JP6066235B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6066235B2
JP6066235B2 JP2015225607A JP2015225607A JP6066235B2 JP 6066235 B2 JP6066235 B2 JP 6066235B2 JP 2015225607 A JP2015225607 A JP 2015225607A JP 2015225607 A JP2015225607 A JP 2015225607A JP 6066235 B2 JP6066235 B2 JP 6066235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
normal
mode
notification
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015225607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052568A (ja
Inventor
創 菅原
創 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2015225607A priority Critical patent/JP6066235B2/ja
Publication of JP2016052568A publication Critical patent/JP2016052568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066235B2 publication Critical patent/JP6066235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機に関し、詳細には、報知手段を駆動する報知制御基板が独自に報知態様を判断する遊技機に関する。
従来、遊技機の入賞の検知や大当たり判定等の遊技の主制御を司るメイン制御基板と、表示画面、照明装置、スピーカ等(以降、総称して「報知手段」という。)を制御するサブ統合基板と、報知手段を駆動し遊技者の興趣を高める報知制御基板とを備えた遊技機が知られている。この遊技機では、メイン制御基板からサブ統合基板へ、遊技球の入賞の検知や大当たり判定等の各種制御に応じた様々な信号が送信される。そして、サブ統合基板において、受信した信号により演出が判断され、報知制御基板に報知態様を示す信号が送信される。そして報知制御基板において、実際に報知手段を駆動することで、遊技の進行に同期した様々な演出を行っている。
ここで、メイン制御基板とサブ統合基板との間、及び、サブ統合基板と報知制御基板との間の信号の送受信は、双方の基板に設けられたコネクタを接続するハーネスを介して行われるのが一般的であるが、ハーネスは電磁ノイズの影響を受けやすい構造となっているため、信号にノイズが重畳してしまい遊技機の遊技動作が不安定になる可能性がある。特に、報知制御基板はサブ統合基板からの電気信号に直接従い報知手段を駆動するため、サブ統合基板と報知制御基板との間の電気信号へノイズが重畳した場合、遊技動作に及ぼす影響が大きい。
これに対し、信号の再送制御や誤り訂正符号の付加などの対策を施すことにより、ハーネスへのノイズ重畳を抑制する方法が一般的に知られている。また、ハーネス上の電気信号を反転させるバッファ回路を備えることにより、ハーネス上の電気信号にノイズが重畳し難くする遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−215850号公報
しかしながら、信号の再送制御や誤り訂正符号の付加などの対策は、信号伝送の長時間化を引き起こしてしまうという問題点がある。また、特許文献1における遊技機では、電気信号を反転させるためのバッファ回路を基板に追加しなければならないため、基板のコストが高くなってしまうという問題点がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、信号通信が失敗した場合においても適切な報知態様にて報知を継続実行することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明の遊技機は、遊技球が流下可能な遊技領域を形成する遊技盤と、前記遊技領域に設けられ、前記遊技領域の所定位置を流下する遊技球を検知可能なスイッチと、遊技に関する報知を行う報知手段と、遊技の主制御を司るメイン制御手段と、前記報知手段の報知態様を制御するサブ統合手段と、前記報知手段を駆動する報知制御手段とを少なくとも備えた遊技機であって、前記メイン制御手段は、前記スイッチにより遊技球が検知されたことに起因して、当たりであるか否かを判定する当たり判定手段と、前記当たり判定手段により前記当たりであると判定された場合に、遊技者に有利な当たり遊技を実行する当たり遊技実行手段と、前記主制御に応じた信号を前記サブ統合手段に送信するメイン送信手段を備え、前記サブ統合手段は、前記メイン送信手段により送信された前記信号を受信するサブ受信手段と、前記サブ受信手段により受信した前記信号に基づいて、前記報知態様を決定する報知態様決定手段と、前記報知態様決定手段により決定した前記報知態様に対応するコマンドを前記報知制御手段に送信するサブ送信手段とを備え、前記報知制御手段は、処理対象の前記コマンドが予め定められた複数の動作モードのいずれかを、対象モードとして記憶するモード記憶手段と、前記サブ送信手段により送信された前記コマンドを受信するコマンド受信手段と、前記コマンド受信手段により受信された前記コマンドが、前記モード記憶手段に記憶されている前記対象モードの処理対象であるか否かを判断する対象判断手段と、前記対象判断手段により前記コマンドが前記対象モードの処理対象であると判断された場合、前記コマンド受信手段により受信された前記コマンドに対応する前記報知態様に基づいて、前記報知手段を駆動する報知駆動手段と、前記対象判断手段により前記コマンドが前記対象モードの処理対象でないと判断され、且つ当該コマンドが前記動作モードの変更を伴わないモード非変更コマンドに含まれる特定コマンドである場合、前記モード記憶手段に記憶されている前記対象モードを、前記コマンド受信手段により受信された前記コマンドを処理対象とする前記動作モードに変更するモード変更手段とを備え、前記複数の動作モードは、前記当たり遊技に対応する前記報知態様が定められた特別モードと、前記当たり遊技とは異なる遊技状態に対応する前記報知態様が定められた通常モードとを含み、前記コマンドは、前記特別モードに対応する前記報知態様を指示する特別モードコマンドと、前記通常モードに対応する前記報知態様を指示する通常モードコマンドとを含み、前記特定コマンドは、特定の前記通常モードコマンドであることを特徴とする。
請求項1に係る発明の遊技機は、報知制御手段において、処理対象となる報知態様のコマンドが予め定められた複数の動作モードのいずれかが、対象モードとして記憶される。サブ統合手段で決定された報知態様のコマンドが対象モードに対応する場合、決定されたコマンドに基づいて報知手段が駆動される。サブ統合手段で決定された報知態様のコマンドが対象モードに対応せず、且つ当該コマンドがモード非変更コマンドに含まれる特定コマンドである場合、当該コマンドに対応する動作モードに対象モードが変更される。従って、信号通信が失敗した場合においても、特別モードと通常モードとに応じた報知態様にて報知を継続実行することが可能となる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 図柄表示装置8の拡大図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 主基板41のROM53の記憶エリアを示す概念図である。 主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。 RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。 RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。 RAM43cの記憶エリアを示す概念図である。 RAM43bの記憶エリアを示す概念図である。 主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中で行われる普通図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる普通図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる普通電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートである。 メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。 サブ統合基板58のCPU581で行われるサブ統合基板処理のフローチャートである。 サブ統合基板処理の中で行われる時短当落演出決定処理のサブルーチンのフローチャートである。 演出制御基板43のCPU43aにて実行される処理のフローチャートである。 演出制御基板43のCPU43aにて実行される処理のフローチャートである。 パチンコ機1の各制御の一例を時間経過に対応させて表したタイミングチャートである。
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。本発明は、遊技の主制御を司る主制御基板、報知手段(電飾、音声出力、照明、表示画面等)を制御するサブ統合基板、及び、報知手段を直接駆動する報知制御基板を備えた遊技機に関するものである。これらのうち、報知制御基板は、サブ統合基板より受信する各種報知指示コマンドから動作モードを独自に判断し、必要に応じて動作モードを修正することにより、何らかの原因で報知指示コマンドの通信が失敗した場合でも適正な報知方法にて報知を行うことが可能となっている。まず、パチンコ機1の機械的構成について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、パチンコ機1の正面図であり、図2は、遊技盤2の正面図であり、図3は、図柄表示装置8の拡大図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠11で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、前面枠11の上部には、左右方向の略全長に亘って前側に膨出するように照明装置35が形成されており、前面枠11の上部の左右の角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。また、前面枠11の前面には演出用の電飾ランプが多数設けられている。
また、図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、LCDから構成された表示画面28、各種ランプ、LED等を備えた図柄表示装置8が設けられている。この図柄表示装置8の左方には普通図柄始動ゲート12が設けられており、普通図柄始動ゲート12の下方には普通電動役物13が設けられている。また、図柄表示装置8の下方には第二大入賞口17が、さらに第二大入賞口17の下方には第一大入賞口16が設けられている。尚、普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17には所定のタイミングで開放される開閉部材が備えられている。そして、開閉部材が開放された場合(普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17が開放された場合)のみ遊技球の入賞が可能となっており、開閉部材の閉鎖時(普通電動役物13、第一大入賞口16、及び第二大入賞口17の閉鎖時)には遊技球は入賞できない。
そして、第二大入賞口17の左方には、遊技盤2を流下する遊技球を2つの大入賞口16,17へ向けて誘導する遊技球誘導部材22が設けられている。また、第一大入賞口16の左方には普通入賞口18,19,20が設けられており、右方には普通入賞口21が設けられている。尚、遊技盤2には、上記以外に種々の電飾ランプやその他の電飾用LED、風車及び多数の遊技釘等が設けられている。
次に、図柄表示装置8について、図3を参照して説明する。図3に示すように、図柄表示装置8は中央に表示画面28を備えている。この表示画面28には動画やメッセージ等様々な映像が表示されるが、特に普通当たり判定の結果を報知するために、表示画面28に横並びに左、右、中央の順でデモ図柄表示部D1、デモ図柄表示部D2、デモ図柄表示部D3の3つの表示領域が設けられている。このデモ図柄表示部D1〜D3は、遊技者の目を惹くように後述の普通図柄表示部24及び特別図柄表示部25よりも広い領域を占めている。また、普通当たり遊技中には、次の普通当たり判定が時短遊技状態中(普通当たり高確率状態中)に行われるか否かが、表示画面28、スピーカ48、及び照明装置35等により遊技者に報知されるが、この詳細は後述する。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の下方に4つのLEDからなる普通図柄記憶数表示LED59が設けられており、その右方には1つのLEDからなる普通図柄表示部24が設けられている。そして、普通図柄表示部24は点灯状態が普通当たりの当選を示し、消灯が普通当たりの落選を示しており、点滅状態がこれから普通当たり判定の判定結果を報知することを示す変動状態とされている。また、普通図柄記憶数表示LED59には、普通図柄始動ゲート12(図2参照)を通過し、普通図柄表示部24に普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂普通図柄作動保留球数が、点灯するLEDの個数により表示される。
また、図柄表示装置8には、表示画面28の上方に4つのLEDからなる特別図柄記憶数表示LED60が設けられており、その上方には2つの7セグメントから構成される特別図柄表示部25が設けられている。そして、特別図柄表示部25には7セグメントにより表示可能なアルファベットや数字、またはこれらの組み合わせからなる特別図柄が表示される。この特別図柄は、その組み合わせ毎に「大当たり特別図柄」及び「はずれ特別図柄」があらかじめ定められており、「大当たり特別図柄」にはさらに「確率変動図柄」及び「非確率変動図柄」が設けられている。また、特別図柄記憶数表示LED60は、普通電動役物13(図2参照)へ入賞し、特別図柄表示部25に大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数、所謂特別図柄作動保留球数が、点灯するLEDの数により表示される。
ここで、本実施の形態のパチンコ機1における遊技及び演出について説明する。パチンコ機1では、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、普通当たり判定が行われる。本実施の形態では、普通当たり判定において「当たり」と判定される確率が5/719である普通当たり低確率状態(非時短遊技状態)、及び718/719である普通当たり高確率状態(時短遊技状態)を生起させることができる。この普通当たり判定の判定結果が「当たり」であれば、パチンコ機1が普通当たり状態となり、普通電動役物13が開放されて、普通電動役物13への遊技球の入賞が可能な状態となる。この普通電動役物13は、所定時間(4.5秒)が経過するか、遊技球が5個入賞するかのどちらかの条件が満たされると閉鎖される。ここで、普通当たり判定の判定結果は普通図柄表示部24に表示され、さらに、表示画面28のデモ図柄表示部D1〜D3に表示される。デモ図柄表示部D1〜D3は、普通図柄表示部24よりも遊技者の目を惹くように構成されており、さらに、表示画面28の背景画面や照明装置35、スピーカ48等による演出と同期して普通当たり判定の判定結果を報知し、遊技者の関心や期待感を高めている。
次いで、普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、大当たり判定が行われる。本実施の形態では、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が2009/2011である大当たり低確率状態(通常状態)、及び2010/2011である大当たり高確率状態(確率変動状態)を生起させることができる。この大当たり判定の判定結果が「大当たり」であれば、パチンコ機1が大当たり遊技状態となり、第一大入賞口16及び第二大入賞口17が1回ずつ順に開放される大当たり遊技が実施され、第一大入賞口16及び第二大入賞口17への遊技球の入賞が可能な状態となる。そして、第一大入賞口16及び第二大入賞口17は共に所定時間が経過するか、若しくは遊技球が1個入賞すると閉鎖される。従って、普通当たり判定によって1回「当たり」と判定される毎に、最大で5回の大当たり遊技が行われることになる。
また、大当たり判定において「大当たり」と判定された場合には、選択された特別図柄により、その大当たりが確率変動大当たりであるか、非確率変動大当たりであるかが判定される。「大当たり」と判定された場合に、「確率変動図柄」が選択されて確率変動大当たりと判定される確率は、81/84である。そして、確率変動大当たりと判定された場合には、次回の特別図柄の変動後の停止表示時間が終了するまで継続する確率変動状態及び時短遊技状態を、大当たり遊技の終了後に同時に生起させる(この遊技状態を「確率変動時短状態」とする)。一方で、非確率変動大当たりと判定された場合には、先述した通常状態及び非時短遊技状態を生起させる(この遊技状態を「通常状態」とする)。
従って、普通当たり判定において「当たり」と判定され、普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、2009/2011又は2010/2011の確率で「大当たり」と判定される。そして、この大当たりが81/84の確率で判定される確率変動大当たりであり、その後に生起される時短遊技状態中に普通当たり判定が行われた場合には、718/719の確率ですぐに次の普通当たり遊技、及び最大5回の大当たり遊技が行われることになる。すなわち、普通当たり遊技及び大当たり遊技が連続する。この詳細は、フローチャートを参照して後述する。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、演出制御基板43、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
はじめに、主基板41について説明する。パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムに従って各種の処理を行う主基板CPUユニット50が設けられている。この主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは1つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続されており、CPU51は、この割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、ROM53に記憶されている制御プログラムを実行する。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板、及び普通電動役物13に入賞した遊技球を検出するための近接スイッチである始動口スイッチ72が接続されている。また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
次いで、払出制御基板45及び中継基板47について説明する。払出制御基板45には、CPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、賞品球払出装置49に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、賞品球払出装置49の制御を行う。また、中継基板47には、普通電動役物13の開閉部材を開放・閉鎖する電動役物開放ソレノイド69、第一大入賞口16の開閉部材を開放・閉鎖する第一大入賞口開放ソレノイド70、第二大入賞口17の開閉部材を開放・閉鎖する第二大入賞口開放ソレノイド71、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ73、第一大入賞口16に入賞した遊技球数を計数するための第一大入賞口スイッチ75、第二大入賞口17に入賞した遊技球数を計数するための第二大入賞口スイッチ76、普通入賞口18〜21に入賞した遊技球を検出する入賞口スイッチ77、普通図柄表示部24、及び特別図柄表示部25が接続されている。そして、中継基板47は、スイッチやソレノイドの配線の中継と、主基板41から直接制御される表示部等への中継とを行っている。尚、普通電動役物13、第一大入賞口16、第二大入賞口17、普通入賞口18〜21に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
次いで、サブ統合基板58について説明する。サブ統合基板58には、CPU581、RAM582、及びROM583が設けられており、演出制御基板43、電飾基板46、及びスピーカ48に接続されている。そして、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行っている。
次いで、報知制御基板である演出制御基板43、及び電飾基板46について説明する。演出制御基板43はCPU43a、RAM43b、ROM43c、及び図示外の入力インタフェイスを内蔵しており、表示画面28の制御を行っている。また、電飾基板46はCPU46a、RAM46b、RAM46c、及び図示外の入力インタフェイスを内蔵し、照明装置35の制御を行っている。なお、以下の本実施の形態では、これらの報知制御基板のうち、表示画面28の制御を行う演出制御基板43について詳細に説明する。
次いで、電源基板42について説明する。電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給している。遊技球発射装置37は、図示外の発射モータや、発射ハンドル7に設けられたタッチセンサ、発射装置停止スイッチ、及び発射強弱調整ボリューム等からなり、一定間隔(本実施の形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域へ発射する。
次に、主基板41のROM53の記憶エリアについて、図5を参照して説明する。図5は、主基板41のROM53の記憶エリアを示す概念図である。図5に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア5301、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア5302、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア5303、特別図柄表示部25に表示する特別図柄の組み合わせを記憶する特別図柄組み合わせパターン記憶エリア5304、普通当たり判定の判定結果を報知する際の変動パターンに関するテーブル等の情報が記憶されている普通図柄変動パターン記憶エリア5305、普通当たり判定、大当たり判定、及び特別図柄の決定等が行われる際に参照される各種テーブルを記憶する判定テーブル記憶エリア5306等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、主基板41のRAM52の記憶エリアについて、図6を参照して説明する。図6は、主基板41のRAM52の記憶エリアを示す概念図である。図6に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201、普通図柄始動ゲート12や各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202、普通図柄始動ゲート12への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する普通当たり関係情報記憶エリア5203、普通図柄作動保留球数を記憶する普通図柄作動保留球数記憶エリア5204、普通電動役物13への遊技球の入賞時に取得される乱数を記憶する大当たり関係情報記憶エリア5205、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア5206、主基板41からサブ統合基板58、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等へ出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5207、各種フラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5208等が設けられている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶される各カウンタについて説明する。RAM52に記憶されるカウンタには、乱数を取得するための乱数取得カウンタ、時間を計測するためのタイマカウンタ、入賞球数を計数するための入賞球数カウンタ等がある。
まず、乱数取得カウンタについて説明する。乱数取得カウンタとしては、普通当たり判定カウンタ、変動パターン決定カウンタ、大当たり判定カウンタ、当たり特別図柄作成カウンタ、はずれ特別図柄作成カウンタ等がある。これらのカウンタの値は、割込信号発生回路57(図4参照)からの割込信号に基づいて実行されるメイン処理のカウンタ更新処理(S12、図11参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)毎に所定量(例えば「1」)ずつ加算される。また、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値までの範囲の数値内を循環するように構成されている。つまり、更新の結果、カウンタの値が最大値と同じ値になると、次の更新でカウンタの値は最小値を取ることとなる。そして、各乱数取得カウンタには、パチンコ機1の起動時に初期値として「0」が記憶されており、更新により値が一巡して初期値「0」と同じ値となると、新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。この新たな初期値は、CPU51がメイン処理(図11参照)を行わない間(メイン処理が終了し、割込信号により新たなメイン処理が開始されるまでの間)に繰り返し実行されている、図示外の初期値乱数処理(所定のアルゴリズムによって乱数を発生させる処理)によって生成された乱数が用いられる。
例えば、普通当たりを判定するために使用される普通当たり判定カウンタの最大値は「719」、最小値は「0」である。そして、1割込毎(2ms毎)に「1」加算され、「720」以上となった際に「0」へ戻る。また、初期値乱数処理によって前回生成された乱数が「18」であった場合には、「0」から「1」、「2」と加算されて、「18」となった時点でまた新たな初期値が取得され、その初期値に対して「1」ずつの加算が行われる。尚、これらの乱数取得カウンタは、後述するメイン処理の普通図柄処理(図12及び図13参照)及び特別図柄処理(図15及び図16参照)において使用される。
次いで、タイマカウンタについて説明する。タイマカウンタは時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に初期値として所定の値が記憶される。例えば、1秒を計測する場合には初期値として「500」が記憶される。そして、割込信号発生の間隔である2ms毎に行われるカウンタ更新処理(S12、図11参照)において「1」ずつ減算されて、値が「0」でなければ時間の計測中であると判断され、値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。また、タイマカウンタの値は、「0」となった後は更新されないようにプログラムされている。尚、本実施の形態では多数のタイマカウンタが使用されているが、個々のタイマカウンタについての説明は後述する。
次いで、入賞球数カウンタについて説明する。本実施の形態では、入賞球数カウンタとして普通電動役物入賞球数カウンタが用いられている。この普通電動役物入賞球数カウンタの値は、普通電動役物13に備えられた開閉部材が1回の開閉動作を行う間に、普通電動役物13へ入賞した遊技球の個数を計数するために使用される。そして、この普通電動役物入賞球数カウンタの値が「5」以上に達するか、若しくは所定時間が経過すると、普通電動役物13は閉鎖される。この普通電動役物入賞球数カウンタの初期値は「0」であり、後述するメイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、普通電動役物13へ遊技球が入賞する毎に「1」加算される。
次に、普通当たり関係情報記憶エリア5203について、図7を参照して説明する。図7は、RAM52の普通当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。この普通当たり関係情報記憶エリア5203は、後述するメイン処理の普通図柄処理(図12及び図13参照)において使用される。図7に示すように、普通当たり関係情報記憶エリア5203には、判定エリア、第一記憶エリア、第二記憶エリア、第三記憶エリア、第四記憶エリアが設けられている。そして、第一〜第四記憶エリアには、普通図柄始動ゲート12を通過し、まだ普通当たり判定の判定結果の報知がなされていない遊技球(普通図柄作動保留球数)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている普通当たり判定の結果報知や、普通当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、普通当たり乱数欄及び変動パターン決定乱数欄が設けられており、普通当たり乱数欄には普通当たり判定カウンタの値が記憶され、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
そして、普通図柄処理において普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過したことが確認された場合には、第一記憶エリア〜第四記憶エリアの中で、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値(普通図柄作動保留球数)に対応する番号の記憶エリアに2つの値が記憶される。例えば、普通図柄作動保留球数が「3」であれば、第三記憶エリアに記憶される。そして、判定エリアに記憶されている値に対する処理が終了したら、次の普通図柄作動保留球数の処理が行われる。そこで、第一記憶エリアに記憶されている値が判定エリアにシフトされ、判定エリアに記憶されている値に基づいて大当たりの判定結果の報知が実行される。また、第一記憶エリアが判定エリアにシフトされたことに伴い、第二〜第四記憶エリアの各値が1つ番号の若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる。ここで、記憶エリアの数は4つである。すなわち、普通図柄始動ゲート12を通過した遊技球に対して、乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は4つである。従って、普通図柄作動保留球数の上限は4つであり、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値は「4」より大きい値を取ることはない。
次に、大当たり関係情報記憶エリア5205について、図8を参照して説明する。図8は、RAM52の大当たり関係情報記憶エリア5205を示す概念図である。この大当たり関係情報記憶エリア5205は、後述するメイン処理の特別図柄処理(図15及び図16参照)において使用される。図8に示すように、大当たり関係情報記憶エリア5205には、先述した普通当たり関係情報記憶エリア5203と同様に判定エリア及び第一〜第四記憶エリアが設けられており、第一〜第四記憶エリアには、普通電動役物13に入賞し、まだ大当たり判定の結果が報知されていない遊技球(特別図柄作動保留球数)の取得した乱数が記憶される。また、判定エリアには、現在行われている大当たり判定の結果報知や、大当たり遊技の基になった乱数が記憶されている。
この判定エリア及び第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、大当たり判定カウンタの値が記憶される大当たり乱数欄、当たり特別図柄作成カウンタの値が記憶される当たり特別図柄決定乱数欄、及びはずれ特別図柄作成カウンタの値が記憶されるはずれ特別図柄決定乱数欄が設けられている。そして、普通電動役物13への遊技球の入賞が確認されると、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値(特別図柄作動保留球数)に対応する記憶エリアに各値が記憶され、この値に基づいて大当たり判定や特別図柄の決定が行われる。尚、決定された特別図柄により、大当たり判定終了後に生起する遊技状態を確率変動時短状態とするか、通常状態とするかが決定されるが、この詳細は後述する。
次に、演出制御基板43のROM43cの記憶エリアについて、図9を参照して説明する。図9は、演出制御基板43のRAM43cの記憶エリアを示す概念図である。図9に示すように、ROM43cには、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア4301、CPU43aがパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア4302、サブ統合基板58より受信した各種報知指示コマンドに応じて表示画面28に表示を行うための表示データを記憶する表示態様記憶エリア4303等が設けられている。なお、表示態様記憶エリア4303には、表示データが演出制御基板の動作モード(図10参照)毎に記憶されており、動作中の動作モード(図10参照)に対応した表示データの参照が容易に実行可能となっている。さらに、ROM43cには、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、演出制御基板43のRAM43bの記憶エリアについて、図10を参照して説明する。図10は、演出制御基板43のRAM43bの記憶エリアを示す概念図である。図10に示すように、RAM43bには、サブ統合基板58より受信する各種報知指示コマンドの履歴情報としての受信回数を記憶するカウンタ記憶エリア4304、動作中の動作モードを記憶する動作モード情報記憶エリア4305等が設けられている。さらに、RAM43bには、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の主基板41による動作の詳細について、図11乃至図17を参照して説明する。図11は、主基板41におけるメイン処理のフローチャートである。また、図12及び図13は、メイン処理の中で行われる普通図柄処理のサブルーチンのフローチャートであり、図14は、メイン処理の中で行われる普通電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。また、図15及び図16は、メイン処理の中で行われる特別図柄処理のサブルーチンのフローチャートであり、図17は、メイン処理の中で行われる特別電動役物処理のサブルーチンのフローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
パチンコ機1の制御は、ROM53の制御プログラム記憶エリア5302に記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込信号は、一定の間隔(本実施の形態では2ms)毎に発生されるので、メイン処理は2ms毎に繰り返し実行されることになる。
