JP6081685B1 - シース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステム - Google Patents

シース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6081685B1
JP6081685B1 JP2016568072A JP2016568072A JP6081685B1 JP 6081685 B1 JP6081685 B1 JP 6081685B1 JP 2016568072 A JP2016568072 A JP 2016568072A JP 2016568072 A JP2016568072 A JP 2016568072A JP 6081685 B1 JP6081685 B1 JP 6081685B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
holding
cross
holding part
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016568072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016190049A1 (ja
Inventor
裕太 藤井
裕太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6081685B1 publication Critical patent/JP6081685B1/ja
Publication of JPWO2016190049A1 publication Critical patent/JPWO2016190049A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B34/37Master-slave robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 3本以上の複数の管状部材を的確に保持し、且つ、管状部材間の経路長差を低減することが可能なシース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステムを提供する。【解決手段】 シース部材6は、線状の部材をそれぞれ挿通可能な少なくとも3本の可撓性を有する管状部材6a,6b,6cと、管状部材6a,6b,6cの一端側を保持する第1保持部61と、管状部材6a,6b,6cの他端側を保持する第2保持部62と、を備え、第1保持部61及び第2保持部62は、少なくとも3本の管状部材6a,6b,6cの軸方向に直交する断面が直線状に並ぶように、管状部材6a,6b,6cを保持することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、線状の部材を移動可能に挿通するシース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステムに関するものである。
例えば、患者の体腔内に処置具を挿入して、処置具先端をワイヤ等で牽引することで湾曲させ、体腔内の臓器を観察したり、治療をおこなったりするマニピュレータが広く用いられている。手術の際には、観察のための内視鏡、組織を把持する鉗子、又は組織を切除する電気メス等の複数の処置具が体腔内に挿入されることが多い。
従来、このようなマニピュレータにおいて、関節部分に位置して、駆動ワイヤを収納する複数のシースを、まとめて捩ることで、それぞれのシース間の経路長の差を低減させる構造が開示されている(特許文献1)。
米国特許第7744608号明細書
しかしながら、関節の自由度を多くするためには駆動ワイヤを多くする必要があるが、特許文献1には3本以上の駆動ワイヤを有する構造については記載されていない。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、3本以上の複数の管状部材を的確に保持し、且つ、管状部材間の経路長差を低減することが可能なシース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステムを提供する。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
線状の部材をそれぞれ挿通可能な少なくとも3本の可撓性を有する管状部材と、
前記管状部材の一端側を保持する第1保持部と、
前記管状部材の他端側を保持する第2保持部と、
を備え、
前記第1保持部及び前記第2保持部は、少なくとも3本の前記管状部材の軸方向に直交する断面が直線状に並ぶように、前記管状部材を保持する
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
前記少なくとも3本の管状部材は、
前記断面が繰り返し同じ配列となるように並べられる所定の長さの単位周期部を有し、
前記単位周期部の始端位置と終端位置において、前記断面が同じ第1の配列で直線状に並び、
前記単位周期部の前記始端位置と前記終端位置の間の中間位置において、前記断面が前記始端位置及び前記終端位置とは逆の第2の配列で直線状に並ぶ
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
前記第1保持部及び前記第2保持部は、前記管状部材の前記断面が前記第1の配列で直線状に並んだ両端を保持する
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
前記第1保持部及び前記第2保持部のうち、
一方は前記管状部材の前記断面が前記第1の配列で直線状に並んだ一端を保持し、
他方は前記管状部材の前記断面が前記第2の配列で直線状に並んだ他端を保持する
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
