JP6074321B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP6074321B2
JP6074321B2 JP2013113749A JP2013113749A JP6074321B2 JP 6074321 B2 JP6074321 B2 JP 6074321B2 JP 2013113749 A JP2013113749 A JP 2013113749A JP 2013113749 A JP2013113749 A JP 2013113749A JP 6074321 B2 JP6074321 B2 JP 6074321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
engagement
plane direction
receiving
pressing edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013113749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014231715A (ja
Inventor
崇司 堀井
崇司 堀井
一郎 松藤
一郎 松藤
一弥 柚木
一弥 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2013113749A priority Critical patent/JP6074321B2/ja
Publication of JP2014231715A publication Critical patent/JP2014231715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074321B2 publication Critical patent/JP6074321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、カーテンウォール、サッシ窓、障子などのように枠体内に面材を押縁を用いて装着した建具である。
従来から枠体内に面材を装着した建具が種々提案されている。
例えば、特許文献1に開示したように、サッシ枠に開閉自在に取り付けた障子を、枠体内に面材を押縁を用いて装着したものとした建具が知られている。
この押縁は枠体の縦枠に図1に示すようにして取り付けられる。
つまり、押縁1は、面内方向に向かう本体2と、この本体2の面内方向中間部に設けた中間係合片3と、前記本体2における中間係合片3よりも面内方向外側寄りに設けた支持部4と、前記本体2における面内方向外側部に設けた外側係合片5を有している。
縦枠6は、内側係合受片7、支持受部8、外側係合受片9を有している。
そして、押縁1の中間係合片3が前記内側係合受片7に係合し、支持部4が支持受部8に接することで、押縁1は縦枠6に、室外側に向かう力(面材10に負荷する負圧)が作用しても外れないように係合して取り付けてあると共に、押縁1は中間係合片3と内側係合受片7の係合部分を回動中心として室内外側方向に回動可能である。
押縁1の外側係合片5が外側係合受片9に係合し、押縁1は縦枠6に室内側に向かう力(面材に負荷する正圧)が作用しても外れないように取り付けてある。
特開2010−216148号公報
図1に示す押縁1は、外側係合片5と外側係合受片9が係合する外側係合部11が中間係合片3と内側係合受片7が係合する内側係合部12よりも見込み方向室外側であるから、押縁1を縦枠6に取り付けるには、図2に実線で示すように押縁1(本体2)を見込み方向面材側に傾斜した状態とし、中間係合片3の外向片3aを内側係合受片7の係合受突部7aよりも見込み方向面材側に位置すると共に、支持部4を支持受部8よりも見込み方向室外側に位置するようにして中間係合片3が内側係合受片7に係合するようにする。
前述の状態で押縁1を矢印a方向に平行移動して図2に1点鎖線で示すように中間係合片3を内側係合受片7に係合する。
この後に、押縁1を、前述の中間係合片3と内側係合受片7の係合した内側係合部12を回動中心として矢印bで示すように見込み方向室外側(面材10と離間する方向)に向けて回動し、外側係合片5を外側係合受片7に係合すると共に、支持部4を支持受部8に押しつけて2点鎖線で示すように取付状態とする。
押縁1を縦枠6から取り外しするには、図2に2点鎖線で示す押縁1を矢印cで示すように前述の内側係合部12を回動中心として本体2の面内方向内側部を面材側に向けて回動し、押縁1を1点鎖線で示すように面材側に傾斜した状態とする。
この状態で、1点鎖線で示す押縁1を矢印d方向に平行に移動して実線で示すように中間係合片3を内側係合受部7から離脱して取り外しする。
前述のようにして押縁1を縦枠6に取り付け、取り外しするので、本体2の面材対向面2aから中間係合片3の先端部までの距離L1が長く、面材10と押縁1(本体2の面材対向面2a)との間の面クリアランスL2が大きくなる。
このために、障子の見込み寸法が大きくなる。
本発明は前述の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、押縁を見込み方向に傾斜した状態から見込み方向に回動することで取り付け、取り外しできると共に、押縁と面材との間の面クリアランスを小さくできるようにした建具とすることである。
本発明は、枠体に面材を押縁を用いて装着した建具であって、
前記押縁は、面内方向に向かう本体及び、この本体の面材対向面に設けた中間係合片、支持部、外側係合片を備え、
前記押縁を取り付ける枠材は、前記中間係合片が係合する内側係合受片、前記支持部を支持する支持受部、前記外側係合片が係合する外側係合受片を備え、
前記中間係合片と内側係合受片が係合した内側係合部と、前記外側係合片と外側係合受片が係合した外側係合部は、見込み方向に揃った位置とし、
前記押縁の本体と前記枠材の外側係合受片が見込み方向に離隔して対向し、押縁の外側係合片と枠材の支持受部が面内方向に離隔して対向し、それらの間に空間を有していることを特徴とする建具である。
本発明の建具においては、前記押縁の中間係合片は、本体の面内方向中間に面材に向けて設けた中間基片と、その中間基片の面材側に設けられた係合部である面内方向外側に向かう外向片を有し、
前記押縁の支持部は、本体の面材対向面の中間係合片よりも面内方向外側寄りに設けられ、
前記押縁の外側係合片は、本体の面内方向外側部に面材に向けて設けた外側基片と、その外側基片の面材側に設けられた係合部である面内方向内側に向かう内向片を有し、
前記枠材の内側係合受片は、中間係合片の係合部が係合する中間係合受部を有し、
前記枠材の支持受部は内側係合受片よりも面内方向外側に設けられ、前記支持部が接する受面を有し、
前記枠材の外側係合受片は、支持部の面内方向外側面における見込み方向面材側寄りに面内方向外側に向けて設けられ、前記外側係合片の係合部が係合する外側係合受部を有し、
前記外側係合片の外側基片の面内方向内側面と支持受部の面内方向外側面とが面内方向に離隔し、かつ本体の面材対向面と外側係合受片の室外側面とが見込み方向に離隔することで、前記空間を形成することができる。
本発明の建具においては、前記内側係合受片の面内方向外側に支持受部が設けられ、その支持受部の受面と内側係合受片の室外側面がほぼ面一に面内方向に連続し、
前記内側係合受片の面内方向内側面と支持受部の面内方向外側面との間の面内方向寸法が、前記中間係合片の外向片と外側係合片の内向片との間の間隔よりも小さくすることができる。
本発明によれば、押縁を枠材に、その押縁を見込み方向に傾斜した状態から見込み方向に回動することで取り付け、取り外しできると共に、押縁と面材との間のクリアランスを小さくできる。
従来例の押縁部分の横断面図である。 従来例の押縁取り付け動作説明図である。 本発明の実施の形態を示す可動サッシ窓の概略外観図である。 図3の詳細縦断面図である。 図3の詳細横断面図である。 図5の押縁取付部分の拡大図である。 押縁の斜視図である。 縦框の室外側部の斜視図である。 押縁の取り付け動作説明図である。 押縁の取り付け動作説明図である。 押縁の取り付け動作説明図である。 押縁の取り付け動作説明図である。 上框と縦框の連結部の斜視図である。 縦の押縁の上部にキャップを取り付けた状態の上框と縦框の連結部の斜視図である。
図3に示すように、枠20に障子30を開閉自在に取り付けて可動サッシ窓としてある。
障子30は障子枠30aにガラスなどの面材30bを装着してある。
障子枠30aは上框31と下框32と左右の縦框33,33を方形状に連結したもので、障子30が本発明の建具で、障子枠30aが枠体、上框31、下框32、縦框33が枠材である。
図4に示すように、上框31は、その見込み方向室外側寄りに下向きの面材装着用凹部31aを有し、その面材装着用凹部31aに面材30bの上縁部を挿入し、上横室内側シール材31b、上横室外側シール材31cで面材30bの上縁部を支持している。
下框32と、その下框32の見込み方向室外側部に取り付けた下横の押縁34とで上向きの面材装着用凹部32aを形成し、その面材装着用凹部32aに面材30bの下縁部を挿入し、下横室内側シール材32b、下横室外側シール材32cで面材30bの下縁部を支持している。
図5に示すように、縦框33と、その縦框33の見込み方向室外側部に取り付けた縦の押縁35とで面内方向内側に開口した内向きの面材装着用凹部33aを形成し、この内向きの面材装着用凹部33aに面材30bの縦縁部を挿入し、縦室内側シール材33bと縦室外側シール材33cとで面材30bの縦縁部を支持している。
この縦の押縁35が本発明の建具における面材を装着するための押縁である。
縦の押縁35は図6及び図7に示すように、面内方向に向かう本体40と、この本体40の面内方向中間部に設けた中間係合片41と、前記本体40における中間係合片41よりも面内方向外側寄りに設けた支持部42と、前記本体40における面内方向外側部に設けた外側係合片43を有している。
中間係合片41は、本体40の見込み方向室内側面である面材対向面40aに見込み方向面材側(室内側)に向けて突出して設けた中間基片41aと、この中間基片41aの見込み方向面材側端に面内方向外側に向けて設けた外向片41bとを有し、その外向片41bの見込み方向の室外側面が係合部41cである。
中間基片41aの見込み方向寸法に比べて外向片41bの面内方向寸法は小さく、中間係合片41は略J字形状である。
支持部42は、本体40の面材対向面40aよりもわずかに見込み方向面材側(室内側)に向けて突出した突起である。
外側係合片43は、本体40の面材対向面40aの面内方向外側部に見込み方向面材側に向けて突出して設けた外側基片43aと、この外側基片43aの見込み方向面材側端に面内方向内側に向けて設けた内向片43bとを有し、その内向片43bの先端部が外向きに傾斜した係合部43cである。
外側基片43aの見込み方向寸法に比べて内向片43bの面内方向寸法は小さく、外側係合片43は略Lの字形状である。
本体40の面材対向面40a及び見込み方向の室外側面40bは面内方向に渡って連続した平坦面である。
中間係合片41の外向片41bと外側係合片43の内向片43bは本体40の見込み方向に略同一位置で、間隔H1を置いて面内方向に相対向している。
本体40の面材対向面40aにおける支持部42と外側係合片43との間に凹部40a−1が形成してある。
図6及び図8に示すように、縦框33の見込み方向の室外側部には、中間係合片41が係合する内側係合受片50と、支持部42を支持する支持受部51と、外側係合片43が係合する外側係合受片52を有している。
内側係合受片50は面内方向に向かい、その見込み方向の面材側面50aの面内方向内側部が中間係合受部50bで、その中間係合受部50bに中間係合片41の係合部41cが係合する。
支持受部51は、内側係合受片50の面内方向外側に一体に設けられ、支持部42の突出面(面材側面)42aが当接する見込み方向の室外側面である受面51aを有している。
この受面51aは内側係合受片50の見込み方向の室外側面50cと面一に面内方向に連続している。
外側係合受片52は支持受部51の面内方向外側面51bにおける見込み方向面材側寄りに、面内方向外側に向けて設けられ、外側係合受片52は支持受部51(受面51a)よりも見込み方向面材側に位置している。
外側係合受片52の面内方向外側面52aの室外側部が内向きに傾斜した外側係合受部52bで、この外側係合受部52bと内側係合受片50の中間係合受部50bとは見込み方向にほぼ同一位置で、外側係合受部52bに外側係合片43の係合部43cが係合する。
内側係合受片50の面内方向内側面50dと支持受部51の面内方向の室外側面51bとの間の面内方向寸法H2は、中間係合片41の外向片41bと外側係合片43の内向片43bとの間の面内方向の間隔H1よりも小さい。
この実施の形態では、内側係合受片50の面内方向内側面50dと縦框33の見込み方向の室外側部の面内方向内側面33aとの境目に面内方向内側に開口した凹陥部53が形成され、両方の面内方向内側面50d,33aは面一に連続している。面一とは面内方向に同一位置の場合と、略同一位置の場合を含むものとする。
つまり、この実施の形態では縦框33の見込み方向の室外側部の室外側寄り部分が、面内方向外側に向かう外向部33b、この外向部33bの面内方向外側端に見込み方向室外側に向けて設けた見込み部33c、この見込み部33cの見込み方向室外側端に面内方向内側に向けて設けた内向部33dとで面内方向内側に開口した凹陥部53を有したほぼCの字形状で、その見込み部33cの面内方向外側面に外向きの突起部33eを有している。
そして、内向部33dの面内方向内側部分が内側係合片50で、内向部33dの面内方向外側部分が支持部51で、外向きの突起部33eが外側係合受片52である。
なお、凹陥部53を形成せずに内側係合受片50が縦框33の見込み方向室外側部の面内方向内側面33aよりも面内方向内側に向けて突出するようにしても良い。
次に、縦の押縁35を縦框33の見込み方向室外側部に取り付ける動作を説明する。
図9に示すように、縦框33の見込み方向室外側から縦の押縁35を、その本体40が面材30bと略平行として中間係合片41の外向片41bと外側係合片43の内向片43bとを縦框33の内側係合受片50と支持受部51との間に挿入し、矢印eで示すように見込み方向面材側に傾斜しながら矢印fで示すように見込み方向面材側に移動し、図10に示すように、中間係合片41の外向片41bの係合部41cが内側係合受片50の見込み方向の面材側面50aの中間係合受部50bに係合可能で、外側係合片43の内向片43bが外側係合受片52の見込み方向室外側面52cに接した姿勢とする。
この状態で、縦の押縁35を矢印gで示すように斜め室外側に向けて平行移動し、図11に示すように中間係合片41の外向片41bの係合部41cを内側係合受片50の見込み方向面材側面50aの中間係合受部50bに係合する。
この状態で、支持受部51の面内方向外側面51b、外側支持片52の見込み方向室外側面52cと縦の押縁35の本体40の面材対向面40a(40a−1)、外側係合片43の外側基片43aの面内方向内側面43a−1との間に面内方向寸法及び見込み方向寸法が大きな空間60が形成されて押縁35が回動できるようになっている。
図11に示す状態から、中間係合片41の係合部41cと内側係合受片50の中間係合受部50bが係合した内側係合部61を支点として縦の押縁35を矢印hで示すように見込み方向面材側に向けて回動し、図12に示すように支持部42の面材側面42aを支持受部51の受面51aに接すると共に、外側係合片43の内向片43bの係合部43cを外側係合受片52の外側係合受部52bに係合することで縦の押縁35を縦框33の見込み方向の室外側部に取り付ける。
図12に示すように縦の押縁35を縦框33に取り付けることで、中間係合片41の係部41cと内側係合受片50の中間係合受部50bが係合した内側係合部61と、外側係合片43の係合部43cと外側係合受片52の外側係合受部52bが係合した外側係合部62が見込み方向に揃ったほぼ同一位置で、縦の押縁35と縦框33との間には前述した空間60が形成される。
このようであるから、縦の押縁35の本体40の面材対向面40aから中間係合片41の先端部(外向片41b)までの距離L1を従来と比べて短くすることができ、図6に示すように面材30bと縦の押縁35(本体40の面材対向面40a)との間の面クリアランスL2を小さくできるから、障子の見込み寸法を小さくできる。
縦の押縁35を縦框33から取り外しする場合には、前述の空間60に尖端形状の工具を差し入れ、その工具を外側係合受片52の室外側面52cを支点として縦の押縁35をこじることで、外側係合片43の係合部43cを外側係合受片52の外側係合受部52bから離脱し、以下図11乃至図9の順番で操作して取り外しする。なお、縦の押縁35の取り外しは、工具を用いず、縦の押縁35の本体40上部に孔(図示せず)を開けていて、手で外向きに反らせて外しても良い。
この実施の形態では、縦框33の室外側部に凹陥部53を形成することで、その縦框33の室内方向内側面33aと内側係合受片50の面内方向内側面50dを面一としたから、中間係合片41が縦框33の面内方向内側面33aに接近し、本体40の縦框33の面内方向内側面33aからの面内方向内側への突出寸法を小さくできる。
したがって、面材30bを縦框33の面内方向内側面33aに接近することができる。
図13に示すように、縦框33の上端部分を上框31の形状に合わせて切断し、縦框33の面内方向内側面に横框31の長手方向端面を突き当て、縦框33からビス36を上框31に螺合して縦框33と上框31を連結してあるので、縦の押縁35と縦框33との間に形成した空間60が縦框33の上端まで連続し、雨水等が空間60に入り込む虞がある。
なお、縦の押縁35の本体40及び中間係合片41の上框31と干渉する上端部は切り欠き除去してある。
そこで、図14に示すように縦の押縁35の上端部にキャップ37を取り付け、このキャップ37で空間60を閉塞して雨水等が入り込まないようにしていると共に、安全のため上端面の切り欠き端面を覆い隠すようにしてある。
キャップ37は、縦の押縁35の外側係合片43と本体40の面内方向外側端部を覆う本体35aと、この本体35aの上部に設けられ本体40の残りの部分を覆う面内方向に向かう横向片35bを有し、その本体35aに設けた図示しない取付突片を空間60の上部に嵌合して取り付ける。
図4に示す下框32に取り付けた下横の押縁34を前述の縦の押縁35と同様にしても良いし、上框31に前述の縦の押縁35と同様の押縁を取り付けることもできる。
また、枠20に面材を押縁を用いて装着する嵌め殺しのサッシ窓に前述の縦の押縁35を取り付けて建具とすることもできる。
30…障子枠(枠体)、30b…面材、33…縦框(枠材)、35…縦の押縁(押縁)、40…本体、41…中間係合片、41a…中間基片、41b…外向片、41c…係合部、42…支持部、43…外側係合片、43a…外側基片、43b…内向片、43c…係合部、50…内側係合受片、50b…中間係合受部、51…支持受部、51a…受面、51b…面内方向外側面、52…外側係合受片、52b…外側係合受部、53…凹陥部、60…空間、61…内側係合部、62…外側係合部。

Claims (3)

  1. 枠体に面材を押縁を用いて装着した建具であって、
    前記押縁は、面内方向に向かう本体及び、この本体の面材対向面に設けた中間係合片、支持部、外側係合片を備え、
    前記押縁を取り付ける枠材は、前記中間係合片が係合する内側係合受片、前記支持部を支持する支持受部、前記外側係合片が係合する外側係合受片を備え、
    前記中間係合片と内側係合受片が係合した内側係合部と、前記外側係合片と外側係合受片が係合した外側係合部は、見込み方向に揃った位置とし、
    前記押縁の本体と前記枠材の外側係合受片が見込み方向に離隔して対向し、押縁の外側係合片と枠材の支持受部が面内方向に離隔して対向し、それらの間に空間を有していることを特徴とする建具。
  2. 前記押縁の中間係合片は、本体の面内方向中間に面材に向けて設けた中間基片と、その中間基片の面材側に設けられた係合部である面内方向外側に向かう外向片を有し、
    前記押縁の支持部は、本体の面材対向面の中間係合片よりも面内方向外側寄りに設けられ、
    前記押縁の外側係合片は、本体の面内方向外側部に面材に向けて設けた外側基片と、その外側基片の面材側に設けられた係合部である面内方向内側に向かう内向片を有し、
    前記枠材の内側係合受片は、中間係合片の係合部が係合する中間係合受部を有し、
    前記枠材の支持受部は内側係合受片よりも面内方向外側に設けられ、前記支持部が接する受面を有し、
    前記枠材の外側係合受片は、支持部の面内方向外側面における見込み方向面材側寄りに面内方向外側に向けて設けられ、前記外側係合片の係合部が係合する外側係合受部を有し、
    前記外側係合片の外側基片の面内方向内側面と支持受部の面内方向外側面とが面内方向に離隔し、かつ本体の面材対向面と外側係合受片の室外側面とが見込み方向に離隔することで、前記空間を形成している請求項1記載の建具。
  3. 前記内側係合受片の面内方向外側に支持受部が設けられ、その支持受部の受面と内側係合受片の室外側面がほぼ面一に面内方向に連続し、
    前記内側係合受片の面内方向内側面と支持受部の面内方向外側面との間の面内方向寸法が、前記中間係合片の外向片と外側係合片の内向片との間の間隔よりも小さい請求項2記載の建具。
JP2013113749A 2013-05-30 2013-05-30 建具 Active JP6074321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113749A JP6074321B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113749A JP6074321B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014231715A JP2014231715A (ja) 2014-12-11
JP6074321B2 true JP6074321B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52125273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113749A Active JP6074321B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6074321B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52161850U (ja) * 1976-05-31 1977-12-08
JPS59167287U (ja) * 1983-04-22 1984-11-09 日本建鐵株式会社 留め結合サツシ
JP2010043403A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ykk Ap株式会社 建具および建具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014231715A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170099474A (ko) 슬라이딩 창호용 레일스토퍼
KR101735661B1 (ko) 비간섭 전면개폐형 프레임의 구조
JP5638713B2 (ja) サッシ
JP4863293B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット
JP6074321B2 (ja) 建具
JP5190895B2 (ja) 建具
JP2013224521A (ja) 改装サッシ及びサッシの改装方法
JP5264809B2 (ja) 改修サッシ
JP4446470B2 (ja) 改装サッシ
JP2019116792A (ja) 建具
JP6448751B2 (ja) 建具
JP6680595B2 (ja) 窓連結構造
JP2001182432A (ja) サッシ窓用窓枠の上枠
JP2017180056A (ja) 建具
JP5328746B2 (ja) 建具
JP6081313B2 (ja) 建具
JP2015010410A (ja) サッシ
JP7378328B2 (ja) 形材固定構造および建具
JP5911061B2 (ja) 建具
JP2019078076A (ja) 建具
JP4981710B2 (ja) 断熱建具
JP2009191549A (ja) 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法
JP6347623B2 (ja) 建具
JP4783328B2 (ja) 屋外用間仕切り装置
JP6517707B2 (ja) 建築構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250