JP6074003B2 - パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ - Google Patents

パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP6074003B2
JP6074003B2 JP2015184577A JP2015184577A JP6074003B2 JP 6074003 B2 JP6074003 B2 JP 6074003B2 JP 2015184577 A JP2015184577 A JP 2015184577A JP 2015184577 A JP2015184577 A JP 2015184577A JP 6074003 B2 JP6074003 B2 JP 6074003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
dosage form
subjects
study
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015184577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040268A (ja
Inventor
ホップ,マイケル
トレンクバルダー,クローディア
Original Assignee
ユーロ−セルティーク エス.エイ.
ユーロ−セルティーク エス.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43903970&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6074003(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユーロ−セルティーク エス.エイ., ユーロ−セルティーク エス.エイ. filed Critical ユーロ−セルティーク エス.エイ.
Publication of JP2016040268A publication Critical patent/JP2016040268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6074003B2 publication Critical patent/JP6074003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0034Urogenital system, e.g. vagina, uterus, cervix, penis, scrotum, urethra, bladder; Personal lubricants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

本発明は、パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状の治療において使用す
るための、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを含む医薬剤形に関する。本発明は、
さらに、パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状を治療するための医薬剤形
中でオピオイド拮抗薬と組み合わせる形でのオピオイド作動薬の使用に関する。
パーキンソン病(PD)は、神経変性疾患であり、とりわけ、運動機能低下、硬直、及
び振戦を特徴とする。PDの症状としての運動機能低下には、身体的動作の鈍化(動作緩
慢)、及び、極端な場合は身体的動作の喪失(無動)がある。これらの症状は、基底核に
よる運動皮質の刺激が減少した結果であり、その刺激は、正常であれば、脳(具体的には
黒質)のドパミン作動性ニューロンにおいて産生されるドパミンの作用により生じる。P
Dは、慢性且つ進行性である。
現在、PDの治療は、ドパミン作動性物質(dopaminergic)、特にドパミン作動薬若し
くはドパミン前駆体のLドパ(「レボドパ」とも呼ばれる)、又はドパミン作動性物質の
組合せを用いることにより、ドパミン作動性物質の欠乏を抑制することを基本としている
。PDにおいて使用されるドパミン作動性物質の一般的な組合せは、特にレボドパとベル
セラジド(berserazide)との組合せ、又はレボドパとカルビドパとの組合せである。し
かし、PD患者をドパミン作動性物質、とりわけLドパ又はドパミン作動薬で長期に治療
すると、ジスキネジアを引き起こす。ジスキネジアは、チック又は舞踏病に似た、四肢及
び/又は口腔顔面部分及び/又は体の軸部分の不随意運動がみられるようになる運動障害
である。Lドパでの治療を受けているPD患者において観察されるジスキネジアは、Lド
パ誘発性ジスキネジア(LID)と呼ばれ、Lドパでの治療を始めて5から10年が経過
したPD患者の半数超において生じ、LIDに冒される患者の比率(%)は時間の経過と
共に上昇している(総説については、例えば、Encarnacion及びHauser、(2008)、「Levod
opa-induced dyskinesias in Parkinson's disease: etiology, impact on quality of l
ife, and treatments.」、Eur Neurol、60(2)、57〜66ページを参照のこと)。
今日まで、LIDの有効な治療薬は得られていない。モルヒネの使用についての報告で
は、ごく低用量で用いると運動障害性の動作が減少するが、用量が高くなると無動が増加
することが示された(Bergら、「Reduction of dyskinesia and induction of akinesia
induced by morphine in two parkinsonian patients with severe sciatica.」、J Neur
al Transm、1999、106(7〜8)、725〜8ページを参照のこと)。ナルトレキソンの使用につ
いての報告では、ナルトレキソンは、長期的にはジスキネジアをかえって悪化させること
が示された(Samadiら、「Naltrexone in the short-term decreases antiparkinsonian
response to L-Dopa and in the long-term increases dyskinesias in drug-naive park
insonian monkeys.」、Neuropharmacology、2005、49(2)、165〜73ページを参照のこと)
さらに、PD患者は、非運動症状、特に疼痛を患うことが多い。疼痛は、LIDと共に
経験される場合もあれば、LIDにより誘発される場合すらある。2009年のBeiskeらによ
る研究(Beiske AGら、「Pain in Parkinson's Disease: Prevalence and characteristi
cs」、Pain、2009年1月、141(1〜2)、173〜7ページ)から、PD患者の83%が、次のタ
イプ、すなわち、筋骨格性、ジストニア性、根性神経因性(radicular-neuropathic)、
及び中枢神経因性の疼痛を経験したことが示された。疼痛は、運動症状の日内変動(moto
r fluctuation)及びオフ期に関係している場合があり、及び/又は、PD患者の日内変
動とは無関係に生じる場合がある。しかし、当該患者集団において疼痛の治療が行われる
ことは稀なようである。先に言及したBeiskeらによる研究では、鎮痛薬を使用している患
者はわずか34%であると報告された。
非運動症状としての疼痛とは別に、さらなる非運動症状が、PD患者の生活の質に悪影
響を及ぼす主要因として認識されてきている。Baroneらによる研究(Barone Pら、「The
PRIAMO study: A multicenter assessment of nonmotor symptoms and their impact on
quality of life in Parkinson's disease」、Mov Disord.、2009年8月15日、24(11)、16
41〜9ページ)では、PD患者における非運動症状の有病率は98.6%であることが示
された。言及された非運動症状は、とりわけ、疼痛、胃腸系障害(特に便秘をもたらすも
の)、泌尿生殖器系障害、並びに睡眠に関わる及び/又は精神医学的な問題であった。他
に、NMSQuest(非運動症状についての質問票)など、疼痛、気分、及び便秘など
の非運動症状、並びにそれらがPD患者の生活の質に及ぼす影響も確実に文書化する尺度
もある(Chaudhuriら、Mov Disord.、2010年4月30日、25(6)、697〜701ページ。
特に、便秘は、今日では、PD患者に高頻度に生じる主要な非運動症状とみなされてい
る(例えば、Abbott及びPetrovitch、「Frequency of bowel movements and the future
risk of Parkinson's disease.」、Neurology、57(3)、456〜62ページを参照のこと)。
便秘は、PDの臨床診断に何年も先行する症状として論じられてさえいる(Jost W、(201
0)、「Gastrointestinal dysfunction in Parkinson's disease.」、J Neurol Sci、289(
1〜2)、69〜73ページ、及び、Savicaら、「Medical records documentation of constipa
tion preceding Parkinson's disease: a case-control study.」、Neurology、73(21)、
1752〜8ページを参照のこと)。明らかに、便秘の発生は、他の非運動症状、例えばオピ
オイドの便秘誘発効果に起因する疼痛を治療するためのオピオイドの使用を難しくしてい
る。
したがって、当技術分野においては、PD、並びに、PDに伴う運動症状及び非運動症
状(特に疼痛など)を治療しつつ、同時に、PDに伴うさらなる非運動症状(例えば、便
秘及び/又は流涎など)を低減することが強く求められている。患者がLドパでの長期的
な治療を受けている場合は、LIDを減少させつつ、さらなる非運動症状(疼痛、便秘、
及び/又は流涎など)も好ましくは低減する薬物が、さらに求められる。
さらに、多くの患者がドパミン作動性治療薬に反応するものの、前記治療薬は、時間の
経過と共に望ましくない副作用をもたらすことがあり、したがって、副作用の少ない追加
的な療法、及び/又は、前記ドパミン作動性治療薬に替わり得る療法が求められている。
したがって、本発明の目的は、パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状の
治療において使用するための、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを含む医薬剤形を
提供することである。
本発明のさらなる目的は、PD及び/又はその少なくとも1つの症状を治療するための
医薬剤形中でオピオイド拮抗薬と組み合わせる形でのオピオイド作動薬の使用に関する。
次の記載内容から明白になると思われるが、これらを含むさまざまな目的は、独立請求
項の主題により達成される。従属請求項は、本発明の好ましい実施形態のいくつかに関す
る。
特に好ましい一実施形態において、本発明は、パーキンソン病及び/又はその少なくと
も1つの症状の治療において使用するための、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを
含む長期放出医薬剤形に関する。
本発明の好ましい一実施形態において、オピオイド作動薬は、モルヒネ、オキシコドン
、ヒドロモルホン、ジヒドロエトルフィン、エトルフィン、ナルブフィン、プロポキシフ
ェン、ニコモルヒネ、ジヒドロコデイン、ジアモルヒネ、パパベレタム、コデイン、エチ
ルモルヒネ、フェニルピペリジン、メタドン、デキストロプロポキシフェン、ブプレノル
フィン、ペンタゾシン、チリジン、トラマドール、タペンタドール、ヒドロコドン、及び
それらの薬学的に許容される塩を含む群から選択され、オピオイド拮抗薬は、ナルトレキ
ソン、ナロキソン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナルブフィン、ナロキソナジン、メチ
ルナルトレキソン、ケチルシクラゾシン(ketylcyclazocine)、ノルビナルトルフィミン
、ナルトリンドール、及びそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択される。
本発明による経口剤形に関する好ましい一実施形態において、オピオイド拮抗薬は、経
口投与された場合、実質的には全身性に利用可能となれないオピオイド拮抗薬から選択さ
れる。したがって、オピオイド拮抗薬は、約10%未満、好ましくは約5%未満、より好
ましくは約3%未満、最も好ましくは約2%未満の経口バイオアベイラビリティーを呈す
ることが好ましいと考えられる。ナロキソンは、初回通過効果が高く経口バイオアベイラ
ビリティーが非常に低い(2%以下の範囲であると報告されている)ことから、この点に
おいて特に好ましい。
オピオイド作動薬は、オキシコドン、ヒドロモルホン、ブプレノルフィン、ジヒドロエ
トルフィン、ナルブフィン、及びそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択される
ことが特に好ましいと考えられる。また、オピオイド拮抗薬は、ナルトレキソン、ナロキ
ソン、及びナルブフィン、並びにそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択される
ことが特に好ましいと考えられる。
特に好ましい一実施形態において、本長期放出医薬剤形は、とりわけ該剤形が経口剤形
である場合は、オピオイド作動薬としてオキシコドン又はその薬学的に許容される塩と、
オピオイド拮抗薬としてナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを含む。
そのような好ましい一実施形態において、本剤形は、約1mgから約160mgのオキ
シコドンHClに相当する範囲の量のオキシコドン又はその薬学的に許容される塩と、約
0.5mgから約80mgのナロキソンHClに相当する範囲の量のナロキソン又はその
薬学的に許容される塩とを含むことがさらに好ましいと考えられる。
前記実施形態において、本剤形は、オキシコドン又はその薬学的に許容される塩を、約
2.5mg、約5mg、約10mg、約15mg、約20mg、約40mg、約50mg
、約60mg、約80mg、約100mg、約120mg、約140mg、又は約160
mgのオキシコドンHClに相当する量で含んでもよい。ナロキソン又はその薬学的に許
容される塩は、約0.5mg、約1mg、約1.5mg、約2mg、約4mg、約5mg
、約10mg、約15mg、約20mg、約40mg、約60mg、又は約80mgのナ
ロキソンHClに相当する量で存在してもよい。
オキシコドンとナロキソンとを含む長期放出剤形は、オキシコドン又はその薬学的に許
容される塩を、ナロキソン又はその薬学的に許容される塩に対して(該剤形中の両活性剤
の全体の量との比較で)過剰に含むことが好ましい。オキシコドンとナロキソンとを含む
剤形が、オキシコドン又はその薬学的に許容される塩を、ナロキソン又はその薬学的に許
容される塩に対して約25:1から約1:1、好ましくは約10:1から約1:1、より
好ましくは約5:1から約1:1(ここでは、剤形中の活性剤の絶対量に言及している)
の範囲の比率で含むことがさらに好ましいと考えられる。また、オキシコドンとナロキソ
ンとを含む剤形が、オキシコドン又はその薬学的に許容される塩を、ナロキソン又はその
薬学的に許容される塩に対して約25:1、約10:1、約5:1、約4.5:1、約4
:1、約3.5:1、約3:1、約2.5:1、約2:1、約1.5:1、又は約1:1
の重量比で含むことが好ましいとも考えられる。
オキシコドンとナロキソンとを含む剤形は、前記オキシコドン又は前記その薬学的に許
容される塩と前記ナロキソン又は前記その薬学的に許容される塩とを約2:1の比率(重
量比)で含むことが特に好ましい。
したがって、好ましい実施形態は、約2.5mgのオキシコドンHClと約1.25m
gのナロキソンHCl;約5mgのオキシコドンHClと約2.5mgのナロキソンHC
l;約10mgのオキシコドンHClと約5mgのナロキソンHCl;約20mgのオキ
シコドンHClと約10mgのナロキソンHCl;約40mgのオキシコドンHClと約
20mgのナロキソンHCl;約80mgのオキシコドンHClと40mgのナロキソン
HCl;及び約160mgのオキシコドンHClと約80mgのナロキソンHClに相当
する量を含む剤形に関する。
オキシコドン(又はその薬学的な塩)とナロキソン(又はその薬学的な塩)とを含む剤
形は、pH1.2、37℃の0.1N塩酸中にてPh.Eur.パドル法を100rpm
で用い、230nmでのUV検出を用いて測定したとき、約5%から約40%のオキシコ
ドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約5%から約40%のナロキソン又はそ
の薬学的に許容される塩(重量比)とを15分時点で;約20%から約50%のオキシコ
ドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約20%から約50%のナロキソン又は
その薬学的に許容される塩(重量比)とを1時間時点で;約30%から約60%のオキシ
コドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約30%から約60%のナロキソン又
はその薬学的に許容される塩(重量比)とを2時間時点で;約50%から約80%のオキ
シコドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約50%から約80%のナロキソン
又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを4時間時点で;約70%から約95%のオ
キシコドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約70%から約95%のナロキソ
ン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを7時間時点で;約80%超のオキシコド
ン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約80%超のナロキソン又はその薬学的に
許容される塩(重量比)とを10時間時点で、in vitro放出することが好ましい
オキシコドン(又はその薬学的な塩)とナロキソン(又はその薬学的な塩)とを含む長
期放出剤形のin vitro放出に関する特に好ましい一実施形態において、前記剤形
は、pH1.2、37℃の0.1N塩酸中にてPh.Eur.パドル法を100rpmで
用い、230nmでのUV検出を用いて測定したとき、約10%から約30%のオキシコ
ドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約10%から約30%のナロキソン又は
その薬学的に許容される塩(重量比)とを15分時点で;約30%から約45%のオキシ
コドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約30%から約45%のナロキソン又
はその薬学的に許容される塩(重量比)とを1時間時点で;約40%から約60%のオキ
シコドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約40%から約60%のナロキソン
又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを2時間時点で;約55%から約70%のオ
キシコドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約55%から約75%のナロキソ
ン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを4時間時点で;約75%から約90%の
オキシコドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約75%から約90%のナロキ
ソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを7時間時点で;約85%超のオキシコ
ドン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約85%超のナロキソン又はその薬学的
に許容される塩(重量比)とを10時間時点で、in vitro放出する。
さらに、オキシコドンとナロキソンとを含む長期放出剤形は、オキシコドン又はその薬
学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを、実質的に等しい放
出速度で放出することが特に好ましいと考えられる。
別の好ましい実施形態において、本剤形は、オピオイド作動薬としてヒドロモルホン又
はその薬学的に許容される塩と、オピオイド拮抗薬としてナロキソン又はその薬学的に許
容される塩とを含む。
そのような好ましい一実施形態において、本剤形は、約1mgから約64mgのヒドロ
モルホンHClに相当する量のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩と、約0.
5mgから約256mgのナロキソンHClに相当する範囲の量のナロキソン又はその薬
学的に許容される塩とを含むことが好ましいと考えられる。したがって、本剤形は、ヒド
ロモルホン又はその薬学的に許容される塩を、約1mg、約2.5mg、約5mg、約1
0mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、又は約64m
gのヒドロモルホンHClに相当する量で含んでもよい。ヒドロモルホンとの組合せにお
いて、当該剤形は、ナロキソン又はその薬学的に許容される塩を、約0.5mg、約1m
g、約1.5mg、約10mg、約20mg、約40mg、約50mg、約60mg、約
80mg、約90mg、約100mg、約120mg、約150mg、約160mg、約
180mg、約200mg、約220mg、約240mg、約250mg、又は約264
mgのナロキソンHClに相当する量で含んでもよい。
ヒドロモルホンとナロキソンとを含む剤形に関する好ましい実施形態において、本剤形
は、ヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容さ
れる塩とを、2:1、1:1、1:2、又は1:3の比率(重量比)で含む。しかし、本
剤形は、前記2つの活性剤(ヒドロモルホン:ナロキソン)を、3:1、4:1、1:4
、又は1:5の重量比で含むこともできる。
ヒドロモルホン(又はその薬学的な塩)とナロキソン(又はその薬学的な塩)とを含む
剤形は、pH1.2、37℃の0.1N塩酸中にてPh.Eur.パドル法を100rp
mで用い、230nmでのUV検出を用いて測定したとき、約25%から約55%のヒド
ロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約25%から約55%のナロキソ
ン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを1時間時点で;約45%から約75%の
ヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約45%から約75%のナロ
キソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを2時間時点で;約55%から約85
%のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約55%から約85%の
ナロキソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを3時間時点で;約60%から約
90%のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約60%から約90
%のナロキソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを4時間時点で;約70%か
ら約100%のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約70%から
約100%のナロキソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを6時間時点で;約
85%超のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約85%超のナロ
キソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを8時間時点で;約90%超のヒドロ
モルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約90%超のナロキソン又はその薬
学的に許容される塩(重量比)とを10時間時点で、in vitro放出することが好
ましい。
ヒドロモルホン(又はその薬学的な塩)とナロキソン(又はその薬学的な塩)とを含む
剤形は、pH1.2、37℃の0.1N塩酸中にてPh.Eur.パドル法を100rp
mで用い、230nmでのUV検出を用いて測定したとき、約30%から約50%のヒド
ロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約30%から約50%のナロキソ
ン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを1時間時点で;約50%から約70%の
ヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約50%から約70%のナロ
キソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを2時間時点で;約60%から約80
%のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約60%から約80%の
ナロキソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを3時間時点で;約65%から約
85%のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約65%から約85
%のナロキソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを4時間時点で;約75%か
ら約95%のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約75%から約
95%のナロキソン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを6時間時点で;約90
%超のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約90超%のナロキソ
ン又はその薬学的に許容される塩(重量比)とを8時間時点で;約95%超のヒドロモル
ホン又はその薬学的に許容される塩(重量比)と約95%超のナロキソン又はその薬学的
に許容される塩(重量比)とを10時間時点で、in vitro放出することが特に好
ましいと考えられる。
別の好ましい実施形態において、本剤形は、とりわけ、本剤形が経皮剤形である場合、
オピオイド作動薬として、ブプレノルフィン若しくはその薬学的に許容される塩、及び/
又はジヒドロエトルフィン若しくはその薬学的に許容される塩を含む。
別の好ましい実施形態において、オピオイド作動薬及び/又はオピオイド拮抗薬の薬学
的に許容される塩は、塩酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、酒石酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酒
石酸水素塩、リン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、フ
メレート(fumerate)、及びコハク酸塩を含む群から選択される。この塩は塩酸塩である
ことが特に好ましいと考えられる。
別の特に好ましい実施形態において、本発明は、パーキンソン病及び/又はその少なく
とも1つの症状の治療において使用するための、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬と
を含む即時放出医薬剤形に関する。
他の好ましい実施形態において、オピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬は、したがっ
て、パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状を治療するための即時放出医薬
剤形中に存在し、特定の活性剤(すなわち、一定の実施形態においては、前述のとおりの
オピオイド作動薬及び拮抗薬のリスト)、前記2つの活性剤の組合せ(すなわち、一定の
実施形態においては、前述のとおり、オキシコドンとナロキソン、若しくは、ヒドロモル
ホンとナロキソンの組合せ)、その対応する量(すなわち、一定の実施形態においては、
前述のとおりのオキシコドン及び/若しくはナロキソン及び/若しくはヒドロモルホンの
量)並びに/又は比率(すなわち、一定の実施形態においては、前述のとおりのオキシコ
ドン:ナロキソンの比率、及びヒドロモルホン:ナロキソンの比率)並びに塩は、前述の
とおりである。
したがって、長期放出剤形に関する前述のすべての実施形態は、前記剤形が即時放出剤
形である、対応するさらなる実施形態についても記載するものであることを理解される必
要がある。
オキシコドン(又はその塩)とナロキソン(又はその塩)とを含む即時放出剤形を使用
する場合、前記剤形は、オキシコドン又はその薬学的に許容される塩を、ナロキソン又は
その薬学的に許容される塩に対して約2:1の比率で含むことが特に好ましいと考えられ
る。
さらに好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、オピオイド作動薬及びオピ
オイド拮抗薬を、単独の薬学的活性剤(pharmaceutically active agent)として含む。
本剤形は、長期放出剤形であっても即時放出剤形であってもよい。
しかし、別の好ましい実施形態において、本発明による剤形は、2つの活性剤、すなわ
ちオピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬に加え、さらなる所望の薬学的効果をもたらす
少なくとも1つのさらなる薬学的活性剤を含んでもよい。本剤形は、長期放出剤形であっ
ても即時放出剤形であってもよい。
さらに好ましい一実施形態において、長期放出医薬剤形は、長期放出を達成するために
長期放出マトリックスを含む。
別の好ましい実施形態において、長期放出剤形は、活性剤の長期放出を達成するために
長期放出コーティングを含む。
さらに好ましい一実施形態において、長期放出剤形は、浸透圧による長期放出剤形であ
る。
長期放出マトリックス剤形に言及するとき、該マトリックスは、好ましくは脂肪アルコ
ール及び/又は疎水性ポリマー、例えばアルキルセルロースを含み、エチルセルロースが
特に好ましい。
さらに、同様に好ましい一実施形態において、本剤形は、さらなる薬学的に許容される
原料及び/又はアジュバント、例えば、滑沢剤、充填剤、結合剤、流動剤(flowing agen
t)、着色料、香味料(flavourant)、界面活性剤、pH調整剤、粘着防止剤(anti-tack
ing agent)など、及び/又はそれらの組合せを含んでもよい。本剤形は、長期放出剤形
であっても即時放出剤形であってもよい。
別の好ましい実施形態において、本剤形は、経口剤形である。しかし、本剤形はまた、
経皮剤形、例えば、即時放出型及び/又は持続放出型の皮膚パッチであってもよい。
また好ましい一実施形態において、本剤形は、錠剤、カプセル剤、多微粒子剤(multip
articulate)、糖衣錠、粒状剤(granulate)、液剤、及び散剤を含む群から選択される
。特に好ましい剤形は、錠剤又は多微粒子剤である。
患者がパーキンソン病の症状としての胃内容排出遅延を患っている場合、本発明による
経皮的な又は液剤の剤形を使用することが好ましいと考えられる。
さらに好ましい一実施形態において、先に言及したとおりのパーキンソン病の少なくと
も1つの症状は、運動症状、例を挙げれば、ジスキネジア、運動機能低下、硬直(固縮と
呼ばれることもある)、及び振戦;並びに非運動症状(NMS)、例を挙げれば、胃腸管
機能障害、例えば胃内容排出遅延、便秘、及び腸機能障害;泌尿生殖器機能障害、例えば
尿意切迫(urgency)及びノクターニア(nocturnia)、心血管性の症状、睡眠障害、疲労
、無気力、流涎、集中維持困難、皮膚障害、精神障害、例えばうつ及び不安、呼吸性の症
状、咳、呼吸困難、並びに疼痛から選択される。
パーキンソン病の少なくとも1つの症状が疼痛である場合、当該疼痛は、筋骨格性疼痛
、根性神経因性疼痛、中枢神経因性疼痛、ジストニア性疼痛、(パーキンソン病に関係し
た)慢性疼痛、日内変動に関係した疼痛、夜間痛、コートハンガー痛(coat-hanger pain
)、口腔顔面痛、及び末梢肢(peripheral limb)又は腹部の疼痛から選択でき、それら
はすべて、PDに特異的に関係又は関連があるものとして分類される。疼痛は、「オン」
期、「オフ」期、又は日内変動において観察されるものであってもよい。
さらに好ましい一実施形態において、本発明は、ジスキネジア、疼痛、及び便秘から選
択されるパーキンソン病の少なくとも1つの症状の治療において使用するための医薬剤形
に関する。したがって、該剤形は、ジスキネジアの治療において使用するためのものであ
ってもよく、ジスキネジアは、場合により、Lドパ治療薬又は別のドパミン作動性治療薬
、例えばドパミン作動薬治療薬により誘発されるものであってもよい。加えて又は代替的
に、該剤形は、パーキンソン病の症状としての疼痛及び/又は便秘の治療において使用す
るためのものであってもよい。該剤形は、長期放出剤形であっても即時放出剤形であって
もよい。
さらに別の好ましい実施形態において、本発明は、パーキンソン病に罹患している患者
における疼痛の治療において使用するための医薬剤形に関する。したがって、該剤形は、
パーキンソン病患者における疼痛の治療において使用するためのものであってもよい。好
ましくは、該剤形は、パーキンソン病患者における中等度から重度の疼痛の治療において
使用するためのものであってもよい。したがって、前記疼痛は、パーキンソン病患者集団
におけるパーキンソン病及び/又はその症状に起因するもの、及び/又は、パーキンソン
病患者が罹患している少なくとも1つのさらなる疾患(例えば癌など)に起因するもので
あってもよい。該剤形は、長期放出剤形であっても即時放出剤形であってもよい。
「パーキンソン病患者」又は「パーキンソン病に罹患している患者」は、本明細書中で
言及する場合、任意の標準的な医学的診断基準、例えば、Hughesらによる「UK Parkinson
's disease society brain bank clinical diagnostic criteria」、JNNP、1992、55、18
1〜184ページに従って、パーキンソン病を有すると診断されている。そのような患者であ
れば、パーキンソン病及び/又はその症状を本発明による医薬調製物で治療してもよい。
本発明による剤形は、とりわけ、ジスキネジアを患っているパーキンソン病患者におい
て使用してもよい。ジスキネジアは、前記患者におけるパーキンソン病の最も突出した症
状であることがある。
特に好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、Lドパ誘発性ジスキネジア(
LID)を患っているパーキンソン病患者において使用してもよい。LIDは、前記患者
におけるLドパ治療の最も突出した副作用であることがある。この場合、PD患者は、そ
のままLドパで治療してもよいが、加えて、Lドパにより誘発されるジスキネジアを治療
するために、本発明による剤形で治療してもよい。別の実施形態において、そのような患
者は、本発明による剤形に完全に切り替えてもよい。
さらなる特に好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、ドパミン作動性物質
により誘発されるジスキネジアを患っているパーキンソン病患者において使用してもよい
。ドパミン作動性物質により誘発されるジスキネジアは、前記患者におけるドパミン作動
性治療の最も突出した副作用であることがある。この場合、PD患者は、そのままドパミ
ン作動性物質で治療してもよいが、加えて、ジスキネジアを治療するために、本発明によ
る剤形で治療してもよい。別の実施形態において、そのような患者は、本発明による剤形
に完全に切り替えてもよい。
特に好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、ドパミン作動薬により誘発さ
れるジスキネジアを患っているパーキンソン病患者において使用してもよい。この場合、
PD患者は、そのままドパミン作動薬で治療してもよいが、加えて、ジスキネジアを治療
するために、本発明による剤形で治療してもよい。
特に好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、Lドパにより誘発されるジス
キネジアを患っているパーキンソン病患者において、ベンセラジド又はカルビドパと組み
合わせて使用してもよい。この場合、PD患者は、そのままLドパ/ベンセラジド又はL
ドパ/カルビドパで治療してもよいが、加えて、ジスキネジアを治療するために、本発明
による剤形で治療してもよい。
本発明による剤形は、以前オピオイド治療を受けたことがないパーキンソン病患者にお
いても使用することができる。
さらに好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、パーキンソン病に伴う疼痛
を患っているパーキンソン病患者において使用してもよい。
さらに好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、パーキンソン病に伴う疼痛
であり、ドパミン作動性物質に起因する副作用を同時に悪化させると考えられることから
当該患者においてはドパミン作動性物質の用量をさらに増加させることにより治療するこ
とができない疼痛を患っているパーキンソン病患者において使用してもよい。したがって
、前記患者は、すでにドパミン作動性物質で治療されているものの、さらなる疼痛治療を
要する程度の疼痛を依然として患っている患者であってもよく、前記治療は、本発明によ
る剤形により達成できる。
本発明による剤形は、特に、パーキンソン病に伴う疼痛であり、ドパミン作動性物質に
起因する副作用を、該ドパミン作動性物質での療法を中止する必要があると考えられる程
度まで同時に悪化させると考えられることから当該患者においてはドパミン作動性物質の
用量をさらに増加させることにより治療することができない疼痛を患っているパーキンソ
ン病患者において使用してもよい。
さらに好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、パーキンソン病に罹患して
いない患者においてはオピオイド作動薬を含む剤形により治療するべきではないと考えら
れる疼痛を患っているパーキンソン病患者において使用してもよい。
特に好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、パーキンソン病の症状として
のジスキネジアにより誘発される疼痛、又はドパミン作動性物質により誘発されるジスキ
ネジアにより誘発される疼痛を患っているパーキンソン病患者において使用してもよい。
この特定の患者集団において、本発明による剤形は、ドパミン作動性物質誘発性の疼痛を
治療しつつドパミン作動性物質誘発性のジスキネジアを同時に治療するために使用しても
よい。
特に好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、LID(パーキンソン病のL
ドパ治療の副作用としてのLID)により誘発される疼痛を患っているパーキンソン病患
者において使用してもよい。この特定の患者集団において、本発明による剤形は、LID
誘発性の疼痛を治療しつつLIDを同時に治療するために使用してもよい。
好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、筋骨格性疼痛及び/又は根性神経
因性疼痛及び/又は中枢神経因性疼痛及び/又はジストニア性疼痛及び/又は慢性疼痛及
び/又は日内変動に関係した疼痛及び/又は夜間痛及び/又はコートハンガー痛及び/又
は口腔顔面痛及び/又は末梢肢若しくは腹部の疼痛を患っているパーキンソン病患者にお
いて使用してもよく、このとき、前記疼痛のタイプはすべて、PDに関係したものであり
、慢性であってもよい。
本発明による剤形は、パーキンソン病の症状としての便秘を患っているパーキンソン病
患者においても使用することできる。そのようなPD患者において、便秘は、運動に関す
る問題(例えば、筋収縮を制御することができない)に起因するものであってもよく、及
び/又は、自律神経系の病変の結果生じたものであってもよいが、便秘は、オピオイド作
動薬での治療に起因するものではない。したがって、前記患者は、PDの症状としての便
秘を患っており、以前オピオイド治療を受けたことがない患者と定義することもできる。
先に定義した疼痛及び便秘を患っているパーキンソン病患者に本発明による剤形を投与
することは特に好ましいと考えられる。さらに、先に定義した疼痛及びジスキネジアを患
っているパーキンソン病患者に本発明による剤形を投与することは特に好ましいと考えら
れる。先に定義した便秘及びジスキネジアを患っているパーキンソン病患者に本発明によ
る剤形を投与することも好ましいと考えられる。先に定義した疼痛、便秘、及びジスキネ
ジアを患っているパーキンソン病患者に本発明による剤形を投与することは好ましいと考
えられる。
特に好ましい一実施形態において、本発明による剤形は、ドパミン作動性物質(又はそ
の組合せ、例えば、Lドパとベンセラジド、若しくはLドパとカルビドパ)での治療を受
けているものの、さらなる治療を要する程度のPD又はPD症状(例えば、疼痛又はジス
