JP6071266B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6071266B2
JP6071266B2 JP2012143142A JP2012143142A JP6071266B2 JP 6071266 B2 JP6071266 B2 JP 6071266B2 JP 2012143142 A JP2012143142 A JP 2012143142A JP 2012143142 A JP2012143142 A JP 2012143142A JP 6071266 B2 JP6071266 B2 JP 6071266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
pixel data
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012143142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004790A (ja
Inventor
泰友 古田
泰友 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012143142A priority Critical patent/JP6071266B2/ja
Priority to US13/921,800 priority patent/US8963977B2/en
Publication of JP2014004790A publication Critical patent/JP2014004790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071266B2 publication Critical patent/JP6071266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/04Exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、感光体の長手方向の異なる位置を露光するように配列された複数の発光素子を備える画像形成装置に関する。
感光体を露光する光源として発光ダイオード(Light Emitting Diode。以下、LED。)を用いた電子写真の画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、感光体の長手方向にそって配列した複数のLEDを備える露光ヘッドを備え、各LEDによって1画素を形成する。配列する発光素子の数は、感光体の長手方向における画像形成領域の幅及び解像度によって決まる。例えば、1200dpiのプリンタの場合、画素の間隔は21.1μm(小数点2桁以降は省略)であるため、隣接する画素を形成する発光素子の間隔が21.1μmとなるように配列される。このような、LED露光方式の画像形成装置は、ポリゴンミラーを用いた光ビーム走査方式の画像形成装置に比べて、ポリゴンミラーを設ける必要がないため、装置の小型化、低コスト化が容易である。
一方、LED露光方式は、各LEDの光量がばらついた場合、感光体の回転方向にスジ等の画像不良を発生させるという課題がある。このような各LEDの光量のばらつきを抑制するために、工場調整時に各LEDの光量調整が行われている。
また、LEDは、経時的に発光光量が低下するという光量劣化特性を持つ。そのため、各LED間で使用頻度(累積発光回数や累積発光時間)が異なると、各LEDの劣化の進行度合いに差が生じ、結果として発光光量にばらつきが発生する。例えば、ユーザが同じ画像を長期にわたって大量に印刷するような場合や、印刷画像に感光体の回転方向に沿った線(罫線等)の定型の画像が含まれる場合、出力画像に依存してLEDの使用頻度に差が生じ、結果としてLEDの発光光量に差が生じる。
各LEDの使用頻度の違いによって生じる発光光量のばらつきを抑制するために、特許文献1には、各LEDの使用頻度(累積発光回数または累積発光時間)に関するデータをメモリに記憶し、当該データに基づいて各LEDの光量を制御する画像形成装置が開示されている。
特開2007−62020号公報
しかしながら、特許文献1には、LEDの使用頻度に関するデータを保持するメモリをすべてのLEDに対して設けなければならない。即ち、特許文献1には、大容量のメモリを設けなければならないという課題がある。
本発明の画像形成装置は、回転する感光体上に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像したトナー像を記録媒体上に転写することによって前記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、前記感光体を露光するための光ビームを出射する複数の発光素子を備え、前記複数の発光素子それぞれが前記感光体の回転軸方向における前記画像の1画素に対応するように配置された光源と、前記複数の発光素子それぞれを駆動するための画素データを出力する出力手段と、前記出力手段から出力された画素データに基づいて、前記複数の発光素子を駆動する駆動手段と、前記複数の発光素子に含まれる注目発光素子の累積発光回数を記憶する記憶手段と、前記記憶された前記注目発光素子の前記累積発光回数に基づいて、前記注目発光素子及び前記注目発光素子以外の発光素子が出射する光ビームの光量を制御する光量制御手段と、所定枚数の記録媒体に対応する静電潜像を形成する毎に前記感光体の回転軸方向における前記静電潜像の形成位置が所定数の画素単位でシフトするように、前記出力手段から前記駆動手段への前記画素データの出力を制御する出力制御手段と、を備え、前記複数の発光素子は、前記感光体の回転軸方向において複数のグループに分割されており、各グループに含まれる複数の発光素子のうちいずれか1つが前記注目発光素子であり、前記記憶手段は、前記各グループに含まれる注目発光素子それぞれの前記累積発光回数を記憶し、前記出力制御手段は、前記グループに含まれる発光素子の数の範囲内で前記画素データのシフトを実行し、前記光量制御手段は、前記各グループに含まれる複数の発光素子が出射する光ビームの光量を前記各グループに含まれる前記注目発光素子の前記累積発光回数に基づいて制御することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、回転する感光体上に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像したトナー像を記録媒体上に転写することによって前記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、前記感光体を露光するための光ビームを出射する複数の発光素子を備え、前記複数の発光素子それぞれが前記感光体の回転軸方向における前記画像の1画素に対応するように配置された光源と、前記複数の発光素子それぞれを駆動するための画素データを出力する出力手段と、前記出力手段から出力された画素データに基づいて、前記複数の発光素子を駆動する駆動手段と、前記複数の発光素子に含まれる注目発光素子の累積発光時間を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記注目発光素子の前記累積発光時間に基づいて、前記注目発光素子及び前記注目発光素子以外の発光素子が出射する光ビームの光量を制御する光量制御手段と、所定枚数の記録媒体に対応する静電潜像を形成する毎に前記感光体の回転軸方向における前記静電潜像の形成位置が所定数の画素単位でシフトするように、前記出力手段から前記駆動手段への前記画素データの出力を制御する出力制御手段と、を備え、前記複数の発光素子は、前記感光体の回転軸方向において複数のグループに分割されており、各グループに含まれる複数の発光素子のうちいずれか1つが前記注目発光素子であり、前記記憶手段は、前記各グループに含まれる注目発光素子それぞれの前記累積発光時間を記憶し、前記出力制御手段は、前記グループに含まれる発光素子の数の範囲内で前記画素データのシフトを実行し、前記光量制御手段は、前記各グループに含まれる複数の発光素子が出射する光ビームの光量を前記各グループに含まれる前記注目発光素子の前記累積発光時間に基づいて制御することを特徴とする。
複数の発光素子を含むグループ内の発光素子の数の範囲内で画素データのシフトを実行することによって発光素子間の発光回数、あるいは発光時間の差異の増大を抑制することができるともに、メモリ容量を抑えて複数の発光素子間の発光光量のばらつき抑制することができる。
カラー画像形成装置の概略断面図 露光ヘッドの概略構成図、及び露光ヘッド及び感光ドラムの概略断面図 カラー画像形成装置の制御ブロック図 LEDに一定の駆動電流が供給された場合における累積発光回数とLEDから出射される光量の変動を示した図、及びLEDの累積発光回数とLEDに供給する駆動電流値とを対応させたルックアップテーブル 記録紙上の画像と画素データとの関係を示す図 画素データのシフト方法を示す図 CPUが実行する制御フロー
[実施例1]
以下、実施例を、複数色のトナーを用いて画像形成するカラー画像形成装置を例に説明する。なお、本実施の形態はカラー画像形成装置に限られるものではなく単色のトナー(例えば、ブラック)のみを用いて画像を形成する画像形成装置であっても良い。
(画像形成装置全体の構成)
図1は、カラー画像形成装置(以下、画像形成装置100)の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、読取装置101を備える。読取装置101は、原稿台に置かれた原稿に光を照射し、原稿からの反射光を読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを生成する。
画像形成装置100は、感光体であるところの感光ドラム102a、102b、102c、102dを備える。感光ドラム102aは、帯電ローラ103aによって帯電され、感光ドラム102bは、帯電ローラ103bによって帯電される。また、感光ドラム102cは帯電ローラ103cによって帯電され、感光ドラム102dは、帯電ローラ103dによって帯電される。
画像形成装置100は、画像データに基づいて感光ドラム102a、102b、102c、102dをそれぞれ露光する光ビームを出力する複数の発光素子を備える露光光源である露光ヘッド104a、104b、104c、104dを備える。各帯電ローラによって帯電された各感光ドラムは、各露光ヘッドから出射された光ビームによって露光されることによって画像データに基づく静電潜像が形成される。
感光ドラム102a上に形成された静電潜像は、現像装置105aによってイエローのトナーを用いて現像され、感光ドラム102b上に形成された静電潜像は、現像装置105bによってマゼンタのトナーを用いて現像される。また、感光ドラム102c上に形成された静電潜像は、現像装置105cによってシアンのトナーを用いて現像され、感光ドラム102d上に形成された静電潜像は、現像装置105dによってブラックのトナーを用いて現像される。
画像形成装置100は、記録紙などの記録媒体を収容する給紙カセット106を備える。給紙カセット106に収容された記録紙は、給紙ローラ107によって一枚ずつ搬送ローラ対108に搬送され、搬送ローラ対108によって搬送ベルト109上に搬送される。搬送ベルト109上に搬送された記録紙は、搬送ベルト109によって感光ドラム109aと転写ローラ110aとによって形成された転写ニップ部T1(転写部T1)に搬送される。転写ニップ部T1において感光ドラム102a上のイエローのトナー像は記録紙に転写される。その後、イエローのトナー像が転写された記録紙は、搬送ベルト109によって感光ドラム102bと転写ローラ110bとによって形成された転写ニップ部T2、感光ドラム102cと転写ローラ110cとによって形成された転写ニップ部T3、感光ドラム102dと転写ローラ110dとによって形成された転写ニップ部T4に順次搬送され、それぞれの転写ニップ部において感光ドラム上のトナー像が記録紙に転写される。
各色のトナー像が転写された記録紙は、定着装置111に搬送され、記録紙上のトナー像は定着処理される。定着装置111を通過した記録紙は排紙トレイ112上に排紙される。
(露光ヘッドの構成)
続いて、露光ヘッド104a、104b、104c、104dについて説明する。各露光ヘッドは同一構成であるので、以下では、露光ヘッド104、及び露光ヘッド104によって露光される感光ドラム102として説明をする。
図2(a)は、露光ヘッド104の概略構成図であり、露光ヘッド104及び感光ドラム102の概略断面図である。露光ヘッド104は、発光素子である複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下LEDとする)を備える。図2(a)においてX軸方向が感光ドラム102の回転軸方向(長手方向)に相当し、Y軸方向が感光ドラム102の回転方向に相当する。
複数のLEDそれぞれは、感光ドラム102の回転軸方向の異なる位置を露光するようにX軸方向にアレイ状に配列されている。隣接するLEDの間隔D1は、画像形成装置の解像度に対応している。例えば、解像度が1200dpiの画像形成装置が形成する画像の隣接する画素の間隔は約21.1μmであるため、隣接するLEDの間隔D1が約21.1μmになるように複数のLEDは配列されている。
図2(b)に示すように、露光ヘッド104は、複数のLED201と、複数のLED201が実装されたプリント基板203、ロッドレンズアレイ204、プリント基板203及びロッドレンズアレイ204を保持する枠体205を備える。工場では露光ヘッド104単体で組み立て調整作業を行い、各LEDから出射される光ビームの感光ドラム面相当におけるスポットのピント調整、初期光量調整が行われる。初期光量調整は、工場からの出荷時におけるLEDの光量が目標光量となるように工場内で行われる光量調整である。
ピント調整、初期光量調整された露光ヘッドは、画像形成装置100に取り付けられる。露光ヘッド104は、感光ドラム102とロッドレンズアレイ204との間の距離と、ロッドレンズアレイ204と複数のLED201との間の距離とが等しくなるように画像形成装置100に取り付けられる。このため、ピント調整は、ロッドレンズアレイ204と複数のLED201との距離が所望の値となるように、ロッドレンズアレイ204の枠体205に対する取り付け位置を調整することによって行われる。また、初期光量調整は、各LEDに供給する駆動電流を調整することによって行われる。即ち、各LEDを順次発光させていき、ロッドレンズアレイ204を通過して感光ドラム面相当の位置に集光させた光ビームの光量が、目標光量(初期光量)になるように各LED毎に初期に各LEDに供給する駆動電流(初期駆動電流I)を調整する。
(LEDの光量制御)
続いて、図3及び図4を用いてLEDが出射する光ビームの光量制御について説明する。ここでのLEDの光量制御とは、工場から出荷された後の画像形成時にLEDから出射される光ビームの光量を目標光量にするために画像形成装置が実行する制御である。
図3は本実施例の画像形成装置の制御ブロック図である。図3に示すように、アレイ状に配列された複数のLEDは、エリア1に配列されたLED群、エリア2に配列されたLED群、・・・エリアmに配列されたLED群といったように、LEDの配列方向において複数のグループに分割されている。本実施例では、エリアX(X≧1)に配列されたLED群をグループXに属するLED群とする。
各グループには複数のLEDが属し、各グループに属するLEDの数は同一である。本実施例では、各グループには9つのLEDが属している。各グループには、注目発光素子(注目LED)が設定されている。本実施例の画像形成装置では、各グループに属する9つのLEDのうち中央に位置するLEDが注目LEDとして設定されている。
本実施例の画像形成装置100は、CPU401、データ生成部402、データ出力調整部403(出力制御手段)、メモリ404、駆動部405を備える。
駆動部405は、複数のLEDそれぞれに対して個別に設けられており、入力される画素データに基づいて対応するLEDを駆動する。
データ生成部402は、読取装置101やPCなどの外部情報端末より入力された画像データに基づいて、各LEDを駆動するための2値の画素データを生成する。即ち、データ生成部402は、画像データに基づいて、LEDを発光させる画素データ(画素データ「1」)、あるいは発光させない画素データ(画素データ「0」)のいずれか一方の画素データを生成する。データ生成部402は、生成した画素データをデータ出力調整部403に出力する。データ出力調整部403は、CPU401からの指示に基づいてデータ生成部402から入力された複数の画素データそれぞれを複数の駆動部のうちいずれの駆動部405に出力するかを調整する。
メモリ404は、各グループに属する注目LEDの累積発光回数に関するデータとLEDの累積発光回数とLEDに供給する駆動電流値とを対応させたルックアップテーブル、あるいは補正演算式が記憶されている。また、メモリ404には、後述するデータシフト量及びデータシフト方向に関するデータが記憶されている。
CPU401は、メモリ404からデータを読み出し、かつメモリ404に記憶されたデータを更新する。また、CPU401は、後述する注目LEDの数の内部カウンタ(不図示)を備えており、データ出力調整部403から各注目LEDそれぞれを駆動する駆動部405に画素データが出力されることによってカウント値をアップさせる。
図4(a)は、LEDに一定の駆動電流が供給された場合における累積発光回数とLEDから出射される光量の変動を示した図である。図4(a)の横軸は累積発光回数を示しており、縦軸はLEDから出射される光ビームの光量を示している。図4(a)のデータを取得する際にLEDは画素データに基づいて1画素に相当する時間光ビームを出射した後、消灯し、そのときの発光を1回の発光としている。図4(a)に示すように、駆動電流が供給されることによってLEDから出射される光量は、LEDの累積発光回数の増加に伴い目標光量P(初期光量)から低下していく。
前述したように、画像形成装置にLEDを取り付ける際に、LEDから出射される光ビームが目標光量となるようにLEDに供給する駆動電流の初期値(前述の初期駆動電流I)が設定される。しかしながら、図4(a)に示すように、LEDから出射される光ビームの光量は累積発光回数に依存して低下する。そのため、累積発光回数に応じてLEDに供給する駆動電流を増加させることによって濃度の低下を抑制する必要がある。
このような課題に対して、本実施例のメモリ404には、図4(b)に示すLEDの累積発光回数とLEDに供給する駆動電流値とを対応させたルックアップテーブルが記憶されており、CPU401はルックアップテーブルを用いてLEDの光量制御を行うことで濃度低下を抑制する。図4(b)の横軸は累積発光回数を示しており、縦軸はLEDに供給する駆動電流値を示している。図4(b)に示すように、累積発光回数の増加に応じてLEDに供給する駆動電流値を初期電流Iから増加させることによってLEDの光量の初期光量からの低下を抑制することができる。
CPU401は、グループ1に属する9つのLEDに関して、グループ1に属する注目LEDの累積発光回数に関するデータ及び上記ルックアップテーブルを読み出し、ルックアップテーブルから注目LEDの累積発光回数に対応する駆動電流値を決定する。そして、CPU401は、決定した駆動電流値を光量制御データとしてグループ1のLEDそれぞれを駆動する駆動部に出力する。グループ1のLEDを駆動する各駆動部405は、データ出力調整部403からLEDを発光させる画素データが供給された場合、CPU401から出力された光量制御データに基づく値の駆動電流をLEDに供給する。グループ1に属する9つのLEDからは、グループ1に属する注目LEDの累積発光回数に基づいた光量の光ビームが出射される。その他のグループに属するLEDの発光制御についても同様であるので、説明を省略する。
CPU401は、データ出力調整部403から注目LEDに画素データ「1」が出力される場合、注目LEDの累積発光回数が1増加されるように、メモリ404から読み出した累積発光回数に1を加算する。
(画像データのシフト)
次に、上記のように各グループの注目LEDの累積発光回数に基づいて行う注目LED以外のLEDが出射する光ビームの光量制御の精度を確保するための構成(画像データのシフト)について説明する。
例えば、図5(a)は記録紙上に形成する枠線(罫線)の画像を示している。図5(a)のライン画像Aは注目LEDの配置位置に相当するライン画像であるとする。図5(b)に示すように、グループXに属する注目LEDに画素データ「1」を出力し、それ以外のLEDに画素データ「0」を出力することによって、注目LEDのみによって複数枚の記録紙にライン画像を形成すると、注目LEDの累積発光回数がライン画像の画素数分増加する。しかしながら、グループXに属する注目LED以外のLEDは発光しないため、注目LEDとそれ以外のLEDとの間で累積発光回数の差が増大してしまう。
このような感光ドラムの回転方向に罫線等の連続する画像を形成することによって生じる注目LEDとそれ以外のLEDとの間で累積発光回数の差の増大を抑制するために、本実施例の画像形成装置は以下のような制御を実行する。
即ち、1枚の記録紙に画像を形成する毎に画像全体の画素データの出力先を主走査方向に1画素シフトさせる。例えば、ライン画像Aに注目した場合、図6に示すように、記録紙毎にライン画像Aが異なるLEDで形成されるように、データ出力調整部403が駆動部405に出力する画素データを主走査方向にシフトさせている。ここで、図6に示すグループX−1、グループX、グループX+1などの各グループにおいて形成される画像(静電潜像)のシフト量及びシフト方向を同一にしているため、記録紙上での主走査方向における画像形成位置が記録紙毎に1画素ずつシフトするが、画像の部分的な倍率が変わることはない。このように、記録紙毎に画素単位で画像形成位置を主走査方向にシフトさせることによって、罫線等を連続して形成する場合にグループ内の複数の発光素子の使用頻度を均一にすることができる。図6では1〜9枚目の記録紙に画像を形成するための画素データを示しているが、10枚目以降の記録紙に画像を形成する際には、図6に示す1枚目の画素データ列を用いて10枚目の記録紙に画像を形成し、1〜9枚目の記録紙に画像を形成する際と同様に11枚目以降の記録紙に形成する画像の位置を主走査方向にシフトさせる。
なお、本実施例では1画素単位で画像をシフトさせる例を示しているが、画像のシフト量は2以上の所定数の画素単位であっても良い。また、本実施例では1枚の記録紙に画像を形成する毎に画像のシフトを実行する例を示しているが、複数枚の記録紙に画像を形成する毎に画像のシフトを実行するようにしても良い。なお、画像のシフトを実行すると、前後の記録媒体と画像形成位置が異なるようになるが、画像シフト量を人の視認限界以下に抑えることによって、前後の記録媒体との画像形成位置の不整合を視覚的に抑制することができる。
このように複数の発光素子間の使用頻度を近づけることができるため、グループ内の注目LEDの累積発光回数とその他の発光素子の累積発光回数に大幅な差が生じることが低減される。従って、グループ内の注目LEDの累積発光回数に基づいてグループ内の各発光素子の光量を制御することによって、各発光素子から出射される光ビームの光量の差の発生を抑制することができる。
図7は、図4に示すCPU401が画像形成中に実行する制御フローを示している。CPU401は、画像データ生成部402からデータ出力調整部430に画素データが出力されたことに応じて制御を開始する。まず、1枚の記録紙に形成する画像の主走査方向の形成位置を決定する(ステップS701)。次に、CPU401は、ステップS701において決定した主走査方向における画像の形成位置に基づいて、駆動部405に画素データを出力するようにデータ出力調整部403を制御する(ステップS702)。各LEDに対応する駆動部405は、データ出力調整部403から出力される画素データに基づいてLEDを駆動する。
CPU401は、データ出力調整部403が各エリアの注目素子に対応する駆動部405に出力する画素データに基づいて内部カウンタのカウント値をアップさせる(ステップS703)。本実施例において、CPU401の内部カウンタは、データ出力調整部403が注目素子それぞれを発光させる画素データを出力したことに応じてカウント値をアップさせる。
続いて、CPU401は、メモリ404に記憶された複数の注目LEDそれぞれの累積発光回数、つまり本制御が開始される前までの複数の注目LEDそれぞれの累積発光回数にステップS703において得られたカウント値を加算する(ステップS704)。CPU401は、ステップS704においてカウント値が加算された累積発光回数をメモリ404に記憶させる(ステップS705)。即ち、ステップS705において、メモリ404に記憶された累積発光回数に関するデータが更新される。続いて、CPU401は、ステップS705においてメモリ404に記憶(更新)された各グループの注目LEDの累積発光回数に基づいて、各グループに含まれる発光素子(注目発光素子及び注目発光素子以外)の光量を制御して、画像形成を実行する(ステップS706)。
ステップS706の後、CPU401は、1枚の記録紙に対する画像形成が終了したか否かを判定する(ステップS707)。ステップS707において、1枚の記録紙に対する画像形成が終了していないと判定された場合、次の副走査方向において次のラインを形成すべく制御をステップS702に戻す。
一方、ステップS707において、1枚の記録紙に対する潜像形成が終了したと判定された場合、CPU401は、次の記録紙に画像を形成するか否かを判定する(ステップS707)。ステップS708において、次の記録紙に画像を形成すると判定された場合、CPU401は、次の記録紙に形成する画像の形成位置を直前の記録紙に形成した画像の形成位置に対して主走査方向に所定画素(本実施例では1画素)シフトさせるようにデータ出力調整部403に指示し(ステップS709)、制御をステップS702に戻す。その後、データ出力調整部403は、ステップS709において指示された位置に画像が形成されるように駆動部405への画素データの出力を調整(制御)する。
ステップS708において、次の記録紙に画像を形成しないと判定された場合、CPU401は、本制御を終了させる。
このように、本実施例の画像形成装置は、所定枚数の記録紙に画像を形成する毎に主走査方向に画像形成位置をシフトすることによって注目LEDの累積発光回数とそれ以外の発光素子の累積発光回数との差の増大を抑制している。累積発光回数の差の発生を抑制しているため、注目LEDの累積発光回数に基づいて注目LED以外の発光素子の光量制御を行うことができる。
なお、本実施例では、注目LEDの累積発光回数に関するデータを例示しているが、メモリ404が記憶するデータは注目LEDの累積発光時間に関するデータであっても良い。その場合、CPU401は、メモリ404に記憶された累積発光時間に画素データに基づく発光時間を加算し、加算された累積発光時間に基づいて各発光素子の光量を制御する。
100 画像形成装置
104 露光ヘッド
201 LED
401 CPU
402 画像データ生成部
403 データ出力調整部

Claims (7)

  1. 回転する感光体上に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像したトナー像を記録媒体上に転写することによって前記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記感光体を露光するための光ビームを出射する複数の発光素子を備え、前記複数の発光素子それぞれが前記感光体の回転軸方向における前記画像の1画素に対応するように配置された光源と、
    前記複数の発光素子それぞれを駆動するための画素データを出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された画素データに基づいて、前記複数の発光素子を駆動する駆動手段と、
    前記複数の発光素子に含まれる注目発光素子の累積発光回数を記憶する記憶手段と、
    前記記憶された前記注目発光素子の前記累積発光回数に基づいて、前記注目発光素子及び前記注目発光素子以外の発光素子が出射する光ビームの光量を制御する光量制御手段と、
    所定枚数の記録媒体に対応する静電潜像を形成する毎に前記感光体の回転軸方向における前記静電潜像の形成位置が所定数の画素単位でシフトするように、前記出力手段から前記駆動手段への前記画素データの出力を制御する出力制御手段と、を備え、
    前記複数の発光素子は、前記感光体の回転軸方向において複数のグループに分割されており、各グループに含まれる複数の発光素子のうちいずれか1つが前記注目発光素子であり、
    前記記憶手段は、前記各グループに含まれる注目発光素子それぞれの前記累積発光回数を記憶し、
    前記出力制御手段は、前記グループに含まれる発光素子の数の範囲内で前記画素データのシフトを実行し、
    前記光量制御手段は、前記各グループに含まれる複数の発光素子が出射する光ビームの光量を前記各グループに含まれる前記注目発光素子の前記累積発光回数に基づいて制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記注目発光素子を発光させる画素データに基づいて前記注目発光素子が発光する場合、当該画素データによって前記注目発光素子が発光する回数を前記記憶手段に記憶された累積発光回数に加算することによって前記累積発光回数を更新する更新手段を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 回転する感光体上に静電潜像を形成し、当該静電潜像を現像したトナー像を記録媒体上に転写することによって前記記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記感光体を露光するための光ビームを出射する複数の発光素子を備え、前記複数の発光素子それぞれが前記感光体の回転軸方向における前記画像の1画素に対応するように配置された光源と、
    前記複数の発光素子それぞれを駆動するための画素データを出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された画素データに基づいて、前記複数の発光素子を駆動する駆動手段と、
    前記複数の発光素子に含まれる注目発光素子の累積発光時間を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記注目発光素子の前記累積発光時間に基づいて、前記注目発光素子及び前記注目発光素子以外の発光素子が出射する光ビームの光量を制御する光量制御手段と、
    所定枚数の記録媒体に対応する静電潜像を形成する毎に前記感光体の回転軸方向における前記静電潜像の形成位置が所定数の画素単位でシフトするように、前記出力手段から前記駆動手段への前記画素データの出力を制御する出力制御手段と、を備え、
    前記複数の発光素子は、前記感光体の回転軸方向において複数のグループに分割されており、各グループに含まれる複数の発光素子のうちいずれか1つが前記注目発光素子であり、
    前記記憶手段は、前記各グループに含まれる注目発光素子それぞれの前記累積発光時間を記憶し、
    前記出力制御手段は、前記グループに含まれる発光素子の数の範囲内で前記画素データのシフトを実行し、
    前記光量制御手段は、前記各グループに含まれる複数の発光素子が出射する光ビームの光量を前記各グループに含まれる前記注目発光素子の前記累積発光時間に基づいて制御することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記注目発光素子を発光させる画素データに基づいて前記注目発光素子が発光する場合、当該画素データによって前記注目発光素子が発光する時間を前記記憶手段に記憶された累積発光時間に加算することによって前記累積発光時間を更新する更新手段を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記出力手段は、前記発光素子を発光させる画素データ及び発光させない画素データのいずれか一方の画素データを出力することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記出力制御手段は、1枚の記録媒体に対応する静電潜像を形成する毎に前記感光体の回転軸方向における前記静電潜像の形成位置が画素単位でシフトするように、前記出力手段からの前記画素データの出力を制御することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、前記光源と、を複数色のトナーそれぞれに対応する複数の前記感光体と複数の前記光源とを備えるカラー画像形成装置であって、
    前記出力制御手段は、各感光体上に形成する静電潜像の前記感光体の回転軸方向におけるシフト方向及びシフト量が同一になるように、前記複数色それぞれに対応する画素データを出力する請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012143142A 2012-06-26 2012-06-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6071266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143142A JP6071266B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 画像形成装置
US13/921,800 US8963977B2 (en) 2012-06-26 2013-06-19 Image forming apparatus that includes a plurality of light emitting elements arrayed so as to expose different positions in a longitudinal direction of a photosensitive member and configured to control a light amount of a light emitted from the plurality of light emitting elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143142A JP6071266B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004790A JP2014004790A (ja) 2014-01-16
JP6071266B2 true JP6071266B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49784472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143142A Expired - Fee Related JP6071266B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8963977B2 (ja)
JP (1) JP6071266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531340B2 (ja) * 2015-09-01 2019-06-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6631334B2 (ja) * 2016-03-11 2020-01-15 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置及び画像形成装置
JP2020055221A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東芝テック株式会社 発光制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04267276A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2004042518A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Minolta Co Ltd 露光器、露光装置およびそれを備えた画像形成装置
US20050263718A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
JP2005329660A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US7053920B1 (en) * 2005-03-11 2006-05-30 Nuelight Corporation Feedback control apparatus and method for an emissive printhead
US20070040775A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light quantity control device and light quantity control method and electro photographic device using the same
JP2007062020A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置
JP4876710B2 (ja) * 2005-09-06 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および画像形成装置
JP2008087196A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 光ヘッドの駆動方法、光ヘッドの制御装置、露光装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130342627A1 (en) 2013-12-26
JP2014004790A (ja) 2014-01-16
US8963977B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9207558B2 (en) Image forming apparatus
US20110228355A1 (en) Image forming apparatus
JP2006205682A (ja) Ledアレイ露光装置及びこれを使用する画像形成装置
US20130141511A1 (en) Image forming apparatus
JP6976695B2 (ja) 発光基板、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP6071266B2 (ja) 画像形成装置
JP5359448B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5484614B2 (ja) 画像形成装置
US20070024912A1 (en) Image Forming Device and Image Forming Method
JP6323122B2 (ja) 画像形成装置、形成条件の調整方法、および、形成条件の調整プログラムを記憶した記憶媒体
JP5930750B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007090548A (ja) 画像形成装置、およびその画像形成装置に用いるラインヘッドの位置調整方法
JP6209771B2 (ja) 画像形成装置
JP6418875B2 (ja) 画像形成装置
US10816923B2 (en) Print head and image forming apparatus
JP6467461B2 (ja) 画像形成装置および露光装置
JP2011170090A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび処理プログラム
JP2022053039A (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
JP2008096506A (ja) 画像形成装置
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4403744B2 (ja) 補正データ生成装置、光プリントヘッドの光量補正方法
JP2008179051A (ja) 画像形成装置
JP2011131419A (ja) 画像処理装置および処理プログラム
JP2010210753A (ja) 画像形成装置、画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees