JP6072082B2 - 液晶を使用した、光ファイバのチップへのアクティブアライメント - Google Patents

液晶を使用した、光ファイバのチップへのアクティブアライメント Download PDF

Info

Publication number
JP6072082B2
JP6072082B2 JP2014555565A JP2014555565A JP6072082B2 JP 6072082 B2 JP6072082 B2 JP 6072082B2 JP 2014555565 A JP2014555565 A JP 2014555565A JP 2014555565 A JP2014555565 A JP 2014555565A JP 6072082 B2 JP6072082 B2 JP 6072082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
liquid crystal
waveguide
wave plate
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014555565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509216A (ja
Inventor
イー. ミード,ロイ
イー. ミード,ロイ
エス. サンデュ,ガーテ
エス. サンデュ,ガーテ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2015509216A publication Critical patent/JP2015509216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072082B2 publication Critical patent/JP6072082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/24Function characteristic beam steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明の実施形態は、チップ間の通信およびチップ内の通信のための光相互接続に関し、具体的には、シリコンベースのフォトニック集積チップ上の光導波路にファイバをアクティブに結合する装置およびシステムに関する。
光伝送は、別々の集積回路チップ間の通信(チップ間接続)および同一チップ上の部品(コンポーネント)内の通信(チップ内接続)のための手段として使用され得る。光相互接続によるチップ間通信においては、回路基板上の各チップは送信器・受信器光電子チップとインターフェイス接続され、2つの光電子チップは平面誘電体導波路を介して接続される。同様に、光導波路は、集積光源と検出器との間におけるようなチップ内の部品間の接続に使用され得る。集積光導波路は、リソグラフィー処理を用いて、例えばシリコン基板のような半導体上に形成された光路である。光信号を入力光ファイバから出力光ファイバあるいはチップ上の他の光学回路に導くために、導波路は、チップ基板よりも高い屈折率をもつ無機結晶または半導体材料で作成されることがある。
光は、1つ、2つまたは多数のモードにて光導波路を伝送され得る。各モードは、異なる伝播定数および群速度をもって、導波路の軸に沿って伝わる。モードは、全反射の臨界角より大きいすべての角度で、光線の方向にコア内で反射する横電磁(TEM)波の多数の反射の合計としておおよそ表現される。ここで、全反射の条件は以下の通りである。
Figure 0006072082
ここで、θは臨界角、ηはクラッドの屈折率、ηはコアの屈折率である。
光ファイバのコア径が小さいと単一モードのみが利用可能となり、そのようなファイバは単一モードファイバと呼ばれる。単一モードファイバの集積光導波路(およびその逆)へのアライメントは、半導体フォトニクスのパッケージング(packaging)において最も費用と時間のかかる製造工程のうちの1つである。さらに、単一モードファイバ(例えば5.9μm径のコア)とチップ上の導波路の断面(例えば2μmから200nm未満)との間で寸法が大きく異なる場合、挿入損失およびパッケージングコストが上昇する。
図1Aおよび図1Bは、それぞれ、Frederik Van Laere等による「Compact and Highly Efficient Grating Couplers Between Optical Fiber and Nanophotonic Waveguides,」(JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, Vol. 25, No. 1, 2007年 1月)に記載されたような格子型垂直結合器(カプラ)システムの斜視図および部分断面図を示す。格子型垂直結合器は、単一モードファイバ110とフォトニック集積チップ120の導波路170との間での面外結合のために使用することができる。図1Aに示されるように、格子型垂直結合器は、格子100、断熱性テーパー部130、および(下記の)フォトニック導波路140を含む。図1Bに示されるように、導波路170は、シリコン基板190上の埋め込み酸化物層180の頂面上の220nm厚のシリコンコアでできたシリコン・オン・インシュレータ(SOI)導波路であることが可能である。格子100は、一様にx方向に向く複数(例えば20)の格子溝101を持つ導波路170へとエッチングされる。屈折率マッチング材料160は、導波路170に接合される。屈折率マッチング材料160の下にある光学部品を図示するために、屈折率マッチング材料160は、図1Aでは図示されていない。屈折率マッチング材料160の屈折率はファイバ110のクラッドの屈折率とマッチすべく、1.46である。ファイバ110のエンドファセット(end facet)(端面)は、格子100の付近に位置決めされる。ファイバ110は、格子100での反射を防ぐために、約8度の角度θにてやや傾斜している。導波路170は約10μmの有限幅を持ち、フォトニック導波路140の幅は約0.56μmである。断熱性テーパー部130は、広い導波路170と、集積チップ150または他の光学回路に光線を送る狭いフォトニック導波路140と、を結合するために使用される。図1Aおよび図1Bの格子型垂直結合器は、導波路170へとエッチングされる格子100に対して、ファイバ110が正確に位置決めされることを要求する。現場での作業中に、温度変化、振動、および他の摂動が、格子100とファイバ110のアライメントに望ましくない影響を引き起こし、挿入損失を招く可能性のある接合後のずれを引き起こす可能性がある。
光ファイバをチップ導波路に結合するための他の方法としては、微小電気機械システム(MEMS)使用して、チップに対して光ファイバのアライメントをとる方法がある。これらの技術では、アクティブMEMSアライメント部品を必要とするためコストが増加し、かつ、システムの製造およびパッケージングの難易度も上昇する。したがって、アクティブにフォトニクスチップ上に集積された光導波路に対して光ファイバのアライメントをとるための単純化された装置およびシステムが必要とされている。
図1Aは、格子型垂直結合器システムの斜視図および部分断面図を示す。 図1Bは、格子型垂直結合器システムの斜視図および部分断面図を示す。 図2Aは、液晶偏光格子の上面図および側面図を示す。 図2Bは、液晶偏光格子の上面図および側面図を示す。 図2Cは、高電圧状態にある、図2Bの液晶偏光格子の側面図を示す。 図2Dは、図2Bの液晶偏光格子を透過する、円偏光された入射光の回折挙動を示す。 図2Dおよび2Eは、図2Bの液晶偏光格子を透過する、円偏光された入射光の回折挙動を示す。 図2Fは、図2Cの液晶偏光格子へのゼロ次回析方向を示す。 図3Aは、第一の実施形態によるアクティブなファイバ・チップ間アライメントのための液晶ステアリング装置の側面図を示す。 図3Bは、図3Aのステアリング装置への入射光の回析挙動および透過挙動を示す。 図4は、図3Aのステアリング装置を組み込むファイバ・チップ間ステアリングシステムを示す。 図5は、別の例示実施形態による別の液晶ステアリング装置の側面図を示す。
以下の詳細な説明において、添付の図面が参照され、それら図面は本書類の一部であり、かつ、それら図面では、実行され得る具体的な実施形態が説明の目的で示される。図面を通して、類似の参照番号は類似の要素を示すことは当然である。これらの実施形態は、当業者がこれら実施形態を製造しおよび使用することができる程度に十分に詳細に記載されており、以下にその一部のみが詳細に記載された具体的な開示実施形態に対して、構造的、材料的、電気的、および手順的な変更を加え得ることを理解されたい。
1つまたはそれより多い液晶層を使用することにより、光ファイバからフォトニクスチップ上に集積された光導波路(以下、「集積光導波路」と呼ぶ)に向けて(およびその逆に)光線をアクティブにステアする(steer)(導く)ために、光学アライメントを行う装置およびシステムの実施形態が、ここに記載される。オンチップフィードバック機構は、システムの挿入損失を最小限にするために、ファイバと格子型導波路との間で光線をステアすることが可能である。液晶型ステアリング装置は、チップ間の通信およびチップ内の通信を可能とするために、集積フォトニクスチップに接合される。
LIDAR(光検出および測距離)およびSLM(空間光変調器)用の液晶広角ステアリングシステムが、Jihwan Kim等による「Wide−angle,nonmechanical beam steering using thin liquid crystal polarization gratings,」 (Proc. Of SPIE Vol. 7093 (2008))および、2010年7月30日に出願された国際出願番号PCT/US2010/043861(公開番号 WO2011/014743 A2)に記載されている。図2Dから2Fに示されるように、液晶偏光格子(LCPG)200は、光線を2つの方向にアクティブにステアすることが可能である。異方性格子とも呼ばれる偏光格子(PG)は、連続する周期的なパターンを持つネマチック液晶(LC)膜として分類される。それは、通過する光の偏光状態を変調することで作動し、空間的に変化する複屈折として具現化される。LCPGステアリングモジュール200は、下記の式によって表される、位置によって変化する面内の単軸複屈折である。
Figure 0006072082
上記式において、Λは格子周期を表す。LCPG200は、小さい角度にて重畳された2つの直交円偏光紫外レーザー光線を干渉し、一定の強度をもつ干渉パターンとΛ=λ/2sinθ(λは記録波長を表し、θは光線の間の角度の半分を表す)の周期で図2Aのように周期的に変化する直線偏光状態とをもたらすことで製造される。酸化インジウムスズ(ITO)220電極をもつ2つのガラス基板240は、フォトアライメント材料230によってコーティングされており、かつ、接着剤の端封によって均一な厚さが維持されるように共にラミネートされる。その後、この構造物は、フォトアライメント材料230のパターンを記録する(capture)偏光ホログラムに曝される。ネマチック液晶210は、毛細管現象によって隙間を埋め、望まれるLCPG200が形成される。
ネマチック液晶210の複屈折は、例えば1Vから2Vといった電圧が印加された状態での液晶分子の回転によって生じる。図2Aと図2Bはそれぞれ、オフ状態の、すなわち電圧が印加されていない状態の、ネマチック液晶210の上面図および側面図を示す。電界が印加されない場合、ネマチック液晶210の捩れた構成が、2つのガラス基板240の間で形成される。フォトアライメント材料230は、電界が無い場合は、90度にて液晶210を正確に捩る力を生む。電界は、その電界に合わせた再配向を液晶に引き起こすこし、それによって複屈折を引き起こすことが可能である。図2Cは、電圧が印加されたネマチック液晶210の側面図を示す。印加された電界によって、ネマチック液晶210での捩れが解かれる。閾値電圧に近い電圧では、液晶の一部のみが再度整列することになる。印加される電圧が上昇すると、完全に「切り替わる(become switched)」まで、より多くの液晶が再度整列する。従って、任意の偏光の光に対する液晶の屈折率は、印加される電圧よって変更することが可能である。
図2Dから図2Fに示されるように、入射光250は、入射光の掌性(旋光性)およびLCPG200に印加される電圧に従って、3つの回折次数(ゼロ(0)次回折および1(±1)次回折)のうちの1つにステアすなわち偏向されることが可能である。光が液晶層による相対的な位相シフトを経るために、光250がLCPG200を通過した後、円偏光光の掌性は逆の状態に変化する。入射光250が右巻きの円偏光(RCP)を受けている場合、LCPG200を通過する光は、全て左巻きの円偏光(LCP)に変化し、図2Dに示されるように正の第1次数へ回折される。入射光250が左巻きの円偏光を受けている場合、LCPG200を通過する光は、全て右巻きの円偏光に変化し、図2Eに示されるように負の第1次数へ回折される。例えば1.65Vといったように、印加される電圧が閾値電圧より高い場合(V>Vth)、図2Cおよび図2Fに示されるように、偏光格子が効果的に消去され、それにより、光にLCPG200を直接通過させることが可能である。LCPG200を通過する光の回折角度θは、下記の式によって決定される。
Figure 0006072082
上記式においてθinは入射角を表し、mは回折次数(−1次、0次、+1次)を表す。例えば波長が1550nmのとき、LCPG200の格子周期Lは、10度の回折角度を成立させるためには8.93μmである必要がある。
図3Aは、チップ120に集積された導波路170に対する光ファイバ110のアクティブアライメントのための、本発明の実施形態による液晶ステアリング装置300の側面図を示す。Z方向は導波路170の長さに沿っており、y方向は液晶ステアリング装置300に対して直交しており(横断方向)、x方向はページの外へ上に向かう方向である(横方向)。光ファイバ110は、(例えば、パンダファイバ、3Mのタイガーファイバ、ボウタイファイバ、その他といった)偏光保持ファイバであってもよい。図3Bは、液晶ステアリング装置300への入射光の回折挙動および透過挙動を示す。液晶ステアリング装置300は、例えば両面テープを使用して、屈折率マッチング層160と導波路170との間で接合されている。実施形態は、両面テープに限定されないことおよび任意の適切な付着技術が使用され得ることは、当然のことである。
図3Aに示されるように、液晶ステアリング装置300は、導波路170と共に光路上に配置された、切り替え可能なLCPG200、LCPG200の上に位置し、かつLCPG200に沿って配置された半波長板320、および、半波長板320の上に位置し、かつ半波長板320に沿って配置された1/4波長板310を含む。図3Bに示されるように、1/4波長板310は、ファイバ110からの直線偏光光390を円偏光光330、350、370に変換するべく作動する。半波長板320は、入射する円偏光光330、350、370の掌性を切り替えるべく作動する。切り替え可能なLCPG200は、円偏光光340、360、380を、上記したようにゼロ次および/または1次回折へステアするべく作動する。
レーザー装置からの直接の光は、典型的には直線偏光されているため、(例えば、パンダファイバ、3Mのタイガーファイバ、ボウタイファイバ、その他といった)偏光保持ファイバ110と半波長板320との間に、直線偏光光390を円偏光光330、350、370に変換するべく、偏光を入力するための角度が±45度の軸を持つ(例えばλ/4液晶波長板または3λ/4液晶波長板といった)1/4波長板310または3/4波長板を挿入することが可能である。便宜上、図3Bに示されるように、1/4波長板310は、直線偏光光390を右巻きの円偏光光330、350、370に変換すると仮定する。1/4波長板310は、直線偏光光390を左巻きの円偏光光に変換することも可能であることは当然である。光ファイバ110に対向する1/4波長板310のファセットは、反射防止コーティングによってコーティングすることが可能である。
例えば、複屈折液晶でできた半波長板320は、それ自身を通過する光の偏光状態を変えるために使用される。半波長板320は両面テープを使用してLCPG200に接合されるが、任意の適切な付着技術が使用されてもよい。入射する円偏光光が右巻きの円偏光光330である場合、半波長板320は、その状態を左巻きの円偏光光340に、およびその逆に、変更することになる。しかし、電圧源301からの外部の印加電圧V(t)下では、半波長板320は、1/4波長板310からの入射光350および370に偏光状態の変更なしに半波長板320を通過させる。半波長板320の切り替え特性は、図2Aから図2Cに関連して上記した通り、液晶分子の再配向に主に依存する。
図3Bに示されるように、円偏光光340、360、380は、円偏光光340、360、380の掌性およびLCPG200に印加される電圧V(t)に従って、3つの回折次数(ゼロ(0)次回折および1(±1)次回折)のうちの1つにステアすなわち偏向することが可能である。例えば、ファイバ110からの光390を正の第1(+1)次数の角度θにてステアするために、液晶ステアリング装置300が(以下に説明する)コントローラによって指示される場合、光370がその偏光状態を変更することなく半波長板320を通過するように、電圧源301からの(例えば2Vといった)電圧V(t)が半波長板320に印加される。そして+1次数にて光380をステアするために、電圧がLCPG200に印加されることはない。液晶ステアリング装置300が、コントローラによって、光を第―1次数の角度θにてステアするように指示される場合、電圧は半波長板320に印加されず、そのため、光330がその掌性を(例えば、右巻きの円偏光(RCP)から左巻きの円偏光(LCP)へ)切り替える。また、第―1(−1)次数にて光340をステアするために、電圧がLCPG200に印加されることはない。液晶ステアリング装置300がコントローラによって、ステアすることをやめるように指示される場合、光390がその偏光状態を変更することなく半波長板320を通過するように電圧源301からの(例えば2Vといった)電圧V(t)が半波長板320に印加され、電圧V(t)がLCPG200に印加されて、第ゼロ次数にて光360がステアされる。従って、液晶ステアリング装置300は、単純に半波長板320とLCPG200とを切り替えることによって、ゼロ次、および±1次数の内の1つへのステア方向を選択するために使用することが可能である。
図4は、ファイバ110を集積光導波路170に結合するための、液晶ステアリング装置300を内蔵したファイバ・チップ間ステアリングシステム400を示す。ステアリングシステム400は、光検出器410、比例・積分・微分(PID)コントローラ420、および、伝送距離(L)に応じて入力導波路170とその長さの一部にわたって平行な第二の導波路430と含む。2つの導波路170および430のコアは、エバネセント結合のための、おおよその結合距離(d)内にある。光信号が、エバネセント結合によって導波路430と170との間で伝達される。
図4に示されるように、導波路430の屈折率を変更し、それによって導波路170と導波路430との間の光結合の強度を調節すべく、電極440を使用することによって、電圧Vmは導波路430に印加することが可能である。導波路430は、電界を印加することによって(屈折)率が調整可能な、例えば(一般にはKDPと呼ばれる)リン酸二水素カリウムなどの結晶といった、電気光学材料にて形成される。磁界を印加することで(屈折)率が調整可能な光磁気材料といった、屈折率が調整可能な他の様々な材料によって、導波路430が形成されることが可能であることは当然である。例えば、電極440を使用して電圧Vmが導波路430に印加される場合、その結果として生じる電界は、導波路430の屈折率を変え、それによって、入力導波路170内の光学パワーの一部が導波路170に留まることができる。十分に高い電圧の場合、理想的には、入力導波路170内の光学パワーの全てが導波路170内に留まることになる。完全なエバネセント結合からゼロ結合まで達するのに必要な電圧を、切り替え電圧Vsと呼ぶ。従って、導波路430の屈折率を変え、伝達パワーの量を調節するために印加電圧Vmを使用可能であること、あるいは、導波路170と導波路430との間でのパワーの伝達をON/OFFするために、任意の波長に対して切り替え電圧Vsを決定することが可能であること、は当然である。
光検出器410を使用することによって、ファイバ110と入力導波路170との間での光学パワーをLCPG200の様々な回折角度にて、検知することが可能である。既に説明されたように、1550nmの波長および8.93μmの格子周期Lにて、LCPG200は、10度の回折角度を成立させることが可能である。0度から10度までの範囲の全ての回折角度にて、ファイバ110と入力導波路170との間で結合される光学パワーを計測し、それによって最大検知光学パワーを決定することが可能である。ファイバ110と入力導波路170との間の光学パワーが最大の時、最大検知光学パワーは、LCPG200の回折角度にて決定される。例えば、0度から10度の範囲の全ての1/2度ごとにといった具合に、あらゆる角度にて光学パワーを測定し、それによって最大検知光学パワーを決定し得ることは当然である。対応する回折角度、波長および格子周期に対する最大検知光学パワーは、ステアリングシステム400の動作パラメータとして保存される。
第2の導波路430は、ファイバ110と入力導波路170との間の結合光学パワーの強度をアクティブに監視するために使用される。第二の導波路430に結合された光学パワーは監視され、ステアリング装置300を使用して、アクティブに導波路170に対してファイバ110のアライメントをとるためにフィードバックとして作用する。光検出器410は、エバネセント結合によって第二の導波路430に結合された光学パワーを検知し、検知された光学パワーを検出器信号に変換する。光検出器410はゲルマニウムフォトディテクタであってもよいが、他の検出器を使用してもよい。導波路170に結合された光トランスデューサといった他の導波路センサも、ファイバ110と導波路170との間の結合パワーを検出するために使用することが可能であることは当然である。光検出器410によって変換された検出器信号は、比例・積分・微分(PID)コントローラ420に処理変数として入力されるが、他の閉ループコントロールシステムを使用することも可能である。光検出器410によって変換された検出器信号に応じて、フィードバックループは、検出器信号によって表されている現在検知中の光学パワーと保存されている最大検知光学パワーとの間の差を表すエラー信号を生成する。
エラー信号が望ましいエラー閾値を下回るとPIDコントローラ420が判断する場合、液晶ステアリング装置300は、回折角度をゼロ(0)次回折角度にステアするように指示される。上記されたように、これを行うために、ファイバ110からの光390が、その偏光状態を変更することなく半波長板320を通過するように、電圧源301からの印加電圧V(t)が半波長板320に印加される。ゼロ次に光をステアするために、電圧源301からの印加電圧V(t)はLCPG200にも印加される。
エラー信号が望ましいエラー閾値以上であるとPIDコントローラ420が判断する場合、PIDコントローラ420によって計算されたエラー信号を最小化して望ましいエラー閾値を下回らせるべく、PIDコントローラ420は、液晶ステアリング装置300を使用してファイバ110からの光をステアする。例えば、光390がその偏光状態を変更することなく半波長板320を通過するように、電圧を半波長板320に印加することによって、PIDコントローラ420は、液晶ステアリング装置300に、光を正の第1(+1)次数の角度θにてステアするように指示することが可能である。上記したように、+1次数で光380をステアするために、電圧がLCPG200に印加されることはない。液晶ステアリング装置300が、光を+1次数の角度θにてステアする後は、光検出器410は、導波路430における結合パワーを検知する。エラーが増加した場合、半波長板320およびLCPG200に電圧を印加しないことによって、PIDコントローラ420は、液晶ステアリング装置300にファイバ110からの光を−1次数の角度θにて回折するように指示することが可能である。
図5は、別の実施形態による液晶ステアリング装置500の側面図を示す。液晶ステアリング装置500は、光ファイバ110と光学集積導波路170との間に配置された液晶波長板510を含む。液晶ステアリング装置500は、例えば、両面テープを使用して、光ファイバ110と導波路170との間に接合することができる。実施形態が両面テープにのみに限定されないこと、および、例えば、UV硬化型エポキシまたは熱硬化型エポキシといった任意の適切な付着技術を使用し得ることは当然である。
液晶波長板510は、1つまたはそれより多くの液晶層を含み、この液晶層は近赤外線に対して1.414から2の範囲の屈折率を持つネマチック液晶層であることが可能である。液晶波長板510は約1.5μmの厚さ、またはファイバ110の波長を上回る任意の厚さを有する。液晶波長板510における液晶分子の大きさは、少なくとも格子100の幅であり、好ましくは格子100の幅の2倍である。例えば、格子100の幅が10μmオーダーである場合、液晶波長板510の液晶は、20μmであることが望ましい。例えば、図3Aの屈折率マッチング層160といった率マッチング層が、ファイバ110と液晶波長板510との間にない場合は、上方に向いている液晶ファセット520は、反射防止コーティングによってコーティングすることが可能である。
光偏光が液晶の配向に平行な液晶波長板510に、ファイバ110からの光が送られる。ファイバ110からの直線偏光された光が液晶波長板510との界面にて当たると、その光は、図5に示されるように部分的に反射し、かつ部分的に屈折する。この現象は、下記の式によるスネルの法則によって説明される。
Figure 0006072082
上記式において、nはファイバ110の屈折率であり、θはファイバ110からの入射光の入射角度であり、nは液晶波長板510の屈折率であり、θは液晶波長板510を透過する光の透過角度である。界生成装置530からの電界または磁界は、液晶波長板510に印加され、液晶分子の配向が界に平行にアラインメントをとられ、従って液晶波長板510の屈折率が液晶分子の回転角度によって変更される。液晶波長板510の屈折率を変えることで、ファイバ110からの光線の屈折角度を変更することになる。最小の屈折角度および最大の屈折角度は、以下のように決定される。
Figure 0006072082
上記式において、n2,minおよびn2,maxは、それぞれ液晶波長板510の最小屈折率および最大屈折率である。例えば、ファイバ110の屈折率がn=1であり、ファイバ110からの光が16.7度の角度θにて液晶波長板510に入射する場合、液晶波長板510は、8.26度から11.73度の最小角度で、すなわち、3.47度の範囲内で、光線をステアすることが可能である。
集積光導波路170にファイバ110を結合するためのファイバ・チップ間ステアリングシステム400において、液晶ステアリング装置300は、液晶ステアリングシステム500に置換することができることは当然である。最大検知光学パワーを決定するために、光検出器410を使用して液晶波長板510の様々な回折角度にて、ファイバ110と入力導波路170との間の光学パワーを検知することが可能である。対応する回折角度、波長、および格子周期に対する最大検知光学パワーは、ステアリングシステム500の稼動パラメータとして保存される。光検出器410によって変換された検出器信号に応じて、フィードバックループは、検出器信号によって表されている現在検知中の光学パワーと保存されている最大検知光学パワーとの間の差を表すエラー信号を生成する。エラー信号が望ましいエラー閾値以上であるとPIDコントローラ420が判断する場合、PIDコントローラ420によって計算されたエラー信号を最小化して望ましいエラー閾値を下回らせるべく、界生成装置530から液晶波長板510に印加される電界を調節することによって、PIDコントローラ420は、液晶波長板510を使用してファイバ110からの光をステアする。
開示された実施形態が詳細に記載されてきたが、当然のことながら、本発明は開示された実施形態に限定されない。むしろ、開示された実施形態は、本書類に記載されないあらゆる変形、あらゆる変更、あらゆる置換、あるいは、あらゆる等価な配置(arrangements)を含むように修正することが可能である。

Claims (12)

  1. 光学チップ上に集積された第一の光導波路と光ファイバのアライメントをとるための液晶ステアリング装置であって、前記第一の光導波路とともに光路に配置されて前記第一の光導波路に前記光ファイバからの光線をステアするように構成された切り替え可能な液晶偏光格子と、前記液晶偏光格子とアライメントをとられて入射光線の偏光状態を変更するように構成された第一の波長板と、を含む、前記液晶ステアリング装置と、
    前記第一の光導波路の近傍に設けられる第二の光導波路と、
    前記第二の光導波路に電圧を印加し、前記第一の光導波路から前記第二の光導波路に伝達される光学パワーを制御する電極と、
    前記第二の光導波路における光学パワーを検知する導波路センサと、
    前記導波路センサによって検知された光学パワーに応じて、前記液晶ステアリング装置を制御し、前記第一の光導波路に対する前記光ファイバのアライメントをとるように構成されたコントローラと、
    を含む、装置。
  2. 前記切り替え可能な液晶偏光格子は、円偏光光線を3つの回折次数のうちの1つへステアするように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記光ファイバと前記第一の波長板との間に配置され、前記光ファイバの直線偏光光線を前記円偏光光線へ変更するように構成された第二の波長板をさらに含む、請求項に記載の装置。
  4. 前記第一の波長板は複屈折液晶による半波長板である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第二の波長板は、前記光ファイバの前記直線偏光光線を前記円偏光光線に変更するように構成された1/4波長板である、請求項に記載の装置。
  6. 前記第二の波長板は、前記光ファイバの前記直線偏光光線を前記円偏光光線に変更するように構成された3/4波長板である、請求項に記載の装置。
  7. ゼロ回折次数を選択するための前記液晶偏光格子に閾値電圧より高い電圧を印加するように構成された電圧源をさらに含む、請求項に記載の装置。
  8. 前記円偏光光線を前記円偏光光線の前記偏光状態を変更することなく通過させるために、前記第一の波長板に電圧を印加するように構成された電圧源をさらに含む、請求項に記載の装置。
  9. 集積光学チップであって、
    前記集積光学チップ上の第一の光導波路に対して、アクティブに光ファイバのアライメントをとるように適用された液晶ステアリング装置であって、前記第一の光導波路に取りつけられた切り替え可能な液晶偏光格子と、前記光ファイバと前記液晶偏光格子との間に置かれた半波長板と、を含む前記液晶ステアリング装置と、
    前記第一の光導波路からの光信号を結合するための前記第一の光導波路の近傍に設けられる第二の光導波路と、
    前記第二の光導波路に結合され、前記光ファイバと前記第一の光導波路との間の結合パワーを検知するための導波路センサと、
    前記導波路センサによって検知された前記結合パワーに応じて、前記液晶ステアリング装置を制御し、前記第一の光導波路に対する前記光ファイバのアライメントをとるように構成されたコントローラと、
    前記第二の光導波路に電圧を印加し、前記第一の光導波路から前記第二の光導波路に伝達される光学パワーを制御する電極と、
    を含む、集積光学チップ。
  10. 前記第一の光導波路と前記第二の光導波路との間の前記結合はエバネセント波による、請求項に記載の集積光学チップ。
  11. 前記導波路センサは、光検出器である、請求項10に記載の集積光学チップ。
  12. 前記コントローラは、比例・積分・微分コントローラである、請求項11に記載の集積光学チップ。
JP2014555565A 2012-02-03 2013-01-17 液晶を使用した、光ファイバのチップへのアクティブアライメント Active JP6072082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/365,856 2012-02-03
US13/365,856 US9235097B2 (en) 2012-02-03 2012-02-03 Active alignment of optical fiber to chip using liquid crystals
PCT/US2013/021821 WO2013115995A1 (en) 2012-02-03 2013-01-17 Active alignment of optical fiber to chip using liquid crystals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015509216A JP2015509216A (ja) 2015-03-26
JP6072082B2 true JP6072082B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47750016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555565A Active JP6072082B2 (ja) 2012-02-03 2013-01-17 液晶を使用した、光ファイバのチップへのアクティブアライメント

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9235097B2 (ja)
EP (1) EP2823343B1 (ja)
JP (1) JP6072082B2 (ja)
KR (1) KR101699598B1 (ja)
CN (1) CN104246562B (ja)
WO (1) WO2013115995A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10191191B2 (en) 2014-04-16 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate lenses and applications
US9557456B2 (en) 2010-01-29 2017-01-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Broadband optics for manipulating light beams and images
US11366254B2 (en) 2010-01-29 2022-06-21 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. High-efficiency wide-angle beam steering system
US10114239B2 (en) 2010-04-21 2018-10-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Waveplate lenses and methods for their fabrication
US10197715B1 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Methods of diffractive lens and mirror fabrication
US9235097B2 (en) 2012-02-03 2016-01-12 Micron Technology, Inc. Active alignment of optical fiber to chip using liquid crystals
US10107945B2 (en) 2013-03-01 2018-10-23 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Vector vortex waveplates
US10185182B2 (en) * 2013-03-03 2019-01-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Mechanical rubbing method for fabricating cycloidal diffractive waveplates
US9432750B1 (en) * 2013-04-19 2016-08-30 Wavexing, Inc. Contentionless N×M wavelength cross connect
TWI552234B (zh) * 2013-08-29 2016-10-01 財團法人工業技術研究院 基板、其製造方法及其應用
WO2016109017A2 (en) * 2014-11-13 2016-07-07 Corning Optical Communications LLC Adiabatic optical coupling systems
US9703046B2 (en) * 2015-01-13 2017-07-11 Institut National D'optique Active optical coupling system and photonic integrated circuit
EP3668107B1 (en) * 2015-03-23 2021-10-06 Aeponyx Inc. Photonic switches, photonic switching fabrics and methods for data centers
US10613412B2 (en) 2015-04-27 2020-04-07 National Institute Of Advanced Industrial Science Light beam deflecting element, wavelength-selective cross-connect device using same, and optical cross-connect device
US9976911B1 (en) 2015-06-30 2018-05-22 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Full characterization wavefront sensor
US10191296B1 (en) 2015-06-30 2019-01-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Laser pointer with reduced risk of eye injury
WO2017006425A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 富士通株式会社 光デバイス
WO2017027698A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Abl Ip Holding Llc Configurable lighting device using a light source and optical modulator
US10436957B2 (en) 2015-10-27 2019-10-08 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Broadband imaging with diffractive waveplate coated mirrors and diffractive waveplate objective lens
US9885870B2 (en) 2016-04-25 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Diffractive optical elements with analog modulations and switching
US10720712B2 (en) * 2016-09-22 2020-07-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Liquid-crystal tunable metasurface for beam steering antennas
US10423045B2 (en) 2016-11-14 2019-09-24 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Electro-optical diffractive waveplate beam shaping system
US10274805B2 (en) 2017-06-13 2019-04-30 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent switchable lens system
US11175441B1 (en) 2018-03-05 2021-11-16 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Polarization-independent diffractive optical structures
US11698445B2 (en) * 2018-09-04 2023-07-11 GM Global Technology Operations LLC Automotive Lidar with multi-spectral depth imaging and discrete scanning mechanism
WO2020123164A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Silc Technologies, Inc. Image distance in lidar systems
FR3098710B1 (fr) * 2019-07-19 2021-12-31 Keranova Appareil de decoupe a coupleur optique incluant un correcteur de polarisation
US11294240B2 (en) 2019-08-10 2022-04-05 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Diffractive waveplate devices that operate over a wide temperature range
CN111856431A (zh) * 2020-09-21 2020-10-30 中国电子科技集团公司信息科学研究院 一种多传输通道激光雷达光学耦合系统的封装工艺
GB202104223D0 (en) 2021-03-25 2021-05-12 Ams Ag Monolithically integrated optical assembly
CN116819689B (zh) * 2023-08-30 2024-01-09 之江实验室 光栅耦合器、光栅耦合反馈控制系统及其控制方法
CN117434777B (zh) * 2023-12-20 2024-03-19 中国工程物理研究院流体物理研究所 光子集成光学相控阵、单波长二维角度扫描装置及方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157860A (en) * 1977-10-11 1979-06-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dual polarization electromagnetic switch and modulator
DE3138074A1 (de) * 1981-09-24 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur uebertragung von messwerten zu einer entfernten stelle
JPH0738488B2 (ja) * 1985-07-24 1995-04-26 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 誘電体光導波素子、光ファイバ増幅器および光信号波長選択方法ならびに誘電体光導波素子の製造方法
US4707137A (en) * 1985-10-25 1987-11-17 Laser Magnetic Storage International Company Device and method for testing the wave front quality of optical components
EP0520281B1 (de) * 1991-06-25 1997-03-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Optisches Element zur effizienten Erzeugung kurzwelligen Laserlichtes
US5216729A (en) 1991-11-18 1993-06-01 Harmonic Lightwaves, Inc. Active alignment system for laser to fiber coupling
JP3501235B2 (ja) 1993-05-07 2004-03-02 日本電信電話株式会社 導波型光デバイス
US6264111B1 (en) * 1993-06-16 2001-07-24 Siemens Building Technologies, Inc. Proportional-integral-derivative controller having adaptive control capability
US6821457B1 (en) * 1998-07-29 2004-11-23 Science Applications International Corporation Electrically switchable polymer-dispersed liquid crystal materials including switchable optical couplers and reconfigurable optical interconnects
US7003181B2 (en) * 1997-02-12 2006-02-21 Domash Lawrence H Switchable optical components
US6567573B1 (en) * 1997-02-12 2003-05-20 Digilens, Inc. Switchable optical components
US5937115A (en) * 1997-02-12 1999-08-10 Foster-Miller, Inc. Switchable optical components/structures and methods for the fabrication thereof
US20020075783A1 (en) * 1998-02-20 2002-06-20 Amir Alon Switchable liquid crystal diffractive element
US7324286B1 (en) * 2000-01-04 2008-01-29 University Of Central Florida Research Foundation Optical beam steering and switching by optically controlled liquid crystal spatial light modulator with angular magnification by high efficiency PTR Bragg gratings
JP2002139624A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Nitto Denko Corp 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
TW571165B (en) * 2000-12-15 2004-01-11 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device
US6587618B2 (en) * 2001-03-16 2003-07-01 Corning Incorporated Collimator array and method and system for aligning optical fibers to a lens array
US6625346B2 (en) * 2001-03-19 2003-09-23 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities
US6744948B1 (en) * 2001-06-20 2004-06-01 Oluma, Inc. Fiber tap monitor based on evanescent coupling
US6870978B2 (en) * 2001-10-16 2005-03-22 Ken Purchase Waveplate and optical circuit formed from mesogen-containing polymer
US7460298B2 (en) * 2002-01-30 2008-12-02 Oplink Communications, Inc. Integrated optical dual amplifier
EP1345297A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-17 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) An arrangement for monitoring the emission wavelength and power of an optical source
US6832028B2 (en) * 2002-10-08 2004-12-14 Innovative Technology Licensing, Llc Liquid crystal adaptive coupler for steering a light beam relative to a light-receiving end of an optical waveguide
JP3905819B2 (ja) * 2002-11-01 2007-04-18 日本電信電話株式会社 光モジュール
US20050018732A1 (en) * 2002-12-19 2005-01-27 Aaron Bond Uncooled and high temperature long reach transmitters, and high power short reach transmitters
JP2004242166A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
US7184625B2 (en) * 2003-02-11 2007-02-27 Luxtera, Inc Optical waveguide grating coupler incorporating reflective optical elements and anti-reflection elements
US7245803B2 (en) * 2003-02-11 2007-07-17 Luxtera, Inc. Optical waveguide grating coupler
US7162124B1 (en) 2003-03-14 2007-01-09 Luxtera, Inc. Fiber to chip coupler
US7006732B2 (en) * 2003-03-21 2006-02-28 Luxtera, Inc. Polarization splitting grating couplers
ITTO20030530A1 (it) * 2003-07-09 2005-01-10 Infm Istituto Naz Per La Fisi Ca Della Mater Reticolo olografico di diffrazione, procedimento per la
JP4075781B2 (ja) * 2003-11-27 2008-04-16 旭硝子株式会社 波長可変フィルタ
JP2007524218A (ja) * 2003-12-24 2007-08-23 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ チューナブル共鳴格子フィルタ
JP2007127674A (ja) * 2004-01-19 2007-05-24 Murata Mfg Co Ltd 電気光学デバイス及びその製造方法
US7298941B2 (en) 2005-02-16 2007-11-20 Applied Materials, Inc. Optical coupling to IC chip
CN1896779A (zh) * 2005-08-05 2007-01-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种低电压驱动的液晶折射率光栅的制备方法
TWI312414B (en) * 2005-12-16 2009-07-21 Ind Tech Res Inst Optic waveguide biiosensing device
EP2009416A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Optical probe
JP2009128694A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sharp Corp 光スイッチ素子
US8238759B2 (en) * 2008-02-14 2012-08-07 Infinera Corporation High capacity transmitter implemented on a photonic integrated circuit
DE112008003853T5 (de) * 2008-05-07 2011-04-07 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Optische Maschine für Punkt-zu-Punkt-Kommunikation
FR2937426B1 (fr) * 2008-10-20 2012-12-07 Commissariat Energie Atomique Structure et procede d'alignement d'une fibre optique sur un guide d'ondes optique
KR101520143B1 (ko) * 2009-01-09 2015-05-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 점대점 통신을 위한 광학 엔진
FR2942047B1 (fr) * 2009-02-09 2011-06-17 Commissariat Energie Atomique Structure et procede d'alignement d'une fibre optique et d'un guide d'ondes submicronique
FR2947347B1 (fr) * 2009-06-26 2011-12-02 Commissariat Energie Atomique Structure et procede d'alignement d'une fibre optique et d'un guide d'ondes submicronique
US8982313B2 (en) * 2009-07-31 2015-03-17 North Carolina State University Beam steering devices including stacked liquid crystal polarization gratings and related methods of operation
US20110188120A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Broadband optics for manipulating light beams and images
US9983479B2 (en) * 2010-04-21 2018-05-29 Beam Engineering For Advanced Measurements Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
US20110262844A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Beam Engineering For Advanced Measurement Co. Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
DE102010029612B4 (de) * 2010-06-02 2017-12-21 Laser-Laboratorium Göttingen eV Einkoppelvorrichtung zum Einkoppeln von Licht in einen planaren Wellenleiter
US9235097B2 (en) 2012-02-03 2016-01-12 Micron Technology, Inc. Active alignment of optical fiber to chip using liquid crystals

Also Published As

Publication number Publication date
US20130202246A1 (en) 2013-08-08
KR20140129077A (ko) 2014-11-06
US9235097B2 (en) 2016-01-12
US20180011252A1 (en) 2018-01-11
EP2823343A1 (en) 2015-01-14
KR101699598B1 (ko) 2017-01-24
CN104246562A (zh) 2014-12-24
EP2823343B1 (en) 2018-05-09
US11002914B2 (en) 2021-05-11
US20160103283A1 (en) 2016-04-14
JP2015509216A (ja) 2015-03-26
US9791629B2 (en) 2017-10-17
CN104246562B (zh) 2017-10-03
WO2013115995A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072082B2 (ja) 液晶を使用した、光ファイバのチップへのアクティブアライメント
JP6680793B2 (ja) 導波路回折格子デバイス
US20200174188A1 (en) Polarization Independent Processing in Integrated Photonics
US6798960B2 (en) Optical device
US8655115B2 (en) Integrated polymer optical waveguide current sensor
CA1249155A (en) Fiber optic polarizer with error signal feedback
US4915468A (en) Apparatus using two-mode optical waveguide with non-circular core
WO2016146963A1 (en) Waveguide device incorporating a light pipe
CN109154700B (zh) 光耦合设备和方法
US6591024B2 (en) System comprising in-line wavelength sensitive polarimeter
JP7133307B2 (ja) 光偏向素子の性能評価装置
WO1989001171A1 (en) Optical fibre components
CN101821654B (zh) 光信号在光学装置之间的有效传送
US11947044B2 (en) Stress-optic phase shifter array for Lidar and other applications
JP4823584B2 (ja) 光変調器
JP2004170382A (ja) 光スペクトラム測定器および偏波状態測定器
Zaoui et al. Photonic crystal polarization beam splitter in silicon-on-insulator platform
JPH1090633A (ja) 光偏波面制御器
JP2005242197A (ja) 偏光光デバイス
Poffo et al. Integrated acousto-optic polarization analyzer sensor
Poffo et al. Integrated optics acousto-optic polarization analyzer sensor
WO2004013685A1 (ja) 導波路型液晶可変光減衰器
Kalinowski Fibre Optic Sensors: basic principles and most common applications

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250