キネジア又は便秘)を依然として患っており、ドパミン作動性物質の用量のさらなる増加
は、それに伴い副作用が増加することから不可能であるPD患者において使用してもよい
。したがって、そのような患者は、ドパミン作動性物質及び本発明による剤形で治療して
もよい。
前述のように、別の目的において、本発明は、さらに、パーキンソン病及び/又はその
少なくとも1つの症状の治療のための医薬剤形中でのオピオイド作動薬及びオピオイド拮
抗薬の使用に関する。該剤形は、長期放出剤形であっても即時放出剤形であってもよい。
この目的において、作動薬は、好ましい一実施形態において、モルヒネ、オキシコドン
、ヒドロモルホン、ジヒドロエトルフィン、エトルフィン、ナルブフィン、プロポキシフ
ェン、ニコモルヒネ、ジヒドロコデイン、ジアモルヒネ、パパベレタム、コデイン、エチ
ルモルヒネ、フェニルピペリジン、メタドン、デキストロプロポキシフェン、ブプレノル
フィン、ペンタゾシン(pentazocin)、チリジン、トラマドール、タペンタドール、ヒド
ロコドン、及びそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択されてもよい。オピオイ
ド作動薬と組み合わせて使用されるオピオイド拮抗薬は、好ましくは、ナルトレキソン、
ナロキソン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナルブフィン、ナロキソナジネン(naloxona
zinene)、メチルナルトレキソン、ケチルシクラゾシン(ketylcyclazocine)、ノルビナ
ルトルフィン(norbinaltorphine)、ナルトリンドール(naltrindol)、及びそれらの薬
学的に許容される塩を含む群から選択されてもよい。
好ましい一実施形態において、パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状の
治療のための医薬剤形中では、オキシコドン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン
又はその薬学的に許容される塩とが使用される。該剤形は、長期放出剤形であっても即時
放出剤形であってもよい。
別の好ましい実施形態において、パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状
の治療のための医薬剤形中では、ヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩とナロキ
ソン又はその薬学的に許容される塩とが使用される。該剤形は、長期放出剤形であっても
即時放出剤形であってもよい。
他の好ましい実施形態において、オピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬は、パーキン
ソン病及び/又はその少なくとも1つの症状の治療のための医薬剤形中で使用してもよく
、具体的な活性剤、前記2つの活性剤の組合せ、対応する量及び/又は比率、それらの塩
などは、該剤形に関する第1の態様において前述したとおりである。該剤形は、長期放出
剤形であっても即時放出剤形であってもよい。
さらに好ましい一実施形態において、オピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬は、疼痛
、便秘、及びジスキネジアから選択されるパーキンソン病の少なくとも1つの症状を治療
するための医薬剤形中で使用され、この場合のジスキネジアは、場合によりLIDである
。該剤形は、長期放出剤形であっても即時放出剤形であってもよい。
実施例1に記載する試験Iの試験計画図(study diagram)である。 実施例1に記載する試験Iの来院スケジュールを示す図である。 試験Iにおける異なる相の治療[3A:ランダム化前の導入相(非盲検)、治療、用量、及び投与様式]を示す図である。 試験Iにおける異なる相の治療[3B:二重盲検相、試験治療、用量、及び投与様式]を示す図である。 試験Iにおける異なる相の治療[3C:二重盲検相試験、参照治療、用量、及び投与様式]を示す図である。 試験Iにおける被験者の内訳(ランダム化された被験者)を示す図である。 試験Iにおける被験者の内訳を示す図である。 実施例2に記載する試験IIの試験計画図である。 実施例2に記載する試験IIの来院スケジュール及び手順を示す図である。 試験IIにおける異なる相の治療(8A:OxyIR使用中相(OxyIR-use during phase))を示す図である。 試験IIにおける異なる相の治療(8B:二重盲検治療、二重盲検相;治療、用量、及び投与様式)を示す図である。 試験IIにおける異なる相の治療(8C:非盲検治療;延長相;治療、用量、及び投与様式)を示す図である。 試験IIにおける異なる相の治療(8D:二重盲検治療;二重盲検相;治療、用量、及び投与様式)を示す図である。 試験IIの二重盲検の安全性集団の被験者の内訳を示す図である。 試験IIにおける被験者の内訳を示す図である。 実施例4に記載する試験の試験デザインを示す図である。 実施例4のvisit1時の試験対象集団のスクリーニングを示す図である(実施例4において、表1と呼ぶ)。 ランダム化から実施例4に記載する試験の終了までの来院スケジュールを示す図である(実施例4において、表2と呼ぶ)。 ランダム化から実施例4に記載する試験の終了までの来院スケジュールを示す図である(実施例4において、表2と呼ぶ)。
本発明は、部分的に、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを含む医薬剤形は、パー
キンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状、特に、LID、疼痛、及び便秘の治療
において使用することができるという驚くべき発見に存する。
定義
本発明の実施形態のいくつかをより詳細に記載する前に、次の定義から始める。
本件の明細書及び特許請求の範囲において使用する場合、単数形の「a」及び「an」
には、文脈によりそうでないことが明確に述べられていない限り、対応する複数形も包含
される。したがって、例えば、用語「ジスキネジア(dyskinesia)」は、「複
数のジスキネジア(dyskinesias)」を指すこともできる。
用語「約」及び「およそ」は、本発明に関する場合、話題として取り上げているものの
技術的効果が同じように確保されることが当業者に理解されるであろう正確性の間隔を表
す。この用語は、典型的には、表示された数値から±10%、好ましくは±5%の偏差を
示す。
用語「〜を含む(comprising)」は、限定的なものではないことを理解され
る必要がある。本発明において、用語「〜から成る(consisting of)」は
、用語「〜で構成される(comprising of)」の好ましい一実施形態である
とみなされる。以後、本明細書において、ある群が少なくとも一定数の実施形態を含むと
定義する場合、この定義内容は、これらの実施形態のみから好ましくは成る群を包含する
ことも意味する。
本発明に関する場合、用語「長期放出剤」は、同一経路により投与された従来の放出医
薬組成物より遅い活性剤放出を示す医薬組成物を指す。長期放出剤は、特別な製剤デザイ
ン及び/又は製造方法により達成される。一般に、「長期放出剤形」は、本発明に関する
場合、当該医薬剤形からオピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬が長期間にわたり放出さ
れることを意味する。
用語「即時放出剤」は、本明細書において使用する場合、特別な製剤デザイン及び/又
は製造方法により意図的に改変されていない活性物質放出を示す医薬組成物を指す。この
ことは、以下でさらに詳細に述べるものとする。
本発明の目的において、用語「オピオイド作動薬」は、用語「オピオイド系鎮痛薬」と
互換性があり、1つの作動薬若しくは2つ以上のオピオイド作動薬の組合せ;部分作動薬
;その立体異性体;そのエーテル若しくはエステル;又は前述のものを任意に混合したも
のを包含する。
本発明において有用なオピオイド作動薬としては、アルフェンタニル、アリルプロジン
、アルファプロジン、アニレリジン、ベンジルモルヒネ、ベジトラミド、ブプレノルフィ
ン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデイン、デソモルヒネ、デキストロモラミド、
デゾシン、ジアムプロミド、ジアモルヒネ、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルヒネ、ジメ
ノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアンブテン、ジオキサフェチルブチレー
ト、ジピパノン、エプタゾシン、エトヘプタジン、エチルメチルチアンブテン、エチルモ
ルヒネ、エトニタゼン、エトルフィン、デキストロプロポキシフェン、ジヒドロエトルフ
ィン、フェンタニル及び誘導体、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、ヒドロキシペチジン、
イソメタドン、ケトベミドン、レボルファノール、レボフェナシルモルファン、ロフェン
タニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン、メタドン、メトポン、モルヒネ、ミ
ロフィン、ナルセイン、ニコモルヒネ、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ナロルフ
ィン、ナルブフィン、ノルモルヒネ、ノルピパノン、アヘン、オキシコドン、オキシモル
ホン、パパベレタム、ペンタゾシン、フェナドキソン、フェノモルファン、フェナゾシン
、フェノペリジン、フェニルピペリジン、ピミノジン、ピリトラミド、プロフェプタジン
、プロメドール、プロペリジン、プロポキシフェン、スフェンタニル、チリジン、トラマ
ドール、タペンタドール、それらの薬学的に許容される塩、水和物、及び溶媒和物、前述
のものを任意に混合したものなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用する場合、用語「オピオイド拮抗薬」は、1つの拮抗薬、又は、
2つ以上のオピオイド拮抗薬の組合せを包含する。オピオイド拮抗薬は、一般に、オピオ
イド作動薬の効果を抑制する。
本発明によるオピオイド拮抗薬は、ナロキソン、メチルナルトレキソン、アルビモパン
、ナルトレキソン、メチルナルトレキソン、ナルメメフェ(nalmemefe)、ナロルフィン
、ナルブフィン、ナロキソナジン、ケチルシクラゾシン(ketylcyclazocine)、ノルベナ
ルトルフィミン(norbenaltorphimine)、ナルトリンドール、6−β−ナロキソール(na
loxole)、及び6−β−ナルトロキソン(naltroxone)、それらの薬学的に許容される塩
、水和物、及び溶媒和物、前述のものを任意に混合したものなどを含む群から選択しても
よい。経口バイオアベイラビリティーの低いオピオイド拮抗薬、例えばナロキソンを使用
することが好ましいと考えられる。
ナロルフィン及びナルブフィンは、両化合物が作動性と共に拮抗性を呈することからオ
ピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬の両方に列挙されることに注目すべきである。したが
って、ナロルフィン及びナルブフィンは両方とも、κ受容体では作動的に作用し、mu受
容体においては拮抗的に作用する。
「オピオイド作動薬」(例えばオキシコドンなど)又は「オピオイド拮抗薬」(例えば
ナロキソンなど)に言及する場合、薬学的活性剤への言及は遊離塩基のみを指すものとす
ると具体的に示されていない限り、これらの言及には常に、この薬学的活性剤の遊離塩基
の薬学的に許容される塩への言及も包含される。
薬学的に許容される塩としては、無機酸塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素
酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩など;有機酸塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、トリフル
オロ酢酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、フメレート(fumera
te)、コハク酸塩、クエン酸塩など;スルホン酸塩、例えばメタンスルホン酸塩、ベンゼ
ンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など;アミノ酸塩、例えばアルギネート(ar
ginate)、アスパルギネート(asparginate)、グルタミン酸塩など、及び金属塩、例え
ばナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩など;アルカリ土類金属、例えばカルシウム塩
、マグネシウム塩など;有機アミン塩、例えばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリ
ン塩、エタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,
N’−ジベンジルエチレンジアミン塩などが挙げられるが、これらに限定されない。
「パーキンソン病」は、本明細書において言及する場合、医学分野においてこの疾患の
一般に受け入れられている定義を指す。したがって、パーキンソン病(PD)は、運動症
状及び非運動症状により特徴付けることができる神経変性疾患である。運動症状としては
、主に、ジスキネジア、運動機能低下、硬直、及び振戦が挙げられ、この場合の運動機能
低下としては、動作緩慢、さらには無動が挙げられる。非運動症状としては、中でも、疼
痛、便秘、胃内容排出遅延、うつ、及び睡眠障害が挙げられる。Lドパ治療の副作用のた
めに、多くのPD患者は、Lドパにより誘発されるジスキネジア(LID)も患っている
。一般に、ドパミン作動薬などのドパミン作動性物質で治療されている患者はジスキネジ
アも患っている可能性がある。本発明において、LID又はドパミン作動性物質誘発性の
ジスキネジアを、PDの症状と呼ぶこともある。
「パーキンソン病の治療」は、患者のPD状態の全般的な改善若しくはさらには治癒、
又は、PDの緩和を指すと理解されたい。そのような改善/治癒、又は緩和は、患者の主
観的な感覚、又は外部観察、そのいずれによっても検出することができる。
「パーキンソン病の症状の治療」は、剤形により改善、緩和、又はさらには治癒できる
、PDの1つ又は複数の特定の症状を指すと理解されたい。また、そのような改善、緩和
、又は治癒は、患者の主観的な感覚、又は外部観察、特に臨床検査、そのいずれによって
も検出することができる。前述のように、そのような症状は、一般に、運動症状及び非運
動症状に分けることができ、具体的な症状については先に列挙してある。明らかなことで
あるが、剤形により2つ以上の症状が改善することもあり、したがって、剤形をPDの少
なくとも1つの症状の治療において使用してもよい。
用語「ドパミン作動性物質」は、本明細書において使用する場合、PDを治療するため
に一般的に使用される物質に関する。この用語には、ドパミン前駆体(Lドパなど)、ド
パミン(受容体)作動薬(リスリド及びペルゴリドなど)、並びに、例えば、芳香族L−
アミノ酸デカルボキシラーゼ又はDOPAデカルボキシラーゼなどの阻害剤(ベンセラジ
ド及びカルビドパなど)、並びにそれらの組合せが包含される。
とりわけ、BaroneらによるPRIAMO試験の「データ収集及び方法」の項(前掲文献
の1642ページから1643ページを参照のこと)において述べられているように、PD及びそ
の症状を評価するための判定の、例えば非運動症状の判定のための、特定の尺度及び方法
がある。したがって、例えば、非運動症状に関する改善の有無(例えば、9個の異なる領
域の30項目から成る、有効性が検証された、PDのためのNMS質問票(NMSQue
st[PRIAMO試験の導入部を参照のこと]又は、PRIAMO試験のデータ収集に
関する部分で述べられている、12個のNMS領域から成る、有効性が検証された質問票
)を使用する)、運動性の身体的な障害の改善の有無(例えば、統一PD評価尺度パート
III、すなわちUPDRS−IIIを用いる)、又は、生活の質の改善の有無(例えば
、39項目のPD質問票、すなわちPDQ−39を用いる)を判定することができる、有
効性が検証された尺度及び方法が存在する。
本発明者らは、驚くべきことに、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを含む剤形は
、特に、LID、疼痛、及び/又は便秘の治療に使用することができることを見出した。
疼痛に関しては、疼痛はPDの症状(例えば、ジスキネジアに起因しない、いわゆる「
オフ期に伴う(off-associated)」疼痛)であってもよく、及び/又は、ジスキネジア、
特に、前述のとおりPD治療の副作用としてのLIDにより誘発されることを理解される
必要がある。
便秘に関しては、便秘は、PD症状(先に概要を述べたとおり、便秘は、PDに先行す
る症状としても議論されている)である場合もあり、及び/又は、PDの治療に使用され
る活性剤の副作用である場合もあることを理解される必要がある。したがって、便秘がP
Dの症状に相当する場合(便秘がPDに先行してもよい)、前記便秘は、例えばオピオイ
ド作動薬などの活性剤に関係はなく、そのような活性剤により誘発もされない。その場合
でも、便秘は、本発明による剤形により緩和することができる。しかし、例えば、PDの
症状としての疼痛及び/又はLIDにより誘発される疼痛をオピオイド系鎮痛薬で治療す
る場合、この治療は、オピオイド系鎮痛薬の副作用として便秘の発生を伴うことが多い可
能性がある。明らかなことは、この副作用は、PD患者においてすでに存在している便秘
の悪化に関与している可能性すらあり回避されるべきであり、便秘は緩和されるべきであ
る。このことは、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを含む本発明の剤形を投与する
ことにより達成することができる。
剤形の放出挙動
一般には、剤形の放出挙動は、とりわけ、in vitro放出検査により決定できる
この場合の用語「in vitro放出」は、Ph.Eur.2.9.3第6版に記載されているよ
うに、欧州薬局方によるパドル法によりin vitro放出速度を検査したときに、薬
学的活性剤、例えばオキシコドンHClが医薬組成物から放出される放出速度を指す。パ
ドルスピードは、pH1.2の人工胃液(SGF)溶出媒体中にて100rpmに設定す
る。一定分量の溶出溶媒をそれぞれの時点で抜き取り、C18カラムを用いたHPLCに
より以下の条件で解析する:30mMリン酸緩衝液をアセトニトリルに溶解したもの(7
0:70、pH2.9)を流速1.0ml/分で用いて溶出、220nmで検出。用語「
人工胃液、pH1.2」は、0.1N HCl、pH1.2を指す。通常、6つの測定値
の平均値が、特定の時点での特定の放出について得られる。
「即時放出」と対照的に、本発明による「長期放出」剤形は、45分時点で、薬学的活
性剤、すなわちオピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬の75%(重量比)以下をin
vitro放出する医薬組成物を指す。
本発明に関する場合、用語「即時放出剤」は、特別な製剤デザイン及び/又は製造方法
により意図的に改変されていない活性物質(複数可)放出を示す医薬組成物を指す。経口
剤形の場合、このことは、活性物質(複数可)の溶出プロファイルは、その本来備わって
いる特性に本質的に依存することを意味する。典型的には、用語「即時放出剤」は、45
分時点で75%(重量比)超の薬学的活性剤(複数可)をin vitro放出する医薬
組成物を指す。
長期放出特性は、異なる手段により、例えば、コーティング(そのため、これを長期放
出コーティングと名付ける)、マトリックス(そのため、これを長期放出マトリックスと
名付ける)により、又は、例えば医薬組成物の浸透圧の構造により、得てもよい。
「長期放出」特性を得るためには、例えば長期放出マトリックス及び/又は長期放出コ
ーティングを含む剤形からの放出を長期化することが公知である材料を典型的に使用する
。典型的な例を以下でさらに述べる。「長期放出材料」の性質は、放出特性が「長期放出
マトリックス」により得られるか、それとも「長期放出コーティング」により得られるか
に依存する可能性がある。したがって、用語「長期放出材料」は、両方のタイプの材料に
ついて記載するものである。用語「長期放出マトリックス材料」は、ある材料が、長期放
出マトリックスを得るために使用されることを示している。同様に、用語「長期放出コー
ティング材料」は、ある材料が、長期放出コーティングを得るために使用されることを示
している。
用語「長期放出マトリックス製剤」は、少なくとも1つの長期放出材料と、少なくとも
オピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬を2つの薬学的活性剤として含んでいる医薬組成
物を指す。「長期放出マトリックス製剤」においては、「長期放出材料」を薬学的活性剤
と組み合わせて、長期化された期間、例えば8時間、10時間、12時間、14時間、1
6時間、18時間、20時間、22時間、又は24時間などにわたり薬学的活性剤が放出
される混合物を形成する。
材料は、薬学的活性剤の溶出プロファイルが即時放出製剤又は従来の放出製剤に比して
低速化している場合には、長期放出材料として作用するとみなされるであろうということ
は理解されたい。長期放出材料が長期放出マトリックスの製造に使用できる場合、当該材
料は長期放出マトリックス材料とみなされることになる。
すでに長期化されている放出を特定のプロファイルに調節するために使用される薬学的
に許容される添加剤は、長期放出材料とは必ずしもみなされない。
長期放出マトリックスは、必ずしも、薬学的活性剤と長期放出材料とのみから成るもの
ではないことを理解されたい。長期放出マトリックスは、充填剤、滑沢剤、流動促進剤な
どの薬学的に許容される添加剤をさらに含んでもよい。そのような添加剤の例を以下に述
べる。
用語「長期放出コーティング製剤」は、少なくとも1つの長期放出材料と、2つの薬学
的活性剤としてオピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬とを含んでいる医薬組成物を指す
。「長期放出コーティング製剤」において、「長期放出材料」は、薬学的活性剤上に配置
させて拡散バリアを形成する。長期放出マトリックス製剤中以外では、活性剤(active)
は長期放出材料と密接に結合する形では混合されず、長期放出コーティングは、活性剤が
内部に分布されている三次元構造を形成しない。この用語からうかがえるように、長期放
出材料は、活性剤の上に層を形成する。薬学的活性剤は、例えば8時間、10時間、12
時間、14時間、16時間、18時間、20時間、22時間、又は24時間などの長期化
された期間にわたり、長期放出コーティング製剤から放出される。
材料は、薬学的活性剤の溶出プロファイルが即時放出製剤又は従来の放出製剤に比して
低速化している場合には、長期放出材料として作用するとみなされるであろうということ
は理解されたい。長期放出材料が長期放出コーティングの製造に使用できる場合、当該材
料は長期放出コーティング材料とみなされることになる。
すでに長期化されている放出を特定のプロファイルに調節するために使用される薬学的
に許容される添加剤は、長期放出材料とは必ずしもみなされない。
長期放出コーティングが薬学的活性剤上に配置されると述べた場合、これは、当該コー
ティングは当該薬学的活性剤上に必ず直接積層されるという意味と解釈されるべきではな
い。当然ながら、薬学的活性剤、オピオイド作動薬、及びオピオイド拮抗薬がnu−Pa
reilビーズなどの担体上に積層される場合、コーティングはその上に直接配置するこ
とができる。しかし、薬学的活性剤は、ポリマー層中、又は例えば長期放出マトリックス
中に最初に埋め込むこともできる。次いで長期放出コーティングを、例えば、長期放出マ
トリックスを含む顆粒上に、又は、そのような顆粒から例えば圧縮により作られる錠剤上
に、配置してもよい。
長期放出コーティングを有する医薬組成物は、薬学的活性剤をnon−Pareilビ
ーズなどの担体と組み合わせ、前記組合せ上に長期放出コーティングを配置することによ
り得てもよい。そのようなコーティングは、セルロースエーテルなどのポリマー(エチル
セルロースが好ましい)、アクリル樹脂、他のポリマー、及びそれらの混合物から作られ
てもよい。そのような長期放出コーティングは、例えば細孔形成剤、結合剤などの追加的
な添加剤を含んでもよい。
さらに、用語「長期放出マトリックス製剤」は、長期放出マトリックスと追加的な長期
放出コーティングとが該マトリックス上に配置されている医薬組成物を除外しないことを
理解されたい。同様に、用語「長期放出コーティング製剤」は、長期放出マトリックス上
に長期放出コーティングが配置されている医薬組成物を除外しない。
用語「長期放出剤形」は、2つの薬学的活性剤、すなわちオピオイド作動薬とオピオイ
ド拮抗薬とを含む本発明の医薬組成物の長期放出形態での投与形態を指し、長期放出形態
は、例えば、「長期放出マトリックス製剤」の形態、「長期放出コーティング製剤」の形
態、それらの組合せ、又は他の長期放出製剤、例えば浸透圧製剤の形態などである。用語
「長期放出マトリックス製剤」及び「長期放出剤形」は、長期放出剤形が長期放出マトリ
ックス製剤から本質的に成る場合、互換的に使用できる。このことは、長期放出剤形は、
長期放出マトリックスに加え、例えば、化粧コーティング、及び、充填剤、滑沢剤などの
薬学的に許容される添加剤を含むことができることを意味する。
いくつかの実施形態の場合、用語「長期放出マトリックス剤形」は、該剤形が、放出の
長期化に関与している単独の構造としての長期放出マトリックスを含むことを示している
ことがある。しかし、このことは、該剤形が即時放出部分を含むことがあることを排除す
るものではない。
いくつかの実施形態の場合、用語「長期放出コーティング剤形」は、該剤形が、放出の
長期化に関与している単独の構造としての長期放出コーティングを含むことを示している
ことがある。しかし、このことは、該剤形が即時放出部分を含むことがあることを排除す
るものではない。
示してある放出速度は、常に、一体型の錠剤又は多微粒子剤などの製剤について言及す
るものである。放出速度は、医薬組成物が、例えば1日2回又は1日1回、すなわち12
時間ごと又は24時間ごとに投与できるように選ばれるであろう。典型的には、放出は、
長期放出マトリックス及び/又は長期放出コーティングを通した拡散、長期型のマトリッ
クス及び/又は長期型のコーティング又はそれらの組合せの浸食により生じるであろう。
用語「実質的に等しい放出速度」は、本明細書において使用する場合、2つの活性剤、
すなわちオピオイド作動薬(又はその塩)とオピオイド拮抗薬(又はその塩)とが、その
放出率(%)が約20%超、好ましくは約15%以下、最も好ましくは約10%以下逸脱
しないように剤形から放出されることを意味する。最も好ましい実施形態において、すな
わち、約10%の範囲において、このことは、例えば、オキシコドンとナロキソンとを含
む長期放出剤形については、約20%のオキシコドン又は薬学的に許容される塩が15分
後に該剤形からin vitro放出される場合、ナロキソンは、15分時点で、約10
%から約30%の範囲内、さらに、最も好ましくは約20%放出されるであろうというこ
とを意味する。
放出材料
適切な材料についての次の記載は、限定的なものではないと理解されたい。むしろ、放
出材料は、製剤化されて剤形になると、活性剤、すなわちオピオイド作動薬及びオピオイ
ド拮抗薬に長期放出特性を賦与することが可能であることが公知の任意の材料であっても
よい。
長期放出マトリックス材料
長期放出マトリックス中に含ませてオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを含む長期
放出マトリックス剤形を得るための適当な材料としては、以下が挙げられる:
(a)親水性又は疎水性ポリマー、例えば、ゴム、セルロースエーテル、アクリル樹脂
、及びタンパク質由来の材料。これらのポリマーのうち、セルロースエーテル、特にアル
キルセルロースが好ましい。本剤形は、好都合には、1%から80%(重量比)の間の1
つ又は複数の親水性又は疎水性ポリマーを含有してもよい。
(b)置換されている又は置換されていない炭化水素、例えば、脂肪酸、脂肪アルコー
ル、脂肪酸のグリセロールエステル、油、及び蝋。融点が25から90℃の間の炭化水素
が好ましい。炭化水素は、長鎖(C〜C50、好ましくはC12〜C40)炭化水素で
あってもよい。炭化水素は、消化されやすいものであってもよい。油及び蝋は、植物、動
物、ミネラル、又は合成の油及び蝋であってもよい。これらの炭化水素材料のうち、脂肪
(脂肪族)アルコールが好ましい。本剤形は、便利には、最大60%(重量比)の少なく
とも1つの消化されやすい長鎖炭化水素を含有してもよい。
(c)ポリアルキレングリコール。本剤形は、適切には、最大60%(重量比)の1つ
又は複数のポリアルキレングリコールを含有してもよい。
好ましい一実施形態において、本発明において記載されているとおりの医薬剤形は、該
医薬剤形からのオピオイド作動薬及びオピオイド拮抗薬の長期放出を達成するための拡散
マトリックスを使用することになろう。
この目的のために、拡散マトリックスは、疎水性ポリマー及び/又はC12〜C36
肪アルコールから作られてもよい。
疎水性ポリマーに関しては、疎水性のセルロースエーテル、特にエチルセルロースの使
用が好ましいと考えられる。
脂肪アルコールに関しては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリル
アルコール、セチルステアリルアルコール、セリルアルコール、及び/又はセチルアルコ
ールの使用が好ましくは考慮されよう。ステアリルアルコールの使用が特に好ましい。
特に好ましい一実施形態は、当該医薬剤形におけるオピオイド作動薬及びオピオイド拮
抗薬の長期放出特性が、エチルセルロース及び脂肪アルコールなどの疎水性ポリマーから
作られる拡散マトリックスによりもたらされる医薬剤形に関する。本発明の好ましいいく
つかの実施形態のマトリックスは、例えば、前述のエチルセルロースとステアリルアルコ
ールとの組合せから作られてもよいが、実質的に非膨潤性の拡散マトリックスであろう。
用語「実質的に非膨潤性の拡散マトリックス」は、該マトリックスが実質的に非浸食性
であろうということ、すなわち、該マトリックスは流体に接触した際にサイズがそれほど
増加しないであろうということを示している。典型的には、実質的に非膨潤性の拡散マト
リックスの体積は、水溶液と接触した際に、最大100体積%まで、好ましくは最大75
体積%まで、より好ましくは最大50体積%まで、さらにより好ましくは最大25体積%
まで、最も好ましくは最大10体積%まで、又は最大5体積%まで増加するであろう。
単独の、又は、長期放出型の(非膨潤性の)拡散マトリックスをもたらすための成分の
1つとして疎水性ポリマー(エチルセルロースなどの疎水性セルロースエーテルが好まし
い)を含む医薬剤形は、5から20重量%の間、好ましくは6から15重量%の間、より
好ましくは7から10重量%の間の量の当該ポリマーを使用することになろう。この比率
(%)は、医薬剤形の総重量に対するマトリックス形成材料の量を示している。
単独の、又は長期放出型の拡散マトリックスをもたらすための成分の1つとして脂肪ア
ルコールを含む医薬剤形は、該マトリックス中で、10から40重量%の間、好ましくは
15から35重量%の間、より好ましくは17から25重量%の間の量の脂肪アルコール
を使用することになろう。これらの比率(%)も同様に、該剤形の総重量を基準とした脂
肪アルコールの量を示している。
当業者であれば、そのような長期放出マトリックスは、医薬技術分野において従来用い
られている他の薬学的に許容される原料及び添加剤、例えば滑沢剤、充填剤、結合剤、流
動剤、着色料、香味料、界面活性剤、pH調整剤、粘着防止剤、及び造粒助剤(granulat
ing aid)を含有することもできることをさらに承知していよう。これらの添加剤は、典
型的には、医薬剤形の全体的な放出挙動に実質的な影響を及ぼさないであろう。
充填剤(賦形剤)の典型的な例は、乳糖、好ましくは無水の乳糖、グルコース、ショ糖
、デンプン、及びその加水分解産物、結晶セルロース、セラトース(cellatose)、糖ア
ルコール(ソルビトール又はマンニトールなど)、カルシウム塩(リン酸水素カルシウム
、リン酸二カルシウム、又はリン酸三カルシウムなど)を含む。造粒助剤は、とりわけポ
ビドンを含む。流動剤及び滑沢剤は、とりわけ、高分散シリカ、タルカム、酸化マグネシ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリ
ウム、ファスト様の(fast like)水和されたヒマシ油、及びジベヘン酸グリセリルを含
む。結合剤としては、ヒプロキシ(hyproxy)プロピルメチルセルロース(ヒプロメロー
ス)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドン(pyrollidone)(ポビドン)、酢酸ビニルエステル(コポビドン)、及びカルボキ
シメチセルロース(carboxymethycellulose)ナトリウムを挙げることができる。粘着防
止剤としては、モノステアリン酸グリセロールを挙げることができる。さらに、マトリッ
クスベースの剤形は、例えば、化粧コーティングを含んでもよい。
長期放出コーティング材料
前述のように、医薬剤形の長期放出特性は、剤形からの活性剤の放出を支配するフィル
ムコーティングにより達成することもできる。この目的のために、本医薬剤形は、オピオ
イド作動薬及びオピオイド拮抗薬と結び付く担体を含んでもよい。例えば、薬学的活性剤
を配置する上及び/又は中にnonpareilビーズ、糖ビーズなどを使用してもよい
そのような、活性剤と結び付いた担体は、次いで、長期放出特性をもたらすコーティン
グでオーバーコートしてもよい。適切な長期放出コーティング材料としては、疎水性ポリ
マー、例えばセルロースエーテル及び/又はアクリルポリマー樹脂が挙げられる。エチル
セルロースが好ましいと考えられる。
長期放出コーティングは、他の成分、例えば親水性物質を含んでもよく、そのような親
水性物質としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリエチレング
リコール(polyethylenglycol)などの親水性ポリマーが挙げられる。これらの成分は、
コーティングの長期放出特性を調節するために使用してもよい。例えばHPMCの場合、
この物質は、細孔形成剤として作用し得る。コーティングは、当然ながら、追加的な薬学
的に許容される添加剤を、例えば、マトリックスについて前述したように、含むこともで
きる。
即時放出材料
即時放出剤形中で使用される典型的な薬学的に許容される添加剤は、崩壊剤、賦形剤、
滑沢剤、流動促進剤、粘着防止剤、可塑剤、着色料、香味料、結合剤、pH調整剤などで
ある。これらの添加剤(崩壊剤は例外である)は、即時放出のin vitro放出速度
を実質的に変えないように選ばれるべきである。
本発明の医薬組成物は、特に、本発明の医薬組成物が錠剤として提供される場合は、薬
学的に許容される添加剤として、少なくとも1つの賦形剤及び場合により崩壊剤を含むこ
とが好ましいと考えられる。さらに、本発明の医薬組成物は、特に、本発明の医薬組成物
が錠剤として提供される場合は、薬学的に許容される添加剤として、少なくとも1つの崩
壊剤及び場合により賦形剤を含むことが好ましいと考えられる。崩壊剤と賦形剤の両方と
して作用する添加剤を使用することがさらに好ましいと考えられる。
崩壊剤を用いれば、例えば、投与後の錠剤が速やかに崩壊し、それにより活性剤が容易
に吸収可能になることが確実となろう。
賦形剤は、乳糖、例えば乳糖一水和物、乳糖無水物、デンプン、例えばトウモロコシデ
ンプン、アルファ化デンプン、結晶セルロース、グルコース、マンニトール、マルチトー
ル、StarLac(登録商標)(85%は噴霧乾燥された乳糖、15%はトウモロコシ
デンプン)、ショ糖、カルシウム塩(リン酸水素カルシウムなど)、又は前述のものの任
意の組合せから選択してもよいが、これらに限定されない。
崩壊剤は、とりわけStarLac(登録商標)(85%は噴霧乾燥された乳糖、15
%はトウモロコシデンプン)、クロスカルメロース(クロスカルメロースナトリウムなど
)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドン、アルギン酸、又は低置換度のヒ
ドロキシプロピルセルロースから選択してもよいが、これらに限定されない。
乳糖とデンプンの組合せ、例えばStarlac(登録商標)製品が特に好ましいと考
えられるが、その理由は、該製品は、充填剤及び崩壊剤の特性を併せ持つからである。
流動促進剤及び滑沢剤は、とりわけ、高分散シリカ、タルカム、酸化マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウムなどから選択してもよいが、こ
れらに限定されない。
流動剤及び滑沢剤は、とりわけ、高分散シリカ、タルカム、酸化マグネシウム、ステア
リン酸マグネシウム、ステアリルフマル酸ナトリウムなどを含む。
本発明の医薬組成物を錠剤として提供する場合、該組成物は、識別を目的として化粧コ
ーティングで被覆してもよい。そのようなコーティングは、本発明による医薬組成物の即
時放出特性に実質的な影響を及ぼさないであろう。
好ましくは、例えばデンプンと乳糖との組合せを崩壊剤として使用することができる。
乳糖は、単独で、同時に充填剤としても機能し得る。特に好ましい一実施形態は、乳糖8
5%とデンプン15%とを組み合わせた製品Starlac(登録商標)を利用している
が、この製品は、崩壊剤と充填剤の両方として機能し得る。充填剤/崩壊剤の組合せは、
本医薬組成物内に、該組成物の重量を基準にして約40重量%から約90重量%の量、好
ましくは約50重量%から約85重量%の量、さらにより好ましくは約60重量%から約
80重量%の量で含まれてもよい。これらの数字は、崩壊剤及び充填剤両方としての二重
の機能を有する添加剤、例えばStarlac(登録商標)を使用する場合に、特に適用
される。
次に、本発明を具体例について例証する。但し、これらの実施例は、限定的なものとし
て解釈されるべきではない。
(実施例)
PD患者における便秘及び疼痛の改善:試験I
目的:試験Iの主要目的は、中等度から重度の非悪性疼痛を有しOXN PR[オキシ
コドン(OX)+ナロキソン(N)の長期放出(Prolonged Release)
剤形]を摂取中の被験者が、BFIにより測定したときに、OxyPR(オキシコドン(
Oxy)の長期放出(Prolonged Release)剤形)のみを摂取中の被験
者に比して便秘の症状が改善していることを実証することであった。副次目的は、被験者
の直前の24時間の平均疼痛を推定することであり、OXN PRでの治療中の二重盲検
試験の各来院日に疼痛強度尺度により測定したときの判定値をOxyPR群と比較した。
本試験に参加している被験者の中には、パーキンソン病に罹患している患者が3名いた。
治験の全般的デザイン及び計画:試験Iは、ランダム化(1:1の比率)、二重盲検、
ダブルダミー、並行群、多施設共同の12週間の試験であり、目的は、60〜80mg/
日相当のオキシコドンをOXN PRとして摂取中の被験者における便秘の症状の改善を
、OxyPRのみを摂取中の被験者との比較で実証することであった。
被験者は、非悪性疼痛を有しており、この疼痛をオピオイド系鎮痛薬で治療中でなくて
はならず、オピオイド治療に続発する便秘を経験していなくてはならなかった。266名
の被験者をランダム化するために十分な数の被験者を登録する計画を立て、被験者をOX
N PR群とOxyPR群とにランダム化した(133名/群)。
本試験には、パーキンソン病に罹患している患者が3名参加しており、そのうち2名は
OxyPR群、1名はOXN PR群であった。
本試験は、ランダム化前相(Pre-randomisation Phase)、二重盲検相、及び延長相の
3つの相で構成された。コア試験は、ランダム化前相及び二重盲検相で構成された。ラン
ダム化前相には、スクリーニング期及び導入期の2つの期間が含まれた。スクリーニング
期は、前向き判定を含み、導入期への参加に適格な被験者を選ぶようにデザインされた。
導入期は、鎮痛効果が得られるまでOxyPRの用量を調節(titrate)し、本試験用の
緩下薬に転換させ、二重盲検相への参加に適格な被験者を選び、ランダム化後に使用する
ことになる治験薬の有効用量の同定を可能にするようにデザインされた。二重盲検相は、
中等度から重度の非悪性疼痛のオピオイド治療に続発する便秘の症状を改善させる際のO
XN PRの安全性及び有効性をOxyPRとの比較で実証するようにデザインされた。
二重盲検相を完了した被験者が参加可能な延長相は、追加で最長52週間にわたりOXN
PRの長期的な安全性を判定するようにデザインされた。
有効性の判定は、毎日の日記の形で、また、定期的な来院中に、収集した。主要な有効
性変数は、BFIであった。副次的な有効性変数は、PAC−SYM(PACOI)、P
AC−SYM(b)、Patient Global Impression of C
hange(PGIC)、及び疼痛強度尺度の、直腸及び大便に関する下位尺度スコアの
平均値であった。
安全性は、有害事象(AE。自発的な報告、被験者への問診、又は被験者の日記を通し
て知る)、臨床検査結果、バイタルサイン、理学的検査、心電図(ECG)、及びSOW
Sを用いて判定した。オキシコドン及びナロキソンのPKパラメーターの集団平均値及び
集団のばらつきの推定値は、非線形混合効果モデル、すなわち、被験者1名当たり最大3
つのサンプルを用いた集団PKアプローチを用いて導いた。
本試験の二重盲検相において割り付けられた治療については、被験者と治験責任医師の
両方が盲検下に置かれた。同様に、本試験のデータ処理及び統計解析に関与することにな
る治験依頼者の担当者も、治療薬割付については盲検下に置かれた。治療薬は、ダブルダ
ミー方式でマスキングされ、それにより、OXN PRを服用する被験者は、OXN P
R及びOxyPRプラセボを与えられ、OxyPRを服用する被験者は、OxyPR及び
OXN PRプラセボを与えられた。
対応する試験計画図を図1に示す。
ランダム化前相:ランダム化前相の継続期間は、最長42日であった。スクリーニング
期及び導入期が含まれるランダム化前相は、以下のようにデザインされた:(a)組入れ
/除外基準を判定する、(b)試験前に受けていたオピオイド療法を非盲検のOxyPR
に転換させ、有効な鎮痛用量である60〜80mgのOxyPR/日に調節する、(c)
試験前に受けていた緩下薬療法を、便秘の際に用いる試験用ルーチン薬(study routine
)として使用することになる本試験用の緩下薬に転換させる、及び(d)二重盲検相中に
使用されることになる治験薬の用量を同定する。
スクリーニング期:スクリーニング期は、最長14日間続くことがあった。スクリーニ
ング期への組入れ適格者となるためには、被験者は、少なくとも18歳になっており、2
4時間のオピオイド療法(60〜80mg/日相当のオキシコドン)を要する中等度から
重度の慢性の非悪性疼痛の病歴書類を有していなければならない。Visit1時に、被
験者は試験適格性(すなわち、すべての組入れ/除外基準)についての評価を完了し、適
格とされた者が導入期に組み入れられた。
導入期:導入期は7日から28日続いた。Visit2時に、適格とされた被験者には
、本人が試験前に受けていたオピオイド療法を非盲検のOxyPRに転換させ、OxyP
Rの量を有効な鎮痛用量に調節した。適格とされた被験者には、本人が試験前に受けてい
た緩下薬療法も、便秘の救済薬として直近のBM後72時間が経過次第摂取することにな
るビサコジル10mg/日に転換させた。導入期における7日間のベースライン判定は、
OxyPRに転換して初回投与を行う当日に開始した。
非盲検のOxyPRの初回の開始用量は、被験者が事前に使用していたオピオイドの1
日合計用量をオキシコドンPR相当用量に転換させることにより算出した。1日合計のオ
キシコドンPR相当用量を2で割り、最も近い10mg単位に丸めて12時間ごとの用量
を決定した。被験者は、12時間ごとに非盲検のOxyPRを摂取した。非対称投与(as
ymmetric dosing)は、70mg/日のOxyPR投与群においてのみ許可され、この群
では、午前と午後の用量は同一ではなかった。OxyIRは、必要に応じて4時間ごとに
処方された。被験者が、突出痛のために2回を超えるOxyIR救済投与/日を一貫して
受けていた場合には、OxyPR薬は上方調節(uptitrate)された。導入相中、十分な
鎮痛を得るために80mgを超えるOxyPRを要した被験者は、治験を中止した。
被験者は、導入期の最後の7日間については有効な鎮痛用量を得ており、この期間中の
CSBM−NS値が3未満であることを示すことが要求された(ベースライン判定)。
Visit2の後、有効な鎮痛を得られるまで用量を調節するための追加の来院を実施
することができた。
60〜80mg/日の間のOxyPR用量で十分な鎮痛を達成し、オピオイドが関係す
る便秘が確認されていた被験者は、ランダム化されて二重盲検相に組み入れられるのに適
格とされた。本試験への参加を継続し二重盲検相に組み入れられるためには、被験者はさ
らに、すべての適格性基準を引き続き満たしており、非盲検のOxyPRの摂取及び毎日
の日記の完成を遵守していることを実証しなければならない。
導入期の最長継続期間(被験者が、安定なOxyPR用量を維持している間のベースラ
イン判定を含む)は、28日であった。28日間の導入期を経過して、被験者が、安定な
疼痛コントロールを得られていなかった場合、又は、80mg/日超のOxyPRを摂取
している場合、又は、オピオイドが関係する便秘が確認されていなかった場合、又は、他
の組入れ/除外基準を満たしていない場合は、当該被験者は、二重盲検相に組み入れられ
ず、治験を中止し、治験責任医師と相談の上、本人が治験前に受けていた治療を再開した
。被験者が早期に(Visit8以前に)治験を中止した場合は、治験来院の終了(Vi
sit8、判定)は、参加打切りが決定されてからできるだけ早く実施した。
二重盲検相:二重盲検相の継続期間は、12週間であった。Visit3時に、導入期
において安定な疼痛コントロールが得られ、オピオイドが関係する便秘が確認されていた
被験者は、1:1の比率で、12時間ごとに二重盲検試験薬を服用する群(すなわち、O
XN PR群又はOxyPR群)にランダム化された。
治験責任医師は、治験薬及び緩下薬の投与について被験者に指導を行った。被験者は、
導入期中に確立された有効用量のOxyPRから相当用量[1日に長期放出されるオキシ
コドンの用量(単位:mg)]の二重盲検試験薬に、二重盲検相の第1週内で4日間かけ
て段階的に転換させられた。被験者は、初回用量の二重盲検試験薬をVisit3の夕方
に摂取した。治験薬の投与は、12時間ごとの固定用量投与とし、午前と午後の用量は対
称的である場合もあれば非対称である場合もあった(70mg/日)。非盲検のOxyI
Rは、追加療法(すなわち救済薬)として供給された。OxyIRは、必要に応じて4時
間ごとに処方された。被験者が、突出痛のために2回を超えるOxyIR救済投与/日を
一貫して受けていた場合には、オキシコドン長期放出薬は、上方調節された。80mg/
日超の用量のオキシコドンPRが必要であった場合、二重盲検相中、ダブルダミー様式で
の120mg/日オキシコドンPRへの上方調節が許可された(80mgを服用していた
被験者は、オキシコドン長期放出剤の量を100mg/日に調節され、100mg/日の
オキシコドンPRを服用していた被験者は、120mg/日のオキシコドン長期放出に上
方調節された)。
二重盲検相中、被験者は、便秘の救済薬としては、直近のBMの72時間後、経口ビサ
コジル10mg/日を摂取することのみ許可された。他の緩下薬(繊維補給物又は膨化剤
(bulking agent)を除く)は許可された。被験者は二重盲検試験薬をおよそ12週間服
用した。治験来院は、Day8、Day15、Day29、Day57、及びDay85
に行われ、±3日の試験枠(study window)が設けられた(図2を参照のこと)。
被験者は、腸機能データ、疼痛スコア、及び緩下薬使用状況を収集するための毎日の日
記を完成させた。救済薬の使用は、救済薬のブリスターカードに記録した。変形SOWS
は、二重盲検相の第1週の間、日記の中で毎日完了された。変形SOWSは、Visit
3時及びVisit4時にも収集された。
被験者は、Visit8時に再来院して、試験終了の手順を完了した。治療満足判定は
、この来院時に完了された。被験者の健康管理に必要と判断された場合は、治験実施施設
へのさらなる来院を実施した。
治験薬に忍容性のない被験者は、治験を中止した。治験実施施設の治験スタッフのメン
バーは、当該被験者に治験を中止させ、当該被験者は、標準治療による適切な療法を受け
るために医療機関に再来院した。
被験者が早期に(Visit8以前に)治験を中止した場合は、治験来院の終了(Vi
sit8、判定)は、参加打切りが決定されてからできるだけ早く実施した。
試験対象集団の選択:被験者は、24時間のオピオイド療法(60〜80mg/日相当
のオキシコドンPR)を必要とする中等度から重度の慢性の非悪性疼痛を有し、さらに、
オピオイド治療に続発する便秘を有していた。およそ266名の被験者をランダム化して
二重盲検相に組み入れる予定であった。十分な数の被験者をランダム化前相においてスク
リーニングして、このサンプルサイズを達成する予定であった。
組入れ基準:試験に組み入れられる被験者は、下記のスクリーニング基準をすべて満た
す者であった:
・少なくとも18歳以上の男性又は女性被験者。
・閉経後1年未満の女性被験者は、1回目の治験薬投与に先立ち記録された血清による
妊娠検査の結果が陰性であり、授乳中でなく、試験を通じて妥当で信頼できる避妊法を用
いる意志がなければならない。
・24時間のオピオイド療法(60〜80mg/日相当のオキシコドン)を必要とする
中等度から重度の慢性の非悪性疼痛。
・毎日のオピオイド治療の継続を要し、本試験の継続期間にわたるWHOステップII
Iオピオイド療法が有効と思われた被験者。
・被験者は、現在慣例的に使用しているオピオイド系鎮痛薬を中止する意志がなければ
ならない。
・被験者は、オピオイドにより生じ又は悪化する便秘を報告していた。
・被験者は、現在の緩下薬投与計画を中止する意志がなければならなかった。
・被験者は、緩下薬救済薬としての経口ビサコジルの使用を遵守しなければならなかっ
た。救済は、被験者の直近の排便(BM)後72時間が経過次第、許可された。
・繊維補給物又は膨化剤を毎日摂取している被験者は、本試験を通じて安定な用量及び
投与計画を維持することができ、治験責任医師が、十分な水分補給を維持する意志があり
それが可能であると考える場合には、適格とされた。
・経口薬を使用すること、主観的評価を完了すること、予定された医療機関来院日に来
院すること、電話連絡を完了すること、及び書面によるインフォームドコンセントを実施
することにより明示された治験実施計画書の要件の遵守を含め、コア試験のすべての事柄
に参加の意志があり参加が可能な被験者。
・試験前に服用していた非オピオイド系鎮痛薬、及び、試験前に服用していたうつの治
療のための医薬品を含め、安定であると考えられ、当該被験者の健康管理に必要と判断さ
れ、本試験の二重盲検の期間を通じて安定を保つと予想され、治験責任医師の監督下で継
続することになるすべての他の併用薬を用いている被験者は、適格とした。
除外基準:本試験から除外されるべき被験者は、下記のスクリーニング基準のいずれか
を満たす者であった:
・妊娠中(β−hCG検査結果が陽性)又は授乳中の女性。
・オキシコドン、ナロキソン、又は関係する製品に対する何らかの過敏反応歴。
・ビサコジルに対する何らかの禁忌。
・胃腸(GI)管の重大な構造的異常(例えば、腸閉塞、狭窄症)が認められ、又は、
便通に影響を及ぼす何らかの疾患/条件(例えば、イレウス、甲状腺機能低下症)を有す
る被験者。
・癌に伴う疼痛を有する被験者。
・現在アルコール又は薬物を乱用しており、及び/又は、オピオイド乱用歴がある。
・関節リウマチ(RA)を有する被験者。
・既往歴、臨床検査、ECGの結果、及び理学的検査により判断して、本試験への組入
れの妨げとなると治験責任医師が考える、臨床的に不安定な疾患が認められる被験者。
・本試験への組入れ時点で、以下のとおり定義される肝/腎機能障害が認められる被験
者:アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST;SGOT)、アラニンアミノト
ランスフェラーゼ(ALT;SGPT)、又はアルカリホスファターゼレベルが正常上限
値の3倍超;γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT又はGGTP)が正常上限値
の5倍以上;総ビリルビンレベルが基準値範囲外;及び/又はクレアチニンレベルが基準
値範囲外若しくは2mg/dl超、又は、当該被験者は本試験に参加するべきではないと
治験責任医師が考える程度の肝障害及び/若しくは腎障害。
・過敏性腸症候群(IBS)の診断のための治療を要したことがある被験者。
・オピオイド治験薬と併用すると追加的な中枢神経系(CNS)うつのリスクを有する
可能性があると治験責任医師が考える催眠薬又は他のCNS抑制薬を服用している被験者

・オピオイド中毒のためのオピオイド置換薬(例えば、メタドン又はブプレノルフィン
)を服用している被験者。
・試験への組入れ(スクリーニング期の開始と定義される)の30日以内に、新しい化
学体又は実験薬に関わる臨床研究の試験に参加した被験者。
・ナロキソン又はナルトレキソンを現在摂取している、又は、試験への組入れ(スクリ
ーニング期の開始と定義される)の30日以内に摂取したことがある被験者。
・スクリーニング期の開始に先立つ2カ月以内に外科手術を受け、又は、12週間の二
重盲検相中に外科手術が計画されており、その手術がGIの運動性又は疼痛に影響を及ぼ
した可能性がある。
二重盲検相への組入れ基準:本試験の二重盲検相に組み入れられた被験者は、下記のス
クリーニング基準をすべて満たす者であった:
・スクリーニング組入れ/除外基準を引き続き満足させた被験者。
・被験者のOxyPR用量は、60〜80mg/日の間であった。
・被験者が、自身の疼痛(直前の24時間の「平均疼痛」)を0〜10段階の尺度で4
以下と評点付け、最後の連続3日間、又は最後の7日のうち4日間のいずれかについて、
1日当たりのオキシコドン即時放出(OxyIR)救済薬の投与が2回以下である。
・被験者は、最後の7日間のCSBM−NS値が3未満であると定義された、オピオイ
ドが関係する便秘が確認されていなければならない。
・被験者は、緩下薬の使用、非盲検のOxyPRの摂取、及び毎日の日記の完了の遵守
を実証した。
来院スケジュール及び手順:図2は、本試験のための来院スケジュール及び手順を表す
有効性の判定は、毎日の日記の形で、また、定期的な来院中に、収集した。
主要な有効性変数:被験者の腸機能指標(BFI)スコアは、下記の項目(各来院時に
判定した)の算術平均であった:
1)排便の容易性(数値的アナログ尺度[NAS]、0=容易/困難を伴わない、100
=ひどく困難)、2)便の排泄が不完全な感覚(NAS、0=まったくない、100=非
常に強い)、3)便秘であるという個人的な判断(NAS、0=まったくない、100=
非常に強い)。それぞれの質問は、被験者にとっての最後の7日についてのものである。
副次的な有効性変数:疼痛強度尺度。二重盲検試験の各来院日に判定したときの、直前
の24時間の平均疼痛(0〜10の尺度、0=疼痛なし、10=強い疼痛)。
投与する治療薬:治験薬には、対照薬(複数可)及びプラセボを含め、本試験において
評価中の任意の薬物(複数可)が含まれるが、救済薬は含まれない。治験薬及び救済薬の
交付は、乱用又は流用のリスクを管理する必要に応じ、治験依頼者と事前相談の上で個々
の治験実施施設で治験責任医師により、又は、すべての治験実施施設について治験依頼者
により、そのいずれかで、治験期間中に調整することができた。被験者は、定期的に決め
られている次の薬物投与時間に自宅で、初回用量の治験薬を摂取した。
本試験において投与される治療薬を、下記の項で示す。
ランダム化前の導入期:ランダム化前相の導入期は、以下のようにデザインされた:試
験前に受けていたオピオイド療法を非盲検のOxyPRに転換させ、有効な鎮痛用量(6
0〜80mgのOxyPR/日)に上方調節する;試験前に受けていた緩下薬療法を、便
秘の際に用いる試験用ルーチン薬として使用することになる本試験用の緩下薬に転換させ
る;及び、二重盲検相中に使用されることになる治験薬の用量を同定する。
非盲検のOxyPRの初回用量は、被験者が事前に使用していたオピオイドの1日合計
用量をオキシコドンPR相当用量に転換させることにより算出した。1日合計のオキシコ
ドンPR相当用量を2で割り、最も近い10mg単位に丸めて12時間ごとの用量を決定
した。被験者は、12時間ごとに非盲検のOxyPRを摂取することとした。非対称投与
は、1日当たりのオキシコドンの最大用量が80mgを超えなかった場合に限り、70m
g/日用量群においてのみ許可された。
被験者は、救済のためのOxyIRを摂取することを許可され、OxyIRは、4時間
ごとに投与できた。被験者が、突出痛のために2回を超えるOxyIR救済投与/日を一
貫して受けていた場合には、オキシコドン長期放出薬物は上方調節された。1日当たり8
0mgのOxyPRを摂取していた被験者で、2回を超えるOxyIRの救済投与を、導
入相中に連続3日間要した被験者は、治験を中止させるものとした。
ランダム化前の導入相を図3Aに示す。
Visit2時に、被験者は、2週間分の薬物を交付された。被験者が、異なる用量の
OxyPRへの用量調節を要した場合、被験者は、当初予定外の来院のために再来院した
。加えて、薬物の再供給のための来院は、Visit2の2週間後に予定することができ
た。この来院時に、被験者は、必要に応じ、さらに2週間分の薬物を交付された。
二重盲検相:被験者は、導入期の最後に服用したものと同じ用量レベル[オキシコドン
PR/日(単位:mg)]で二重盲検相を開始した。ランダム化された二重盲検試験薬へ
の切替は、二重盲検相の第1週内で4日間かけて行われた。二重盲検治験薬の初回投与は
、Visit3の夕方の投与であった。被験者は、二重盲検試験薬を最長12週間服用し
た。
被験者は、救済のためのオキシコドン即時放出(OxyIR)を摂取することを許可さ
れ、OxyIRは、4時間ごとに投与できた。被験者が、突出痛のために2回を超えるO
xyIR救済投与/日を一貫して受けていた場合には、オキシコドン長期放出薬物は上方
調節しなければならない。1日当たり80mgのOxyPRを超える用量が必要な場合、
二重盲検相中のOxyPRの量を120mg/日まで調節することが許可された。試験治
療、用量、及び投与様式を図3Bに示す。参照治療、用量、及び投与様式を図3Cに示す
被験者の内訳:本試験への組込みのために、合計で379名の被験者をスクリーニング
し、32名はスクリーニング不適格であり、347名を登録し、331名を安全性導入期
(safety run-in period)に組み入れ、278名をランダム化して本試験の二重盲検相に
組み入れた。135名はランダム化されてOxyPRを服用し、130名はランダム化さ
れてOXN PRを服用した。図4は、治療にランダム化された265名の被験者の内訳
を治療群ごとに要約したものである。
図4は、ランダム化されたすべての被験者を示す図である。
合計で222名の被験者が本試験を完了した。全体として中止率は低く、両治療群にお
いて同程度であった(OxyPR群では15.6%、OXN PR群では16.9%)。
早期中止の主な理由は、OxyPR治療群では被験者の希望(7.4%)、OXN PR
群では管理上の理由による中止(6.2%)であった。AE及び管理上の理由による中止
率は、OXN PR群の方がOxyPR治療群に比してわずかに高かったが、被験者の希
望による中止率は、OxyPR群の方がわずかに高いことが立証された。
図5は、試験Iにおける被験者の内訳を示すものである。
3名のPD患者の結果:前述のように、BFI及び疼痛強度(PI)をVisits1
からVisits8の各来院時に決定した。1名のPD患者(被験者「A」)は治療薬と
してOXNを服用し、他の2名のPD患者(被験者「B」及び「C」)はOXYを服用し
た。被験者B及びCについてのイタリック体の値は、BFI及びPIは測定しなかったが
以前の来院時の値がそのまま適用可能であったことを示している。
PD患者における便秘及び疼痛の改善:試験II
疼痛に関する目的:二重盲検相中に、治験薬の初回投与から多数の(すなわち再発性の
)疼痛事象までの時間(不十分な鎮痛)について、プラセボに対するOXNの優越性を実
証すること。疼痛事象は、許容できない疼痛のコントロールを連続2日間行うことにより
実証された。各疼痛事象は、連続しない2日であり、例えば、4日で最大2回の疼痛事象
がある場合があった。
腸機能に関する目的:OXN(オキシコドン+ナロキソン)で治療中の便秘の程度を、
患者の腸機能指標(排便困難、便の排泄が不完全な感覚、便秘の自己判定)に基づき、O
XY(オキシコドン)及びプラセボとの比較で定量すること。
本試験に参加している被験者の中に、パーキンソン病に罹患している患者が2名いた。
治験の全般的デザイン及び計画:本試験は、オピオイド系鎮痛薬により十分にコントロ
ールされる背下部痛(LBP)を有する男性及び女性を対象とした、多施設共同、ランダ
ム化、二重盲検、プラセボ及び実薬対照、ダブルダミー、並行群試験であった。鎮痛維持
のデザインを用いて、治験薬の初回投与から多数の(すなわち再発性の)疼痛事象までの
時間(不十分な鎮痛)について、プラセボに対するOXNの優越性を実証した。464名
の被験者は1:1:1の比率で3つの治療群のうちの1つにランダム化され、二重盲検相
中、463名の被験者は、OXN、OXY、又はプラセボのいずれかを最長12週間服用
した。
本試験にはパーキンソン病に罹患している患者が2名参加しており、そのうち1名はO
xyPR群、もう1名はOXN PR群であった。
本試験は、ランダム化前相、二重盲検相、及び延長相の3つの相で構成された(コア試
験は、ランダム化前相及び二重盲検相であった)。ランダム化前相には、スクリーニング
期及び導入期の2つの期間が含まれた。スクリーニング期は、前向き判定及びオピオイド
薬の漸減を含み、導入期への参加に適格な被験者を選ぶようにデザインされた。導入期は
、鎮痛効果が得られるまでOxyIRの用量を調節し、二重盲検相への参加に適格な被験
者を選び、ランダム化後に使用することになる治験薬の相当用量の同定を可能にするよう
にデザインされた。二重盲検相は、中等度から重度の慢性の非悪性疼痛の治療薬として、
OXNの安全性及び有効性をプラセボとの比較で判定するようにデザインされた。二重盲
検相を完了した被験者が参加可能な延長相は、追加で最長12カ月にわたりOXNの長期
的な安全を判定するようにデザインされた。
図6は、対応する試験計画図を示す図である。
ランダム化前相:ランダム化前相の継続期間は、最長28日であった。スクリーニング
期及び導入期が含まれるランダム化前相は、以下のようにデザインされた:(a)組入れ
/除外基準を判定する、(b)被験者の中等度から重度のLBPを治療するためにオピオ
イドを要したことを確認する、(c)被験者が、即時放出のオキシコドンで十分な鎮痛を
達成し、これに忍容できたか否かを決定する、及び(d)二重盲検相中に使用された治験
薬の用量を同定する。
スクリーニング期:スクリーニング期の継続期間は、最長14日であった。スクリーニ
ング期への組入れ適格者となるためには、被験者は、少なくとも18歳になっており、2
4時間のオピオイド療法を要する中等度から重度の慢性背下部痛の病歴書類を有していな
ければならず、LBPは、オピオイド系鎮痛薬により少なくとも過去2週間、十分に管理
されていなければならなかった。
前向き判定:前向き判定の継続期間は、最長7日であり、この期間には、先に概要を述
べたインフォームドコンセントへの署名、本試験への被験者の登録、及び試験登録のため
の適格性の再検討が含まれた。組入れ/除外基準のサブセットは、Visit1時に検証
できた。スクリーニングの組入れ/除外基準(すべての臨床検査要件を含む)をすべて満
たす被験者は、Visit2時にオピオイド漸減を始めた。
オピオイド漸減:オピオイド漸減の継続期間は最長7日であり、この期間には、被験者
がオピオイド治療の継続の必要性を実証するまで、当該被験者のオピオイド薬の用量を下
方調節(down-titrating)すること、及び、導入期のための適格性の再検討が含まれた。
用量の下方調節は、American Pain Society Opioid Ta
pering Algorithmに従って実施した。非盲検のOxyIRは、必要に応
じて(PRN)4〜6時間ごとに、1日合計のオピオイド薬相当用量の1/4の用量で処
方された。治験責任医師は、被験者に、疼痛強度尺度スコア(「現時点の疼痛」)が5以
上のときにのみ1回分のOxyIRを摂取するように指導した。
Visit2の後、被験者は日記を毎日完成させて、救済薬(OxyIR)の使用状況
、疼痛スコアを記録し、離脱症状を評点付けた。SOWSを用いて記録された離脱症状は
、被験者により自発的に報告すべき十分な重症度のものでなければ、有害事象としては記
録されなかった。治験実施施設の治験スタッフのメンバーは、2日に1回被験者に電話連
絡した。スタッフは、被験者に、疼痛及びOxyIR使用状況について質問した。治験責
任医師は、オピオイド薬投与に変更があれば、これについて被験者に指導を行った。
被験者は、Visit2/オピオイド漸減手順終了の7日後、又は、治験責任医師が、
当該被験者は、導入期への組入れに適している可能性があると予備的に決定した後できる
だけ早く、治験実施施設に再来院するように要請された。本試験への参加を継続し導入期
に組み入れられるためには、被験者は、以下のことを行わなければならなかった:1)オ
ピオイド薬の漸減開始後7日以内に、許容できない疼痛のコントロールを連続2日間行っ
たことを報告すること。許容できない疼痛のコントロールを行った日を以下のとおり定義
した:疼痛強度尺度(「24時間の平均疼痛」)スコアが5以上、又は、疼痛強度尺度(
「現時点の疼痛」)スコアが5以上で、1日2回以上の救済薬投与を伴う)、2)変形し
たSubjective Opiate Withdrawal Scale(SOWS
)のスコアが24超、又は、スクリーニング期中の前向き判定中に判定された変形SOW
Sスコア(すなわちベースライン)から15点超の増加と定義されるオピオイド離脱がみ
られないことを実証する。
オピオイド漸減の最初の6日以内にオピオイド治療の必要性を実証しなかった被験者、
及び、他の組入れ/除外基準を満たさなかった被験者は、治験への参加を継続せず、治験
責任医師と相談の上で、試験前に受けていた疼痛治療を再開した。早期中止についてのC
RFのページは、導入期に組み入れられなかった被験者については完了された。
導入期:導入期の継続期間は、14日であった。導入期中、被験者のLBPは、鎮痛効
果が得られるまでOxyIRの用量を調節しながら、OxyIRで治療した。治験責任医
師は、被験者を、当該被験者にとって有効なオピオイド薬用量に基づく適切な用量のOx
yIRに転換させた。OxyIRは、必要に応じて4〜6時間ごとに投与され、治験責任
医師の判断により、量が調節された。
Visit3の後、被験者は日記を毎日完成させて、OxyIRの使用状況、疼痛スコ
ア、及び腸機能を記録した。治験実施施設の治験スタッフのメンバーは、2日に1回被験
者に電話連絡した。スタッフは、被験者に、疼痛及びOxyIR使用状況について質問し
た。治験責任医師は、OxyIR投与に変化があれば、これについて、適格な被験者に指
導を行った。
本試験への参加を継続しランダム化されるためには、被験者は、以下のことを行わなけ
ればならなかった:1)導入期中、OxyIR治療に忍容性があること、2)15から4
5mg/日のOxyIRを用いた導入期の最後の7日の平均をとったときの疼痛強度尺度
スコアの平均値(「24時間の平均疼痛」、(0〜10))が4.5未満であると報告す
ること、3)適切且つ判読可能な日記を完成させていること。
Visit4時に、治験実施施設の治験スタッフは、ランダム化についての適格性を再
検討し、次いで、適切な被験者をランダム化して、二重盲検相に組み入れた。ランダム化
は、国ごとのブロックで行われ、双方向音声応答システム(IVRS)を用いて集中管理
された。
OxyIRではLBPの満足な疼痛軽減が得られなかった被験者、及び、他の組入れ/
除外基準を満たさなかった被験者は、ランダム化されて本試験に組み入れられることはな
く、治験責任医師と相談の上で、試験前に受けていた突出痛治療を再開した。
二重盲検相:二重盲検相の継続期間は、12週間であった。二重盲検相において、被験
者のLBPは、二重盲検試験薬(すなわち、OXN、OXY、又はプラセボ)で治療した
。被験者は、1:1:1の比率で、OXN、OXY、又はプラセボにランダム化された。
治験責任医師は、被験者に、治験薬及び緩下薬の投与について指導を行った。被験者は、
導入期中に確立された有効用量のOxyIRから、相当用量レベルの二重盲検試験薬に転
換させられた。治験薬の投与は、12時間ごと、固定された対称用量の投与であった。非
盲検のOxyIRは、追加療法(すなわち救済薬)として供給された。OxyIRは、必
要に応じて4〜6時間ごとに、1日合計の治験薬用量の1/4の用量で処方された。治験
責任医師は、被験者に、疼痛強度尺度スコア(「現時点の疼痛」)が5以上であったとき
のみ1回分のOxyIRを摂取するように指導した。被験者は、ランダム化後最初の3日
間、緩下薬の使用を中断した。ランダム化後のDay3が経過したら、被験者は、治験責
任医師の自由裁量で投与された緩下薬(複数可)を摂取することができた。
Visit4後、被験者は日記を毎日完成させて、救済薬(OxyIR)の使用状況、
疼痛スコア、及び腸機能を記録した。被験者は、有害事象があれば、治験実施施設に電話
連絡して報告するように指導された。
被験者は、二重盲検試験薬をおよそ12週間服用した。治験来院は、Week2、We
ek4、Week8、及びWeek12に行われた。
治験薬に忍容性がなかった被験者、及び、オピオイド療法の継続が禁忌である徴候又は
症状が認められた被験者は、本治験を中止させられた。治験実施施設の治験スタッフのメ
ンバーは、当該被験者に本治験を中止させ、当該被験者は、標準治療による適切な療法を
受けるために医療機関に再来院した。
本試験への参加を途中でやめた被験者については、治験責任医師は、本治験を中止する
主要な理由を被験者に質問し、これをCRFに記録した。治験実施施設の治験スタッフの
メンバーは、治験薬の最終投与後、重篤でない有害事象を収集するために7日間、重篤な
有害事象を収集し重篤でない有害事象の転帰情報を得るために30日間、また、重篤な有
害事象については、当該事象が消失し、又は当該事象若しくは続発症が安定化するまで、
被験者を追跡した。
治験薬を中止した被験者については、二重盲検相の完了又は中止いずれかの後、治験実
施施設の治験スタッフが、治験薬中止の8日後に被験者に電話連絡した。治験実施施設の
スタッフは、被験者に、症状及び現在の鎮痛薬治療について尋ねた。すべての応答をCR
Fに記録した。
試験対象集団の選択:被験者は、非悪性疼痛のモデルとなる中等度から重度の慢性LB
Pを有した。464名の被験者をランダム化して二重盲検相に組み入れた。676名の被
験者をランダム化前相においてスクリーニングして、このサンプルサイズを達成した。
組入れ基準:被験者は、本試験に組み入れられるためには、下記の基準をすべて満たさ
なければならなかった:
・少なくとも18歳の男性及び女性(閉経後1年未満の女性は、治験薬の初回投与に先
立つ72時間以内に記録された血清又は尿による妊娠検査の結果が陰性であり、授乳中で
なく、本試験を通じて妥当で信頼できる避妊法を用いる意志がなければならなかった)。
・24時間のオピオイド療法を必要とする中等度から重度の慢性背下部痛の病歴書類。
・オピオイド系鎮痛薬により十分に管理された非悪性の背下部痛が、少なくとも過去2
週間にわたり認められること。
・毎日のオピオイド系鎮痛薬治療の継続を要し、本試験の継続期間にわたる長期のオピ
オイド療法が有効と思われる被験者。
・経口薬を使用すること、主観的評価を完了すること、予定された医療機関来院日に来
院すること、電話連絡を完了すること、及び書面によるインフォームドコンセントを実施
することにより明示された治験実施計画書の要件の遵守を含め、本試験のすべての事柄に
参加の意志があり参加が可能な被験者。
除外基準:下記の基準のいずれかを満たす被験者は本試験から除外した:
・オキシコドン、ナロキソン、又は関係する製品に対する何らかの過敏反応歴。
・10mg/日未満又は40mg/日超相当のオキシコドンを現在摂取中の被験者。
・がん(基底細胞癌を包含しない)を有すると診断されている被験者。
・現在アルコール又は薬物を乱用しており、被験者を危険にさらすのに十分な重症度で
あること。
・既往歴、臨床検査、心電図(ECG)の結果、及び理学的検査により判断して、治験
薬に曝露させると被験者を危険にさらすと考えられる、又は、本試験の結果の解析及び/
又は解釈を混乱させる可能性があると考えられる、臨床的に意義のある、心血管疾患、腎
疾患、肝疾患、胃腸管疾患(麻痺性イレウス)、又は精神疾患が認められること。
・アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼレベル(AST;SGOT)、アラニンア
ミノトランスフェラーゼレベル(ALT;SGPT)、若しくはアルカリホスファターゼ
レベルの異常(正常上限値の3倍超)、又は、総ビリルビンレベル及び/又はクレアチニ
ンレベル(複数可)の異常(基準値範囲外)。
・スクリーニング期の開始に先立つ2カ月以内に外科手術が完了しており、又は、12
週間の二重盲検相中に外科手術が計画されており、又は、本試験中の疼痛に影響を及ぼし
た可能性がある(化学療法を含めない)若しくは本試験の完了を妨げた可能性がある、何
らかの他の薬理学的若しくは非薬理学的な介入。
・ナロキソン若しくは実験薬を、摂取中、又は、スクリーニング期の開始に先立つ30
日以内に摂取していた被験者。
・2回以上の背下部の外科手術歴を有する被験者。
導入期の組入れ基準:これらの基準を、オピオイド漸減終了時に判定した。被験者は、
導入期に組み入れられるためには、下記の基準を満たさなければならなかった:
・オピオイド薬の漸減の開始後7日以内の許容できない疼痛のコントロールを連続2日
間行うことを報告すること。許容できない疼痛のコントロールを行った日を以下のとおり
定義した:1)疼痛強度尺度(「24時間の平均疼痛」)スコアが5以上、又は、2)疼
痛強度尺度(「現時点の疼痛」)スコアが5以上で、1日2回以上の救済薬投与を伴う。
・変形したSubjective Opiate Withdrawal Scale
(SOWS)スコアが24超、又は、スクリーニング期中の前向き判定中に判定された変
形SOWSスコア(すなわちベースライン)から15点超の増加と定義されるオピオイド
離脱がみられないことを実証する。
ランダム化基準:これらの基準を導入期終了時に判定した。被験者は、ランダム化され
るためには下記の基準を満たさなければならなかった:
・導入期中、OxyIR治療に忍容性があった被験者。
・15〜45mg/日のOxyIRを用いた導入期の最後の7日の平均値をとったとき
の疼痛強度尺度スコアの平均値(「24時間の平均疼痛」、(0〜10))が4.5未満
であると報告した被験者。
・適切且つ判読可能な日記を完成させている被験者。
来院スケジュール及び手順:図7は、来院スケジュール及び手順/コア試験のCRFモ
ジュールを示すものである。
有効性の判定:
疼痛:主要な有効性変数は、二重盲検相中の、治験薬の初回投与から再発性の疼痛事象
までの時間であった。疼痛事象は、許容できない疼痛のコントロールを連続2日間行うこ
とにより実証された。各疼痛事象は、連続しない2日であり、例えば、4日で最大2回の
疼痛事象がある場合があった。許容できない疼痛のコントロールを行った日を以下のとお
り定義した:
1)疼痛強度尺度(「24時間の平均疼痛」)スコアが5以上、又は
2)疼痛強度尺度(「現時点の疼痛」)スコアが5以上で、1日2回以上の救済薬投与を
伴う。
そうでない場合、被験者は、
3)治療効果がみられないことによる治験中止
により疼痛事象を有している可能性があった。
疼痛事象の基準は、下記の変数で構成された:
・疼痛強度尺度:疼痛強度尺度は、10段階の順序尺度(0=疼痛なし、10=想像し得
る最悪の疼痛)で、被験者の疼痛を判定するものであった。被験者は、毎晩、過去24時
間の平均疼痛の後ろ向き判定を行い(「24時間の平均疼痛」)、救済薬投与直前の時点
での疼痛を判定した(「現時点の疼痛」)。被験者は、自分の疼痛スコアを紙の日記に記
録した。
・救済薬の摂取(用量、時間)。被験者は、自分の服薬に関する情報を紙の日記に記録し
た。
・二重盲検相の中止理由。治験責任医師は、被験者に問診して、当該被験者の主要な中止
理由を1つ決定した。治験責任医師は、適切な中止カテゴリー(例えば、「治療効果がみ
られない」)をCRFに記録し、該当する場合は、AE CRF又は重篤な有害事象(S
AE)データフォームに記入した。
疼痛強度尺度:疼痛強度尺度は、10段階の順序尺度(0=疼痛なし、10=想像し得
る最悪の疼痛)で、被験者の疼痛を判定するものであった。被験者は、毎晩、過去24時
間の平均疼痛を後ろ向き判定した(「24時間の平均疼痛」)。被験者は、自分の疼痛ス
コアを紙の日記に記録した。
被験者のBFIスコアは、下記の項目の算術平均であった(各来院時に判定した):
1)排便困難(直前の7日にわたり)(0〜10;0=容易/困難を伴わない、10=ひ
どく困難)、2)便の排泄が不完全な感覚(直前の7日にわたり)(0〜10;0=まっ
たくない、10=非常に強い)、3)便秘との判断(直前の7日にわたり)(0〜10;
0=まったくない、10=非常に強い)。
投与する治療薬:非盲検の治療中のOxyIR使用−オピオイド漸減、導入期、二重盲
検相、及び延長相(図8Aを参照のこと)
スクリーニング期のオピオイド漸減中、被験者は、救済薬として、自分の1日合計のオ
ピオイド薬用量の1/4の用量のOxyIRを、必要に応じて4〜6時間ごとに服用する
ことができた。被験者は、疼痛強度尺度(「現時点の疼痛」)スコアが5以上であったと
きのみ1回分のOxyIRを摂取するように指導された。
スクリーニング期のオピオイド漸減中のオピオイド治療の継続の必要性の実証時点で、
導入期に組み入れられる被験者は、服用中のオピオイド薬を中止して(すでに中止してい
ない場合)、適切な用量のOxyIRに転換させられた。導入期中、OxyIR用量は、
効果が得られるまで調節された。OxyIRの標的用量は、20mg/日又は40mg/
日であった。二重盲検相の開始時に、すべてのランダム化された被験者は、OxyIRか
ら相当の治験薬用量に転換させられた。二重盲検相中、すべての被験者は、救済薬として
、1日合計用量の治験薬の1/4の用量のOxyIRを必要に応じて4〜6時間ごとに服
用することができた。被験者は、疼痛強度尺度スコアが5以上であったときのみ1回分の
OxyIRを摂取するように指導された。OxyIRは、延長相の最初の7日間用にも被
験者に提供された。
二重盲検の治療−二重盲検相(図8B)
二重盲検相中、OXN治療群にランダム化された被験者は、盲検化されたOXN及び対
応するOXYプラセボを服用した。投与は、導入期中に同定された有効なOxyIR用量
に相当する、固定された対称用量で行われた。
非盲検の治療−延長相(図8C)
延長相中は、二重盲検相を完了し、選出されて延長相に組み入れられた被験者は、非盲
検のOXNを服用した。延長相に組み入れられた被験者は、20/10mg/日のオキシ
コドン/ナロキソンに切り替えた。用量調節は、治験責任医師の自由裁量で許可された。
参照治療:二重盲検の治療−二重盲検相(図8D)
二重盲検相中、OXY治療群にランダム化された被験者は、盲検化されたOXY及び対
応するOXNプラセボを服用した。投与は、導入期中に同定された有効なOxyIR用量
に相当する、固定された対称用量で行われた。
二重盲検相中は、プラセボ群にランダム化された被験者は、盲検化されたOXYプラセ
ボ及びOXNプラセボを服用した。投与は、導入期中に同定された有効なOxyIR用量
に相当する、固定された対称用量で行われた。
被験者は、夕方、自宅で初回用量の二重盲検試験薬を摂取した。
投与方法:盲検化された治験薬(すなわち、OXN、OXY、又はプラセボ)を、12
時間ごとに処方し、経口投与した。非盲検の救済薬(すなわちOxyIR)を4〜6時間
ごとに処方し、経口投与した。被験者は、疼痛強度「現時点の疼痛」スコアが少なくとも
5である場合にのみ、一回分の救済薬(rescue mediation)を摂取するように指導された
盲検化:治験薬(OXN、OXY、プラセボ)は、二重盲検のダブルダミー様式で包装
し、実薬の錠剤を、対応するプラセボ錠剤と識別不能な状態にした。
二重盲検相中、被験者と、治験責任医師、治験実施施設の職員、並びに治験依頼者及び
CROのスタッフを含め、本試験の実施及び解釈に関与するすべての職員とは、薬物コー
ドについて盲検下に置かれた。ランダム化データは、極秘とされ、治験依頼者により安全
に保管され、開鍵時までは、治験依頼者の標準業務手順書(SOP)に従って、権限保持
者にのみ閲覧可能であった。
被験者の内訳:治験実施施設では、751名の被験者が本試験に登録された。676名
の被験者がオピオイド漸減期に組み入れられた。このうち73名は、オピオイド漸減期中
に中止した。オピオイド漸減期における主要な中止理由は、有害事象が生じたことであっ
た(24名、3.6%)。139名が導入(用量調節)期中に中止した。導入期における
主要な中止理由は、治療効果がみられないことであった(68名、11.3%)。464
名がランダム化されて本試験に組み入れられた。表5は、二重盲検相における治療にラン
ダム化された463名の被験者の内訳を治療群ごとに要約したものである(ランダム化後
に治験薬を服用しなかったことから最大の解析対象集団から除外された1名を除く)。
図9は、二重盲検の安全性集団における被験者の内訳を示すものである。
有害事象は、中途での打切りの主な理由であった(5.4%)。中止した被験者の全体
的な比率(%)は、プラセボを服用した被験者内(15.8%)の方が、オキシコドン(
11.9%)又はオキシコドン/ナロキソン(11.7%)を服用した被験者内より高か
った。
図10は、試験IIにおける被験者の内訳を示すものである。
2名のPD患者の結果:前述のように、BFI及び疼痛強度スコアを来院時に定量した
。1名のPD患者(被験者「D」)は治療薬としてOXNを服用し、もう1名のPD患者
(被験者「E」)はOXYを服用した。
実施例1及び2のデータの解析:
BFIについての要約:OXNを服用するPD患者群について得られたデータ(n=2
、被験者A及びD)、並びに、OXYを服用するPD患者群について得られたデータ(n
=3、被験者B、C、及びE)を、次のとおり平均値と共に示すことができる:
明らかに、OXNでの治療の方が、OXYのみでの治療に比して腸機能が向上する結果
となっている。
疼痛についての要約:OXNを服用するPD患者群について得られたデータ(n=2、
被験者A及びD)、並びに、OXYを服用するPD患者群について得られたデータ(n=
2、被験者C及びE)を、次のとおり平均値と共に示すことができる[患者Bは、Vis
it5からVisit8の来院時の疼痛強度スコアがないことから除外された]:
したがって、OXNでの治療では、OXYのみでの疼痛治療と同程度に効率的な疼痛治
療結果が得られた。
PD患者における疼痛及びLIDの改善
下記のデータは、PD患者をOXN PR(オキシコドン+ナロキソンの長期放出剤形
)で入院治療した症例研究に基づく。
下記の表には、年齢、性別、PDの継続期間、適応症、及び、投与した剤形中のオキシ
コドンの量(単位:mg)を挙げてある。ナロキソンは、各剤形中に、オキシコドンの0
.5倍の量で存在した。さらに、この表には、OXN PRが疼痛及びLIDに及ぼす効
果と共に、有害事象についての情報を示してある。
患者1については、次のとおり、より詳細な症例報告を記録した:
・患者:16年間PDを有している69歳の女性患者で、日内変動及びジスキネジア、
並びに、関節炎及び骨折の後、右足に重度の疼痛あり;認知低下なし;既知の関節リウマ
チ、及び、多年にわたりメトトレキセート(methotrexat)で治療されている。
・病態:H+Yステージ4の重度の運動症状、ジスキネジア。UPDRS III(運
動症状の部):入院時19、運動症状に変化は認められなかった(19)が、日中にOX
N10mgで治療したところ厄介なジスキネジアが低減し、運動機能低下が改善した。O
XNによる副作用は認められず、便秘の報告はなかったが、マクロゴール(13mg)を
継続した。
パーキンソン病(PD)患者におけるOXN PRの有効性を判定するための治験実施
計画書:重度のPD関連疼痛についてのOXN PRのランダム化プラセボ対照試験
目的:PDに関連する重度の慢性疼痛を有する被験者における鎮痛有効性に関して、O
XN PRの優越性をプラセボとの比較で実証することであり、判定は、医療機関来院に
先立つ7日間に収集した24時間疼痛スコアの平均値により行う;被験者の病態がベース
ラインに対して改善していることを実証することであり、測定は、Clinical G
lobal Impression−Improvement(CGI−I)尺度、及び
、別に、Patient Impression−Improvement(PGI−I
)尺度を用いて行う;OXN PRがPDの運動症状に及ぼす効果を判定すること;OX
N PRが非運動症状に及ぼす効果を判定すること;OXN PRがジスキネジアに及ぼ
す効果を判定すること;OXN PRが睡眠に及ぼす効果を判定すること;OXN PR
が生活の質に及ぼす効果を判定すること;OXNの忍容性を判定すること;救済薬摂取の
頻度を判定すること。
試験デザイン:PDに関係する重度の慢性疼痛をコントロールするOXN PRの有効
性及び忍容性を判定するための、男性及び女性の被験者を対象とした多施設共同、二重盲
検、ランダム化、プラセボ対照、並行群試験。本試験のスキームの概要は、図11に見出
すことができる。
スクリーニング:被験者はスクリーニングを受けるものとするが、スクリーニングには
7日(最短)から14日かかることがある。
ランダム化:参加に同意しており治療適格者である被験者は、ランダム化されて、OX
N PR又は対応するプラセボのいずれかを服用するものとする。
二重盲検相:被験者は、第1週に電話による追跡を受け、week1、week2(+
/−3日)、week4、week8、week12、及びweek16(+/−5日)
に来院するものとする。すべての被験者は、5/2.5mgのOXN PRを1日2回の
用量で(OXN PRの1日合計用量は10/5mg)開始するものとし、用量を調節し
て、最大1日用量であるOXN20/10を1日2回(OXN PRの1日合計用量は4
0/20mg)又は対応するプラセボとしてもよい。
非盲検相:完了後の被験者、又は、早期に中止したが少なくとも8週間の被験治療を受
けていた被験者を、最長4週間の非盲検相に組み入れることができる。
安全性追跡:被験者は、被験治療薬の最終投与を受けた7〜10日後、安全性について
の追跡を受けるものとする。注:被験者には、治験参加の終了時(Visit10又はV
isit14)からOXN PRを処方してもよい。
救済薬:二重盲検相における救済薬は、レボドパと塩酸ベンセラジドとの組合せとする
。非盲検相中の救済薬は、オキシコドン即時放出(OxyIR)とする。
試験対象集団の選択:被験者は、突発性PDを有し、重度のPD関連疼痛を患っている
ものとする。およそ210名の被験者をランダム化して二重盲検相に組み入れて、主要な
有効性変数について16週時点で判定する172名の被験者を得る。十分な数の被験者(
250名と推定される)をスクリーニングして、このサンプルサイズを達成するものとす
る。
組入れ基準:1:年齢25歳以上の男性及び女性(二重盲検相で用いる救済薬は、25
歳未満での使用については認可されていない)、2:書面によるインフォームドコンセン
トを実施することが可能であること、3:UK Parkinson's Disease Society Brain Bank
Clinical Diagnostic Criteria、(1992)により決定された、専門家により診断されたPD
の一次診断、4:パーキンソン病ステージII〜IV(Hoehn&Yahrの病期分類
システム)、5:Chaudhuri及びSchapira、(2009)の疼痛分類システムの下位項目の少な
くとも1に段階付けされる重度の疼痛、6:ランダム化までの7日における24時間疼痛
の平均値である日記のスコアを用いて決定された、過去7日間の11段階のNRSにおけ
る平均疼痛スコアが6以上(Visit2時に判定)、7:閉経後1年未満の女性被験者
は、治験薬の初回投与に先立ち記録された血清又は尿による妊娠検査の結果が陰性であり
、授乳中でなく、本試験を通じて妥当で高度に有効な避妊法を用いる意志がなければなら
ない、8:治験責任医師の判断に基づき、本試験の継続期間にわたるWHOステップII
Iオピオイド療法が有効と思われる被験者、9:被験者は、オピオイドを含有する薬物を
直前の6カ月、定期的に服用(すなわち、薬物を処方されていた、又は、臨時というレベ
ルを超える頻度で咳、風邪などのために自身で薬物を使用していた)していてはならない
、10:安定なPD治療薬を、ランダム化に先立ち少なくとも4週間服用しており、その
用量が、二重盲検相を通じて一定に保たれると予想される、11:治験責任医師の見解で
、被験者は、治験の質問票を完成させる能力を低下させ、又はこれらについての指導を受
けることが不可能であると考えられる視覚又は聴覚の障害を有していないこと、12:本
試験の二重盲検相を通じて安定を保つように予想される併用薬(補助鎮痛薬を含む)の使
用、13:本試験のすべての事柄に参加し治験薬の使用を遵守する意志がありそれが可能
な被験者。
非盲検の延長期への組入れ基準:被験者は、二重盲検相のための全般的な組入れ基準を
依然として満たさなければならないが、組入れの5、6、9、及び12は満たさなくても
よく、二重盲検相を完了しており、又は、早期に中止していても治験薬での治療を少なく
とも8週間受けていなければならない。
除外基準:MMSEスコア24以下をもって判定される認知障害;精神病歴(幻覚、妄
想など);薬物若しくはアルコールの乱用歴、又は現時点での薬物若しくはアルコールの
心因性の中毒的使用;薬物療法の副作用に続発するパーキンソン病様の疾患、例えば、ド
パミンを枯渇させる薬物(レセルピン、テトラベナジン)又はドパミン受容体を遮断する
薬物(神経遮断薬、制吐薬)への曝露に起因するもの;パーキンソンプラス症候群、例え
ば進行性の核上性まひ(PSP)及び多系統萎縮症(MSA);妊婦又は授乳婦;SmP
C/IBによる、オピオイド治験薬(複数可)の使用に対する何らかの他の禁忌;SmP
Cによる、本試験の二重盲検相で用いる救済薬の使用に対する何らかの他の禁忌;既往歴
、臨床検査、ECGの結果、及び理学的検査により判断して、本治験薬に曝露させると被
験者を危険にさらすと考えられる下記のいずれかを有する被験者:粘液水腫/未治療の甲
状腺機能低下症/アジソン病/頭蓋内圧亢進/コントロールされていないてんかん又は痙
攣性の障害/臨床的に意義のある、心血管疾患、腎疾患、肝疾患、胃腸管疾患(例えば麻
痺性イレウス)、又は精神疾患が認められること(コントロールされている合併症を有す
る被験者は、メディカルモニターの同意を得たうえで組み入れてもよい)。
禁忌の治療:深部脳刺激を用いた治療;オピオイド治験薬と併用すると追加的な中枢神
経系(CNS)うつのリスクを有する可能性があると治験責任医師が考える催眠薬又は他
のCNS抑制薬を服用している被験者;ナロキソン又はナルトレキソンを現在摂取してい
る、又は、スクリーニングのための来院に先立ち約30日摂取していた被験者;試験への
組入れの30日以内(スクリーニング相の開始と定義される)に、治験段階の医薬製品を
服用したことがある被験者;提供される治験薬以外のオピオイドで現在使用しているもの
がある;スクリーニング相のVisit1時の尿薬物検査の結果が陽性である被験者であ
り、そのことが、未報告の違法薬物使用、又は、被験者の医学的病態(複数可)を治療す
るために必要とされない併用薬の未報告の使用を示している。
試験治療、用量、及び投与様式:下記の用量は、SmPCに従って1日2回使用するこ
とが認められるものとする:錠剤の形態のオキシコドン/ナロキソン長期放出(OXN
PR);単位力価:OXN5/2.5mg PR/OXN10/5mg PR/OXN1
5/7.5mg PR/OXN20/10mg PR;投与頻度:12時間ごと;経口投
与。すべての被験者は、非盲検相に先立ち、最長16週間(+/−5日)まで治療される
ものとする。被験者は、OXN5/2.5mg PR又は対応するプラセボを1日2回の
用量で二重盲検相を開始するものとする。最大1日用量であるOXN40/20mg P
R(例えばOXN20/10mg PRを1日2回)まで用量を調節することが許可され
る。
参照治療、用量、及び投与様式:本試験は、OXN PRに対応するプラセボを用いる
ものとする;投与頻度:12時間ごと、経口投与。
救済薬を含めた併用薬:PD:被験者は、理想的には、本試験を通じてPDのために与
えられる安定な用量の薬を服用し続けるべきである。PD治療の変更が必要になった場合
は、疾患症状の一切の変化と共に記録しなければならない。緩下薬:試験開始に先立ち緩
下薬を使用している被験者は、理想的には、試験前に受けていた投与計画どおりに継続す
べきである。用量の変化はすべて記録しなければならない。二重盲検相における救済薬:
錠剤の形態のレボドパとベンセラジドHClとの組合せ;単位力価:100/25mg(
1日最大3錠);投与頻度:必要に応じて;経口投与。非盲検相における救済薬:カプセ
ル剤の形態のオキシコドン即時放出(OxyRI);単位力価:5mg(1日最大30m
g);投与頻度:必要に応じ;経口投与。
治療スケジュール:スクリーニング相において、被験者は、図12(表1)に従って、
検査及び手順を受け、問診及び質問票を完了するものとする。ランダム化相において、被
験者は、図13(表2)に従って、検査及び手順を受け、問診及び質問票を完了するもの
とする。いったんすべての組入れ及び除外基準を検証したら、ランダム化を完了するもの
とする。本試験の二重盲検相への組入れに適格とされた被験者は、1:1の比率でOXN
PR又はOXN PRの対応するプラセボにランダム化するものとする。被験者情報を
更新し、交付すべき薬物のパックを割り付けるために、IRTに接続するものとする。二
重盲検相の開始時に、被験者は、OXN5/2.5mg PR又は対応するプラセボを1
日2回の用量で開始するものとする。被験者の日記は、救済薬の使用をすべて記録し、2
4時間疼痛スコアの平均値を記録するために交付するものとする。二重盲検相及び非盲検
相(Visit10)において、被験者は、図13(表2)に従って、検査及び手順を受
け、問診及び質問票を完了するものとする。安全性追跡(Visit15)は、治験薬の
最終投与の7日(+3日)後の電話連絡若しくは医療機関来院の形をとるものとする。こ
の来院の目的は、安全性を判定することであり、これには、継続中のAE(AEFU)が
あれば追跡し、発現した可能性がある新しいAEがあればそれを記録し、併用薬の変更の
有無を確認することが含まれる。この来院は、治験を早期に中止する被験者についても完
了されるべきである。
有効性の判定:OXN PR対プラセボの主要な比較のための主要な評価項目:本試験
の医療機関来院(week16)に先行する7日間収集された24時間疼痛スコアの平均
値。OXN PR対プラセボの主要な比較のための下記の鍵となる副次的評価項目を、階
層的検定法で検定するものとする:二重盲検相中、個々の医療機関来院に先行する7日間
収集された24時間疼痛スコアの平均値;CGI−I:CGI−I尺度での反応者(「大
きく改善された」又は「非常に大きく改善された」反応と定義する)の比率(%)(治験
責任医師が定義するとおり)。他の探索的な評価項目:PGI−I尺度での反応者(「大
きく改善された」又は「非常に大きく改善された」反応と定義する)の比率(%)(被験
者が定義するとおり);パーキンソ病(Parkinso's Disease)のための非運動症状判定尺
度(Non Motor Symptom Assessment Scale for
Parkinso’s Disease)の合計スコア及び領域のベースラインから二
重盲検相の終了時(week16)までの変化;UPDRS Part III/IV
Motor Examinationの合計スコアのベースラインから二重盲検相の終了
時(week16)までの変化;ウェアリングオフ基準(WOQ−9における少なくとも
1つの症状が存在し、抗パーキンソン病薬の次回の投与後に改善されると定義される)を
満たす被験者の比率(%)のベースラインからの変化;CISI−PDの合計スコアのベ
ースラインから二重盲検相の終了時(week16)までの変化;二重盲検相中の救済薬
の使用頻度;PDSS−2の合計スコアのベースラインから二重盲検相の終了時(wee
k16)までの変化;PDQ−8の合計スコアのベースラインから二重盲検相の終了時(
week16)までの変化;EQ−5D指標スコアのベースラインから二重盲検相の終了
時(week16)までの変化;HADSの不安領域スコアのベースラインから二重盲検
相の終了時(week16)までの変化;HADSのうつ領域スコアのベースラインから
二重盲検相の終了時までの変化。
さらに好ましい本発明の実施形態は、以下に関する:
1.パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状の治療において使用するための、オピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬とを含む医薬剤形。
2.該オピオイド作動薬が、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロモルホン、ジヒドロエトルフィン、エトルフィン、ナルブフィン、プロポキシフェン、ニコモルヒネ、ジヒドロコデイン、ジアモルヒネ、パパベレタム、コデイン、エチルモルヒネ、フェニルピペリジン、メタドン、デキストロプロポキシフェン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン(pentazocin)、チリジン、トラマドール、タペンタドール、ヒドロコドン、及びそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択され、該オピオイド拮抗薬が、ナルトレキソン、ナロキソン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナルブフィン、ナロキソナジン、メチルナルトレキソン、ケチルシクラゾシン(ketylcyclazocine)、ノルビナルトルフィミン、ナルトリンドール、及びそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択される、1に記載の剤形。
3.該オピオイド作動薬がオキシコドン又はその薬学的に許容される塩であり、該オピオイド拮抗薬がナロキソン又はその薬学的に許容される塩である、2に記載の剤形。
4.1mgから160mgのオキシコドンHClに相当する範囲の量のオキシコドン又はその薬学的に許容される塩と、0.5mgから80mgのナロキソンHClに相当する範囲の量のナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを含む、3に記載の剤形。
5.オキシコドン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを2:1の重量比で含む、3又は4に記載の剤形。
6.該オピオイド作動薬がヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩であり、該オピオイド拮抗薬がナロキソン又はその薬学的に許容される塩である、2に記載の剤形。
7.1mgから64mgのヒドロモルホンHClに相当する範囲の量のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩と、0.5mgから256mgのナロキソンHClに相当する範囲の量のナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを含む、6に記載の剤形。
8.ヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを2:1、1:1、1:2、又は1:3の重量比で含む、6又は7に記載の剤形。
9.長期放出剤形である、1から8のいずれかに記載の剤形。
10.長期放出マトリックスを含む、9に記載の剤形。
11.該マトリックスが、脂肪アルコール及び疎水性ポリマー、好ましくはアルキルセルロース、より好ましくはエチルセルロースを含む、10に記載の剤形。
12.即時放出剤形である、1から8のいずれかに記載の剤形。
13.錠剤、カプセル剤、多微粒子剤、糖衣錠、粒状剤、及び散剤を含む群から好ましくは選択される経口剤形である、1から12のいずれかに記載の剤形。
14.パーキンソン病の少なくとも1つの症状が、運動症状、例えば、ジスキネジア、運動機能低下、硬直、及び振戦;並びに非運動症状(NMS)、例えば、便秘;腸機能障害;尿意切迫;ノクターニア;心血管性の症状;睡眠障害;疲労;無気力;流涎;集中維持困難;皮膚障害;精神障害、例えば、うつ及び不安;呼吸性の症状;咳;呼吸困難、並びに疼痛から選択される、1から13のいずれかに記載の剤形。
15.ジスキネジア、疼痛、及び便秘から選択されるパーキンソン病の少なくとも1つの症状の治療において使用するためのものである、1から14のいずれかに記載の剤形。
16.該ジスキネジアがLドパ誘発性ジスキネジア(LID)である、14又は15に記載の剤形。
17.パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状の治療のための医薬剤形中でオピオイド拮抗薬と組み合わせる形態でのオピオイド作動薬の使用。
本発明は、更に、以下の態様をも含むものである。
<1>
パーキンソン病及び/又はその少なくとも1つの症状の治療において使用するための、オピオイド作動薬又はその薬学的に許容される塩とオピオイド拮抗薬又はその薬学的に許容される塩とを含む医薬製剤。
<2>
パーキンソン病の前記少なくとも1つの症状が、ジスキネジア、運動機能低下、硬直、及び振戦を含む運動症状;便秘を含む非運動症状(NMS);腸機能障害;尿意切迫;ノクターニア;心血管性の症状;睡眠障害;疲労;無気力;流涎;集中維持困難;皮膚障害;うつ及び不安を含む精神障害;呼吸性の症状;咳;呼吸困難、並びに疼痛から選択される、上記<1>に記載の使用のための製剤。
<3>
ジスキネジア、疼痛、及び便秘から選択されるパーキンソン病の少なくとも1つの症状の治療において使用するためのものである、上記<1>又は<2>に記載の使用のための製剤。
<4>
ジスキネジアを患っているパーキンソン病患者を治療する際に使用するための、オピオイド作動薬又はその薬学的に許容される塩とオピオイド拮抗薬又はその薬学的に許容される塩とを含む医薬製剤。
<5>
前記ジスキネジアが、ドパミン作動性物質により、特にLドパにより誘発される(LID)ものである、上記<2>から<4>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<6>
パーキンソン病に伴う疼痛を患っているパーキンソン病患者を治療する際に使用するための、オピオイド作動薬又はその薬学的に許容される塩とオピオイド拮抗薬又はその薬学的に許容される塩とを含む医薬製剤であって、前記疼痛が、前記患者においてはドパミン作動性物質に起因する副作用を同時に悪化させることから前記ドパミン作動性物質の用量をさらに増加させることにより治療することはできない、医薬製剤。
<7>
パーキンソン病の症状としての便秘を患っているパーキンソン病患者を治療する際に使用するための、オピオイド作動薬又はその薬学的に許容される塩とオピオイド拮抗薬又はその薬学的に許容される塩とを含む医薬製剤。
<8>
前記オピオイド作動薬が、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロモルホン、ジヒドロエトルフィン、エトルフィン、ナルブフィン、プロポキシフェン、ニコモルヒネ、ジヒドロコデイン、ジアモルヒネ、パパベレタム、コデイン、エチルモルヒネ、フェニルピペリジン、メタドン、デキストロプロポキシフェン、ブプレノルフィン、ペンタゾシン(pentazocin)、チリジン、トラマドール、タペンタドール、ヒドロコドン、及びそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択される、上記<1>から<7>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<9>
前記オピオイド拮抗薬が、ナルトレキソン、ナロキソン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナルブフィン、ナロキソナジン、メチルナルトレキソン、ケチルシクラゾシン(ketylcyclazocine)、ノルビナルトルフィミン、ナルトリンドール、及びそれらの薬学的に許容される塩を含む群から選択される、上記<1>から<8>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<10>
前記オピオイド拮抗薬が、経口バイオアベイラビリティーが約5%未満、好ましくは3%未満、より好ましくは2%未満のオピオイド拮抗薬である、上記<9>に記載の使用のための製剤。
<11>
前記オピオイド拮抗薬がナロキソンである、上記<9>又は<10>に記載の使用のための製剤。
<12>
経口製剤である、上記<1>から<11>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<13>
前記オピオイド作動薬がオキシコドン又はその薬学的に許容される塩であり、前記オピオイド拮抗薬がナロキソン又はその薬学的に許容される塩である、上記<1>から<12>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<14>
1mgから160mgのオキシコドンHClに相当する範囲の量のオキシコドン又はその薬学的に許容される塩と、0.5mgから80mgのナロキソンHClに相当する範囲の量のナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを含む、上記<13>に記載の使用のための製剤。
<15>
オキシコドン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを2:1の重量比で含む、上記<13>又は<14>に記載の使用のための製剤。
<16>
前記オピオイド作動薬がヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩であり、前記オピオイド拮抗薬がナロキソン又はその薬学的に許容される塩である、上記<1>から<12>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<17>
1mgから64mgのヒドロモルホンHClに相当する範囲の量のヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩と、0.5mgから256mgのナロキソンHClに相当する範囲の量のナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを含む、上記<16>に記載の使用のための製剤。
<18>
ヒドロモルホン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを2:1、1:1、1:2、又は1:3の重量比で含む、上記<16>又は<17>に記載の使用のための製剤。
<19>
長期放出製剤である、上記<1>から<18>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<20>
長期放出マトリックスを含む、上記<19>に記載の使用のための製剤。
<21>
長期放出コーティングを含む、上記<19>又は<20>に記載の使用のための製剤。
<22>
前記マトリックスが、脂肪アルコール及び疎水性ポリマー、好ましくはアルキルセルロース、より好ましくはエチルセルロースを含む、上記<20>に記載の使用のための製剤。
<23>
即時放出製剤である、上記<1>から<18>のいずれかに記載の使用のための製剤。
<24>
錠剤、カプセル剤、多微粒子剤、糖衣錠、粒状剤、及び散剤を含む群から選択される、上記<1>から<23>のいずれかに記載の使用のための製剤。

Claims (9)

  1. パーキンソン病に伴う疼痛を患っているパーキンソン病患者を治療するための、オキシコドン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを含む経口長期放出医薬製剤であって、前記疼痛が、前記患者においてはドパミン作動性物質に起因する副作用を同時に悪化させることから前記ドパミン作動性物質の用量をさらに増加させることにより治療することはできない、前記医薬製剤
  2. 1mgから160mgのオキシコドンHClに相当する範囲の量のオキシコドン又はその薬学的に許容される塩と、0.5mgから80mgのナロキソンHClに相当する範囲の量のナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを含む、請求項に記載の製剤
  3. オキシコドン又はその薬学的に許容される塩とナロキソン又はその薬学的に許容される塩とを2:1の重量比で含む、請求項に記載の製剤
  4. 長期放出マトリックスを含む、請求項1に記載の製剤
  5. 長期放出コーティングを含む、請求項1に記載の製剤
  6. 前記マトリックスが、脂肪アルコール及び疎水性ポリマーを含む、請求項に記載の製剤
  7. 前記マトリックスが、アルキルセルロースを含む、請求項6に記載の製剤。
  8. 前記マトリックスが、エチルセルロースを含む、請求項7に記載の製剤。
  9. 錠剤、カプセル剤、多微粒子剤、糖衣錠、粒状剤、及び散剤を含む群から選択される、請求項1からのいずれかに記載の製剤
JP2015184577A 2010-12-28 2015-09-18 パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ Expired - Fee Related JP6074003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10197210 2010-12-28
EP10197210.7 2010-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546698A Division JP5864606B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040268A JP2016040268A (ja) 2016-03-24
JP6074003B2 true JP6074003B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=43903970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546698A Expired - Fee Related JP5864606B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ
JP2015184577A Expired - Fee Related JP6074003B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-18 パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546698A Expired - Fee Related JP5864606B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-27 パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20140037729A1 (ja)
EP (1) EP2658523A1 (ja)
JP (2) JP5864606B2 (ja)
KR (2) KR101618929B1 (ja)
CN (1) CN103347495B (ja)
AR (1) AR084620A1 (ja)
AU (1) AU2011351447B2 (ja)
BR (1) BR112013016862A2 (ja)
CA (1) CA2822528C (ja)
CL (1) CL2013001943A1 (ja)
EA (1) EA025747B1 (ja)
MX (1) MX354125B (ja)
MY (1) MY162895A (ja)
NZ (1) NZ612837A (ja)
SG (1) SG191208A1 (ja)
TW (2) TWI554271B (ja)
UA (1) UA109301C2 (ja)
WO (1) WO2012089738A1 (ja)
ZA (1) ZA201304303B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2798885C (en) 2010-05-10 2014-11-18 Euro-Celtique S.A. Combination of active loaded granules with additional actives
KR20130030261A (ko) 2010-05-10 2013-03-26 유로-셀티큐 에스.에이. 활성제-무함유 과립 및 그를 포함하는 정제의 제조
JP5864606B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-17 ユーロ−セルティーク エス.エイ. パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ
US9918980B2 (en) 2011-04-29 2018-03-20 Rutgers, The State University Of New Jersey Method of treating dyskinesia
HUE052542T2 (hu) 2011-04-29 2021-05-28 Univ Rutgers Eljárás diszkinézia kezelésére
US10736889B2 (en) 2011-04-29 2020-08-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Method of treating dyskinesia
WO2014004126A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Fleming C Andrew Treating postoperative nausea and vomiting
AU2014295042B2 (en) * 2013-07-23 2017-03-30 Mundipharma Pty Limited A combination of oxycodone and naloxone for use in treating pain in patients suffering from pain and a disease resulting in intestinal dysbiosis and/or increasing the risk for intestinal bacterial translocation
CN112716955A (zh) * 2013-11-13 2021-04-30 欧洲凯尔特公司 用于治疗疼痛和阿片样物质肠功能障碍综合征的氢吗啡酮和纳洛酮
CA2847781C (en) * 2014-03-28 2019-03-12 Purdue Pharma Reducing drug liking in a subject
US20150352099A1 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 Mentinova Inc. Compositions and Methods of Reducing Sedation
EP3183232B1 (en) 2014-08-22 2023-05-03 The Arizona Board of Regents on behalf of The University of Arizona Substituted 1-arylethyl-4-acylaminopiperidine derivatives as opioid/alpha-adrenoreceptor modulators and method of their preparation
CA2974055A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Euro-Celtique S.A. A combination of hydromorphone and naloxone for use in treating pain in patients suffering from pain and a disease resulting in intestinal dysbiosis and/or increasing the risk forintestinal bacterial translocation
US20160256451A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Develco Pharma Schweiz Ag Dosage of naloxone
JP6853791B2 (ja) * 2015-05-26 2021-03-31 テクノファージ, インベスティガサン エ デセンボルビメント エム ビオテクノロジア,エスエー パーキンソン病及び関連する障害の治療における使用のための組成物
WO2018055199A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 Euro-Celtique S.A. Methods of treatment comprising administering a high daily dose of oxycodone and naloxone in a 2:1 weight ratio
WO2021087456A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Fung Constance H Methods, systems, and apparatus for tapering or uptitrating drug dosages

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769372A (en) * 1986-06-18 1988-09-06 The Rockefeller University Method of treating patients suffering from chronic pain or chronic cough
CN1423559A (zh) * 2000-02-08 2003-06-11 欧罗赛铁克股份有限公司 包含阿片样激动剂和拮抗剂的控释组合物
CA2386794A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-24 Euro-Celtique, S.A. Salts and bases of 17-(cyclopropylmethyl)-4,5 alpha-epoxy-6-methylenemorphinan-3,14 diol for optimizing dopamine homeostasis during administration of opioid analgesics
US7943173B2 (en) * 2001-07-18 2011-05-17 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical combinations of oxycodone and naloxone
US20060177381A1 (en) * 2002-02-15 2006-08-10 Howard Brooks-Korn Opiopathies
EP1604666A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-14 Euro-Celtique S.A. Opioids for the treatment of the Chronic Obstructive Pulmonary Disease (COPD)
EP1695700A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-30 Euro-Celtique S.A. Dosage form containing oxycodone and naloxone
US20070232638A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Howard Brooks-Korn Opiopathies
WO2009132313A2 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Morphinan derivatives of organic and inorganic acids
SI2317991T1 (sl) * 2008-07-07 2017-09-29 Euro-Celtique S.A. Uporaba opioidnih antagonistov za zdravljenje retencije urina
ES2706407T3 (es) * 2009-03-10 2019-03-28 Euro Celtique Sa Composiciones farmacéuticas de liberación inmediata que comprenden oxicodona y naloxona
GB0909680D0 (en) * 2009-06-05 2009-07-22 Euro Celtique Sa Dosage form
JP5864606B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-17 ユーロ−セルティーク エス.エイ. パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2822528A1 (en) 2012-07-05
NZ612837A (en) 2014-11-28
MX2013007622A (es) 2013-12-06
CN103347495B (zh) 2017-06-20
EA201390977A1 (ru) 2013-12-30
UA109301C2 (uk) 2015-08-10
MY162895A (en) 2017-07-31
KR101618929B1 (ko) 2016-05-09
TW201302199A (zh) 2013-01-16
KR20150076262A (ko) 2015-07-06
KR101632858B1 (ko) 2016-06-22
AR084620A1 (es) 2013-05-29
US20140037729A1 (en) 2014-02-06
WO2012089738A1 (en) 2012-07-05
EA025747B1 (ru) 2017-01-30
TW201628618A (zh) 2016-08-16
CL2013001943A1 (es) 2013-11-29
MX354125B (es) 2018-02-14
JP2014501268A (ja) 2014-01-20
JP5864606B2 (ja) 2016-02-17
ZA201304303B (en) 2014-02-26
SG191208A1 (en) 2013-07-31
EP2658523A1 (en) 2013-11-06
CA2822528C (en) 2017-07-18
AU2011351447B2 (en) 2016-02-25
KR20130106431A (ko) 2013-09-27
BR112013016862A2 (pt) 2016-10-04
AU2011351447A1 (en) 2013-07-25
TWI554271B (zh) 2016-10-21
JP2016040268A (ja) 2016-03-24
CN103347495A (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074003B2 (ja) パーキンソン病の治療におけるオピオイド作動薬とオピオイド拮抗薬との組合せ
JP6235962B2 (ja) オキシコドンおよびナロキソンを含有する剤形
JP5406288B2 (ja) 尿閉を治療するためのオピオイド拮抗薬の使用
US20130142845A1 (en) Use of a combination of an opioid agonist and an opioid antagonist for the treatment of crohn's disease and the symptoms associated with crohn's disease
US20230338367A1 (en) Treatment of prurigo nodularis
US20180104236A1 (en) Methods of treatment comprising administering a high daily dose of oxycodone and naloxone in a 2:1 weight ratio
TW202333705A (zh) 治療與阿茲海默症相關之激越的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees