JP6077025B2 - 筐体構造体及び電子機器 - Google Patents

筐体構造体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6077025B2
JP6077025B2 JP2015012371A JP2015012371A JP6077025B2 JP 6077025 B2 JP6077025 B2 JP 6077025B2 JP 2015012371 A JP2015012371 A JP 2015012371A JP 2015012371 A JP2015012371 A JP 2015012371A JP 6077025 B2 JP6077025 B2 JP 6077025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced resin
fiber reinforced
housing structure
base material
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015012371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139653A (ja
Inventor
良太 野原
良太 野原
武仁 山内
武仁 山内
大谷 哲也
哲也 大谷
高根 藤野
高根 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2015012371A priority Critical patent/JP6077025B2/ja
Publication of JP2016139653A publication Critical patent/JP2016139653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077025B2 publication Critical patent/JP6077025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、繊維強化樹脂で形成した板状の基材に対してフレーム材を接着固定した筐体構造体及び該筐体構造体を用いた電子機器に関する。
ノートブック型のパーソナルコンピュータ(ノート型PC)、タブレット型のパーソナルコンピュータ(タブレット型PC)、スマートフォン及び携帯電話等の各種の電子機器の筐体は、軽量、薄型且つ高強度である必要がある。そこで、電子機器の筐体には、炭素繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグ(繊維強化樹脂)の板状の基材を用いた構造が広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−232052号公報
ところで、例えばノート型PCの蓋体を構成する筐体やタブレット型PCの筐体では、その内部にディスプレイ装置や各種の電子部品を設ける必要がある。そこで、従来は、プリプレグで形成された板状の基材の内面外周に沿って厚みのあるフレーム材を配置した筐体構造体を形成し、フレーム材の内側に電子部品等を収容可能な空間を形成すると共に、フレーム材で筐体全体としても板厚を確保し、高い剛性を確保することが行われている。
ところが、上記のフレーム材を単なる樹脂材料で形成した場合には、強度の点で問題がある。一方、基材だけでなくフレーム材についても強化繊維を経緯に複雑に配設したプリプレグで形成しようとすると、軽量化と高強度化を両立できる反面、金型の製造コスト等が増大し、結果として製品コストが大幅に高くなる。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、低コストで軽量化と高強度化を両立させることができる筐体構造体及び該筐体構造体を用いた電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る筐体構造体は、繊維強化樹脂で形成した板状の基材に対し、強化繊維を長手方向一方向に沿って配列した繊維強化樹脂で形成したフレーム材を接着固定したことを特徴とする。
このような構成によれば、フレーム材を強化繊維を長手方向一方向に配列した繊維強化樹脂で形成することにより、例えば引き抜き成形によって形成できる。これにより、強化繊維を経緯に複雑に配設したプリプレグで形成する場合に比べて低コストで製造できる。しかも、フレーム材を繊維強化樹脂ではない一般的な樹脂で形成した場合や金属で形成した場合に比べ、軽量化と高強度化を両立させることができる。
前記基材に固定され、前記フレーム材の長手方向端部を前記基材に対して押さえる端部保持部材を備えてもよい。これにより、当該筐体構造体に曲げ方向の荷重が加えられた際、フレーム材を形成する繊維強化樹脂の長手方向端部が端部保持部材によって押さえられているため、強化繊維の剥離が生じることを防止できる。
前記フレーム材は、厚肉部と薄肉部とを有し、前記端部保持部材は、前記フレーム材の薄肉部を前記基材に対して上から押さえる構成であってもよい。これにより、端部保持部材をフレーム材よりも薄肉構造に構成することができる。
前記端部保持部材は、前記フレーム材の薄肉部よりも厚く且つ厚肉部よりも薄く構成され、前記基材の面上で前記フレーム材よりも上方に突出しない構成であってもよい。これにより、端部保持部材がフレーム材よりも筐体構造体の板厚方向に突出し、当該筐体構造体やこれを用いる電子機器等の薄型化の障害となることを回避できる。
前記端部保持部材は、金属製であると、より強固にフレーム材を押さえることができる。
前記フレーム材は、前記基材に対して複数本の繊維強化樹脂棒を枠状に配置して構成されてもよい。これにより、繊維強化樹脂を枠状の金型を用いて成形してフレーム材を形成する場合に比べ、より低コストでの製造が可能となる。
前記フレーム材は、前記基材に対して4本の繊維強化樹脂棒を矩形枠状に配置して構成されると共に、互いに隣接する繊維強化樹脂棒同士では、一方の繊維強化樹脂棒の端面が他方の繊維強化樹脂棒の端部側面に対面するように設けられ、前記端部保持部材は、少なくとも前記他方の繊維強化樹脂棒の端部を押さえるように設けられているとよい。そうすると、フレーム材での強化繊維の剥離を十分に抑えることができる。
本発明に係る電子機器は、上記構成の筐体構造体を用いた電子機器用筐体を備えたことを特徴とする。
当該電子機器は、クラムシェル型であり、前記電子機器用筐体を蓋体の背面カバーとして用いてもよい。
前記蓋体を機器本体に対して開閉可能に連結するヒンジの該蓋体への取付部材を、前記端部保持部材として兼用してもよい。そうすると、端部保持部材の追加による部品点数の増加を抑制できる。
本発明によれば、フレーム材を強化繊維を長手方向一方向に配列した繊維強化樹脂で形成することにより、低コストで軽量化と高強度化を両立させた筐体構造体を形成することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る筐体構造体で形成された電子機器用筐体で構成した蓋体を備える電子機器の斜視図である。 図2は、蓋体の背面カバーの構成を模式的に示す平面図である。 図3は、筐体構造体の構造を模式的に示した一部拡大分解斜視図である。 図4は、筐体構造体の断面図であり、図4(A)は、図2中のIVA−IVA線に沿う断面図であり、図4(B)は、図2中のIVB−IVB線に沿う断面図である。 図5は、図2に示す筐体構造体のフレーム材の強化繊維が剥離した状態を模式的に示した側面図である。 図6は、第2の実施形態に係る筐体構造体で形成した蓋体の背面カバーの構成を模式的に示す平面図である。 図7は、図6に示す背面カバーの左後角部付近を拡大した平面図である。 図8は、図6に示す筐体構造体の構造を模式的に示した一部拡大斜視図である。 図9は、図6に示す筐体構造体の断面図であり、図9(A)は、図7中のIXA−IXA線に沿う端面図であり、図9(B)は、図6中のIXB−IXB線に沿う断面図である。 図10は、変形例に係る筐体構造体の構造を示す断面図である。
以下、本発明に係る筐体構造体について、この構造体を利用した電子機器との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る筐体構造体10で形成された電子機器用筐体12で構成した蓋体14を備える電子機器16の斜視図である。本実施形態では、筐体構造体10で形成された電子機器用筐体12をノート型PCである電子機器16の蓋体14に利用した構成を例示する。筐体構造体10(10A)は、タブレット型PC、デスクトップ型PC、スマートフォン又は携帯電話等、各種電子機器等の筐体用として利用可能である。
図1に示すように、電子機器16は、キーボード装置18を有する機器本体20と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ装置22を有する矩形平板状の蓋体14とを備え、蓋体14を左右のヒンジ24により機器本体20に対して開閉可能に連結したクラムシェル型である。機器本体20の内部には、図示しない基板、演算処理装置、ハードディスク装置及びメモリ等の各種電子部品が収納されている。
蓋体14は、背面カバー12aと正面カバー12bとを有する電子機器用筐体12を備える。背面カバー12aは、蓋体14の背面を覆うカバー部材であり、本実施形態に係る筐体構造体10によって形成されている。正面カバー12bは、蓋体14の正面及び側面を覆い、正面中央の開口にディスプレイ装置22が配設される樹脂製のカバー部材である。
次に、蓋体14の背面カバー12a及びこの背面カバー12aを形成する筐体構造体10の構成について具体的に説明する。
先ず、背面カバー12aの全体的な構成を説明する。図2は、蓋体14の背面カバー12aの構成を模式的に示す平面図であり、ディスプレイ装置22等が収納される背面カバー12aの内面を示した図である。
以下、図示はしないがノート型PCである電子機器16の蓋体14を機器本体20に対して閉じた形態を基準とし、蓋体14の背面を形成する背面カバー12aについて前後左右上下と呼んで説明する。つまり、図2中で上側を前、下側を後、左側を左、右側を右と呼び、また板厚方向を上下と呼ぶ。
上記の通り、背面カバー12aは筐体構造体10によって形成されている。背面カバー12aは、図2に示すように、矩形板状の基材28の周端部のやや内側となる位置に矩形枠状のフレーム材30を起立させたカバー材である。
背面カバー12aの後縁部の内面には、一対のヒンジ24,24の一端部を取り付けるための取付部材31,31が設けられている。取付部材31は、アルミニウムやステンレス等の金属製部品であり、基材28の内面に接着剤を用いて接着固定される。
次に、背面カバー12aを構成する筐体構造体10の具体的な構成を説明する。図3は、筐体構造体10の構造を模式的に示した一部拡大分解斜視図であり、筐体構造体10の左下角部付近を拡大した図である。また、図4(A)は、図2中のIVA−IVA線に沿う断面図であり、図4(B)は、図2中のIVB−IVB線に沿う断面図である。
図2及び図3に示すように、筐体構造体10は、繊維強化樹脂で形成した板状の基材28の内面に対し、強化繊維を長手方向一方向に沿って配列した繊維強化樹脂で形成したフレーム材30を接着固定して構成される。
基材28は、例えば炭素樹脂等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを積層して板状に形成された公知の構成であり、プリプレグ層間に発泡層を挟み込んだ構造等であってもよい。基材28は、強化繊維を経緯に交差させて配設することで構成されており、薄型化、軽量化及び高強度化が図られている。本実施形態では、強化繊維として炭素繊維を用いた炭素繊維強化樹脂(CFRP)を用いて基材28を形成しているが、強化繊維は炭素繊維以外であってもよく、ステンレス繊維等の金属繊維やガラス繊維等の無機繊維等、各種材料を用いてもよい。
フレーム材30は、基材28の内面に対して4本の繊維強化樹脂棒32a〜32dを矩形枠状に配置して構成したものである。図2及び図3に示すように、筐体構造体10の前側及び後側の繊維強化樹脂棒32a,32cは、その長手方向が左右方向に沿って配置され、左側及び右側の繊維強化樹脂棒32b,32dは、その長手方向が前後方向に沿って配置される。本実施形態の場合、前後の繊維強化樹脂棒32a,32cの左右端面が、左右の繊維強化樹脂棒32b,32dの端部側面に対面するように設けられた、いわゆる縦勝ちの枠組み構造である。繊維強化樹脂棒32a,32cの端面は、繊維強化樹脂棒32b,32dの側面に対して当接又は近接される。フレーム材30は、5本以上の繊維強化樹脂棒を組み合わせて構成されてもよい。
図3に示すように、各繊維強化樹脂棒32a〜32dは、強化繊維34をその長手方向一方向に沿って配列し、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた構造である。つまり、前後の繊維強化樹脂棒32a,32cの強化繊維34は左右方向に延在し、左右の繊維強化樹脂棒32b,32dの強化繊維34は前後方向に延在する。繊維強化樹脂棒32a〜32dは、強化繊維34を長手方向一方向に配列したことにより、例えば引き抜き成形によって低コストで形成できる。本実施形態では、強化繊維34として炭素繊維を用いた炭素繊維強化樹脂(CFRP)を用いて繊維強化樹脂棒32a〜32dを形成しているが、強化繊維34は炭素繊維以外であってもよく、ガラス繊維やアラミド繊維、ポリエチレン繊維等の無機繊維等、各種材料を用いてもよい。
図3、図4(A)及び図4(B)に示すように、各繊維強化樹脂棒32a〜32dは、板厚(高さ寸法)の大きな厚肉部36と、厚肉部36よりも板厚の小さな薄肉部38とを有する断面L字形状の長尺な段付き棒状部材である。
本実施形態の場合、各繊維強化樹脂棒32a〜32dは、いずれも薄肉部38が外方を向くように設置されてフレーム材30を構成する(図2参照)。これにより、フレーム材30の内側には、4方が壁状の厚肉部36で囲まれた矩形の空間が形成され、この空間にディスプレイ装置22や各種電子部品が配設されると共に、その上部が正面カバー12bで蓋される。繊維強化樹脂棒32a〜32dは、断面矩形状等であってもよく、4本のそれぞれが異なる断面形状であってもよい。フレーム材30は、このように同一断面形状の繊維強化樹脂棒32a〜32dで構成されるため、1つの引き抜き成形用の金型のみを用いてフレーム材30を構成でき、低コストでの製造が可能となっている。
以上のように、本実施形態に係る筐体構造体10では、繊維強化樹脂で形成した板状の基材28の内面に対し、強化繊維34を長手方向一方向に沿って配列した繊維強化樹脂棒32a〜32dで形成したフレーム材30を接着固定している。このように、強化繊維34を長手方向一方向に配列した繊維強化樹脂棒32a〜32dは、例えば引き抜き成形によって形成できるため、基材28を形成するプリプレグよりも低コストで製造できる。しかも、フレーム材30を繊維強化樹脂ではない一般的な樹脂で形成した場合や金属で形成した場合に比べ、軽量化と高強度化を両立させることができる。
また、筐体構造体10では、基材28の内面に対して複数本の繊維強化樹脂棒32a〜32bを枠状に配置して構成している。これにより、繊維強化樹脂を枠状の金型を用いて成形してフレーム材30を形成する場合に比べ、より低コストで製造することができる。
ところで、上記構成の筐体構造体10について曲げ強度に関する実験を行ったところ、曲げ方向の荷重が加えられた際、図5に示すようにフレーム材30(繊維強化樹脂棒32a〜32b)の端部で強化繊維34同士の接合状態が剥離してしまうことがあった。この剥離は、基材28とフレーム材30との接着界面ではなく、フレーム材30自体が内部で分解するように裂けるものである。例えば、当該筐体構造体10をノート型PCの背面カバー12aとして使用することを想定した条件の実験では、荷重6N程度で30mm程度曲げ変位させた際に、強化繊維34の剥離が認められた。この結果、現状の耐曲げ荷重性能のままでもノート型PCの筐体として使用することに問題はないが、より高強度な筐体性能を実現するためには、筐体構造体10の耐曲げ荷重性能をさらに向上させることが望ましいことがわかった。
そこで、次に、上記のような強化繊維34同士の剥離を抑制し、耐曲げ荷重性能を高めた第2の実施形態に係る筐体構造体10Aについて説明する。
図6は、第2の実施形態に係る筐体構造体10Aで形成した蓋体14の背面カバー12aの構成を模式的に示す平面図であり、ディスプレイ装置22等が収納される背面カバー12aの内面を示した図である。図7は、図6に示す背面カバー12aの左後角部付近を拡大した平面図であり、図8は、図6に示す筐体構造体10Aの構造を模式的に示した一部拡大斜視図である。また、図9(A)は、図7中のIXA−IXA線に沿う端面図であり、図9(B)は、図6中のIXB−IXB線に沿う断面図である。なお、第2の実施形態に係る筐体構造体10Aにおいて、上記第1の実施形態に係る筐体構造体10と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の筐体構造体10Aは、上記第1の実施形態に係る筐体構造体10と基本的な構成は同様であり、矩形板状の基材28の周端部のやや内側となる位置に矩形枠状のフレーム材30を起立させた構成である。但し、筐体構造体10Aでは、フレーム材30の長手方向端部を基材28の内面に対して押さえる端部保持部材40a〜40dを設けている。
図6及び図7に示すように、背面カバー12aの左後部に設けられた端部保持部材40aは、ヒンジ24の取付部材31と兼用し、部品点数の増加を抑えた構成とされている。すなわち、端部保持部材40aは、取付部材31と一体的に形成されたものであり、アルミニウムやステンレス等の金属製部品である。端部保持部材40aは、取付部材31と別体構造とし、例えば樹脂製部品であってもよい。
図7、図8及び図9(A)に示すように、端部保持部材40aは、取付部材31の側部から前方に向かって繊維強化樹脂棒32bと平行するように突出している。端部保持部材40aは、基材28の内面(上面)に接着固定される基部42と、基部42よりも板厚(高さ寸法)が小さく形成され、基材28の内面との間に繊維強化樹脂棒32bを挟んで上から押さえる押圧部44とを有する断面L形状の短尺な段付き棒状部材である。
図6に示すように、背面カバー12aの右後部に設けられた端部保持部材40bは、上記した端部保持部材40aと左右対称構造である以外は同一構造である。すなわち、端部保持部材40bは、取付部材31の側部から前方に向かって繊維強化樹脂棒32dと平行するように突出し、基材28の内面に基部42が接着固定されることで、押圧部44で繊維強化樹脂棒32dを押さえる構造である。
図6及び図9(B)に示すように、背面カバー12aの左前部に設けられた端部保持部材40cは、上記した端部保持部材40aを取付部材31から分離させたような構造であり、アルミニウムやステンレス等の金属製部品である。従って、端部保持部材40cは、基材28の内面(上面)に接着固定される基部42と、基部42よりも板厚(高さ寸法)が小さく形成され、基材28の内面との間に繊維強化樹脂棒32bを挟んで上から押さえる押圧部44とを有する断面L形状の短尺な段付き棒状部材である。
図6に示すように、背面カバー12aの右前部に設けられた端部保持部材40dは、上記した端部保持部材40cと左右対称構造である以外は同一構造である。すなわち、端部保持部材40dは、基材28の内面に基部42が接着固定され、押圧部44で繊維強化樹脂棒32dを押さえる構造である。
以上のように、本実施形態に係る筐体構造体10Aでは、フレーム材30を構成する前後方向に沿った繊維強化樹脂棒32b,32dの長手方向端部を各端部保持部材40a〜40dの押圧部44によって基材28に対して上から押さえている。これにより、筐体構造体10Aに曲げ方向の荷重が加えられた際、繊維強化樹脂棒32b,32dの長手方向端部が端部保持部材40a〜40dによって押さえられているため、図5に示すような強化繊維34の剥離を生じることを防止できる。
例えば、当該筐体構造体10Aを上記筐体構造体10と同条件で実験したところ、荷重14N程度で30mm程度曲げ変位させた際に、繊維強化樹脂棒32a〜32dでの強化繊維34の剥離が認められた。つまり、当該筐体構造体10Aでは、端部保持部材40a〜40dを設けていない筐体構造体10に比べて2倍以上の耐曲げ荷重性能を示したことになる。
本実施形態の場合、端部保持部材40a〜40dは、フレーム材30の薄肉部38を押圧部44で上から押さえる構成であることにより、図8及び図9に示すように、その板厚(高さ寸法)がフレーム材30よりも小さい。これにより、端部保持部材40a〜40dがフレーム材30よりも電子機器用筐体12の板厚方向に突出し、電子機器用筐体12の薄型化の障害となることを回避できる。
このように、端部保持部材40a〜40dは繊維強化樹脂棒32b,32dのうち、薄肉部38部分のみを押さえ付け、厚肉部36部分は押さえていない。しかしながら、上記実験結果に示すように、当該筐体構造体10Aを例えばノート型PC等に使用する際には十分高い耐荷重性能が得られた。これは、端部保持部材40a〜40dによって繊維強化樹脂棒32b,32dの一部のみを押さえた場合であっても、この押圧力によって繊維強化樹脂棒32b,32d全体での層間剥離が抑制されるためであると考えられる。
また、図6から明らかなように、本実施形態では、端部保持部材40a〜40dは、左右の繊維強化樹脂棒32b,32dのみを押さえ、前後の繊維強化樹脂棒32a,32cについては押さえていないが、上記したように各繊維強化樹脂棒32a〜32dで高い耐曲げ荷重性能が得られた。この点に関し、本実施形態のフレーム材30は、上記したように前後の繊維強化樹脂棒32a,32cを左右の繊維強化樹脂棒32b,32dで挟み込んだ縦勝ちの枠組み構造である。このため、上下の繊維強化樹脂棒32a,32cは、その強化繊維34の延在方向の両端面がそれぞれ左右の繊維強化樹脂棒32b,32dの端部側面によって当接保持され、曲げ荷重を受けた際の強化繊維34同士の剥離が抑制されたものと考えられる。勿論、図7及び図9(A)中に2点鎖線で示したように、繊維強化樹脂棒32a,32cの薄肉部38を押さえる押圧部46を追加し、耐曲げ荷重性能をさらに高めることもできる。
また、例えばフレーム材30を構成する繊維強化樹脂棒32a〜32dが断面矩形状等の場合には、図10に示すように、端部保持部材40a〜40dの押圧部44で繊維強化樹脂棒32a〜32d全体を上から押さえる構成としてもよい。これにより、一層高い耐曲げ荷重性能を高めることができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、筐体構造体10,10Aを電子機器16を構成する蓋体14の電子機器用筐体12として用いた構成を例示したが、筐体構造体10は機器本体20に用いてもよい。
また、上記実施形態では、基材28の内面のみにフレーム材30を設けた構成を例示したが、当該筐体構造体10,10Aの用途によってはフレーム材30は基材28の内外面に設けてもよい。
10,10A 筐体構造体
12 電子機器用筐体
12a 背面カバー
12b 正面カバー
14 蓋体
16 電子機器
18 キーボード装置
20 機器本体
22 ディスプレイ装置
24 ヒンジ
28 基材
30 フレーム材
31 取付部材
32a〜32b 繊維強化樹脂棒
34 強化繊維
36 厚肉部
38 薄肉部
40a〜40d 端部保持部材
42 基部
44,46 押圧部

Claims (8)

  1. 繊維強化樹脂で形成した板状の基材に対し、強化繊維を長手方向一方向に沿って配列した繊維強化樹脂で形成したフレーム材を接着固定した筐体構造体であって、
    前記基材に固定され、前記フレーム材の長手方向端部を前記基材に対して押さえる端部保持部材を備え、
    前記フレーム材は、厚肉部と薄肉部とを有し、
    前記端部保持部材は、前記フレーム材の薄肉部を前記基材に対して上から押さえるものであることを特徴とする筐体構造体。
  2. 請求項記載の筐体構造体において、
    前記端部保持部材は、前記フレーム材の薄肉部よりも厚く且つ厚肉部よりも薄く構成され、前記基材の面上で前記フレーム材よりも上方に突出しないことを特徴とする筐体構造体。
  3. 請求項1又は2記載の筐体構造体において、
    前記端部保持部材は、金属製であることを特徴とする筐体構造体。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の筐体構造体において、
    前記フレーム材は、前記基材に対して複数本の繊維強化樹脂棒を枠状に配置して構成されていることを特徴とする筐体構造体。
  5. 請求項のいずれか1項に記載の筐体構造体において、
    前記フレーム材は、前記基材に対して4本の繊維強化樹脂棒を矩形枠状に配置して構成されると共に、互いに隣接する繊維強化樹脂棒同士では、一方の繊維強化樹脂棒の端面が他方の繊維強化樹脂棒の端部側面に対面するように設けられ、
    前記端部保持部材は、少なくとも前記他方の繊維強化樹脂棒の端部を押さえるように設けられていることを特徴とする筐体構造体。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の筐体構造体を用いた電子機器用筐体を備えたことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項記載の電子機器において、
    当該電子機器は、クラムシェル型であり、
    前記電子機器用筐体を蓋体の背面カバーとして用いたことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項記載の電子機器において、
    前記蓋体を機器本体に対して開閉可能に連結するヒンジの該蓋体への取付部材を、前記端部保持部材として兼用したことを特徴とする電子機器。

JP2015012371A 2015-01-26 2015-01-26 筐体構造体及び電子機器 Active JP6077025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012371A JP6077025B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 筐体構造体及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012371A JP6077025B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 筐体構造体及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139653A JP2016139653A (ja) 2016-08-04
JP6077025B2 true JP6077025B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56559297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012371A Active JP6077025B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 筐体構造体及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923704B1 (ja) * 2020-04-03 2021-08-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用部材、電子機器及び筐体用部材の製造方法
JP7457091B1 (ja) 2022-12-07 2024-03-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258284B2 (ja) * 2003-06-19 2009-04-30 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP4716436B2 (ja) * 2007-03-08 2011-07-06 日東工業株式会社 電気電子機器収納用箱の蝶番構造
US8857128B2 (en) * 2009-05-18 2014-10-14 Apple Inc. Reinforced device housing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016139653A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10398042B2 (en) Electronic device with an increased flexural rigidity
US10088873B2 (en) Chassis structure for portable electronic devices
JP6686084B2 (ja) 電子機器
JP5916695B2 (ja) 変形防止のためのフレーム組み立て構造及びそれを有する電子装置
WO2017047442A1 (ja) 筐体
KR102111188B1 (ko) 케이스용 부재 및 전자 기기
JP6077025B2 (ja) 筐体構造体及び電子機器
KR102110010B1 (ko) 케이스용 부재 및 전자 기기
JP2023005541A (ja) 電子機器
US20200125145A1 (en) Chassis member and electronic apparatus
TWI635524B (zh) 具有強化托板部位之鍵盤殼體結構
JP2013140922A (ja) 携帯型電子機器の筐体およびこれを備えた携帯型電子機器
JP2014044280A (ja) 携帯端末装置
JP2020187471A (ja) 電子機器
JP2017147537A (ja) 電子機器および電子機器用筐体
JP6190476B2 (ja) 電子機器用筐体および電子機器
WO2013183192A1 (ja) 携帯端末装置
CN109696964B (zh) 具有强化托板部的键盘壳体结构
JP6228859B2 (ja) 携帯端末
JP7361823B2 (ja) 電子機器
JP2024001658A (ja) 電子機器
JP2018042064A (ja) 電子機器
JP2013005256A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250