前記単位周期部の前記始端位置と前記中間位置の間及び前記終端位置と前記中間位置の間で、前記管状部材を保持する中間保持部を有する
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
前記中間保持部は、
前記管状部材の前記断面が直線状に並ぶように保持する矩形の直線状保持部と、
前記管状部材の前記断面が環状に並ぶように保持する円形の環状保持部と、
を有する
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
前記管状部材は、編み込まれている
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るシース部材は、
前記管状部材の外周を覆うカバー部材を備える
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るマニピュレータは、
駆動部と、
前記駆動部が駆動することによって湾曲する湾曲部と、
前記駆動部の駆動力を前記湾曲部に伝達する少なくとも3本の線状部材と、
前記線状部材をそれぞれ挿通する前記管状部材を有する前記シース部材と、
を備える
ことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るマニピュレータシステムは、
前記湾曲部に処置具及び内視鏡を有する前記マニピュレータと、
前記内視鏡から得られた画像信号に対して画像処理を行う画像処理部と、
前記画像処理部から送信された映像信号を表示する表示部と、
を備える
ことを特徴とする。
この態様に係るシース部材、マニピュレータ及びマニピュレータシステムによれば、3本以上の複数の管状部材を的確に保持し、且つ、管状部材間の経路長差を低減することが可能となる。
本実施形態のマニピュレータの概略を示す。 本実施形態のマニピュレータの長尺部と湾曲部の一部を示す。 第1実施形態のシース部材を示す。 図3に示した各断面IV(a) 〜 断面IV(h)を矢印方向から見た図を示す。 第1実施形態のシース部材の編み込み方法を示す。 第2実施形態のシース部材を示す。 図6に示した各断面VII(a) 〜 断面VII(c)を矢印方向から見た図を示す。 第3実施形態のシース部材を示す。 図8に示した各断面IX(a) 〜 断面IX(e)を矢印方向から見た図を示す。 第4実施形態のシース部材を示す。 第5実施形態のシース部材を示す。 図11に示した各断面XII(a) 〜 断面XII (e)を矢印方向から見た図を示す。 本実施形態のマニピュレータを適用したマニピュレータシステムを示す。 本実施形態のマニピュレータの湾曲部の一例を示す。 本実施形態のマニピュレータを適用したマニピュレータシステムのシステム構成図を示す。
以下、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のマニピュレータ1の概略を示す。
本実施形態のマニピュレータ1は、本体部2と、本体部2から延びる長尺部3と、長尺部3に接続される湾曲部4と、湾曲部4を動作させる動力を伝達するワイヤ等の動力伝達部材5と、動力伝達部材5を挿通するシース部材6と、を備える。
本体部2は、動力伝達部材5へ伝える動力を発生するモータ及びギヤ等からなる駆動部2aと、駆動部2aを操作する駆動操作部2bと、を有する。本体部2は、駆動部2aを収納するケース状の部分である。第1実施形態では、本体部2から動力伝達部5を収納する長尺部3が延びる。長尺部3の先端には、長尺部3に対して屈曲又は湾曲可能な湾曲部4が取り付けられている。動力伝達部材5は、ワイヤ等から構成される少なくとも第1動力伝達部材5aと第2動力伝達部材5bを有し、どちらも一端側が湾曲部4に取り付けられ、長尺部3の内部を挿通し、他端側が駆動部2aに取り付けられる。
このような構造のマニピュレータ1は、通常時、駆動操作部2bを操作することで湾曲部4を湾曲させる。駆動操作部2bを操作すると、駆動部2aが駆動する。駆動部2aが発生する動力は、第1シース6a内の第1動力伝達部材5aまたは第2シース6b内の第2動力伝達部材5bを引っ張る。引っ張られた動力伝達部材5は、長尺部3内で移動し、湾曲部4の一方を引っ張る。そして、湾曲部4を湾曲させる。なお、動力伝達部材は、2本に限らず、それ以上設置してもよい。動力伝達部材の本数を多くすることによって、湾曲の自由度をを増やすことができる。
図2は、第1実施形態のマニピュレータ1の長尺部3と湾曲部4の一部を示す。
本実施形態のマニピュレータ1の湾曲部4は、少なくとも1つの関節部10を有する。関節部10は、第1リンク部材11と、第2リンク部材12と、第1リンク部材11と第2リンク部材12の間に取り付けられる中間リンク部材13と、第1リンク部材11と中間リンク部材13を連結する第1連結部材21と、第2リンク部材12と中間リンク部材13を連結する第2連結部材22と、第1リンク部材11、第2リンク部材12、及び中間リンク部材13に巻き掛けられる線状部材等からなる規定部材30と、を有する。なお、湾曲部4は、複数の関節部10から形成されてもよい。
長尺部3の内部には、動力伝達部材5を挿通するシース部材6が収納される。シース部材6は、少なくとも3本の管状部材としての第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cが編み込まれて、長尺部3に収納される。図1に示した駆動部2aが駆動すると、各シース6a,6b,6c内で動力伝達部材5が移動し、湾曲部4を湾曲させる構造となっている。各シース6a,6b,6cの外周面の表面粗さは、各シース6a,6b,6c同士が交差する部分での摩擦を大きくするために粗くすることが好ましい。
図3は、第1実施形態のシース部材6を示す。図4は、図3に示した各断面IV(a) 〜 断面IV(h)を矢印方向から見た図を示す。
第1実施形態のシース部材6は、管状部材としての第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dを有する。第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dは、それぞれ一端が第1保持部61、他端が第2保持部62に保持される。第1保持部61及び第2保持部62は、金属又は樹脂等から形成され、シース6を貫通させる孔を有し、シース部材6をそれぞれ接着、熱溶着、半田付け、ロウ付け等によって固定する。
第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dには、それぞれ図4に示すように、第1線状部材5a、第2線状部材5b、第3線状部材5c、及び第4線状部材5dがそれぞれ挿通されている。なお、シース部材6の数は、少なくとも3本あればよい。
シース部材6は、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが編み込まれた構造を有する。図4(a)に示すように、断面IV(a)を矢印の方向から見ると、左方から第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが直線状に配置される。次に、図4(b)に示すように、断面IV(b)を矢印の方向から見ると、上方に第3シース6c、下方に第2シース6b、左方に第1シース6a、及び右方に第4シース6dとなり、環状に配置される。続いて、図4(c)に示すように、断面IV(c)を矢印の方向から見ると、上方から第3シース6c、第1シース6a、第4シース6d、及び第2シース6bが直線状に配置される。次に、図4(d)に示すように、断面IV(d)を矢印の方向から見ると、上方に第3シース6c、下方に第2シース6b、左方に第4シース6d、及び右方に第1シース6aとなり、環状に配置される。
次に、図4(e)に示すように、断面IV(e)を矢印の方向から見ると、左方から第4シース6d、第3シース6c、第2シース6b、及び第1シース6aが直線状に配置される。次に、図4(f)に示すように、断面IV(f)を矢印の方向から見ると、上方に第2シース6b、下方に第3シース6c、左方に第4シース6d、及び右方に第1シース6aが環状に配置される。続いて、図4(g)に示すように、断面IV(g)を矢印の方向から見ると、上方から第2シース6b、第4シース6d、第1シース6a、及び第3シース6cが直線状に配置される。次に、図4(h)に示すように、断面IV(h)を矢印の方向から見ると、上方に第2シース6b、下方に第3シース6c、左方に第1シース6a、及び右方に第4シース6dが環状に配置される。そして、図3に示す断面IV(i)を矢印の方向から見ると、図4(a)に示した断面IV(a)を矢印の方向から見た場合と同じように、左方から第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが直線状に配置される。
このように、断面で見た場合に、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dは、直線状に配置される箇所と環状に配置される箇所が所定の間隔で交互に存在する。そして、断面で見た場合に、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが直線状に配置される箇所は、所定の第1の方向に直線状に配置される箇所と、第1の方向に対して垂直又はほぼ垂直な第2の方向に直線状に配置される箇所と、が交互に存在する。図3に示す例では、紙面に垂直な方向が第1の方向、紙面に平行な上下方向が第2の方向である。
また、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dは、単位セグメント部毎に、軸方向に直交する断面が直線状に並ぶように配置され、単位周期部毎に同じ方向に同じ順序で配置される。すなわち、2つの単位セグメント部が1つの単位周期部となる。そして、シース部材6は、単位周期部の繰り返しによって形成されることが好ましい。なお、単位セグメント部の長さは、どの箇所でもすべて同じになることが好ましいが、多少ずれてもよい。
第1保持部61及び第2保持部62は、図3に示す例では、各シース6a,6b,6c,6dが第1の方向に直線状に配置される位置に設定されているが、これに限らず、どの位置に設定してもよい。例えば、各シース6a,6b,6c,6dが第2の方向に直線状に配置される位置、又は、各シース6a,6b,6c,6dが環状に配置される位置でもよい。
図5は、第1実施形態のシース部材6の編み込み方法を示す。
まず、図5(a)に示すように、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dを並べて配置する。続いて、図5(a)の矢印Aに示すように、第4シース6dの下方を第2シース6b及び第3シース6cの後方を通して、第1シース6aと第2シース6bの間から前方に回し、第2シース6bと第3シース6cの間に配置させる。
次に、図5(b)の矢印Bに示すように、第1シース6aの下方を第2シース6b及び第4シース6dの後方を通して、第3シース6cと第4シース6dの間から前方に回し、第2シース6bと第4シース6dの間に配置させる。
次に、図5(c)の矢印Cに示すように、第3シース6cの下方を第1シース6a及び第4シース6dの後方を通して、第1シース6aと第2シース6bの間から前方に回し、第1シース6aと第4シース6dの間に配置させる。
次に、図5(d)の矢印Dに示すように、第2シース6bの下方を第1シース6a及び第3シース6cの後方を通して、第3シース6cと第4シース6dの間から前方に回し、第1シース6aと第3シース6cの間に配置させる。
すると、図5(e)に示すように、図5(a)〜図5(d)のように編み込まれた第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dの下方は、図5(a)と同じ配置となる。すなわち、この後、図5(a)〜図5(d)のように編み込みを続けることで、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが編み込まれていく。
このように、第1実施形態のシース部材6によれば、編み込まれることで、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが長手方向に直交する断面毎に、上下方向と左右方向にそれぞれの位置を代えて配置されるので、複数のシースがほどけることなく安定して保持され、且つ、シース間の経路長差を低減することが可能となる。また、単に編み込むだけで容易に作成することが可能となる。
図6は、第2実施形態のシース部材6を示す。図7は、図6に示した各断面VII(a) 〜 断面VII(c)を矢印方向から見た図を示す。
第2実施形態のシース部材6は、編み込まれた各シース6a,6b,6c,6dを線状に並んだ状態で保持する中間保持部63を有する。中間保持部63の長手方向に直交する断面形状は、円であって、各シース6a,6b,6c,6dを貫通させる孔を有する。中間保持部63は、金属又は樹脂等から形成され、各シース6a,6b,6c,6dを貫通させる孔を有し、各シース6a,6b,6c,6dをそれぞれ接着、熱溶着、半田付け、ロウ付け等によって固定する。第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dは、それぞれ一端が第1保持部61、他端が第2保持部62に保持される。なお、中間保持部63に形成される孔は、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dに対応して形成され、連結されてもよいし、離間してもよい。なお、中間保持部63に形成される孔は、シースの本数に対応していることが好ましい。第2実施形態では、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dに対応して形成され、各孔は、連結されてもよいし、離間していてもよい。
第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dには、それぞれ図7に示すように、第1線状部材5a、第2線状部材5b、第3線状部材5c、及び第4線状部材5dがそれぞれ挿通されている。
シース部材6は、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが編み込まれた構造を有する。図7(a)に示すように、中間保持部63である断面VII(a)を矢印の方向から見ると、左方から第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが線状に配置される。次に、図7(b)に示すように、中間保持部63である断面VII(b)を矢印の方向から見ると、上方から第3シース6c、第1シース6a、第4シース6d、及び第2シース6bが線状に配置される。次に、図7(C)に示すように、中間保持部63である断面VII(c)を矢印の方向から見ると、左方から第4シース6d、第3シース6c、第2シース6b、及び第1シース6aが線状に配置される。
このように、中間保持部63を設けることによって、シース部材6の保持力がさらに強化され、複数のシースをほどけることなく、より安定して保持することが可能となる。なお、中間保持部63は、編み込まれたシース部材6を環状に並んだ状態で保持する構造であってもよい。また、中間保持部63の長手方向に直交する断面形状は、円に限らず、矩形であってもよい。
図8は、第3実施形態のシース部材6を示す。図9は、図8に示した各断面IX(a) 〜 断面IX(e)を矢印方向から見た図を示す。
第3実施形態のシース部材6は、編み込まれた各シース6a,6b,6c,6dを線状に並んだ状態で保持する直線状保持部64と、編み込まれた各シース6a,6b,6c,6dを環状に並んだ状態で保持する環状保持部65と、を有する。直線状保持部64の長手方向に直交する断面形状は、長方形状であって、各シース6a,6b,6c,6dを貫通させる孔を有する。環状保持部65の長手方向に直交する断面形状は、円形状であって、各シース6a,6b,6c,6dを貫通させる孔を有する。直線状保持部64及び環状保持部65は、金属又は樹脂等から形成され、各シース6a,6b,6c,6dをそれぞれ接着、熱溶着、半田付け、ロウ付け等によって固定する。なお、直線状保持部64及び環状保持部65に形成される孔は、シースの本数に対応していることが好ましい。第3実施形態では、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dに対応して形成され、各孔は、連結されてもよいし、離間していてもよい。
第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dは、それぞれ一端が第1保持部61、他端が第2保持部62に保持される。第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dには、それぞれ図9に示すように、第1線状部材5a、第2線状部材5b、第3線状部材5c、及び第4線状部材5dがそれぞれ挿通されている。
シース6は、第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが編み込まれた構造である。図9(a)に示すように、断面IX(a)を矢印の方向から見ると、左方から第1シース6a、第2シース6b、第3シース6c、及び第4シース6dが線状に配置される。次に、図9(b)に示すように、断面IX(b)を矢印の方向から見ると、上方に第3シース6c、下方に第2シース6b、左方に第1シース6a、及び右方に第4シース6dとなり、環状に配置される。続いて、図9(c)に示すように、断面IX (c)を矢印の方向から見ると、上方から第3シース6c、第1シース6a、第4シース6d、及び第2シース6bが線状に配置される。次に、図9(d)に示すように、断面IX(d)を矢印の方向から見ると、上方に第3シース6c、下方に第2シース6b、左方に第4シース6d、及び右方に第1シース6aとなり、環状に配置される。次に、図9(e)に示すように、断面IX (e)を矢印の方向から見ると、左方から第4シース6d、第3シース6c、第2シース6b、及び第1シース6aが線状に配置される。ここまで編み込むことで、単位セグメントが完成し、その後、図4と同じような配列で、単位周期分が編み込まれ、さらに、同じような配列で連続して編み込まれる。
このように、直線状保持部64及び環状保持部65を設けることによって、シース部材6の保持力がさらに強化され、複数のシースをほどけることなく、より安定して保持することが可能となる。なお、直線状保持部64及び環状保持部65の長手方向に直交する断面形状は、円や長方形に限らず、他の形状であってもよい。
図10は、第4実施形態のシース部材6を示す。
第4実施形態のシース部材6は、筒状のアウターシース内に編み込まれた状態で収納される。編み込まれたシース部材6は、図3に示した第1実施形態のシース部材6と同じ構造でよい。
このように、シース部材6をアウターシース66内に収納することによって、シース部材6の保持力がさらに強化され、複数のシースをほどけることなく、より安定して保持することが可能となる。なお、アウターシース66の長手方向に直交する断面形状は、円や長方形に限らず、他の形状であってもよい。
図11は、第5実施形態のシース部材6を示す。図12は、図11に示した各断面XII(a) 〜 断面XII (e)を矢印方向から見た図を示す。
第5実施形態のシース6部材は、第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cを有する。第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cは、それぞれ一端が第1保持部61、他端が第2保持部62に保持される。第1保持部61及び第2保持部62は、金属又は樹脂等から形成され、各シース6a,6b,6c,6dを貫通させる孔を有し、各シース6a,6b,6c,6dをそれぞれ接着、熱溶着、半田付け、ロウ付け等によって固定する。
第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cには、それぞれ図12に示すように、第1線状部材5a、第2線状部材5b、及び第3線状部材5cがそれぞれ挿通されている。なお、シースの数は、少なくとも3本あればよい。
シース部材6は、第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cが編み込まれた構造を有する。図12(a)に示すように、断面XII(a)を矢印の方向から見ると、左方から第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cが線状に配置される。次に、図12(b)に示すように、断面XII(b)を矢印の方向から見ると、上方に第1シース6a及び第3シース6c、下方に第2シース6bとなり、環状に配置される。続いて、図12(c)に示すように、断面XII(c)を矢印の方向から見ると、上方から第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cが線状に配置される。次に、図12(d)に示すように、断面XII(d)を矢印の方向から見ると、上方に第1シース6a、左方中間に第2シース6b、下方に第3シース6cとなり、環状に配置される。次に、図12(e)に示すように、断面XII(e)を矢印の方向から見ると、左方から、第3シース6c、第2シース6b、及び第1シース6aが線状に配置される。ここまで編み込むことで、単位セグメントが完成し、その後、単位周期分が編み込まれ、さらに、同じような配列で連続して編み込まれる。
このように、断面で見た場合に、第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cは、線状に配置される状態と環状に配置される状態が所定の間隔で交互に存在する。そして、断面で見た場合に、第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cdが線状に配置される状態は、所定の第1の方向に線状に配置される状態と、第1の方向に対して垂直又はほぼ垂直な第2の方向に線状に配置される状態と、が交互に存在する。図12に示す例では、紙面に垂直な方向が第1の方向、紙面に平行な上下方向が第2の方向である。
また、第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cは、単位セグメント部毎に、同じ方向に線状に配置され、単位周期部毎に同じ方向に同じ順序で配置される。すなわち、2つの単位セグメント部が1つの単位周期部となる。そして、各シース6a,6b,6cは、単位周期部の繰り返しによって形成されることが好ましい。なお、単位セグメント部の長さは、どの箇所でもすべて同じになることが好ましいが、多少ずれてもよい。
第1保持部61及び第2保持部62は、図12に示す例では、各シース6a,6b,6cが第1の方向に線状に配置される位置に設定されているが、これに限らず、どの位置に設定してもよい。例えば、シース6が第2の方向に線状に配置される位置、又は、シース6が環状に配置される位置でもよい。
第5実施形態のシース部材6のように、第1シース6a、第2シース6b、及び第3シース6cの少なくとも3本のシース6が編み込まれることで、長手方向に直交する断面毎に、上下方向と左右方向にそれぞれの位置を代えて配置されるので、複数のシースがほどけることなく安定して保持され、且つ、シース間の経路長差を低減することが可能となる。また、単に編み込むだけで容易に作成することが可能となる。
図13は、本実施形態のマニピュレータ1を適用したマニピュレータシステム90を示す。図14は、本実施形態のマニピュレータ1の湾曲部4の一例を示す。図15は、本実施形態のマニピュレータ1を適用したマニピュレータシステム90のシステム構成図を示す。
本実施形態に係るマニピュレータシステム90は、図1に示したマニピュレータ1を適用する。マニピュレータシステム90は、操作者Oにより操作される操作部91、手術台BD上の患者Pの体内、例えば、大腸等の柔らかい臓器内に挿入可能な図1に示した長尺部3、及び長尺部3の先端に設置された内視鏡等を有する図1に示した湾曲部4等を有するマニピュレータ1と、マニピュレータ1を制御する制御部92と、マニピュレータ1により取得された画像を表示する表示部93と、を備えている。
操作部91は、図13に示すように、操作台に取り付けられた一対の操作ハンドルと、床面上に配置されたフットスイッチ等を有している。操作部91は、多関節構造を有してもよい。操作部91は、長尺部3及び湾曲部4と機械的に接続され、長尺部3の湾曲操作を行う。また、操作した操作部91の角度をエンコーダ等の角度取得部から取得し、その取得した信号によって、制御部92は、ドライバ92aを介して湾曲部4を作動させる。
マニピュレータ1は、図14に示したように、湾曲部4として内視鏡4a及び屈曲または湾曲付処置具4bであり得る。また、従来の関節の無い処置具を挿通させる湾曲付ガイドチューブのようなものであっても良い。内視鏡4aは、体内を照明し、画像を取得するための観察光学系、照明光学系、及び撮像素子等を備えている。観察光学系を経て撮像素子により取得された画像は、制御部92内の画像処理部92bに出力される。画像処理部92bで処理された画像は、表示部93に表示される。そして、操作者Oは、表示部93に表示された画像を見ながらマニピュレータ1を操作する。
このようなマニピュレータシステム90によれば、安定して円滑に作動することが可能となる。
以上、本実施形態のシース部材6によれば、線状の部材をそれぞれ挿通可能な少なくとも3本の可撓性を有する各シース6a,6b,6cと、各シース6a,6b,6cの一端側を保持する第1保持部61と、各シース6a,6b,6cの他端側を保持する第2保持部62と、を備え、第1保持部61及び第2保持部62は、少なくとも3本のシース6a,6b,6cの軸方向に直交する断面が直線状に並ぶように、各シース6a,6b,6cを保持するので、3本以上の複数のシース6a,6b,6cを的確に保持し、且つ、管状部材6a,6b,6c間の経路長差を低減することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシース部材6によれば、少なくとも3本のシース6a,6b,6cは、断面が繰り返し同じ配列となるように並べられる所定の長さの単位周期部を有し、単位周期部の始端位置と終端位置において、断面が同じ第1の配列で直線状に並び、単位周期部の始端位置と終端位置の間の中間位置において、断面が始端位置及び終端位置とは逆の第2の配列で直線状に並ぶので、各シース6a,6b,6c同士の保持力を高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシース部材6によれば、第1保持部61及び第2保持部62は、各シース6a,6b,6cの断面が第1の配列で直線状に並んだ両端を保持するので、線状の部材を容易に挿通することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシース部材6によれば、第1保持部61及び第2保持部62のうち、一方は各シース6a,6b,6cの断面が第1の配列で直線状に並んだ一端を保持し、他方は各シース6a,6b,6cの断面が第2の配列で直線状に並んだ他端を保持するので、単位周期部よりも短い単位セグメント部を基準として長さを決定でき、各シース6a,6b,6cの長さの自由度を高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシース部材6によれば、単位周期部の始端位置と中間位置の間及び終端位置と中間位置の間で、各シース6a,6b,6cを保持する中間保持部63を有するので、各シース6a,6b,6c同士の保持力をより高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシース部材6によれば、中間保持部63は、各シース6a,6b,6cの断面が直線状に並ぶように保持する矩形の直線状保持部64と、各シース6a,6b,6cの断面が環状に並ぶように保持する円形の環状保持部65と、を有するので、各シース6a,6b,6c同士の保持力をより高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシース部材6によれば、各シース6a,6b,6cは、編み込まれているので、各シース6a,6b,6c同士の保持力をより高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るシース部材6によれば、各シース6a,6b,6cの外周を覆うカバー部材66を備えるので、各シース6a,6b,6c同士の保持力をより高めることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るマニピュレータ1は、駆動部2aと、駆動部2aが駆動することによって湾曲する湾曲部3と、駆動部2aの駆動力を湾曲部3に伝達する少なくとも3本の線状部材5a,5b,5cと、線状部材5a,5b,5cをそれぞれ挿通する各シース6a,6b,6cを有するシース部材6と、を備えるので、3本以上の複数の各シース6a,6b,6cを的確に保持し、且つ、各シース6a,6b,6c間の経路長差を低減することができ、円滑に作動することが可能となる。
また、本実施形態のマニピュレータシステム90によれば、湾曲部4に処置具4b及び内視鏡4aを有する前記マニピュレータ1と、内視鏡4aから得られた画像信号に対して画像処理を行う画像処理部92aと、画像処理部92aから送信された映像信号を表示する表示部93と、を備えるので、前記マニピュレータ1に用いるシース部材6が、3本以上の複数の各シース6a,6b,6cを的確に保持し、且つ、各シース6a,6b,6c間の経路長差を低減できることとなり、マニピュレータシステム90を円滑に作動することが可能となる。
なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、当業者であれば、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えないことは理解できよう。従って、本発明の例示的な実施形態は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである。
1…マニピュレータ
2…本体部
3…長尺部
4…湾曲部
5…線状部材
6…シース部材
6a…第1シース(管状部材)
6b…第2シース(管状部材)
6c…第3シース(管状部材)
6d…第4シース(管状部材)
61…第1保持部
62…第2保持部
63…中間保持部
64…直線状保持部
65…環状保持部
66…カバー部材
90…マニピュレータシステム
91…操作部
92…システム制御部
93…表示部

Claims (9)

  1. 線状の部材をそれぞれ挿通可能な少なくとも3本の可撓性を有する管状部材と、
    前記管状部材の一端側を保持する第1保持部と、
    前記管状部材の他端側を保持する第2保持部と、
    を備え、
    前記第1保持部及び前記第2保持部は、少なくとも3本の前記管状部材の軸方向に直交する断面が直線状に並ぶように、前記管状部材を保持しており、
    前記少なくとも3本の管状部材は、
    前記断面が繰り返し同じ配列となるように並べられる所定の長さの単位周期部を有し、
    前記単位周期部の始端位置と終端位置において、前記断面が同じ第1の配列で直線状に並び、
    前記単位周期部の前記始端位置と前記終端位置の間の中間位置において、前記断面が前記始端位置及び前記終端位置とは逆の第2の配列で直線状に並ぶ
    ことを特徴とするシース部材。
  2. 前記第1保持部及び前記第2保持部は、前記管状部材の前記断面が前記第1の配列で直線状に並んだ両端を保持する
    請求項1に記載のシース部材。
  3. 前記第1保持部及び前記第2保持部のうち、
    一方は前記管状部材の前記断面が前記第1の配列で直線状に並んだ一端を保持し、
    他方は前記管状部材の前記断面が前記第2の配列で直線状に並んだ他端を保持する
    請求項1に記載のシース部材。
  4. 前記単位周期部の前記始端位置と前記中間位置の間及び前記終端位置と前記中間位置の間で、前記管状部材を保持する中間保持部を有する
    請求項1に記載のシース部材。
  5. 前記中間保持部は、
    前記管状部材の前記断面が直線状に並ぶように保持する矩形の直線状保持部と、
    前記管状部材の前記断面が環状に並ぶように保持する円形の環状保持部と、
    を有する
    請求項4に記載のシース部材。
  6. 前記管状部材は、編み込まれている
    請求項1に記載のシース部材。
  7. 前記管状部材の外周を覆うカバー部材を備える
    請求項1に記載のシース部材。
  8. 駆動部と、
    前記駆動部が駆動することによって湾曲する湾曲部と、
    前記駆動部の駆動力を前記湾曲部に伝達する少なくとも3本の線状部材と、
    前記線状部材をそれぞれ挿通する前記管状部材を有する請求項に記載のシース部材と、
    を備える
    ことを特徴とするマニピュレータ。
  9. 前記湾曲部に処置具及び内視鏡を有する請求項に記載のマニピュレータと、
    前記内視鏡から得られた画像信号に対して画像処理を行う画像処理部と、
    前記画像処理部から送信された映像信号を表示する表示部と、
    を備える
    ことを特徴とするマニピュレータシステム。
JP2016568072A 2015-05-28 2016-04-28 シース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステム Expired - Fee Related JP6081685B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108235 2015-05-28
JP2015108235 2015-05-28
PCT/JP2016/063348 WO2016190049A1 (ja) 2015-05-28 2016-04-28 シース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6081685B1 true JP6081685B1 (ja) 2017-02-15
JPWO2016190049A1 JPWO2016190049A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=57392764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568072A Expired - Fee Related JP6081685B1 (ja) 2015-05-28 2016-04-28 シース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10213092B2 (ja)
EP (1) EP3305163A4 (ja)
JP (1) JP6081685B1 (ja)
CN (1) CN106999012B (ja)
WO (1) WO2016190049A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066299A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp 内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606652B2 (ja) * 1979-11-16 1985-02-19 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用可撓管
US4745908A (en) * 1987-05-08 1988-05-24 Circon Corporation Inspection instrument fexible shaft having deflection compensation means
DE10102433B4 (de) 2000-01-21 2008-07-10 Pentax Corp. Flexibles Rohr für ein Endoskop
US20030135204A1 (en) * 2001-02-15 2003-07-17 Endo Via Medical, Inc. Robotically controlled medical instrument with a flexible section
US6614969B2 (en) * 2001-07-26 2003-09-02 The Ludlow Company, Lp High speed electronic remote medical imaging system and method
US7837620B2 (en) * 2006-04-25 2010-11-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical tubular assembly
US20080064921A1 (en) 2006-06-13 2008-03-13 Intuitive Surgical, Inc. Guide tube control of minimally invasive surgical instruments
JP4755732B2 (ja) 2009-10-30 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
CN105939647B (zh) * 2013-10-24 2020-01-21 奥瑞斯健康公司 机器人辅助腔内外科手术系统及相关方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066299A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20170258300A1 (en) 2017-09-14
EP3305163A4 (en) 2019-02-06
CN106999012A (zh) 2017-08-01
WO2016190049A1 (ja) 2016-12-01
CN106999012B (zh) 2019-03-19
JPWO2016190049A1 (ja) 2017-06-08
US10213092B2 (en) 2019-02-26
EP3305163A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064100B1 (ja) マニピュレータ及びマニピュレータシステム
US10238271B2 (en) Traction balance adjustment mechanism, manipulator and manipulator system
JP6116667B2 (ja) 医療器具及び医療システム
EP2092874A1 (en) Manipulator operation system
JP6153678B2 (ja) マニピュレータ及びマニピュレータシステム
JP2009219821A (ja) 内視鏡
US20170049302A1 (en) Treatment-tool adaptor, endoscope and endoscope system
WO2011161983A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
EP2108301A1 (en) Endoscope, connection method of bending section and flexible section in endoscope.
JP5351357B2 (ja) 内視鏡
JP2012050557A (ja) 内視鏡及び硬度調整装置
WO2017212748A1 (ja) 内視鏡
JP2005168910A (ja) 能動チューブおよび能動チューブシステム
JP6081685B1 (ja) シース部材、マニピュレータ、及びマニピュレータシステム
WO2017195328A1 (ja) 医療用オーバーチューブ
JP4520485B2 (ja) 電動湾曲内視鏡
JP6223635B2 (ja) 内視鏡
JP2012040202A (ja) マニピュレータ
US20220015609A1 (en) Bending mechanism and medical equipment
KR20120055916A (ko) 내시경
JP5358695B2 (ja) 体腔内プローブ
JP2004049639A (ja) 内視鏡装置
WO2018207514A1 (ja) 内視鏡
JP5371771B2 (ja) 内視鏡装置
JP2020000336A (ja) 挿入機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6081685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees