JP6077022B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6077022B2
JP6077022B2 JP2015001331A JP2015001331A JP6077022B2 JP 6077022 B2 JP6077022 B2 JP 6077022B2 JP 2015001331 A JP2015001331 A JP 2015001331A JP 2015001331 A JP2015001331 A JP 2015001331A JP 6077022 B2 JP6077022 B2 JP 6077022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
area
magnification
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015001331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127508A (ja
Inventor
翔吾 米田
翔吾 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015001331A priority Critical patent/JP6077022B2/ja
Priority to US14/990,726 priority patent/US20160198061A1/en
Publication of JP2016127508A publication Critical patent/JP2016127508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077022B2 publication Critical patent/JP6077022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0432Varying the magnification of a single lens group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • G03G15/0415Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
近年の複写機、複合機等の画像形成装置は、ファクシミリ送信機能、スキャン機能、プリント機能、自動原稿搬送読取機能等の多用途の機能を備えている。昨今の省資源の傾向から、これらのほぼ全ての機能において、画像データを縮小して印刷する縮小印刷機能が使用されている。そのため、縮小印刷機能の使用頻度は高い。
特に、近年、A4サイズの用紙に印刷するA4タイプの画像形成装置の需要が高まっており、このA4タイプの画像形成装置に、A4サイズの2倍のサイズであるA3サイズの用紙を扱うA3タイプの画像形成装置と同等の使用形態が求められている。
しかしながら、ユーザーが、A4タイプの画像形成装置で、A3サイズの画像データに縮小印刷機能を実行した場合、具体的には、前記A3サイズの画像データをA4サイズの画像データに縮小して、当該縮小したA4サイズの画像データをA4サイズの用紙に画像形成させる場合、A3サイズの画像データに含まれる文字が縮小され、視認性が低下する。そのため、A4タイプの画像形成装置では、A3タイプの画像形成装置と同等の使用形態を実現し難いという課題がある。
例えば、特開平7−177348号公報(特許文献1)には、ユーザーが選択した範囲を部分的に等倍し、出力することで、ユーザーの要望に対応した態様で画像データを拡大縮小する技術が開示されている。この技術では、例えば、バーコードを含む画像データに縮小印刷機能を使用した場合であっても、当該バーコードを問題なく出力することが出来るとしている。
特開平7−177348号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術では、縮小印刷機能の使用において、画像データのうち、選択範囲を部分的に等倍した場合、当該等倍された画像データの部分が、等倍されずに縮小された画像データの部分の上に重複して印刷される。そのため、印刷物の全体の構成が不整合となり、レイアウトが害されるという課題がある。又、縮小された画像データの部分が必要箇所である場合、等倍された画像データの部分で覆われてしまい、印刷されない可能性がある。
例えば、A3サイズの画像データを、A4サイズの用紙に縮小印刷する場合、ユーザーが、A3サイズの画像データのうち、文字部分を選択することで、当該文字部分を部分的に等倍するように指定し、文字部分と異なる他の画像部分を縮小して印刷するように指示する。すると、前記文字部分が画像部分を覆ってしまい、全体の構成が害されるという課題がある。又、画像部分に必要な情報が存在する場合、当該必要な情報が欠落するという課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、画像データを縮小印刷する場合に、必要な情報の欠落を防止することが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、等倍領域指定受付部と、表面画像生成部と、裏面画像生成部と、両面印刷部と、を備える。等倍領域指定受付部は、所定の画像データをプレビュー画面に表示した状態で、ユーザが当該画像データの縮小倍率を指定するとともに、当該画像中の特定文字領域を等倍領域として指定することによって、前記縮小倍率と等倍領域を受け付ける。表面画像生成部は、前記縮小倍率に基づいて前記画像データをそのまま縮小し、当該縮小した画像データを両面印刷の表面側の画像データとして生成する。裏面画像生成部は、縮小前の前記画像データのうち、前記指定された等倍領域を、そのままの倍率で抽出して両面印刷の裏面側の画像データを生成する。両面印刷部は、前記表面側の画像データに対応する画像を所定の用紙の表面に印刷するとともに、前記裏面側の画像データに対応する画像を当該用紙の裏面に印刷する。
又、前記画像形成装置は、カウント部と、番号付加部と、を更に備える。カウント部は、前記等倍領域が指定されると、当該等倍領域が指定された数をカウントする。番号付加部は、前記等倍領域が指定された数が2つ以上である場合に、前記表面側の画像データのうち、前記指定された表面側の等倍領域の近傍に所定の番号を付加するとともに、前記裏面側の画像データのうち、前記表面側の等倍領域に対応する裏面側の等倍領域の近傍に、当該表面側の等倍領域に付加された番号と同等の番号を付加する。
又、前記番号付加部は、所定の表面側の等倍領域の近傍の画素の画素値に基づいて、隣接する2つの画素の画素値の差分が最小である画素の領域を検索し、当該検索した画素の領域に、所定の番号を付加する。
本発明の一の局面に係る画像形成方法は、等倍領域指定受付ステップと、表面画像生成ステップと、裏面画像生成ステップと、両面印刷ステップと、を備える。等倍領域指定受付ステップは、所定の画像データをプレビュー画面に表示した状態で、ユーザが当該画像データの縮小倍率を指定するとともに、当該画像中の特定文字領域を等倍領域として指定することによって、前記縮小倍率と等倍領域を受け付ける。表面画像生成ステップは、前記縮小倍率に基づいて前記画像データをそのまま縮小し、当該縮小した画像データを両面印刷の表面側の画像データとして生成する。裏面画像生成ステップは、縮小前の前記画像データのうち、前記指定された等倍領域を、そのままの倍率で抽出して両面印刷の裏面側の画像データを生成する。両面印刷ステップは、前記表面側の画像データに対応する画像を所定の用紙の表面に印刷するとともに、前記裏面側の画像データに対応する画像を当該用紙の裏面に印刷する。
本発明の画像形成装置及び画像形成方法によれば、画像データを縮小印刷する場合に、必要な情報の欠落を防止することが可能となる。
本発明の実施形態における画像形成装置の内部の全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態における実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態における縮小印刷画面の一例を示す図(図4A)と、本発明の実施形態における表面側及び裏面側の画像データの生成の一例を示す図(図4B)と、である。 本発明の実施形態における2つの等倍領域の一例を示す図(図5A)と、本発明の実施形態における2つの等倍領域にそれぞれ番号を付加する一例を示す図(図5B)と、である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
以下に、本発明の実施形態の一例として、画像形成装置について説明する。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、ファクシミリ、コピー、スキャナ、プリンター等の機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が該当する。
複合機100は、図1に示すように、操作部101を介してユーザーから印刷ジョブの設定条件を受け付けると、画像読取部102、搬送部103、画像形成部104等の各部を駆動し、当該印刷ジョブを提供する。操作部101は、タッチパネルを備え、ユーザーからの指示入力又は画面表示を可能とする。又、画像読取部102は、原稿台に載置された原稿又は自動原稿給送部に載置された原稿の画像データを読み取る。更に、搬送部103は、前記設定条件に基づいて、給紙カセット又は用紙が予め載置された手差しトレイから用紙を搬送する。画像形成部104は、搬送された用紙に、画像データに対応するトナー像を転写し、定着ローラで定着して、画像形成を実行する。画像形成された用紙は、片面のみ印刷された片面印刷物となる。
ここで、搬送路103は、印刷された片面印刷物を、排紙トレイへ搬送するか、両面印刷するための両面印刷搬送路105へ搬送する。両面印刷搬送路105は、搬送された片面印刷物を裏返して、当該裏返した片面印刷物を、画像形成部104よりも前に位置する搬送路103の一部に搬送する。これにより、画像形成部104が、前記裏返された片面印刷物に、画像データに対応するトナー像を転写し、定着ローラで定着すれば、両面印刷物となる。両面印刷物は、搬送部103を介して排紙トレイへ搬送される。
尚、複合機100の制御回路は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、各駆動部に対応するドライバを内部バスによって接続している。
複合機100のCPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいてドライバからのデータ、指示、信号、命令等を授受し、印刷ジョブの実行に関する各駆動部の動作を制御する。又、駆動部以外の後述する各部(図2に示す)についても、CPUが、各プログラムを実行することで当該各部を実現する。ROM、RAM、HDD等には、以下に説明する各部を実現するプログラムやデータが記憶されている。
次に、図2、図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。先ず、ユーザーが複合機100の電源を投入すると、当該複合機100が起動し、表示受付部201が操作部101のタッチパネル上に操作画面を表示する(図3:S101)。
ここで、ユーザーは、画像データの縮小印刷を実行する場合、前記操作画面に表示された縮小印刷モードキーを選択すると、表示受付部201が、当該縮小印刷モードキーの選択を受け付けて、その旨を等倍領域指定受付部202に通知する。当該通知を受けた等倍領域指定受付部202は、通常モードから縮小印刷モードへ移行させて、前記縮小印刷モードキーに対応する縮小印刷画面400をタッチパネル上に表示する(図3:S102)。
前記縮小印刷画面400には、図4(A)に示すように、縮小印刷モードの旨のメッセージ401と、縮小印刷用の画像データを選択するためのファイルキー402と、縮小印刷用の画像データのプレビュー画像を表示するためのプレビュー画像表示欄403と、縮小印刷の倍率を選択するための縮小倍率キー404と、OKキー405とが表示される。
そして、等倍領域指定受付部202は、ユーザーから、縮小印刷用の画像データの選択を受け付ける(図3:S103)。
ここで、等倍領域指定受付部202が画像データの選択を受け付ける方法に特に限定は無い。例えば、前記ファイルキー402が選択されると、等倍領域指定受付部202は、所定のメモリーに記憶されている複数の画像データをユーザーに選択可能に表示して、ユーザーから、所定の画像データの選択を受け付ける。ここで、ユーザーが、所定の画像データを選択すると、等倍領域指定受付部202は、当該選択された画像データを、前記プレビュー画像表示欄403に表示させる。
又、等倍領域指定受付部202が縮小倍率の選択を受け付ける方法に特に限定は無い。例えば、前記縮小倍率キー404が選択されると、等倍領域指定受付部202は、複数の縮小倍率候補キーをユーザーに選択可能に表示する。ここで、縮小倍率候補キーは、例えば、A3サイズの用紙からA4サイズの用紙に縮小する「A3からA4」キー、B3サイズの用紙からA4サイズの用紙に縮小する「B3からA4」キー等を挙げることが出来る。複合機100が、A4タイプの画像形成装置である場合は、前記縮小倍率候補キーの縮小先の用紙のサイズは、A4サイズに設定される。そして、等倍領域指定受付部202は、ユーザーから、所定の縮小倍率候補キーの選択を受け付ける。ここでは、ユーザーが「A3からA4」キーを選択すると、等倍領域指定受付部202は、当該選択された「A3からA4」キーを、前記縮小倍率キー404に表示させる。
そして、等倍領域指定受付部202は、前記表示させた画像データのうち、等倍印刷の対象となる等倍領域の指定をユーザーから受け付ける(図3:S104)。
ここで、等倍領域指定受付部202が等倍領域の指定を受け付ける方法に特に限定は無い。例えば、等倍領域指定受付部202は、前記プレビュー画像表示欄403に表示された画像データのうち、タッチペン406やユーザーの指により特定の2点407、408の指定を受け付け、当該特定の2点407、408を結んだ線分を対角線とする矩形409(枠)を等倍領域として受け付ける。この受け付けられた等倍領域は、例えば、所定のメモリーに一時的に記憶される。又、前記等倍領域は、矩形409に限らず、等倍領域指定受付部202は、複数の点の指定を受け付けることで、多角形として受け付けても構わない。
ここで、ユーザーは、前記プレビュー画像表示欄403の画像データを見ながら、当該画像データに含まれる文字の領域(例えば、「くるま」)を等倍領域として指定すると、等倍領域指定受付部202は、当該等倍領域の指定を受け付けて、その旨をカウント部203に通知する。当該通知を受けたカウント部203は、前記等倍領域が指定された数をカウントする(図3:S105)。
ここで、カウント部203がカウントする方法に特に限定は無い。例えば、等倍領域が最初に指定された場合、カウント部203は、予め設定された初期値(「0回」)に、「1回」を加算して、当該加算した値(「1回」)を、前記等倍領域が指定された数とする。そして、カウント部203は、前記等倍領域が指定された数を所定のメモリーに一時的に保持する。
さて、ユーザーが、一の等倍領域を指定した後に、当該等倍領域以外の領域を指定しない場合、前記縮小印刷画面400を見ながら、前記OKキー405を選択すると、等倍領域指定受付部202は、前記等倍領域の指定を終了すると判定し(図3:S106YES)、その旨を表面画像生成部204に通知する。当該通知を受けた表面画像生成部204は、前記選択された縮小倍率(「A3からA4」、例えば、「71%」)に基づいて前記画像データを縮小し、当該縮小した画像データを両面印刷の表面側の画像データとして生成する(図3:S107)。
ここで、表面画像生成部204が前記表面画像データを生成する方法に特に限定は無い。例えば、図4(B)に示すように、表面画像生成部204が、前記縮小倍率に従って前記選択された画像データ410をそのまま縮小し、当該縮小した画像データ411を両面印刷の表面側の画像データ411とする。
ここで、前記画像データ410がそのまま縮小されると、当該画像データ410内の等倍領域409もそのまま縮小される。この等倍領域409に文字(「くるま」)が含まれている場合、この文字も縮小されることから、ユーザーに対する視認性が低下する。
そこで、表面画像生成部204が前記両面印刷の表面側の画像データを生成すると、その旨を裏面画像生成部205に通知し、当該通知を受けた裏面画像生成部205は、前記選択された縮小前の画像データのうち、前記指定された等倍領域を、当該画像データの倍率と同じ等倍で利用して、両面印刷の裏面側の画像データを生成する(図3:S108)。
ここで、裏面画像生成部205が前記裏面側の画像データを生成する方法に特に限定は無い。例えば、図4(B)に示すように、裏面画像生成部205が、前記選択された画像データ410から、前記指定された等倍領域409をそのままの倍率(「100%」)で取得するか、前記メモリーに一時的に記憶された等倍領域409を取得する。そして、裏面画像生成部205が、当該取得した等倍領域409を等倍(「100%」)で裏面側の画像データの枠に配置する。ここで、裏面画像生成部205が前記等倍領域409を配置する方法に特に限定は無く、例えば、前記裏面側の画像データの枠の左上端部から下へ順番に配置する方法を採用することが出来る。そして、裏面画像生成部205は、前記配置後の等倍領域409を、両面印刷の裏面側の画像データ412して生成する。これにより、ユーザーから指定された等倍領域409は、等倍で裏面側の画像データ412として使用されるため、表面側の画像データ411の視認性が低下しても、裏面側の画像データ412で確認することが可能となる。
さて、裏面画像生成部205が前記両面印刷の裏面側の画像データを生成すると、その旨を番号付加部206に通知し、当該通知を受けた番号付加部206は、前記等倍領域が指定された数が2つ以上である場合に(図3:S109YES)、前記表面側の画像データ411のうち、前記指定された表面側の等倍領域の近傍に所定の番号を付加するとともに、前記裏面側の画像データ412のうち、前記表面側の等倍領域に対応する裏面側の等倍領域の近傍に、当該表面側の等倍領域に付加された番号と同等の番号を付加する(図3:S110)。
ここで、上述では、前記等倍領域が指定された数は1つであるため(図3:S109NO)、番号付加部206は、何もすること無く、前記等倍領域が指定された数を初期値(「0回」)に戻して、その旨を裏面画像生成部205に通知することになる。尚、前記等倍領域が指定された数が2つ以上である場合は、後述する。
又、前記通知を受けた裏面画像生成部205は、その旨を両面印刷部207に通知し、当該通知を受けた両面印刷部207は、前記表面側の画像データ411に対応する画像を所定の用紙の表面に印刷するとともに、前記裏面側の画像データ412に対応する画像を当該用紙の裏面に印刷する(図3:S111)。
ここで、両面印刷部207が印刷する方法に特に限定は無い。例えば、両面印刷部207は、搬送路103を介して所定の用紙を搬送し、画像形成部104を介して前記表面側画像データ411に対応するトナー像を当該用紙に画像形成する。次に、両面印刷部207は、両面印刷搬送路105を介して前記画像形成された片面印刷物を裏返して、当該裏返した片面印刷物を画像形成部104に搬送し、当該画像形成部104で前記裏面側画像データ412に対応するトナー像を前記片面印刷物の裏面に画像形成する。そして、両面印刷部207は、前記画像形成された両面印刷物を排紙して、処理を終了する。尚、複合機100が、A4タイプの画像形成装置である場合は、前記用紙のサイズはA4サイズに設定される。
この両面印刷物の表面には、図4(B)に示すように、A3サイズの画像データ410がA4サイズに縮小された表面側の画像データ411が印刷され、当該両面印刷物の裏面には、A3サイズの画像データ410から等倍で指定された等倍領域409が印刷される。これにより、ユーザーは、両面印刷物の表面で、表面側の画像データ411のうち、指定した等倍領域の内容が分かり難い場合には、当該両面印刷物の裏面を見ることで、等倍領域409を確認することが出来るため、縮小印刷したとしても、前記画像データ410の視認性を確保することが可能となる。
特に、縮小印刷の際に、印刷対象の画像データの文字が小さすぎてユーザーが読むことが出来ない等の不具合を解消することが出来る。又、上述では、文字が等倍領域として指定されたが、例えば、判子欄等の等倍の印刷により意味を有する領域が等倍領域として指定されると、ユーザーが判子欄から判子をはみ出すこと無く押すことが出来るため、有効である。
又、前記指定された等倍領域を自動的に等倍処理するのではなく、裏面に等倍領域を等倍で印刷することで、表面の印刷物の全体の構成を損ねることが無く、又、等倍領域が表面の画像を覆って見えなくなって情報が欠落する等の不具合を防止することが出来る。又、このような処理は、簡単なアルゴリズムで実現することが出来るため、コストパフォーマンスに優れる。
ところで、前記等倍領域が指定された数が2つ以上である場合は、下記のようになる。即ち、例えば、図5(A)に示すように、ユーザーが、前記選択した画像データ500のうち、2つの文字の領域(例えば、「おおきい」、「くるま」)を等倍領域501、502としてそれぞれ指定すると、等倍領域指定受付部202が、2つの等倍領域501、502の指定を受け付け、カウント部203は、ユーザーにより前記等倍領域501、502が指定される度に、当該等倍領域501、502が指定された数をカウントする。尚、ユーザーが、前記OKキー405を選択しない限り(図3:S106NO)、複数の等倍領域を指定することが出来る。そして、ユーザーが等倍領域の指定を終了して、前記OKキー405を選択すると、等倍領域指定受付部202は、前記等倍領域の指定を終了する(図3:S106YES)。そして、表面画像生成部204は、前記選択された縮小倍率(「A3からA4」)に基づいて、前記画像データ500を縮小し、当該縮小した画像データを両面印刷の表面側の画像データ503として生成する(図3:S107)。又、裏面画像生成部205は、前記選択された画像データ500のうち、前記指定された等倍領域501、502を、当該画像データ500の倍率と等倍で取得し、当該取得した等倍領域501、502を等倍で用いた両面印刷の裏面側の画像データ504を生成する(図3:S108)。
上述では、前記等倍領域501、502の数は2つであるため、番号付加部206は、前記等倍領域501、502の数が2以上であると判定した上で(図3:S109YES)、前記両面印刷の表面側の画像データ503及び裏面側の画像データ504に番号をそれぞれ付加する(図3:S110)。
ここで、番号付加部206が番号を付加する方法に特に限定は無い。例えば、図5(B)に示すように、番号付加部206は、先ず、前記表面側の画像データ503を参照し、当該表面側の画像データ503の上方に存在する所定の等倍領域505(表面側の「おおきい」)を特定する。次に、番号付加部206は、当該特定した表面側の等倍領域505の近傍の画素の画素値を取得し、当該取得した画素の画素値に基づいて、隣接する2つの画素の画素値の差分が最小である画素の領域(最小エッジの領域)を検索する。ここで、前記2つの画素の画素値の差分が最小となる画素の領域は、例えば、白ベタ画像領域、黒ベタ画像領域等を挙げることが出来、通常、前記表面側の画像データ503の内容に影響を及ぼさない領域である。そして、番号付加部206は、前記2つの画素の画素値の差分が最小となる画素の領域であって、前記番号を付加可能な閾領域を有する画素の領域を検索し、当該検索した画素の領域に、最初の番号506(例えば、「1」)を付加する。これにより、一つの表面側の等倍領域505に対して一つの番号506を付加することが出来る。更に、番号付加部206は、前記表面側の画像データ503から、次の等倍領域507(表面側の「くるま」)を特定し、当該特定した表面側の等倍領域507の近傍の画素の画素値を取得し、当該取得した画素の画素値に基づいて、隣接する2つの画素の画素値の差分が最小である画素の領域を検索する。そして、番号付加部206は、前記検索した画素の領域に、次の番号508(例えば、「2」)を付加する。このように、番号付加部206は、前記表面側の等倍領域505、507の数だけ、所定の順番(例えば、上からの順番)で、表面側の各等倍領域505、507毎に、順番を示す番号を付加する。これにより、当該番号から表面側の等倍領域505、507を識別することが可能となる。
次に、番号付加部206は、前記裏面側の画像データ504のうち、前記表面側の等倍領域505、507に対応する裏面側の等倍領域501、502の近傍に、当該表面側の等倍領域505、507に付加された番号と同等の番号を付加する。具体的には、番号付加部206は、前記裏面側の画像データ504のうち、所定の裏面側の等倍領域502(「おおきい」)を参照し、これに対応する表面側の等倍領域505を検索し、当該検索した表面側の等倍領域505に付加された番号(「1」)を取得して、当該取得した番号(「1」)と同等の番号509(「1」)を、前記裏面側の等倍領域502の左側近傍に付加する。又、番号付加部206は、次の裏面側の等倍領域501(「くるま」)に対応する表面側の等倍領域507を検索し、当該検索した表面側の等倍領域507に付加された番号(「2」)と同等の番号510(「2」)を、前記裏面側の等倍領域501の左側近傍に付加する。番号付加部206は、このような処理を、裏面側の等倍領域501、502の数だけ実行する。これにより、表面側の等倍領域505、507と裏面側の等倍領域501、502とをそれぞれ番号で対応付けることが可能となり、複数の等倍領域が指定されたとしても、各等倍領域の内容を裏面で確実に確認することが可能となる。
尚、番号付加部206が番号を付加した後は、前記等倍領域の数が初期値(「0回」)に戻されて、S111へ移行することになる。この場合は、両面印刷部207は、前記番号付加後の表面側の画像データ503に対応して所定の用紙の表面に印刷するとともに、前記裏面側の画像データ504に対応して当該用紙の裏面に印刷する(図3:S111)。
尚、上述では、2つの等倍領域が指定された場合について説明したが、2つ以上の数の等倍領域が指定された場合であっても同様である。
又、本発明の実施形態では、複合機100が各部を備えるよう構成したが、当該各部を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを画像形成装置に読み出させ、当該画像形成装置が前記各部を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各部が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像形成装置及び画像形成方法は、複合機はもちろん、複写機等に有用であり、画像データを縮小印刷する場合に、必要な情報の欠落を防止することが可能な画像形成装置及び画像形成方法として有効である。
100 複合機
201 表示受付部
202 等倍領域指定受付部
203 カウント部
204 表面画像生成部
205 裏面画像生成部
206 番号付加部
207 両面印刷部

Claims (4)

  1. 所定の画像データをプレビュー画面に表示した状態で、ユーザが当該画像データの縮小倍率を指定するとともに、当該画像中の特定文字領域を等倍領域として指定することによって、前記縮小倍率と等倍領域を受け付ける等倍領域指定受付部と、
    前記縮小倍率に基づいて、前記画像データをそのまま縮小し、当該縮小した画像データを両面印刷の表面側の画像データとして生成する表面画像生成部と、
    縮小前の画像データのうち、前記指定された等倍領域を、そのままの倍率で抽出して両面印刷の裏面側の画像データを生成する裏面画像生成部と、
    記表面側の画像データに対応する画像を所定の用紙の表側に印刷するとともに、前記裏面側の画像データに対応する画像を当該用紙の裏面に印刷する両面印刷部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記等倍領域が指定されると、当該等倍領域が指定された数をカウントするカウント部と、
    前記等倍領域が指定された数が2つ以上である場合に、前記表面側の画像データのうち、前記指定された表面側の等倍領域の近傍に所定の番号を付加するとともに、前記裏面側の画像データのうち、前記表面側の等倍領域に対応する裏面側の等倍領域の近傍に、当該表面側の等倍領域に付加された番号と同等の番号を付加する番号付加部と、
    を更に備える
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記番号付加部は、所定の表面側の等倍領域の近傍の画素の画素値に基づいて、隣接する2つの画素の画素値の差分が最小である画素の領域を検索し、当該検索した画素の領域に、所定の番号を付加する
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 所定の画像データをプレビュー画面に表示した状態で、ユーザが当該画像データの縮小倍率を指定するとともに、当該画像中の特定文字領域を等倍領域として指定することによって、前記縮小倍率と等倍領域を受け付ける等倍領域指定受付ステップと、
    前記縮小倍率に基づいて、前記画像データをそのまま縮小し、当該縮小した画像データを両面印刷の表面側の画像データとして生成する表面画像生成ステップと、
    縮小前の画像データのうち、前記指定された等倍領域を、そのままの倍率で抽出して両面印刷の裏面側の画像データを生成する裏面画像生成ステップと、
    記表面側の画像データに対応する画像を所定の用紙の表側に印刷するとともに、前記裏面側の画像データに対応する画像を当該用紙の裏面に印刷する両面印刷ステップと、
    を備えることを特徴とする画像形成方法
JP2015001331A 2015-01-07 2015-01-07 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6077022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001331A JP6077022B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 画像形成装置及び画像形成方法
US14/990,726 US20160198061A1 (en) 2015-01-07 2016-01-07 Image Forming Apparatus, Image Forming Method, and Recording Medium That Prevent Missing of Information in Performing Reduced Printing of Image Data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001331A JP6077022B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127508A JP2016127508A (ja) 2016-07-11
JP6077022B2 true JP6077022B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56287183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001331A Expired - Fee Related JP6077022B2 (ja) 2015-01-07 2015-01-07 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160198061A1 (ja)
JP (1) JP6077022B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177348A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
US7107285B2 (en) * 2002-03-16 2006-09-12 Questerra Corporation Method, system, and program for an improved enterprise spatial system
US20060173722A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for managing documents
JP4553386B2 (ja) * 2005-12-19 2010-09-29 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2009232154A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5868939B2 (ja) * 2010-07-22 2016-02-24 サトーホールディングス株式会社 プリンタ用の領域ベースのテキスト・フォーマティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016127508A (ja) 2016-07-11
US20160198061A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666521B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007185946A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US20060023243A1 (en) Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
JP6157435B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5514776B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作方法、プログラム、記録媒体
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20070229491A1 (en) Image processing apparatus and image data list display method
JP7073634B2 (ja) 電子装置及びプログラム
EP3648107A1 (en) Image processing apparatus
JP2007206117A (ja) 画像形成装置
JP6077022B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5483128B2 (ja) 操作受付装置、画像形成装置及びプログラム
JP6583164B2 (ja) 画像形成装置
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP6138079B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10609232B2 (en) Job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium for setting a setting value
JP4796272B2 (ja) 画像形成装置
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP2009124331A (ja) 原稿画像集約装置および原稿画像集約方法
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP5750432B2 (ja) 画像形成装置
JP2018192661A (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP2008245184A (ja) 画像形成装置
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees