JP6067628B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6067628B2
JP6067628B2 JP2014150142A JP2014150142A JP6067628B2 JP 6067628 B2 JP6067628 B2 JP 6067628B2 JP 2014150142 A JP2014150142 A JP 2014150142A JP 2014150142 A JP2014150142 A JP 2014150142A JP 6067628 B2 JP6067628 B2 JP 6067628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog input
analog
input port
circuit
electric load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025594A (ja
Inventor
潤哉 林
潤哉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2014150142A priority Critical patent/JP6067628B2/ja
Publication of JP2016025594A publication Critical patent/JP2016025594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067628B2 publication Critical patent/JP6067628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、アナログ信号の入力に応じて電気負荷の作動を制御する制御装置に関する。
従来より、アナログ信号の入力に応じて電気負荷の作動を制御する制御装置において、センサの検出信号(アナログ信号)が入力されるアナログ信号入力回路(信号中継回路)と、信号中継回路から出力されるアナログ信号をデジタル値に変換して認識するアナログ/デジタル変換部との間の断線故障を検知する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された制御装置は、アナログ入力ポートを有するマイクロコンピュータを用いて構成されている。マイクロコンピュータは、複数のアナログ入力ポートのうちのいずれか一つをセレクタ回路により選択し、サンプル&ホールド回路を介してアナログ/デジタル変換部に入力する。また、信号中継回路の出力部が複数のアナログ入力ポートのうちのいずれか一つに接続され、他のアナログ入力ポートのいずれかが、短絡トランジスタを介してグランドラインに接続されている。
マイクロコンピュータは、断線故障の検知において、先ず、短絡トランジスタを導通状態にして信号中継回路の容量成分を放電すると共に、セレクタ回路によりグランドラインに接続されたアナログ入力ポートを選択することによって、サンプル&ホールド回路の容量成分を放電している。
そして、マイクロコンピュータは、このように放電を行った後に、セレクタ回路に接続されたアナログ入力ポートを選択して、アナログ信号をデジタル値に変換して読み込み、デジタル値がグランドレベルであるか否かを判断することによって、信号中継回路とアナログ入力ポート間の断線故障(オープン故障)を検知している。
特開平11−278237号公報
アナログ信号が入力される信号中継回路とアナログ入力ポート間の断線故障の検知精度を高めるために、複数のアナログ入力ポートのうちの一つを電源ラインに接続した構成とし、セレクタ回路により入力先を電源ラインとした後に信号中継回路に切替えて、サンプル&ホールド回路の出力電圧のレベルに基づいて断線故障の有無を判断することが考えられる。
しかしながら、本願発明者らは、電池を電源として作動する制御装置において、セレクタ回路により入力先を電源ラインとした後に信号中継回路に切替えて、サンプル&ホールド回路の出力電圧のレベルに基づいて断線故障の有無を判断した場合に、制御装置の作動状況によっては断線故障の誤検知がなされること知見した。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、アナログ信号の信号中継回路とアナログ入力ポートとの間の断線故障の誤検知を防止した制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の制御装置は、
電池を電源として作動し、該電池から電気負荷への電力供給を制御する制御装置であって、
前記電池から前記電気負荷への電力供給量を調節して、前記電気負荷の作動を制御する電気負荷制御部と、
アナログ信号発生源からアナログ信号が入力されるアナログ入力端子と、
前記アナログ入力端子に入力されたアナログ信号を中継して出力する信号中継回路と、
前記電池の高電位側端子に接続された第1アナログ入力ポートと、前記信号中継回路の出力部に接続された第2アナログ入力ポートとを含む複数のアナログ入力ポート、及び選択出力ポートを有して、該複数のアナログ入力ポートのうちのいずれか一つを選択して該選択出力ポートに導通させるセレクタ回路と、
前記セレクタ回路の前記選択出力ポートとサンプル&ホールド回路を介して接続され、該サンプル&ホールド回路から出力されるアナログ信号をデジタル値に変換して認識するアナログ/デジタル変換部と、
前記電気負荷制御部により前記電気負荷への供給電力を所定レベル以下に維持した状態で、前記セレクタ回路により前記第1アナログ入力ポートを選択して、前記サンプル&ホールド回路の容量成分を充電した後に、前記セレクタ回路により前記第2アナログ入力ポートを選択して、前記アナログ/デジタル変換部により前記第2アナログ入力ポートに入力されるアナログ信号のデジタル変換値を認識する高電位側認識処理を実行し、該デジタル変換値が所定範囲外であるときに、前記信号中継回路と前記第2アナログ入力ポート間の断線故障が生じていると判断する断線故障検知部と
を備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記断線故障検知部は、前記高電位側認識処理により、前記サンプル&ホールド回路の容量成分を充電した後に、前記セレクタ回路により前記第2アナログ入力ポートを選択することによって、前記サンプルホールド&ホールドの容量成分の放電による出力電圧の変化に基づいて、前記信号中継回路と前記第2アナログ入力ポート間の断線故障を検知する。そして、前記高電位側認識処理を行うときに前記電池の出力電圧が低下すると、これに応じて前記サンプル&ホールド回路の出力電圧も低下して、前記アナログ/デジタル変換部によるデジタル変換値が前記所定範囲外となり、前記信号中継回路と前記第2アナログ入力ポート間の断線故障の誤検知が生じるおそれがある。
そこで、前記断線故障検知部は、前記電気負荷制御部により前記電気負荷への供給電力を所定レベル以下に維持した状態で、前記高電位側認識処理を実行する。このように、前記電気負荷への供給電力を所定レベル以下に維持することにより、前記電気負荷への電力供給に伴う前記電池の出力電圧の低下が抑制されるため、前記信号中継回路と前記第2アナログ入力ポート間の断線故障の誤検知が生じることを防止することができる。
また、前記電気負荷制御部は、前記電気負荷の作動を停止する制御を実行することにより、前記電気負荷への供給電力を前記所定レベル以下に維持することを特徴とする。
この構成によれば、前記電気負荷が作動を停止しているタイミングで、前記電気負荷への供給電力を前記所定レベル以下に維持して前記高電位側認識処理を実行することができる。
また、前記複数のアナログ入力ポートのうちの一つは、前記電池の低電位側端子に接続された第3アナログ入力ポートであり、
前記断線故障検知部は、前記セレクタ回路により前記第3アナログ入力ポートを選択して、前記サンプル&ホールド回路の容量成分を放電した後に、前記セレクタ回路により第2アナログ入力ポートを選択して、前記アナログ/デジタル変換部により前記第2アナログ入力ポートに入力されるアナログ信号のデジタル変換値を認識する低電位側認識処理を実行し、前記所定範囲を該低電位側認識処理により認識したデジタル変換値に基づいて設定することを特徴とする。
この構成によれば、前記信号中継回路と前記第2アナログ入力ポート間の断線故障が生じていなければ、前記低電位側認識処理により認識されるデジタル変換値と、前記高電位側認識処理により認識されるデジタル変換値とは等しくなる。そのため、前記低電位側認識処理により認識されたデジタル変換値に基づいて、前記所定範囲を容易に設定することができる。
制御装置の構成図。 断線故障検知を実行するタイミングの説明図。 断線故障検知を実行した場合のサンプル&ホールド回路の出力電圧の変化の説明図。図3(a)は断線故障が生じていない場合を示し、図3(b)は断線故障が生じている場合を示す。 断線故障検知の実行中に電気負荷の作動によって電池の出力電圧が低下した場合のサンプル&ホールド回路の出力電圧の変化を示した説明図。
本発明の実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。図1を参照して、本実施形態の制御装置1は、ガスコンロに搭載されてガスコンロの作動を制御するものである。制御装置1は、電池30を電源として作動し、マイクロコンピュータ10(以下、マイコン10という)、駆動回路40、及び信号中継回路50を備えている。
マイコン10は、図示しないCPU、メモリ、出力ポートPo(Po0,Po1,…)、アナログ入力ポートANI(ANI0,ANI1,…)等により構成された回路ユニットである。マイコン10は、メモリに保持されたガスコンロの制御用プログラムをCPUで実行することによって、ガスコンロの電気負荷への電力供給量を調節して電気負荷の作動を制御する電気負荷制御部11と、信号中継回路50とマイコン10のアナログ入力ポートANIとの間の断線故障を検知する断線故障検知部12として機能する。
出力ポートPo0〜Po2は、駆動回路40及び出力端子80〜82を介して、ガスバーナ(図示しない)に接続されたガス供給管(図示しない)を開閉するガス元弁70、ガス供給管からガスバーナへの燃料ガスの供給流路を変更する温調電磁弁71、及び点火電極(図示しない)に高電圧を印加して火花放電を生じさせるイグナイタ72にそれぞれ接続されている。ガス元弁70、温調電磁弁71、イグナイタ72は、本発明の電気負荷に相当する。
電気負荷制御部11は、出力ポートPo0〜Po2から出力する制御信号のレベル(High/Low)を切替えることによって、ガス元弁70、温調電磁弁71、及びイグナイタ72への電力の供給と遮断とを切替える。
ガス元弁70は、電力が供給されているときは開弁状態となり、電力が遮断されているときには閉弁状態となる。温調電磁弁71は、正方向に一定時間の通電がなされたときに開弁状態を保持し、負方向に一定時間の通電がなされたときに閉弁状態を保持する。イグナイタ72は、電力が供給されているときは点火プラグに高電圧を印加し、電力が遮断されているときには点火プラグへの高電圧の印加を停止する。
マイコン10のアナログ入力ポートANI1は、信号中継回路50を介してアナログ入力端子91aに接続されており、アナログ入力端子91aとグランド端子91bには、ガスバーナに載置される調理容器内に被調理物の温度を検出する温度センサ73(サーミスタにより構成され、本発明のアナログ信号発生源に相当する)が接続されている。また、アナログ入力端子92には、ガスバーナの燃焼状態を検出する熱電対74が接続されている。
アナログ入力ポートANI0〜ANI7はセレクタ回路15の入力部60〜67に個別に接続されており、セレクタ回路15は、入力部60〜67のうちのいずれか一つを選択して選択出力ポート68に導通させる。
セレクタ回路15の選択出力ポート68は、サンプル&ホールド回路14を介してA/D(アナログ/デジタル)変換部13に接続されている。サンプル&ホールド回路14は、スイッチ素子20とコンデンサ21(本発明の容量成分に相当する)とを有し、スイッチ素子20を導通状態としてセレクタ回路15の出力によりコンデンサ21を充電する。そして、サンプル&ホールド回路14は、スイッチ素子20を遮断状態としてA/D変換部13に入力されるアナログ信号の電圧を保持する。
電気負荷制御部11及び断線故障検知部12は、セレクタ回路15によりアナログ入力ポートANI0〜ANI7のいずれかを選択することによって、選択したアナログ入力ポートに入力されるアナログ信号のレベルを、A/D変換部13によりデジタル値に変換して認識する。
断線故障検知部12は、ガスコンロの燃焼運転の開始に先立って、信号中継回路50とアナログ入力ポートANI1間の断線故障の有無を判断するA/Dテスト(本発明の低電位側認識処理と高電位側認識処理を含む)を行う。以下、図2〜図4を参照して、A/Dテストについて説明する。なお、断線故障検知部12は、アナログ入力ポートANI1以外のアナログ入力ポートANIについても、信号中継回路に接続されている場合には同様にしてA/Dテストを行う。
信号中継回路50は、Vccの電圧を、アナログ入力端子91a及びグランド端子91b間に接続された温度センサ73と抵抗54により分圧したアナログ信号(温度センサ73の温度検出信号)を、抵抗52及びコンデンサ51からなる積分回路によりローパスフィルタリングを施して、アナログ入力ポートANI1に出力する。
図2は、使用者によりガスバーナの点火操作がなされたときに、マイコン10により実行される一連の処理シーケンスを示したタイミングチャートであり、t10で点火スイッチ(図示しない)が点火操作(OFF→ON)されている。
点火スイッチの点火操作に応じて、電池30からマイコン10への電力供給が開始され、マイコン10はPOR(Power On Reset、t10〜t11)により初期状態から作動を開始する。
マイコン10は、t11〜t12で動作安定を待った後に、t12〜t13でイニシャライズ(入出力ポートの設定等)を行って、t13〜t14で断線故障検知部12によりA/Dテストを実行する。A/Dテストでは、信号中継回路(信号中継回路50と同様に構成される)に接続された全てのアナログ入力ポートANIについて、信号中継回路との間の断線故障の有無を判断する。
A/Dテストにより、信号中継回路が接続された全てのアナログ入力ポートANIについて、断線故障が生じていないと判断されたときに、電気負荷制御部11は、t14〜t15で他回路(駆動回路40等)の初期チェックを行って、t15以降の通常動作を実行する。
通常動作において、電気負荷制御部11は、t15でガス元弁70を開弁し、t16〜t17で温調電磁弁71を開弁して、t18でイグナイタ72を作動させる。これにより、ガスバーナに燃料ガスが供給されると共に、点火電極で火花放電が生じてガスバーナに点火される。
以上説明したように、断線故障検知部12は、ガスバーナの点火処理が行われる前のガス元弁70、温調電磁弁71、及びイグナイタ72への電力供給がなされていない状態(本発明の電気負荷への供給電力を所定レベル以下に維持した状態に相当する)で、A/Dテストを行う。
そして、断線故障検知部12は、アナログ入力ポートANI1(本発明の第2アナログ入力ポートに相当する)と信号中継回路50との間の断線故障の有無を、図3(a)に示したように、以下の4ステップ(ST1〜ST4)の処理を行って判断する。
ST1: セレクタ回路15により、GNDライン(電池30の低電位側端子に接続されたライン)に接続されたアナログ入力ポートANI7(本発明の第3アナログ入力ポートに相当する)を選択して、サンプル&ホールド回路14のコンデンサ21を放電する。そして、このときのサンプル&ホールド回路14の出力電圧のレベル(Vsh1)を、A/D変換部13によりデジタル値に変換して認識する。
ST2: セレクタ回路15により、信号中継回路50に接続されたアナログ入力ポートANI1を選択する。そして、このときのサンプル&ホールド回路14の出力電圧のレベル(Vsh2)を、A/D変換部13によりデジタル値に変換して認識する。
ST3: セレクタ回路15により、Vccライン(電池30の高電位側端子に接続されたライン)に接続されたアナログ入力ポートANI0(本発明の第1アナログ入力ポートに相当する)を選択して、サンプル&ホールド回路14のコンデンサ21を充電する。そして、このときのサンプル&ホールド回路14の出力電圧のレベル(Vsh3)を、A/D変換部13によりデジタル値に変換して認識する。
ST4: セレクタ回路15により、信号中継回路50に接続されたアナログ入力ポートANI1を選択する。そして、このときのサンプル&ホールド回路14の出力電圧のレベル(Vsh4)を、A/D変換部13によりデジタル値(デジタル変換値)に変換して認識する。
なお、ST1〜ST2の処理は、本発明の低電位側認識処理に相当する。また、ST3〜ST4の処理は、本発明の高電位側認識処理に相当する。
ここで、図3(a)は、アナログ入力ポートANI1と信号中継回路50間の断線故障が生じていない場合のサンプル&ホールド回路14の出力電圧の推移を示しており、ST2における出力電圧Vsh2とST4における出力電圧Vsh4とが、ほぼ等しくなっている。
それに対して、図3(b)は、アナログ入力ポートANI1と信号中継回路50間の断線故障が生じている場合のサンプル&ホールド回路14の出力電圧Vshの推移を示している。図3(b)では、断線故障によりST2における出力電圧Vsh2とST4における出力電圧Vsh4が不安定になっており、Vsh2とVsh4の差が大きくなっている。
そこで、断線故障検知部12は、Vsh2とVth4の差ΔVsh(=Vsh4−Vsh2)が予め設定された許容範囲内であるときは、アナログ入力ポートANI1と信号中継回路50間の断線故障が生じていないと判断する。
また、断線故障検知部12は、ΔVshが前記許容範囲外となったときには、アナログ入力ポートANI1と信号中継回路50間の断線故障が生じていると判断する。そして、電気負荷制御部11は、アナログ入力ポートANI1と信号中継回路50間の断線故障が生じていると判断されたときには、ガスバーナの点火処理を禁止し、エラー報知(ブザーによる報知音の出力、エラーランプの点灯等)を行う。
次に、図4は、A/Dテストを実行しているときに、t45で電池30の出力電圧Vccが低下した場合を示している。このような出力電圧Vccの低下は、駆動回路40から電気負荷(ガス元弁70、温調電磁弁71、イグナイタ72等)への電力供給が開始された時に生じる。
そして、ST4で電池30の出力電圧Vccが低下すると、信号中継回路50を構成する抵抗52,53,54及びコンデンサ51による遅延の影響によって、ST4におけるサンプル&ホールド回路14の出力電圧Vsh4も低下する。その結果、図4に示したように、ST2(t42〜t43)における出力電圧Vsh2と、ST4(t45〜t46)における出力電圧Vsh4との差ΔVshが大きくなって、前記許容範囲を超える場合がある。
そして、この場合には、実際にはアナログ入力ポートANI1と信号中継回路50間の断線故障が生じていないにも拘わらず、断線故障が生じていると誤検知されてしまう。そこで、図2を参照して上述したように、断線故障検知部12は、t15でバーナの点火処理のために電気負荷への電力供給が開始される前の電気負荷が作動を停止しているt13〜t14で、A/Dテストを実行する。これにより、断線故障の誤検知がなされることを防止することができる。
なお、電気負荷への電力供給を完全に遮断せず、電気負荷への電力供給量を電池30の出力電圧の低下が断線故障の検知に影響を与えない所定レベル以下に維持することによっても、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、ST1〜ST4の四つのステップによりA/Dテストを実行し、Vsh2とVsh4との差ΔVshが許容範囲内であるか否かを判断して断線故障を検知したが、Vsh4が予め設定された許容範囲内であるか否かを判断して断線故障を検知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ガスコンロに備えられた制御装置1を示したが、電池を電源として作動して、アナログ信号のレベルをデジタル信号に変換して認識し、電池から電気負荷への電力供給を制御する制御装置であれば、制御対象によらずに本発明の適用が可能である。
1…制御装置、10…マイクロコンピュータ(マイコン)、11…電気負荷制御部、12…断線故障検知部、13…A/D(アナログ/デジタル)変換部、14…サンプル&ホールド回路、15…セレクタ回路、30…電池、40…駆動回路、50…信号中継回路、70…ガス元弁(電気負荷)、71…温調電磁弁(電気負荷)、72…イグナイタ(電気負荷)、73…温度センサ(アナログ信号発生源)。

Claims (3)

  1. 電池を電源として作動し、該電池から電気負荷への電力供給を制御する制御装置であって、
    前記電池から前記電気負荷への電力供給量を調節して、前記電気負荷の作動を制御する電気負荷制御部と、
    アナログ信号発生源からアナログ信号が入力されるアナログ入力端子と、
    前記アナログ入力端子に入力されたアナログ信号を中継して出力する信号中継回路と、
    前記電池の高電位側端子に接続された第1アナログ入力ポートと、前記信号中継回路の出力部に接続された第2アナログ入力ポートとを含む複数のアナログ入力ポート、及び選択出力ポートを有して、該複数のアナログ入力ポートのうちのいずれか一つを選択して該選択出力ポートに導通させるセレクタ回路と、
    前記セレクタ回路の前記選択出力ポートとサンプル&ホールド回路を介して接続され、該サンプル&ホールド回路から出力されるアナログ信号をデジタル値に変換して認識するアナログ/デジタル変換部と、
    前記電気負荷制御部により前記電気負荷への供給電力を所定レベル以下に維持した状態で、前記セレクタ回路により前記第1アナログ入力ポートを選択して、前記サンプル&ホールド回路の容量成分を充電した後に、前記セレクタ回路により前記第2アナログ入力ポートを選択して、前記アナログ/デジタル変換部により前記第2アナログ入力ポートに入力されるアナログ信号のデジタル変換値を認識する高電位側認識処理を実行し、該デジタル変換値が所定範囲外であるときに、前記信号中継回路と前記第2アナログ入力ポート間の断線故障が生じていると判断する断線故障検知部と
    を備えたことを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記電気負荷制御部は、前記電気負荷の作動を停止する制御を実行することにより、前記電気負荷への供給電力を前記所定レベル以下に維持することを特徴とする制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の制御装置において、
    前記複数のアナログ入力ポートのうちの一つは、前記電池の低電位側端子に接続された第3アナログ入力ポートであり、
    前記断線故障検知部は、前記セレクタ回路により前記第3アナログ入力ポートを選択して、前記サンプル&ホールド回路の容量成分を放電した後に、前記セレクタ回路により第2アナログ入力ポートを選択して、前記アナログ/デジタル変換部により前記第2アナログ入力ポートに入力されるアナログ信号のデジタル変換値を認識する低電位側認識処理を実行し、前記所定範囲を該低電位側認識処理により認識したデジタル変換値に基づいて設定することを特徴とする制御装置。
JP2014150142A 2014-07-23 2014-07-23 制御装置 Active JP6067628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150142A JP6067628B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150142A JP6067628B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025594A JP2016025594A (ja) 2016-02-08
JP6067628B2 true JP6067628B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=55271983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150142A Active JP6067628B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067628B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106093543B (zh) * 2016-06-07 2018-09-14 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 直流电缆泄漏电流带电检测系统
JP6772993B2 (ja) * 2017-09-20 2020-10-21 株式会社デンソー アナログ−デジタル変換装置
JP2019143929A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ノーリツ 燃焼装置
CN108872836B (zh) * 2018-07-09 2021-10-08 深圳市合信达控制系统有限公司 一种控制板抗电磁辐射能力的检测方法及装置
JP7292105B2 (ja) * 2019-05-23 2023-06-16 リンナイ株式会社 電圧値検出装置
CN111407157B (zh) * 2020-03-30 2022-12-30 九阳股份有限公司 一种用于烹饪器具的控制板控制方法及烹饪器具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765742B2 (ja) * 1992-04-22 1995-07-19 リンナイ株式会社 サーミスタ回路及び調理器
JP2556433B2 (ja) * 1993-04-19 1996-11-20 リンナイ株式会社 燃焼装置
JPH0733033U (ja) * 1993-12-02 1995-06-16 三輪精機株式会社 A/d変換器
JPH08330959A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd A−d入力回路の故障検出方法
JP3171809B2 (ja) * 1997-02-07 2001-06-04 リンナイ株式会社 加熱装置
JP3334600B2 (ja) * 1998-03-31 2002-10-15 日本電気株式会社 アナログ信号入力回路の故障診断方法及び装置
JP2000209090A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Toyota Motor Corp A/dコンバ―タ
JP3505119B2 (ja) * 2000-02-28 2004-03-08 株式会社日立製作所 入力回路
JP4055511B2 (ja) * 2002-08-15 2008-03-05 株式会社明電舎 アナログ入力モジュール
JP2005323273A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Tokai Rika Co Ltd A/d変換装置
JP5033754B2 (ja) * 2008-10-08 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 Ad変換装置およびad変換装置の故障検出方法
JP5401491B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-29 日立ビークルエナジー株式会社 電圧測定装置および電圧測定システム
JP5590078B2 (ja) * 2012-07-17 2014-09-17 株式会社デンソー マルチプレクサの異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025594A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067628B2 (ja) 制御装置
US10128682B2 (en) Charger for electric vehicles
JP2009195035A (ja) 電源装置
EA037020B1 (ru) Способ воспламенения электронного детонатора и электронный детонатор
KR102360630B1 (ko) 공기 유량 센서의 추가 가열 기능을 진단하기 위한 방법 및 장치
JP5511599B2 (ja) 転流式遮断装置
US8487570B2 (en) Method and device for operating an electric drive with the aid of a phase angle control
JP6494570B2 (ja) 空燃比センサの制御装置および異常検出方法
JP2006105136A (ja) ラムダセンサの電気加熱のための制御方法及び装置
JP6115582B2 (ja) ガスセンサ制御装置
US20170363481A1 (en) Fault Detection Apparatus
EP2512204B1 (en) Control unit for operating a conventional electric heater and a pilot wire heater
CN107430170A (zh) 电池的充电率推算装置及充电率推算方法
JP2019074360A (ja) ガスセンサ制御装置
KR100986191B1 (ko) 전원 공급 장치
US20180306445A1 (en) Igniter failure detection assemblies for furnaces, and corresponding methods of detecting igniter failure
JP6725347B2 (ja) 発熱機器の状態判定装置および状態判定方法
JP6162025B2 (ja) 燃焼装置
JP5378947B2 (ja) ガス燃焼装置
TWI441403B (zh) 電池充電保護裝置
JP2003161241A (ja) 内燃機関の点火装置
CN110500617B (zh) 设备着火的确定方法及装置、电子燃气设备
JP5679851B2 (ja) リモコンを備えた装置
US20160273768A1 (en) Combustion controlling device and combustion system
US6890170B2 (en) Heater with glow plug/flame monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250