JP6072319B1 - エネルギー回生システム - Google Patents

エネルギー回生システム Download PDF

Info

Publication number
JP6072319B1
JP6072319B1 JP2016006332A JP2016006332A JP6072319B1 JP 6072319 B1 JP6072319 B1 JP 6072319B1 JP 2016006332 A JP2016006332 A JP 2016006332A JP 2016006332 A JP2016006332 A JP 2016006332A JP 6072319 B1 JP6072319 B1 JP 6072319B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
battery
stored
energy
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016006332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017127161A (ja
Inventor
望月 正孝
正孝 望月
春俊 萩野
春俊 萩野
正和 大橋
正和 大橋
裕哲 ▲高▼口
裕哲 ▲高▼口
邦浩 直江
邦浩 直江
明 笹川
明 笹川
正人 菅生
正人 菅生
トーマス・ファン・ライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016006332A priority Critical patent/JP6072319B1/ja
Priority to PCT/JP2017/001006 priority patent/WO2017122776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072319B1 publication Critical patent/JP6072319B1/ja
Publication of JP2017127161A publication Critical patent/JP2017127161A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】効率的に回生エネルギーを回収できるエネルギー回生システムを提供することを目的とする。【解決手段】エネルギー回生システムは、電池と、複数のキャパシタと、動力源と、制御部と、を備え、電池とキャパシタは直列接続され、複数のキャパシタは並列に接続され、制御部は、並列に接続されている複数のキャパシタの接続を切り替えて動力源によって発生する回生エネルギーの充放電を交互に繰り返すように制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、エネルギー回生システムに関する。
車両の車輪を駆動する動力源としてエンジンとモータを備えるハイブリッド車両が提案されている。このようなハイブリッド車両では、モータの動力源としてキャパシタと二次電池を有している。また、このようなハイブリッド車両において、ブレーキ動作時に、モータを発電機として用いて、モータに発生した電気エネルギー(回生エネルギー)を二次電池に充電して用いる制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、二次電池として、例えばリチウムイオン電池が用いられる。
このようなハイブリッド車両において、モータは、短時間に高電力を発電することができる。例えば、重量mが1500[kg]、時速vが70[km/h(時間)]の車両を停止するときに発生する運動エネルギーMは、284,000[J(ジュール)](=(1/2)×m×v)である。ここで、停止にかかる時間、すなわちブレーキ動作時を5秒間とすると、発電量Pは、56.8[kW](=284,000[J]÷5[sec])である。この値は、モータの動力にほぼ一致する。
特開2011−188621号公報
しかしながら、従来技術では、ブレーキ動作時に発電される発電量56.8[kW]を全てリチウムイオン電池に充電しようとした場合、リチウムイオン電池の出力密度(Power Dendity)が小さいため、リチウムイオン電池の出力密度を1000[W/kg]とすると、56.8[kg]のリチウムイオン電池を並列に接続する必要がある。一方、商用の車両に搭載されるリチウムイオン電池はエネルギー密度(Energy Density)が高いため、72[セル](1セルあたりの重量150[g])程度で56.8[kW]の蓄電が可能である。このため、従来技術では、ブレーキ動作時に発電される電気エネルギーを、リチウムイオン電池に直接戻したとしても、リチウムイオン電池には、19%(=0.15[kg]×72[セル]÷56.8[kg])しか回生エネルギーを充電することができなかった。この結果、従来技術では、例えば発電された回生エネルギーのうち、81%を利用することができなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、効率的に回生エネルギーを回収できるエネルギー回生システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るエネルギー回生システムは、電池と、複数のキャパシタと、動力源と、制御部と、を備え、
前記電池と前記キャパシタは直列接続され、
前記複数のキャパシタは並列に接続され、
前記制御部は、並列に接続されている前記複数のキャパシタの接続を切り替えて前記動力源によって発生する回生エネルギーの充放電を交互に繰り返すように制御し、前記回生エネルギーが発生している期間と前記動力源が停止している期間に、複数の前記キャパシタに蓄電された電力を前記電池へ蓄積させるように制御し、複数の前記キャパシタの総容量は、前記回生エネルギーが発生している期間における想定される前記動力源の最大の減速度によって得られる前記回生エネルギーを全て蓄積可能な容量であり、複数の前記キャパシタは、リチウムイオンキャパシタである
これにより、エネルギー回生システムは、従来技術と比較して効率的に回生エネルギーを回収できる。また、エネルギー回生システムは、電池と1つのキャパシタとを直列に接続した場合と比較して、さらに小さいキャパシタを用いることができるので、エネルギー回生システムをさらに小型化することができる。なお、動力源とは、エンジン、モータ、およびジェネレータのうち少なくとも1つである。
また、本発明の一態様に係るエネルギー回生システムにおいて、前記制御部は、前記複数のキャパシタのうち第1のキャパシタに前記回生エネルギーを充電しているとき、前記複数のキャパシタのうち第2のキャパシタが蓄電している前記回生エネルギーによる電力を前記電池へ蓄電するように制御するようにしてもよい。
これにより、エネルギー回生システムは、一方のキャパシタに充電しながら、他方のキャパシタから電池に充電するので、従来技術と比較して効率的にエネルギーを回収できる。
また、本発明の一態様に係るエネルギー回生システムにおいて、前記制御部は、前記回生エネルギーが発生している期間、並列に接続されている前記複数のキャパシタの接続を切り替えて前記動力源によって発生する回生エネルギーの充放電を交互に繰り返すように制御し、前記回生エネルギーの発生が終了した後、前記複数のキャパシタが蓄電した前記回生エネルギーによる電力を前記電池へ蓄電するように制御するようにしてもよい。
これにより、エネルギー回生システムは、キャパシタに蓄電後、キャパシタが蓄電した電力を電池へ蓄電することで、従来技術と比較して効率的にエネルギーを回収できる。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るエネルギー回生システムは、電池と、キャパシタと、動力源と、制御部と、を備え、前記電池と前記キャパシタは並列接続され、前記制御部は、前記キャパシタに前記動力源によって発生する回生エネルギーを、前記電池と前記キャパシタとに同時に蓄電し、前記キャパシタに蓄電された電荷を前記電池への電力供給と前記動力源へ電力供給とを切り替えるように制御し、前記回生エネルギーが発生している期間と前記動力源が停止している期間に、前記キャパシタに蓄電された電力を前記電池へ蓄積させるように制御し、前記キャパシタの容量は、前記回生エネルギーが発生している期間における想定される前記動力源の最大の減速度によって得られる前記回生エネルギーを全て蓄積可能な容量であり、前記キャパシタは、リチウムイオンキャパシタである
これにより、エネルギー回生システムは、電池とキャパシタに同時に充電できるため、従来技術と比較して効率的にエネルギーを回収できる。
本発明によれば、従来技術と比較して効率的に回生エネルギーを回収できる。
第1実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に示す図である。 第1実施形態の変形例のハイブリッド車両の構成を概念的に示す図である。 第1実施形態の変形例の充放電装置の動作例を示す図である。 第2実施形態に係るハイブリッド車両の構成を概念的に示す図である。 第2実施形態に係る充放電装置の動作例を示す図である。 減速度と必要なキャパシタの容量の関係の例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係るハイブリッド車両1の構成を概念的に示す図である。図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン10(動力源)、歯車11、車輪12、モータ13(動力源)、ジェネレータ14(動力源)、および充放電装置20を備える。なお、本実施形態において、エネルギー回生システムは、少なくともモータ13、充放電装置20を含む。
充放電装置20は、PCU(Power Control Unit、制御部)21、キャパシタ22、スイッチ24(短時間モータ駆動回路)、電池25、昇圧回路26、およびダイオード27を備える。
充放電装置20において、スイッチ24が出力端子aに接続されているとき、キャパシタ22、昇圧回路26、ダイオード27、および電池25の順に直列に接続されている。すなわち、本実施形態では、電池25の前段にキャパシタ22が接続されている。
PCU21には、キャパシタ22の一端と、スイッチ24の出力端子bと、電池25の一端(例えば正極側)と、スイッチ24の制御端子が接続されている。
キャパシタ22は、他端が昇圧回路26の入力端に接続されている。
昇圧回路26は、他端がダイオード27の一端(アノード)に接続されている。
ダイオード27は、他端(カソード)がスイッチ24の入力端子に接続されている。
スイッチ24は、出力端子aが電池25の他端(例えば負極側)に接続されている。
エンジン10は、燃料を燃焼して出力を発生するものであり、例えばガソリンやガス燃料を燃焼する火花点火式エンジン、あるいはディーゼルエンジン等である。エンジン10は、歯車11、トランスミッション、クラッチ、車軸等を介して車輪12を駆動する。歯車11は、例えば遊星歯車である。
モータ13は、充放電装置20から供給された電力を用いて車輪12を駆動する。また、モータ13は、ブレーキ動作時、発電機として機能し、発電した回生エネルギーを電気エネルギーに変換して、変換した電気エネルギーを充放電装置20に供給する。なお、減速時とは、運転者によってブレーキが踏まれたり、アクセルがゆるめられたときを含む。
ジェネレータ14は、発電機であり、エンジン10によって駆動された歯車11の回転によって発生する動力によって発電を行い、発電した電力をPCU21に供給する。
充放電装置20は、ジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または減速時にモータ13が発電した回生エネルギーを電池25に蓄電する。充放電装置20は、ジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または電池25に蓄電されている電気エネルギーのうち少なくとも1つを用いてモータ13を駆動するように制御する。
PCU21は、通常動作時にスイッチ24を出力端子aに接続するように制御し、エンジン10の回転に応じてジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または減速時にモータ13が発電した回生エネルギーを、一度、キャパシタ22に蓄電し、キャパシタ22に蓄電された電気エネルギーを電池25に蓄電する。なお、通常動作時とは、ハイブリッド車両1の走行時等である。PCU21は、ジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または電池25に蓄電されている電気エネルギーのうち少なくとも1つを用いてモータ13を駆動するように制御する。なお、PCU21は、例えば減速時に、電池25を切り離して、キャパシタ22のみに回生エネルギーを蓄電するように制御してもよい。また、PCU21は、短時間で大電圧が必要な場合、スイッチ24を出力端子bに接続するように制御し、キャパシタ22に蓄電した電力を電池25へ移動させずに、モータ13の駆動に直接用いるように制御してもよい。
キャパシタ22は、例えばリチウムイオンキャパシタである。キャパシタ22は、回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電し、蓄電した電気エネルギーを昇圧回路26とダイオード27とスイッチ24を介して、電池25およびモータ13に供給する電力供給源として機能する。
昇圧回路26は、キャパシタ22に蓄電された電圧を昇圧し、昇圧した電力をダイオード27とスイッチ24を介して、電池25またはPCU21に供給する。
ダイオード27は、電池25に蓄電された電力がキャパシタ22に逆流するのを防ぐ働きをする。
スイッチ24は、機械式のスイッチ、またはスイッチング素子である。スイッチ24は、PCU21の制御に応じて、通常動作時に昇圧回路26の出力端を出力端子a側に接続するように切り替わり、例えば短時間で大電圧が必要な場合に昇圧回路26の出力端を出力端子b側に接続するように切り替わる。これにより、通常動作時、キャパシタ22に蓄電されたエネルギーは、昇圧回路26とスイッチ24を介して電池25に供給される。短時間で大電圧が必要な場合、キャパシタ22に蓄電されたエネルギーは、昇圧回路26とスイッチ24を介してPCU21に供給される。このように、スイッチ24は、短時間で大電圧が必要な場合に用いられる短時間モータ駆動回路でもある。
電池25は、例えばリチウムイオンバッテリーである。
ここで、ハイブリッド車両1の動作の一例を説明する。
低速走行時、PCU21には、例えば電池25に蓄電されている電力が供給される。PCU21は、供給された電力を用いて、モータ13を駆動することでハイブリッド車両1を低速走行させる。
また、通常走行時、エンジン10の動力を主に用いて走行させる。このエンジン10による動力は、歯車11等を介して車輪12を駆動するとともに、ジェネレータ14にも供給される。そして、ジェネレータ14が発電した電力は、PCU21に供給される。PCU21は、ジェネレータ14から供給された電力を用いてモータ13を駆動し、例えばエンジン10の駆動力を補助する。
そして、モータ13は、減速時、車輪12の回転によって発電した回生エネルギーをPCU21に出力する。PCU21は、この回生エネルギーによる電力をキャパシタ22に蓄電するように制御する。
本実施形態では、上述した構成によって、キャパシタ22が回生エネルギーを一時的に蓄電し、蓄電した回生エネルギーのほぼ全てを電池25へ移すことができる。
ここで、本実施形態によって蓄電可能な電気エネルギーの一例を説明する。
従来技術で説明した条件と同様に、重量mが1500[kg]、時速vが70[km/h]のハイブリッド車両1を停止するときに発生する運動エネルギーMは、284[kJ](=(1/2)×m×v)である。そして、停止にまでにかかる時間を5秒間とすると、発電量Pは、56.8[kW](=284[kJ]÷5[sec])である。また、本実施形態では、入力電力損失を抑えるために、キャパシタ22から電池25への放電を、例えば1秒当たり10.8[kJ]とする。
従来技術のようにキャパシタが設置されてなく、停止にまでにかかる時間に発電される発電量P56.8[kW]を全て電池に充電しようとした場合、リチウムイオン電池の出力密度(Power Dendity)を1000[W/kg]とすると、56.8[kg]の電池が必要になる。一方、リチウムイオン電池はエネルギー密度(Energy Density)が高いため、72[セル](1セルあたりの重量150[g])程度で電池は56.8[kW]の蓄電が可能である。このため、停止にまでにかかる5秒間に発電される発電量P56.8[kW]を、蓄電可能な72セルの電池に直接蓄電したとしても、電池には、19%(=0.15[kg]×72[セル]÷56.8[kg])しか回生エネルギーを蓄電することができなかった。
一方、本実施形態では、リチウムイオンキャパシタの出力密度は大きいため、キャパシタ22は停止にまでにかかる5秒間に発電される電気エネルギーをほぼ100%蓄電できる。そして、約26.3[秒](=284[kJ]÷10.8[kJ])で、キャパシタ22から電池25へ蓄電ができる。すなわち、本実施形態によれば、ハイブリッド車両1が27秒以上停止している場合、減速(停止にまでにかかる時間)によって発生した回生エネルギーのほぼ全てを、キャパシタ22から電池25へ移すことができるので、回生エネルギーの利用率がほぼ100%である。このように、本実施形態によれば、利用率をほぼ100%にできるため、従来技術と比較して回生エネルギーの利用効率を向上させることができる。
また、キャパシタ22のエネルギー密度を18[Wh/kg](=18×3,600[J/kg])とすると、本実施形態によれば、この発電量P56.8[kW]を全て1つのキャパシタ22に蓄電するには、4.38[kg](=284,000÷(18×3,600))のキャパシタが必要になる。
また、キャパシタ22と電池25の重量の合計は、15.18[kg](=10.8[kg]+4.38[kg])である。このように、本実施形態によれば、減速(停止にまでにかかる時間)によって発生した回生エネルギーの利用率がほぼ100%にするために必要な電池の重量が56.8[kg]の従来技術と比較して、エネルギー回生システムを小型化することができる。
この構成によって、本実施形態の充放電装置20は、回生エネルギーを、まずキャパシタ22に蓄電する。そして、充放電装置20は、キャパシタ22に蓄電された電気エネルギーを昇圧回路26によって昇圧し、昇圧した電力を電池25へ蓄電する。このように、本実施形態によれば、従来技術と比較して、回生エネルギーを効率的(ほぼ100%)に回収して利用することができる。さらに、本実施形態によれば、一度、回生エネルギーをキャパシタ22に蓄電した後に電池25に蓄電することで、回生エネルギーで得られる電気エネルギーが不安定であり電圧や電流が変動する場合であっても、この変動分をキャパシタ22で吸収することで、変動による電池25の劣化を防ぐ効果も得られる。
なお、PCU21と昇圧回路26の入力端との間に接続されるキャパシタ22の数は2つ以上であってもよい。例えば、PCU21と昇圧回路26の入力端との間に複数のキャパシタが直列または並列に接続されていてもよい。なお、これら複数のキャパシタには、同時に回生エネルギーが蓄電される。
<変形例>
次に、本実施形態の変形例を説明する。
本実施形態では、キャパシタ22が1つの例を説明したが、これに限られない。キャパシタ22の数は2つ以上であってもよい。変形例として、PCU21Aと昇圧回路26との間に並列に接続されるキャパシタ22が2つのキャパシタ22Aとキャパシタ22Bとで構成されている場合を説明する。
図2は、本実施形態の変形例のハイブリッド車両1Aの構成を概念的に示す図である。ハイブリッド車両1と同様の機能を有する機能部については、同じ符号を用いて説明を省略する。図2に示すように、ハイブリッド車両1Aは、エンジン10(動力源)、歯車11、車輪12、モータ13(動力源)、ジェネレータ14(動力源)、および充放電装置20Aを備える。なお、本実施形態において、エネルギー回生システムは、少なくともモータ13、充放電装置20Aを含む。
充放電装置20Aは、PCU21A、第1AのSW(スイッチ)29A、キャパシタ22A、第2AのSW30A、ダイオード31A、第1BのSW29B、キャパシタ22B、第2BのSW30B、ダイオード31B、スイッチ24A、昇圧回路26、および電池25を備える。
充放電装置20Aにおいて、第1AのSW29A、キャパシタ22A、第2AのSW30A、およびダイオード31Aが順に直列に接続されている。
第1AのSW29Aは、入力端子がPCU21Aと第1BのSW29Bの入力端子に接続され、出力端がキャパシタ22Aの一端に接続され、制御端子がPCU21Aに接続されている。
キャパシタ22Aは、他端が第2AのSW30Aの入力端に接続されている。
第2AのSW30Aは、出力端子がダイオード31Aの一端(アノード)に接続され、制御端子がPCU21Aに接続されている。
ダイオード31Aは、他端(カソード)が昇圧回路26の入力端とダイオード31Bの他端(カソード)に接続されている。
充放電装置20Aにおいて、第1BのSW29B、キャパシタ22B、第2BのSW30B、およびダイオード31Bが順に直列に接続されている。
第1BのSW29Bは、入力端子がPCU21Aと第1AのSW29Aの入力端子に接続され、出力端がキャパシタ22Bの一端に接続され、制御端子がPCU21Aに接続されている。
キャパシタ22Bは、他端が第2BのSW30Bの入力端に接続されている。
第2BのSW30Bは、出力端子がダイオード31Bの一端(アノード)に接続され、制御端子がPCU21Aに接続されている。
ダイオード31Bは、他端(カソード)が昇圧回路26の入力端とダイオード31Aの他端(カソード)に接続されている。
第1AのSW29A、キャパシタ22A、第2AのSW30A、ダイオード31Aによる直列回路と、第1BのSW29B、キャパシタ22B、第2BのSW30B、ダイオード31Bによる直列回路と、が並列に接続されている。この並列回路に、さらに、昇圧回路26、スイッチ24A、電池25と、が順に直列に接続されている。
昇圧回路26は、出力端がスイッチ24Aの入力端子に接続されている。
スイッチ24Aは、出力端子aが電池25の一端(例えば負極側)に接続され、出力端子bが電池25の他端(例えば正極側)とPCU21Aに接続され、制御端子がPCU21Aに接続されている。
充放電装置20Aは、ジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または減速時にモータ13が発電した回生エネルギーを電池25に蓄電する。充放電装置20Aは、ジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または電池25に蓄電されている電気エネルギーのうち少なくとも1つを用いてモータ13を駆動するように制御する。
PCU21Aは、ジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または減速時にモータ13が発電した回生エネルギーを、一度、キャパシタ22Aおよびキャパシタ22Bに交互に蓄電するように、第1AのSW29Aと第1BのSW29Bとスイッチ24Aを切り替える。PCU21Aは、キャパシタ22Aおよびキャパシタ22Bに蓄電された電気エネルギーを交互に電池25に蓄電するように、第2AのSW30Aと第2BのSW30Bとスイッチ24Aを切り替える。PCU21Aは、ジェネレータ14が発電した電気エネルギー、または電池25に蓄電されている電気エネルギーのうち少なくとも1つを用いてモータ13を駆動するように制御する。
第1AのSW29A、第2AのSW30A、第1BのSW29B、および第2BのSW30Bは、例えばGTO(Gate Turn−Off thyristor;ゲートターンオフサイリスタ)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。なお、第1AのSW29A、第2AのSW30A、第1BのSW29B、および第2BのSW30BがGTOの場合、遮断後に残存電流をキャパシタ22Aまたはキャパシタ22Bに蓄電することができる効果も得られる。第1AのSW29A、第2AのSW30A、第1BのSW29B、および第2BのSW30Bは、PCU21Aに制御に応じてオン状態とオフ状態とが切り替わる。
キャパシタ22Aおよびキャパシタ22Bは、例えばリチウムイオンキャパシタである。キャパシタ22Aは、回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電し、蓄電した電気エネルギーを、第2AのSW30A、ダイオード31A、昇圧回路26、及びスイッチ24Aを介して電池25に供給する。キャパシタ22Bは、回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電し、蓄電した電気エネルギーを、第2BのSW30B、ダイオード31B、昇圧回路26、及びスイッチ24Aを介して電池25に供給する。
ダイオード31A、ダイオード31Bは、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bとの間で電気が流れるのを防ぐ働きをする。また、ダイオード31A、ダイオード31Bは、キャパシタ22Aおよびキャパシタ22Bから電池25へ電力を供給するときに、電池25に蓄電された電気がキャパシタ22Aおよびキャパシタ22Bに逆流するのを防ぐ働きをする。
スイッチ24Aは、PCU21Aの制御に応じて、通常動作時に昇圧回路26の出力端を出力端子a側に接続するように切り替わり、例えば短時間で大電圧が必要な場合に昇圧回路26の出力端を出力端子b側に接続するように切り替わる。これにより、通常動作時、キャパシタ22Aに蓄電されたエネルギーは、第2AのSW30A、ダイオード31A、昇圧回路26、及びスイッチ24Aを介して電池25に供給され、キャパシタ22Bに蓄電されたエネルギーは、第2BのSW30B、ダイオード31B、昇圧回路26、及びスイッチ24Aを介して電池25に供給される。短時間で大電圧が必要な場合、キャパシタ22Aまたはキャパシタ22Bに蓄電されたエネルギーは、昇圧回路26とスイッチ24Aを介してPCU21Aに供給される。このように、スイッチ24Aは、短時間で大電圧が必要な場合に用いられる短時間モータ駆動回路でもある。
なお、短時間で大電圧が必要な場合、PCU21Aは、全てのスイッチ(第1AのSW29A、第2AのSW30A、第1BのSW29B、および第2BのSW30B)をオン状態にするように制御する。すなわち、短時間で大電圧が必要な場合は、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bとで交互に充放電を行わない。この場合は、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bとの間の逆流を防ぐ必要がある。このため、図2に示すように、本実施形態では、ダイオードを昇圧回路26とスイッチ24Aとの間ではなく、2つのダイオード(ダイオード31Aとダイオード32B)を備えている。
なお、第1AのSW29Aと第2AのSW30Aとの間に接続されるキャパシタ22Aの数は2つ以上であってもよい。例えば、第1AのSW29Aと第2AのSW30Aとの間に複数のキャパシタが直列または並列に接続されていてもよい。なお、これら複数のキャパシタには、同時に回生エネルギーが蓄電される。同様に、第1BのSW29Bと第2BのSW30Bとの間に接続されるキャパシタ22Bの数は2つ以上であってもよい。例えば、第1BのSW29Bと第2BのSW30Bとの間に複数のキャパシタが直列または並列に接続されていてもよい。この場合であって、複数のキャパシタ22Aと、複数のキャパシタ22Bとが交互に充放電するように、PCU21Aが制御する。
次に、充放電装置20Aの動作例を説明する。
図3は、本実施形態の変形例の充放電装置20Aの動作例を示す図である。図3において横軸は時刻を表し、縦軸は蓄電量やスイッチの状態を表す。波形g1は、回生エネルギーの変化を表し、波形g2は、キャパシタ22Aの蓄電量の変化を表し、波形g3は第1AのSW29Aの状態を表し、波形g4は第2AのSW30Aの状態を表す。波形g5は、キャパシタ22Bの蓄電量の変化を表し、波形g6は第1BのSW29Bの状態を表し、波形g7は第2BのSW30Bの状態を表し、波形g8は電池25の蓄電量の変化を表す。なお、図3における数値は、蓄電量である電気エネルギーであり、単位は[kJ]である。また、数値の計算条件は、以下である。前述した条件と同様に、重量mが1500[kg]、時速vが70[km/h]のハイブリッド車両1Aを停止するときに発生する運動エネルギーMは、284,000[J](=284[kJ])である。そして、停止にかかる時間を5秒間とすると、発電量Pは、56.8[kW]である。
さらに、1つのキャパシタ(キャパシタ22Aまたはキャパシタ22B)に1秒間で送られる電気エネルギーを56.8[kJ]とする。また、キャパシタ22Aまたはキャパシタ22Bから電池25への放電を、第1実施形態と同様に1秒当たり10.8[kJ]とする。
時刻t1から時刻t6の期間、減速が行われる。なお、時刻t1から時刻t6の期間は、例えば5秒間である。また、時刻t1と時刻t2の期間、時刻t2と時刻t3の期間、時刻t3と時刻t4の期間、時刻t4と時刻t5の期間、時刻t5と時刻t6の期間それぞれは、例えば1秒ずつである。波形g1に示すように、モータ13によって、回生エネルギーが発生する。発生する電気エネルギーは、上述したように284[kJ]である。そして、PCU21Aは、1秒ごとにキャパシタ22Aに蓄電と放電を繰り返し、1秒ごとにキャパシタ22Bに蓄電と放電を繰り返しつつ、電池25への蓄電を行う。
時刻t1から時刻t2の期間、波形g3、g4、g6、g7に示すように、PCU21Aは、キャパシタ22Aに回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電するようにスイッチ(第1AのSW29A、第2AのSW30A、第1BのSW29B、第2BのSW30B)を制御する。この結果、時刻t2のとき、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bそれぞれに蓄電される電気エネルギーそれぞれは、波形g2と波形g5に示すように、56.8[kJ]、0[kJ]である。また、電池25の蓄電量は、波形g8に示すように0[kJ]である。
時刻t2から時刻t3の期間、波形g3、g4、g6、g7に示すように、PCU21Aは、キャパシタ22Bに回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電しつつ、キャパシタ22Aが蓄電した電気エネルギーを電池25に蓄電するようにスイッチを制御する。この結果、時刻t3のとき、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bそれぞれに蓄電される電気エネルギーそれぞれは、波形g2と波形g5に示すように、46(=56.8−10.8)[kJ]、56.8(=0+56.8)[kJ]である。また、電池25の蓄電量は、波形g8に示すように10.8(=0+10.8)[kJ]である。
時刻t3から時刻t4の期間、波形g3、g4、g6、g7に示すように、PCU21Aは、キャパシタ22Aに回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電しつつ、キャパシタ22Bが蓄電した電気エネルギーを電池25に蓄電するようにスイッチを制御する。この結果、時刻t4のとき、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bそれぞれに蓄電される電気エネルギーそれぞれは、波形g2と波形g5に示すように、102.8(=46+56.8)[kJ]、46(=56.8−10.8)[kJ]である。また、電池25の蓄電量は、波形g8に示すように21.6(=10.8+10.8)[kJ]である。
時刻t4から時刻t5の期間、波形g3、g4、g6、g7に示すように、PCU21Aは、キャパシタ22Bに回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電しつつ、キャパシタ22Aが蓄電した電気エネルギーを電池25に蓄電するようにスイッチを制御する。この結果、時刻t5のとき、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bそれぞれに蓄電される電気エネルギーそれぞれは、波形g2と波形g5に示すように、92(=102.8−10.8)[kJ]、102.8(=56.8+46)[kJ]である。また、電池25の蓄電量は、波形g8に示すように32.4(=21.6+10.8)[kJ]である。
時刻t5から時刻t6の期間、波形g3、g4、g6、g7に示すように、PCU21Aは、キャパシタ22Aに回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電しつつ、キャパシタ22Bが蓄電した電気エネルギーを電池25に蓄電するようにスイッチを制御する。この結果、時刻t6のとき、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bそれぞれに蓄電される電気エネルギーそれぞれは、波形g2と波形g5に示すように、148.8(=92+56.8)[kJ]、92(=102.8−10.8)[kJ]である。また、電池25の蓄電量は、波形g8に示すように43.2(=32.4+10.8)[kJ]である。
この結果、減速動作が開始された5秒後の時刻t6のときに、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bに蓄電される電気エネルギーの合計は、240.8[kJ](=148.8+92)=66.89[Wh]となる。
時刻t6から時刻t7の期間、PCU21Aは、時刻t1から時刻t6の期間にキャパシタ22Aとキャパシタ22Bに蓄電された電気エネルギーを電池25に蓄電するようにスイッチを制御する。なお、蓄電された電気エネルギー240.8[kJ]を電池25へ移動させるのに要する時間は、22.3[秒](240.8÷10.8)である。時刻t7のとき、キャパシタ22Aとキャパシタ22Bそれぞれの蓄電量は0[kJ]であり、電池25の蓄電量は284[kJ]である。すなわち、ハイブリッド車両1Aが5秒間、減速動作を行った後、約23秒以上停止していれば、停止している時間に回生エネルギーをすべて電池25に蓄電することができる。
なお、PCU21Aは、停止時にキャパシタ22Aとキャパシタ22Bが蓄電した回生エネルギーによる電力を同時または交互に電池へ蓄電するように制御してもよい。
なお、図2および図3に示した例では、並列に接続されるキャパシタが2つの例を示したが、キャパシタの個数はn個(nは3以上の整数)であってもよい。この場合、充放電装置20Aは、キャパシタ毎に第1のSW、第2のSWを備え、PCU21Aがn個のキャパシタ22を交互に充放電するように制御するようにしてもよい。例えば、3個のキャパシタ22A、22Bおよび22Cの場合、PCU21Aは、まず、キャパシタ22Aに蓄電し、次の時刻にキャパシタ22Bに蓄電しつつキャパシタ22Aが蓄電した電気エネルギーを電池25に蓄電し、次の時刻にキャパシタ22Cに蓄電しつつキャパシタ22Aおよび22Bが蓄電した電気エネルギーを電池25に蓄電ように制御するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の充放電装置20Aは、電池25と、複数のキャパシタ(キャパシタ22A、キャパシタ22B)と、動力源(エンジン10、モータ13、およびジェネレータ14のうち少なくとも1つ)と、制御部(PCU21A、第1AのSW29A、第2AのSW30A、第1BのSW29B、第2BのSW30B)と、を備え、電池とキャパシタは直列接続され、複数のキャパシタは並列に接続され、制御部は、並列に接続されている複数のキャパシタの接続を切り替えて動力源によって発生する回生エネルギーの充放電を交互に繰り返すように制御する。
変形例では、上述した構成によって第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1実施形態では、キャパシタの重量は、前述したように、例えば4.38[kg]である。一方、変形例のようにキャパシタが2個の場合、キャパシタの最大畜電量はキャパシタ22Aが148.8[kJ]、キャパシタ22Bが102.8[kJ]であり、キャパシタ22Aと22Bに蓄電される電気エネルギーの合計は、251.6[kJ]=69.89[Wh]である。このため、キャパシタ22Aと22Bの合計の重量は、約3.88[kg](=69.89÷18)である。また、本実施形態におけるキャパシタ22A、22Bと電池25の合計重量は、14.68[kg](=10.8+3.88)である。このように、変形例によれば、第1実施形態と比較してエネルギー回生システムを小型化することができる。
また、本実施形態では、キャパシタを並列に接続し、交互に充放電するように制御したので、一方のキャパシタに充電しながら、他方のキャパシタから電池に充電する。この結果、本実施形態によれば、スイッチにGTOを用いることで遮断後に残存電流を用いて蓄電することができる。また、本実施形態によれば、キャパシタに蓄電後、例えばハイブリッド車両1Aの停止時に、キャパシタが蓄電した電力を電池へ蓄電することで、第1実施形態と同様に、従来技術と比較して、効率的にエネルギーを回収できる。
また、本実施形態によれば、キャパシタ22Aおよびキャパシタ22Bの充放電を利用して電池25へ蓄電を行うことで、電池25の充放電の頻度を減らすこともできるので、電池25の寿命を延ばすこともできる。これにより、本実施形態によれば、煩雑に発進と停車を繰り返す車両、例えば市内路線を走行するバスやタクシー、地下鉄、鉄道車両等に適用することで、回生エネルギーを有効に活用することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態および第1実施形態の変形例では、キャパシタ22と電池25が直列に接続されている例を説明したが、本実施形態では、キャパシタと電池25が並列に接続されている例を説明する。
図4は、本実施形態に係るハイブリッド車両1Bの構成を概念的に示す図である。ハイブリッド車両1または1Aと同様の機能を有する機能部については、同じ符号を用いて説明を省略する。図4に示すように、ハイブリッド車両1Bは、エンジン10(動力源)、歯車11、車輪12、モータ13(動力源)、ジェネレータ14(動力源)、および充放電装置20Bを備える。なお、本実施形態において、エネルギー回生システムは、少なくともモータ13、充放電装置20Bを含む。
充放電装置20Bは、PCU21B、キャパシタ22、ダイオード23、スイッチ24、電池25、昇圧回路26、ダイオード27、およびスイッチ28を備える。
PCU21Bには、キャパシタ22の一端と、ダイオード23の入力端(アノード)と、電池25の一端(例えば正極側)と、スイッチ28の出力端子dが接続されている。
キャパシタ22は、一端がダイオード23の一端(アノード)とPCU21Bに接続され、他端が昇圧回路26の入力端に接続されている。
ダイオード23は、他端(カソード)がスイッチ24の入力端子に接続されている。
スイッチ24は、出力端子aが電池25の他端(例えば負極側)とスイッチ28の出力端子cに接続され、出力端子bが接地され、制御端子がPCU21Bに接続されている。
電池25は、一端がスイッチ28の出力端子dとPCU21Bに接続されている。
昇圧回路26は、他端がダイオード27の一端(アノード)に接続されている。
ダイオード27は、他端(カソード)がスイッチ28の入力端子に接続されている。
スイッチ28は、出力端子cが電池25の他端とスイッチ24の出力端子aに接続され、出力端子dが電池25の一端とPCU21Bに接続され、制御端子がPCU21Bに接続されている。
充放電装置20Bは、モータ13の減速時に発生する電気エネルギーをキャパシタ22と電池25に蓄電(充電)するように制御する。また、充放電装置20Bは、蓄電した電気エネルギーをハイブリッド車両1Bの走行時、モータ13に供給する。
PCU21Bは、ジェネレータ14が発電した電力、キャパシタ22が蓄電している電力、および電池25が蓄電している電力のうち少なくとも1つから供給された直流電力を交流電力に変換してモータ13に供給する。また、PCU21Bは、減速時、モータ13によって発電された交流電力を直流電力に変換してキャパシタ22および電池25に供給する。また、PCU21Bは、減速時と停止時において、スイッチ24とスイッチ28を切り替えて、キャパシタ22と電池25の両方への蓄電と、キャパシタ22から電池25への蓄電を制御する。また、PCU21Bは、ジェネレータ14から供給された電力をキャパシタ22と電池25に蓄電するように制御する。
キャパシタ22は、例えばリチウムイオンキャパシタである。キャパシタ22は、回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電し、蓄電した電気エネルギーを昇圧回路26とダイオード27とスイッチ28を介して、電池25およびモータ13に供給する電力供給源として機能する。
ダイオード23とダイオード27は、電池25に蓄電された電力がキャパシタ22に逆流するのを防ぐ働きをする。
スイッチ24は、PCU21Bの制御に応じて、減速時にダイオード23の出力端を出力端子a側に接続するように切り替わり、停止時にダイオード23の出力端を出力端子b側に接続するように切り替わる。
電池25は、例えばリチウムイオンバッテリーである。また、電池25は、複数のリチウムイオンバッテリーのセルを直列に接続したものであってもよい。
昇圧回路26は、キャパシタ22に蓄電された電圧を昇圧し、昇圧した電力をダイオード27とスイッチ28を介して、電池25またはPCU21Bに供給する。
スイッチ28は、機械式のスイッチ、またはスイッチング素子である。スイッチ28は、PCU21Bの制御に応じて、減速時にダイオード27の出力端を出力端子d側に接続するように切り替わり、停止時にダイオード27の出力端を出力端子c側に接続するように切り替わる。
また、図4において、鎖線cg1は、減速時のキャパシタ22と電池25への蓄電経路のイメージを表し、鎖線cg2は、停止時のキャパシタ22から電池25への蓄電経路のイメージを表している。
次に、充放電装置20Bの動作例を、図4を参照しつつ説明する。
図5は、本実施形態に係る充放電装置20Bの動作例を示す図である。図5において、横軸は時刻を表し、縦軸は蓄電量またはスイッチの状態を表している。波形g1は、回生エネルギーの変化を表し、波形g12は、キャパシタ22の蓄電量の変化を表し、波形g13は、電池25の蓄電量の変化を表す。また、波形g14は、スイッチ24の状態を表し、波形g15は、スイッチ28の状態を表している。
時刻t11から時刻t12の期間、減速が行われる。波形g11に示すように、モータ13によって、回生エネルギーが発生する。なお、時刻t11から時刻t12の期間は、例えば5秒間である。そして、図4の鎖線cg1に示すように、PCU21Bは、キャパシタ22と電池25に回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電するように制御する。この結果、波形g12と波形g13に示すように、キャパシタ22および電池25それぞれの蓄電量が増加する。また、PCU21Bは、波形g14に示すように、スイッチ24が出力端子aに接続するように制御し、波形g15に示すように、スイッチ28が出力端子dに接続するように制御する。
時刻t12から時刻t13の停止時、図4の鎖線cg2に示すように、PCU21Bは、キャパシタ22に蓄電されている電力を、電池25に蓄電するように制御する。この結果、波形g12と波形g13に示すように、キャパシタ22に蓄電されている電力が減少し、電池25に蓄電される電力が増加する。また、PCU21Bは、波形g14に示すように、スイッチ24が出力端子bに接続するように制御し、波形g15に示すように、スイッチ28が出力端子cに接続するように制御する。なお、時刻t12から時刻t13の期間は、ハイブリッド車両1Bが停止している期間、例えばハイブリッド車両1Bが信号待ちしている期間等である。なお、時刻t12から時刻t13の期間は、後述するように、例えば約21.3[秒]である。
このように、本実施形態のエネルギー回生システム(充放電装置20B、モータ13)では、キャパシタ22と電池25が並列に接続され、減速時に両方に蓄電が行われ、停止時にキャパシタ22の電力が昇圧回路26によって昇圧され電池25に蓄電される。このようにキャパシタ22と電池25を並列に接続することで、回生エネルギーで得られる電気エネルギーが不安定であり電圧や電流が変動する場合であっても、この変動分をキャパシタ22で吸収することで、変動による電池25の劣化を防ぐ効果も得られる。そして、並列に接続することで、減速時に発生する回生エネルギーを有効に電池25に蓄電することができる。
また、本実施形態では、回生エネルギー発生時にキャパシタ22と電池25に充電させ、その後にキャパシタ22に蓄電されたエネルギーを電池25へ蓄電するので、回生エネルギーのほぼ全てを電池25へ移すことができる。これにより、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、回生エネルギーをキャパシタ22と電池25にほぼ100%蓄電することができるので、従来技術と比較して回生エネルギーを効率よく蓄電することができる。
ここで、本実施形態によって蓄電可能な電気エネルギーの一例を説明する。
車両の重量m、時速v、停止するときに発生する運動エネルギーM、停止にかかる時間の条件は、第1実施形態と同様とすると、発電量Pは、56.8[kW]である。また、第1実施形態と同様に、電池25への蓄電を、1秒当たり10.8[kJ]とする。
並列に接続されているキャパシタ22と電池25に蓄電する場合、減速動作の期間に電池25に蓄電されるエネルギーは54,000[J](=10.8[kJ]×5[秒])であり、キャパシタ22に蓄電されるエネルギーは230,000[J](=284,000−54,000)である。この結果、キャパシタ22の重量は、約3.55[kg](=230,000÷(18×3,600))である。従って、本実施形態におけるキャパシタ22と電池25の合計重量は、14.35[kg](=10.8+3.55)である。
前述したように、従来技術において、5秒間に発生する回生エネルギーを全て電池へ蓄電するには、重量が56.8[kg]の電池が必要であった。一方、本実施形態によれば、キャパシタ22と電池25の重量の合計は、14.35[kg](=10.8+3.55)である。このように、本実施形態によれば、従来技術と比較して、エネルギー回生システムを小型化することができる。
また、第1実施形態におけるキャパシタ22と電池25の合計重量は、前述したように15.28[kg](=10.8+4.38)、第1実施形態の変形例におけるキャパシタ22Aとキャパシタ22Bと電池25の合計重量は、前述したように14.68[kg](=10.8+3.88)である。従って、本実施形態によれば、第1実施形態および第1実施形態の変形例と比較して、さらにエネルギー回生システムを小型化することができる。
第1実施形態において、電池25の蓄電に要する時間は、前述したように約26.3[秒](減速して蓄電するまでに要する時間は約31.3[秒](=5+26.3))である。また、第1実施形態の変形例において、電池25の蓄電に要する時間(=減速して蓄電するまでに要する時間)は、前述したように約27.3[秒](=5+22.3)である。一方、本実施形態において、電池25の蓄電に要する時間は、前述したように約21.3[秒](減速して蓄電するまでに要する時間は約26.3[秒](=5+21.3))である。
このように、本実施形態によれば、第1実施形態および第1実施形態の変形例と比較して、さらに蓄電時間を短くすることができる。
なお、本実施形態では、キャパシタ22が1つの例を説明したが、これに限られない。ダイオード23の入力端と昇圧回路26の入力端との間に接続されるキャパシタ22の数は2つ以上であってもよい。例えば、ダイオード23の入力端と昇圧回路26の入力端との間に複数のキャパシタが直列または並列に接続されていてもよい。なお、これら複数のキャパシタには、同時に回生エネルギーが蓄電される。また、PCU21Bは、キャパシタ22に蓄電した電力を電池25へ移動させずに、例えば短時間で大電圧が必要な場合にモータ13の駆動に直接用いるように制御してもよい。このような場合、PCU21Bは、例えば、スイッチ24を出力端子bに接続させ、スイッチ28を出力端子dに接続させる。このように、スイッチ24とスイッチ28は、短時間で大電圧が必要な場合に用いられる短時間モータ駆動回路でもある。
以上のように、本実施形態の充放電装置20Bは、電池25と、キャパシタ22と、モータ13と、制御部(PCU21B、スイッチ24、スイッチ28)と、を備え、電池とキャパシタは並列接続され、制御部は、キャパシタにモータによって発生する回生エネルギーを、電池とキャパシタとに同時に蓄電し、キャパシタに蓄電された電荷を電池への電力供給と前記モータへ電力供給とを切り替えるように制御する。
従来技術では、電池25の出力密度が小さいため、減速時に発生する回生エネルギーのうち、約19%程度しか回収することができなかった。一方、本実施形態によれば、回生エネルギーが発生している期間、並列に接続されているキャパシタ22と電池25に蓄電した後、例えば停止時にキャパシタ22が蓄電した電力を電池25に蓄電するようにした。これにより、本実施形態によれば、従来技術と比較して、回生エネルギーを効率的(ほぼ100%)に回収できる。また、本実施形態によれば、ハイブリッド車両1Bを短時間で再スタートさせる場合等に、キャパシタ22が蓄電した電力を昇圧回路26で昇圧した電力をモータ13に供給することができる。これにより、本実施形態によれば、キャパシタ22が回生エネルギーを効率よく蓄電した電力を用いてハイブリッド車両1Bを短時間で再スタートさせることができる。
また、本実施形態によれば、従来技術、第1実施形態、および第1実施形態の変形例と比較して、エネルギー回生システムを小型化することができる。
さらに、本実施形態によれば、第1実施形態、および第1実施形態の変形例と比較して、電池25の蓄電時間を短くすることができる。
また、本実施形態によれば、キャパシタ22の充放電を利用して電池25へ蓄電を行うことで、電池25の充放電の頻度を減らすこともできるので、第1実施形態と同様に、電池25の寿命を延ばすこともできる。これにより、本実施形態によれば、煩雑に発進と停車を繰り返す車両、例えば市内路線を走行するバスやタクシー、地下鉄、鉄道車両等に適用することで、回生エネルギーを有効に活用することができる。
ここで、回生エネルギーによる電気エネルギーを蓄電するために必要なキャパシタ22の容量の例を説明する。
ハイブリッド車両1(または1A、1B)が、時速60[km/h](=16.66[km/s])で走行しているとする。また、電池25の電圧値が200[V]、最大充電電流値が22[A]であるとする。ハイブリッド車両1(または1A、1B)の減速時の加速度(減速度)と必要なキャパシタ22の容量は、図6のような関係で表される。図6は、減速度と必要なキャパシタの容量の関係の例を示す図である。図6において、横軸は減速度[m/s]を表し、縦軸は必要なキャパシタの容量[Wh]を表す。図6に示すように、減速度が5[m/s]のときに必要なキャパシタ22の容量は、約53[Wh]である。ここで、キャパシタ22のエネルギー密度を18[Wh/kg]であるとすると、キャパシタ22の重量は2.94(=53÷18)[kg]である。キャパシタ22の容量を53[Wh]に選択することで、上述したこの条件の場合には、ほぼ100%、回生エネルギーを回収することができる。
以上、本発明について説明したが、本発明のエネルギー回生システムは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
なお、本発明におけるエネルギー回生システムのPCU21、21A、21Bの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりキャパシタ22(22A、22B)、電池25への充放電の制御等を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1、1A、1B…ハイブリッド車両、10…エンジン、11…歯車、12…車輪、13…モータ、14…ジェネレータ、20、20A、20B…充放電装置、21、21A、21B…PCU、22、22A、22B…キャパシタ、23…ダイオード、24、21A…スイッチ、25…電池、26…昇圧回路、27…ダイオード、28…スイッチ、29A…第1AのSW、30A…第2AのSW、29B…第1BのSW、30B…第2BのSW

Claims (4)

  1. 電池と、複数のキャパシタと、動力源と、制御部と、を備え、
    前記電池と前記キャパシタは直列接続され、
    前記複数のキャパシタは並列に接続され、
    前記制御部は、並列に接続されている前記複数のキャパシタの接続を切り替えて前記動力源によって発生する回生エネルギーの充放電を交互に繰り返すように制御し、前記回生エネルギーが発生している期間と前記動力源が停止している期間に、複数の前記キャパシタに蓄電された電力を前記電池へ蓄積させるように制御し、
    複数の前記キャパシタの総容量は、前記回生エネルギーが発生している期間における想定される前記動力源の最大の減速度によって得られる前記回生エネルギーを全て蓄積可能な容量であり、
    複数の前記キャパシタは、リチウムイオンキャパシタである、エネルギー回生システム。
  2. 前記制御部は、前記複数のキャパシタのうち第1のキャパシタに前記回生エネルギーを充電しているとき、前記複数のキャパシタのうち第2のキャパシタが蓄電している前記回生エネルギーによる電力を前記電池へ蓄電するように制御する、請求項1に記載のエネルギー回生システム。
  3. 前記制御部は、前記回生エネルギーが発生している期間、並列に接続されている前記複数のキャパシタの接続を切り替えて前記動力源によって発生する回生エネルギーの充放電を交互に繰り返すように制御し、前記回生エネルギーの発生が終了した後、前記複数のキャパシタが蓄電した前記回生エネルギーによる電力を前記電池へ蓄電するように制御する、請求項1または請求項2に記載のエネルギー回生システム。
  4. 電池と、キャパシタと、動力源と、制御部と、を備え、
    前記電池と前記キャパシタは並列接続され、
    前記制御部は、前記キャパシタに前記動力源によって発生する回生エネルギーを、前記電池と前記キャパシタとに同時に蓄電し、前記キャパシタに蓄電された電荷を前記電池への電力供給と前記動力源へ電力供給とを切り替えるように制御し、前記回生エネルギーが発生している期間と前記動力源が停止している期間に、前記キャパシタに蓄電された電力を前記電池へ蓄積させるように制御し、
    前記キャパシタの容量は、前記回生エネルギーが発生している期間における想定される前記動力源の最大の減速度によって得られる前記回生エネルギーを全て蓄積可能な容量であり、
    前記キャパシタは、リチウムイオンキャパシタである、エネルギー回生システム。
JP2016006332A 2016-01-15 2016-01-15 エネルギー回生システム Active JP6072319B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006332A JP6072319B1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 エネルギー回生システム
PCT/JP2017/001006 WO2017122776A1 (ja) 2016-01-15 2017-01-13 エネルギー回生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006332A JP6072319B1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 エネルギー回生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072319B1 true JP6072319B1 (ja) 2017-02-01
JP2017127161A JP2017127161A (ja) 2017-07-20

Family

ID=57937505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006332A Active JP6072319B1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 エネルギー回生システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6072319B1 (ja)
WO (1) WO2017122776A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051048B2 (ja) * 2018-03-20 2022-04-11 マツダ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP7217859B2 (ja) 2018-03-20 2023-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
WO2019181799A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 マツダ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2020055416A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 マツダ株式会社 車両の駆動装置
JP7397572B2 (ja) * 2019-02-05 2023-12-13 マツダ株式会社 車両電源システム
EP3932725A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Hybrid energy storage for high power and energy demanding mining and railway vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043103A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2008071129A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 無線icタグ装置
JP2011188621A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013055867A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nakanishi Metal Works Co Ltd 風力発電機の充電回路装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043103A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP2008071129A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Casio Comput Co Ltd 無線icタグ装置
JP2011188621A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013055867A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nakanishi Metal Works Co Ltd 風力発電機の充電回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017127161A (ja) 2017-07-20
WO2017122776A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072319B1 (ja) エネルギー回生システム
US7568537B2 (en) Vehicle propulsion system
US20190222022A1 (en) System for selectively coupling an energy source to a load and method of making same
JP6191575B2 (ja) 電源装置
KR102302783B1 (ko) 차량 구동 시스템 및 방법
JP6055483B2 (ja) 充放電システム
CN102076517A (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
JPWO2013065168A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2000295715A (ja) 電気自動車の電源システム
JP2013085413A (ja) 電気自動車
EP2636556A1 (en) Train car system control device
JP2007174867A (ja) 車両用電源装置
JP6268145B2 (ja) 回生システムおよび回生システムの制御方法
US20190299789A1 (en) Circuit system for railroad vehicle
JP2007191088A (ja) ハイブリッド車両
EP2492132B1 (en) Drive device for railway vehicle
WO2020059645A1 (ja) 電源制御装置、及び電源装置
JP4987033B2 (ja) 電源装置
KR100981305B1 (ko) 전기철도 차량의 회생 에너지 저장 시스템
JP2016226127A (ja) 電力変換装置、電力変換装置を備える移動体の駆動システム及び電力貯蔵システム
JP4882014B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4977772B2 (ja) 駆動制御装置及び電気車
KR20190097479A (ko) 전기자동차의 배터리팩 자동 전환 시스템 및 그 제어방법
JPWO2012035817A1 (ja) モータ駆動走行体用回生装置及びこれを用いたモータ駆動走行体
JP2006280170A (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250