JP6069704B2 - コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置 - Google Patents

コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6069704B2
JP6069704B2 JP2013092750A JP2013092750A JP6069704B2 JP 6069704 B2 JP6069704 B2 JP 6069704B2 JP 2013092750 A JP2013092750 A JP 2013092750A JP 2013092750 A JP2013092750 A JP 2013092750A JP 6069704 B2 JP6069704 B2 JP 6069704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation
order information
setting
computer
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215823A (ja
Inventor
宏 平野
宏 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013092750A priority Critical patent/JP6069704B2/ja
Priority to US14/230,026 priority patent/US20140325501A1/en
Publication of JP2014215823A publication Critical patent/JP2014215823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069704B2 publication Critical patent/JP6069704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/63Image based installation; Cloning; Build to order

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置に関する。
例えば、コンピュータの出荷作業において、多量のコンピュータのインストール作業が行われる。コンピュータのインストール作業では、例えば、オペレーションシステム(以下、OS)のインストール、及び、アプリケーションソフトウェアのインストールに加えて、OSやソフトウェア、ハードウェアの設定等が行われる。OSやソフトウェアに対する設定とは、例えば、パーティションの区切り設定や、ソフトウェアの動作環境の設定等である。また、ハードウェアの設定とは、例えば、ネットワークアダプタの設定等である。
ただし、コンピュータのインストール作業の内容は、顧客の注文情報に応じて異なる。このため、それぞれのコンピュータに対して、顧客の注文情報に基づいて、インストール対象のOSや、インストール対象のソフトウェアや設定項目が選択され、実行される。このように、コンピュータによって、インストール作業の内容が異なることにより、インストール作業の効率化が検討される。
そこで、例えば、顧客の注文情報のそれぞれのパターンに対応して予め用意されたソフトウェアイメージを用いたインストール作業や、顧客の注文情報に基づいてサーバと照合することで所望のインストール作業を行うことが提案される(例えば、特許文献1、2)。
特開平7-319672号公報 特開平8-87460号公報
しかしながら、顧客の注文情報の各パターンに対応したソフトウェアイメージを用いる方法によると、顧客の注文情報のパターンが数多く存在する場合、ソフトウェアイメージの種類も多くなってしまう。また、顧客の注文情報を管理サーバと照合しながら所望のインストール作業を行う場合、インストール作業の開始から終了までの工程の間、インストール対象のコンピュータがサーバと接続可能な状態に維持される必要がある。
そこで、本発明は、コンピュータのインストール処理をより簡易にするコンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置を提供するものである。
第1の側面は、それぞれの注文情報に応じたコンピュータのインストール処理を行うコンピュータのインストール方法において、対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、前記対象コンピュータにインストールする対象のソフトウェア項目、または、前記対象のコンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得工程と、前記オーダ情報、及び、前記ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶工程と、オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイルを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶工程と、前記対象コンピュータにおいて、前記イメージファイルに基づいて前記オペレーションシステムを起動したとき、前記設定プログラムが有する指示のうち、前記オーダ情報に対応する指示を実行する指示実行工程と、を有する。
第1の側面によれば、コンピュータのインストール処理をより簡易にする。
1つ目の比較例におけるインストールシステムの構成を例示する図である。 第1の比較例におけるソフトウェアイメージの種類について説明する図である。 2つ目の比較例におけるインストール対象のサーバのインストール処理について説明する図である。 オーダ情報の組み合わせ例について例示する図である。 第2の比較例におけるサーバのインストール処理の流れについて説明するフローチャート図である。 本実施の形態例におけるインストールシステムの構成の一例を示す図である。 インストールシステムにおけるインストールサーバの構成の一例を示す図である。 本実施の形態例のインストール対象のサーバの構成の一例を示す図である。 本実施の形態例の制御プログラムの処理を説明するフローチャート図である。 本実施の形態例の設定プログラムの処理を説明するフローチャート図である。 本実施の形態例における設定プログラムの具体例を例示する図である。 製造ラインAにおけるインストール処理について説明する図である。 製造ラインBにおけるインストール処理について説明する図である。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
[第1の比較例]
図1は、1つ目の比較例におけるインストールシステムの構成を例示する図である。同図のインストールシステムは、例えば、インストールサーバ52とオーダ情報管理サーバ51とを有し、インストール対象のサーバ50とネットワーク59を介して通信可能に接続される。
オーダ情報管理サーバ51は、例えば、オーダ情報管理DB70を有し、各装置識別情報80に対応するオーダ情報を有する。オーダ情報は、例えば、インストール対象のサーバ50にインストールする対象のオペレーションシステム(以下、OSと称する)や、当該OSやソフトウェアに対する設定、ハードウェアの構成及び設定、インストール対象のソフトウェアの情報等に対応する。
また、図1のインストールサーバ52は、予め、複数のソフトウェアイメージ61a〜61nと、ソフトウェアイメージ61a〜61nに対応する複数のインストールプログラム63a〜63nを有する。ソフトウェアイメージ61a〜61nには、インストール対象のサーバ50へインストールされるOSやインストール対象のソフトウェア、インストール対象のサーバ50におけるハードウェアやソフトウェアの設定情報等が含まれる。このため、インストールサーバ52には、インストール対象のOSやソフトウェア、ハードウェアやソフトウェアの設定情報の組み合わせ数分、ソフトウェアイメージ61a〜61nが用意される。また、インストールプログラム63a〜63nは、対応するソフトウェアイメージ61a〜61nのインストール対象のサーバ50への適用を指示する。
図1において、初めに、インストールサーバ52の制御プログラム60は、インストール対象のサーバ50の装置識別情報80を取得する。装置識別情報80は、例えば、装置固有の製造番号である。次に、制御プログラム60は、装置識別情報80に基づいて、オーダ情報管理サーバ51からインストール対象のサーバ50のオーダ情報を取得し、オーダ情報に対応するソフトウェアイメージ(例えば、61b)、及び、インストールプログラム(例えば、63b)を選択する。そして、制御プログラム60は、インストールプログラム63bに基づいて、インストール対象のサーバ50に対して、ソフトウェアイメージ61bを展開する。これにより、選択されたソフトウェアイメージ61bが、インストール対象のサーバ50に展開され、OSがインストールされる。
図2は、第1の比較例におけるソフトウェアイメージの種類を説明する図である。同図の表は、それぞれのインストール形態に対応する、オーダ情報、ソフトウェアイメージ、当該ソフトウェアイメージを適用するためのインストールプログラムの情報を有する。
図2の例において、インストール対象の2種類のOS、2種類の設定項目、インストール対象の1種類のアプリケーションソフトウェアの組み合わせに基づいて、16種類のインストール形態が想定される。したがって、16種類のソフトウェアイメージが用意される。また、各ソフトウェアイメージについて、適切に機能するか否かが事前に検証される。このため、比較例1では各ソフトウェアイメージの用意に加え、ソフトウェアイメージに対する評価工数が必要となる。
例えば、矢印で示されるインストール形態「OS−1のインストール+ OS−1の設定−1+OS−1の設定−2」が注文される場合、オーダ情報OSxxxxi1s1s2に基づいて、ソフトウェアイメージi1s1s2、及び、インストールプログラムi1が選択される。そして、インストールプログラムi1に基づいて、インストール対象のサーバに、ソフトウェアイメージi1s1s2が適用される。このように、第1の比較例によると、オーダ情報のバリエーションの数分、ソフトウェアイメージが存在する。このため、ソフトウェアイメージの用意や検証に係る工数が生じ、工数が増大する。
[第2の比較例]
図3は、2つ目の比較例におけるインストール対象のサーバのインストール処理について説明する図である。同図の表は、インストール形態に対応する、オーダ情報、ソフトウェアイメージ、当該ソフトウェアイメージを適用するためのインストールプログラムの情報を有する。比較例2では、比較例1に対して、オーダ情報が、インストール対象のOSを指示するオーダ情報OSxxxxi1、OSxxxxi2と、OSに対する設定項目を指示するオーダ情報OSxxxxs1、OSxxxxs2、インストール対象のソフトウェアを指示するオーダ情報APxxxxi1に分割される。比較例2では、分割されたオーダ情報が組み合わされることによって、16種類のインストール形態が実現される。
図4は、オーダ情報の組み合わせ例について例示する図である。同図は、図3で提示したインストール対象のOSを指示するオーダ情報と、OSに対する設定項目を指示するオーダ情報、インストール対象のソフトウェアを指示するオーダ情報とが組み合わされた16種類のインストール形態が例示される。具体的に、第1の比較例と同様にして、インストール形態「OS−1のインストール+ OS−1の設定−1+OS−1の設定−2」が注文される場合、3つのオーダ情報OSxxxxi1、OSxxxxs1、OSxxxxs2が選択される。
図5は、第2の比較例におけるサーバのインストール処理の流れについて説明するフローチャート図である。同図において、まず、インストールサーバは、インストール対象のサーバから装置識別情報を取得する(S51)。続いて、インストールサーバは、オーダ管理システムから、装置識別情報に基づいて複数のオーダ情報OSxxxxi1、OSxxxxs1、OSxxxxs2を取得する(S52)。次に、インストールサーバは、オーダ情報OSxxxxi1に基づいて、対応するインストールプログラムi1を実行する(S53)。これにより、インストールプログラムi1及びソフトウェアイメージに基づいて、インストール対象のサーバにOS−1がインストールされる。
続いて、インストール対象のサーバは、オーダ情報OSxxxxs1、OSxxxxs2に基づいてインストールサーバに問い合わせ、オーダ情報に対応する場合に設定プログラムs1を取得し実行する(S54)。同様にして、インストール対象のサーバは、オーダ情報OSxxxxs1、OSxxxxs2に基づいてインストールサーバに問い合わせ、オーダ情報に対応する場合に設定プログラムs2を取得し実行する(S55)。このように、第2の比較例では、インストール対象のサーバは、オーダ情報に基づいてインストールサーバに問い合わせ、オーダ情報に対応する設定プログラムを実行する。これにより、工程S51〜工程S55の間、インストール対象のサーバは、オーダ管理システムやインストールサーバと接続可能である必要がある。
このように、第2の比較例では、インストール対象のサーバは、オーダ管理システムやインストールサーバと接続可能である必要があると共に、管理される設定プログラムの数も多くなる。したがって、第2の比較例によると、インストールサーバと一度に接続可能なサーバ数に伴って、一度にインストール可能なサーバの数が制限される。
そこで、本実施の形態例におけるコンピュータのインストール方法は、対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、対象コンピュータにインストールするソフトウェア項目、または、対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得工程と、オーダ情報、及び、ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶工程とを有する。また、本実施の形態例におけるコンピュータのインストール方法は、OSを含むソフトウェアのイメージファイルを、対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶工程と、対象コンピュータにおいて、イメージファイルに基づいてオペレーションシステムを起動したとき、設定プログラムが有する指示のうち、オーダ情報に対応する指示を実行する指示実行工程と、を有する。
本実施の形態例におけるインストール方法によると、ソフトウェアイメージに基づいて、複数のコンピュータにおける汎用的なOSのインストール処理が行われると共に、設定プログラムとオーダ情報とに基づいて、注文情報に応じたインストール処理が行われる。これにより、1つのソフトウェアイメージと1つの設定プログラムとに基づいて、対象コンピュータを、複数のインストール形態にセットアップすることが可能になる。これにより、ソフトウェアイメージの種類、及び、設定プログラム数が少なく抑えられ、より簡易なインストール方法が実現される。
[本実施の形態例におけるインストールシステムの構成]
図6は、本実施の形態例におけるインストールシステムの構成の一例を示す図である。本実施の形態例におけるインストールシステムは、オーダ情報管理サーバ101、インストールサーバ102、インストール対象サーバ100を有し、ネットワーク99を経由して、互いに通信可能に接続される。オーダ情報管理サーバ101は、例えば、オーダ情報管理DB150を有する。オーダ情報管理DB150は、それぞれの装置識別情報130に対応するオーダ情報140を有する。また、インストールサーバ102は、1つまたは複数のソフトウェアイメージ111a、111b、当該ソフトウェアイメージ111a、111bの適用を指示するインストールプログラム113a、113b、設定プログラム112、及び、制御プログラム110を有する。
オーダ情報140は、第1、2の比較例と同様にして、顧客からの注文情報に対応する。オーダ情報140は、例えば、インストール対象サーバ100にインストールする対象のOSや、当該OSやソフトウェアに対する設定項目、ハードウェアの構成及び設定項目、インストール対象のソフトウェア情報の項目等を有する。OSに対する設定項目は、例えば、記憶領域のパーティションの区切り設定である。また、ソフトウェアに対する設定は、バックアップソフトウェア等の動作環境の設定である。また、ハードウェアの設定は、例えば、ネットワークアダプタの設定や、ハードディスクの認識設定である。インストール対象のソフトウェアは、例えば、セキュリティ強化ソフトウェアや、ストレージ管理ソフトウェアである。
また、本実施の形態例における設定プログラム112は、オーダ情報140に基づいて動作する。即ち、設定プログラム112は、汎用的なプログラムであって、オーダ情報140に対応して実行対象の指示が選択される。具体的に、設定プログラム112に記述される設定指示やインストール指示のうち、オーダ情報140と合致する設定指示、及び、インストール指示のみが実行される。設定プログラム112の処理の詳細については、後述する。
そして、本実施の形態例におけるインストール方法に基づいて、インストール対象サーバ100の記憶領域に、インストールサーバ102の有するソフトウェアイメージ111a、111bのいずれか、及び、設定プログラム112がコピーされる。また、インストール対象サーバ100の記憶領域には、装置識別情報130に加えて、オーダ情報140が記憶される。処理の詳細については、後述する。
[本実施の形態例におけるインストールサーバ102の構成]
図7は、図6で示したインストールシステムにおけるインストールサーバ102の構成の一例を示す図である。インストールサーバ102は、例えば、プロセッサ121、外部インタフェース122、表示部123、入力部124、記憶媒体125、メモリ126を有する。各部は、バス127を介して相互に接続される。表示部123は、例えば、液晶ディレスプレイであって、入力部124はキーボードやマウスである。また、RAM(Random Access Memory)等のメモリには、制御プログラム110が記憶される。制御プログラム110は、インストールサーバ102のプロセッサと協働して、本実施の形態例におけるインストール対象サーバ100のインストール処理を実現する。
また、インストールサーバ102の記憶媒体125には、1つまたは複数のソフトウェアイメージ111a、111b、当該ソフトウェアイメージ111a、111bに対応するインストールプログラム113a、113b、及び、設定プログラム112が記憶される。記憶媒体125とは、例えば、ハードディスク等である。例えば、ソフトウェアイメージ111aはOS−1を含むイメージファイル、ソフトウェアイメージ111bはOS−2を含むイメージファイルである。また、ソフトウェアイメージ111a、111bには、OS以外のソフトウェアや、各種設定についても含まれる。なお、各ソフトウェアイメージ111a、111bは、OSの初回起動時に、設定プログラム112を実行する設定(設定プログラム実行部)を含む。
[本実施の形態例におけるインストール対象サーバ100の構成]
図8は、本実施の形態例におけるインストール対象サーバ100の構成の一例を示す図である。同図におけるインストール対象サーバ100は、例えば、プロセッサ101、外部インタフェース102、表示部103、入力部104、記憶媒体105、メモリ106を有する。各部は、バス107を介して相互に接続される。表示部123は、例えば、液晶ディレスプレイであって、入力部124はキーボードやマウスである。メモリは、RAM(Random Access Memory)等のメモリである。
この例において、ハードディスク等の記憶媒体105には、インストールサーバ102(図7)の制御プログラム110によって、インストール対象のOS(例えば、OS−1)に対応するソフトウェアイメージ(例えば、111a)が記憶される。また、記憶媒体105には、例えば、装置識別情報130、オーダ情報140、及び、設定プログラム112が記憶される。なお、オーダ情報140、及び、設定プログラム112は、プロセッサ101によって読み出し可能であれば、いずれの記憶領域に記憶されてもよい。例えば、オーダ情報140、及び、設定プログラム112は、BIOS(Basic Input/Output System)の記憶領域や、プロセッサ101がアクセス可能な外部の記憶媒体に記憶されてもよい。
続いて、本実施の形態例におけるインストール対象サーバ100のインストール方法について説明する。本実施の形態例におけるインストール方法は、ソフトウェアイメージに基づく汎用インストール工程と、オーダ情報140及び設定プログラム112に基づくカスタムインストール工程とを有する。
[フローチャート:制御プログラムの処理の流れ]
図9は、本実施の形態例におけるインストール方法における、インストールサーバ102の制御プログラム110の処理について説明するフローチャート図である。
図9のフローチャートにおいて、制御プログラム110は、インストール対象サーバ100から装置識別情報130を取得する(S11)。続いて、制御プログラム110は、装置識別情報130に基づいて、オーダ情報管理サーバ101からインストール対象サーバ100のオーダ情報140を取得する(S12)。次に、制御プログラム110は、インストール対象サーバ100に内蔵されるハードディスクや、BIOS等の記録領域に、オーダ情報140、及び、設定プログラム112を記憶する(S13)。前述したとおり、オーダ情報140、及び、設定プログラム112は、インストール対象サーバ100のプロセッサによって読み取り可能な記憶領域であれば、いずれの記憶領域に記憶されてもよい。
続いて、制御プログラム110は、インストールプログラムを実行する(S14)。インストールプログラムが実行されることにより、インストール対象サーバ100のハードディスク105にソフトウェアイメージが記憶され、OSがインストールされる。図8の例では、例えば、OS−1用のインストールプログラム113aに基づいて、インストール対象サーバ100のハードディスク105にソフトウェアイメージ111aが記憶され、OS−1がインストールされる。
続いて、制御プログラム110は、オーダ情報140に値APxxxxs1が含まれるか否かを判定する(S15)。オーダ情報140に値APxxxxs1が含まれる場合(S15のYES)、制御プログラム110は、対応するインストールプログラムを実行する(S16)。これにより、インストール対象サーバ100のハードディスク105に、オーダ情報140に対応するアプリケーションのソフトウェアイメージが記憶される。なお、図7、8には、アプリケーションのソフトウェアイメージ、及び、インストールプログラムは図示されていない。
図9のフローチャート図において、図7、8に示すように、インストールサーバ102が、複数のソフトウェアイメージ111a、111bを有する場合、制御プログラム110は、オーダ情報140に基づいて、複数のソフトウェアイメージ111a、111bから、オーダ情報140に合致するソフトウェアイメージを選択する。そして、制御プログラム110は、選択したソフトウェアイメージに対応するインストールプログラムを実行する(S14)。したがって、インストールサーバ102が有するソフトウェアイメージが1種類である場合、制御プログラム110は、オーダ情報140を参照することなくインストールプログラムを実行する。
同様にして、図7、8に図示していないが、インストールサーバ102が、アプリケーションのソフトウェアイメージを有する場合、制御プログラム110は、オーダ情報140に基づいて、アプリケーションのソフトウェアイメージのインストール対象サーバ100へのコピーの有無を判定する。アプリケーションのソフトウェアイメージとは、例えば、アプリケーションのインストーラである。なお、インストール対象のアプリケーションが存在しない場合、もしくは、インストール対象のアプリケーションが予め定められる場合、制御プログラム110は、オーダ情報140を参照することなく、インストールプログラムを実行し、アプリケーションのソフトウェアイメージのインストール対象サーバ100へのコピーを指示する。
続いて、設定プログラム112の処理の流れについて、フローチャートに基づいて説明する。
[フローチャート:設定プログラムの処理の流れ]
図10は、インストール対象サーバ100における設定プログラム112の処理の流れについて説明するフローチャート図である。インストール対象サーバ100にインストールされたOSの初回起動後、予め、記憶されたオーダ情報140が読み出され、設定プログラム112が実行される。この例において、設定プログラム112は、n個の指示の記述を有する。
初めに、設定プログラム112は、n個の指示をスキャンする(S31)。続いて、設定プログラム112は、変数mを初期化した上で(S32)、変数mをインクリメントする(S33)。続いて、設定プログラム112は、m番目のオーダ情報140を取得する(S34)。そして、設定プログラム112は、m番目のオーダ情報140が指示項目の実施を示すか否かを判定し、実施を示す場合、m番目のオーダ情報140に対応する指示項目を実施する(S35)。そして、変数mの値が指示項目の総数である値nと同値になったとき(S36のYES)、設定プログラム112は処理を終了する。一方、変数mが値nに満たない場合(S36のNO)、設定プログラム112は、変数mをインクリメントする(S33)。
このように、本実施の形態例では、設定プログラム112に記述される指示項目のうち、オーダ情報140に合致する指示についてのみ実行される。そして、設定プログラム112の処理が終了すると、設定プログラム112のログ情報等に基づいて、設定プログラム112の処理が適切に行われたか否か検証される。検証の結果、適切にインストールが行われたことが検知された場合、さらに、デバイスの動作検証等が行われ、出荷処理が進められる。
なお、インストール対象サーバ100における設定プログラム112の実行処理において、インストール対象サーバ100は、インストールサーバ102及びオーダ管理システムと接続状態にある必要はない。つまり、設定プログラム112の実行処理は、スタンドアローン環境において実行可能である。これにより、設定プログラム112によるインストール対象サーバ100のセットアップ処理は、通信可能なサーバ数に基づく制限を受けない。
なお、設定プログラムでは、オーダ情報140に基づいて、ハードウェア構成の検証処理が行われてもよい。この場合、オーダ情報は、例えば、インストール対象サーバ100のハードウェア構成の情報を有する。これにより、インストール対象サーバ100にインストールされるOSやソフトウェアに加えて、ハードウェアの構成についても検証可能になる。
ここで、設定プログラム112、及び、オーダ情報の具体例について説明する。
[設定プログラムの具体例]
図11は、本実施の形態例における設定プログラム112の具体例を例示する図である。例えば、この例において、オーダ情報140は、インストール対象のOSを指示するオーダ情報OSxxxxi1、OSに対する設定項目を指示するオーダ情報OSxxxxs1、OSxxxxs2、インストール対象のソフトウェアを指示するオーダ情報APxxxxs1を有する。このため、インストール対象サーバ100の記憶領域には、装置識別情報130に基づく、1つまたは複数のオーダ情報の組み合わせが記憶される。具体的に、オーダ情報OSxxxxs1は、例えば、パーティションの分割設定を示し、オーダ情報APxxxxs1は、セキュリティソフトウェアのインストールを示す。
図11の設定プログラム112は、5つのセクションを有する。例えば、セクションx1は、全てのインストール対象サーバ100に対して共通に適用されるOSの標準設定の実行指示の記述を有する。また、セクションx2は、記憶領域からのオーダ情報の読み取り指示の記述を有する。また、セクションx3〜x5は、オーダ情報に基づいて指示の実行の有無が判定されるセクションである。例えば、セクションx3は、オーダ情報に値OSxxxxs1が含まれる場合、OSの追加設定−1の実行を指示する記述を有する。セクションx4、x5についても同様に、オーダ情報に特定の値が含まれる場合に、当該オーダ情報に対応付けられた設定、または、ソフトウェアのインストールを指示する記述を有する。
例えば、図11の例において、オーダ情報に値OSxxxxs1、APxxxxs1が含まれる場合、設定プログラム112は、OSの標準設定に加えて、セクションx3に記述されるOSの追加設定−1、及び、セクションx5に記述されるアプリケーションのインストール及び設定の指示を実行する。これにより、設定プログラム112に記述された複数の指示のうち、パーティションの分割設定、及び、セキュリティソフトウェアのインストール処理が行われる。
このように、本実施の形態例における設定プログラム112によると、OSの初回起動時に、設定プログラムが有する指示のうち、オーダ情報に対応する指示についてのみ実行される。これにより、オーダ情報の組み合わせパターンが多数の場合であっても、1つの設定プログラム112に基づいて、各オーダ情報に対応する指示処理が実行される。
続いて、例えば、製造ラインAと、製造ラインBとの2つラインを有する工場における、本実施の形態例におけるインストール処理の流れについて、説明する。
[2つの製造ラインにおけるインストール処理の流れ]
図12は、2つ製造ラインを有する工場における製造ラインALaのインストール処理について説明する図である。製造ラインALaでは、図9のフローチャートに対応する、ソフトウェアイメージのコピーに基づく汎用的なインストール処理が行われる。一方、製造ラインBLbでは、図10のフローチャートに対応する、設定プログラム112とオーダ情報140とに基づく顧客の注文情報に応じたカスタムインストール処理が行われる。
図12の例において、インストールサーバ102、及び、オーダ情報管理サーバ101は、製造ラインALaにのみ存在する。図9のフローチャート図において前述したとおり、インストールサーバ102の制御プログラム110は、インストール対象サーバ100の装置識別情報130を取得し(図9のS11)、オーダ情報管理サーバ101から装置識別情報130に対応するオーダ情報140を取得する(S12)。そして、制御プログラム110は、取得したオーダ情報140、及び、設定プログラム112を、インストール対象サーバ100の記憶領域にコピーする(S13)。また、制御プログラム110は、インストールプログラム113を実行することによって、ソフトウェアイメージ111aをインストール対象サーバ100の記憶領域にコピーする(S14)。
図12の例では、例えば、インストールサーバ102が有する複数のインストールプログラム113a、113bのうち、オーダ情報140に対応するインストールプログラム113aが選択され、インストール対象サーバ100のハードディスク105に記憶される。また、オーダ情報140及び設定プログラム112が、ハードディスク105に記憶される。なお、この例では図示していないが、オーダ情報140がアプリケーションのインストール項目を含む場合、インストール対象サーバ100のハードディスク105には、さらに、アプリケーションのソフトウェアイメージが記憶される。
続いて、インストール対象サーバ100が製造ラインBに移動され、インストール対象サーバ100について、電源が通電状態に制御され、OSが初回起動される。
図13は、製造ラインBLbのインストール処理について説明する図である。製造ラインBLbでは、インストール対象サーバ100におけるOSの初回起動時、設定プログラム112が実行される。具体的に、図10のフローチャート図で前述したとおり、設定プログラム112に記述される指示のうち、予め、記憶されたオーダ情報140に対応する指示についてのみ実行される。
このように、本実施の形態例におけるインストール方法によると、製造ラインALaにおいて、ソフトウェアイメージに基づいて汎用的なインストール処理が行われる。また、製造ラインALaにおいて、予め、インストール対象サーバ100に、設定プログラム112及びオーダ情報140が記憶される。これにより、製造ラインBLbにおいて、インストール対象サーバ100は、インストールサーバ102に接続することなく、オーダ情報140に対応する設定処理、及び、ソフトウェアのインストール処理を実現することができる。また、本実施の形態例におけるインストール方法では、設定プログラム112に記述された全ての指示のうち、オーダ情報140に対応する指示についてのみ実行される。これにより、1つの汎用的な設定プログラム112に基づいて、複数のインストール形態に対応するインストール処理が実現可能になる。
以上のように、本実施の形態例におけるインストール方法は、対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、対象コンピュータ(インストール対象サーバ100)にインストールするソフトウェア項目、または、対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報140を取得するオーダ情報取得工程と、オーダ情報140、及び、ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラム112を、対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶工程とを有する。そして、本実施の形態例におけるインストール方法は、オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイル(ソフトウェアイメージ)を、対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶工程と、対象コンピュータにおいて、イメージファイルに基づいてオペレーションシステムを起動したとき、設定プログラムが有する指示のうち、オーダ情報に対応する指示を実行する指示実行工程と、を有する。
このように、本実施の形態例におけるインストール方法は、ソフトウェアイメージ111aのコピーに基づくOSのインストール工程と、オーダ情報と設定プログラム112とに基づいたインストール工程とを有する。即ち、本実施の形態例におけるインストール方法は、OSのインストールを含む汎用的なインストール工程と、各種設定処理、ソフトウェアのインストール処理のいずれかまたは両方を行う顧客の注文情報に応じたカスタムインストール工程とを有する。
これにより、例えば、図2に示すように16種類のインストール形態が存在する場合、ユーザは、汎用的な項目をソフトウェアイメージに、非汎用的な項目を設定プログラム112に含めることができる。そして、非汎用的な項目が設定プログラム112に基づいて指示可能になることにより、用意するソフトウェアイメージの種類の数を少なく抑えることが可能になる。ユーザは、例えば、16種類のインストール形態に対して、2種類のソフトウェアイメージ(OS−1のソフトウェアイメージ、OS−2のソフトウェアイメージ)を用意すればよい。
また、本実施の形態例における設定プログラム112は、予めインストール対象サーバ100に記憶されたオーダ情報に基づいて、当該オーダ情報に適合する指示についてのみ実行される。したがって、オーダ情報のパターンが複数存在する場合であっても、1つの汎用的な設定プログラム112に基づいて、各パターンに対応する設定処理やソフトウェアのインストール処理が可能になる。即ち、1つの設定プログラム112に基づいて、複数のインストール形態をセットアップ可能になり、設定プログラム112の種類の数を少なく抑えることが可能になる。
したがって、本実施の形態例におけるインストール方法によると、1つのソフトウェアイメージ、及び、1つの設定プログラム112に基づいて、多数のインストール形態を生成することが可能になる。これにより、インストール形態のバリエーションが多い場合であっても、用意するソフトウェアイメージの数を少なく抑えることができると共に、設定プログラム112の数も少なく抑えることができる。これにより、ソフトウェアイメージ、及び、設定プログラム112の用意や検証に係る工数が削減可能になる。
また、本実施の形態例では、オーダ情報140が予め、インストール対象サーバ100における読み取り可能な領域に記憶される。これにより、インストール対象サーバ100は、他のサーバと通信する必要なく、設定プログラム112とオーダ情報140とに基づいて、カスタム部分のインストール処理を実行することができる。これにより、インストール対象サーバ100は、スタンドアローン環境において、顧客の注文情報に応じた、OSやソフトウェア、ハードウェアの設定処理や、ソフトウェアのインストール処理を実行することができる。これにより、インストールサーバと接続可能な対象サーバ数に制限を受けることなく、注文情報に基づく多数のサーバのインストール処理が可能になる。
また、オーダ情報140が予めインストール対象サーバ100における読み取り可能な領域に記憶されることにより、オーダ情報140の読み取りのためのバーコードリーダ等の機器が不要になる。即ち、オーダ情報140がバーコードやシール等によって物理的に保持されるのではなく、インストール対象サーバ100の記憶領域において論理的に保持されることによって、別途、機器を要することなく、簡易に、多様な注文情報に応じたインストール処理を実現可能になる。
また、本実施の形態例におけるコンピュータのインストール方法において、対象のコンピュータに行う設定項目は、オペレーションシステムに対する設定、ソフトウェアに対する設定、ハードウェアに対する設定のいずれかを含む。これにより、対象のコンピュータのインストール形態に応じて異なる、オペレーションシステムに対する設定、ソフトウェアに対する設定、ハードウェアに対する設定等の項目についても、オーダ情報に基づいて、ソフトウェアイメージまたは設定プログラム112によって設定可能になる。
また、本実施の形態例におけるコンピュータのインストール方法において、ソフトウェアのイメージファイルは、複数のイメージファイル(ソフトウェアイメージ)から、オーダ情報に基づいて選択される。これにより、複数のソフトウェアイメージが存在する場合であっても、オーダ情報に対応してソフトウェアイメージが選択可能になる。また、本実施の形態例におけるインストール方法は、ソフトウェアイメージに基づくインストール工程と、顧客の注文情報に応じたカスタムインストール工程を有することにより、ソフトウェアイメージの種類の数を最小限に抑えることが可能になる。
また、本実施の形態例におけるコンピュータのインストール方法において、設定プログラム112は、複数の設定プログラム112から、オーダ情報に基づいて選択される。これにより、複数の設定プログラム112が存在する場合であっても、オーダ情報に対応して設定プログラム112が選択可能になる。また、本実施の形態例におけるインストール方法では、1つの設定プログラム112に基づいて、オーダ情報140に対応して、設定プログラム112が有する指示のうち、当該オーダ情報に適合する指示についてのみ実行されるため、設定プログラム112の種類の数を最小限に抑えることが可能になる。
また、本実施の形態例におけるコンピュータのインストール方法において、オーダ情報は、さらに、対象コンピュータのハードウェア構成を含み、設定プログラム112は、ハードウェア構成の検証指示を有し、指示実行工程において、オーダ情報に対応して、ハードウェア構成の検証指示が実行される。これにより、本実施の形態例におけるインストール方法によると、OSやソフトウェアのインストール、及び、各種設定に加えて、ハードウェア構成の検証についても実行可能になる。
以上の実施の形態をまとめると、次の付記のとおりである。
(付記1)
それぞれの注文情報に応じたコンピュータのインストール処理を行うコンピュータのインストール方法において、
対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、前記対象コンピュータにインストールするソフトウェア項目、または、前記対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得工程と、
前記オーダ情報、及び、前記ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶工程と、
オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイルを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶工程と、
前記対象コンピュータにおいて、前記イメージファイルに基づいて前記オペレーションシステムを起動したとき、前記設定プログラムが有する指示のうち、前記オーダ情報に対応する指示を実行する指示実行工程と、を有するコンピュータのインストール方法。
(付記2)
付記1において、
前記対象のコンピュータに行う前記設定項目は、前記オペレーションシステムに対する設定、ソフトウェアに対する設定、ハードウェアに対する設定のいずれかを含むコンピュータのインストール方法。
(付記3)
付記1または2において、
前記ソフトウェアのイメージファイルは、複数の前記イメージファイルから、前記オーダ情報に基づいて選択されるコンピュータのインストール方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかにおいて、
前記設定プログラムは、複数の前記設定プログラムから、前記オーダ情報に基づいて選択されるコンピュータのインストール方法。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかにおいて、
前記オーダ情報は、さらに、前記対象コンピュータのハードウェア構成を含み、
前記設定プログラムは、前記ハードウェア構成の検証指示を有し、
前記指示実行工程において、前記オーダ情報に対応して、前記ハードウェア構成の検証指示が実行されるコンピュータのインストール方法。
(付記6)
それぞれの注文情報に応じたコンピュータのインストール処理を実行させるプロセッサ読み取り可能なコンピュータのインストールプログラムにおいて、
前記インストール処理は、
対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、前記対象コンピュータにインストールするソフトウェア項目、または、前記対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得工程と、
前記オーダ情報、及び、前記ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶工程と、
オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイルを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶工程と、を有し、
前記設定プログラムは、前記対象コンピュータにおいて前記イメージファイルに基づいて前記オペレーションシステムが起動されたとき、当該設定プログラムが有する指示のうち、前記オーダ情報に対応する指示が実行されるコンピュータのインストールプログラム。
(付記7)
それぞれの注文情報に応じたコンピュータのインストール処理を行うコンピュータのインストール装置であって、
対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、前記対象コンピュータにインストールするソフトウェア項目、または、前記対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得手段と、
前記オーダ情報、及び、前記ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶手段と、
オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイルを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶手段と、を有し、
前記設定プログラムは、前記対象コンピュータにおいて前記イメージファイルに基づいて前記オペレーションシステムが起動されたとき、当該設定プログラムが有する指示のうち、前記オーダ情報に対応する指示が実行されるコンピュータのインストール装置。
101:オーダ情報管理サーバ、102:インストールサーバ、100:インストール対象のサーバ、150:オーダ情報管理DB、130:装置識別情報、140:オーダ情報、
111a、111b:ソフトウェアイメージ、113a、113b:インストールプログラム、112:設定プログラム、110:制御プログラム

Claims (7)

  1. それぞれの注文情報に応じたコンピュータのインストール処理を行うコンピュータのインストール方法において、
    対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、前記対象コンピュータにインストールするソフトウェア項目、または、前記対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得工程と、
    前記オーダ情報、及び、前記ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶工程と、
    オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイルを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶工程と、
    前記対象コンピュータにおいて、前記イメージファイルに基づいて前記オペレーションシステムを起動したとき、前記設定プログラムが有する指示のうち、前記オーダ情報に対応する指示を実行する指示実行工程と、を有するコンピュータのインストール方法。
  2. 請求項1において、
    前記対象のコンピュータに行う前記設定項目は、前記オペレーションシステムに対する設定、ソフトウェアに対する設定、ハードウェアに対する設定のいずれかを含むコンピュータのインストール方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記ソフトウェアのイメージファイルは、複数の前記イメージファイルから、前記オーダ情報に基づいて選択されるコンピュータのインストール方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記設定プログラムは、複数の前記設定プログラムから、前記オーダ情報に基づいて選択されるコンピュータのインストール方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記オーダ情報は、さらに、前記対象コンピュータのハードウェア構成を含み、
    前記設定プログラムは、前記ハードウェア構成の検証指示を有し、
    前記指示実行工程において、前記オーダ情報に対応して、前記ハードウェア構成の検証指示が実行されるコンピュータのインストール方法。
  6. それぞれの注文情報に応じたコンピュータのインストール処理を実行させるプロセッサ読み取り可能なコンピュータのインストールプログラムにおいて、
    前記インストール処理は、
    対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、前記対象コンピュータにインストールするソフトウェア項目、または、前記対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得工程と、
    前記オーダ情報、及び、前記ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶工程と、
    オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイルを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶工程と、を有し、
    前記設定プログラムは、前記対象コンピュータにおいて前記イメージファイルに基づいて前記オペレーションシステムが起動されたとき、当該設定プログラムが有する指示のうち、前記オーダ情報に対応する指示が実行されるコンピュータのインストールプログラム。
  7. それぞれの注文情報に応じたコンピュータのインストール処理を行うコンピュータのインストール装置であって、
    対象コンピュータを示す装置識別情報に基づいて、前記対象コンピュータにインストールするソフトウェア項目、または、前記対象コンピュータに行う設定項目のいずれかまたは両方を含むオーダ情報を取得するオーダ情報取得手段と、
    前記オーダ情報、及び、前記ソフトウェア項目のインストール指示または設定項目の実施指示のいずれかまたは両方の指示を有する設定プログラムを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第1の記憶手段と、
    オペレーションシステムを含むソフトウェアのイメージファイルを、前記対象コンピュータの読み取り可能な記憶領域に記憶する第2の記憶手段と、を有し、
    前記設定プログラムは、前記対象コンピュータにおいて前記イメージファイルに基づいて前記オペレーションシステムが起動されたとき、当該設定プログラムが有する指示のうち、前記オーダ情報に対応する指示が実行されるコンピュータのインストール装置。
JP2013092750A 2013-04-25 2013-04-25 コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置 Active JP6069704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092750A JP6069704B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置
US14/230,026 US20140325501A1 (en) 2013-04-25 2014-03-31 Computer installation method, computer-readable medium storing computer installation program, and computer installation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092750A JP6069704B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215823A JP2014215823A (ja) 2014-11-17
JP6069704B2 true JP6069704B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51790465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092750A Active JP6069704B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140325501A1 (ja)
JP (1) JP6069704B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690350B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-28 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107291486B (zh) * 2016-04-11 2020-12-04 新华三信息技术有限公司 一种操作系统的安装方法和装置
US11392362B2 (en) * 2020-07-31 2022-07-19 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Cross platform configuration domain translation
US11249742B1 (en) * 2020-09-25 2022-02-15 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Systems and methods for zero-touch infrastructure build automation
CN114546297B (zh) * 2020-11-25 2024-02-27 顺丰科技有限公司 订单数据处理方法、装置、系统、计算机设备及存储介质
CN113220439B (zh) * 2021-06-03 2023-08-18 北京奇艺世纪科技有限公司 设备上线控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887460A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Seiko Epson Corp インストールシステム
JP3916806B2 (ja) * 1999-07-26 2007-05-23 富士通株式会社 リモートローディング実行方法、リモートローディング実行システム、情報処理装置、管理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002323977A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Pfu Ltd インストールシステム
JP2002351666A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Nec Soft Ltd インストール装置、インストール方法、および、インストールプログラム
JP2009015604A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Hitachi Ltd 情報処理装置のインストールシステム
US8103863B2 (en) * 2007-09-17 2012-01-24 International Business Machines Corporation Workflow management to automatically load a blank hardware system with an operating system, products, and service
US8649783B2 (en) * 2010-09-22 2014-02-11 Nuance Communications, Inc. No-cost mobile device messaging, such as for provisioning an application on a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140325501A1 (en) 2014-10-30
JP2014215823A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069704B2 (ja) コンピュータのインストール方法、コンピュータのインストールプログラム、及び、コンピュータのインストール装置
US8135813B2 (en) Method, system and program product for remotely deploying and automatically customizing workstation images
US11086662B2 (en) Method and system of migrating applications to a cloud-computing environment
US20150358392A1 (en) Method and system of virtual desktop infrastructure deployment studio
KR101760778B1 (ko) 컴퓨터시스템 및 그 프로그램 업데이트 방법
US9880836B2 (en) System and method for deploying a software program
JP5609656B2 (ja) 設定プログラム、ワークフロー作成方法およびワークフロー作成装置
US20150264198A1 (en) Automatic installation system and method, information processing apparatus, and image forming apparatus
EP3230865B1 (en) Recovery execution system using programatic generation of actionable workflows
KR102067974B1 (ko) 화상 형성장치 및 어플리케이션의 삭제방법
JP5994693B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN105653352A (zh) 操作系统虚拟仿真取证的方法
JP6051601B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP6468098B2 (ja) 情報処理プログラム、装置、及び方法
JP6582438B2 (ja) 情報処理装置、システム設定方法、及び、コンピュータ・プログラム
JP7326970B2 (ja) バックアップ処理装置、バックアップ処理システム、バックアップ処理方法、及び、バックアップ処理プログラム
JP6102441B2 (ja) 仮想マシン管理方法及び装置
JP2014164545A (ja) デプロイメント方法およびプログラム
JP6099365B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、アプリケーションの実行方法、および、記憶媒体
JP2009134610A (ja) 周辺機器制御装置、プログラムインストール方法及びプログラム
US9141419B1 (en) Capturing and restoring an appliance image
JP6840573B2 (ja) システム構築装置、システム構築方法、及びプログラム
JP6617551B2 (ja) 設定値管理装置、コンピュータ装置、方法およびプログラム
JP6194641B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008225762A (ja) ライブラリ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150