まず、主基板41で行われるメイン処理について、図11を参照して説明する。図11に示すように、割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、まずコマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58や払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等に出力される。制御コマンドには、決定された普通図柄の変動パターンを指示するコマンド、普通図柄を停止させるタイミングを指示するコマンド、電動役物の開閉タイミングを指示するコマンド、大当たり判定の判定結果をサブ統合基板58に通知するコマンド、特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58に通知するコマンド等、多数のコマンドがあるが、これらの詳細は後述する。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてコマンド関係記憶エリア5207に出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次に、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理では、普通図柄始動ゲート12、普通電動役物13、第一大入賞口16、第二大入賞口17、普通入賞口18〜21への遊技球の入賞を検知する処理が行われる。具体的には、普通図柄始動ゲート12に設けられている普通図柄作動スイッチ73、普通電動役物13に設けられている始動口スイッチ72、第一大入賞口16に設けられている第一大入賞口スイッチ75、第二大入賞口17に設けられている第二大入賞口スイッチ76、普通入賞口18〜21に設けられている入賞口スイッチ77が用いられる。入賞と判断された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶された各スイッチに対応したフラグがONとされる。尚、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア5202の全てのフラグがリセットされる。
スイッチ読込処理が終了すると、次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。先述したように、このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に記憶されている乱数取得カウンタの各値が所定量だけ加算され、タイマカウンタの各値が所定量だけ減算される。
カウンタ更新処理が終了すると、特別電動役物処理が行われる(S13)。この特別電動役物処理では、大当たり遊技の動作を制御するための処理や、大当たり遊技終了後に生起される遊技状態に関する処理等が行われるが、この詳細は、図17に示すフローチャートを参照して後述する。
特別電動役物処理が終了すると、特別図柄処理が行われる(S14)。この特別図柄処理では、大当たりの判定、特別図柄表示部25に表示される特別図柄の決定、大当たりの判定結果や特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58に通知するためのコマンドの記憶、特別図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。この特別図柄処理については、図15及び図16に示すフローチャートを参照して後述する。
特別図柄処理が終了すると、普通電動役物処理が行われる(S15)。この普通電動役物処理では、普通当たりとなった場合に普通電動役物13を開閉する動作を制御するための処理が行われるが、この詳細は、図14に示すフローチャートを参照して後述する。
普通電動役物処理が終了すると、普通図柄処理が行われる(S16)。普通図柄処理では、スイッチ読込処理(S11)にて普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合に普通当たり乱数が取得され、普通当たりの判定、表示画面28に表示されるデモ図柄の変動パターンの決定、デモ図柄及び普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶、普通当たり遊技状態であるか否かを示す普通当たり遊技状態フラグを「ON」とする処理等が行われる。この普通図柄処理については、図12及び図13に示すフローチャートを参照して後述する。
普通図柄処理が終了すると、賞品球の払い出しを行う払出処理が行われ(S17)、次いで、エラーチェックが行われる(S18)。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、表示画面28にエラー表示を行わせたり、照明装置35を点灯・点滅させたり、スピーカ48からエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。次いで、情報出力処理が行われる(S19)。この情報出力処理では、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報等の各種の情報が出力ポート55を介して出力される。情報出力処理が終わるとメイン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメイン処理が実行される。
ここで、ある遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過して普通当たりと判定された場合のパチンコ機1の動作を例に挙げて、メイン処理の一連の流れを説明する。遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作して遊技球を遊技領域4に発射すると、遊技球は遊技領域4を流下する。その遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると、スイッチ読込処理において遊技球の通過が検出され、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグが「ON」とされる(S11)。そして、普通図柄及び表示画面28内のデモ図柄が停止し、普通当たりを示す図柄が表示される。普通当たり図柄の停止表示時間が経過すると、フラグ関係記憶エリア5208の普通当たり遊技状態フラグが「ON」とされる(S16)。すると、次に実施されるメイン処理の普通電動役物処理(S15)で、普通電動役物13を開放させるコマンドが記憶され、繰り返しメイン処理が実施される中で、普通電動役物13への5個の遊技球の入賞を検知するか、若しくは所定の開放時間(4.5秒)が経過すると、普通電動役物13を閉鎖させるコマンドが記憶される。
そして、普通電動役物13への遊技球の入賞がスイッチ読込処理(S11)で検出され、対応するフラグが「ON」とされると、特別図柄処理(S14)において大当たり判定及び特別図柄の決定が行われ、特別図柄の変動に関する処理が行われる。この大当たり判定において「大当たり」と判定される確率は2009/2011若しくは2010/2011である。大当たりと判定されると、フラグ関係記憶エリア5208の大当たり遊技状態フラグが「ON」とされるので、次に実施されるメイン処理の特別電動役物処理(S13)において、2つの大入賞口16,17を開閉させるコマンドが記憶される。そして、決定された特別図柄が確率変動図柄である場合、すなわち「確率変動大当たり」である場合には、大当たり遊技状態終了後に確率変動フラグ及び時短中フラグが共に「ON」とされる。時短中フラグが「ON」である際に次の普通当たり判定が行われると、718/719の確率で再び普通当たりとなるため(S16)、時短中フラグが「OFF」である場合(普通当たり確率5/719)よりも短い時間間隔で次の普通電動役物13の開放(S15)、及び大当たり判定が行われる機会の発生(S14)が見込まれる。すなわち、時短中フラグが「ON」である場合には、「OFF」である場合よりも短い時間間隔で普通当たりと大当たりとが連続して発生し、遊技者に多数の遊技球が払い出される。
次に、メイン処理の普通図柄処理(S16)の詳細について、図12及び図13を参照して説明する。はじめに、普通図柄処理で使用されるフラグについて説明する。フラグ関係記憶エリア5208には、普通図柄表示状態フラグ、普通当たり遊技状態フラグ、時短中フラグ等が記憶されている。普通図柄表示状態フラグは普通図柄表示部24の状態を示すフラグであり、普通図柄表示部24が変動している場合(変動中)には「1」、停止表示されている場合(停止表示中)には「2」、変動中でも停止表示中でもない場合には「0」が記憶されている。また、普通当たり遊技状態フラグは、普通当たり遊技状態である場合には「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。また、時短中フラグは、「確率変動時短状態」が生起される際に「1」が記憶されて「ON」となり、「通常状態」が生起される際に「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、時短中フラグが「ON」となっている確率変動時短状態中(時短中)には、通常状態中(非時短中)に比べて普通図柄の変動時間が短くなり、且つ普通当たり判定において「普通当たり」と判定される確率が通常状態中よりも高くなる。また、各フラグの初期値はいずれも「0」である。
図12に示すように、メイン処理の普通図柄処理が開始されると、普通図柄始動ゲート12への遊技球の通過に関する処理が行われる。まず、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過したか否かが判断される(S21)。メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、普通図柄始動ゲート12に設けられている普通図柄作動スイッチ73が遊技球の通過を検出した場合には、入賞球フラグ記憶エリア5202の普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている。そこで、S21ではこの普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」であるか否かの判断が行われ、「ON」でない場合には(S21:NO)、遊技球は普通図柄始動ゲート12を通過していないので、そのままS25の判断へ移行する。
普通図柄作動スイッチ73に対応するフラグが「ON」である場合には(S21:YES)、普通図柄始動ゲート12を遊技球が通過しているので、その遊技球についての乱数が取得されて普通当たり関係情報記憶エリア5203に記憶される。しかし、乱数を取得して記憶することができる普通図柄作動保留球の数は4個である。そこで、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S22)。普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「4」である場合には(S22:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS25の判断へ移行する。
普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S22:NO)、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値に「1」が加算される(S23)。そして、普通当たり関係情報記憶エリア5203(図7参照)のうち、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S24)。具体的には、普通当たり乱数欄には普通当たり判定カウンタの値が記憶され、変動パターン決定乱数欄には変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
次いで、普通当たり遊技状態フラグにより、普通当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S25)。普通当たり遊技状態である場合には、普通当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、普通当たり遊技状態フラグが「ON」であり、普通当たり遊技状態である場合には(S25:YES)、何もせずにメイン処理へ戻る。
普通当たり遊技状態フラグが「ON」でない場合には(S25:NO)、普通当たり遊技状態でないので、普通図柄表示部24の制御に関する処理が行われる。まず、普通図柄表示状態フラグにより、普通図柄表示部24が変動中であるか否かの判断が行われる(S26)。普通図柄表示状態フラグが「1」でなく、変動中でない場合には(S26:NO)、普通図柄表示状態フラグにより停止表示中であるか否かの判断が行われる(S27)。普通図柄表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でない場合には(S27:NO)、普通当たり判定が行われる。
そこで、図13のフローチャートに示すように、普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S28)。普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「1」以上でなければ(S28:NO)、普通当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S28:YES)、普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、普通図柄作動保留球数記憶エリア5204の値が「1」減算され(S29)、普通当たり関係情報記憶エリア5203に記憶されている値がシフトされる。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアへシフトされ、第二〜第四記憶エリアに記憶されている乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる(S30)。
次いで、普通当たり判定が行われる。普通当たり判定は、確率変動時短状態中であるか否か、すなわち、時短中であるか否かに応じて、判定エリアの普通当たり乱数欄に記憶されている値を用いて行われる。尚、時短中であるか否かを示す時短中フラグは、後述する特別電動役物処理及び特別図柄処理において「ON」・「OFF」の切り替えが行われている。時短中フラグに「1」が記憶されて「ON」となっており、時短中である場合には(S31:YES)、普通当たりとして決められている特定の値の数が非時短中のテーブルよりも多い高確率の普通当たり判定テーブル(図示外)が参照されて、普通当たり判定が行われる(S32)。
次いで、「普通当たり」と判定された場合には(S33:YES)、時短中に普通当たりと判定された際の変動パターン決定処理が行われる(S34)。具体的には、まず、時短中における普通当たり時の変動パターン決定テーブル(図示外)が参照されて、普通当たり関係情報記憶エリア5203の判定エリアに記憶されている変動パターン決定乱数により変動パターンが1つ決定される。そして、決定された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。この変動パターン指定コマンドは、コマンド出力処理(S10、図11参照)においてサブ統合基板58及び中継基板47に送信され、決定された変動パターンを指定すると共に、表示画面28内のデモ図柄表示部D1〜D3及び普通図柄表示部24の変動開始の指示を行う。また、普通当たり判定において「普通当たり」と判定されなかった場合には(S33:NO)、時短中における普通当たり判定がはずれであった際の変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定され、決定された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S35)。
一方で、時短中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となっている非時短中、すなわち、普通当たり低確率状態中である場合には(S31:NO)、普通当たりとして決められている特定の値が時短中のテーブルよりも少ない低確率の普通当たり判定テーブルが参照されて、普通当たり判定が行われる(S36)。次いで、「普通当たり」と判定された場合には(S37:YES)、非時短中における普通当たり時の変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定され、決定された変動パターンを示す変動パターン指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S38)。また、「普通当たり」と判定されなかった場合には(S37:NO)、非時短中における普通当たり判定がはずれであった際の変動パターン決定テーブルが参照されて変動パターンが決定され、決定された変動パターン指定コマンドが記憶される(S39)。
次いで、決定された変動パターンにより決められている普通図柄の変動時間が、普通図柄変動時間カウンタTC1に記憶される(S40)。この変動時間は変動パターン毎にあらかじめ設定されている。本実施の形態では、時短中の変動パターンは全て変動時間が2秒に設定されているのに対し、非時短中の変動パターンは複数の変動時間が変動パターン毎に割り当てられているが、変動時間の設定は適宜変更が可能である。そして、普通図柄表示部24が変動中であることを示す「1」が普通図柄表示状態フラグに記憶されて(S41)、普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
また、図12のフローチャートに示すS26の判断において、普通図柄表示状態フラグに「1」が記憶されており、普通図柄表示部24が変動中であると判断された場合には(S26:YES)、変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S47)。この判断は、普通図柄変動時間カウンタTC1の値により行われる。S40(図13参照)でセットされた普通図柄変動時間カウンタTC1の値が「0」となった場合には、普通図柄の変動時間が経過したので(S47:YES)、コマンド関係記憶エリア5207に普通図柄停止コマンドが記憶される(S48)。この普通図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図11参照)においてサブ統合基板58及び中継基板47へ送信され、表示画面28内のデモ図柄表示部D1〜D3及び普通図柄表示部24の停止を指示する。そして、所定の停止表示時間(本実施の形態では0.8秒)が普通図柄停止時間カウンタTC2に記憶され(S49)、普通図柄表示部24が停止表示中であることを示す「2」が普通図柄表示状態フラグに記憶される(S50)。そして、普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。一方、S47の判断において、普通図柄変動時間カウンタTC1の値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S47:NO)、普通図柄表示部24の変動が継続される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
また、S27の判断において、普通図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、普通図柄表示部24が停止表示中であると判断された場合には(S27:YES)、停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S51)。この判断は、普通図柄停止時間カウンタTC2の値により行われる。S49でセットされた普通図柄停止時間カウンタTC2の値が、カウンタ更新処理(S12、図11参照)において減算されて「0」となった場合には、停止表示時間が経過したので(S51:YES)、普通図柄表示部24が停止表示中でも変動中でもないことを示す「0」が普通図柄表示状態フラグに記憶される(S52)。
そして、普通当たり乱数があらかじめ「普通当たり」と決められた乱数である場合には(S53:YES)、RAM52のフラグ関係記憶エリア5208に記憶されている普通当たり遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」とされ(S54)、普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。この普通当たり遊技状態フラグは、後述する普通電動役物処理(図14参照)において、普通電動役物13を開閉させる処理を行うか否かを判断する際に使用される。また、普通当たりでない場合には(S53:NO)、そのまま普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。また、S51の判断において、普通図柄停止時間カウンタTC2の値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していないと判断された場合には(S51:NO)、普通図柄表示部24には引き続き図柄が停止表示される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過すると(S21:YES)、乱数が取得され(S24)、時短中であるか否かに応じて普通当たり判定が行われて(S32,S36)、変動パターンが決定され、変動パターン指定コマンドが記憶される(S34,S35,S38,S39)。そして、繰り返しメイン処理が実行される中で、普通図柄処理も繰り返し実施され、変動時間が経過すると(S26:YES、S47:YES)、普通図柄停止コマンドが記憶される(S48)。さらに普通図柄処理が繰り返し実行され、停止表示時間が経過すると(S27:YES、S51:YES)、普通当たり判定の判定結果の報知を終了し、普通当たりであった場合には(S53:YES)、普通当たり遊技状態へ移行するために普通当たり遊技状態フラグが「ON」とされ(S54)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の普通電動役物処理(S15)の詳細について、図14を参照して説明する。まず、普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。ここで使用される主なフラグとして、普通電動役物開放中フラグ及び普通図柄変動待機中フラグがある。普通電動役物開放中フラグは普通電動役物13が開放中であるか否かを示すフラグであり、普通電動役物13の開放中には「1」が記憶されて「ON」となり、閉鎖中には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、普通図柄変動待機中フラグは、普通電動役物13が閉鎖されてから次の普通図柄の変動を可能とするまでの待機時間中であるか否かを示すフラグであり、変動待機中には「1」が記憶されて「ON」となり、変動待機中でなければ「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、初期値は共に「0」である。
図14に示すように、メイン処理の普通電動役物処理が開始されると、普通当たり遊技状態フラグにより、普通当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S61)。普通当たり遊技状態でない場合には、普通電動役物13の開放・閉鎖は行われない。そこで、普通当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、普通当たり遊技状態でない場合には(S61:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
一方で、普通当たり遊技状態フラグが「ON」であり、普通当たり遊技状態である場合には(S61:YES)、普通電動役物13の開放・閉鎖に関する処理が行われる。まず、普通図柄変動待機中フラグにより、普通図柄の変動待機中であるか否かの判断が行われる(S62)。普通図柄変動待機中フラグが「OFF」であり、変動待機中でない場合には(S62:NO)、普通電動役物開放中フラグにより普通電動役物13が開放中であるか否かの判断が行われる(S63)。普通電動役物開放中フラグが「OFF」であり、普通電動役物13がまだ開放されていなければ(S63:NO)、普通電動役物13を開放させるための普通電動役物開放コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S64)。そして、普通電動役物13の最大開放時間(4.5秒)が普通電動役物開放時間カウンタTC3に記憶され(S65)、普通電動役物13が開放中であることを示す「1」が普通電動役物開放中フラグに記憶されて「ON」とされる(S66)。
次いで、普通電動役物入賞球数カウンタの値が5であるか否かの判断が行われる(S67)。普通電動役物13へ遊技球が入賞する毎に、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、普通電動役物入賞球数カウンタの値に「1」が加算される。この普通電動役物入賞球数カウンタの値が5未満、すなわち「0」〜「4」であれば(S67:NO)、S65の処理でセットされた普通電動役物開放時間カウンタTC3により、普通電動役物13の最大開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S68)。4.5秒の最大開放時間が経過していなければ(S68:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
そして、その後に行われるメイン処理の普通電動役物処理で、普通当たり遊技状態であり(S61:YES)、普通図柄の変動待機中でなく(S62:NO)、普通電動役物13が開放中である場合には(S63:YES)、入賞球数が「5」となるか、若しくは普通電動役物13の最大開放時間が経過するまで、繰り返しこれらの判断が行われる(S67:NO、S68:NO)。そして、入賞球数が「5」となった場合(S67:YES)、若しくは4.5秒の開放時間が経過した場合には(S68:YES)、普通電動役物13を閉鎖させる処理が行われる。そこで、普通電動役物13を閉鎖させるための普通電動役物閉鎖コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S69)。次いで、次の普通図柄の変動を可能とするまでの待機時間(23.2秒)が普通図柄変動待機時間カウンタTC4に記憶され(S70)、普通電動役物入賞球数カウンタの値が初期値である「0」に初期化される(S71)。次いで、フラグ関係記憶エリア5208の普通電動役物開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされ(S72)、普通図柄の変動待機中であることを示す「1」が普通図柄変動待機中フラグに記憶されて「ON」とされる(S73)。そして、メイン処理へ戻る。
また、普通図柄変動待機中フラグが「ON」であり、普通図柄の変動待機中である場合には(S62:YES)、普通図柄変動待機時間カウンタTC4の値により、待機時間が経過したか否かの判断が行われる(S74)。普通図柄変動待機時間カウンタTC4の値が「0」でなく、待機時間の計測中であると判断された場合には(S74:NO)、そのままメイン処理へ戻る。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で時間が経過し、普通図柄変動待機時間カウンタTC4の値が「0」となって待機時間が経過したと判断された場合には(S74:YES)、フラグ関係記憶エリア5208の普通当たり遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされ(S75)、普通図柄変動待機中フラグが変動待機中でないことを示す「OFF」とされて(S76)、普通電動役物処理を終了し、メイン処理へ戻る。
以上説明したように、普通当たり判定の判定結果が「普通当たり」であり、普通当たり遊技状態となると(S61:YES)、普通電動役物13が開放される(S64)。そして、5個の遊技球の入賞を検知するか(S67:YES)、若しくは4.5秒の最大開放時間が経過すると(S68:YES)、普通電動役物13が閉鎖される(S69)。しかし、普通当たり遊技状態フラグは、その時点から計測される23.2秒の待機時間が経過するまで引き続き「ON」とされ(S74:NO)、待機時間が経過した時点で「OFF」とされる(S74:YES、S75)。ここで、先述したように、普通当たり遊技状態フラグが「ON」となっている場合は普通当たり判定が行われないため、普通当たり関係情報記憶エリア5203(図7参照)の第一記憶エリアに乱数が記憶されている場合でも、普通電動役物13の閉鎖後23.2秒間は普通当たり判定が行われないこととなる。そして、この23.2秒間の待機時間の長さは、1回の普通当たりに対して最大で5回行われる後述する特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が終了する時間よりも後まで継続する長さを想定して設定されている。
次に、メイン処理の特別図柄処理(S14)の詳細について、図15及び図16を参照して説明する。特別図柄処理で使用されるフラグとしては、特別図柄表示状態フラグ、大当たり遊技状態フラグ、確率変動フラグ等がある。特別図柄表示状態フラグは特別図柄表示部25の状態を示すフラグであり、特別図柄表示部25の変動中には「1」、停止表示中には「2」、変動中でも停止表示中でもない場合には「0」が記憶されている。また、大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技状態である場合には「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合には「0」が記憶されて「OFF」となっている。また、確率変動フラグは、確率変動中である場合(「確率変動時短状態」が生起されている場合)に「1」が記憶されて「ON」となっており、そうでない場合(「通常状態」が生起されている場合)は「0」が記憶されて「OFF」となっている。尚、確率変動中(大当たり高確率状態中)は、大当たり判定において「大当たり」と判定される確率が、通常(大当たり低確率状態中)に比べて高くなる。また、各フラグの初期値はいずれも「0」である。
図15に示すように、メイン処理の特別図柄処理が開始されると、普通電動役物13への遊技球の入賞に関する処理が行われる。まず、普通電動役物13へ遊技球が入賞したか否かが判断される(S80)。入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶されているフラグのうち、普通電動役物13に設けられている始動口スイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には(S80:NO)、遊技球は普通電動役物13へ入賞していないので、そのままS85の判断へ移行する。
始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」である場合には(S80:YES)、普通電動役物13へ遊技球が入賞しているので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」であるか否かの判断が行われる(S81)。「4」である場合には(S81:YES)、この遊技球についての乱数は記憶できないので、そのままS85の判断へ移行する。
特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「4」でない場合、すなわち「0」〜「3」のいずれかである場合には(S81:NO)、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に「1」が加算される(S82)。そして、大当たり関係情報記憶エリア5205(図7参照)のうち、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値に対応する番号の記憶エリアに乱数が記憶される(S83)。具体的には、大当たり乱数欄には大当たり判定カウンタの値が、当たり特別図柄決定乱数欄には当たり特別図柄作成カウンタの値が、はずれ特別図柄決定乱数欄にははずれ特別図柄作成カウンタの値がそれぞれ記憶される。そして、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値をサブ統合基板58へ通知するための特別図柄作動保留球数通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S84)。
次いで、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S85)。大当たり遊技状態である場合には、大当たり判定や判定結果の報知は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態である場合には(S85:YES)、何もせずにメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」でない場合には(S85:NO)、大当たり遊技状態でないので、特別図柄表示部25の制御に関する処理が行われる。まず、特別図柄表示状態フラグにより、特別図柄表示部25が変動中であるか否かの判断が行われる(S86)。特別図柄表示状態フラグが「1」でなく、変動中でない場合には(S86:NO)、特別図柄表示状態フラグにより停止表示中であるか否かの判断が行われる(S87)。特別図柄表示状態フラグが「2」でなく、停止表示中でない場合には(S87:NO)、大当たり判定が行われる。
そこで、図16のフローチャートに示すように、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの確認が行われる(S88)。特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」以上でなければ(S88:NO)、大当たり判定を行うべき遊技球は存在しないので、そのままメイン処理へ戻る。「1」以上であれば(S88:YES)、大当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S89)、大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶されている値がシフトされる。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている乱数が判定エリアへシフトされ、第二〜第四記憶エリアに記憶されている乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる(S90)。
次いで、大当たり判定が行われる。大当たり判定は、確率変動中であるか否か、すなわち、大当たり高確率状態であるか否かに応じて、判定エリアの大当たり乱数欄に記憶されている値を用いて行われる。確率変動フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている確率変動中の場合は(S91:YES)、大当たりとして決められている特定の値の数が通常状態の場合よりも多い高確率の大当たり判定テーブル(図示外)が参照されて、大当たり判定が行われる(S92)。一方で、確率変動フラグが「OFF」となっている非確率変動中の場合は(S91:NO)、大当たりとして決められている特定の値の数が高確率の大当たり判定テーブルよりも少ない低確率の大当たり判定テーブルが参照されて、大当たり判定が行われる(S93)。
次いで、「大当たり」と判定された場合には(S94:YES)、当たり特別図柄決定処理(S95)において、判定エリアの当たり特別図柄決定乱数欄に記憶されている値に基づいて、複数の当たり特別図柄の中から1つが決定され、決定された当たり特別図柄を示す特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。そして、大当たりが確率変動大当たりであるか否かの判断が行われる(S96)。S95で決定された特別図柄が確率変動図柄であり、確率変動大当たりであると判断された場合には(S96:YES)、大当たり遊技終了後に「確率変動時短状態」を生起させることを示す時短大当たり通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S97)。また、特別図柄が非確率変動図柄であり、通常大当たりであると判断された場合には(S96:NO)、大当たり遊技終了後に「通常状態」を生起させることを示す非時短大当たり通知コマンドが記憶される(S98)。
一方で、大当たり判定の結果が「はずれ」であった場合には(S94:NO)、はずれ特別図柄決定処理(S99)において、判定エリアのはずれ特別図柄決定乱数欄に記憶されている値に基づいて、複数のはずれ特別図柄の中から1つが決定され、決定されたはずれ特別図柄を示す特別図柄指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される。そして、大当たり判定の判定結果が「はずれ」であることを示すはずれ通知コマンドが記憶される(S100)。
次いで、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「0」であるか否かの判断が行われ(S101)、「0」である場合には(S101:YES)、特別図柄の第一変動時間(0.4秒)が特別図柄第一変動時間カウンタTC5に記憶される(S102)。また、保留球が存在し、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値が「0」でない場合には(S101:NO)、特別図柄の第二変動時間(1.8秒)が特別図柄第二変動時間カウンタTC6に記憶される(S103)。
次いで、特別図柄表示部25の変動を開始させるための特別図柄変動開始コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶されて(S104)、特別図柄表示部25が変動中であることを示す「1」が、特別図柄表示状態フラグに記憶される(S105)。そして、特別図柄作動保留球数記憶エリア5206の値をサブ統合基板58へ通知するための特別図柄作動保留球数通知コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶されて(S106)、メイン処理へ戻る。尚、同じ1回のメイン処理の中の、S84の処理(図15参照)において、既に特別図柄作動保留球数通知コマンドが記憶されている場合には、S106におけるコマンドの内容が上書きされる。
また、図15のフローチャートに示すS86の判断において、特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されており、特別図柄表示部25が変動中であると判断された場合には(S86:YES)、S102若しくはS103(図16参照)でセットされた特別図柄変動時間カウンタの値が「0」となったか否かにより、変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S111)。特別図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、特別図柄の変動時間が経過したので(S111:YES)、特別図柄表示部25の変動を停止させるための特別図柄停止コマンドが記憶される(S112)。そして、0.5秒の停止表示時間が特別図柄停止時間カウンタTC7に記憶され(S113)、特別図柄表示部25が停止表示中であることを示す「2」が特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S114)、メイン処理へ戻る。一方、S111の判断において、特別図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S111:NO)、特別図柄表示部25の変動が継続される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
また、S87の判断において、特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており、特別図柄表示部25が停止表示中であると判断された場合には(S87:YES)、S113でセットされた特別図柄停止時間カウンタTC7の値により、停止表示時間が経過したか否かの判断が行われる(S115)。特別図柄停止時間カウンタTC7の値が「0」である場合には、停止表示時間が経過したので(S115:YES)、特別図柄表示部25が停止表示中でも変動中でもないことを示す「0」が特別図柄表示状態フラグに記憶される(S116)。そして、本実施の形態では、一旦生起された「確率変動時短状態」は、次の特別図柄の変動及び停止表示が完了した時点で終了し、その後の遊技状態は「通常状態」へ移行する。よって、フラグ関係記憶エリア5208の確率変動フラグ及び時短中フラグが「ON」となっている場合には、共に「OFF」へ切り替える処理が行われる(S117)。
そして、先に行われた大当たり判定で「大当たり」と判定された場合には(S118:YES)、フラグ関係記憶エリア5208の大当たり遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」とされ(S119)、特別図柄処理を終了してメイン処理へ戻る。この大当たり遊技状態フラグは、後述する特別電動役物処理(図17参照)において、第一大入賞口16及び第二大入賞口17を開閉させる処理を行うか否かを判断する際に使用される。また、大当たりでない場合には(S118:NO)、そのまま特別図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。また、S115の判断において、特別図柄停止時間カウンタTC7の値が「0」でなく、停止表示時間がまだ経過していないと判断された場合には(S115:NO)、特別図柄表示部25には引き続き図柄が停止表示される。そこで、そのままメイン処理へ戻る。
以上説明したように、遊技球が普通電動役物13へ入賞すると(S80:YES)、乱数が取得され(S83)、大当たり判定が行われる(S91〜S93)。そして、大当たり判定の結果が確率変動大当たりであるか、通常大当たりであるか、はずれであるかに応じて、判定結果をサブ統合基板58へ通知するコマンドが記憶される(S94〜S100)。さらに、特別図柄作動保留球数が加算された場合、及び大当たり判定が行われた場合には、その時点での特別図柄作動保留球数をサブ統合基板58へ通知するコマンドが記憶される(S84,S106)。
次に、メイン処理の特別電動役物処理(S13)の詳細について、図17を参照して説明する。まず、特別電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。ここで使用される主なフラグとして、大入賞口開放中フラグ、大入賞口処理待機中フラグ、第一大入賞口開放終了フラグ等があり、RAM52のフラグ関係記憶エリア5208に記憶されている。大入賞口開放中フラグは、第一大入賞口16及び第二大入賞口17の一方が開放されているか否かを示すフラグであり、いずれか一方の大入賞口が開放されている場合に「1」が記憶されて「ON」となり、共に閉鎖されている場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。また、大入賞口処理待機中フラグは、第一大入賞口16若しくは第二大入賞口17が閉鎖されてから、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの0.4秒間の待機時間中であるか否かを示すフラグであり、待機時間中には「1」が記憶されて「ON」となり、待機時間中でなければ「0」が記憶されて「OFF」となる。また、第一大入賞口開閉終了フラグは、大当たり遊技状態中に先に行われる第一大入賞口16の開閉動作が終了したか否かを示すフラグであり、第一大入賞口16の開閉動作が終了した場合には「1」が記憶されて「ON」となり、終了していない場合には「0」が記憶されて「OFF」となる。尚、初期値はいずれも「0」である。
図17に示すように、メイン処理の特別電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技状態であるか否かの判断が行われる(S121)。大当たり遊技状態でない場合には、2つの大入賞口16,17の開放・閉鎖は行われない。そこで、大当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、大当たり遊技状態でない場合には(S121:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
一方で、大当たり遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技状態である場合には(S121:YES)、2つの大入賞口16,17に関する処理が行われる。まず、大入賞口処理待機中フラグにより、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であるか否かの判断が行われる(S122)。大入賞口処理待機中フラグが「OFF」であり、待機時間中でない場合には(S122:NO)、大入賞口開放中フラグにより2つの大入賞口16,17の一方が開放されているか否かの判断が行われる(S123)。大入賞口開放中フラグが「OFF」であり、大入賞口16,17が共に閉鎖中である場合には(S123:NO)、2つの大入賞口16,17のいずれかを開放させる処理が行われる。
そこで、第一大入賞口開閉終了フラグにより、第二大入賞口17の開閉動作よりも先に行われる第一大入賞口16の開閉動作が終了しているか否かの判断が行われる(S124)。第一大入賞口開閉終了フラグが「OFF」であり、第一大入賞口16の開閉動作がまだ終了していない場合には(S124:NO)、第一大入賞口16を開放させるための第一大入賞口開放コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S125)。このコマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図11参照)において、中継基板47に出力される。そして、大入賞口16,17の最大開放時間(1.5秒)が大入賞口開放時間カウンタTC8に記憶され(S127)、大入賞口16,17の一方が開放されていることを示す「1」が大入賞口開放中フラグに記憶されて「ON」とされる(S128)。
次いで、第一大入賞口16へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S129)。入賞球フラグ記憶エリア5202のうち、第一大入賞口16に設けられた第一大入賞口スイッチ75に対応するフラグが「OFF」となっており、第一大入賞口16へ遊技球が入賞していないと判断された場合には(S129:NO)、S127の処理でセットされた大入賞口開放時間カウンタTC8により、第一大入賞口16の最大開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S130)。1.5秒の最大開放時間が経過していなければ(S130:NO)、そのままメイン処理へ戻る。
そして、その後に行われるメイン処理の特別電動役物処理で、大当たり遊技状態であり(S121:YES)、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中でなく(S122:NO)、2つの大入賞口16,17の一方が開放中である場合には(S123:YES)、第一大入賞口16へ遊技球が入賞するか、若しくは第一大入賞口16の最大開放時間が経過するまで、繰り返しこれらの判断が行われる(S129:NO、S130:NO)。そして、第一大入賞口16へ遊技球が入賞するか(S129:YES)、若しくは1.5秒の最大開放時間が経過した場合には(S130:YES)、第一大入賞口16を閉鎖させる処理が行われる。そこで、開放している第一大入賞口16若しくは第二大入賞口17を閉鎖させるための大入賞口閉鎖コマンドがコマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S131)。このコマンドは、次に行われるコマンド出力処理(S10、図11参照)において中継基板47に送信される。
次いで、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間(0.4秒)が大入賞口処理待機時間カウンタTC9に記憶され(S132)、フラグ関係記憶エリア5208の大入賞口開放中フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされる(S133)。そして、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中であることを示す「1」が大入賞口処理待機中フラグに記憶されて「ON」とされ(S134)、メイン処理へ戻る。
また、大入賞口処理待機中フラグが「ON」である場合には(S122:YES)、大入賞口処理待機時間カウンタTC9の値により、待機時間が経過したか否かの判断が行われる(S136)。大入賞口処理待機時間カウンタTC9の値が「0」でなく、待機時間の計測中であると判断された場合には(S136:NO)、そのままメイン処理へ戻る。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で時間が経過し、大入賞口処理待機時間カウンタTC9の値が「0」となって、待機時間が経過したと判断された場合には(S136:YES)、待機時間中でないことを示す「0」が大入賞口処理待機中フラグに記憶されて「OFF」とされる(S137)。
次いで、第一大入賞口16の開閉動作が終了していることを示す第一大入賞口開閉終了フラグが「ON」となっているか否かの判断が行われる(S138)。第一大入賞口開閉終了フラグが「OFF」となっている場合には(S138:NO)、このフラグが「ON」に切り替えられて(S139)、メイン処理へ戻る。
そして、次に行われる特別電動役物処理では、大当たり遊技状態であり(S121:YES)、大入賞口16,17に関する次の処理が行われるまでの待機時間中でなく(S122:NO)、2つの大入賞口16,17は共に閉鎖中であるため(S123:NO)、2つの大入賞口16,17のいずれかを開放させる処理が行われる。ここで、先に行われた特別電動役物処理のS139の処理において、第一大入賞口16の開閉動作が終了していることを示す第一大入賞口開閉終了フラグが「ON」とされているため(S124:YES)、第二大入賞口17を開放させるための第二大入賞口開放コマンドが、コマンド関係記憶エリア5207に記憶される(S126)。次いで、第一大入賞口16が開放された場合と同様に、1.5秒の最大開放時間が大入賞口開放時間カウンタTC8に記憶され(S127)、大入賞口開放中フラグが「ON」とされる(S128)。そして、繰り返しメイン処理が行われる中で、第二大入賞口17に設けられた第二大入賞口スイッチ76に対応する入賞球フラグが「ON」となるか(S129:YES)、若しくは1.5秒の最大開放時間が経過した場合には(S130:YES)、大入賞口閉鎖コマンドが記憶され(S131)、0.4秒の待機時間が大入賞口処理待機時間カウンタTC9に記憶される(S132)。次いで、大入賞口開放中フラグが「OFF」とされ(S133)、大入賞口処理待機中フラグが「ON」とされる(S134)。
そして、その後に繰り返し行われる特別電動役物処理では、S132でセットされた0.4秒の待機時間が経過すると(S121:YES、S122:YES、S136:YES)、大入賞口処理待機中フラグが「OFF」とされる(S137)。次いで、第一大入賞口開閉終了フラグが「ON」となっている場合には(S138:YES)、第一大入賞口開閉終了フラグが「OFF」とされ(S140)、2つの大入賞口16,17の開閉動作が共に終了しているので、大当たり遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされる(S141)。
次いで、遊技状態に関するフラグの処理が行われる。先述した特別図柄処理におけるS95の処理(図16参照)において、当たり特別図柄が決定されている。この特別図柄が確率変動図柄であれば(S142:YES)、確率変動中であることを示す「1」が確率変動フラグに記憶されて「ON」とされ(S143)、さらに、時短中であることを示す「1」が時短中フラグに記憶されて「ON」とされる(S144)。これにより、「確率変動時短状態」が生起されて、メイン処理へ戻る。一方で、決定された特別図柄が非確率変動図柄である場合(S142:NO)、そのまま特別電動役物処理を終了してメイン処理へ戻り、遊技状態は「通常状態」となる。
以上説明したように、大当たり判定の結果が「大当たり」であり、大当たり遊技状態となると(S121:YES)、第一大入賞口16が先に開放される(S124:NO、S125)。そして、第一大入賞口16へ遊技球が入賞するか(S129:YES)、若しくは1.5秒の最大開放時間が経過すると(S130:YES)、第一大入賞口16が閉鎖される(S131)。次いで、0.4秒の待機時間経過後に第二大入賞口17が開放され(S124:YES、S126)、この第二大入賞口17が閉鎖されてから再び0.4秒の待機時間が計測されると、大当たり遊技状態フラグが「OFF」とされる(S141)。そして、確率変動大当たりであれば(S142:YES)、確率変動フラグ及び時短中フラグが共に「ON」とされる(S143、S144)。
このように、本実施の形態のパチンコ機1では、普通当たり遊技が1回行われる毎に最大で5回の大当たり遊技が行われる。ここで、一旦普通当たりと判定されると、普通電動役物13が閉鎖されてから計測が開始される23.2秒の待機時間中は、普通当たり判定が行われない。そして、この待機時間の長さは、1回の普通当たりに対して最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を要して全て終了する時点よりも後まで継続する長さに設定されている。従って、1回の普通当たり遊技中に大当たり関係情報記憶エリア5205に記憶された乱数のうち、最後に記憶された乱数に関する処理の終了後に時短中フラグが「ON」となっていれば、その後に行われる普通当たり判定で「普通当たり」と判定される確率が718/719となる。すると、時短中フラグが「OFF」となっている「通常状態」である場合に比べて、次の普通当たり遊技及び大当たり遊技が行われるまでの時間が短くなる。すなわち、大当たり遊技が連続する。
次に、サブ統合基板58での処理について、図18及び図19を参照して説明する。図18は、サブ統合基板58のCPU581で行われるサブ統合基板処理のフローチャートであり、図19は、サブ統合基板処理の中で行われる時短当落演出決定処理のサブルーチンのフローチャートである。本実施の形態のパチンコ機1では、普通当たりとなって開放された普通電動役物13に1つ目の遊技球が入賞した際に、所定の待機時間の計測が開始されると共に、複数回の大当たり判定及び大当たり遊技にまたがる連続性のある報知前演出が開始される。その後、待機時間の計測が終了し、且つ特別図柄作動保留球数が「0」である場合に、最大で5回行われる大当たり判定のうち、最後に行われる大当たり判定時の時短の当落に基づいて、時短の当落を遊技者に報知する時短当落演出の内容が決定される。この演出内容の決定、及び決定された演出を表示画面28、スピーカ48、照明装置35に実行させる総合的な制御が、サブ統合基板58により行われている。
まず、サブ統合基板58のROM583について説明する。ROM583には、CPU581がパチンコ機1の制御を補助するための各種プログラムが記憶されている。また、サブ統合基板58から演出制御基板43、電飾基板46、及びスピーカ48に出力される制御コマンド及び制御信号のテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリアと、変動パターンに関する情報が記憶されている変動パターン記憶エリアと、報知前演出、報知延長用演出、及び時短当落演出のパターンが記憶されている演出パターン記憶エリアとが設けられている。さらに、ROM583には、その他の各種記憶エリアが設けられている。
次いで、サブ統合基板58のRAM582について説明する。RAM582には、主基板41により指定された変動パターンが記憶される変動パターン記憶エリア、各種カウンタが記憶されるカウンタ記憶エリア、特別図柄作動保留球数を記憶する特別図柄作動保留球数記憶エリア、演出制御基板43等に出力される制御コマンドが記憶されるコマンド関係情報記憶エリア、各種フラグが記憶されるフラグ関係記憶エリア等の記憶エリアが設けられている。
次いで、RAM582のフラグ関係記憶エリアに記憶されるフラグについて説明する。サブ統合基板処理で用いられる主なフラグとして、演出決定遊技状態フラグ、特別図柄変動前フラグ、及び報知延長用演出中フラグがある。演出決定遊技状態フラグは、特別図柄の変動、若しくは変動後に実行される大当たり遊技が終了した後の遊技状態が「確率変動時短状態」(時短中)であるか、「通常状態」(非時短中)であるかを示すフラグである。この演出決定遊技状態フラグに「1」が記憶されて「ON」となっている場合には、その後に「確率変動時短状態」が生起されることを示す。一方で、「0」が記憶されて「OFF」となっている場合には、その後の遊技状態が「通常状態」であることを示す。また、特別図柄変動前フラグは、普通当たりと判定された後の最初の特別図柄の変動前であるか否かを示すフラグであり、「ON」となっている場合に未だ変動が行われていないことを示し、「OFF」となっている場合に最初の変動が行われた後であることを示す。また、報知延長用演出中フラグは、演出開始待機時間が経過してから特別図柄作動保留球数が「0」となるまでの間に行われる報知延長用演出中であるか否かを示すフラグであり、「ON」となっている場合に報知延長用演出中であることを示し、「OFF」となっている場合に報知延長用演出中でないことを示す。
以下、サブ統合基板58で行われるサブ統合基板処理について、図18及び図19のフローチャートを参照して説明する。尚、サブ統合基板処理では、表示画面28に表示されている演出画面を制御するコマンドが演出制御基板43へ送信される場合、同時に表示画面28の動作に同期した音や光を制御するためのコマンドや信号が電飾基板46及びスピーカ48へ送信されるが、説明の簡略化のため、演出制御基板43へのコマンドの送信のみ説明するものとする。
図18に示すように、サブ統合基板処理が開始されると、まず、普通電動役物開放コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S201)。受信したと判断された場合には(S201:YES)、コマンドによって指定されている変動パターンがRAM582の変動パターン記憶エリアに記憶され(S211)、表示画面28のデモ図柄表示部D1〜D3の変動を開始させるデモ図柄変動開始コマンドが演出制御基板43に送信されて(S212)、S225の処理へ移行する。
また、普通電動役物開放コマンドを受信していない場合には(S201:NO)、普通図柄停止コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S202)。受信したと判断された場合には(S202:YES)、変動しているデモ図柄表示部D1〜D3を停止させるためのデモ図柄停止コマンドが演出制御基板43へ送信されて(S213)、S225の処理へ移行する。
また、普通図柄停止コマンドを受信していない場合には(S202:NO)、普通当たり開始画面表示コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S203)。受信したと判断された場合には(S203:YES)、表示画面28に普通当たり開始画面を表示させる普通当たり開始画面表示コマンドが、演出制御基板43へ送信される(S214)。そして、普通当たりと判定されてから、未だ特別図柄の変動が行われていないことを示す「1」が特別図柄変動前フラグに記憶されて「ON」とされ(S215)、S225の処理へ移行する。
また、普通当たり開始画面表示コマンドを受信していない場合には(S203:NO)、時短大当たり通知コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S204)。受信したと判断された場合には(S204:YES)、大当たり遊技終了後に「確率変動時短状態」が生起されることを示す「1」が演出決定遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされ(S216)、S218の処理へ移行する。また、時短大当たり通知コマンドを受信していない場合には(S204:NO)、非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S205、S206)。どちらのコマンドも受信していない場合には(S205:NO、S206:NO)、後述する時短当落演出決定処理(図19参照)へ移行する(S207)。一方で、非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドのいずれかを受信したと判断された場合には(S205:YES、若しくはS206:YES)、特別図柄の変動後、若しくは大当たり遊技終了後の遊技状態が「通常状態」となることを示す「0」が演出決定遊技状態フラグに記憶されて「OFF」とされ(S217)、S218の処理へ移行する。このように、主基板41で決定されたその後の遊技状態が、演出決定遊技状態フラグによって決定されるため、コマンド受信後であっても、コマンドに応じた演出を制御することができる。
次いで、特別図柄変動前フラグにより、普通当たりと判定された後の、最初の特別図柄の変動前の状態であるか否かの判断が行われる(S218)。本実施の形態では、主基板41で最初の特別図柄の変動が開始された時点で、時短の当落を示す時短当落演出の実行が可能となるまでの演出開始待機時間の計測がサブ統合基板58で開始され、同時に報知前演出が開始される。そして、時短大当たり通知コマンド、非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドは、特別図柄の変動の開始と同時に主基板41から送信される。従って、S218において特別図柄変動前フラグが「OFF」であり、特別図柄の変動が行われた後であると判断された場合には(S218:NO)、そのままS225の処理へ移行する。また、特別図柄変動前フラグが「ON」であり、特別図柄の変動が行われる前であると判断された場合には(S218:YES)、演出開始待機時間(本実施の形態では20.0秒)が時短当落演出開始待機時間カウンタに記憶される(S219)。次いで、複数回の大当たり判定及び大当たり遊技にまたがる長い時間を使った報知前演出を開始させる報知前演出開始コマンドが演出制御基板43へ送信される(S220)。次いで、特別図柄の変動が行われた後であることを示す「0」が特別図柄変動前フラグに記憶されて「OFF」とされ(S221)、S225の処理へ移行する。そして、S225においてその他の処理が行われた後(S225)、S201の判断へ戻る。
一方で、時短大当たり通知コマンド、非時短大当たり通知コマンド、及びはずれ通知コマンドのいずれも受信していない場合には(S204:NO、S205:NO、S206:NO)、時短当落演出決定処理が行われる(S207)。
図19のフローチャートに示すように、時短当落演出決定処理では、時短当落演出の実行が可能となるまでの演出開始待機時間が経過し、且つ特別図柄作動保留球数が「0」である場合に、演出決定遊技状態フラグの値に基づいて時短当落演出の内容が決定される。そして、決定内容に応じたコマンドが送信される。まず、主基板41から特別図柄作動保留球数通知コマンドを受信したか否かの判断が行われる(S231)。受信したと判断された場合には(S231:YES)、コマンドによって通知された特別図柄作動保留球数が、RAM582の特別図柄作動保留球数記憶エリアに記憶される(S232)。そして、報知延長用演出中フラグにより、報知延長用演出中であるか否かの判断が行われる(S233)。報知延長用演出中フラグが「OFF」であり、報知延長用演出中でないと判断された場合には(S233:NO)、そのままサブ統合基板処理へ戻る。
また、特別図柄作動保留球数通知コマンドを受信していないと判断された場合には(S231:NO)、S219(図18参照)でセットされた時短当落演出開始待機時間カウンタの値により、演出開始待機時間が経過したか否かの判断が行われる(S234)。時短当落演出開始待機時間カウンタの値が「0」でなく、演出開始待機時間の計測中であると判断された場合には(S234:NO)、そのままサブ統合基板処理へ戻る。時短当落演出開始待機時間カウンタの値が「0」であり、演出開始待機時間が経過したと判断された場合には(S234:YES)、特別図柄作動保留球数記憶エリアに記憶されている特別図柄作動保留球数が「0」であるか否かの判断が行われる(S235)。
特別図柄作動保留球数が「0」である場合には(S235:YES)、時短当落演出の内容の決定及びコマンドの送信が行われる。まず、演出決定遊技状態フラグが「ON」となっているか否かの判断が行われる(S236)。演出決定遊技状態フラグが「ON」であり、大当たり遊技終了後に「確率変動状態」が生起されると判断された場合には(S236:YES)、次の普通当たり判定が時短中(確率変動状態中)に行われることを示す時短当選演出の実行が決定される。そして、時短当選演出を実行させるための時短当選演出開始コマンドが演出制御基板43へ送信されて(S237)、サブ統合基板処理へ戻る。また、演出決定遊技状態フラグが「OFF」であり、その後の遊技状態が「通常状態」となると判断された場合には(S236:NO)、次の普通当たり判定が非時短中(通常状態中)に行われることを示す時短落選演出の実行が決定される。そして、時短落選演出を実行させるための時短落選演出開始コマンドが演出制御基板43へ送信されて(S238)、サブ統合基板処理へ戻る。
また、演出開始待機時間が経過したと判断された場合であっても(S234:YES)、特別図柄作動保留球数が「0」でなければ、時短当落演出の内容を決定することはできない。従って、特別図柄作動保留球数が「0」でない場合には(S235:NO)、報知延長用演出中であることを示す「1」が報知延長用演出中フラグに記憶されて「ON」とされる(S239)。次いで、時短当落演出が行われるまでの報知延長用演出を開始させるための報知延長用演出開始コマンドが演出制御基板43へ送信されて(S240)、サブ統合基板処理へ戻る。
そして、サブ統合基板処理が繰り返し行われ、特別図柄作動保留球数通知コマンドを受信し(S231:YES)、特別図柄作動保留球数が記憶された際に(S232)、報知延長用演出中フラグが「ON」となっていれば(S233:YES)、特別図柄作動保留球数記憶エリアに記憶されている特別図柄作動保留球数が「0」であるか否かの判断が行われる(S241)。特別図柄作動保留球数が未だ「0」となっていなければ(S241:NO)、そのままサブ統合基板処理へ戻る。特別図柄作動保留球数が「0」となっていれば(S241:YES)、報知延長演出中でないことを示す「0」が報知延長演出中フラグに記憶されて「OFF」とされ(S242)、演出決定遊技状態フラグの値に応じた時短当落演出の内容の決定及びコマンドの送信が行われて(S236〜S238)、サブ統合基板処理へ戻る。そして、図18に示すように、時短当落演出決定処理(S207)が終了すると、次に、時短落選演出決定処理(図19参照)において決定され、表示画面28に表示されている演出の種別が判断され(S208)、時短落選演出が表示されている場合は(S208:YES)、次に、時短落選演出表示の時間が監視される。時間の監視は、時短落選演出表示が開始された際に初期化される時間監視カウンタにより行われる。この時間監視カウンタは、表示中に随時更新されるものであり、この時間監視カウンタの値より表示時間が経過したと判断した場合には(S209:YES)、演出制御基板43(図4参照)に対して大当たり遊技が終了した旨を通知するために、大当たり終了コマンドが送信され(S210)、処理を終了し、その他の処理が行われた後(S225)、S201の判断へ戻る。
次に、本発明の要部である演出制御基板43での処理について、図20及び図21を参照し説明する。演出制御基板43(図4参照)では、サブ統合基板58(図4参照)からのコマンドに応じ、表示画面28を制御して各種図柄を表示する。なお、演出制御基板43(図4参照)がサブ統合基板58(図4参照)より受信する主要なコマンドは、「デモ図柄変動開始コマンド」、「デモ図柄変動停止コマンド」、「普通当たり開始画面表示コマンド」、「報知前演出開始コマンド」、「報知延長用演出開始コマンド」、「時短当選演出開始コマンド」、「時短落選演出開始コマンド」、及び、「大当たり終了コマンド」である。
これらのコマンドのうち、「デモ図柄変動開始コマンド」は、遊技球が普通図柄始動ゲート12(図1参照)を通過し(S21、図12参照)、普通当たり判定(S33,S37、図13参照)が行われた結果の変動パターンに基づき、デモ図柄表示部D1〜D3の変動を開始させるためのコマンドであり、「高確率当たり変動パターン」「高確率はずれ変動パターン」「低確率当たり変動パターン」「低確率はずれ変動パターン」のいずれかの情報が付随される。また、「デモ図柄変動停止コマンド」は、変動しているデモ図柄表示部D1〜D3を停止させるためのコマンドである。また、「普通当たり開始画面表示コマンド」は、普通当たり判定(S33,S37、図13参照)が行われた結果「普通当たり」となった場合に、表示画面28(図2参照)に普通当たり開始画面を表示させるためのコマンドである。また、「報知前演出開始コマンド」は、複数回の大当たり判定及び大当たり遊技にまたがる長い時間を使った報知前演出を表示画面28(図2参照)に表示させるためのコマンドである。また、「報知延長用演出開始コマンド」は、時短当落演出が行われるまでの報知延長用演出を表示画面28(図2参照)に表示させるためのコマンドである。
また、「時短当選演出開始コマンド」は、特別図柄作動保留球数が「0」である場合に(S235:YES、図19参照)大当たり判定が行われ、確率変動大当たりと判定された場合に、次の普通当たり判定が時短中(確率変動状態中)に行われることを示す時短当選演出を表示画面28(図2参照)に表示させるためのコマンドである。また、「時短落選演出開始コマンド」は、特別図柄作動保留球数が「0」である場合に(S235:YES、図19参照)大当たり判定が行われ、通常大当たりまたははずれと判定された場合に、次の普通当たり判定が非時短中(通常状態中)に行われることを示す時短落選演出を表示画面28(図2参照)に表示させるためのコマンドである。また、「大当たり終了コマンド」は、大当たり遊技状態が終了し、次の普通当たり判定が非時短中(通常状態中)に行われることが確定している場合に、演出制御基板の動作モードを変更させるためのコマンドである。
本発明における演出制御基板43(図4参照)では、これらのコマンドを受信した場合、動作中の動作モードが「通常モード」であるか「大当たりモード」であるかを判断する。演出制御基板43(図4参照)は、サブ統合基板58(図4参照)から受信するコマンドに応じて動作モードを切り替えて動作しており、「普通当たり開始画面表示コマンド」を受信した場合の以降の動作モードを「大当たりモード」、「大当たり終了コマンド」を受信した場合の以降の動作モードを「通常モード」として位置付け、常時いずれかの動作モードにて動作している。そして、判断した動作モードと新たに受信するコマンドとを参照して状況に適切な報知態様を選択し表示画面28(図4参照)に図柄を表示している。ここで、これらのコマンドがノイズ等何らかの原因で抜け落ち、間違った動作モードにて動作してしまい、表示画面28(図2参照)への表示図柄が誤ってしまうことを防止するために、特定の動作モードにおいて予期せぬコマンドを受信した場合に、動作モードを修正している。図20及び図21は、演出制御基板43のCPU43a(図4参照)にて実行される処理のフローチャートである。
図20に示すように、演出制御基板処理においては、はじめに、サブ統合基板よりコマンドを受信する(S301)。次に、コマンド別の処理を実行する前に、現状の動作モードが「通常モード」であるか「大当たりモード」であるかを判断する。動作モードは演出制御基板43が備えるRAM43bの動作モード情報記憶エリア4305(図10参照)に記憶されており、動作モードの判断はこの領域を読み出すことにより行う。なお、初期状態は「通常モード」となっている。
ここで、動作モードが「通常モード」である場合(S305:YES)、処理対象のコマンドは、「デモ図柄変動開始コマンド」、「デモ図柄変動停止コマンド」、及び「普通当たり開始画面表示コマンド」となり、「大当たりモード」時にのみ対応するコマンドについては処理を行わない。これらのうち、「デモ図柄変動開始コマンド」を受信した場合は(S307:YES)、付随する指定の変動パターン(「高確率当たり変動」、「高確率はずれ変動」、「低確率当たり変動」、「低確率はずれ変動」)に従い、ROM43cの表示態様記憶エリア4303(図9参照)を参照してデモ図柄変動画面を表示し(S309)、処理を終了する。また、「デモ図柄変動停止コマンド」を受信した場合(S307:NO、S311:YES)、ROM43cの表示態様記憶エリア4303(図9参照)を参照し、表示中のデモ図柄変動画面についての停止画面を表示して(S313)、処理を終了する。また、「普通当たり開始画面表示コマンド」を受信した場合(S307:NO、S311:NO、S315:YES)、RAM43bの動作モード情報記憶エリア4305(図10参照)に記憶されている動作モードを「通常モード」から「大当たりモード」に変更し(S317)、ROM43cの表示態様記憶エリア4303(図9参照)を参照して普通当たり画面を表示し(S319)、処理を終了する。
以上説明したように、演出制御基板43(図4参照)は、動作モードを判断して記憶し、サブ統合基板58(図4参照)よりコマンドを受信した場合において、動作モードが「通常モード」である場合に処理するべきコマンドを選択し、ROM43c(図4参照)に記憶されている当該コマンドに対応した報知態様を参照して表示処理を行っている。このことによって、不要な処理を削減することが可能となり、また、通常は「通常モード」にて受信しないようなコマンドについては対応する処理を行わないようにすることで、誤表示を防止することが可能となっている。
一方、RAM43bの動作モード情報記憶エリア4305(図10参照)を読み出した結果、動作モードが「大当たりモード」であった場合は(S305:NO)、図21に示すように、処理対象のコマンドは、「報知前演出開始コマンド」、「報知延長用演出開始コマンド」、「時短当選演出開始コマンド」、「時短落選演出開始コマンド」、「大当たり終了コマンド」となり、「通常モード」時にのみ対応するコマンドについては処理を行わない。ところがここで、受信したコマンドが「デモ図柄変動開始コマンド」であって、付随する指定の変動パターンが「低確率はずれ変動」であるコマンドを受信した場合は(S321:YES)、サブ統合基板58(図4参照)から演出制御基板43(図4参照)に対する「大当たり終了コマンド」の通信が失敗した可能性があると判断する。なぜならば、「低確率はずれ変動」は既にS309においても処理を行ったように、正常動作時においては「通常モード」時に受信するべきコマンドであり、「大当たりモード」時に受信するべきコマンドではないからである。そこで、動作モードを正常な「通常モード」に修正する必要がある。そこで、「大当たり終了コマンド」のコマンド通信が失敗したことを確認するために、次に、RAM43bのカウンタ記憶エリア4304(図10参照)に記憶されている低確率はずれ変動回数カウンタを更新し、「大当たりモード」時において「低確率はずれ変動」を受信した回数を記憶する(S323)。次に、更新した結果の低確率はずれ変動回数が3以上である場合(S325:YES)、サブ統合基板58(図4参照)と演出制御基板43(図4参照)との間のコマンド通信が失敗したと判断し、動作モードを、「大当たりモード」から正常な「通常モード」に修正する(S327)。動作タイミング上、「大当たりモード」が終了し「通常モード」となった直後に再度「大当たりモード」となるような場合には、「大当たりモード」中に「低確率はずれ変動」を受信する可能性があるため、3回連続して「低確率はずれ変動」を受信した場合にはじめてコマンド通信が失敗したと判断し、容易に動作モードが修正されてしまうことを防いでいる。そして処理を終了する。一方、3未満である場合(S325:NO)、そのまま処理を終了する。
なお、受信した「報知前演出開始コマンド」の変動パターンが「低確率当たり変動」である場合も、「低確率はずれ変動」である場合と同様、本来は「通常モード」にて受信するべきコマンドであるから、動作モード修正の必要性が想定される。しかしながら、「低確率当たり変動」の変動パターン受信により動作モードは「大当たりモード」に移行するべきであり、上記において動作モードを修正する必要はない(「大当たりモード」のままでよい。)。従って上記においては、「低確率はずれ変動」の変動パターン受信時にのみ動作モードの修正処理を実行している。
また、本実施の形態では、動作モードの修正に際し、対象となるコマンドの受信履歴を記憶することとしているが、この場合の履歴管理として、動作モード修正フラグとして0〜3の範囲で更新可能な変数管理を行うこととしてもよい。この場合、動作モード修正フラグの初期値は0に設定され、対象コマンドを受信する度に連続受信回数として1,2,3を記憶し、動作モード修正フラグが3に達した場合に、動作モードを修正する。この場合、現在の動作モードに特有のコマンドを受信した場合には、動作モード修正フラグを0に再設定する。さらに、対象となるコマンドをそのまま記憶させて履歴管理を行っても良い。この場合には新たな対象コマンドを受信する度にそれまでの履歴情報を確認し、現在の動作モードを判断する。この場合にも、現在の動作モードに特有のコマンドを受信した場合には、それまでのコマンド履歴をクリアする。
受信した「報知前演出開始コマンド」の変動パターンが「低確率はずれ変動」でない場合(S321:NO)、低確率はずれ変動回数カウンタを初期化する。次いで、受信したコマンドが報知前演出開始コマンドである場合は(S329:YES)、ROM43cの表示態様記憶エリア4303(図9参照)を参照して報知前演出画面を表示し(S331)、処理を終了する。また、受信したコマンドが報知延長用演出開始コマンドである場合は(S329:NO、S333:YES)、ROM43cの表示態様記憶エリア4303(図9参照)を参照して報知延長用演出画面を表示し(S335)、処理を終了する。また、受信したコマンドが時短当選演出開始コマンドである場合は(S329:NO、S333:NO、S337:YES)、ROM43cの表示態様記憶エリア4303(図9参照)を参照して時短当選演出画面を表示し(S339)、処理を終了する。また、受信したコマンドが時短落選演出開始コマンドである場合は(S329:NO,S333:NO、S337:NO、S341:YES)、ROM43cの表示態様記憶エリア4303(図9参照)を参照して時短落選演出画面を表示し(S343)、処理を終了する。
また、受信したコマンドが大当たり終了コマンドである場合は(S329:NO,S333:NO、S337:NO、S341:NO、S345:YES)、RAM43bの動作モード情報記憶エリア4305(図10参照)に記憶されている動作モードを「大当たりモード」から「通常モード」に変更し(S347)、通常状態画面を表示して(S349)、処理を終了する。
以上説明したように、演出制御基板43(図4参照)は、動作モードを判断して記憶し、サブ統合基板58(図4参照)よりコマンドを受信した場合において、動作モードが「大当たりモード」である場合に処理するべきコマンドを選択し、ROM43c(図4参照)に記憶されている当該コマンドに対応した報知態様を参照して表示処理を行っている。このことによって、不要な処理を削減することが可能となる。また、通常は「大当たりモード」にて受信しないようなコマンドについては対応する処理を行わないようにすることにより、誤表示を防止することが可能となる。さらに、正常動作時における「大当たりモード」において受信することのないコマンドを連続して受信した場合には、サブ統合基板58(図4参照)と演出制御基板43(図4参照)との間のコマンド通信が失敗したものと判断して、動作モードを正常な「通常モード」に修正する。このことにより、以降の誤表示を防止することが可能となっている。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の主基板41、サブ統合基板58、及び演出制御基板43(図4参照)によって制御される遊技内容について、図22のタイミングチャートを参照して説明する。図22は、パチンコ機1の各制御の一例を時間経過に対応させて表したタイミングチャートである。
はじめに、主基板41によって制御される遊技内容について説明する。図22では、パチンコ機1の主基板41による各制御として、普通図柄作動SW(普通図柄作動スイッチ73)、普通図柄(普通図柄表示部24)、普通電動役物13、始動口SW(始動口スイッチ72)、特別図柄(特別図柄表示部25)、大入賞口(第一大入賞口16及び第二大入賞口17)、確率変動フラグを表している。また、サブ統合基板58により制御され、演出制御基板43にて実際に駆動される演出として、表示画面28等で実行される演出(デモ図柄変動演出、普通当たり演出、報知前演出、報知延長用演出、時短当落演出(時短当選演出、時短落選演出))を表している。尚、図22では、普通図柄始動ゲート12を通過した1つ目の遊技球についての普通当たり判定により「普通当たり」と判定され、その後に行われる連続した5回の大当たり判定が全て「確率変動大当たり」、さらに、その後に行われる普通当たり判定も「普通当たり」と判定された場合の制御を例示している。
まず、遊技球が普通図柄始動ゲート12を通過したことが普通図柄作動スイッチにより検知されると(S21)、確率変動フラグ及び時短中フラグが「OFF」の状態となっている「通常状態」であるため、その遊技球に関する低確率での普通当たり判定が行われる(S36)。そして、普通図柄が変動を開始する(S38)。ここで、通常状態中の普通図柄の変動時間は、決定された変動パターンによって異なる(S40)。また、低確率での普通当たり判定において「普通当たり」と判定される確率は5/719である。尚、普通図柄始動ゲート12には3つの遊技球が通過しているが、最初の1つ以外は普通図柄作動保留球数となる。
次いで、決定された変動パターンによって指定されている普通図柄の変動時間が経過すると、普通図柄が停止し(S48)、0.8秒の停止表示時間を経て普通当たり遊技が実行される。普通当たり遊技では、まず普通電動役物13が開放され(S64)、遊技球の入賞が可能な状態となる。そして、5個の遊技球の入賞が検知されると、普通電動役物13は閉鎖される(S69)。そして、普通当たり遊技状態は、普通電動役物13の閉鎖後23.2秒の普通図柄変動待機時間が経過するまで継続し、普通当たり遊技中は新たな普通当たり判定が行われることはない。
次いで、普通電動役物13への1つ目の遊技球の入賞が始動口スイッチ72により検知されると確率変動フラグが「OFF」となっているため、その遊技球に関する低確率(2009/2011)での大当たり判定が行われて(S93)、特別図柄が変動を開始する(S104)。そして、0.4秒の変動時間が経過して特別図柄が停止し(S112)、0.5秒の停止表示時間が経過すると、大当たり遊技状態となる。尚、大当たりと判定された際に、その大当たりが「確率変動大当たり」である確率は81/84である。
大当たり遊技では、先に第一大入賞口16が開放され(S125)、1.5秒が経過するか、若しくは1つでも遊技球の入賞が検知されると、開放された第一大入賞口16は閉鎖される(S131)。そして、0.4秒の処理待機時間を経て第二大入賞口17が開放され(S126)、第二大入賞口17の閉鎖後再び0.4秒の処理待機時間を経て一連の大当たり遊技が終了する。尚、大当たりが「確率変動大当たり」であるため、大当たり遊技の終了時に、確率変動フラグ及び時短中フラグが共に「ON」とされる(S143、S144)。
次いで、1回目の大当たり遊技が終了すると、確率変動フラグが「ON」となっているため、普通電動役物13へ入賞した2つ目の遊技球に関する、高確率(2010/2011)での大当たり判定が行われて(S92)、特別図柄が変動を開始する(S104)。そして、1.8秒の変動時間が経過して特別図柄が停止し(S112)、停止表示時間経過後、先述した1回目の大当たり遊技と同様の処理が行われる。その後、1回目及び2回目の特別図柄の変動と同様に、3〜5回目の特別図柄の変動が制御され、特別図柄の停止後には大当たり遊技が行われることになる。
次いで、普通当たり遊技状態が終了し、普通図柄始動ゲート12を通過した2つ目の遊技球に関する普通当たり判定が行われる。ここで、先述したように、普通電動役物13が閉鎖された後の23.2秒の待機時間の長さは、1回の普通当たりに対して最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が終了する時間よりも後まで継続する長さを想定して設定されている。具体的には、待機時間の長さは、最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を費やして行われることを想定した上で、最後の特別図柄作動保留である5回目の特別図柄の変動が終了する時点よりも長く、且つその特別図柄の変動終了後に行われる5回目の大当たり遊技が終了する時点よりも短くなる範囲で待機時間を設定している。しかしながら、実際の遊技における各大当たり遊技では、第一大入賞口16及び第二大入賞口17は、最大開放時間(1.5秒)に到達する前に遊技球が入賞することで閉鎖されることが多いので、前述したように、待機時間23.2秒中に、最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が行われることとなる。
ここで、先述したように、一旦生起された確率変動状態及び時短遊技状態は、次の特別図柄の停止表示が終了するまで継続する。従って、普通当たり判定が行われる前の最も近い時間に行われた大当たり判定の結果が「確率変動大当たり」であれば、普通当たり判定では718/719の確率で「普通当たり」と判定されるため、「非確率変動大当たり」であった場合よりも短い間隔で普通当たり遊技及び大当たり遊技が連続し、多数の遊技球が払い出される。一方で、普通当たり判定が行われる前に行われた大当たり判定の結果が「非確率変動大当たり」若しくは「はずれ」であった場合には、遊技状態は「通常状態」となるため、普通当たりと判定される確率は「確率変動状態」の場合よりも低い5/719となる。尚、普通当たり判定を契機として遊技状態が移行することは無いため、普通当たり判定において「はずれ」と判定された場合や、「普通当たり」と判定された後に開放された普通電動役物13に遊技球が1つも入賞しなかった場合には、その時点の遊技状態がそのまま継続される。
従って、一旦普通当たりと判定されると、遊技者は、次の普通当たり判定が時短中(確率変動状態中)に行われることを強く期待しながら遊技を行う。そして、次の普通当たり判定が時短中に行われるか否かは、普通当たり判定が行われる前の最も近い時間に行われる大当たり判定により確率変動大当たりとなるか否か、すなわち、時短に当選したか否かによって決定される。従って、最大で5回連続して行われる大当たり判定のうち、最後の大当たり判定時に時短に当選したか否かを遊技者に報知することで、遊技者の興趣を惹き付けることができる。また、1回の普通当たり遊技中に複数個の遊技球が普通電動役物13へ入賞し、複数回の大当たり判定が行われた場合には、最後の大当たり判定以外の大当たり判定時における時短の当落は、大当たりの連続には影響しない。よって、本実施の形態では、最後の大当たり判定以外の大当たり判定の判定結果は考慮せずに、複数回の大当たり判定及び大当たり遊技にまたがる連続性のある報知前演出を行う。その後、最後の大当たり判定時の時短の当落を遊技者に報知する時短当落演出を行う。これにより、遊技者をより楽しませることができる。これらの演出に関するサブ統合基板58、及び演出制御基板43(図4参照)の制御について、以下で説明する。
次に、サブ統合基板58によって制御される遊技内容について説明する。図22に示すように、普通図柄始動ゲート12へ遊技球が入賞すると、サブ統合基板58は変動パターン指定コマンドを受信する(S201:YES、図18参照)。そして、指定された変動パターンを表示画面28(図4参照)に表示させるため、デモ図柄変動開始コマンドを演出制御基板43(図4参照)に送信する(S212、図18参照)。また、デモ図柄変動時間の経過後、普通図柄停止コマンドを受信する(S202:YES、図18参照)。そして、表示画面28(図4参照)において変動中のデモ図柄変動を停止させるためのデモ図柄変動停止コマンドを演出制御基板43(図4参照)に送信し、続いて、普通当たり開始画面表示コマンドを受信する(S203:YES)。そして、普通当たり画面を表示画面28(図4参照)に表示させるため、普通当たり開始画面表示コマンドを演出制御基板43(図4参照)に送信する(S214)。
次いで、普通当たりが確定し、開放された普通電動役物13へ1つ目の遊技球が入賞すると、サブ統合基板58では演出決定遊技状態フラグの処理が行われ(S216、若しくはS217)、20秒の演出開始待機時間の計測が開始される(S219)。これと同時に、複数回の大当たり判定及び大当たり遊技にまたがる長い時間を使った報知前演出を表示画面28(図4参照)に表示させるために、報知前演出開始コマンドを演出制御基板43(図4参照)に送信する(S220)。
次いで、演出開始待機時間が経過した時点では、4回目の特別図柄の変動が終了した直後であり、特別図柄作動保留球数は「1」である(S235:NO)。そこで、時短当落演出が行われるまでの演出である報知延長用演出を表示画面28(図4参照)に表示させるために、報知延長用演出開始コマンドを演出制御基板43(図4参照)に送信する(S240)。
次いで、5回目の特別図柄の変動が開始すると、特別図柄作動保留球数は「0」となるため(S241:YES)、この時点で、次の普通当たり判定が時短中(確率変動状態中)に行われることを示す時短当選演出を表示画面28(図4参照)に表示させるため、時短当選演出開始コマンドを演出制御基板43(図4参照)に送信する(S237)。
次に、演出制御基板43(図4参照)によって制御される遊技内容について説明する。図22に示すように、普通電動役物13へ遊技球が入賞すると、サブ統合基板58(図4参照)よりデモ図柄変動開始コマンドを受信する(S307:YES、図20参照)。そして、付随する変動パターンに従い、表示画面28(図4参照)にデモ図柄変動画面を表示する(S309、図20参照)。また、デモ図柄変動時間の経過後、サブ統合基板58(図4参照)よりデモ図柄変動停止コマンドを受信する(S311:YES、図20参照)。そして、表示画面28(図4参照)において変動中のデモ図柄変動を停止させる(S313、図20参照)。続いて、普通当たり開始画面表示コマンドを受信し(S315、図20参照)、そして、表示画面28(図4参照)において普通当たり画面を表示する(S319)。なおここで、演出制御基板43(図4参照)は動作モードを「大当たりモード」にセットする(S317)。
次いで、普通当たりが確定し、開放された普通電動役物13へ1つ目の遊技球が入賞すると、サブ統合基板58(図4参照)より報知前演出開始コマンドを受信する(S329:YES、図21参照)。そして、複数回の大当たり判定及び大当たり遊技にまたがる長い時間を使った報知前演出を表示画面28(図4参照)に表示させる(S331、図21参照)。
次いで、演出開始待機時間が経過した時点では、4回目の特別図柄の変動が終了した直後であるので、サブ統合基板58(図4参照)より報知延長用演出開始コマンドを受信する(S333:YES、図21参照)。そして、時短当落演出が行われるまでの演出である報知延長用演出を表示画面28(図4参照)に表示させる(S335、図21参照)。この報知延長用演出は、その前に行われている報知前演出との間に視覚的な連続性を有するように構成されている。そして、報知延長用演出を行うことで、演出開始待機時間経過時に時短当落演出が行われない場合でも遊技者を楽しませることができる。
次いで、5回目の特別図柄の変動が開始すると、特別図柄作動保留球数は「0」となり、サブ統合基板58(図4参照)より時短当選演出開始コマンドを受信する(S337:YES)。そして、次の普通当たり判定が時短中(確率変動状態中)に行われることを示す時短当選演出を表示画面28(図4参照)に表示させる(S339、図21参照)。本実施の形態では、時短当落演出は、次の普通当たり判定が行われるまで継続するように構成されている。
以上説明したように、演出制御基板43は、サブ統合基板58から受信する報知指示コマンドから動作モードを独自に判断して記憶する。そして、動作モードと受信した報知指示コマンドとを参照して表示画面28に表示するべき態様を抽出し表示する。また、それぞれの動作モードにおいて通常は受信しないような報知指示コマンドを受信した場合にその受信履歴を管理し、所定の条件となった場合に動作モードを修正する。これらにより、サブ統合基板58からの報知指示コマンドが通信途中で抜け落ちてしまった場合でも、遊技状態に沿った報知態様にて報知を継続実行することが可能となる。
尚、照明装置35、普通図柄記憶数表示LED59、特別図柄記憶数表示LED60、表示画面28、スピーカ48が、本発明の「報知手段」に相当する。主基板41が、本発明の「メイン制御手段」に相当する。サブ統合基板58、電飾基板46、及び演出制御基板43が、本発明の「サブ制御手段」に相当する。S210、S212、S213、S214、S220、S237、S238、S240において送信されるコマンドが、本発明の「報知態様」に相当する。S201〜S206、S208、S209、S218、S234〜S236を行うCPU581が、本発明の「報知態様決定手段」に相当する。
321、S329、S333、S337、S341、S345を行うCPU43aが、本発明の「対象判断手段」に相当する。S331、S335、S339、S343、S349を行うCPU43aが、本発明の「報知駆動手段」に相当する。S327を行うCPU43aが、本発明の「モード変更手段」に相当する。
通図柄作動スイッチ73が、本発明の「スイッチ」に相当する。普通電動役物13が、本発明の「開閉入賞口」に相当する。普通図柄処理(図12及び図13)を行うCPU51が、本発明の「当たり判定手段」に相当する。普通電動役物処理(図14)を行うCPU51が、本発明の「当たり遊技実行手段」に相当する
電飾基板46及び演出制御基板43が、本発明の「報知制御手段」に相当する。S10を行うCPU51が、本発明の「メイン送信手段」に相当する。S201〜S206、S231を行うCPU581が、本発明の「サブ受信手段」に相当する。S210、S212〜S214、S220、S237、S238、S240を行うCPU581が、本発明の「サブ送信手段」に相当する。動作モード情報記憶エリア4305が、本発明の「モード記憶手段」に相当する。S301を行うCPU43aが、本発明の「コマンド受信手段」に相当する。
なお、本発明は以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
本実施の形態においては、「大当たりモード」において「低確率はずれ変動」の「デモ図柄変動開始コマンド」を3回連続して受信した場合に、動作モードを「通常モード」に修正しているが、これに限られるものではなく、動作モード修正の際の連続受信回数は他の回数であってもかまわない。
なお、先述したように本実施の形態においては、普通電動役物13の閉鎖後23.2秒間は普通当たり判定が行われないこととなる。この23.2秒間の待機時間の長さは、1回の普通当たりに対して最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が終了する時間よりも後まで継続する長さを想定して設定されている。具体的には、待機時間の長さは、最大で5回行われる特別図柄の変動・停止及び大当たり遊技が、最長の時間を費やして行われることを想定した上で、最後の特別図柄作動保留である5回目の特別図柄の変動が終了する時点よりも長く、且つその特別図柄の変動終了後に行われる5回目の大当たり遊技が終了する時点よりも短くなる範囲で待機時間を設定している。しかし、遊技者の遊技状態によっては(具体的には、大当たり遊技中にも関わらず遊技者が遊技を中断した場合には)、5回目の特別図柄の大当たり遊技中に、次回の普通図柄判定が行われる場合が発生する。このような場合には、サブ統合基板と演出制御基板との間のコマンド通信が失敗していない場合であっても、「大当たりモード」動作モード中に普通図柄判定結果である「低確率はずれ変動」の「デモ図柄変動開始コマンド」を受信する。本実施の形態においては、このような場合に不用意に動作モードを修正してしまわないために、3回連続「低確率はずれ変動」を受信した場合に、動作モードを修正している。(5回の特別図柄の変動・停止及び大当たりが最長の時間を要したとしても、次回の普通図柄判定が3回行われる状態は発生し得ず、5回目の大当たり遊技中に普通図柄判定が3回行われることは制御上起こり得ない。本実施の形態においては、このことに基づいて動作モード修正の条件である"3回連続"を決定している。)。
また、本実施の形態においては、「低確率はずれ変動」の「デモ図柄変動開始コマンド」を「大当たりモード」中に受信したことを契機として、動作モードを修正しているが、他のコマンドを受信した場合に動作モードを修正することとしても構わない。
例えば、近年の遊技機において、大当たり判定結果を遊技者に報知する図柄表示演出の背景や図柄態様、効果音等(以降演出モードと言う)を複数備えている遊技機がある。このような遊技機ではサブ統合基板での所定の条件の成立により、演出制御基板等の各報知制御基板に対して、複数備えている演出モードのうち現在の演出モードと異なる演出モードへの変更を指示し、その後、変更した演出モードにて図柄表示演出を行い、その後所定の条件の成立により異なる演出モードへの変更を指示する。このように複数の演出モードにおいて所定の条件の成立により随時変更する演出をモード移行演出と呼び、それぞれの演出モードを例えば、通常モードA,通常モードB,チャンスモード,・・・のようにそれぞれ異なった固有名称を用いている。
ここで、通常モードA,通常モードB,チャンスモードという3つの異なる図柄演出用モードを備えた遊技機において、異なったモードへの移行は、サブ統合基板から各報知制御基板へのモード変更指示コマンドによって行われる。しかしながら、各報知制御基板がモード変更指示コマンドを通信エラー等により受信できなかった場合には、それまでの演出モードにて演出を続けてしまうといった不具合が生じる。ここで、本実施の形態と同様に、動作モードの修正を各報知制御基板にて行う。
そこで、このような遊技機において、各演出モードの基礎となる報知演出に付加演出を追加する指示コマンド(以降「付加コマンド」という。)がサブ統合基板より演出制御基板に対して送信される場合に、これを動作モード修正の契機としてもかまわない。具体的には、「通常モードA」に特有の付加コマンド(以降「通常A付加コマンド」という。)、「通常モードB」に特有の付加コマンド(以降「通常B付加コマンド」という。)や「チャンスモード」に特有の付加コマンド(以降「チャンス付加コマンド」という。)とが設けられている場合において、演出制御基板がサブ統合基板からこれらを受信した場合、「通常モードA」時において「通常B付加コマンド」を受信した場合は、動作モードを「通常モードB」に修正したり、「通常モードB」時において「チャンス付加コマンド」を受信した場合は、動作モードを「チャンスモード」に修正することとしてもよい。さらに、付加コマンドの受信履歴を記憶し、連続して所定回数以上、異なる動作モードに特有の付加コマンドを受信した場合に、動作モードを修正することとしてもよい。ここで、受信履歴を管理し、所定回数以上連続して異なる動作モードに特有の付加コマンドを受信した場合に、動作モードを修正することで、不用意に動作モードが修正されてしまうことを防止することが可能となる。また、異なる動作モードが複数存在する場合には、異なる動作モードのうち一つの動作モードに特有の付加コマンドを所定回数以上受信した場合にのみ動作モードの修正を行い、別の異なる動作モードに特有の付加コマンドを受信した場合には、それまでの履歴をクリアし、新たに受信履歴を管理する。また、現在の動作モードに特有の付加コマンドを受信した場合にも、これまでの履歴をクリアすることとする。このような履歴管理を行うことで、異なる動作モードが複数ある場合においても修正を確実に行うことができる。
1 パチンコ機
2 遊技盤
4 遊技領域
28 表示画面
35 照明装置
48 スピーカ
59 普通図柄記憶数表示LED
60 特別図柄記憶数表示LED
41 主基板
43 演出制御基板
43a CPU
43b RAM
43c ROM
51 CPU
581 CPU
58 サブ統合基板
4301 初期設定記憶エリア
4302 制御プログラム記憶エリア
4303 表示態様記憶エリア
4304 カウンタ記憶エリア
4305 動作モード情報記憶エリア

Claims (1)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域を形成する遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられ、前記遊技領域の所定位置を流下する遊技球を検知可能なスイッチと、
    遊技に関する報知を行う報知手段と、
    遊技の主制御を司るメイン制御手段と、
    前記報知手段の報知態様を制御するサブ統合手段と、
    前記報知手段を駆動する報知制御手段と
    を少なくとも備えた遊技機であって、
    前記メイン制御手段は、
    前記スイッチにより遊技球が検知されたことに起因して、当たりであるか否かを判定する当たり判定手段と、
    前記当たり判定手段により前記当たりであると判定された場合に、遊技者に有利な当たり遊技を実行する当たり遊技実行手段と、
    前記主制御に応じた信号を前記サブ統合手段に送信するメイン送信手段を備え、
    前記サブ統合手段は、
    前記メイン送信手段により送信された前記信号を受信するサブ受信手段と、
    前記サブ受信手段により受信した前記信号に基づいて、前記報知態様を決定する報知態様決定手段と、
    前記報知態様決定手段により決定した前記報知態様に対応するコマンドを前記報知制御手段に送信するサブ送信手段とを備え、
    前記報知制御手段は、
    処理対象の前記コマンドが予め定められた複数の動作モードのいずれかを、対象モードとして記憶するモード記憶手段と、
    前記サブ送信手段により送信された前記コマンドを受信するコマンド受信手段と、
    前記コマンド受信手段により受信された前記コマンドが、前記モード記憶手段に記憶されている前記対象モードの処理対象であるか否かを判断する対象判断手段と、
    前記対象判断手段により前記コマンドが前記対象モードの処理対象であると判断された場合、前記コマンド受信手段により受信された前記コマンドに対応する前記報知態様に基づいて、前記報知手段を駆動する報知駆動手段と
    記対象判断手段により前記コマンドが前記対象モードの処理対象でないと判断され、且つ当該コマンドが前記動作モードの変更を伴わないモード非変更コマンドに含まれる特定コマンドである場合、前記モード記憶手段に記憶されている前記対象モードを、前記コマンド受信手段により受信された前記コマンドを処理対象とする前記動作モードに変更するモード変更手段と
    を備え
    前記複数の動作モードは、前記当たり遊技に対応する前記報知態様が定められた特別モードと、前記当たり遊技とは異なる遊技状態に対応する前記報知態様が定められた通常モードとを含み、
    前記コマンドは、前記特別モードに対応する前記報知態様を指示する特別モードコマンドと、前記通常モードに対応する前記報知態様を指示する通常モードコマンドとを含み、
    前記特定コマンドは、特定の前記通常モードコマンドである
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015225607A 2015-11-18 2015-11-18 遊技機 Expired - Fee Related JP6066235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225607A JP6066235B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225607A JP6066235B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206303A Division JP5861168B2 (ja) 2014-10-07 2014-10-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052568A JP2016052568A (ja) 2016-04-14
JP6066235B2 true JP6066235B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=55744680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225607A Expired - Fee Related JP6066235B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066235B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314606B2 (ja) * 2002-03-22 2009-08-19 株式会社大一商会 遊技機
JP2004202113A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP4570335B2 (ja) * 2003-04-25 2010-10-27 株式会社三共 遊技機
JP4454957B2 (ja) * 2003-04-30 2010-04-21 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016052568A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283149B2 (ja) 遊技機
JP5152793B2 (ja) 遊技機
JP5205575B2 (ja) 遊技機
JP5110506B2 (ja) 遊技機
JP4905897B2 (ja) 遊技機
JP5034022B2 (ja) 遊技機
JP5283148B2 (ja) 遊技機
JP4905889B2 (ja) 遊技機
JP2010005185A (ja) 遊技機
JP2009142399A (ja) 遊技機
JP2008161329A (ja) 遊技機
JP5268141B2 (ja) 遊技機
JP5261810B2 (ja) 遊技機
JP2009240340A (ja) 遊技機
JP5861168B2 (ja) 遊技機
JP6066235B2 (ja) 遊技機
JP5963029B2 (ja) 遊技機
JP5637407B2 (ja) 遊技機
JP5261811B2 (ja) 遊技機
JP5447907B2 (ja) 遊技機
JP5358805B2 (ja) 遊技機
JP2004194787A (ja) 遊技機
JP5669227B2 (ja) 遊技機
JP6127358B2 (ja) 遊技機
JP5757027B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees