JP6082170B2 - 画像読取装置及び印刷装置 - Google Patents

画像読取装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6082170B2
JP6082170B2 JP2016549975A JP2016549975A JP6082170B2 JP 6082170 B2 JP6082170 B2 JP 6082170B2 JP 2016549975 A JP2016549975 A JP 2016549975A JP 2016549975 A JP2016549975 A JP 2016549975A JP 6082170 B2 JP6082170 B2 JP 6082170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction holes
paper
row
image reading
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016549975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047192A1 (ja
Inventor
哲之 岡山
哲之 岡山
井上 貴博
貴博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6082170B2 publication Critical patent/JP6082170B2/ja
Publication of JPWO2016047192A1 publication Critical patent/JPWO2016047192A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/083Holding means
    • H04N1/0856Suction or vacuum means
    • H04N1/086Suction or vacuum means using grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0085Using suction for maintaining printing material flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • B41J13/226Clamps or grippers on rotatable drums using suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/12Revolving grippers, e.g. mounted on arms, frames or cylinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0664Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/08Mechanisms for mounting or holding the sheet around the drum
    • H04N1/0804Holding methods
    • H04N1/0821Holding substantially the whole of the sheet, e.g. with a retaining sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、負圧を利用してメディアを搬送する搬送手段を備えた画像読取装置及び印刷装置に関する。
画像読取装置におけるメディアの搬送方式として、ベルト搬送及びドラム搬送が知られている。ベルト搬送は、周回する無端状のベルトの周面にメディアを吸着させて、メディアを副走査方向に搬送する(たとえば、特許文献1等)。ドラム搬送は、回転するドラムの周面にメディアを吸着させて、メディアを副走査方向に搬送する(たとえば、特許文献2等)。
いずれの場合もメディアの吸着には負圧が利用される。ベルト搬送の場合は、ベルトの周面に多数の吸着穴を形成し、ベルトの内側から吸引することにより、メディアをベルトの周面に吸着させる。ドラム搬送の場合は、ドラムの周面に多数の吸着穴を形成し、ドラムの内側から吸引することにより、メディアをドラムの周面に吸着させる。
特開2003−209663号公報 特開2005−126215号公報
しかしながら、ベルト及びドラムの周面に吸着穴が形成されていると、薄いメディアの場合、吸着穴の影がメディアの表面に透けて現れ、画像を読み取ったときに濃度ムラと誤認識してしまうという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、吸着穴の影の影響を低減できる画像読取装置及び印刷装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、次のとおりである。
(1)吸着穴が規則的に配置されたメディア保持面にシート状のメディアを吸着させて搬送可能な搬送手段と、搬送手段によって搬送されるメディアから画像を読み取り可能な画像読取手段と、を備えた画像読取装置であって、メディア保持面には、メディアの保持領域を搬送方向と直交する方向に横切る溝が、搬送方向に沿って規則的に配置され、メディア保持面に配置される吸着穴が溝の内側に配置される、画像読取装置。
本態様によれば、メディア保持面に溝が備えられる。溝はメディアの保持領域を搬送方向と直交する方向、すなわち、主走査方向に横切る形により形成され、かつ、副走査方向である搬送方向に沿って規則的に配置される。ここで、「規則的に配置される」とは、規則性をもって繰り返し配置されることを意味する。メディア保持面に備えられる吸着穴は、すべてこの溝の内側に配置される。これにより、読み取った画像に基づいて濃度ムラを検査する場合であっても、吸着穴の影の影響を低減でき、濃度ムラの誤検出を防止できる。すなわち、本態様では、メディアの表面に影が現れる場合であっても、その影は溝の形の影となるため、主走査方向に均一に現れる。このため、主走査方向でみると、着目する主走査線上に吸着穴がある場合であっても、吸着穴がある部分とない部分の見かけ上の濃度は実質的に同一になる。これにより、吸着穴の影の影響で濃度ムラと誤検出するのを防止できる。また、副走査方向に積算した輝度値に基づいて画像ムラを判断する場合も、積算した輝度値は、主走査方向において均一になるため、この場合も吸着穴の影の影響で濃度ムラと誤検出するのを防止できる。
(2)一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを搬送手段によって搬送して、画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で溝が形成される、上記(1)の画像読取装置。
本態様によれば、一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを搬送手段によって搬送して、画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で溝が形成される。すなわち、出力される輝度の搬送方向の積算値が搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となるように、溝の深さ、幅が決定される。これにより、メディア保持面に形成する溝を最適化できる。
(3)吸着穴は、搬送方向と直交する方向に第1の間隔で配置され、かつ、搬送方向に第2の間隔で配置され、溝は、搬送方向における吸着穴の配置間隔と同じ間隔で配置される、上記(1)又は(2)の画像読取装置。
本態様によれば、吸着穴が搬送方向と直交する方向に第1の間隔で配置され、かつ、搬送方向に第2の間隔で配置される。吸着穴は、溝の内側に配置されるので、溝は、搬送方向における吸着穴の配置間隔と同じ間隔で配置される。すなわち、第2の間隔で規則的に配置される。
(4)吸着穴が規則的に配置されたメディア保持面にシート状のメディアを吸着させて搬送可能な搬送手段と、搬送手段によって搬送されるメディアから画像を読み取り可能な画像読取手段と、を備えた画像読取装置であって、搬送方向と直交する方向の吸着穴の並びを行とし、搬送方向の吸着穴の並びを列とすると、各行に配置される吸着穴は、前の行に配置される吸着穴の次の列に配置され、各列には同じ数の吸着穴が配置され、かつ、各列に配置される吸着穴は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う吸着穴が互いに隣接して配置される、画像読取装置。
本態様によれば、搬送方向と直交する方向である主走査方向の吸着穴の並びを行とし、搬送方向である副走査方向の吸着穴の並びを列とすると、次のように、吸着穴が配置される。すなわち、各行に配置される吸着穴は、前の行に配置される吸着穴の次の列に配置される。また、各列には同じ数の吸着穴が配置される。さらに、各列に配置される吸着穴は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う吸着穴が互いに隣接して配置される。これにより、副走査方向に積算した輝度値に基づいて画像ムラを判断する際、積算した輝度値が主走査方向でほぼ均一になり、吸着穴の影の影響で濃度ムラと誤検出するのを防止できる。
(5)一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを搬送手段によって搬送して、画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で吸着穴が配置される、上記(4)の画像読取装置。
本態様によれば、一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを搬送手段によって搬送して、画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で吸着穴が配置される。すなわち、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となるように、吸着穴の径、配置間隔が決定される。これにより、吸着穴の配置を最適化できる。
(6)メディア保持面には、更に突起が規則的に配置され、搬送方向と直交する方向の突起の並びを行とし、搬送方向の突起の並びを列とすると、各行に配置される突起は、前の行に配置される突起の次の列に配置され、各列には同じ数の突起が配置され、かつ、各列に配置される突起は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う突起が互いに隣接して配置される、上記(1)から(5)のいずれかの画像読取装置。
本態様によれば、メディア保持面に突起が配置される。突起は、搬送方向と直交する方向である主走査方向の突起の並びを行とし、搬送方向である副走査方向の突起の並びを列とすると、次のように配置される。すなわち、各行に配置される突起は、前の行に配置される突起の次の列に配置される。また、各列には同じ数の突起が配置される。さらに、各列に配置される突起は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う突起が互いに隣接して配置される。すなわち、吸着穴と同様の配置規則に従って配置される。これにより、突起によって生じる影の影響を低減でき、副走査方向に積算した輝度値に基づいて画像ムラを判断する際に濃度ムラと誤検出するのを防止できる。
(7)一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを搬送手段によって搬送して、画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で突起が配置される、上記(8)の画像読取装置。
本態様によれば、一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを搬送手段によって搬送して、画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で突起が配置される。すなわち、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となるように、突起の径、配置間隔およびオーバーラップさせる量が決定される。これにより、突起の配置を最適化できる。
(8)搬送手段が、回転するドラムであり、ドラムの周面がメディア保持面を構成する、上記(1)から(7)のいずれかの画像読取装置。
本態様によれば、搬送手段が回転するドラムによって構成される。メディアは、メディア保持面として機能するドラムの周面に吸着保持されて搬送される。
(9)搬送手段が、周回する無端状のベルトであり、ベルトの周面がメディア保持面を構成する、上記(1)から(7)のいずれかの画像読取装置。
本態様によれば、搬送手段が周回する無端状のベルトによって構成される。メディアは、メディア保持面として機能するベルトの周面に吸着保持されて搬送される。
(10)印刷手段と、上記(1)から(9)のいずれかの画像読取装置と、を備えた印刷装置。
本態様によれば、印刷手段と、上記(1)から(9)のいずれかの画像読取装置と、を備えて印刷装置が構成される。
(11)印刷手段は、搬送手段によって搬送されるメディアに印刷する、上記(10)の印刷装置。
本態様によれば、搬送手段によって搬送されるメディアに対して印刷が行われる。すなわち、同じ搬送手段を用いて、印刷及び読み取りが行われる。
(12)印刷手段は、インクジェット方式によって画像を印刷する、上記(11)の印刷装置。
本態様によれば、印刷手段がインクジェット方式によって画像を印刷する。
(13)画像読取装置によって読み取った画像データに基づいて、濃度ムラの有無を検出する濃度ムラ検出部を更に備えた、上記(10)から(12)のいずれかの印刷装置。
本態様によれば、画像読取装置によって読み取った画像データに基づいて、濃度ムラの有無が検出される。画像読み取られる画像データは、メディアに透けて写り込む吸着穴の影の影響を低減できるので、精度よく濃度ムラを検出できる。
本発明によれば、メディアに透けて写り込む吸着穴の影の影響を低減できる。
印刷装置の一実施の形態を示す全体構成図 印刷部の概略構成図 ノズル面の平面図 印刷装置の制御系のシステム構成を示すブロック図 濃度ムラ検出部のシステム構成を示すブロック図 濃度検出用テストチャートの一例を示す図 濃度パッチの濃度の検出結果を示すグラフ 吸着穴の有無による読み取り画像の相違を説明する説明図 吸着穴が濃度ムラ検出に及ぼす影響を説明する説明図 印刷ドラムの構成を示す斜視図 印刷ドラムの周面の構成を示す展開図 図11の一部の領域ZAを拡大した斜視図 図11の一部の領域を拡大した拡大図 図13の14−14断面図 図13の15−15断面図 本実施の形態の印刷ドラムの作用の説明図 濃度ムラのある濃度パッチを読み取ったときの濃度の検出結果を説明する説明図 吸着穴及び溝の配置の変形例(1)を示す図 吸着穴及び溝の配置の変形例(2)を示す図 印刷中に濃度ムラ検出を実施する場合のテストチャートの印刷例を示す図 一部にのみ溝を配置する場合の印刷ドラムの周面の展開図 印刷ドラムの第2の実施の形態の周面の構成を示す展開図 図22の一部の領域ZBを拡大した拡大図 吸着穴の行方向の配置間隔を説明する説明図 第2の実施の形態の印刷ドラムの作用の説明図 濃度ムラのない濃度パッチを読み取ったときの濃度の検出結果を説明する説明図 濃度ムラのある濃度パッチを読み取ったときの濃度の検出結果を説明する説明図 一部の領域だけ吸着穴を特定の条件で配置した印刷ドラムの周面の展開図 吸着穴の変形例を説明する説明図 周面に突起を備えた印刷ドラムの周面の展開図 搬送手段の他の一例を示す斜視図
以下、添付図面に従って本発明を実施するための形態について詳説する。
《印刷装置の全体構成》
図1は、印刷装置の一実施の形態を示す全体構成図である。この印刷装置1は、シート状のメディアである枚葉紙(以下、用紙という)にインクジェット方式によって画像を印刷する枚葉式のインクジェット印刷装置であり、特に汎用の印刷用紙に水性インクを使用してカラー印刷する枚葉式のカラーインクジェット印刷装置である。
なお、汎用の印刷用紙とは、いわゆるインクジェット専用紙ではなく、オフセット印刷などで使用されている塗工紙(アート紙、コート紙、軽量コート紙、キャスト紙、微塗工紙など)などのセルロースを主体とした用紙をいう。また、水性インクとは、水及び水に可溶な溶媒に染料、顔料などの色材を溶解又は分散させたインクをいう。
図1に示すように、印刷装置1は、主として、用紙Pを給紙する給紙部10と、給紙部10から給紙される用紙Pに所定の処理液を塗布する処理液塗布部20と、処理液が塗布された用紙Pを乾燥処理する処理液乾燥部30と、乾燥処理された用紙Pにインクジェット方式によって印刷する印刷部40と、画像が印刷された用紙Pを乾燥処理するインク乾燥部50と、乾燥処理された用紙Pを集積する集積部60と、を備えて構成される。
〈給紙部〉
給紙部10は、用紙Pを1枚ずつ給紙する。図1に示すように、給紙部10は、主として、給紙装置12と、フィーダボード14と、給紙ドラム16と、を備えて構成される。
給紙装置12は、用紙束の状態で所定位置にセットされる用紙Pを上から順に1枚ずつ取り出して、フィーダボード14に1枚ずつ給紙する。
フィーダボード14は、給紙装置12から1枚ずつ給紙される用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、給紙ドラム16へと移送する。
給紙ドラム16は、フィーダボード14から給紙される用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、処理液塗布部20へと移送する。給紙ドラム16は、円筒形状を有し、周面に備えられたグリッパ17によって用紙Pの搬送方向前側の端部を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。
〈処理液塗布部〉
処理液塗布部20は、用紙Pに印刷面に所定の処理液を塗布する。この処理液塗布部20により塗布する処理液は、インク中の色材成分を凝集、不溶化ないし増粘させる機能を備えた液体である。このような処理液を用紙に塗布することにより、汎用の印刷用紙にインクジェット方式で印刷する場合であっても、高品位な画像を印刷することが可能になる。
図1に示すように、処理液塗布部20は、主として、用紙Pを搬送する処理液塗布ドラム22と、処理液塗布ドラム22によって搬送される用紙Pの印刷面に処理液を塗布する処理液塗布装置24と、を備えて構成される。
処理液塗布ドラム22は、給紙部10の給紙ドラム16から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、処理液乾燥部30へと移送する。処理液塗布ドラム22は、円筒形状を有し、周面に備えられたグリッパ23によって用紙Pの搬送方向前側の端部を把持して回転することにより、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。用紙Pは、印刷面が外側に向けられた状態で処理液塗布ドラム22の周面に巻き付けられて搬送される。
処理液塗布装置24は、処理液塗布ドラム22によって搬送される用紙Pの面に処理液を塗布する。本実施の形態では、処理液をローラ塗布する。すなわち、周面に処理液が付与されたローラを処理液塗布ドラム22によって搬送される用紙Pの印刷面に押し当てて、処理液を塗布する。処理液の塗布方式は、これに限定されるものではなく、この他、インクジェットヘッドを用いて塗布する方式や、スプレーを用いて塗布する方式なども採用できる。
処理液塗布部20は、以上のように構成される。用紙Pは、処理液塗布ドラム22によって搬送される過程で処理液塗布装置24によって印刷面に処理液が塗布される。
〈処理液乾燥部〉
処理液乾燥部30は、処理液が塗布された用紙Pを乾燥処理する。処理液乾燥部30は、主として、用紙Pを搬送する処理液乾燥ドラム32と、処理液乾燥ドラム32によって搬送される用紙Pに温風を吹き当てて、用紙Pを乾燥させる処理液乾燥装置34と、を備えて構成される。
処理液乾燥ドラム32は、処理液塗布部20の処理液塗布ドラム22から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、印刷部40へと移送する。処理液乾燥ドラム32は、円筒状に組んだ枠体によって構成され、周面に備えられたグリッパ33によって用紙Pの搬送方向前側の端部を把持して回転することにより、用紙Pを搬送する。
処理液乾燥装置34は、処理液乾燥ドラム32の内側に設置され、処理液乾燥ドラム32によって搬送される用紙Pに向けて温風を送風する。
処理液乾燥部30は、以上のように構成される。用紙Pは、処理液乾燥ドラム32によって搬送される過程で、処理液乾燥装置34から送風される温風が処理液塗布面に吹き当てられて、乾燥処理される。
〈印刷部〉
印刷部40は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)およびブラック(K)の4色のインクを用いて用紙Pの印刷面にカラー画像を印刷する。
図2は、印刷部の概略構成図である。図2に示すように、印刷部40は、主として、用紙Pを搬送する印刷ドラム100と、印刷ドラム100によって搬送される用紙Pを印刷ドラム100の周面に押圧して、用紙Pを印刷ドラム100の周面に密着させる押圧ローラ42と、印刷ドラム100によって搬送される用紙Pに向けてC、M、YおよびKの各色のインク滴を吐出するヘッドユニット44と、用紙Pに印刷された画像を読み取るスキャナ48と、を備えて構成される。
印刷ドラム100は、搬送手段の一例である。印刷ドラム100は、処理液乾燥部30の処理液乾燥ドラム32から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、インク乾燥部50へと移送する。印刷ドラム100は、円筒形状を有し、周面に備えられたグリッパ102によって用紙Pの先端を把持して回転することにより、メディア保持面である周面に用紙Pを巻き付けて搬送する。印刷ドラム100には、用紙Pをドラムの周面に密着させるため、吸着機構が備えられる。すなわち、印刷ドラム100は、用紙Pをメディア保持面である周面104に吸着させて搬送可能に構成される。本実施の形態の印刷ドラム100では、負圧を利用して用紙Pが吸着される。印刷ドラム100は、メディア保持面である周面に多数の吸着穴を有し、この吸着穴を介してドラム内部から吸引することにより、用紙Pを周面に吸着させる。印刷ドラム100の構成については、後に更に詳述する。
押圧ローラ42は、印刷ドラム100との間で用紙Pを挟んで、用紙Pを印刷ドラム100の周面に密着させる。押圧ローラ42は、印刷ドラム100が、処理液乾燥ドラム32から用紙Pを受け取る位置の直後の位置に配置される。これにより、押圧ローラ42によって押圧されながら、用紙Pが印刷ドラム100の周面に巻き付けられる。
ヘッドユニット44は、広義の印刷手段であり、シアンのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Cと、マゼンタのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Mと、イエロのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Yと、ブラックのインク滴を吐出するインクジェットヘッド46Kと、を備えて構成される。各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kは、印刷ドラム100による用紙Pの搬送経路上に配置される。
各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kは、狭義の印刷手段である。各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kは、印刷ドラム100によって搬送される用紙Pに対してシングルパスで画像を印刷できるように、ラインヘッドにより構成される。各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kは、先端にノズル面を備え、このノズル面に配置されたノズルから印刷ドラム100によって搬送される用紙Pに向けてインク滴を吐出する。
図3は、ノズル面の平面図である。
同図に示すように、各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kのノズル面NFには、用紙Pの搬送方向yと直交する方向xに沿ってノズルNzが一定ピッチで配置される。
画像読取手段であるスキャナ48は、図2に示すように、印刷ドラム100による用紙Pの搬送方向に対して、ヘッドユニット44の下流側に設置される。スキャナ48は、印刷ドラム100によって搬送される用紙Pから読み取り可能に構成される。
スキャナ48は、図2に示すように、主として、撮像手段としての撮像素子48Aと、光学系48Bと、照明手段としての照明ランプ48Cと、を備えて構成される。
撮像素子48Aは、用紙Pの幅方向の全域を撮像可能なリニアイメージセンサによって構成される。撮像素子48Aは、用紙Pの搬送方向と直交する方向を主走査方向として、主走査方向の全域の像をライン状に読み取る。
光学系48Bは、印刷ドラム100によって搬送される用紙Pの表面の光学像を撮像素子48Aの受光面に結像させる。
照明ランプ48Cは、印刷ドラム100によって搬送される用紙Pに向けて照明光を照射する。照明ランプ48Cは、たとえば、ライン照明によって構成され、撮像素子48Aによる読み取り部位に照明光を照射する。
本実施の形態の印刷装置1では、搬送手段である印刷ドラム100及び画像読取手段であるスキャナ48によって画像読取装置が構成される。
印刷部40は、以上のように構成される。用紙Pは、印刷ドラム100によって搬送される過程でヘッドユニット44を構成する各インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46KからC、M、YおよびKの各色のインク滴が印刷面に打滴されて、印刷面にカラー画像が印刷される。用紙Pに印刷された画像は、必要に応じてスキャナ48によって読み取られる。
〈インク乾燥部〉
インク乾燥部50は、印刷部40による印刷直後の用紙Pを乾燥処理する。図1に示すように、インク乾燥部50は、主として、用紙Pを搬送するチェーングリッパ52と、チェーングリッパ52によって搬送される用紙Pの走行をガイドする用紙ガイド54と、チェーングリッパ52によって搬送される用紙Pの印刷面を加熱して乾燥させる加熱乾燥装置56と、を備えて構成される。
チェーングリッパ52は、印刷部40の印刷ドラム100から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを所定の搬送経路に沿って搬送し、集積部60へと移送する。チェーングリッパ52は、一定の走行経路に沿って走行する無端状のチェーン52Aを備え、そのチェーン52Aに備えられたグリッパ52Bによって用紙Pの先端を把持して、用紙Pを搬送する。用紙Pは、このチェーングリッパ52に搬送されることにより、インク乾燥部50に設定された加熱領域及び非加熱領域を通過して、集積部60に移送される。なお、加熱領域は、印刷部40から移送されてきた用紙Pが最初に水平に搬送される領域に設定され、非加熱領域は、用紙Pが傾斜して搬送される領域に設定される。
用紙ガイド54は、チェーングリッパ52による用紙Pの搬送経路に沿って配置され、チェーングリッパ52によって搬送される用紙Pの走行をガイドする。用紙ガイド54は、第1ガイドボード54A及び第2ガイドボード54Bを備えて構成される。
第1ガイドボード54Aは、加熱領域に配置されるガイドボードであり、中空の平板形状を有する。第1ガイドボード54Aは、上面部分が用紙Pのガイド面とされ、このガイド面の上を用紙Pが滑りながら搬送される。
第1ガイドボード54Aのガイド面には、多数の吸着穴が備えられる。第1ガイドボード54Aは、この吸着穴を介して内部から負圧吸引することにより、用紙Pをガイド面に吸い付けながら、用紙Pの走行をガイドする。
また、第1ガイドボード54Aには、ガイド面を冷却する冷却機構が備えられる。冷却機構は、たとえば、水冷式の冷却機構によって構成され、内部に配設された流路に冷却液を流すことにより、ガイド面を冷却する。第1ガイドボード54Aは、この冷却機構を利用して、ガイド面の温度が一定温度に制御される。
第2ガイドボード54Bは、非加熱領域に配置されるガイドボードである。第2ガイドボード54Bの構成は、第1ガイドボード54Aの構成と同じである。すなわち、中空の平板形状を有し、用紙Pをガイド面に吸い付けながら、用紙Pの走行をガイドする。また、冷却機構が備えられ、ガイド面の温度が一定温度に制御される。
加熱乾燥装置56は、加熱領域に設置され、加熱領域を搬送される用紙Pの印刷面を熱源からの輻射熱で加熱して乾燥させる。加熱乾燥装置56は、熱源としての複数の赤外線ランプ56Aを備えて構成され、チェーングリッパ52の内側に配置される。赤外線ランプ56Aは、加熱領域における用紙Pの搬送経路に沿って一定の間隔で配置される。
インク乾燥部50は以上のように構成される。用紙Pは、チェーングリッパ52によって搬送される過程で印刷面を加熱乾燥装置56によって加熱され、乾燥処理される。
〈集積部〉
集積部60は、順次排紙される用紙Pを1カ所に集積する。図1に示すように、集積部60は、主として、チェーングリッパ52によってインク乾燥部50から搬送されてくる用紙Pを受け取り、集積する集積装置62を備えて構成される。
チェーングリッパ52は、所定の集積位置で用紙Pをリリースする。集積装置62は、リリースされた用紙Pを回収し、束状に集積する。
《制御系》
図4は、印刷装置の制御系のシステム構成を示すブロック図である。
同図に示すように、印刷装置1は、制御部としてコンピュータ200を備えている。印刷装置1の動作は、すべてコンピュータ200によって制御される。すなわち、給紙部10からの給紙、給紙された用紙Pの搬送、処理液塗布部20での処理液の塗布、処理液乾燥部30での乾燥、印刷部40での印刷、印刷された画像の読み取り、インク乾燥部50での乾燥、集積部60での集積等、すべての処理がコンピュータ200による制御の下、実施される。
コンピュータ200は、所定の制御プログラムを実行することにより印刷装置1の各部を制御する制御部として機能する。
コンピュータ200には、外部機器と通信するための通信部202、印刷装置1を操作するための操作部204、各種情報を表示するための表示部206、各種データを記憶するための記憶部208等が接続される。
操作部204は、たとえば、操作ボタンやキーボード、マウス、タッチパネル等で構成することができる。表示部206は、たとえば、液晶ディスプレイなどのディスプレイ装置によって構成することができる。記憶部208は、たとえば、ハードディスクドライブなどの記憶装置により構成することができる。コンピュータ200が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データ等は記憶部208に格納される。
コンピュータ200は、通信部202を介して外部機器から印刷する画像データを取得する。コンピュータ200は、取得した画像データに対して所要の信号処理を施してドットデータを生成する。ドットデータは、一般に画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行って生成される。色変換処理は、sRGB(standard RGB)などで表現された画像データ(たとえば、RGB8ビットの画像データ)を印刷装置1で使用するインクの各色のインク量データに変換する処理である(本例では、C、M、YおよびKの各色のインク量データに変換する)。ハーフトーン処理は、色変換処理により生成された各色のインク量データに対して誤差拡散等の処理で各色のドットデータに変換する処理である。コンピュータ200は、画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行って各色のドットデータを生成する。そして、生成した各色のドットデータに従って、対応するインクジェットヘッドの駆動を制御することにより、画像データが表す画像を用紙Pに記録する。
《濃度ムラ検出》
コンピュータ200は、所定のプログラムを実行することにより、濃度ムラ検出部210として機能する。
図5は、濃度ムラ検出部のシステム構成を示すブロック図である。
濃度ムラ検出部210は、濃度検出用テストチャートをインクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kに印刷させ、その印刷結果をスキャナ48に読み取らせる。そして、そのスキャナ48によって読み取った濃度検出用テストチャートの画像データを検査画像データとして取得し、取得した検査画像データに基づいて濃度ムラの有無を検出する。
濃度検出用テストチャートは、記憶部208に格納されており、濃度ムラ検出部210は、記憶部208から濃度検出用テストチャートのデータを取得して、インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kに印刷させる。
濃度ムラ検出部210は、スキャナ48から取得した検査用画像データを解像度変換し、解像度変換した検査画像データに基づいて、ノズルごとの濃度検出値を取得する。
解像度変換は、撮像素子48Aの読み取り解像度をインクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kの記録解像度に合わせる処理である。たとえば、撮像素子48Aの読み取り解像度が500dpiであり、インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kの記録解像度が1200dpiであれば、500dpiの検査画像データを1200dpiの検査画像データに変換する。なお、dpiは、dots per inchの略であり、ドット密度の単位である。1インチの幅の中にどれだけのドットを表現できるかを表す。
ここで、ノズルごとの濃度検出値は、印刷した濃度検出用テストチャートの輝度値として取得される。
図6は、濃度検出用テストチャートの一例を示す図である。
濃度検出用テストチャートTCは、一定の濃度を有する短冊状の濃度パッチDP1〜DP8を搬送方向yに沿って一定の間隔で配置して構成される。各濃度パッチDP1〜DP8は、それぞれ異なる濃度を有し、搬送方向yの前側から後側に向かって段階的に高くなる設定とされる。
濃度は、濃度パッチごとに検出される。各濃度パッチの濃度は、搬送方向yの濃度の平均値として取得される。
上記のように、濃度検出値は、輝度値として検出される。そして、各濃度パッチのノズルごとの濃度検出値は、輝度の平均値として取得される。輝度値として検出されるので、数値が低いほど濃度が高いということになる。
図7は、濃度パッチの濃度の検出結果を示すグラフである。同図(A)は、印刷した濃度パッチDPxに濃度ムラがない場合の濃度の検出結果を示しており、同図(B)は、印刷した濃度パッチDPxに濃度ムラがある場合の濃度の検出結果を示している。
図7(A)に示すように、印刷した濃度パッチDPxに濃度ムラがない場合、検出される各ノズルの濃度検出値(輝度値)は一定となる。
一方、印刷した濃度パッチDPxに濃度ムラがある場合、図7(B)に示すように、濃度ムラの生じているノズルに該当する部分の濃度検出値(輝度値)が変化する。
このように、濃度検出値の変化の有無から濃度ムラの有無を検出できる。また、濃度ムラがある場合は、その位置を特定できる。
濃度ムラが検出された場合、コンピュータ200は、必要に応じて濃度ムラ補正を実施する。あるいは、メンテナンスを実施する。
《印刷処理の流れ》
印刷処理は、(a)給紙、(b)処理液の塗布、(c)乾燥、(d)印刷、(e)乾燥および(f)集積の順で行われる。
画像の印刷開始が指示されると、給紙部10から給紙が開始される。給紙部10から給紙された用紙Pは、まず、処理液塗布部20に搬送される。そして、その処理液塗布部20の処理液塗布ドラム22によって搬送される過程で印刷面に処理液が塗布される。
処理液が塗布された用紙Pは、次に、処理液乾燥部30に搬送される。そして、その処理液乾燥部30の処理液乾燥ドラム32によって搬送される過程で印刷面に温風が吹き当てられて乾燥処理される。
乾燥処理された用紙Pは、次に、印刷部40に搬送される。そして、その印刷部40の印刷ドラム100によって搬送される過程でシアン、マゼンタ、イエロおよびブラックの各色のインク滴が打滴されて、印刷面にカラー画像が印刷される。
画像が印刷された用紙Pは、次に、インク乾燥部50に搬送される。そして、そのインク乾燥部50のチェーングリッパ52によって搬送される過程で印刷面に赤外線ランプ56Aからの熱が当てられて乾燥処理される。
乾燥処理された用紙Pは、そのままチェーングリッパ52によって集積部60に搬送され、集積部60の集積装置62によって回収される。
《印刷ドラム》
上記のように、本実施の形態の印刷装置1は、画像読取装置を備えており、インラインで濃度ムラを検出できる。濃度ムラの検出は、インクジェットヘッド46C、46M、46Yおよび46Kによって濃度検出用テストチャートTCを印刷し、印刷された濃度検出用テストチャートTCの画像をスキャナ48で読み取ることにより行われる。
スキャナ48は、印刷部40に備えられており、印刷ドラム100上で濃度検出用テストチャートTCの読み取りを行う。この印刷ドラム100には、メディア保持面である周面に用紙Pを吸着するための吸着穴112が備えられている。
印刷ドラム100が吸着穴112を備えていると、薄い用紙Pを吸着した場合に、吸着穴112の影が透けて写り、濃度を検出する場合に悪影響を与える。
図8は、吸着穴の有無による読み取り画像の相違を説明する説明図である。同図(A)は、吸着穴がない位置で均一な濃度の画像G0を読み取った場合を示している。また、同図(B)は、吸着穴がある位置で均一な濃度の画像G0を読み取った場合を示している。
図8(A)に示すように、吸着穴がない領域では、均一な濃度の画像G0を読み取ると、均一な濃度の画像G1が得られる。
一方、吸着穴がある領域では、図8(B)に示すように、読み取る画像G0の濃度が均一であっても、吸着穴112の影Sが写り込み、吸着穴の部分で濃度が高くなった画像G2が得られる。そして、このような影Sの写り込みが生じると、濃度ムラ検出に悪影響を及ぼす。
図9は、吸着穴が濃度ムラ検出に及ぼす影響を説明する説明図である。図9(A)は、吸着穴の配置例を示している。図9(B)は、吸着穴が図9(A)の配列の場合にスキャナで読み取られる濃度パッチの画像を示している。図9(C)は、濃度の検出結果を示している。
図9(A)に示すように、吸着穴が縦横一定ピッチで配置されている場合、薄い用紙に印刷された均一な濃度の濃度パッチの画像をスキャナによって読み取ると、図9(B)に示すように、読み取られる画像Iには、吸着穴の位置に対応して吸着穴の影SGが写り込む。この結果、印刷された濃度パッチに濃度ムラがない場合であっても、図9(C)に示すように、吸着穴の部分で濃度検出値が変化し、誤検出が生じる。
本実施の形態の印刷装置1では、印刷ドラム100を次のように構成することによって、この問題を回避する。
《印刷ドラムの第1の実施の形態》
〈構成〉
図10は、印刷ドラムの構成を示す斜視図である。
印刷ドラム100は、円筒形状を有し、メディア保持面である周面104に用紙Pを巻き付けて回転することにより、用紙Pを搬送する。印刷ドラム100は、軸部を図示しない軸受に支持されて、印刷部40に設置される。印刷部40に設置された印刷ドラム100は、駆動手段としてのモータ108に接続される。印刷ドラム100は、このモータ108から回転動力を得て、軸を中心に回転する。
印刷ドラム100は、外周面上の2カ所にグリッパ102を備える。用紙Pは、このグリッパ102によって先端が把持される。
メディア保持面である印刷ドラム100の周面104には、吸着穴112及び溝114が規則的に配置される。印刷ドラム100は、吸着穴112を介して内部から吸引することにより、用紙Pを周面104に吸着させる。吸着穴112及び溝114の配置については後述する。
印刷ドラム100の内部には、吸着穴112と連通する真空流路(不図示)が備えられる。真空流路は、印刷ドラム100の軸部を介して、印刷ドラム100の外部に設置された真空ポンプ110に接続される。印刷ドラム100は、この真空ポンプ110を駆動することにより、各吸着穴112から吸引される。
吸引範囲は、一定範囲に限定される。この吸引範囲は、押圧ローラ42の設置位置からチェーングリッパ52への用紙Pの受け渡し位置までの間に設定される。各吸着穴112は、押圧ローラ42の設置位置からチェーングリッパ52への用紙Pの受け渡し位置までの間で吸引を受ける。
図11は、印刷ドラムの周面の構成を示す展開図である。図12は、図11の一部の領域ZAを拡大した斜視図である。図13は、図11の一部の領域ZAを拡大した拡大図である。図14は、図13の14−14断面図である。図15は、図13の15−15断面図である。
上記のように、印刷ドラム100の周面104には、吸着穴112及び溝114が備えられる。
吸着穴112は、円形状を有する。吸着穴112は、用紙Pの搬送方向yに第1の間隔pt1で配置され、かつ、用紙Pの搬送方向と直交する方向xに第2の間隔pt2で配置される。
溝114は、用紙Pの搬送方向yと直交する方向xに沿って配置される。そして、吸着穴112と同じ間隔で用紙Pの搬送方向yに配置される。すなわち、第1の間隔pt1で配置される。
ここで、用紙Pの搬送方向yの長さを縦幅、搬送方向yと直交する方向xの長さを横幅とすると、溝114は、用紙Pの横幅以上の長さをもって配置される。このため、溝114は、用紙Pの保持領域HAを搬送方向yと直交する方向xに横切るように配置される。なお、用紙Pの保持領域HAとは、図11において破線で示す領域であり、印刷ドラム100の周面104において、用紙Pを保持する領域である。換言すると、搬送時に用紙Pが密着する領域が、周面104における用紙Pの保持領域である。溝114は、この保持領域を搬送方向と直交する方向xに横切って配置される。
上記のように、溝114は、搬送方向yにおける吸着穴112の配置間隔と同じ間隔で配置される。すなわち、第1の間隔pt1で配置される。したがって、搬送方向yにおいて、吸着穴112と溝114は、同じ位置に配置される。
溝114は、吸着穴112の直径dと同じ幅wを有し、溝114の内側に吸着穴112が配置される。すなわち、搬送方向と直交する方向xに並ぶ吸着穴112は、すべて1本の溝114の内側に収容されて配置される。溝114は、搬送方向と直交する方向xに並ぶ吸着穴112を直線状に繋ぐ役割を有する。
〔作用〕
図16は、本実施の形態の印刷ドラムの作用の説明図である。図16(A)は、本実施の形態の印刷ドラムの周面の一部を示している。図16(B)は、本実施の形態の印刷ドラムを使用した場合にスキャナによって読み取られる濃度パッチの読み取り画像を示している。図16(C)は、濃度の検出結果を示している。
図16(A)に示すように、本実施の形態の印刷ドラム100は、周面104に配置される吸着穴112が、すべて溝114の内側に配置される。
このため、均一な濃度で印刷された濃度パッチの画像をスキャナによって読み取ると、図16(B)に示すように、読み取られる画像Iには、溝114の影SGが写り込む。
しかし、溝114は、用紙Pの保持領域において、用紙Pの搬送方向と直交する方向xに一様に形成されているため、溝114が配置されている位置では、用紙Pの幅方向の全域で均一な濃度となる。ここで、用紙Pの幅方向とは、用紙Pの搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向である。この方向は、スキャナ48による読み取りの主走査方向である。
この結果、図16(C)に示すように、均一な濃度で印刷された濃度パッチの濃度検出値(輝度値)は、用紙Pの幅方向の全域で均一となる。すなわち、濃度パッチの濃度は、搬送方向yの濃度の平均値として取得されるので、影SGが写り込んだとしても、その影SGが用紙Pの幅方向の全域に均一に現れれば、平均値として取得される濃度は、用紙Pの幅方向の全域で均一となる。
図17は、濃度ムラのある濃度パッチを読み取ったときの濃度の検出結果を説明する説明図である。図17(A)は、濃度ムラのある濃度パッチの画像を示している。図17(B)は、濃度ムラのある濃度パッチをスキャナによって読み取った場合の読み取り画像を示している。図17(C)は、濃度の検出結果を示している。
図17(A)に示すように、濃度ムラのある濃度パッチの画像I1が印刷された用紙をスキャナによって読み取ると、図17(B)に示すように、読み取られる画像i1には、濃度ムラと共に溝114の影SGが写り込む。
しかし、各領域の濃度を搬送方向yの平均値として捉えると、溝114の影SGによる濃度成分は、全体として相殺される。この結果、図17(C)に示すように、実際に濃度ムラが生じている部分の濃度検出値(輝度値)だけが変化する。したがって、この濃度検出値が変化している部分を検出することにより、濃度ムラの有無、及び、発生部位を検出できる。
このように、本実施の形態の印刷ドラム100によれば、空気圧を利用して用紙Pを吸着する場合であっても、吸着穴112の影響を排除して、精度よく濃度ムラを検出できる。
〈吸着穴及び溝の選定〉
上記のように、溝114は、搬送方向における輝度の平均値として取得される濃度値を用紙Pの幅方向の全域にわたって一定とすることを目的として形成される。したがって、溝114は、この目的を実現する観点から深さhや幅wが決定される。
具体的には、照明ランプの輝度や撮像素子の解像度、感度等、影に影響を及ぼす事項を考慮して溝114の深さhや幅wが設定される。一例として、基準となる用紙、すなわち、用紙の幅方向全域にわたって一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有する用紙を搬送して、その画像をスキャナ48によって読み取り、読み取った画像から得られる輝度の搬送方向の積算値が、用紙Pの幅方向の全域にわたって一定となる条件で溝を形成する。輝度の搬送方向の積算値が、用紙Pの幅方向の全域にわたって一定となる条件で幅w及び深さhを選定して溝を形成する。これにより、印刷ドラム100の周面に形成する溝114を最適化できる。ここで、用紙の幅方向とは用紙の搬送方向に直交する方向である。
基準となる用紙は、実際に印刷装置によって印刷する用紙を選択することが好ましい。このような用紙が複数存在する場合には、その中で最も透光性を有する用紙を基準となる用紙に選択することが好ましい。
なお、溝114は、浅すぎると、吸着穴112との間で輝度差が生じる。その一方で、溝114は、深すぎると、用紙Pにシワ等の変形を生じさせるおそれがある。したがって、溝114は、吸着穴112との間で輝度差が生じない範囲において、可能な限り浅く形成することが好ましい。
一例として、溝114の幅は、吸着穴112の直径と等しく形成し、溝114の深さは、50μm以上、300μm以下とすることができる。吸着穴112の直径は、たとえば、0.8mmとすることができる。
〈変形例〉
〔変形例(1)〕
図18は、吸着穴及び溝の配置の変形例(1)を示す図である。
上記実施の形態では、吸着穴112が、用紙Pの搬送方向yに第1の間隔pt1で配置され、かつ、用紙Pの搬送方向と直交する方向xに第2の間隔pt2で配置されているが、吸着穴112の配置は、これに限定されるものではない。
図18に示すように、用紙Pの搬送方向yに沿って並ぶ吸着穴112の位置を交互にずらして配置することもできる。同図に示す例では、用紙Pの搬送方向yに沿って並ぶ吸着穴112の位置を半ピッチずらして配置している。このような配置は、いわゆる千鳥配置と呼ばれる。この場合も搬送方向と直交する方向に並ぶ吸着穴112がすべて1本の溝114で繋がれる。これにより、搬送方向の輝度の平均値として取得される濃度値を用紙Pの幅方向の全域にわたって一定とすることができる。
〔変形例(2)〕
図19は、吸着穴及び溝の配置の変形例(2)を示す図である。
上記実施の形態では、搬送方向と直交する方向xに並ぶ吸着穴112を1本の溝114で繋ぐ構成としているが、印刷ドラム100の周面104には、吸着穴112のない溝114を配置することもできる。ただし、この場合も溝114は、用紙Pの保持領域HAを搬送方向と直交する方向xに横切るように配置することを要する。
〔変形例(3)〕
図20は、印刷中に濃度ムラ検出を実施する場合のテストチャートの印刷例を示す図である。
図20に示すように、印刷中に濃度ムラ検出を行う場合、印刷対象の画像IG及び濃度検出用テストチャートTCを1枚の用紙Pに印刷する。
なお、同図に示す例では、濃度検出用テストチャートTCを単一濃度の濃度パッチで構成した例を示している。
この場合、たとえば、用紙Pの搬送方向yの前端部分に余白領域MAが設けられ、その余白領域MAに濃度検出用テストチャートTCが印刷される。
このように、濃度検出用テストチャートTCが用紙Pの一部にのみ印刷される場合、印刷ドラム100には、その濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域(余白領域MA)に対応する領域にのみ溝114を配置することができる。すなわち、周面の一部にのみ溝114を配置することができる。
図21は、一部にのみ溝を配置する場合の印刷ドラムの周面の展開図である。
同図に示すように、濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域に対応する領域についてのみ溝114を配置し、搬送方向と直交する方向に並ぶ吸着穴112を溝114で繋ぐ。濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域に対応する領域とは、用紙Pを吸着保持したときに濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域が密着する領域である。図21では、この領域を斜線で示している。濃度検出用テストチャートTCが印刷される領域は、用紙Pの余白領域MAであるので、用紙Pの余白領域MAに対応して溝114が配置される。
このように、必要な領域についてのみ溝114を配置することにより、溝114が用紙Pに与える影響を低減できる。また、製造も容易にできる。
《印刷ドラムの第2の実施の形態》
〈構成〉
図22は、印刷ドラムの第2の実施の形態の周面の構成を示す展開図である。図23は、図22の一部の領域ZBを拡大した拡大図である。
本実施の形態の印刷ドラム100では、吸着穴112の配置を最適化することによって、濃度ムラ検出に及ぼす吸着穴112の影の影響を低減する。具体的には、図22及び図23に示すように、搬送方向と直交する方向xの吸着穴112の並びを行とし、搬送方向yの吸着穴の並びを列とすると、吸着穴112は、次のように配置される。(1)各行に配置される吸着穴112は、前の行に配置される吸着穴112の次の列に配置される。(2)各列には同じ数の吸着穴112が配置される。(3)各列に配置される吸着穴112は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面である周面104と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う吸着穴112が互いに隣接するように配置される。以下、この配置について説明する。
図23に示すように、各吸着穴112の位置を行及び列の番号を用いて(M,N)と表示する。この場合、第1行および第1列の吸着穴112は(1,1)と表示され、第2行および第2列の吸着穴112は(2,2)と表示される。
上記のように、(1)各行に配置される吸着穴112は、前の行に配置される吸着穴の次の列に配置される。たとえば、第2行に配置される吸着穴(2,n)は、第1行に配置される吸着穴(1,n)の次の列に配置される。したがって、第1行および第1列に吸着穴が配置されている場合、第2行目には、第2列目に吸着穴が配置される。同様に、第2行および第2列に吸着穴が配置されている場合、第3行目には、第3列目に吸着穴が配置される。このように、各行に配置される吸着穴112は、前の行に配置される吸着穴の次の列に配置される。
本実施の形態の印刷ドラム100の場合、5行を一組とする吸着穴の配置パターンが、5回繰り返して配置される。したがって、第6行目に配置される吸着穴112の配置パターンは、第1行目に配置される吸着穴112の配置パターンと同じになり、第7行目に配置される吸着穴112の配置パターンは、第2行目に配置される吸着穴112の配置パターンと同じになる。
また、5行を一組とするので、各行には、5列おきに吸着穴112が配置される。したがって、各行には(M+5x)列目に吸着穴112が配置される(x=0、1、2、3、…)。たとえば、3行目には、3、8、13、…列目に吸着穴112が配置される。
また、各列には同じ数の吸着穴112が配置される。図22に示すように、1つのメディア保持面に着目すると、本実施の形態の印刷ドラム100では、1列に5個の吸着穴が配置されている。
さらに、各列に配置される吸着穴112は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面である周面104と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う吸着穴112が互いに隣接するように配置される。
「搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線」とは、搬送方向yに直交する直線のなかで、メディア保持面と平行なものをいう。換言すると、メディア保持面と平行な面内で搬送方向yと直交する直線をいう。各列に配置される吸着穴112は、この直線上に投影されたときに、互いに隣接して配置される。
また、「隣接して配置」は、吸着穴112が直線上に投影された場合に、隣り合う吸着穴同士が、少なくとも互いに接するように配置されることを意味する。したがって、重ねて配置する場合も含む概念である。
図24は、吸着穴の行方向の配置間隔を説明する説明図である。同図(A)は、吸着穴の実際の配列を示している。同図(B)は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線上に投影されたときの吸着穴の配列を示している。
図24(B)に示すように、各列に配置される吸着穴112は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線Lx上に投影された場合に、隣り合う吸着穴112が互いに隣接するように配置される。特に、本実施の形態の印刷ドラム100のように、吸着穴112の形状が円形の場合、各列に配置される吸着穴112が、次の列に配置される吸着穴112と一部が重なるように配置される。すなわち、一部をオーバーラップさせて配置される。この場合、たとえば、第2列に配置される吸着穴(m,2)は、第1列に配置される吸着穴(m,1)及び第3列に配置される吸着穴(m,3)と一部が重なるように配置される。したがって、第2行、第2列に配置される吸着穴(2,2)は、第1行、第1列に配置される吸着穴(1,1)、及び、第3行、第3列に配置される吸着穴(3,3)と一部が重なるように配置される。
〔作用〕
図25は、第2の実施の形態の印刷ドラムの作用の説明図である。図25(A)は、本実施の形態の印刷ドラムを使用した場合にスキャナによって読み取られる濃度パッチの読み取り画像の一部を示している。図25(B)は、吸着穴の影の像が、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線上に投影された状態を示している。図25(C)は、濃度の検出結果を示している。
図25(A)に示すように、本実施の形態の印刷ドラム100は、周面に吸着穴112を備えているため、均一な濃度で印刷された濃度パッチの画像をスキャナで読み取っても、その読み取り画像には吸着穴112の影Sが写り込む。この影Sは、吸着穴112の配置パターンに合致したパターンで現れる。
上記のように、本実施の形態の印刷ドラム100は、(1)各行に配置される吸着穴112は、前の行に配置される吸着穴112の次の列に配置され、(2)各列には同じ数の吸着穴112が配置され、かつ、(3)各列に配置される吸着穴112は、隣接する列に配置される吸着穴112と一部が相互にオーバーラップして配置される。
このように配置すると、図25(B)に示すように、用紙Pの幅方向の全域にわたって、ほぼ均一に吸着穴の影Sが現れる。ここで、用紙Pの幅方向とは、上記のように、用紙Pの搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる方向であり、スキャナ48による読み取りの主走査方向である。
この結果、図25(C)に示すように、搬送方向yに沿う方向の輝度の平均値として濃度を取得した場合、濃度の検出値は、用紙Pの幅方向の全域にわたって、ほぼ均一な値となる。
図26は、濃度ムラのない濃度パッチを読み取ったときの濃度の検出結果を説明する説明図である。図26(A)は、濃度ムラのない濃度パッチの画像を示している。図26(B)は、濃度ムラのない濃度パッチをスキャナによって読み取った場合の読み取り画像を示している。図26(C)は、濃度の検出結果を示している。
図26(A)に示すように、濃度ムラのない濃度パッチの画像I0が印刷された用紙をスキャナによって読み取ると、図26(B)に示すように、読み取られる画像i0には、吸着穴112の影Sが写り込む。
しかし、各領域の濃度を搬送方向yの平均値として捉えると、各領域には吸着穴112の影Sが、ほぼ均等に現れるので、全体としてみると、図26(C)に示すように、用紙Pの幅方向の全域でほぼ均一な濃度(輝度)となる。
図27は、濃度ムラのある濃度パッチを読み取ったときの濃度の検出結果を説明する説明図である。図27(A)は、濃度ムラのある濃度パッチの画像を示している。図27(B)は、濃度ムラのある濃度パッチをスキャナによって読み取った場合の読み取り画像を示している。図27(C)は、濃度の検出結果を示している。
図27(A)に示すように、濃度ムラのある濃度パッチの画像I1が印刷された用紙をスキャナによって読み取ると、図27(B)に示すように、読み取られる画像i1には、濃度ムラと共に吸着穴112の影Sが写る。
しかし、各領域の濃度を搬送方向yの平均値として捉えると、吸着穴112の影Sによる濃度成分は、全体として相殺される。この結果、図27(C)に示すように、実際に濃度ムラが生じている部分の濃度検出値(輝度値)だけが変化する。したがって、この濃度検出値が変化している部分を検出することにより、濃度ムラの有無、及び、発生部位を検出できる。
このように、本実施の形態の印刷ドラム100によれば、空気圧を利用して用紙Pを吸着する場合であっても、吸着穴112の影響を排除して、精度よく濃度ムラを検出できる。
〈吸着穴の配置条件の決定方法〉
上記のように、吸着穴112は、輝度の搬送方向の平均値として濃度を求めたときに、用紙Pの幅方向の全域にわたって、濃度がほぼ一定となるように配置する。
具体的には、照明ランプの輝度や撮像素子の解像度、感度等、影に影響を及ぼす事項を考慮して配置間隔が設定される。一例として、基準となる用紙、すなわち、用紙の幅方向全域にわたって一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有する用紙を搬送して、その画像をスキャナによって読み取った場合に、読み取った画像から得られる輝度の搬送方向の積算値が、用紙Pの幅方向の全域にわたって一定となる条件で吸着穴112を配置する。すなわち、出力される輝度の搬送方向の積算値が、用紙Pの幅方向の全域にわたって一定となるように、吸着穴の径、行と列の間隔を決定する。これにより、吸着穴112の配置を最適化できる。ここで、用紙の幅方向とは用紙の搬送方向に直交する方向である。
基準となる用紙は、実際に印刷装置で印刷する用紙を選択することが好ましい。このような用紙が複数存在する場合には、その中で最も透光性を有する用紙を基準となる用紙に選択することが好ましい。
なお、濃度値(輝度の平均値)は、用紙Pの幅方向の全域にわたって一定にすることが好ましいが、濃度ムラと区別可能な範囲で一定であればよい。影の影響は、使用する照明ランプの輝度や使用する撮像素子の解像度、感度などによって変動するからである。したがって、濃度値が一定の許容範囲内に収まるように、吸着穴112の配置条件を決定すればよい。特に列の間隔については、一定の許容範囲内において濃度値が、搬送方向と直交する方向の全域にわたって一定になる条件に設定すればよい。許容範囲は、たとえば、隣接色差ΔE<1となる範囲を許容範囲とすることができる。この場合、隣接色差ΔEがΔE<1となるように、吸着穴の配置間隔を調整する。
なお、人間の視覚の特性を考慮すると、吸着穴112をずらす間隔、すなわち、列の間隔は0.3mm以下とすることが好ましい。
吸着穴112は、円形状とし、その直径は、たとえば、0.8mmとすることができる。
〈変形例〉
〔変形例(1)〕
テストチャートを印刷する領域が用紙の一部に限定される場合、吸着穴を上記条件で配置する領域も一部の領域に限定できる。たとえば、図20に示すように、用紙Pの一部の領域に濃度検出用テストチャートTCが印刷される場合、その濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域に対応する領域についてのみ、上記条件で吸着穴を配置することができる。この場合、他の領域は他の配置条件で配置する。たとえば、他の領域は、縦横一定ピッチで配置することができる。
図28は、一部の領域だけ吸着穴を特定の条件で配置した印刷ドラムの周面の展開図である。
同図に示す例では、濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域に対応する領域についてのみ上記条件で吸着穴112を配置し、他の領域については、縦横一定ピッチで吸着穴112を配置している。
上記のように、濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域に対応する領域とは、用紙Pを吸着保持したときに濃度検出用テストチャートTCが印刷された領域が密着する領域である。図28では、この領域を斜線で示している。濃度検出用テストチャートが印刷される領域は、用紙Pの余白領域MAである。したがって、用紙Pの余白領域MAに対応する領域について、吸着穴112が上記条件で配置される。その他の領域は、縦横一定ピッチで吸着穴112が配置される。すなわち、搬送方向yに一定の間隔で配置され、かつ、搬送方向と直交する方向に一定の間隔で配置される。
〔変形例(2)〕
図29は、吸着穴の変形例を説明する説明図である。同図(A)は、吸着穴の形状及び配列を示している。同図(B)は、搬送方向と直交し、かつ、メディア保持面と平行になる直線上に投影されたときの吸着穴の配列を示している。
上記実施の形態では、吸着穴112の形状を円形状としているが、吸着穴112の形状は、これに限定されるものではない。図29に示すように、吸着穴112の形状は、四角形状とすることもできる。この場合も上述した配置条件で吸着穴112を配置する。
《その他の実施の形態》
〈突起を配置する場合〉
メディア保持面に突起を規則的に配置することにより、シワの発生を防止する技術が知られている(たとえば、特開2013-151149号公報参照)。このような突起をメディア保持面に配置する場合、突起についても吸着穴と同じ条件で配置することが好ましい。
図30は、周面に突起を備えた印刷ドラムの周面の展開図である。
用紙Pの搬送方向と直交する方向xの突起116の並びを行とし、搬送方向yの突起116の並びを列とすると、突起116は、次のように配置される。すなわち、各行に配置される突起116は、前の行に配置される突起116の次の列に配置される。また、各列には同じ数の突起116が配置される。さらに、各列に配置される突起116は、搬送方向と直交する直線上に並べた場合に、隣り合う突起116が互いに隣接するように配置される。
具体的な突起116の配置間隔や径は、照明ランプの輝度等を影に影響を及ぼす事項を考慮して設定される。一例として、基準となる用紙、すなわち、用紙の幅方向全域にわたって一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有する用紙を搬送して、その画像をスキャナで読み取った場合に、読み取った画像から得られる輝度の搬送方向の積算値が、用紙Pの幅方向の全域にわたって一定となる条件で突起116を配置する。すなわち、出力される輝度の搬送方向の積算値が、用紙Pの幅方向の全域にわたって一定となるように、突起の径、行と列の間隔を決定する。ここで、用紙の幅方向とは用紙の搬送方向に直交する方向である。
これにより、突起116によって形成される影の影響を低減でき、精度よく濃度ムラを検出できる。
突起116は、たとえば、円柱形状又は半球形状により形成することができる。突起116の形状を円柱形状又は半球形状とする場合、その径は、たとえば、1.0mmとすることができる。
また、突起116は、搬送方向yにおいて、各吸着穴112の間に配置することができる。特に、中間位置に配置することができる。
なお、テストチャートを印刷する領域が用紙の一部に限定される場合、突起を上記条件で配置する領域も一部の領域に限定できる。
また、図30に示す例では、第2の実施の形態の印刷ドラムのように、吸着穴が特定の条件で配置された印刷ドラムに突起を配置する例を示しているが、第1の実施の形態の印刷ドラムのように、溝を備えた印刷ドラムに突起を配置することもできる。
〈搬送手段の他の例〉
図31は、搬送手段の他の一例を示す斜視図である。
上記実施の形態では、搬送手段を回転するドラム(印刷ドラム100)によって構成しているが、図31に示すように、一定の経路を走行して周回する無端状のベルト300によって搬送手段を構成することもできる。この場合、ベルト300の周面302が、メディア保持面を構成する。したがって、このベルト300の周面302に吸着穴及び溝が配置される。あるいは、このベルト300の周面302に吸着穴が、第2の実施の形態で説明した条件で配置される。なお、図31に示す形態は、周面302に溝を配置した形態を示している。
〈印刷装置〉
上記実施の形態では、本発明をインクジェット方式の印刷装置に適用した場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではない。枚葉のメディアを搬送する装置全般に適用できる。
また、上記実施の形態では、印刷部にスキャナを設置する場合を例に説明したが、スキャナを設置する位置は、これに限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、画像読取装置を構成する搬送手段が、印刷部の搬送手段と兼用されているが、専用の搬送手段を用意することもできる。
〈画像読取装置〉
上記実施の形態では、画像読取装置を印刷装置に組み込んだ例で説明したが、画像読取装置は単体で構成することもできる。この場合、たとえば、搬送手段としてのドラム又は無端状のベルト、及び、読取手段としてのスキャナを備えて構成される。
また、画像読取装置とコンピュータとを組み合わせて、濃度ムラ検出装置として構成することもできる。この場合、コンピュータは、所定のプログラムを実行することにより、画像読取装置で読み取った画像から濃度を検出する濃度ムラ検出部として機能する。
1…印刷装置、10…給紙部、12…給紙装置、14…フィーダボード、16…給紙ドラム、17…グリッパ、20…処理液塗布部、22…処理液塗布ドラム、23…グリッパ、24…処理液塗布装置、30…処理液乾燥部、32…処理液乾燥ドラム、33…グリッパ、34…処理液乾燥装置、40…印刷部、32…押圧ローラ、44…ヘッドユニット、46C、46M、46Y、46K…インクジェットヘッド、48…スキャナ、48A…撮像素子、48B…光学系、48C…照明ランプ、50…インク乾燥部、52…チェーングリッパ、52A…チェーン、52B…グリッパ、54…用紙ガイド、54A…第1ガイドボード、54B…第2ガイドボード、56…加熱乾燥装置、56A…赤外線ランプ、60…集積部、62…集積装置、100…印刷ドラム、102…グリッパ、104…印刷ドラムの周面、108…モータ、110…真空ポンプ、112…吸着穴、114…溝、116…突起、200…コンピュータ、202…通信部、204…操作部、206…表示部、208…記憶部、210…濃度ムラ検出部、300…ベルト、302…ベルトの周面、P…用紙

Claims (13)

  1. 吸着穴が規則的に配置されたメディア保持面にシート状のメディアを吸着させて搬送可能な搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されるメディアから画像を読み取り可能な画像読取手段と、
    を備えた画像読取装置であって、
    前記メディア保持面には、前記メディアの保持領域を搬送方向と直交する方向に横切る溝が、搬送方向に沿って規則的に配置され、前記メディア保持面に配置される前記吸着穴が前記溝の内側に配置される、
    画像読取装置。
  2. 一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを前記搬送手段によって搬送して、前記画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、前記メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で前記溝が形成される、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記吸着穴は、搬送方向と直交する方向に第1の間隔で配置され、かつ、搬送方向に第2の間隔で配置され、
    前記溝は、搬送方向における前記吸着穴の配置間隔と同じ間隔で配置される、
    請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 吸着穴が規則的に配置されたメディア保持面にシート状のメディアを吸着させて搬送可能な搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送されるメディアから画像を読み取り可能な画像読取手段と、
    を備えた画像読取装置であって、
    搬送方向と直交する方向の前記吸着穴の並びを行とし、搬送方向の前記吸着穴の並びを列とすると、
    各行に配置される前記吸着穴は、前の行に配置される前記吸着穴の次の列に配置され、
    各列には同じ数の前記吸着穴が配置され、
    かつ、
    各列に配置される前記吸着穴は、搬送方向と直交し、かつ、前記メディア保持面と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う前記吸着穴が互いに隣接して配置される、
    画像読取装置。
  5. 一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを前記搬送手段によって搬送して、前記画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、前記メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で前記吸着穴が配置される、
    請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記メディア保持面には、更に突起が規則的に配置され、
    搬送方向と直交する方向の前記突起の並びを行とし、搬送方向の前記突起の並びを列とすると、
    各行に配置される前記突起は、前の行に配置される前記突起の次の列に配置され、
    各列には同じ数の前記突起が配置され、
    かつ、
    各列に配置される前記突起は、搬送方向と直交し、かつ、前記メディア保持面と平行になる直線上に投影された場合に、隣り合う前記突起が互いに隣接して配置される、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 一定の透光性を有し、かつ、一定の反射率を有するメディアを前記搬送手段によって搬送して、前記画像読取手段によって読み取った場合に、出力される輝度の搬送方向の積算値が、搬送方向と直交し、かつ、前記メディア保持面と平行になる方向の全域にわたって一定となる条件で前記突起が配置される、
    請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記搬送手段が、回転するドラムであり、前記ドラムの周面が前記メディア保持面を構成する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記搬送手段が、周回する無端状のベルトであり、前記ベルトの周面が前記メディア保持面を構成する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 印刷手段と、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    を備えた印刷装置。
  11. 前記印刷手段は、前記搬送手段によって搬送されるメディアに印刷する、
    請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記印刷手段は、インクジェット方式によって画像を印刷する、
    請求項11に記載の印刷装置。
  13. 前記画像読取装置によって読み取った画像データに基づいて、濃度ムラの有無を検出する濃度ムラ検出部を更に備えた、
    請求項10から12のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2016549975A 2014-09-22 2015-05-11 画像読取装置及び印刷装置 Active JP6082170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192720 2014-09-22
JP2014192720 2014-09-22
PCT/JP2015/063458 WO2016047192A1 (ja) 2014-09-22 2015-05-11 画像読取装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6082170B2 true JP6082170B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2016047192A1 JPWO2016047192A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55580733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549975A Active JP6082170B2 (ja) 2014-09-22 2015-05-11 画像読取装置及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9883069B2 (ja)
JP (1) JP6082170B2 (ja)
WO (1) WO2016047192A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296018B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP6465830B2 (ja) * 2016-04-07 2019-02-06 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及びその濃度ムラ補正方法
JP6931182B2 (ja) * 2017-04-07 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
EP3767933A1 (de) * 2019-07-18 2021-01-20 Heidelberger Druckmaschinen AG Dumc mit 2d-shadingkorrektur
CN111491067A (zh) * 2020-03-18 2020-08-04 广东维信智联科技有限公司 一种自动翻页扫描系统的吸附装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280160A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置
JP2010076224A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2013049567A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp 搬送装置および画像形成装置
JP2013151149A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2013233682A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394596B1 (en) * 1999-10-05 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Belt-type media support for a printer
US6400387B1 (en) * 2000-08-23 2002-06-04 Eastman Kodak Company Lathe bed scanning engine with adjustable bearing rods mounted therein
JP3662222B2 (ja) 2002-01-11 2005-06-22 ニスカ株式会社 原稿搬送装置および画像読取装置
JP2005126215A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc シート材保持方法、シート材保持装置、画像記録装置、露光装置及び読取装置
JP5842430B2 (ja) * 2011-07-22 2016-01-13 富士ゼロックス株式会社 媒体供給装置および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280160A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 搬送装置及び画像形成装置
JP2010076224A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2013049567A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp 搬送装置および画像形成装置
JP2013151149A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Fujifilm Corp インクジェット記録装置
JP2013233682A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Fujifilm Corp 画像記録装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170171420A1 (en) 2017-06-15
US9883069B2 (en) 2018-01-30
WO2016047192A1 (ja) 2016-03-31
JPWO2016047192A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082170B2 (ja) 画像読取装置及び印刷装置
JP5815929B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6066493B2 (ja) 両面印刷方法及び装置
JP5442783B2 (ja) 画像記録装置、画像処理装置、画像記録方法及び画像処理方法並びにプログラム
JP6344862B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム、画像記録装置
JP2012006349A (ja) インクジェット印刷装置及びその印刷方法
JP6333765B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6076848B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2015186463A1 (ja) 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
JP5911256B2 (ja) プリント装置および検査方法
JP2013237251A (ja) 画像読み取り方法及び画像記録装置
JP2011079199A (ja) インクジェット記録装置及び異常検出方法
JP5783965B2 (ja) メディア保持装置、メディア搬送装置、及び、インクジェット記録装置
JP5914722B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US11338595B2 (en) Print apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6461839B2 (ja) 記録ヘッド調整方法及び画像形成装置
WO2018116873A1 (ja) 乾燥装置及び画像形成装置
JP6171723B2 (ja) 液体吐出装置
US10967657B2 (en) Medium transporting device and liquid jetting device
JP2020049741A (ja) 画像記録方法、補正用データ作成方法、インクジェット記録装置、記録制御装置、及びプログラム
JP2009166450A (ja) 記録媒体加熱装置、印刷および記録媒体加熱方法
JP2018193171A (ja) 検出装置、検出方法、搬送装置、及びインクジェット記録装置
JP7517190B2 (ja) 画像形成装置及び調整方法
JP2011173279A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法並びにドット形成位置評価方法
JP7080160B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250