JP6078978B2 - ホース継手用ニップル - Google Patents

ホース継手用ニップル Download PDF

Info

Publication number
JP6078978B2
JP6078978B2 JP2012095476A JP2012095476A JP6078978B2 JP 6078978 B2 JP6078978 B2 JP 6078978B2 JP 2012095476 A JP2012095476 A JP 2012095476A JP 2012095476 A JP2012095476 A JP 2012095476A JP 6078978 B2 JP6078978 B2 JP 6078978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
core tube
hose
thickness
tube portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221607A (ja
Inventor
智弘 与那覇
智弘 与那覇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2012095476A priority Critical patent/JP6078978B2/ja
Publication of JP2013221607A publication Critical patent/JP2013221607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078978B2 publication Critical patent/JP6078978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、機器類とホース本体を接続するホース継手用ニップルに係わり、更に詳しくはホース継手用ニップルに接続されたホース本体の内面ゴム膨れの発生を抑制しつつ、ホース継手用ニップルの口金部と芯管部との特に境界部における強度を改善したホース継手用ニップルに関するものである。
従来、機器類とホース本体を接続するためのアッセンブリ品としてホース継手用ニップルが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来から知られているホース継手用ニップルの構造としては、例えば図3に示すようにアルミ合金等の金属材料で形成された中空筒状のニップル本体1の一端側には機器類2と接続する口金部1Aが形成され、またニップル本体1の他端側には、ホース本体3に接続する芯管部1Bが一体的に形成され、更にニップル本体1の中心部には所定の径の中空部4が形成されている。
また、口金部1Aの外周面と芯管部1Bの外周面には、それぞれネジ部5aとホース本体3の抜け止め用突起5bが形成され、芯管部1Bに挿入したホース本体3の外周部は、金属製の筒状体から成るソケット6をニップル本体1に嵌合させて加締装置により加締めて固定される。その際に、ニップル本体1が中空部4の方向に塑性変形することにより、ホース本体3は過剰な圧縮を受けることなく、ニップル本体1とソケット6との間に最適に固定される。
ところで、上記のような従来のニップル本体1において、一端側の口金部1Aに、削岩機等の振動切削機を接続して使用する場合、口金部1Aと芯管部1Bとの境界部X−X近傍には、上下,左右の振動による応力集中が働き、ニップル本体1の境界部X−X近傍に亀裂が生じたり、損傷する等の問題が発生しやすくなる。
このため、特に口金部1Aと芯管部1Bとの境界部X−Xの強度を高めるために、図3に示すように芯管部1Bの肉厚tを図4に示すように肉厚taにして厚くし、内径Dを小径dにする加工が行われていた。
しかしながら、ニップル本体1の芯管部1Bの肉厚taを厚く形成すると、ホース本体3を芯管部1Bに接続し、更にソケット6を嵌合させてホース本体3を加締める際に、芯管部1Bが塑性変形し難くなり、繰り返しの作動圧力による負荷や温度が上昇した場合等にホース本体3の素材であるゴム材料が膨張し、その逃げ場が無くなり、図5に示すように、ゴム材料の圧縮量の増加によりニップル本体1の端末部からゴム材料の一部Qが膨出(突出)する、所謂バルジ現象(バルジ(bulge)とは膨出した部分を指す)が発生し、ホース本体3の性能や品質に問題が発生しやすくなる。
このため、ニップル本体1の芯管部1Bの肉厚taを極端に厚く形成することが出来ないため口金部1Aと芯管部1Bとの境界部X−Xの強度を高めることが出来ず、ニップル本体1の口金部1Aと芯管部1Bとの境界部X−Xにおける強度や耐久性について課題が残されていた。
特開2011−158054号公報
この発明はかかる従来の課題に着目し、ホース本体の内面ゴム膨れの発生を抑制しつつ、口金部の特に境界部における強度を改善したホース継手用ニップルを提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、口金部と、芯管部とから成るホース継手用ニップルにおいて、前記芯管部の内面に段差部を設け、該段差部を境にして前記芯管部の口金部側の肉厚(Tx)を前記芯管部の先端側の肉厚(Ty)よりも厚く形成し、前記段差部を口金部と芯管部との境の外径部分から口金部の中心に向かって30°〜75°の角度(α)の範囲に設けたことを要旨とするものである。
また前記口金部は、振動掘削機に接続して使用するものである。
この発明は、上記のようにニップル本体の芯管部の先端側の内径は従来と同様の径に維持した状態で、芯管部の内面に段差部を設け、該段差部を境にして前記芯管部の口金部側の肉厚(Tx)を前記芯管部の先端側の肉厚(Ty)よりも厚く形成したので、ホース本体の内面ゴム膨れの発生を抑制しつつ、口金部の特に境界部における強度を改善することが出来、振動掘削機に接続して使用しても亀裂等の問題は発生せず、耐久性についても向上させることが出来る効果がある。
この発明を実施したニップル本体の断面図である。 この発明の参考例を示すニップル本体の断面図である。 従来のニップル本体の断面図である。 従来の他のニップル本体の断面図である。 従来のニップル本体の端末部からゴム材料の一部が膨出(突出)するバルジ現象の説明図である。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
なお、従来例と同一構成要素は同一符号を付して説明は省略する。
図1は、この発明を実施したニップル本体1の断面図を示し、このニップル本体1は、金属材料で形成された中空筒状のニップル本体1の一端側に機器類または機器類に接続されたホース2と接続する口金部1Aが形成され、またニップル本体1の他端側には、ホース本体3に接続する芯管部1Bが一体的に形成され、更にニップル本体1の長手方向の中心部には液体または気体燃料等が流動する所定径の中空部4が形成されている。
また、口金部1Aの外周面と芯管部1Bの外周面には、それぞれネジ部5aとホース本体3の抜け止め用突起5bが形成され、芯管部1Bに挿入したホース本体3の外周部は、金属製の筒状体から成るソケット6を嵌合させ、更にソケット6の突起6aがニップル本体1に形成された凹部1Pに嵌合された状態で加締装置により加締めて固定されるように構成されている。
前記ニップル本体1の中空部4において、芯管部1Bの口金部1A側の肉厚Txを芯管部1Bの先端側の肉厚Tyよりも厚く形成してある。
一般には、芯管部1Bの先端側の肉厚Tyが2.5mm〜2.8mmに対して、芯管部1Bの口金部1A側の肉厚Txは3.6mm〜4.1mmに設定するのが好ましい。
この芯管部1Bの口金部1A側の肉厚Txを芯管部1Bの先端側の肉厚Tyよりも厚く形成する手段としては、例えば、図1に示すように、芯管部1Bの内面に段差部7を設け、段差部7を境にして芯管部1Bの口金部1A側の肉厚Txを芯管部1Bの先端側の肉厚Tyよりも厚く形成したり、または図2に示すように、口金部1Aと芯管部1Bとの境界部X−Xから芯管部1Bの先端側(図の右側)に向かって肉厚Txを順次薄くなるように形成することも可能である。
また段差部7は、口金部1Aと芯管部1Bとの境界部X−Xの外径部分から口金部の中心に向かって30°〜75°の角度αの範囲に設けるのが好ましく、角度αが30°以下の場合、段差部に応力が集中し破壊する可能性が高い。また75°以上の場合、芯管部1Bが肉厚になりバルジ発生が懸念される。
以上のように、この発明の実施形態では、ニップル本体1の中空部4の形状について芯管部1Bの内面に段差部7を設け、該段差部7を境にして芯管部1Bの口金部1A側の肉厚Txを芯管部1Bの先端側の肉厚Tyよりも厚く形成することで、口金部1Aに削岩機等の振動掘削機の機器類に接続して使用しても口金部1Aと芯管部1Bとの境界部X−Xに応力集中が作用せず、ニップル本体1の境界部X−Xに亀裂や損傷が生じ難くなり、耐久性を向上させることが出来、またホース本体3の内面ゴム膨れの発生を抑制しつつ、口金部1Aの特に境界部X−Xにおける強度を改善することが出来るものである。
この発明の実施形態は上記のように構成し、ニップル本体1の中空部4の形状について、芯管部1Bの内面に段差部7を設け、該段差部7を境にして芯管部1Bの口金部1A側の肉厚Txを芯管部1Bの先端側の肉厚Tyよりも厚く形成することで、ニップル本体1の一端側の口金部1Aに削岩機等の振動切削機を接続し、ニップル本体1の他端側の芯管部1Bにホース本体3を装着し、更にその外周部を金属製の筒状体から成るソケット6を嵌合させて加締装置により加締めて固定するものであるが、この実施形態では、芯管部1Bの先端側の肉厚Tyを厚く形成していないので、ソケット6の加締め時や温度が上昇した場合であっても芯管部1Bが容易に変形するのでホース本体3の素材であるゴム材料の逃げ場が出来、ゴム材料の圧縮量の増加によりニップル本体1の端末部からゴム材料の一部Qが膨出(突出)する、所謂バルジ現象(バルジ(bulge)とは膨出した部分を指す)が発生を防止し、従ってホース本体3の性能や品質に問題が生ずるのを有効に防止出来るものである。
1 ニップル本体
1A 口金部
1B 芯管部
1P 凹部
2 ホース
3 ホース本体
4 中空部
5a,5b ネジ部
6 ソケット
6a 突起
7 段差部
Tx 肉厚
Ty 肉厚
t 肉厚
ta 肉厚
D 内径
d 小径
Q ゴム材料の一部の膨出(突出)
α 角度

Claims (2)

  1. 口金部と芯管部とから成るホース継手用ニップルにおいて、前記芯管部の内面に段差部を設け、該段差部を境にして前記芯管部の口金部側の肉厚(Tx)を前記芯管部の先端側の肉厚(Ty)よりも厚く形成し、前記段差部を口金部と芯管部との境の外径部分から口金部の中心に向かって30°〜75°の角度(α)の範囲に設けたことを特徴とするホース継手用ニップル。
  2. 前記口金部は、振動掘削機に接続する請求項1に記載のホース継手用ニップル。
JP2012095476A 2012-04-19 2012-04-19 ホース継手用ニップル Active JP6078978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095476A JP6078978B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ホース継手用ニップル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095476A JP6078978B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ホース継手用ニップル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221607A JP2013221607A (ja) 2013-10-28
JP6078978B2 true JP6078978B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49592718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095476A Active JP6078978B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 ホース継手用ニップル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078978B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150012101A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 삼성전자주식회사 검사장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479499A (en) * 1945-01-01 1949-08-16 Tecalemit Ltd Coupling for rubber fabric, and like hoses
JPH0583057U (ja) * 1992-04-09 1993-11-09 株式会社小松製作所 振動発生装置
JPH09287683A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ゴムホース組立体
JPH11294667A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホース端末部の組立方法及びゴムホース用端末金具
JP2001287010A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Aisan Ind Co Ltd 金型成形品のホース連結構造
JP3587515B2 (ja) * 2001-10-12 2004-11-10 株式会社トヨックス ホース接続構造
JP2005256946A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 T Two:Kk ホース接続手段
JP4841852B2 (ja) * 2004-03-22 2011-12-21 東海ゴム工業株式会社 チューブ接続用のクイックコネクタ
JP4822407B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-24 株式会社トヨックス ホース接続構造
JP2008075807A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Bridgestone Flowtech Corp 継手及び継手の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150012101A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 삼성전자주식회사 검사장치 및 그 제어방법
KR102160034B1 (ko) * 2013-07-24 2020-09-25 삼성전자주식회사 검사장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221607A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178176B2 (ja) 高圧燃料噴射管の接続頭部構造
WO2011125306A1 (ja) スパークプラグ
JP2011106641A (ja) 配管締結構造
WO2006033354A1 (ja) 樹脂管の接続構造
EP3306072A1 (en) Fuel pipe connecting head and fuel pipe
JP2007059077A (ja) スパークプラグ
JP6078978B2 (ja) ホース継手用ニップル
JP5231943B2 (ja) 制振インシュレータ
JP2012241843A (ja) ホールプラグ
CN102853191A (zh) 一种调节阀快速接头
CN110312885B (zh) 油井管用螺纹接头
JP2018128369A (ja) 排気ガスセンサ
JP5525051B2 (ja) グロープラグ
EP3647605B1 (en) Accumulator
CN105020516B (zh) 金属快插接头
US10641488B2 (en) Glow plug
JP3938931B1 (ja) 配管用継手
JP2017009076A (ja) ガスケットユニットおよび球面継手ユニット
JP6316580B2 (ja) ガスセンサ
JP6429000B2 (ja) ホース接続体の製造方法
KR101021410B1 (ko) 접속 금구 및 이를 이용한 튜브와 호스의 연결구조
JP5816643B2 (ja) 点火プラグ
JP7275543B2 (ja) ホース継手金具
CN105201780B (zh) 冰箱用手握式吸气管
JP2016181371A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350