JP6070985B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6070985B2
JP6070985B2 JP2012240021A JP2012240021A JP6070985B2 JP 6070985 B2 JP6070985 B2 JP 6070985B2 JP 2012240021 A JP2012240021 A JP 2012240021A JP 2012240021 A JP2012240021 A JP 2012240021A JP 6070985 B2 JP6070985 B2 JP 6070985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
determined
determination
cylinder
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012240021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088843A (ja
Inventor
圭一 井倉
圭一 井倉
哲也 入谷
哲也 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012240021A priority Critical patent/JP6070985B2/ja
Publication of JP2014088843A publication Critical patent/JP2014088843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070985B2 publication Critical patent/JP6070985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関が搭載された車両の制御装置に関する。
気筒での混合気の燃焼状態を推測する手法の一として、燃焼の際に点火プラグの電極を流れるイオン電流を検出して参照するものが知られている(例えば、下記特許文献を参照)。不良燃焼時や失火時には、正常燃焼時と比べて検出されるイオン電流信号のレベルが低くなる。イオン電流の推移を計測し、計測値を判定のための閾値と比較することにより、気筒での燃焼が正常であるか否かの判定を下すことが可能である。
しかしながら、点火プラグの電極に絶縁性のデポジット(シリカや潤滑油、添加剤等の成分)が堆積したり、点火プラグの電極にバイアス電圧を印加するためのキャパシタが劣化したり、あるいはイオン電流検出用の回路に断線が発生したりすると、気筒において安定燃焼しているにもかかわらずイオン電流を十分に検出できなくなり、燃料不良または失火であると誤判定するおそれがある。
一般的に、燃料不良または失火であると複数回判定した場合には、その旨を示す情報(ダイアグノーシスコード)をメモリに書き込み、またコックピットに設けられた警告灯(エンジンチェックランプ)を点灯させる等して運転者に報知する。これを受けて車両が持ち込まれたディーラーでは、本当は失火を起こしていないにもかかわらず失火対策を施そうとしてしまい、イオン電流信号の検出不良という本来の問題を速やかに解決できない。
特開平06−034490号公報 特開2006−200432号公報
本発明は、気筒において混合気が正常に燃焼しているにもかかわらず適切にイオン電流を検出できない状態を感知することを所期の目的としている。
本発明では、混合気の燃焼の際に点火プラグの電極を流れるイオン電流を参照した燃焼状態の判定と、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定とを行い得るものであって、イオン電流を参照して判定した燃焼状態と、内燃機関の回転速度の低下量を参照して判定した燃焼状態とが異なる状態を示している場合のうち、イオン電流を参照した判定の結果、気筒における燃焼が不安定または失火であったと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒における燃焼は安定していたと判定したときにのみ、点火プラグの電極を流れるイオン電流の検出に支障が発生していると判断するする一方、イオン電流を参照した判定の結果、気筒における燃焼が安定していたと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒における燃焼は不安定または失火であったと判定したとき、内燃機関と車軸との間に介在するトルクコンバータのロックアップクラッチの締結を解除した上で、内燃機関の回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定を再度試行し、ロックアップクラッチの締結を解除している状況での内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、気筒における燃焼は不安定または失火であったと判定したときには、混合気の燃焼が中途半端であるか、混合気の燃焼そのものは正常であるが膨張行程中に吸気ポートまたは排気ポートから燃焼ガスが漏出しているか、トルクコンバータのロックアップクラッチまたはその液圧駆動系統に故障が生じていると判断する制御装置を構成した。
なお、車両が悪路を走行しているときには、車軸側から内燃機関側に振動が伝わり、内燃機関の回転速度の変動が大きくなることから、気筒において燃焼不良または失火が発生していると誤判定する可能性が高まる。そこで、イオン電流を参照した判定の結果、気筒における燃焼が安定していたと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒における燃焼は不安定または失火であったと判定したときには、内燃機関と車軸との間に介在するトルクコンバータのロックアップクラッチの締結を解除した上で、内燃機関の回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定を再度試行することが好ましい。
イオン電流を参照した判定の結果、気筒における燃焼が安定していたと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒における燃焼は不安定または失火であったと判定したときには、車両が現在悪路を走行中であると判断することができる。
本発明は、気筒において混合気が正常に燃焼しているにもかかわらず適切にイオン電流を検出できない事象を感知できる。
本発明の一実施形態における車両用内燃機関の全体構成を示す図。 同実施形態における火花点火装置の回路図。 内燃機関の気筒における燃焼圧及びイオン電流のそれぞれの推移を示す図。 同実施形態における車両の駆動系の構成を示す図。 同実施形態の制御装置が実施する燃焼状態判定の方法を説明するタイミング図。 同実施形態の制御装置が実行する処理の手順例を示すフロー図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。
図2に、火花点火用の電気回路を示している。点火プラグ12は、点火コイル14にて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイル14は、半導体スイッチング素子であるイグナイタ13とともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
本実施形態の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0からの点火信号iをイグナイタ13が受けると、まずイグナイタ13が点弧して点火コイル14の一次側に電流が流れ、その直後の点火タイミングでイグナイタ13が消弧してこの電流が遮断される。すると、自己誘導作用が起こり、一次側に高電圧が発生する。そして、一次側と二次側とは磁気回路及び磁束を共有するので、二次側にさらに高い誘導電圧が発生する。この高い誘導電圧が点火プラグ12の中心電極に印加され、中心電極と接地電極との間で火花放電する。
ECU0は、燃料の爆発燃焼の際に気筒1の燃焼室内に発生するイオン電流を検出し、そのイオン電流を参照して燃焼状態の判定を行う。
図2に示すように、本実施形態では、火花点火用の電気回路に、イオン電流を検出するための回路を付加している。この検出回路は、イオン電流を効果的に検出するためのバイアス電源部15と、イオン電流の多寡に応じた検出電圧を増幅して出力する増幅部16とを備える。バイアス電源部15は、バイアス電圧を蓄えるキャパシタ151と、キャパシタ151の電圧を所定電圧まで高めるためのツェナーダイオード152と、電流阻止用のダイオード153、154と、イオン電流に応じた電圧を出力する負荷抵抗155とを含む。増幅部16は、オペアンプに代表される電圧増幅器161を含む。
点火プラグ12の中心電極と接地電極との間のアーク放電時にはキャパシタ151が充電され、その後キャパシタ151に充電されたバイアス電圧により負荷抵抗155にイオン電流が流れる。イオン電流が流れることで生じる抵抗155の両端間の電圧は、増幅部16により増幅されてイオン電流信号hとしてECU0に受信される。
図3に、正常燃焼における、イオン電流(図中実線で示す)及び気筒1内の燃焼圧力(筒内圧。図中破線で示す)のそれぞれの推移を例示している。イオン電流は、点火のための放電中は検出することができない。正常燃焼の場合のイオン電流は、火花点火の終了後、化学反応により、圧縮上死点の手前で減少した後、熱解離によって再び増加する。また、燃焼圧がピークを迎えるのとほぼ同時にイオン電流も極大となる。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
図4に、車両が備える駆動系の例を示す。この駆動系は、トルクコンバータ7及び自動変速機8、9を備えてなる。特に、本実施形態では、自動変速機8、9の構成要素として、遊星歯車機構を利用した前後進切換装置8、及び無段変速機の一種であるベルト式CVT(Continuously Variable Transmission)9を採用している。
内燃機関が出力する回転トルクは、内燃機関のクランクシャフトからトルクコンバータ7の入力側のポンプインペラ71に入力され、出力側のタービンランナ72に伝達される。タービンランナ72の回転は、前後進切換装置8を介してCVT9の駆動軸94に伝わり、CVT9における変速を経て従動軸95を回転させる。従動軸95の回転は、出力ギア101に伝達される。出力ギア101は、デファレンシャル装置のリングギア102と噛合し、デファレンシャル装置を介して車軸103及び駆動輪(図示せず)を回転させる。
トルクコンバータ7は、ロックアップ機構を備える。ロックアップ機構は、この分野では既知のもので、トルクコンバータ7の入力側と出力側とを相対回動不能に締結するロックアップクラッチ73と、ロックアップクラッチ73を断接切換駆動するための作動液圧(油圧)を制御するロックアップソレノイドバルブ(図示せず)とを要素とする。ロックアップソレノイドバルブは、制御信号lを受けてその開度を変化させる流量制御弁である。
CVT9を搭載した車両においては、車速が所定値(例えば、10km/h)以上である場合、ほぼ常時トルクコンバータ7をロックアップする。車速が所定値以下となれば、トルクコンバータ7のロックアップを解除する。ロックアップ時、ロックアップクラッチ73はトルクコンバータカバー74に押し付けられ、トルクコンバータカバー74と一体となって回転する。ロックアップ時、トルクコンバータ7の入力側(のドライブプレート)に入力された機関のトルクは、トルクコンバータカバー74からロックアップクラッチ73を経由してトルクコンバータ7の出力側、ひいては前後進切換装置8に直接伝達される。ロックアップ時、トルクコンバータ7の出力側回転数の入力側回転数に対する比である速度比は1となる。
翻って、非ロックアップ時には、ロックアップクラッチ73がトルクコンバータカバー74から離反する。非ロックアップ時、トルクコンバータ7の入力側に入力された機関のトルクは、トルクコンバータカバー74からポンプインペラ71、タービン72へと伝わり、前後進切換装置8に伝達される。非ロックアップ時、トルクコンバータ7の速度比は、駆動状態に応じて1よりも小さくなったり大きくなったりする。
前後進切換装置8は、そのサンギア81がタービンランナ72と連絡し、リングギア82が駆動軸94と連絡している。プラネタリギア831を支持するプラネタリキャリア83と変速機ケースとの間には、断接切換可能な液圧クラッチたるフォワードブレーキ84を介設している。また、プラネタリキャリア83とサンギア81(または、トルクコンバータ7の出力側)との間にも、断接切換可能な液圧クラッチたるリバースクラッチ85を介設している。
走行レンジのうちのDレンジでは、フォワードブレーキ84を締結し、リバースクラッチ85を切断する。これにより、トルクコンバータ7の出力軸の回転が逆転されかつ減速されて駆動軸94に伝達され、前進走行となる。翻って、Rレンジでは、リバースクラッチ85を締結し、フォワードブレーキ84を切断する。これにより、サンギア81とプラネタリキャリア83とが一体的に回転し、トルクコンバータ7の出力軸と駆動軸94とが直結して後進走行となる。フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85断接切換駆動するための作動液圧を制御するソレノイドバルブ(図示せず)は、制御信号mを受けてその開度を変化させる流量制御弁である。
非走行レンジであるNレンジ、Pレンジでは、フォワードブレーキ84及びリバースクラッチ85をともに切断する。
CVT9は、駆動プーリ91及び従動プーリ92と、両プーリ91、92に巻き掛けられたベルト93とを要素とする。駆動プーリ91は、駆動軸94に固定した固定シーブ911と、駆動軸91上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ912と、可動シーブ912の後背に配設された液圧サーボ913とを有しており、液圧サーボ913を操作し可動シーブ912を変位させることを通じて変速比を無段階に変更できる。並びに、従動プーリ92は、従動軸95に固設した固定シーブ921と、従動軸95上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ922と、可動シーブ922の後背に配設された液圧サーボ923とを有しており、液圧サーボ923を操作し可動シーブ922を変位させることを通じてトルク伝達に必要なベルト推力を与える。
走行レンジを操作するべくフォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85に供給される作動液(作動油)、また変速比を操作するべく液圧サーボ913、923に供給される作動液を吐出する液圧ポンプ(図示せず)は、内燃機関のクランクシャフトからトルクの伝達を受けて稼働する、既知の機械式(非電動式)のものである。この作動液は、トルクコンバータ7に用いられる流体と共通である。
ECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号(N信号)b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号e、機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、シフトレバーのレンジを知得するためのセンサ(または、シフトポジションスイッチ)から出力されるシフトレンジ信号g、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号(G信号)h等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、ロックアップクラッチ73の断接切換用のロックアップソレノイドバルブに対して開度制御信号l、フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85の断接切換用のソレノイドバルブに対して開度制御信号m、CVT9に対して変速比制御信号n等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、トルクコンバータ7のロックアップを行うか否か、自動変速機8、9の変速比といった各種運転パラメータを決定する。運転パラメータの決定手法自体は、既知のものを採用することが可能である。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、m、nを出力インタフェースを介して印加する。
本実施形態のECU0は、各気筒1の膨張行程において検出されるイオン電流信号hを参照して、当該気筒1における混合気の燃焼状態を判定する。
具体的には、図3に示しているように、膨張行程中にサンプリングしたイオン電流信号hの時系列が閾値Tを上回っている期間Sの長さ(クランク角度(°CA)単位または時間(msec)単位)を測定する。そして、その期間Sの長さが判定値を下回っている場合に、当該気筒1の今回の膨張行程での燃焼が不安定であった、または失火したと判断する。逆に、期間Sの長さが判定値以上であれば、当該気筒1の今回の膨張行程での燃焼は安定していたと判断する。
並びに、本実施形態のECU0は、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度を計測するとともに、その回転速度の変化量(低下量)を判定値と比較することで、気筒1内で失火が発生したか否かの判定を行う。
具体的には、クランクシャフトが所定回転角度、例えば30°CA(クランク角度)回転するために要した時間をエンジン回転センサを介して反復的に計測し、今回計測された所要時間から前回計測された所要時間を減算することで、30°CA毎の回転速度の低下量の指標となる値、換言すれば30°CAの所要時間の変化量を得る。
図5に、30°CAの所要時間の変化量の推移を例示する。30°CAの所要時間の変化量が正値であることは機関の回転速度が減速傾向にあることを意味し、負値であることは機関の回転速度が加速傾向にあることを意味する。気筒1内で失火が発生すると、当該気筒1の膨張行程において加速が行われないことから、30°CAの所要時間の変化量(減少量)の値が逓増する。よって、ECU0は、30°CAの所要時間の変化量を判定値と比較し、前者が後者を上回った場合に、何れかの気筒1で混合気の燃焼が不安定であった、または失火したと判断する。逆に、30°CAの所要時間の変化量が判定値以下の状況が維持されているならば、燃焼は安定しているものと判断する。
本来であれば、イオン電流信号hを参照した燃焼状態の判定の結果と、内燃機関の回転速度の変化量(低下量)を参照した燃焼状態の判定の結果との間で、矛盾は生じないはずである。
しかし、点火プラグ12の電極に絶縁性のデポジットが堆積したり、イオン電流検出のためのバイアス電圧を提供するキャパシタ151が劣化したり、イオン電流検出用の回路に断線が発生したりすると、気筒1において混合気が安定燃焼しているにもかかわらず、ECU0が十分な大きさのイオン電流信号hを受信できなくなる。従って、イオン電流信号hを参照した判定において、燃料不良または失火であると誤判定するおそれがある。
また、車両が悪路を走行しているときには、車軸103側から内燃機関側に振動が伝わり、内燃機関の回転速度の変動が大きくなる。さすれば、気筒1において混合気が安定燃焼しているにもかかわらず、30°CAの所要時間の変化量が瞬間的に増大して判定値を上回り、やはり燃料不良または失火であると誤判定するおそれがある
そこで、図6に示すように、ECU0は、イオン電流信号hを参照した判定の結果、気筒1における燃焼が不安定または失火であったと判定した(ステップS1)が、内燃機関の30°CAの所要時間の変化量を参照した判定の結果、同気筒1における燃焼は安定していたと判定した(ステップS2)とき、点火プラグ12の電極を流れるイオン電流の検出に支障が発生しているとの判断を下す(ステップS3)。
イオン電流の検出に支障が発生していると判断した後、ECU0は、イオン電流信号hに基づく燃焼状態の判定(ステップS1)をキャンセルし、内燃機関の30°CAの所要時間の変化量に基づく燃焼状態の判定(ステップS5)のみを行うものとする。
また、ECU0は、イオン電流の検出に支障が発生している旨を示す情報(ダイアグノーシスコード)を、そのときの日時のタイムスタンプ等とともにメモリに書き込んで記憶保持する(ステップS4)。この情報は、事後の検査や修理の作業における異常の原因の究明、及び修繕箇所の特定の助けとなる。加えて、イオン電流の検出に支障が発生している旨を、運転者の視覚または聴覚に訴えかける態様で報知してもよい。例えば、車両のコックピット内に設置された警告灯(エンジンチェックランプ)を点灯させたり、ディスプレイに表示させたり、ブザーまたはスピーカから警告音を音声出力させたりする。
これとは逆に、イオン電流信号hを参照した判定の結果、気筒1における燃焼が安定していたと判定した(ステップS1)が、内燃機関の30°CAの所要時間の変化量を参照した判定の結果、同気筒1における燃焼は不安定または失火であったと判定した(ステップS5)ときには、車両が現在悪路を走行中であると判断する(ステップS6)。
車両が悪路を走行中であると判断したECU0は、トルクコンバータ7のロックアップを一時的に解除し(ステップS7)、その上で内燃機関の30°CAの所要時間の変化量に基づく燃焼状態の判定を行う。ロックアップを解除するのは、車軸103から内燃機関のクランクシャフトに振動が伝わるのを抑制する、即ち外乱を排除して燃焼状態の判定の精度を高める意図である。イオン電流信号hに基づく判定の結果と、内燃機関の30°CAの所要時間の変化量に基づく判定の結果との間に矛盾が生じなくなれば、再度トルクコンバータ7のロックアップを許可する。
さらに、車両が悪路を走行中であると判断したECU0は、電子スロットルバルブ32の開度の決定に際し、アクセルペダルの踏込量の時系列になまし処理を加え(ステップS8)、そのなまし処理した踏込量の値を基にスロットルバルブ32の開度を演算する。ステップS9では、センサを介して検出される踏込量の時系列の移動平均値を求めたり、踏込量の時系列をローパスフィルタに入力したりする。アクセルペダルの踏込量になまし処理を加えるのは、悪路走行中に車体が暴れて運転者の足がアクセルペダルに対して大きく振動し、踏込量が大きく脈動することがあるからである。
ステップS5にて、内燃機関の30°CAの所要時間の変化量を参照した判定の結果、混合気の燃焼が不安定または失火であったと判定したならば、メモリに記憶している失火回数カウンタを1増加させる(ステップS9)。
本実施形態では、混合気の燃焼の際に点火プラグ12の電極を流れるイオン電流を参照した燃焼状態の判定と、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度の低下量(30°CAの所要時間の変化量)を参照した燃焼状態の判定とを行い得るものであって、イオン電流を参照して判定した燃焼状態と、内燃機関の回転速度の低下量を参照して判定した燃焼状態とが異なる状態を示している場合のうち、イオン電流を参照した判定の結果、気筒1における燃焼が不安定または失火であったと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒1における燃焼は安定していたと判定したときにのみ、点火プラグ12の電極を流れるイオン電流の検出に支障が発生していると判断することを特徴とする制御装置0を構成した。
本実施形態によれば、気筒1において混合気が正常に燃焼しているにもかかわらず適切にイオン電流を検出できない状態を速やかに感知することができる。ひいては、混合気の燃焼状態の判定の精度が向上し、機関の回転の安定化、燃費の良化、有害物質の排出量の削減に資する。
加えて、混合気の燃焼の際に点火プラグ12の電極を流れるイオン電流を参照した燃焼状態の判定の結果、気筒1における燃焼が安定していたと判定したにもかかわらず、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定の結果、同気筒1における燃焼は不安定または失火であったと判定したときには、内燃機関と車軸103との間に介在するトルクコンバータ7のロックアップクラッチ73の締結を解除した上で、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定を再度試行するものとしているため、悪路走行中における混合気の燃焼状態の判定の精度がより一層向上する。
因みに、トルクコンバータ7のロックアップを解除している状況で、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度の低下量を参照して燃焼状態の判定を行った結果、燃焼が不安定または失火したと判定した場合には、
1)混合気の燃焼が中途半端である(イオン電流信号hを参照した判定では正常燃焼であると見なされる)
2)混合気の燃焼そのものは正常であるが、膨張行程中に吸気ポートまたは排気ポートから燃焼ガスが漏出しており、燃焼のエネルギが十分にピストン及びクランクシャフトに伝わっていない
3)トルクコンバータ7のロックアップクラッチ73またはその液圧駆動系統に故障が生じている
等の事象が想定される。
また、混合気の燃焼の際に点火プラグ12の電極を流れるイオン電流を参照した燃焼状態の判定の結果、気筒1における燃焼が安定していたと判定したにもかかわらず、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定の結果、同気筒1における燃焼は不安定または失火であったと判定したとき、車両が現在悪路を走行中であると判断することとしており、悪路走行中にスロットルバルブ32の開度を適正に操作することが可能となる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、内燃機関が搭載された車両の制御に適用できる。
0…制御装置(ECU)
1…気筒
12…点火プラグ
7…トルクコンバータ
73…ロックアップクラッチ

Claims (2)

  1. 混合気の燃焼の際に点火プラグの電極を流れるイオン電流を参照した燃焼状態の判定と、内燃機関の所定回転角度あたりの回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定とを行い得るものであって、
    イオン電流を参照して判定した燃焼状態と、内燃機関の回転速度の低下量を参照して判定した燃焼状態とが異なる状態を示している場合のうち、
    イオン電流を参照した判定の結果、気筒における燃焼が不安定または失火であったと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒における燃焼は安定していたと判定したときにのみ、点火プラグの電極を流れるイオン電流の検出に支障が発生していると判断する一方、
    イオン電流を参照した判定の結果、気筒における燃焼が安定していたと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒における燃焼は不安定または失火であったと判定したとき、内燃機関と車軸との間に介在するトルクコンバータのロックアップクラッチの締結を解除した上で、内燃機関の回転速度の低下量を参照した燃焼状態の判定を再度試行し、
    ロックアップクラッチの締結を解除している状況での内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、気筒における燃焼は不安定または失火であったと判定したときには、混合気の燃焼が中途半端であるか、混合気の燃焼そのものは正常であるが膨張行程中に吸気ポートまたは排気ポートから燃焼ガスが漏出しているか、トルクコンバータのロックアップクラッチまたはその液圧駆動系統に故障が生じていると判断する制御装置。
  2. イオン電流を参照した判定の結果、気筒における燃焼が安定していたと判定したにもかかわらず、内燃機関の回転速度の低下量を参照した判定の結果、同気筒における燃焼は不安定または失火であったと判定したとき、車両が現在悪路を走行中であると判断する請求項1記載の制御装置。
JP2012240021A 2012-10-31 2012-10-31 制御装置 Expired - Fee Related JP6070985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240021A JP6070985B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240021A JP6070985B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088843A JP2014088843A (ja) 2014-05-15
JP6070985B2 true JP6070985B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50790922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240021A Expired - Fee Related JP6070985B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070985B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167352B2 (ja) * 1991-06-08 2001-05-21 マツダ株式会社 エンジンの失火検出装置
JPH07167746A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Hitachi Ltd エンジンの燃焼状態診断装置
JPH10252635A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Hitachi Ltd 故障診断装置付きエンジン燃焼状態検出装置
JP2007182844A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のイオン電流検出系の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088843A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9470310B2 (en) Abnormality detection device for continuously variable transmission and method of detecting abnormality of the continuously variable transmission
US8281650B2 (en) Misfire determination device and misfire determination method for internal combustion engine
JP6593241B2 (ja) 電子制御装置
US9353858B2 (en) Abnormality detection device for continuously variable transmission and method of detecting abnormality of the continuously variable transmission
JP5985499B2 (ja) ノックセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP5305043B2 (ja) エンジンの燃焼状態検出装置
US9671015B2 (en) Abnormality detection device for continuously variable transmission and method of detecting abnormality of the continuously variable transmission
JP6070985B2 (ja) 制御装置
JP6775884B2 (ja) 車両の制御装置
JP4577423B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2022147857A (ja) シフト制御装置
JP2013177946A (ja) 制御装置
JP3972604B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関の燃料系診断装置
JP2018021501A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP4949491B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2016031313A (ja) 車両の制御装置
JP2016031058A (ja) 車両の制御装置
JP6196042B2 (ja) パワーユニットの制御装置
JP5946383B2 (ja) 制御装置
JP2014163247A (ja) 制御装置
JPH04362232A (ja) エンジンの失火検出装置
US10099698B2 (en) Control apparatus for vehicle and control method
JP2018017388A (ja) 車両用制御装置
JP2021116690A (ja) 車両の制御装置
JP4572962B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees