JP6068001B2 - カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター - Google Patents

カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP6068001B2
JP6068001B2 JP2012115154A JP2012115154A JP6068001B2 JP 6068001 B2 JP6068001 B2 JP 6068001B2 JP 2012115154 A JP2012115154 A JP 2012115154A JP 2012115154 A JP2012115154 A JP 2012115154A JP 6068001 B2 JP6068001 B2 JP 6068001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
group
coloring composition
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242412A (ja
Inventor
晃典 岡安
晃典 岡安
亮太 永松
亮太 永松
正明 田村
正明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carlit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Carlit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carlit Holdings Co Ltd filed Critical Carlit Holdings Co Ltd
Priority to JP2012115154A priority Critical patent/JP6068001B2/ja
Publication of JP2013242412A publication Critical patent/JP2013242412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068001B2 publication Critical patent/JP6068001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、ホウ素化合物塩を含有することを特徴とするカラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルターに関する。
カラーフィルターは高い透明性が必要とされるために、色素を用いて着色する染色法が行われてきた。例えば、被染色性のフォトレジストをパターン露光、現像することによりパターンを形成し、次いでフィルター色の色素を染色する方法を全フィルター色について順次繰り返すことにより、カラーフィルターを製造することができる。
染色法以外にもポジ型レジストを用いる方法によってもカラーフィルターを製造することができる。これらの方法により製造されるカラーフィルターは色素を用いているために透過率が高く、光学特性に優れているが、耐熱性に限界がある。顔料を用いたカラーフィルターでも、耐熱性に劣る欠点があった(特許文献1)。
また、特許文献2には、カラーフィルター用のインク組成物の着色色素として、トリフェニルメタン系化合物の記載があるが、該トリフェニルメタン系化合物を用いても耐熱性に劣る欠点があった。
以上より、耐熱性に優れるカラーフィルターが求められていた。
特開2008−088200号公報 特開平08−94826号公報
本発明の目的は、ホウ素化合物塩を含有するカラーフィルター用着色組成物とそれを用いた耐熱性に優れるカラーフィルターを提供することである。
本発明者らは、鋭意検討をした結果、一般式(A)で表されるホウ素化合物塩を含有するカラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルターが上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に示すものである。
第一の発明は、下記一般式(A)で表されるホウ素化合物塩と、バインダー樹脂と、を含有することを特徴とするカラーフィルター用着色組成物である。
Figure 0006068001
(式(A)中、R〜Rは、それぞれ同一でも異なってもよい有機基、R〜R11は、それぞれ同一でも異なってもよい水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を示し、R〜R11のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。)
第二の発明は、カラーフィルター用着色組成物における一般式(A)で表されるホウ素化合物塩の含有量が固形分換算で25〜60質量%であることを特徴とする第一の発明に記載のカラーフィルター用着色組成物である。
第三の発明は、透明基材の上に第一又は第二の発明に記載のカラーフィルター用着色組成物を含有する層を備えることを特徴とするカラーフィルターである。
本発明によれば、一般式(A)で表されるホウ素化合物塩を含有するカラーフィルター用着色組成物を用いることで、耐熱性に優れるカラーフィルターを提供することができる。
本発明のカラーフィルター用着色組成物について説明する。
(カラーフィルター用着色組成物)
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、下記一般式(A)で表されるホウ素化合物塩と、バインダー成分と、を含有する。
Figure 0006068001
上記一般式(A)中、R〜Rは、それぞれ同一でも異なってもよい有機基、R〜R11は、それぞれ同一でも異なってもよい水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を示し、R〜R11のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。
〜Rのそれぞれ同一でも異なってもよい有機基としては、直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のアルキル基、下記一般式(B)で表されるシクロヘキシルアルキル基、下記一般式(C)で表されるフェニルアルキル基からなる群より選ばれる一種であることが好ましく挙げられる。
Figure 0006068001
上記一般式(A)中、Xは炭素数1〜10のアルキル基を示し、R12は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示す。
Figure 0006068001
上記一般式(B)中、Yは炭素数1〜10のアルキル基を示し、R13は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示す。
上記直鎖又は分岐状の炭素数1〜10のアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、iso−アミル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、2−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基等が例示できる。これらのうち、iso−ブチル基が、カラーフィルターの耐熱性を向上させる点より好ましく挙げられる。
一般式(B)中、Xは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、R12は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示す。Xは炭素数1〜4のアルキレン基であることがより好ましく挙げられる。
具体的には、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルプロピル基、シクロヘキシルブチル基、2−メチルシクロヘキシルメチル基、2−エチルシクロヘキシルメチル基、3−メチルシクロヘキシルメチル基、4−メチルシクロヘキシルメチル基、4−メチルシクロヘキシルエチル基、4−メチルシクロヘキシルプロピル基、4−メチルシクロヘキシルブチル基、4−フルオロシクロヘキシルメチル基等が挙げられ、これらの中でも、シクロヘキシルメチル基が好ましく挙げられる。
一般式(B)中、Yは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、R13は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示す。Yは炭素数1〜4のアルキレン基であることが好ましく挙げられる。
具体的には、メチルベンジル基、エチルベンジル基、プロピルベンジル基、ブチルベンジル基等が挙げられる。これらの中でも、メチルベンジル基が好ましく挙げられる。
一般式(A)で表されるホウ素化合物塩のアニオン部の具体例(化合物(1)〜化合物(4))を以下に表す。
Figure 0006068001
これらの中でも特に化合物(1)又は(2)が好ましく挙げられる。
着色色素として用いるホウ素化合物塩のアニオンとして、テトラフルオロホウ酸アニオン、テトラフェニルホウ酸アニオンでは、十分な耐熱性が得られないが、一般式(A)で表されるホウ素化合物塩のアニオンを用いることで、耐熱性に優れたカラーフィルターを得ることができる。
バインダー成分としては、アクリル樹脂又はポリエステル樹脂が挙げられる。
アクリル樹脂としては、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、n−ブチルアクリル酸、2−エチルアクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリル酸、メタアクリル酸、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、スチレン、マレイン酸又はフタル酸等からなるアクリルポリマーが挙げられる。
アクリル樹脂の平均分子量としては、1000〜100000が好ましく1000〜10000がより好ましく挙げられる。
ポリエステル樹脂としては、重合ポリエステル、ポリエステルアミド酸、ポリエステルをベースとするアクリルグラフトポリエステル、ポリエステルウレタン等が挙げられる。
ポリエステル樹脂の平均分子量としては、1000〜100000が好ましく1000〜10000がより好ましく挙げられる。
カラーフィルター用着色組成物における一般式(A)で表されるホウ素化合物塩の含有量が固形分換算で25〜60質量%であることが好ましく挙げられ、30〜55質量%であることがより好ましく挙げられる。
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、着色色素として一般式(A)で表されるホウ素化合物塩の他に、有機溶媒、シリカ粒子、添加剤等を含有してもよい。
有機溶媒としては、使用するバインダー成分を溶解するものを用いるのが好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系極性溶媒、β−プロプオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、プロピレングリコール、モノエチレングリコール等のエチレングリコール又はプロピレングリコール誘導体、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶剤、アセト酢酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブタノール等の脂肪族エステル、エタノール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
有機溶媒は単独でもよく、2種類以上混合して用いてもよい。
有機溶媒の総量は、50〜95質量%が好ましく、60〜95質量%がより好ましく、70〜95質量%が特に好ましく挙げられる。
シリカ粒子としては、沈降性シリカ、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ等が挙げられる。これらは、いずれも表面にシラノール基が存在するので、親水性を有している。
シリカ粒子は、用いる着色色素によって有機溶媒が異なるため、使用する有機溶媒に合わせて、着色組成物中におけるシリカ粒子の分散状態が良好になるように調整する必要がある。
また、シリカ粒子は、表面のシラノール基の少なくとも一部を疎水化して調整することが好ましい。シリカ粒子表面を疎水化させる方法としては、シリカとジシロキサン化合物、アルキルアルコキシシラン化合物、有機ハロゲン化ケイ素化合物等のシリル化剤を反応させることにより、シリカ粒子の表面のシラノール基をアルキルシリル基等の疎水基により修飾する方法が挙げられる。
シリカ粒子の平均粒径は、好ましくは1〜50nmであり、より好ましくは3〜40nmであり、特に好ましくは3〜30nmである。
カラーフィルター用着色組成物におけるシリカ粒子の配合量は、0.01〜5.0質量%が好ましく、0.01〜3.0質量%がより好ましく挙げられる。
添加剤としては、分散剤、界面活性剤、酸化防止剤、光安定剤、加工安定剤が挙げられる。
分散剤としては、ルーブリゾール社のソルスパース3000、ソルスパース9000、ソルスパース13240、ソルスパース13650、ソルスパース13940、ソルスパース17000、18000、ソルスパース20000、ソルスパース21000、ソルスパース20000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース32000、ソルスパース36000、ソルスパース37000、ソルスパース38000、ソルスパース41000、ソルスパース42000、ソルスパース43000、ソルスパース46000、ソルスパース54000、ソルスパース71000、味の素ファインテクノ株式会社のPB711、PB821、PB822、PB814、アジスパーPN411、PA111等を用いることができる。界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤、アクリル系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等を用いることができる。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物等を用いることができる。光安定剤としては、ヒンダードアミン系化合物、ジイモニウム系化合物、アミニウム系化合物を用いることができる。加工安定剤としては、リン系化合物を用いることができる。
<カラーフィルター>
本発明のカラーフィルターについて説明する。
本発明のカラーフィルターは、透明基材上に上記カラーフィルター用着色組成物を含有する層を備えることを特徴としている。
カラーフィルターの製造方法は、カラーフィルター用着色組成物を透明基材上に塗布し、乾燥させることで作製することができる。
カラーフィルター用着色組成物を透明基板上に塗布する方法としては、スピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ダイコーター、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法等で基板に塗布する方法、基板を溶媒中に浸漬する方法、溶液を基板に噴霧する方法を用いることができる。基板としては、ソーダガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の透明基板等が用いられる。
本発明の着色組成物を上記方法で透明基板上に塗布した後、乾燥させて、着色組成物の塗膜を作製する。加熱乾燥の場合、オーブン、ホットプレート等を使用し、50〜180℃の範囲で1分〜3時間行うのが好ましい。
ブッラクマトリックスを設けた基体表面へ着色組成物を塗布させて、熱により硬化又は光により重合させた後に熱により硬化させることで得ることもできる。
また、カラーフィルターの製造方法としては、フォトレジストによりパターンを形成し、次に染色する方法と、着色色素を添加したフォトレジストによりパターンを形成する方法がある。ホウ素化合物塩を用いる場合は、いずれの場合でも製造できるが、好ましくは、熱硬化性樹脂、キノンジアジド化合物、架橋剤、着色色素、有機溶媒を含有してなるポジ型レジスト組成物を基体上に塗布後、マスクを通して露光し、露光後のポジ型レジストパターンを形成させ、上記ポジ型レジストパターンを全面露光し、露光後のポジ型レジストパターンを硬化させてカラーフィルターを製造することができる。
ブラックマトリックスを形成させ、RGB原色系あるいは、Y.M.C補色系カラーフィルターを得ることができる。ブラックマトリックスは、樹脂中にカーボンブラック、チタンブラック等の遮光材を分散させた樹脂ブラックマトリックスを用いるのが好ましく挙げられる。
本発明のカラーフィルター用着色組成物を用いて作製したカラーフィルターは、耐熱性が高い特徴を有している。カラーフィルターの極大吸収波長は、550〜700nmであるので、3原色のうち、青色として使用されるのが好ましく挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。なお、本発明は本実施例によりなんら限定されない。実施例中の「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を表す。
<ホウ素化合物塩の製造>
本実施例で用いたホウ素化合物塩(a)〜(f)をまとめた。
Figure 0006068001
Figure 0006068001
(ホウ素化合物塩(a)の製造方法)
(製造例1)
ジイソブチルフェニルアミン4部、4−イソブチルアミノベンズアルデヒド7部、無水酢酸8.5部、濃硫酸0.2部を撹拌下、90℃で3時間反応した。40℃に冷却し、トルエン30部、10%苛性ソーダ溶液20部を順次添加し、80℃で1時間撹拌した。トルエン層を分取し、トルエンを留去後、イソプロピルアルコール、水の混合液より再結晶することで、トリス[4−(ジイソブチルアミノ)フェニル]メタンを5.1部得た。
得られたトリス[4−(ジイソブチルアミノ)フェニル]メタン3部、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム4.6部、硝酸銀1部、ジメチルホルムアミド50部を入れ、50℃で9時間反応した。その液を濾過し、濾液を水500部に加えると沈殿物が析出する。その沈殿物を濾過し乾燥させて、ホウ素化合物塩(a)を4.5部得た。
(ホウ素化合物塩(b)〜(f)の製造方法)
ホウ素化合物塩(a)の製造方法と同様にして、ホウ素化合物塩(b)〜(f)を得た。
実施例1〜6は着色色素としてホウ素化合物塩(a)〜(f)を用い、比較例1〜4は着色色素として、下記化合物塩(I)〜(IV)を用いた。
Figure 0006068001
(実施例1)
(カラーフィルター用着色組成物の製造)
ホウ素化合物塩(a)20部、味の素ファインテクノ(株)製カチオン性ポリマーPB−814(固形分40%)12.5部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート41.2部、オルガノシリカゲル5部を撹拌し、均一に混合させて分散液を得た。該分散液と、50部のアクリル系樹脂(ダイセル化学製、サイクロマー:CA250、45質量%溶液)、0.2部の光重合開始剤(チバ・スペシャルティケミカルズ製、イルガキュア907)とを含有させて、カラーフィルター用着色組成物を得た。
(カラーフィルターの作製)
得られたカラーフィルター用着色組成物をガラス基板上にスピンコートした後、有機溶媒を蒸発させた。次いで、マスクを通してガラス基板を露光した。その後100℃で加熱し、次いでアルカリ現像により露光部を除去して0.8μmの解像度を有するポジ型着色パターンを得た。これを全面露光後、150℃、15分過熱してカラーフィルターを得た。
(実施例2〜6、比較例1〜4)
実施例2〜6、比較例1〜4は、実施例1と同様にして、ホウ素化合物塩(a)の代わりに表1に対応する着色色素を用いてカラーフィルターを製造した。
(カラーフィルターの耐熱性の評価方法)
カラーフィルターを230℃30分加熱した後、膜厚と色純度に対する残膜率及び色差で評価した。
残膜率及び色差の測定方法は、カラーフィルターを230℃で30分加熱した後、加熱前後の膜厚(残膜率)及び色差を評価した。残膜率が95%以上である場合を◎、95%未満90%以上である場合を○、90%未満である場合を×とした。色差が1未満の場合を○、1以上の場合を×とした。
なお、残膜率の測定は、微細形状測定器(KLA TENCOR(株)社製、P−15)を用いて行った。また、色差測定は、分光光度計を用いて行った。測定結果を表1に示す。
Figure 0006068001
表3より、実施例1〜6は、耐熱性に優れていることがわかった。
本発明のホウ素化合物塩を含有させたカラーフィルター用着色組成物は、青色を有し、かつ、優れた耐熱性を示すので、カラーフィルター用途以外にも、塗料、プラスチック、印刷インク、ゴム、レーザー、電子写真トナー、ジェットインキ、熱転写インキ等に適用できる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(A)で表されるホウ素化合物塩と、バインダー樹脂と、を含有することを特徴とするカラーフィルター用着色組成物。
    Figure 0006068001
    (式(A)中、R〜Rは、それぞれ同一でも異なってもよい分岐状の炭素数1〜10のアルキル基、下記一般式(B)で表されるシクロヘキシルアルキル基、下記一般式(C)で表されるフェニルアルキル基からなる群より選ばれる一種、R〜R11は、それぞれ同一でも異なってもよい水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン原子を示し、R〜R11のうち少なくとも1つはハロゲン原子である。)
    Figure 0006068001
    (上記一般式(B)中、Xは炭素数1〜10のアルキル基を示し、R 12 は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示す。)
    Figure 0006068001
    (上記一般式(C)中、Yは炭素数1〜10のアルキル基を示し、R 13 は炭素数1〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示す。)
  2. カラーフィルター用着色組成物における一般式(A)で表されるホウ素化合物塩の含有量が固形分換算で25〜60質量%であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  3. 透明基材の上に、請求項1又は2に記載のカラーフィルター用着色組成物を含有する層を備えることを特徴とするカラーフィルター。
JP2012115154A 2012-05-21 2012-05-21 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター Active JP6068001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115154A JP6068001B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115154A JP6068001B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242412A JP2013242412A (ja) 2013-12-05
JP6068001B2 true JP6068001B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49843366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115154A Active JP6068001B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6068001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015098999A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 和光純薬工業株式会社 トリアリールメタン系着色組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230969A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd ホウ酸塩及び可視光吸収材料、発光材料
TWI444441B (zh) * 2009-09-25 2014-07-11 Toyo Ink Mfg Co 著色組成物及彩色濾光片
JP2012098522A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Nippon Kayaku Co Ltd 着色樹脂組成物
JP5573724B2 (ja) * 2011-02-18 2014-08-20 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013242412A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101361679B1 (ko) 크산텐계 자색 염료 화합물, 이를 포함하는 컬러필터용 착색 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
CN102093514A (zh) 树脂组合物及显示装置
JP2015519412A (ja) トリアリールメタン青色染料化合物、それを含むカラーフィルター用青色樹脂組成物及びそれを利用したカラーフィルター
TW201344360A (zh) 著色硬化性組成物、彩色濾光片、彩色濾光片的製造方法及顯示裝置
US9291894B2 (en) Colored photosensitive resin composition and colored filter and display device containing such composition
CN102040795A (zh) 树脂组合物
CN103365080A (zh) 着色感光性树脂组合物
CN103048881A (zh) 固化性树脂组合物
TWI499646B (zh) 用於彩色濾光片的感光性樹脂組成物、以及使用其製備的彩色濾光片
JP5495903B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2012172003A (ja) 着色組成物の製造方法、着色組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機el表示装置
KR20150012163A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 컬러필터
JP5300651B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子
TW201341956A (zh) 著色硬化性組成物、彩色濾光片及其製造方法、以及影像顯示裝置
JP6068001B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP5664005B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター、並びに表示装置
JP5967694B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JP2009237225A (ja) カラーフィルター用熱硬化性着色組成物
JP2007286205A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2013218186A (ja) カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター
TWI682003B (zh) 著色樹脂組成物、及應用其之彩色濾光片和顯示裝置
KR102012954B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 표시장치
JP2011202025A (ja) 固体分散液、着色感光性組成物、インクジェット用インク、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、表示装置、並びに金属錯体化合物及びその互変異性体
KR20160063836A (ko) 감광성 수지막, 이를 이용한 블랙 컬럼 스페이서 및 컬러필터
JP2007163911A (ja) 着色組成物およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250