JP6072289B2 - 押出ブロー成形方法及びその実行のための装置 - Google Patents

押出ブロー成形方法及びその実行のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6072289B2
JP6072289B2 JP2015545749A JP2015545749A JP6072289B2 JP 6072289 B2 JP6072289 B2 JP 6072289B2 JP 2015545749 A JP2015545749 A JP 2015545749A JP 2015545749 A JP2015545749 A JP 2015545749A JP 6072289 B2 JP6072289 B2 JP 6072289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
preform
blow molding
outflow
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536268A (ja
Inventor
クライン・マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kautex Maschinenbau GmbH
Original Assignee
Kautex Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kautex Maschinenbau GmbH filed Critical Kautex Maschinenbau GmbH
Publication of JP2015536268A publication Critical patent/JP2015536268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072289B2 publication Critical patent/JP6072289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/041Extrusion blow-moulding using an accumulator head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7873Extrusion speed; Extruded preform position or length; Extrusion fall speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92066Time, e.g. start, termination, duration or interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92085Velocity
    • B29C2948/92104Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/04102Extrusion blow-moulding extruding the material continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/0411Means for defining the wall or layer thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/0411Means for defining the wall or layer thickness
    • B29C49/04114Means for defining the wall or layer thickness for keeping constant thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/04116Extrusion blow-moulding characterised by the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/717Cans, tins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、以下のステップ:
−押出機における、溶融物への熱可塑性の合成樹脂の可塑化、
−圧力下での、前記押出機から出口開口部を有するヘッド部への溶融物の搬送、
−前記ヘッド部内の溶融物のプレフォームへの変形、
−前記ヘッド部の前記出口開口部からの前記プレフォーム(18)のある流出速度での流出、
−前記出口開口部から流出する前記プレフォームの流出速度の検出、及び
−前記プレフォームの引き離し
を含む押出ブロー成形方法に関するものである。そのほか、本発明は、押出ブロー成形方法の実行のための装置に関するものでもある。
押出ブロー成形方法においては、押出機内で熱可塑性の合成樹脂が溶融物へ可塑化されるとともに、圧力の下でヘッド部へ搬送される。ヘッド部の出口開口部からプレフォームがある流出速度で連続的に流出する。特にヘッド部の下方に位置するブロー成形型は、ヘッド部に垂れ下がるホースとして形成されたプレフォームを収容し、このブロー成形型内には、ホースが完成した中空体へと拡大される。プレフォームの引き離しのために、ヘッド部の出口開口部の下方では、プレフォームの所定の長さの押出後にそれぞれ例えば1つの切断装置が使用される。引き離されたプレフォームは、処理ユニットによってもブロー成形型へ引き渡されることが可能である。
欠陥のない中空体、例えばボトル、缶の製造のために、ヘッド部から流出するプレフォームが最小長さを備えていることが必要である。一方、プレフォームの所定の長さを超過しない必要がある。なぜなら、そうでなければより多くの材料が必然的に消費されるためである。さらに、プレフォームの正確な長さの遵守が必要である。なぜなら、現代の押出ブロー成形方法においてはプレフォームの壁厚があらかじめ設定されたプログラムに基づきさまざまに制御されるためである。
押出ブロー成形方法においては、粘性変動、搬送変動、再生変動、材料変動及び充填密度変動となる。これらの変動により、ブロー成形サイクルごとにことなる長さのプレフォームが押し出されることが避けられない。長さが目標長さを超過する場合には、廃棄割合が過大となる。長さが目標長さを下回る場合には、欠陥商品が生産されることがある。そのほか、プレフォームの壁厚のプログラムされた制御において所定の壁厚を有する範囲が押し出されたプレフォームを収容するブロー成形型に対する正確な相対位置を占めないというおそれがある。
特許文献1から、ブロー成形型の下方に光電子遮断柵を配置することが知られており、この光電子遮断柵は、プレフォームが目標位置に到達するとすぐに、押し出されたホース状のプレフォームの下端部によって遮断される。目標位置の到達までに必要な時間が、押出機の絶対的に規則的な動作においてホース状のプレフォームがその目標位置へ到達する目標時間を下回る場合には、押出機の動作が速すぎる。この場合、制御部によって、押出機のスクリュコンベヤの回転数が低減される。目標位置の到達までの時間が目標時間を超過する場合には、これは、押出機の動作が遅すぎることを意味している。この場合、時間超過があらかじめ想定された誤差の範囲外にあるときは、制御部によって、押出機のスクリュコンベヤの回転数が高められる。プレフォームは、光電子遮断柵による走査の時点で目標長さに相当する長さを備えている。これにより、短すぎるホース長さによる欠陥商品が回避される。スクリュコンベヤ回転数の調整による押出速度の変化は、まずは次のブロー成形サイクルに作用する。そのため、押出速度の変動及びこれに伴うホース状のプレフォームの押出のための時間の変動は、公知の装置によっては回避され得ない。したがって、押出ブロー成形方法の実行のために、1つのブロー成形サイクル内で適当に長い待機時間が必要となる。
また、特許文献2から、ヘッド部の出口開口部の隙間幅をプレフォームの長さ変更に依存して調整することが知られている。
特許文献3からは、中空体のブロー成形のための同種の方法が知られている。この方法は、ブロー成形型内のプレフォームがあらかじめ設定された位置を占めるよう押し出し機速度を訂正する制御を含んでいる。この制御方法は、臨界的な断面範囲におけるノズル隙間の隙間幅に作用する壁厚プログラムに基づくものであり、制御ループは、分配された下側の廃棄物塊の実際の重量及び/又は分配された中空体の実際の重量を対応する目標重量と比較するものである。後続のプレフォームの位置の調整は、目標重量と実際重量の値の比較に依存して、ノズル隙間の隙間幅及び/又は押出機のスクリュコンベヤ回転数の変更によってなされる。
プレフォームの分離後のプレフォームの接着又は溶接を防ぐために、特許文献4には、プレフォームの引き離し中にノズルヘッドのノズルからのプレフォームの流出を一時的に中断することが提案されている。搬送の中断のために、溶融物が好ましくは押出機から溶融物貯蔵部へ迂回される。連続的な押出の間に中間貯蔵された溶融物は、中断後に再び、ノズルヘッドに供給された溶融物に混合され得る。溶融物貯蔵部の制御は流れ抵抗によってなされ、この流れ抵抗は、溶融物貯蔵部の貯蔵室への経路あるいはノズルヘッドによって決定される。
特許文献9には、有効な請求項1の前提部分に基づく押出ブロー成形方法が開示されている。装置のブロー成形型の下方には、ある間隔をおいて、当該フォトセルに割り当てられた光電子遮断柵がブロー成形サイクルの最後にプレフォームの下端部によって遮断されるようにフォトセルが配置されている。プレフォームが長すぎるということがフォトセルによって確定されると、ヘッド部における出口開口部の隙間幅が拡大され、この結果、後続のプレフォームの壁厚全体がやや大きくなる。壁厚の厚さの増大により、プレフォームの長さの対応した減少となる。
独国特許出願公開第2544171号明細書 独国特許出願公開第2544609号明細書 独国特許発明第102004015719号明細書 欧州特許出願公開第1354692号明細書 独国特許発明第4226467号明細書 独国特許出願公開第10217311号明細書 独国特許出願公開第1554968号明細書 独国特許出願公開第1704791号明細書 米国特許第4444702号明細書
この従来技術を起点として、本発明の基礎となる課題は、プレフォームの長さ変動ができる限り小さくされた、冒頭に記載した種類の押出ブロー成形方法を提供することにある。また、ブロー成形サイクルごとに必要となる溶融物量をできる限りわずかに抑えようとするものでもある。さらに、本発明の基礎となる課題は、本発明による押出ブロー成形方法の実行のための装置を提案することでもある。
上記課題の解決手段は、ブロー成形サイクル中にもこのブロー成形サイクル内で製造されたプレフォームの長さが制御されるという思想に基づくものである。
詳細には、この課題は、冒頭に記載した種類の押出ブロー成形方法において、以下のステップ:
−押出機(10)から搬送された溶融物の一部の収容のため、又は搬送された溶融物に追加されるあらかじめ収容された溶融物の放出のための、前記各ブロー成形サイクルにおける前記プレフォーム(18)の流出中かつ引き離し前に検出された流出速度に依存した溶融物貯蔵部(20)の制御
を行い、
−検出された前記流出速度が該流出速度についての目標値よりも小さい場合に、前記溶融物貯蔵部(20)が溶融物を放出し、
−検出された前記流出速度が該流出速度についての目標値よりも大きい場合に、前記溶融物貯蔵部(20)が溶融物を収容する
によって、ブロー成形サイクル中にも、このブロー成形サイクルにおいて製造されるプレフォームの長さが制御されることによって解決される。
押出ブロー成形方法でのブロー成形による中空体の製造のための装置は、独立請求項8の特徴からもたらされる。
成形品の製造のためのブロー成形サイクルは、ヘッド部における溶融物の変形、ヘッド部の出口開口部からのプレフォームの流出、及び流出後のプレフォームの引き離しを含んでいる。このブロー成形サイクル中に、出口開口部から流出するプレフォームの流出速度が検出される。検出された流出速度に依存して、ブロー成形サイクル中にも溶融物貯蔵部が制御される。検出された流出速度がこの流出速度についての目標値よりも小さい場合には、溶融物貯蔵部が、ブロー成形サイクル中に、あらかじめ収容された溶融物を押出機から搬送される溶融物に加えて排出する。これにより、プレフォームの流出速度がブロー成形サイクル中にも低減される。
本発明に基づく方法により、ホース状のプレフォームの押出長さ、重量及び軸方向の壁厚分布の再現性が改善される。
ブロー成形サイクルにおけるプレフォームの引き離しは、例えばヘッド部の出口開口部の下方でのプレフォームの切断によってなされる。プレフォームの引き離しのための他の可能性は、ヘッド部からのプレフォームの流出が出口開口部の制御によって遮断されることにある。
特に速すぎるか、又は遅すぎるプレフォームの流出速度での連続するブロー成形サイクルにおける溶融物貯蔵部の継続的な動作準備を保証するために、押出機の搬送量が、特に回転数変更及び/又は押出機へ供給される合成樹脂粒状物の重量測定による輸送量制御によって増大され得るか、又は低減され得る。持続的に遅すぎる流出速度において溶融物貯蔵部が完全に空となるおそれに対応するために、搬送量が増大される。持続的に速すぎる流出速度において溶融物貯蔵部が溶融物をもはや収容できないというおそれに対応するために、搬送量が減少される。
ホース状のプレフォームの押し出された長さの再現性を更に改善するために、本発明の一形態においては、ホース状のプレフォームの流出中、かつ、引き離し前に流出速度が複数回検出される。これに代えて、プレフォームの流出中、かつ、引き離し前に流出速度を連続的に検出してもよい。
流出速度が連続的に検出されない場合には、速度測定は、好ましくは道程の時間計測によってなされる。これについて、切断前に、プレフォームの部分長さの流出にかかる時間が少なくとも1回、好ましくは複数回測定される。部分長さは、プレフォームの目標長さの百分率である。例えば、プレフォームの目標長さの20%、40%、60%及び80%の流出までの時間が測定される。このために、ヘッド部の下方の対応する位置に複数の光電子遮断柵が配置され、これら光電子遮断柵は、工具ヘッドの出口開口部から流出するプレフォームの下端部によって遮断される。
溶融物貯蔵部が油圧によって操作される場合には、この溶融物貯蔵部は、切換弁又は比例弁による制御によって作動され得る。電動式に、例えばリニアモータによって操作される貯蔵部は、特に電子的に動作する切換要素を介して作動される。
本発明による方法の一態様においては、プレフォームの流出中に更にヘッド部の出口開口部の大きさが変更される。これにより、あらかじめ設定されたプログラムに基づいてプレフォームの壁厚を制御することができる。このことは、特に出口開口部の隙間幅の変更によって行われる。より大きな隙間幅においては壁厚が増大する一方、より小さな隙間幅によりよりわずかな壁厚が生じる。これにより、プレフォームがその長さにわたって異なる壁厚を有することが可能であり、プレフォームの個々の壁厚の長さが要求に合わせられており、この要求は、製造すべき中空体から生じるものである。当然、本発明の範囲においては、プレフォームの追加的な制御を達成するために、出口開口部の基本隙間を調整することも可能である。好ましくは、基本隙間の調整による制御は、押出ブロー成形方法が壁厚、製品重量及び振動状態でのサイクル時間について存在する場合に初めて実行される。
別々のアセンブリとして形成された溶融物貯蔵部及び押出機は、好ましくは配管を介してヘッド部の入口開口部に接続されている。
溶融物貯蔵部は、LIFO(後入れ先出し方式)貯蔵部、好ましくはFIFO(先入れ先出し方式)貯蔵部として構成され得る。FIFO貯蔵部の利点は、溶融物の滞在時間が溶融物貯蔵部内で均一化されることにある。LIFO貯蔵部において生じる、溶融物貯蔵部内での異なる長い熱負荷は、完成した中空体への構成樹脂溶融物の更なる処理において、その機械的な特性及び/又はその外見を損なうことにつながってしまいかねない。押出ブロー成形方法の実行のための装置に適したFIFO貯蔵部の構造は、当業者にとって公知であるとともに、例えば特許文献5から明らかである。押出ブロー成形方法の実行のための装置に適したLIFO貯蔵部の構造は、当業者にとって公知であるとともに、例えば特許文献6から明らかである。
押出ブロー成形方法の実行のための本発明による装置の他の実施形態においては、溶融物貯蔵部は、押出機の統合された構成部材として形成されることができ、これは、例えば押動スクリュコンベヤ押出機の場合に該当する。押動スクリュコンベヤ押出機の構造は、当業者にとって公知であるとともに、例えば特許文献7から明らかである。
最後に、溶融物貯蔵部は、ヘッド部の統合された構成部材として形成されることが可能である。統合されたFIFO溶融物貯蔵部を有するヘッド部は、当業者にとって、特許文献8から公知である。ヘッド部は、ケーシングと、溶融物のための入口開口部と、コアと、溶融物の流出のためのリング間隙と、リングピストンによって空にすることが可能な貯蔵室とを備えている。溶融物は、リング間隙から不連続に、貯蔵室を空にするリングピストンの作用の下で流出する。このとき、プレフォームを形成する溶融物の一部は、ヘッド部の入口開口部に接続された押出機から直接供給され、この押出機は、プレフォームの流出中連続的に動作する。この結果、ヘッド部に包含される溶融物貯蔵部が、押出機によって供給される溶融物に加えて、検出された流出速度に依存して溶融物を排出するか、あるいは押出機から供給された溶融物の一部を貯蔵部内で収容する。
プレフォームの部分長さの流出にかかる時間を検出するために、測定装置は、少なくとも1つの切換式のセンサを備えている。切換式のセンサは、冒頭で述べたとおり、特に光電子遮断柵の構成部材である。これに代えて、切換式のセンサを超音波遮断柵又はマイクロ波遮断柵の構成部材とすることも可能である。
経路区間の時間測定による速度測定のための計算方法のほかに、ドップラー効果のような所定の物理的な効果も速度測定に用いることが可能である。音波、マイクロ波又はレーザービームが物体によって反射されると、物体が観察者に向かって動いていれば、エコーがより高い周波数を有する。ドップラー効果によるこの周波数の違いを、流出するプレフォームの速度測定のために解析することができる。
速度測定のために、例えばラインスキャンカメラも用いることが可能である。いわゆるラインセンサ(Zeilensensor;http://de.wikipedia.org/wiki/Zeilensensor)である唯一の感光性のラインが、プレフォームの流出速度を検出するために、好ましくはプレフォームの流出方向に配向されている。
本発明による押出ブロー成形方法が傾向に基づく隙間制御と組み合わせられるべき場合には、ヘッド部の出口開口部は、ヘッド部内で軸方向に変位するコアを用いて調整されることができる。このコアはその下端部においてリング間隙の内側の境界部を表しており、このリング間隙は、ヘッド部のケーシングから外方に区切られている。
図面には、本発明の一実施例が示されている。
押出ブロー成形方法において熱可塑性の合成樹脂から成る中空体の製造のための装置の略図である。
図1に概略的に示された装置は押出機(10)を備えており、この押出機のスクリュコンベヤ(11)は、不図示のモータによって駆動される。合成樹脂粒状物は、不図示の漏斗を介して押出機(10)へ供給される。供給された合成樹脂粒状物は、押出機(10)内で可塑化されるとともに、配管(12a)を介してヘッド部(13)へ搬送される。
ヘッド部(13)のケーシング(14)は押出機(10)から来る溶融物のための入口開口部(15)を備えており、この溶融物は、入口開口部(15)を通過した後、通路(16)を貫流する。この通路は、ヘッド部(13)の下側においてリング状の出口開口部(17)で開口しており、この出口開口部から溶融物がホース状のプレフォーム(18)として連続的に導出される。
押出機(10)とヘッド部(13)の間の配管(12a)には、他の配管(12b)を介して溶融物貯蔵部(20)が接続されている。この溶融物貯蔵部(20)は、その出口開口部(19)の方向において円すい状に延びる貯蔵室(21)を含んでおり、この貯蔵室内では、対応して形成された溶融物ピストン(22)が往復動可能に案内されている。この溶融物ピストン(22)は二方向に作用する油圧シリンダ(23)にピストンロッドを介して結合されており、この油圧シリンダの対向するピストン面(23a,b)を有するピストン(23)は、溶融物ピストン(22)の2つのアクティブな運動方向を可能とするものである。二方向に作用する油圧シリンダ(23)の動作室(24a,b)は、切換弁(25a,b)を介して動作媒体、通常は油圧油によって負荷を受け得る。切換弁(25a,b)は、電気的に操作される。この目的のために、切換弁(25a,b)の制御接続部は制御部(26)に接続されている。なお、この制御部の動作態様については後述する。
ヘッド部(13)の下方には図1では不図示のブロー成形型が配置されており、このブロー成形型は、少なくとも2つの部分で構成されている。このブロー成形型には、明瞭さのために同様に図面には示されていない圧力媒体の供給のための装置が割り当てられており、この装置によって、プレフォーム(18)が閉鎖されたブロー成形型内で所望の予備成形品へ引き延ばされる。
ヘッド部(13)の下方には、ヘッド部(13)の出口開口部(17)から出るプレフォーム(18)の流出速度を検出するための測定装置(27)が更に配置されている。図示の実施例においては、測定装置(27)は合計で4つの光電子遮断柵(28a〜d)を含んでおり、これら光電子遮断柵は、この実施例では反射光電子遮断柵として構成されている。反射光電子遮断柵の送信部から発出される光信号は、プレフォーム(A)の下端部(18a)を介して反射される。反射光電子遮断柵の送信部及び受信部は、共通のケーシング内で互いに平行に配置されている。光電子遮断柵(28a〜d)は、ヘッド部(13)の出口開口部(17)から異なる距離で固定して配置されている。
以下に、押出ブロー成形方法の実行について詳細に説明する。
押出機(10)内では、熱可塑性の合成樹脂が、溶融物へ可塑化され、押出機(10)から配管(12a)を介してヘッド部(13)へ搬送される。さらに、溶融物は配管(12b)を介して溶融物貯蔵部(20)へ至り、この溶融物貯蔵部の貯蔵室(21)が満たされ、この貯蔵室は、押出機(10)によって可塑化され、かつ、搬送される溶融物の一部を収容する。
ヘッド部(13)では、溶融物が通路(16)においてホース状のプレフォーム(18)へ変形される。プレフォーム(18)は、ヘッド部(13)の出口開口部(17)から出て、不図示のブロー成形型へ入る。
プレフォーム(18)がその目標長さまで押し出される間に、光電子遮断柵(28a〜d)の位置によってあらかじめ設定された測定点において、測定装置(27)を用いてプレフォーム(18)の異なる部分長さの流出にかかる時間が測定される。ここで、部分長さは、それぞれ光電子遮断柵(28a〜d)のうち1つの遮断の時点におけるプレフォームの下端部(18a)までの出口開口部(17)からのプレフォーム(18)の長さである。時間測定の結果、すなわち時間tX1〜tX4が制御部(26)においてあらかじめ算出した目標時間tS1〜tS4と比較され、これら目標時間は、押出機(10)の絶対的に均一な動作において光電子遮断柵(28a〜d)の位置によってあらかじめ設定された測定点の到達のために必要とされるものである。測定された時間tX1が目標時間tS1よりも小さければ、これは、流出速度が大きすぎることを意味する。測定された時間tX1が目標時間tS1よりも大きければ、これは、流出速度が小さすぎることを意味する。
検出された流出速度が小さすぎる場合には、溶融物貯蔵部(20)が、押出機(10)から搬送された溶融物に加えてあらかじめ収容した溶融物を放出する。これにより、プレフォーム(18)の流出速度がブロー成形サイクル中においても高められる。検出された流出速度が大きすぎる場合には、溶融物貯蔵部(20)が、押出機(10)によって可塑化され、搬送される溶融物の一部をその貯蔵室(21)内に収容する。これにより、プレフォーム(18)の流出速度がブロー成形サイクル中においても低減される。
目標値偏差は、制御部(26)内で可変の符号(記号)を有する可変の継続時間(K)のインパルスへ変換され、切換弁(25a,b)へ発出される。押出機(10)から搬送された溶融物に加えて溶融物貯蔵部(20)から溶融物を放出するために、インパルスにより4/3切換弁(25a)及び4/2切換弁(25b)がそれぞれ右側の切換位置へもたらされる。これにより、ピストン面(23a)が圧力源(P)によって負荷を受けるとともに動作室(24b)がタンク(T)に接続される。これにより、溶融物ピストン(22)は、右側へ、図1に示された位置へ移動する。押出機(10)から搬送された溶融物の一部の収容のために、インパルスにより、4/3切換弁(25a)が左側の位置へもたらされ、4/2切換弁(25b)が右側の位置へもたらされる。いまや、ピストン面(23b)が圧力源(P)によって負荷され、一方、動作室(24a)は4/2切換弁(25b)を介してタンク(T)に接続されている。溶融物ピストン(22)は左方へ移動し、溶融物は貯蔵室(21)内に収容される。
ホース状のプレフォーム(18)の形成のためのブロー成形サイクル中に、ヘッド部(13)から出るプレフォーム(18)の流出速度が検出され、検出された流出速度に依存して溶融物貯蔵部(20)が、ブロー成形サイクル中にも押出機(10)から搬送された溶融物の一部を収容するか、又は押出機(10)から搬送された溶融物に加えて放出し、ホース状のプレフォーム(18)の長さ、重さ及び壁厚分布の再現性が本発明により向上する。
10 押出機
11 スクリュコンベヤ
12a,b 配管
13 ヘッド部
14 ケーシング
15 入口開口部
16 通路
17 出口開口部
18 プレフォーム
18a プレフォームの下端部
19 出口開口部
20 溶融物貯蔵部
21 貯蔵室
22 溶融物ピストン
23 油圧シリンダ
23a,b ピストン面
24a,b 動作室
25a,b 切換弁
26 制御部
27 測定装置
28a〜d 光電子遮断柵

Claims (14)

  1. 以下のステップ:
    −押出機(10)における、溶融物への熱可塑性の合成樹脂の可塑化、
    −圧力下での、前記押出機(10)から出口開口部(17)を有するヘッド部(13)への溶融物の搬送、
    −前記ヘッド部(13)内の溶融物のプレフォーム(18)への変形、
    −前記ヘッド部(13)の前記出口開口部(17)からの前記プレフォーム(18)のある流出速度での流出、
    −前記出口開口部(17)から流出する前記プレフォーム(18)の流出速度の検出、 −前記プレフォーム(18)の引き離し
    を含む押出ブロー成形方法において、
    更なるステップ:
    −前記押出機(10)から搬送された溶融物の一部の収容のため、又は搬送された溶融物に加えてあらかじめ収容された溶融物の放出のための、前記各ブロー成形サイクルにおける前記プレフォーム(18)の流出中かつ引き離し前に検出された流出速度に依存した溶融物貯蔵部(20)の制御
    を行い、
    −検出された前記流出速度が該流出速度についての目標値よりも小さい場合に、前記溶融物貯蔵部(20)が溶融物を放出し、
    −検出された前記流出速度が該流出速度についての目標値よりも大きい場合に、前記溶融物貯蔵部(20)が溶融物を収容する
    によってブロー成形サイクル中にも、このブロー成形サイクルにおいて製造されるプレフォーム(18)の長さが制御されることを特徴とする押出ブロー成形方法。
  2. 前記プレフォーム(18)の流出中かつ引き離し前に、前記流出速度が複数回にわたって検出されることを特徴とする請求項1記載の押出ブロー成形方法。
  3. 前記プレフォーム(18)の流出中かつ引き離し前に、前記流出速度が時間的に連続して検出されることを特徴とする請求項1記載の押出ブロー成形方法。
  4. 前記流出速度の検出のために、前記プレフォーム(18)の部分長さの流出にかかる時間(tX1)が測定されることを特徴とする請求項1又は2記載の押出ブロー成形方法。
  5. 前記プレフォーム(18)の部分長さの流出にかかる時間(tX1)の測定のために、光電子遮断柵(28a〜d)が流出する前記プレフォーム(18)の下端部(18a)によって遮断されることを特徴とする請求項4記載の押出ブロー成形方法。
  6. 前記溶融物貯蔵部(20)が油圧によって又は電気モータによって操作されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の押出ブロー成形方法。
  7. 前記ヘッド部(13)の前記出口開口部(17)の大きさが、該出口開口部(17)からの前記プレフォーム(18)の流出中に変更されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の押出ブロー成形方法。
  8. ブロー成形による中空体の製造のための装置であって、該装置が、
    −溶融物への熱可塑性の合成樹脂の可塑化のため、及び溶融物の搬送のための押出機(10)と、
    −溶融物のための入口開口部(15)及びプレフォーム(18)を流出させる出口開口部(17)を有する、溶融物をプレフォーム(18)へ変形させるためのヘッド部(13)と、
    −少なくとも1つのブロー成形型と
    を備えた前記装置において、
    −当該装置が、前記押出機(10)から搬送された溶融物の一部の収容のため、又は前記押出機(10)から搬送された溶融物に加えてあらかじめ収容された溶融物を放出するための溶融物貯蔵部(20)と、前記出口開口部(17)から流出する前記プレフォーム(18)の流出速度の測定のための測定装置(27)とを備えていること、及び
    −前記ブロー成形サイクル中に検出された流出速度が流出速度についての目標値よりも小さい場合に前記溶融物貯蔵部(20)が溶融物を放出することで、前記ブロー成形サイクル中に検出された流出速度が流出速度についての目標値よりも大きい場合に前記溶融物貯蔵部(20)が溶融物を収容することで、ブロー成形サイクル中にも、このブロー成形サイクルにおいて製造されるプレフォーム(18)の長さが制御されるよう前記溶融物貯蔵部(20)の制御部(26)が調整されていること
    を特徴とする装置。
  9. 前記溶融物貯蔵部(20)及び前記押出機(10)が配管(12a,b)を介して前記ヘッド部(13)の前記入口開口部(15)に接続されていることを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 前記溶融物貯蔵部(20)が前記押出機の統合された構成部材として形成されていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記溶融物貯蔵部(20)が分離されたアセンブリとして形成されていることを特徴とする請求項8又は9記載の装置。
  12. 前記溶融物貯蔵部(20)が前記ヘッド部(13)の統合された構成部材として形成されていることを特徴とする請求項8記載の装置。
  13. 前記プレフォーム(18)の部分長さの流出にかかる時間(tX1)を測定するために、前記測定装置(27)が少なくとも1つの切り換られるセンサを備えていることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記ヘッド部(13)の前記出口開口部(17)が大きさ調整可能であることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の装置。
JP2015545749A 2012-12-11 2013-11-29 押出ブロー成形方法及びその実行のための装置 Active JP6072289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012112110.9A DE102012112110A1 (de) 2012-12-11 2012-12-11 Extrusionsblasformverfahren und Vorrichtung zu dessen Durchführung
DE102012112110.9 2012-12-11
PCT/EP2013/075127 WO2014090607A1 (de) 2012-12-11 2013-11-29 Extrusionsblasformverfahren und vorrichtung zu dessen durchführung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536268A JP2015536268A (ja) 2015-12-21
JP6072289B2 true JP6072289B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49816903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545749A Active JP6072289B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-29 押出ブロー成形方法及びその実行のための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10035290B2 (ja)
EP (1) EP2931492B1 (ja)
JP (1) JP6072289B2 (ja)
KR (1) KR101802849B1 (ja)
CN (1) CN104822505B (ja)
DE (1) DE102012112110A1 (ja)
WO (1) WO2014090607A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688145B (zh) * 2020-06-06 2020-12-29 浙江奥博管业股份有限公司 一种塑料管挤出成型设备及其控制方法
CN111730840B (zh) * 2020-06-30 2022-04-15 绍兴市同德管业有限公司 一种塑料管生产加工设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132736C (ja) 1963-12-06 1900-01-01
DE1704791B2 (de) 1968-03-18 1976-07-29 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn-Holzlar Vorrichtung zum herstellen von im querschnitt ringfoermigen koerpern aus thermoplastischem kunststoff
US3759648A (en) * 1971-09-15 1973-09-18 Hunker Instr Dev Labor Inc Extruder control system
US3865528A (en) * 1973-11-01 1975-02-11 Moog Inc Extrusion apparatus having electronic interpolator
US3943214A (en) * 1974-08-08 1976-03-09 Monsanto Company Method improvements for controlling parison length
DE2544171C3 (de) 1975-10-03 1978-10-26 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn-Holzlar Vorrichtung zum Steuern der Bewegung der Blasform und der Teile derselben beim Herstellen von Hohlkörpern aus thermoplastischem Kunststoff
DE2544609C3 (de) 1975-10-06 1984-11-08 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn Einrichtung zum Beeinflussen der Länge eines Vorformlings aus thermoplastischem Kunststoff
JPS5374569A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Kayaba Industry Co Ltd Apparatus for compensating length of parison in hollow plastic molding machine
DE2813241C2 (de) * 1978-03-28 1984-08-30 Moog GmbH, 7030 Böblingen Verfahren zum Regeln des Füllungsgrades eines Speichers in einer Fördereinrichtung eines Extruders und Vorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens
US4474716A (en) * 1979-10-05 1984-10-02 Krupp-Kautex Maschinenbau Gmbh Controlling an extrusion blowing process
DE3114371A1 (de) 1981-04-09 1982-11-11 Kautex Werke Reinold Hagen Gmbh, 5300 Bonn Verfahren und vorrichtung zum herstellen von vorzugsweise schlauchfoermigen strangabschnitten aus thermoplastischem kunststoff
JPS62202712A (ja) 1985-09-28 1987-09-07 Kyoraku Co Ltd パリスンの押出方法及びその装置
DE3809856A1 (de) 1988-03-24 1989-10-05 Philips Patentverwaltung Blasformmaschine zum blasformen von hohlkoerpern mit wartezeitregelung
DE3873753D1 (de) * 1988-05-31 1992-09-17 Moog Gmbh Elektrische steuereinrichtung zum erzeugen eines steuersignals fuer die bewegung des dorns eines extruders.
DE3936301A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischen kunststoff
JP2601733B2 (ja) 1991-04-11 1997-04-16 宇部興産株式会社 ブロー成形方法
DE4129017A1 (de) 1991-08-31 1993-03-04 Kautex Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum verarbeiten von thermoplastichem kunststoff mit einer plastifiziereinheit
US5399302A (en) * 1991-12-27 1995-03-21 Kao Corpoation Parison length control method for blow molding machine
DE4226467C1 (en) 1992-08-10 1993-04-29 Mbk Maschinenbau Koetke Gmbh, 3121 Lueder, De 1xtrusion machine simple and economical to produce - including intermediate storage area connected to head tool via tubular flanged section
JPH06270242A (ja) 1993-03-23 1994-09-27 Ube Ind Ltd ブロー成形機
JPH0788945A (ja) 1993-09-21 1995-04-04 Ube Ind Ltd パリソンの肉厚制御方法
ATE203199T1 (de) * 1994-06-03 2001-08-15 Harald Feuerherm Verfahren zum extrusionsblasformen von hohlkörpern aus thermoplastischem kunststoff
DE4423381C2 (de) 1994-07-04 1997-02-06 Battenfeld Fischer Blasform Verfahren für die Herstellung von thermoplastischen Hohlkörpern
DE10217311B4 (de) 2002-04-18 2004-12-02 Mbk Maschinenbau Koetke Gmbh Extrusionsblasverfahren und -anlage
EP1698445B1 (de) * 2003-03-28 2010-01-06 Harald Feuerherm Verfahren zum Blasformen von Hohlkörpern aus thermoplatischem Kunststoff
CN201179724Y (zh) 2007-10-17 2009-01-14 华南理工大学 挤出吹塑制品壁厚智能化控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012112110A1 (de) 2014-06-12
CN104822505A (zh) 2015-08-05
EP2931492B1 (de) 2016-06-29
JP2015536268A (ja) 2015-12-21
KR101802849B1 (ko) 2017-11-29
US10035290B2 (en) 2018-07-31
US20150314515A1 (en) 2015-11-05
WO2014090607A1 (de) 2014-06-19
EP2931492A1 (de) 2015-10-21
CN104822505B (zh) 2016-12-07
KR20150094589A (ko) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109982849B (zh) 用于3d打印机的能更好地控制的打印头
KR102496140B1 (ko) 공압출 장치, 단층 압출 장치 및 레트로피팅 키트 그리고 층 두께의 측정, 플라스틱 필름의 제조 및 압출 장치의 레트로피팅을 위한 방법
US20090085243A1 (en) Apparatus and method for producing a multi-layer parison having a layer of varying thickness
CN107263839B (zh) 用于连续地挤出具有不同材料的管材的装置和方法
JP6072289B2 (ja) 押出ブロー成形方法及びその実行のための装置
US3611494A (en) Extrusion head for extruding annular articles of thermoplastic material
CN102762355B (zh) 在注塑模制机中控制熔料累积器的方法
EP2440383A1 (en) In an injection molding machine, a method of controlling an upstream melt preparation device
JP5039796B2 (ja) パイプソケットを備えて成るプラスチック複合パイプの連続製造のための方法と装置
WO2018159592A1 (ja) 射出成形機および射出成形方法
US11801628B2 (en) Method for producing hollow bodies made of plastics
EP2442960B1 (en) In an injection unit having a filter, a method of controlling melt pressure in accordance with a target pressure range
US4097214A (en) Parison extrusion head
JPH02200404A (ja) 押出ダイとこれを使って成形する押出体及びその成形方法
US9327443B2 (en) Method for purging polyethylene terephthalate from an extrusion blow molding apparatus
EP1683623A2 (en) Device and method for dynamic flow rate control on extrusion heads for parisons
JP2023513686A (ja) 低圧成形システム
WO2019188665A1 (ja) ガスベント詰まり検出装置、金型システム、射出成形システム、ガスベント詰まり検出方法
US11840006B1 (en) Device and method for using material having low viscosity in an extrusion blow molding apparatus
JP6920634B2 (ja) パリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法及びブロー成形装置
JP5404236B2 (ja) 混練装置および混練成形装置
WO2019187050A1 (ja) 中空樹脂成形品の製造方法及び中空樹脂成形品の製造装置
JP2005144959A (ja) 合成樹脂間歇供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20150428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250