JP4823584B2 - 光変調器 - Google Patents

光変調器

Info

Publication number
JP4823584B2
JP4823584B2 JP2005182622A JP2005182622A JP4823584B2 JP 4823584 B2 JP4823584 B2 JP 4823584B2 JP 2005182622 A JP2005182622 A JP 2005182622A JP 2005182622 A JP2005182622 A JP 2005182622A JP 4823584 B2 JP4823584 B2 JP 4823584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
optical
polarization
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005182622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003728A (ja
Inventor
昌熙 岩本
純 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2005182622A priority Critical patent/JP4823584B2/ja
Priority to EP05255822.8A priority patent/EP1736749B1/en
Priority to US11/230,518 priority patent/US7291829B2/en
Publication of JP2007003728A publication Critical patent/JP2007003728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823584B2 publication Critical patent/JP4823584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0429Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using polarisation elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/047Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using extension/expansion of solids or fluids, change of resonant frequency or extinction effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0477Prisms, wedges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、例えば光変調器といった光伝送装置に組み込まれる光強弱検出装置に関する。
光伝送の実現にあたって光変調器が用いられる。光変調器は、例えばLiNbOといった誘電体結晶から構成される光伝送用チップを備える。このチップ内には光導波路が形成される。電気光学効果に基づき光導波路内の入力光では位相の変化は引き起こされる。位相の変化に基づき入力光では光の強弱が形成される。入力光は出力光として光ファイバから伝送先へ送り出される。伝送先では光の強弱に基づき情報は読み出される。
入力光の位相を変化させる際、チップ上の信号電極には信号源から電気信号が入力される。このとき、電気信号のバイアス電圧に温度ドリフトやDCドリフトといった動作点の変動が引き起こされると、位相の変化は正確に実現されることができない。電気信号のバイアス電圧はいわゆるフィードバック制御に基づき調整される。調整にあたって出力光の光の強弱が例えばフォトダイオードでモニタされる。
出力光のモニタにあたって、例えば特許文献1に開示されるように、チップには偏光分離回路が関連付けられる。チップ内の光導波路にはTM偏光とTE偏光とが入力される。光導波路から出力されるTM偏光およびTE偏光は偏光分離回路で分離される。TM偏光は出力光として光ファイバから伝送先へ送り出される。その一方で、TE偏光はフォトダイオードで受光される。
特開平04−263215号公報 特開平10−221664号公報 特開2002−182050号公報 特開2004−271681号公報 特開平04−311918号公報
こういった光変調器では、出力光のモニタにあたってTE偏光が用いられる。TE偏光の偏光面はTM偏光の偏光面に直交する。周知の通り、チップでは、TE偏光およびTM偏光で位相の変調効率は相違する。したがって、TE偏光とTM偏光との間で位相や消光比のずれが発生することが考えられる。こういった位相や消光比のずれに基づきフォトダイオードでは出力光すなわちTM偏光の光の強弱は正確にモニタされることができない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、高い精度で光の強弱をモニタすることができる光強弱検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、第1偏光面の第1光から、第1偏光面に直交する第2偏光面の第2光を取り出す偏光分離素子と、第2光を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする光強弱検出装置が提供される。
こうした光強弱検出装置では、偏光分離素子は、第1偏光面の第1光から、第1偏光面に直交する第2偏光面の第2光を取り出すことができる。こうして取り出された第2光は光電変換素子で受光される。光電変換素子では第2光は電気信号に変換される。こうして第2光の強弱は検出されることができる。第2光は第1光から取り出されることから、第2光の位相や消光比は第1光のそれを正確に反映する。したがって、光電変換素子に基づき第2光の光の強弱がモニタされれば、第1光の光の強弱は高い精度でモニタされることができる。
以上のような光強弱検出装置では、偏光分離素子は、第1光の光軸に直交しつつ第1偏光面に第1交差線で交差する基準仮想平面が規定される際に、第1交差線から第1光の光軸回りに所定の回転角でずれる第2交差線で基準仮想平面に交差する偏光膜を備えるビームスプリッタで構成されればよい。こうした偏光分離素子によれば、第1光から第2光が取り出されることができる。
以上のように本発明によれば、高い精度で光の強弱をモニタすることができる光強弱検出装置が提供されることができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は、一具体例に係る光変調器11の構造を概略的に示す。この光変調器11は例えばマッハツェンダ型に構成される。光変調器11はケーシング12を備える。ケーシング12には入力側光ファイバ13aおよび出力側光ファイバ13bが接続される。接続にあたって個々の光ファイバ13a、13bの先端には例えばフェルール14が取り付けられる。フェルール14はコネクタ15に取り付けられる。コネクタ15はケーシング12に着脱自在に取り付けられる。
光ファイバ13aの光軸は反射面16で反射に基づき屈折する。屈折後の光軸は光ファイバ13bの光軸に一致する。光ファイバ13aには例えばPANDA型光ファイバといった偏波保存光ファイバ(PMF)が用いられる。周知の通り、偏波保存光ファイバでは応力付与部の働きで光の偏光面は保持されることができる。
ケーシング12内では、光ファイバ13aおよび反射面16の間に光伝送用チップ17が配置される。チップ17は、例えばLiNbOといった誘電体結晶から構成される基板18と、基板18の表面に沿って形成される光導波路19とを備える。基板18はいわゆるz−cutの基板から構成される。光導波路19は光ファイバ13aの光軸に沿って基板18を横切る。
光導波路19は、基板18の端面から基板18内を延びる入力路19aと、入力路19aと同一直線上で基板18の端面に向かって基板18内を延びる出力路19bとを備える。入力路19aおよび出力路19bは、所定の分岐点22、22で二股に分岐する第1および第2分岐路19c、19dで接続される。第1および第2分岐路19c、19dは相互に平行に延びればよい。
光ファイバ13aおよび入力路19aの間にはレンズ23が組み込まれる。このレンズ23の働きで、光ファイバ13aから出射する第1光すなわちT偏光24は入力路19aに導かれる。ここで、TM偏光24は第1偏光面内を伝播する。第1偏光面はチップ17の表面に直交する垂直方向に規定される。TM偏光24の第1偏光面は光導波路19内で保持される。
反射面16の形成にあたって、出力路19bには偏光分離素子すなわちビームスプリッタ25が接続される。ビームスプリッタ25は、4分の1波長の光学膜厚で積層される偏光膜すなわち多層膜26と、多層膜26を挟み込む1対のプリズム27、27とから構成される。反射面16は多層膜26で形成される。後述されるように、多層膜26は、反射面16で反射する第1光すなわち反射光28と、反射面16を透過する第2光すなわち透過光29とを生成する。
ビームスプリッタ25および光ファイバ13bの間にはレンズ31が組み込まれる。レンズ31は反射光28の光軸上に配置される。このレンズ31の働きでビームスプリッタ25から出射する反射光28は光ファイバ13bに導かれる。透過光29の光軸上には光電変換素子すなわちフォトダイオード(PD)32が配置される。PD32では透過光29は電気信号に変換される。ここでは、ビームスプリッタ25およびPD32は本発明の光強弱検出装置を構成する。
図2に示されるように、第1分岐路18c上には信号電極33が延びる。信号電極33に並列に第1接地電極34が配置される。第1接地電極34は信号電極33から隔てられる。同様に、信号電極33に並列に第2接地電極35は配置される。信号電極33は第1および第2接地電極34、35に挟まれる。第2接地電極35は信号電極33から隔てられる。
電極33、34、35の一端は信号源38に接続される。電極33、34、35の他端は終端抵抗39に接続される。信号源38は信号電極33に電気信号を入力することができる。その一方で、PD32には信号制御回路41が接続される。信号制御回路41は信号源38に接続される。
信号制御回路41にはPD32から出力される電気信号が入力される。信号制御回路41は、電気信号に基づき信号源38から力される電気信号のバイアス電圧を制御する。後述されるように、信号制御回路41はいわゆるフィードバック制御を実現する。その結果、バイアス電圧では、DCドリフトや温度ドリフトといった動作点電圧の変動は補償される。こうしてバイアス電圧は最適に維持されることができる。
図3に示されるように、ビームスプリッタ25は例えば六面体で構成される。六面体の一辺は例えば50μm〜1mm程度に設定されればよい。ビームスプリッタ25は例えば接着剤に基づきチップ17の端面に固定される。こうしたビームスプリッタ25は台座42に受け止められる。
ビームスプリッタ25は、光導波路19の出力端に向き合わせられる入射面25aを備える。ビームスプリッタ25には、入射面25aを含む仮想平面に交差する第1出射面25bが規定される。第2出射面25cは、第1出射面25bを含む仮想平面に交差する。同時に、第2出射面25cは、入射面25aを含む仮想平面に向き合わせられる仮想平面内で広がる。
図4に示されるように、ビームスプリッタ25にはTM偏光24の光軸45に直交する基準仮想平面46が規定される。基準仮想平面46と光軸45との交点は反射面16内に配置される。基準仮想平面46は、TM偏光24の第1偏光面47に第1交差線48で交差する。ここでは、第1偏光面47はチップ17の表面に直交することから、第1交差線48はチップ17の表面に直交する垂直方向に規定される。このとき、多層膜26は、第1交差線48から光軸45回りに所定の回転角αでずれる第2交差線49で基準仮想平面46に交差する。回転角αは例えば3度程度に設定される。
図5に示されるように、TM偏光24は入射面25aからビームスプリッタ25に入射する。入射したTM偏光24は多層膜26で反射する。こうしてTM偏光の反射光28が生成される。反射光28は第1出射面25bから出射する。同時に、多層膜26は、反射面16を透過する透過光29を生成する。透過光29では第1偏光面に直交する第2偏光面のTE偏光が確立される。TE偏光の透過光29は第2出射面25cから出射する。
ここで、仮に多層膜26の回転角αが0度に設定されると、多層膜26は第1交差線48で基準仮想平面46に交差する。すなわち、第2交差線49は第1交差線48に一致する。このとき、ビームスプリッタ25では、入射面25aから入射するTM偏光24はすべて多層膜26で反射されてしまう。TM偏光24は透過光29に変換されない。その一方で、多層膜26の回転角αが増大するにつれて透過光29の光量は増大する。したがって、回転角αの調整に基づき透過光29の光量は調整されることができる。
前述のように回転角αが3度程度に設定されると、反射光28ではTM偏光24の損失量は0.01[dB]程度に抑制されることができる。したがって、情報の伝達に損失の影響は及ばない。その一方で、透過光29はこういった損失分から生成される。PD32では、この程度の僅かな光量で十分に光の強弱は検出されることができる。
図6に示されるように、チップ17の端面17aは、TM偏光24の光軸45に直交する仮想平面に所定の交差角βで交差する。同様に、ビームスプリッタ25の入射面25aは、光軸45に直交する仮想平面に所定の交差角βで交差する。すなわち、端面17aおよび入射面25aは平行に規定される。入射面25aは端面17に満遍なく接触する。その結果、TM偏光24に基づき端面17で生成される反射光24aは、TM偏光24から所定の角度でチップ17内に向かって反射する。光導波路19に反射光24aの戻りは回避される。
その一方で、ビームスプリッタ25の第1出射面25bは、反射光28の光軸に直交する仮想平面に所定の交差角βで交差する。その結果、前述と同様に、第1出射面25bで生成される反射光の戻りは回避される。同様に、第2出射面25cは、透過光29の光軸に直交する仮想平面に所定の交差角βで交差する。その結果、第2出射面25cで生成される反射光の戻りは回避される。前述の交差角βは例えば6度程度に設定されればよい。入射面25aや第1および第2出射面25b、25cの形成にあたって例えばプリズム27、27には研磨処理が実施されればよい。
次に、光変調器11の動作を説明する。光ファイバ13aには例えばレーザダイオード(LD)といった光源から入力光すなわちTM偏光24が入力される。光ファイバ13aではTM偏光24の第1偏光面は保持される。TM偏光24はレンズ23に基づき入力路19aに導かれる。TM偏光24は分岐点22で第1分岐路1cおよび第2分岐路1dに分岐する。TM偏光24は分岐点22で実質的に二等分されて第1および第2分岐路19c、19dに導かれる。
その一方で、信号電極33には信号源38から電気信号が入力される。こうした電気信号に基づき第1分岐路1cには電界が作用する。電界に基づき第1分岐路1cではTM偏光24の屈折率は変化する。いわゆる電気光学効果の働きで、第1および第2分岐路19c、19dの間でTM偏光24の位相は変化する。こうしたTM偏光24は分岐点22で結合される。TM偏光24では位相の変化に基づき光の強弱が形成される。光の強弱は電気信号の「1」と「0」とに対応する。
TM偏光24は入射面25aからビームスプリッタ25に入射する。前述されるように、TM偏光24は、多層膜26で反射する反射光28を生成する。反射光28は第1出射面25bから出射する。反射光28はレンズ31に基づき光ファイバ13bに導かれる。反射光28すなわち光信号は光ファイバ13bから伝送先に向けて伝送される。伝送先では反射光28の光の強弱に基づき情報は読み出される。
その一方で、TM偏光24は、多層膜26を透過する透過光29を生成する。透過光29は第2出射面25cから出射される。PD32は透過光29の受光に基づき電気信号を生成する。生成された電気信号は信号制御回路41に送り込まれる。信号制御回路41は信号源38に制御信号を送り出す。制御信号に基づき信号源38のバイアス電圧は最適に制御される。こうして信号制御回路41ではフィードバック制御が実施される。
以上のような光変調器11では、PD32に出射する透過光29は主信号すなわちTM偏光24から変換される。したがって、透過光29の位相はTM偏光24や反射光28の位相に一致する。同様に、透過光29の消光比はTM偏光24や反射光28の消光比に一致する。すなわち、透過光29はTM偏光24や反射光28の光の強弱を正確に反映する。透過光29に基づきPD32で光の強弱がモニタされる結果、TM偏光24や反射光28の光の強弱は高い精度でモニタされることができる。信号源38のバイアス電圧は一層高い精度で制御されることができる。光変調器11では高い安定性が確保されることができる。
しかも、ビームスプリッタ25の働きで、光導波路19から出力されるTM偏光24から反射光28と透過光29とが生成される。このように光変調器11にビームスプリッタ25が組み込まれれば、簡単な構造で光の強弱はモニタされることができる。PD32に出力される光の生成にあたって、チップ17や光ファイバ13a、13bで新たな構成の追加は省略される。光変調器11の組立工程は簡略化される。光変調器11のコストは著しく抑制されることができる。
また、ビームスプリッタ25の働きで光ファイバ13aの光軸は反射面16で反射に基づき屈折する。屈折後の光軸は光ファイバ13bの光軸に一致する。その結果、光ファイバ13a、13b同士は1直線上に配置されなくてもよい。光変調器11の配置スペースは大幅に削減されることができる。光変調器11や光源、増幅器とった構成部品が組み込まれる装置ボックスは小型化されることができる。
いま、チップ17に対して光ファイバ13aの姿勢を調整する場面を想定する。前述されるように、光ファイバ13aには例えばPANDA型光ファイバといった偏波保存光ファイバが用いられる。周知の通り、偏波保存光ファイバでは、クラッド層内に1対の応力付与部が配置される。偏波保存光ファイバでは、応力付与部から主軸に沿ってコアに作用する応力に基づきTM偏光24の偏光面は保持される。主軸は、例えば応力付与部およびコアの中心を通過する中心線に沿って特定される。
前述されるように、基板18はz−cutの基板から構成される。周知の通り、こうした基板ではTM偏光24に対して高い変調効率の位相が得られる。したがって、TM偏光24の第1偏光面は、チップ17の表面に直交する垂直方向に正確に規定されなければならない。こうした第1偏光面の位置合わせにあたって、チップ17に対して光ファイバ13aの位置は調整される。
位置の調整にあたって、図7に示されるように、回転調整装置51が用意される。回転調整装置51には前述の光変調器11が組み込まれる。このとき、光ファイバ13aは光ファイバ13aの光軸回りでチップ17に回転自在に連結される。PD32にはDC電源52が接続される。DC電源52から供給される電流に基づきPD32は駆動する。同様に、PD32には電流計53が接続される。PD32は透過光29に基づき電気信号を生成する。こうした電気信号の電流値は電流計53で検出される。
その一方で、光ファイバ13aは回転ステージ54に搭載される。回転ステージ54は、光ファイバ13aをその光軸回りで回転させることができる。こうして光ファイバ13aは光軸回りでチップ17に対して相対回転することができる。回転ステージ54にはステージコントローラ55が接続される。回転ステージ54の駆動にあたって回転ステージ54にはステージコントローラ55から制御信号が送り出される。制御信号に基づき回転ステージ54の駆動は実現される。
ステージコントローラ55にはコンピュータ56が接続される。コンピュータ56は前述の電流計53に接続される。コンピュータ56は電流計53の計測結果に基づきステージコントローラ55に制御信号を送り出すことができる。後述されるように、制御信号では、電流計5で計測される電流値に基づき光軸回りで光ファイバ13aの回転角が特定される。こうした処理は、例えばコンピュータ56に格納されるソフトウェアプログラムに基づき実行されればよい。
DC電源52からPD32にバイアス電圧が印加される。続いて、光ファイバ13aには光源からTM偏光24が入力される。TM偏光24は光導波路19に導かれる。出力路19bからTM偏光24が出力される。TM偏光24は入射面25aからビームスプリッタ25に入射する。ビームスプリッタ25では、第1および第2交差線48、49が回転角αでずれると、PD32にTE偏光28が出射される。こうしてPD32では電気信号が生成される。電気信号に基づき電流計53では所定の電流値が計測される。
コンピュータ56はステージコントローラ55に向けて制御信号を送り出す。制御信号に基づきステージコントローラ55は回転ステージ54を駆動させる。回転ステージ54の駆動に基づき光ファイバ13aは回転する。光ファイバ13aの回転と電流計53での電流値の計測が繰り返される。このとき、光ファイバ13aの回転に基づきTM偏光24の第1偏光面は光ファイバ13aの光軸回りで回転する。こうして第1および第2交差線48、49が一致すると、多層膜26はTM偏光24をすべて反射する。PD32には透過光29は出射されない。PD32では電気信号は生成されないもののPD32には暗電流のみ流通する。電流計53では暗電流に基づき最小の電流値が計測される。
電流計53で最小の電流値が計測されると、コンピュータ56はステージコントローラ55に制御信号を送り出す。制御信号では光ファイバ13aの回転角は前述の回転角αすなわち3度程度に設定される。制御信号に基づきステージコントローラ55は回転ステージ54を駆動させる。回転ステージ54の駆動に基づき光ファイバ13aは、チップ17に向かう光ファイバ13aの光軸回りに回転角αで回転する。こうして第2交差線4は回転角αで第1交差線48からずれる。第1偏光面はチップ17の表面に直交する垂直方向に正確に規定される。こうして光ファイバ13aはチップ17に対して正確に位置合わせされる。
以上のような回転調整装置51では、PD32から出力される電気信号の電流値は電流計53で計測される。こうした電流値は第1および第2交差線48、49のずれに基づき変動する。電流値では、第1および第2交差線48、49の一致点で最小値が計測される。したがって、光ファイバ13aが最小の電流値の計測位置から所定の回転角αで回転させられると、第1および第2交差線48、49の間で回転角αは簡単に設定されることができる。こうしてTM偏光24の第1偏光面はチップ17に対して正確に合わせられることができる。
図8は、他の具体例に係る光変調器11aの構造を概略的に示す。この光変調器11aでは、光ファイバ13bは光ファイバ13aと1直線上に配置される。1直線上には光導波路19が規定される。基板18はいわゆるx−cutの基板から構成される。周知の通り、こうした基板ではTE偏光で高い変調効率の位相が設定される。したがって、チップ17には光ファイバ13aから第1光すなわちTE偏光61が出射される。TE偏光61の第1偏光面はチップ17の表面に平行に規定される。
こうした光変調器11aでは、出力路19bにはビームスプリッタ25が接続される。TE偏光61は入射面25aからビームスプリッタ25に入射する。多層膜26は、反射面16を透過するTE偏光の透過光62を生成する。TE偏光の透過光62は第2出射面25cから出射する。同時に、TE偏光61は多層膜26で反射する。こうして反射光63が生成される。反射光63では第1偏光面に直交する第2偏光面のTM偏光が生成される。反射光63は第1出射面25bから出射する。レンズ31は透過光62の光軸上に配置される。PD31は反射光63の光軸上に配置される。その他、前述の具体例と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
図9に示されるように、ビームスプリッタ25には前述の基準仮想平面46が規定される。基準仮想平面46は、TE偏光61の第1偏光面64に第1交差線65で交差する。第1偏光面64はチップ17の表面に平行に規定されることから、第1交差線65はチップ17の表面に平行に規定される。このとき、多層膜26は、第1交差線65から光軸45回りに所定の回転角αでずれる第2交差線66で基準仮想平面46に交差する。第1偏光面64はTM偏光の偏光面に直交することから、回転角αは例えば93度程度に設定されればよい。
ここで、仮に多層膜26の回転角αが90度に設定されると、多層膜26の第2交差線66は第1交差線65に直交する。このとき、ビームスプリッタ25では、入射面25aからビームスプリッタ25に入射するTE偏光61はすべて多層膜26を透過してしまう。TE偏光61は反射光63に変換されない。その一方で、多層膜26の回転角αが減少するにつれて、反射光63の光量は増大する。したがって、回転角αの調整に基づき反射光63の光量は調整されることができる。
前述のように回転角αが93度程度に設定されると、透過光62ではTE偏光61の損失量は0.01[dB]程度に抑制されることができる。したがって、情報の伝達に損失の影響は及ばない。その一方で、反射光63はこういった損失分から生成される。PD32では、この程度の僅かな光量で十分に光の強弱は検出されることができる。
以上のような光変調器11aでは、PD32に出射する反射光63は主信号すなわちTE偏光61から変換される。したがって、反射光63の位相はTE偏光61および透過光62の位相に一致する。同様に、反射光63の消光比はTM偏光61および透過光62の消光比に一致する。すなわち、反射光63はTE偏光61および透過光62の光の強弱を正確に反映する。反射光63に基づきPD32で光の強弱がモニタされる結果、TM偏光61および透過光62の光の強弱は高い精度でモニタされることができる。信号源38のバイアス電圧は一層高い精度で制御されることができる。光変調器11aでは高い安定性が確保されることができる。しかも、こういった光変調器11aでは、前述の光変調器11と同様に、回転調整装置51に基づき光ファイバ13aの位置は簡単に調整されることができる。
一具体例に係る光変調器の構造を概略的に示す平面図である。 チップの構造を概略的に示す平面図である。 チップおよびビームスプリッタの位置関係を概略的に示す部分拡大斜視図である。 ビームスプリッタの構造を概略的に示す部分拡大斜視図である。 ビームスプリッタに入射する光の様子を概略的に示す部分拡大斜視図である。 チップおよびビームスプリッタの構造を概略的に示す部分拡大平面図である。 光ファイバの回転調整装置の構造を概略的に示す図である。 他の具体例に係る光変調器の構造を概略的に示す平面図である。 ビームスプリッタの構造を概略的に示す部分拡大斜視図である。
符号の説明
24 第1光(TM偏光)、25 偏光分離素子(ビームスプリッタ)、26 偏光膜(多層膜)、28 第1光(反射光)、29 第2光(透過光)、32 光電変換素子(フォトダイオード)、45 光軸、46 基準仮想平面、48 第1交差線、49 第2交差線、61 第1光(TE偏光)、62 第1光(透過光)、62 第2光(反射光)、65 第1交差線、66 第2交差線、α 回転角。

Claims (3)

  1. 第1偏光面を有する光を変調する光伝送用チップと、
    前記第1偏光面を有する第1偏光、および、前記第1偏光面に直交する第2偏光面を有する第2偏光に、変調された第1偏光面の前記光を分割するスプリッタと、
    前記第2偏光を受光し、電気信号に変換する光電変換素子と、
    前記電気信号に基づき前記光伝送用チップのバイアス電圧を制御する制御回路とを備え
    前記スプリッタは、変調された前記光の光軸に直交するとともに前記第1偏光面に第1交差線で交差する仮想平面が規定される際に、第1交差線から前記光の前記光軸回りに所定の回転角でずれる第2交差線で前記仮想平面に交差する偏光膜を備えることを特徴とする光変調器。
  2. 請求項に記載の光変調器において、前記光伝送用チップの端面と、当該端面に対向する前記スプリッタの入射面とは前記仮想平面に所定の角度で交差することを特徴とする光変調器。
  3. 請求項1または2に記載の光変調器において、前記スプリッタで前記第2偏光を出射させる出射面は前記仮想平面に所定の角度で交差することを特徴とする光変調器。
JP2005182622A 2005-06-22 2005-06-22 光変調器 Expired - Fee Related JP4823584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182622A JP4823584B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 光変調器
EP05255822.8A EP1736749B1 (en) 2005-06-22 2005-09-20 Light intensity measurement system
US11/230,518 US7291829B2 (en) 2005-06-22 2005-09-21 Light intensity detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182622A JP4823584B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003728A JP2007003728A (ja) 2007-01-11
JP4823584B2 true JP4823584B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37016202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182622A Expired - Fee Related JP4823584B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 光変調器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7291829B2 (ja)
EP (1) EP1736749B1 (ja)
JP (1) JP4823584B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102042874B (zh) * 2010-11-04 2012-07-11 中国科学院光电技术研究所 基于光强调制器的远场光束质量测量装置
CN105352595B (zh) * 2015-11-20 2017-12-12 重庆天春科技有限公司 一种对角式光纤探测头
JP7139653B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-21 住友大阪セメント株式会社 光デバイス
CN113532637A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 山东华光光电子股份有限公司 一种可监控光斑数值孔径和功率的适配器及其制作使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197012A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Yokogawa Hokushin Electric Corp 光変調装置
JPH02207215A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多分岐光学装置及びビームスプリッタホルダ
JPH04263215A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Nec Corp 光変調器制御方法
JPH04311918A (ja) 1991-04-10 1992-11-04 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス
JPH06176426A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JPH10221664A (ja) 1997-02-12 1998-08-21 Fujitsu Ltd 光変調器
EP1186936B1 (en) * 2000-03-15 2007-12-26 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide modulator with output light monitor
JP3690983B2 (ja) 2000-12-14 2005-08-31 住友大阪セメント株式会社 出力光モニタ付光導波路型素子
JP2003279604A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Toshihiko Yoshino 交流電力測定装置
JP2004271681A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
US8019535B2 (en) 2004-03-25 2011-09-13 Xanavi Informatics Corporation Traffic information collecting system for navigation device
JP2006073116A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Epson Toyocom Corp 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060289729A1 (en) 2006-12-28
EP1736749A1 (en) 2006-12-27
JP2007003728A (ja) 2007-01-11
EP1736749B1 (en) 2013-10-16
US7291829B2 (en) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740994B2 (ja) 光変調器
US5259044A (en) Mach-Zehnder optical modulator with monitoring function of output light
JP5573985B1 (ja) 光変調器
JP5621861B2 (ja) 光デバイス
WO2015152061A1 (ja) 光変調器
JP6237691B2 (ja) 光モジュール及び光ファイバアセンブリ
JP2000097856A (ja) 偏波無依存リフレクトメトリー及び偏波無依存リフレクトメータ
JP4823584B2 (ja) 光変調器
US10416401B2 (en) In-line uni-directional optical tap detector
JP3257510B2 (ja) 光デバイス
JP2004226501A (ja) 可変光減衰器
JP2001215371A (ja) モニタ付光導波路型素子
JP2020034862A (ja) 光ファイバアレイおよび光学測定装置
JP2013041882A (ja) 光増幅装置
JP2003069504A (ja) 波長管理モジュールおよび波長管理装置
EP0913666A2 (en) Interference measurement apparatus and probe used for interference measurement apparatus
US6775005B2 (en) Low-coherence reflectometer with polarization control
JP2004507782A (ja) クラッド・モード結合を使用した光ファイバ・バス、変調器、検出器およびエミッタ
JPH05273260A (ja) 電圧センサ
JP4108564B2 (ja) 偏波状態測定器
JP6413807B2 (ja) 光変調器
US20240068904A1 (en) Method of assembling optical module
JP2003215520A (ja) 光可変減衰装置およびこれを用いた光モジュール
SU1404956A1 (ru) Устройство дл измерени напр женности переменных электрических полей
JPH041718A (ja) 光コリメータおよび光結合部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees