生産地に足を運んだ場合に、原料の生産地や代替生産地をしっかりと把握でき、確認することができる。そのため、第1の実施の形態と同様に、より一層ドリンク12の信頼性が向上することとなる。
なお、原料に対しての責任の所在が明らかとなることを通じて、ドリンクの信頼性が向上することとなる点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
<5.変形例>
[変形例1]
上記した第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、食品が二次産品である場合を例に挙げて説明を行っているが、食品は必ずしも二次産品である必要は無く、一次産品であっても良い。
そして、食品が一次産品である場合には、食品(一次産品)の生産地や代替生産地に、「所定の標識」が形成されることとなる。
ここで、食品が一次産品の場合の「代替生産地」とは、所定の食品(一次産品)が生産された生産地と略同一条件で、所定の食品(一次産品)と同一の食品が生産された場所を意味しており、所定の食品(一次産品)の品質を把握するにあたって、生産地と同一視できる場所である。
[変形例2]
上記した第1の実施の形態〜第4の実施の形態では、消費者に提供(即ち、販売)する対象物が食品である場合を例に挙げて説明を行っているが、対象物は必ずしも食品である必要は無く、例えば、化粧品、医療製品、寝具等であっても良い。
1 標識
2 標識
5 食品情報
7 商品陳列棚
9 区画
10 展示食品
12 ドリンク
8a シール
8b シール
21 食パン
22 袋

Claims (20)

  1. 一次産品である所定の食品と、
    前記所定の食品が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品と同一の食品が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の食品と共に提供される付属物とを備える
    食品製品。
  2. 二次産品である所定の食品と、
    前記所定の食品の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品の原料と同一の原料が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の食品と共に提供される付属物とを備える
    食品製品。
  3. 一次産品である所定の食品が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品と同一の食品が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える
    食品製品の提供方法。
  4. 二次産品である所定の食品の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の原料の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える
    食品製品の提供方法。
  5. 一次産品である所定の食品が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品と同一の食品が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える
    食品製品の提供方法。
  6. 二次産品である所定の食品の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の食品の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の食品を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の食品の原料の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える
    食品製品の提供方法。
  7. 一次産品である所定の食品と、
    前記所定の食品が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記食品と共に提供される付属物とを備える
    食品製品。
  8. 二次産品である所定の食品と、
    前記所定の食品の原料が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記食品と共に提供される付属物とを備える
    食品製品。
  9. 一次産品である所定の商品本体と、
    前記所定の商品本体が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体と同一の商品本体が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記商品本体と共に提供される付属物とを備える
    商品。
  10. 二次産品である所定の商品本体と、
    前記所定の商品本体の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体の原料と同一の原料が生産された代替生産地の地番が表示されると共に、同代替生産地に同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記商品本体と共に提供される付属物とを備える
    商品。
  11. 一次産品である所定の商品本体が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体と同一の商品本体が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
  12. 二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の原料の地番を含む代替生産地の情報と共に提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
  13. 一次産品である所定の商品本体が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体と同一の商品本体が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
  14. 二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地と略同一条件で前記所定の商品本体の原料と同一の原料が生産された代替生産地に、同代替生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記所定の商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記所定の商品本体の原料の地番を含む代替生産地の情報を見せて提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
  15. 一次産品である所定の商品本体と、
    前記所定の商品本体が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の商品本体と共に提供される付属物とを備える
    商品。
  16. 二次産品である所定の商品本体と、
    前記所定の商品本体の原料が生産された生産地の地番が表示されると共に、同生産地に同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識が存在する旨が記載され、かつ、前記所定の商品本体と共に提供される付属物とを備える
    商品。
  17. 一次産品である所定の商品本体が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の地番を含む生産地の情報と共に提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
  18. 二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の原料の地番を含む生産地の情報と共に提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
  19. 一次産品である所定の商品本体が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の地番を含む生産地の情報を見せて提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
  20. 二次産品である所定の商品本体の原料が生産された生産地に、同生産地の地番が掲載されたウェブサイトにアクセス可能な識別子が表示された標識を形成する工程と、
    前記標識を形成した後に、前記商品本体を、前記標識が存在する旨の記載、及び、前記商品本体の原料の地番を含む生産地の情報を見せて提供する工程とを備える
    商品の提供方法。
JP2016065281A 2016-03-29 2016-03-29 食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法 Active JP6083036B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065281A JP6083036B1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法
PCT/JP2017/009966 WO2017169692A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-13 食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065281A JP6083036B1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6083036B1 true JP6083036B1 (ja) 2017-02-22
JP2017175973A JP2017175973A (ja) 2017-10-05

Family

ID=58095207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065281A Active JP6083036B1 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6083036B1 (ja)
WO (1) WO2017169692A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939494B1 (ja) * 2015-09-18 2016-06-22 東屋株式会社 食品製品及び食品製品の提供方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241126A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 大吉 末松 食品製品及び食品製品の提供方法
JP5659355B1 (ja) * 2013-11-26 2015-01-28 東屋株式会社 食品製品及び食品製品の提供方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939494B1 (ja) * 2015-09-18 2016-06-22 東屋株式会社 食品製品及び食品製品の提供方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016000791; '県の職員が弊社の「ちばエコ農産物認定茶園」の現場チェックに来ました' マルハチ社長はっちゃん[online] , 20100422 *
JPN6016000795; '地域の話題2012(1月号)農業災害対策の根幹を担って' 十勝NOSAI[online] , 201201 *
JPN6016000798; '「私の青汁」3タイプ発売"国産の大麦若葉を使用 キリンヤクルトネクストステージ' 薬事日報[online] , 20080604 *
JPN6016000800; 'おやつは「そのまんま」が安心!(菓子、デザート)' 鍵穴のない部屋 日記[online] , 20130318 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169692A1 (ja) 2017-10-05
JP2017175973A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
van't Riet Sales effects of product health information at points of purchase: a systematic review
TWI450690B (zh) Provide a method for food products and food products, and to provide a method of goods and commodities
JP5741755B2 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
JP2014241126A (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
JP5807977B2 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
Regmi et al. Convergence in global food demand and delivery
JP5611481B1 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
Si Trending foods and beverages
Bryant et al. The history of globalization and the food supply
JP5939494B1 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
JP2016170726A (ja) 食品製品の提供方法
JP2023180210A (ja) 食品製品の販売システム
JP7456656B2 (ja) 食品製品、及び、食品製品の提供方法
JP6083036B1 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法、並びに、商品及び商品の提供方法
JP5911020B2 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
Lawley et al. Exploring point of sale strategies for improving seafood retailing: the case of the Australian oyster industry
JP5959078B1 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
JP5959077B1 (ja) 食品製品の提供方法
JP7449020B1 (ja) 商品販売システム
JP6095008B2 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法
Lake et al. Food and Climate change: A review of the effects of climate change on food within the remit of the Food Standards Agency
JP2018106505A (ja) 食品製品の提供方法及び商品の提供方法
JP6083037B1 (ja) 食品製品の提供方法及び商品の提供方法
Theriault et al. A city-retail outlet inventory of processed dairy and grain foods: Evidence from Mali
JP5761699B1 (ja) 食品製品及び食品製品の提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250