JP6082311B2 - 広域災害復旧支援システム及びこのシステムにおける監視センター - Google Patents

広域災害復旧支援システム及びこのシステムにおける監視センター Download PDF

Info

Publication number
JP6082311B2
JP6082311B2 JP2013095512A JP2013095512A JP6082311B2 JP 6082311 B2 JP6082311 B2 JP 6082311B2 JP 2013095512 A JP2013095512 A JP 2013095512A JP 2013095512 A JP2013095512 A JP 2013095512A JP 6082311 B2 JP6082311 B2 JP 6082311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recovery
divided
abnormality
railway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013095512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214020A (ja
Inventor
洋一 熊倉
洋一 熊倉
俊志 高尾
俊志 高尾
顕康 小川
顕康 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2013095512A priority Critical patent/JP6082311B2/ja
Publication of JP2014214020A publication Critical patent/JP2014214020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082311B2 publication Critical patent/JP6082311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)

Description

本発明は、広域災害発生時に復旧作業を効率良く推進する広域災害復旧支援システムに関する。
従来、広域災害の発生時に、復旧作業に従事する保守員等の作業員にエレベーターの復旧作業に関する支援情報を提供する広域災害支援システムが提案されている。
この種の従来技術として、例えば、特許文献1においては、各作業員に災害対象物件一覧や災害状況を迅速に連絡し、かつ、災害保守サービスセンター側で復旧の状況を確実に把握するために、災害発生時に災害の生じた災害復旧対象物件の物件識別データ・災害状況データを含む異常通報を送信するエレベーター制御盤または監視装置と、このエレベーター制御盤または監視装置から送られてくる異常通報に含む物件識別データ及び災害状況データを受信し、災害復旧対象物件に関する情報、災害復旧作業者及び災害状況等の災害状況付き災害復旧管理用地図を提供可能に作成する保守サービス管理センターと、災害発生時、アクセスによって保守サービス管理センターから災害状況付き災害復旧管理用地図の提供を受けて表示部に表示する各災害復旧作業者が所持する携帯端末と、を備えた広域災害連絡システムが開示されている。
特開2011−1156号公報
上記の特許文献1に開示されたような従来技術では、地図上に災害復旧対象、復旧済物件の表示や物件一覧を表示することで、作業員に復旧状況や次に復旧を行うべき物件情報を伝えてはいるが、地図上の物件情報や物件一覧では地域別の復旧情報が分かりづらく、一部の地域に作業員が集中してしまう虞がある。さらに、作業員管理者が作業員に指示を出す場合にも、どの地域に作業員を行かせるかが把握し難いという課題があった。
本発明の目的は、広域災害発生時に、被災地域を市町村別のエリア、幹線道路毎のエリア、又は鉄道沿線の駅エリアごとに分割し、分割されたエリアでの復旧率を表示し、作業員管理者に作業員の集中を避け、的確な復旧作業指示を可能とする広域災害復旧支援システムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は主として次のような構成を採用する。
建屋内に設置された人運搬手段の動作の異常を検出して異常通報を送信するとともに、前記検出した異常が復旧したときに復旧通報を送信する監視装置と、
通信回線を介して前記監視装置からの前記異常通報及び前記復旧通報を受信する監視センターと、を備え、
前記監視センターには、前記異常通報及び前記復旧通報を前記人運搬手段毎に記憶する記憶部と、前記人運搬手段の設置された位置情報を保持する物件情報部と、前記人運搬手段が設けられた地域の地図情報であって、幹線道路で区分けされた地図情報及び鉄道沿線駅単位の地図情報を予め格納する地図情報部と、前記監視センター内の各構成要素を処理制御する処理部と、を有し、
さらに、前記監視センターには、前記地図情報部の地図情報を基に広域の地図を幹線道路で区分けされたエリア又は鉄道沿線駅単位のエリアに分割するエリア分割手段と、前記物件情報部の位置情報を基に前記幹線道路で区分けされたエリア内又は前記鉄道沿線駅単位のエリア内に設置された前記人運搬手段を摘出する物件摘出手段と、前記物件摘出手段で摘出された前記人運搬手段の内で、前記記憶部に記憶された前記異常通報の件数と前記復旧通報の件数とに基づいて前記幹線道路で区分けされたエリア内又は前記鉄道沿線駅単位のエリア内の復旧率を計算する復旧率計算手段と、前記エリア分割手段により分割された前記幹線道路で区分けされたエリアの地図上又は前記鉄道沿線駅単位のエリアの地図上に、前記復旧率計算手段により計算された前記幹線道路で区分けされたエリア毎又は前記鉄道沿線駅単位のエリア毎の復旧率を数字で表示する表示装置と、を有する構成とする。
本発明によれば、被災した地域をエリアに分割し、それぞれ分割されたエリアでの物件復旧率を表示することによって、作業員の集中を避け、的確な復旧作業を可能とすることができる。
本発明の実施形態に係る広域災害復旧支援システムの全体構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る広域災害復旧支援システムにおける動作処理の手順を示す図である。 本実施形態において市町村毎に区分けされた被災エリアにおける異常通報物件の復旧率を示す表示画面の例である。 本実施形態において主要道路毎に区分けされた被災エリアにおける異常通報物件の復旧率を示す表示画面の例である。 本実施形態において鉄道沿線駅毎に区分けされた被災エリアにおける異常通報物件の復旧率を示す表示画面の例である。
本発明の実施形態に係る広域災害復旧支援システムについて、図1を参照しながら以下説明する。図1は本発明の実施形態に係る広域災害復旧支援システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、本発明の実施形態に係る広域災害復旧支援システムは、広域災害の対象物としてのエレベーター又はエスカレーター等の建物内に設置された人運搬手段1(以下、エレベーター1と称する)と、エレベーター1の異常か否かを監視する監視装置2と、公衆電話回線などの通信回線3と、監視装置2からの異常通報と復旧通報を通信回線2を通して受信する監視センター10と、から成り立っている。
遠隔地に設置された監視センター10は、監視装置2からの情報を受信する通信部11と、通信部11からの情報と操作卓16からの操作情報に基づいて、後述する記憶部13、物件情報部14、地図情報部15との間で情報処理を行う処理部12(監視センター10内の各構成要素に対して監視装置2からの通報と操作卓6からの操作信号によって処理制御するもの)と、復旧率計算手段21、物件摘出手段22、エリア分割手段23、表示画面24からなる表示装置20と、から構成される。ここで、各手段21,22,23は表示装置21に内蔵される構成要素である必要はなく、各手段21,22,23は監視センター10内であってもよい。
エレベーター1は、監視装置2によって動作の異常か否かを常に監視をされており、エレベーター1に異常が発生すると、公衆電話回線等の通信回線3を経由して監視センター10に対して異常通報を行う。
異常通報を受信した監視センター10は、その通信部11と処理部12を通して、この異常通報を記憶部13に記憶させるとともに、作業員の現地対応の結果、あるいは停電が復電した等の事情により、監視装置2で復旧通報が発生したときは、同様に復旧通報のあったことを記憶部13に記憶させる。この際に、広域災害の対象物としてのエレベータ等の物件における異常通報及び/又は復旧通報は、必要に応じて表示画面24に表示させるように構成してもよい。
また、監視センター10は、処理部12を通して、物件の位置情報を予め保持している物件情報部14から異常通報を発したエレベーターの位置情報を読み出して、異常通報のあったエレベーター1の位置情報と異常内容とを表示画面24に表示するように構成しても良い。
監視センター10のオペレータは、エレベーター1の異常内容と位置情報の把握によって管轄の営業所へ作業員の出動を指示することができる。このとき、エレベーター1の位置情報と、地図情報を予め保持している地図情報部15の地図情報と、に基づいて、表示画面24に地図を表示し、当該表示された地図上にエレベーター1の位置を表示することもできる。
次に、本発明の実施形態に係る広域災害復旧支援システムの動作について説明する。例えば、地震等の広域災害発生時に、図示しない地震計の動作によるエレベーター1の休止、又は、地震に伴う故障等によるエレベーター1の停止があると、監視装置2は異常通報を発する。この場合、広域災害発生によるため、多数の監視装置2が同様な異常通報を発生させる。そして、現地に出動した作業員により復旧活動が実施されて、地震計動作や故障等から復旧したエレベーター1の監視装置2は復旧通報を実施する。この間、監視センター10は受信した異常通報と復旧通報を記憶部13に記憶する。
広域災害の発生と復旧に際して、オペレータの管理者又は広域災害発生地域の該当営業所の管理者は、復旧状況の確認と未復旧地域の把握のために、操作卓16を操作して表示装置20のエリア分割手段23を作動させることにより、地図情報部15の地図情報を用いて、市町村別のエリア、幹線(主要)道路毎のエリア、又は鉄道沿線駅毎のエリアに区分けするように区分け(分割)指定する。
表示装置20の物件摘出手段22は、物件情報部14の位置情報を基に、地図情報における区分け(分割)されたエリア内における位置情報を持つ物件(例えば、エレベータ)を摘出する。また、表示装置20の復旧率計算手段21は、指定したエリア内の摘出した物件の被災状況について、記憶部13の異常通報と復旧通報の受信情報から、指定したエリア毎の復旧率を算出する。
算出したエリア毎の復旧率は、例えば図3に示すように行政別の市町村毎に(所定数の市町村毎であってもよい)、また、図4に示すように幹線(主要)道路で区分けされた(囲まれた)地域単位に、また、図5に示すように鉄道沿線の駅エリア単位に、表示画面24に表示する。ここで、図3は本実施形態において市町村毎に区分け(分割)された被災エリアにおける異常通報物件の復旧率を示す表示画面の例であり、図4は本実施形態において主要道路毎に区分け(分割)された被災エリアにおける異常通報物件の復旧率を示す表示画面の例であり、図5は本実施形態において鉄道沿線駅毎に区分け(分割)された被災エリアにおける異常通報物件の復旧率を示す表示画面の例である。
また、表示装置20に対する操作卓16による操作や表示画面24における表示は、図示しない社内LANなどの通信設備により、広域災害発生エリアの図示しない該当支社、又は図示しない該当営業所の図示しないパーソナルコンピュータで操作及び表示することができるようにしてもよい。この結果、復旧率の低いエリアをたやすく把握でき、重点的に作業員を投入することにより、迅速に復旧を推進することができる。
次に、本発明の実施形態に係る広域災害復旧支援システムにおける動作処理の手順について、図2のフローチャートを参照しながら以下説明する。図2において、監視センター10の処理手順をSに数字を付して記し、表示装置20の処理手順をTに数字を付して記す。
エレベーター1に異常が発生すると、監視装置2は通信回線3(例.公衆電話回線)を経由して監視センター10に異常通報を行う。このとき、通信部11は、通報受信の有無を確認する(Sl)。通報が無ければ(SlのNO)、繰返しSlを実施する。
通信部11が異常通報を受信した場合(SlのYES)、処理部12は通報の種別を確認する(S2)。異常通報を受信した場合(S2のYES)、異常通報を記憶部13に記憶させる(S3)。復旧通報を受信した場合(S2のNO)、復旧通報を記憶部13に記憶させる(S4)。
次に、処理部12は通報受信物件の受信データから、物件情報部14における物件の位置情報を読み出す(S5)。続いて、処理部12は異常通報を受信したエレベーター1の異常内容と位置情報を表示画面24に表示する(S6)。次に、地図情報の表示の要否を確認する(S7)。地図情報の表示が不要ならば(S7のNO)、監視センター10は処理を終了し、操作卓のオペレータは、表示されたエレベーター1の異常内容と位置情報から管轄の営業所へ作業員の出動を指示する。
地図情報の表示が必要ならば(S7のYES)、S6で読み出したエレベーター1の位置情報と、地図情報を予め保持している地図情報部15の地図情報とを取得する(S8)。続いて、エレベーター1の位置を表示画面24に地図表示し(S9)、処理を終了する。
次に、広域災害等が発生し、監視センター10のオペレータの管理者が復旧状況の確認又は未復旧地域の把握のために、表示装置20を使用する場合の処理手順を説明する。表示装置20は操作卓16からのエリア分割(区分け)操作の有無を確認する(Tl)。操作卓16からのエリア分割(区分け)操作が無ければ(TlのNO)、繰返しT1を実施する。
操作卓16からのエリア分割(区分け)操作が有る場合(TlのYES)、市町村別のエリアに分割(区分け)操作の場合(T2のYES)、地図情報部15からエリア分割手段23は市町村単位の地図情報を読み出す(T5)。市町村別の分割操作では無い場合(T2のNO)、幹線道路毎のエリアの分割操作の場合(T3のYES)、地図情報部15からエリア分割手段23は幹線道路毎のエリアの地図情報を読み出す(T6)。
幹線道路毎のエリアの分割操作では無い場合(T3のNO)、鉄道沿線の駅エリア単位の分割操作の場合(T4のYES)、地図情報部15からエリア分割手段23は鉄道沿線の駅エリア単位の地図情報を読み出す(T7)。鉄道沿線の駅エリア単位の分割操作では無い場合(T4のNO)、繰返しTlを実施する。
次に、物件摘出手段22は、読み出した地図情報内に所在する位置情報を持つ物件を、物件情報部14から読み出す(T8)。続いて、復旧率計算手段21は、地図情報単位に読み出した物件の異常通報と復旧通報のそれぞれの件数を、記憶部13から読出して復旧率を算出する(T9)。
読み出した地図情報単位に、算出した復旧率を表示画面24に表示する。このとき、市町村別のエリアを選択したときは図3に示すように表示画面24に市町村別のエリア(所定数の市町村をまとめたエリアでもよい)毎に復旧率を表示する。
また、幹線道路毎のエリアを選択したときは、図4に示すように幹線道路毎に区分けされたエリア単位に対して、表示画面24に復旧率を表示する、また、鉄道沿線の駅エリアを選択したときは、図5に示すように鉄道沿線駅毎に区分けされたエリア単位に対して、表示画面24に復旧率を表示する(TlO)。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る広域災害復旧支援システムによると、被災した地域を、市町村で区分けされたエリアに分割し、又は幹線道路で区分けされたエリアに分割し、又は鉄道沿線駅で区分けされたエリアに分割し、それぞれ分割されたエリアでの物件復旧率を表示することによって、作業員管理者にとって、作業員の集中を避け、的確な復旧作業指示を可能とすることができる。すなわち、作業員管理者による区分けされた概念(例.市町村、幹線道路、又は鉄道沿線駅)のエリア毎の物件復旧率の把握が可能となるので、的確に作業員を復旧活動に出動させ、迅速な復旧を可能とすることができる。
1…エレベーター
2…監視装置
3…公衆回線
10…監視センター
11…通信部
12…処理部
13…記憶部
14…物件情報部
15…地図情報部
16…操作卓
20…表示装置
21…復旧率計算手段
22…物件摘出手段
23…エリア分割手段
24…表示画面

Claims (2)

  1. 建屋内に設置された人運搬手段の動作の異常を検出して異常通報を送信するとともに、前記検出した異常が復旧したときに復旧通報を送信する監視装置と、
    通信回線を介して前記監視装置からの前記異常通報及び前記復旧通報を受信する監視センターと、を備え、
    前記監視センターには、前記異常通報及び前記復旧通報を前記人運搬手段毎に記憶する記憶部と、前記人運搬手段の設置された位置情報を保持する物件情報部と、前記人運搬手段が設けられた地域の地図情報であって、幹線道路で区分けされた地図情報及び鉄道沿線駅単位の地図情報を予め格納する地図情報部と、前記監視センター内の各構成要素を処理制御する処理部と、を有し、
    さらに、前記監視センターには、前記地図情報部の地図情報を基に広域の地図を幹線道路で区分けされたエリア又は鉄道沿線駅単位のエリアに分割するエリア分割手段と、前記物件情報部の位置情報を基に前記幹線道路で区分けされたエリア内又は前記鉄道沿線駅単位のエリア内に設置された前記人運搬手段を摘出する物件摘出手段と、前記物件摘出手段で摘出された前記人運搬手段の内で、前記記憶部に記憶された前記異常通報の件数と前記復旧通報の件数とに基づいて前記幹線道路で区分けされたエリア内又は前記鉄道沿線駅単位のエリア内の復旧率を計算する復旧率計算手段と、前記エリア分割手段により分割された前記幹線道路で区分けされたエリアの地図上又は前記鉄道沿線駅単位のエリアの地図上に、前記復旧率計算手段により計算された前記幹線道路で区分けされたエリア毎又は前記鉄道沿線駅単位のエリア毎の復旧率を数字で表示する表示装置と、を有する
    ことを特徴とする広域災害復旧支援システム。
  2. 建物内に設置された人運搬手段の動作の異常を示す異常通報及び前記異常の復旧したことを示す復旧通報を受信する監視センターに、
    前記異常通報及び前記復旧通報を前記人運搬手段毎に記憶する記憶部と、
    前記人運搬手段の設置された位置情報を保持する物件情報部と、
    前記人運搬手段が設けられた地域の地図情報であって、幹線道路で区分けされた地図情報及び鉄道沿線駅単位の地図情報を予め格納する地図情報部と、
    前記地図情報部の地図情報を基に広域の地図を幹線道路で区分けされたエリア又は鉄道沿線駅単位のエリアに分割するエリア分割手段と、
    前記物件情報部の位置情報を基に前記幹線道路で区分けされたエリア内又は前記鉄道沿線駅単位のエリア内に設置された前記人運搬手段を摘出する物件摘出手段と、
    前記物件摘出手段で摘出された前記人運搬手段の内で、前記記憶部に記憶された前記異常通報の件数と前記復旧通報の件数とに基づいて前記幹線道路で区分けされたエリア内又は前記鉄道沿線駅単位のエリア内の復旧率を計算する復旧率計算手段と、
    前記エリア分割手段により分割された前記幹線道路で区分けされたエリアの地図上又は前記鉄道沿線駅単位のエリアの地図上に、前記復旧率計算手段により計算された前記幹線道路で区分けされたエリア毎又は前記鉄道沿線駅単位のエリア毎の復旧率を数字で表示する表示装置と、
    前記監視センター内の各構成要素を処理制御する処理部と、を備える
    ことを特徴とする監視センター。
JP2013095512A 2013-04-30 2013-04-30 広域災害復旧支援システム及びこのシステムにおける監視センター Active JP6082311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095512A JP6082311B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 広域災害復旧支援システム及びこのシステムにおける監視センター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095512A JP6082311B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 広域災害復旧支援システム及びこのシステムにおける監視センター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214020A JP2014214020A (ja) 2014-11-17
JP6082311B2 true JP6082311B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=51940151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095512A Active JP6082311B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 広域災害復旧支援システム及びこのシステムにおける監視センター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028074B2 (ja) * 2018-06-11 2022-03-02 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7362544B2 (ja) 2020-05-12 2023-10-17 株式会社日立ビルシステム 昇降機の復旧支援システムの復旧支援方法、及び昇降機の復旧支援システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834382B2 (ja) * 2005-11-04 2011-12-14 株式会社日立ビルシステム エレベータ装置の地震復旧支援装置
JP4077858B1 (ja) * 2006-10-18 2008-04-23 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 地図表示装置及びプログラム
JP4935593B2 (ja) * 2007-09-13 2012-05-23 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの地震時基準階帰着運転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214020A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200370905A1 (en) Route planning system, route planning method, article-arrangement planning system, article-arrangement planning method, decision-making support system, computer program, and storage medium
JP5334010B2 (ja) 昇降機保守管理装置
JP2008230745A (ja) エレベータの保守管理システム
CN106652552B (zh) 一种停车运营管理平台
CN108090573A (zh) 一种预防性地铁运维系统及方法
CN107985350A (zh) 一种轨道交通线网中心的联动控制方法和相关中心
JP6082311B2 (ja) 広域災害復旧支援システム及びこのシステムにおける監視センター
JP5200049B2 (ja) 広域災害復旧支援システム
JP6490605B2 (ja) エレベーター機器の復旧管理システムおよびエレベーター機器の復旧管理方法
JP5717540B2 (ja) 保守員派遣システム
KR20200083663A (ko) 모바일 제어 유닛, 설비 관리 시스템, 모바일 유닛 제어 시스템, 설비 관리 방법, 및 모바일 유닛 제어 방법
JP6504941B2 (ja) 列車運行管理システム、及び、列車運行管理方法
JP2013056630A (ja) 列車運行管理システム
JP6122787B2 (ja) エレベーターの広域災害復旧支援システム
CN107111796A (zh) 设施管理系统
JP2008230744A (ja) エレベータの保守管理システム
CN204087257U (zh) 地铁乘务管理系统
KR101697762B1 (ko) 구조물의 재난정보 관리시스템
CN110769042B (zh) 一种用于铁路装卸作业信息采集的系统
JPH09107410A (ja) 保守員の位置把握システム
JP2009067540A (ja) エレベータの地震時基準階帰着運転装置
JP7362544B2 (ja) 昇降機の復旧支援システムの復旧支援方法、及び昇降機の復旧支援システム
Jen et al. Information and communication technologies for enhanced emergency management in Taiwan high speed rail
JP2020009019A (ja) 作業情報通信方法、作業情報通信プログラム、および情報端末
JP4626236B2 (ja) 電気鉄道の電力指令システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150