JP6066110B2 - 細胞吸引支援システム - Google Patents

細胞吸引支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6066110B2
JP6066110B2 JP2014120453A JP2014120453A JP6066110B2 JP 6066110 B2 JP6066110 B2 JP 6066110B2 JP 2014120453 A JP2014120453 A JP 2014120453A JP 2014120453 A JP2014120453 A JP 2014120453A JP 6066110 B2 JP6066110 B2 JP 6066110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
suction
image
cells
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014120453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016000007A (ja
Inventor
虹之 景
虹之 景
後藤 英一
英一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014120453A priority Critical patent/JP6066110B2/ja
Priority to EP15168513.8A priority patent/EP2955502B1/en
Priority to US14/717,164 priority patent/US9766445B2/en
Publication of JP2016000007A publication Critical patent/JP2016000007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066110B2 publication Critical patent/JP6066110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、細胞あるいは細胞成分の吸引作業を支援する細胞吸引支援システムに係り、特に、大量の細胞を対象とした吸引作業に適した細胞吸引支援システムに関する。
生命システムの研究等においては、細胞培養ウェル内の多くの細胞の中から特徴的な細胞を特定し、その細胞あるいはその細胞の成分を吸引する作業が頻繁に行なわれる。例えば、新たな薬剤を発見したり設計したりする創薬プロセスにおいては、多数の候補化合物の中から、薬効・活性を示すものを探し出す創薬スクリーニング工程が行なわれるが、この工程においては、候補化合物が与えられた細胞培養ウェル内の細胞群から、著しく特異な変化を示す細胞を選び出し、その細胞あるいは細胞成分を吸引し、質量分析等の解析が行なわれる。
細胞を吸引する場合には、吸引チップを装着した吸引ピペットや分注装置を用いて、顕微鏡で吸引対象の細胞を確認しながら細胞吸引作業を行なう。細胞成分を吸引する場合には、ナノスプレーチップと呼ばれる微細なチップを用いて、顕微鏡で吸引対象の細胞を確認しながら細胞成分吸引作業を行なう。
また、細胞培養ウェル内の特定の細胞あるいは細胞成分を吸引して解析を行なう作業とは別に、細胞培養ウェル内の大量の細胞の顕微鏡画像を撮影し、画像処理を行なうことで、個々の細胞を識別し、それぞれの細胞の大きさや明るさ等の特徴量をリアルタイムで算出する細胞解析システムが実用化されている。
細胞解析システムでは、算出した特徴量に基づいて、特徴的な細胞を検出したり、経時的変化を観察することができる。また、各細胞の特徴量をヒストグラムや散布図で表わしたり、リスト表示することも行なわれている。ただし、細胞解析システムでは、画像から得られる特徴量による解析に留まっており、解析により明らかになった特定の細胞に対する詳細な分析は想定されていない。
特許第5317983号公報 特許第5190773号公報 特許第5056871号公報 特許第5157950号公報
細胞や細胞成分を吸引する作業は、個々の細胞を目視しながら、分析対象とする細胞を選定して吸引を行なうため、大量の細胞を処理する場合は非常に手間がかかり、オペレータの負担が大きかった。このため、大量の細胞の中から分析対象の候補となる細胞を簡易に検出し、即座に吸引作業を行なえるようなシステムの開発が望まれている。
そこで、本発明は、大量の細胞中の特徴的な細胞を対象とした吸引作業の支援を行なうシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の細胞吸引支援システムは、細胞培養容器中の細胞群の中から特定の細胞の成分を吸引する作業を支援する細胞吸引支援システムであって、前記細胞群を撮影した共焦点顕微鏡画像を取得する画像取得部と、前記取得した画像から細胞を識別し、それぞれの細胞についての特徴量を算出するとともに、特徴量が所定の検出条件を満たす細胞を検出する画像処理部と、検出された細胞が区別できる状態で、前記細胞群に関する情報を表示する表示部と、前記細胞群に関する情報において、特定の細胞の指定を受け付けると、その細胞が所定の吸引位置に来るように前記細胞培養容器を所定面上で移動させるとともに、前記吸引位置に吸引用のナノスプレーチップを移動させ、オペレータの操作に基づいて前記ナノスプレーチップの前記所定面に直交する方向の位置を調整する動作制御部と、前記顕微鏡画像の撮影条件、前記検出条件、及び前記特定の細胞の指定を、受け付ける受付部と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記細胞培養容器を照らす明視野照明をさらに備え、前記明視野照明は、中央部分に空間が設けられていてもよい。
また、前記画像は、蛍光観察画像であり、前記吸引用ナノスプレーチップは、先端に蛍光物質が塗布されている、あるいは、前記蛍光観察画像で視認できる波長の光が照射されているものであってもよい。
また、前記特徴量は、細胞の大きさ、細胞の輝度のいずれかを含むことができる。
また、前記画像取得部は、前記吸引用のナノスプレーチップによる細胞吸引の前後の顕微鏡画像をさらに取得してもよい。
また、前記検出条件が、該検出条件に対応する算出対象としての特徴量とともに受け付けられてもよい。
また、前記画像処理部が、前記それぞれの細胞について、2種類以上の特徴量を算出し、前記表示部が、前記細胞群に関する情報として、前記2種類以上の特徴量を相互に対応付けた散布図、対応表の何れかを画像表示し、前記受付部が、前記表示部で表示された画像上で前記特定の細胞の指定を受け付けてもよい。
また、前記吸引用のチップとして、吸引前の新規のナノスプレーチップがチップラックから装着され、吸引後には当該ナノスプレーチップが検体ラックでリリースされて保管されてもよい。

本発明によれば、大量の細胞中の特徴的な細胞を対象とした吸引作業の支援を行なうシステムが提供される。
図1は、本実施形態に係る細胞吸引支援システムの構成を示す図である。 細胞吸引支援システムの動作を説明するフローチャートである。 解析結果の表示例を示す図である。 細胞吸引前の吸引ユニットの移動動作を説明する図である。 細胞吸引時の吸引ユニットとマイクロプレートの移動動作を説明する図である。 細胞吸引時のチップ位置の微調整を説明する図である。 細胞吸引後の吸引ユニットの移動動作を説明する図である。 明視野照明の形状例について説明する図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る細胞吸引支援システム10の構成を示す図である。細胞吸引支援システム10は、細胞あるいは細胞成分の吸引処理を支援する装置であり、光学系部200と吸引動作部300と情報処理部400とを備えている。以降では、特に区別をしない限り、細胞の吸引は、1個の細胞の吸引のみならず、細胞内小器官等の細胞成分の吸引も含むものとする。
光学系部200は、複数のウェルが形成されたマイクロプレート110を載置するXYステージ201、対物レンズ211を含んだ顕微鏡210、明視野照明213、ダイクロイックミラー220、変倍レンズ221、明視野観察用カメラ222、共焦点スキャナ部230を備えている。
なお、XYステージ201に載置するのは、細胞培養容器であればよく、マイクロプレート110に限られず、細胞培養ディッシュ、カバーガラスチャンバ、シャーレ等であってもよい。
また、本実施形態では、共焦点2色の蛍光観察と明視野観察を行なう構成を例に光学系部200を説明するが、光学系部200はこの構成に限られない。例えば、共焦点スキャナ部230や明視野観察系を省いて落射蛍光1色の構成としたり、共焦点1色の構成としたり、共焦点1色と明視野の構成等であってもよい。
共焦点スキャナ部230は、ダイクロイックミラー231、ピンホールアレイディスク(ニポウディスク)232、マイクロレンズアレイディスク233、リレーレンズ234、ダイクロイックミラー235、第1バンドパスフィルタ237a、第1レンズ237a、蛍光観察用第1カメラ238a、第2バンドパスフィルタ236b、第2レンズ237b、蛍光観察用第2カメラ238b、励起用光源部239を備えている。
明視野観察では、明視野照明213をマイクロプレート110に向けて照射する。明視野信号光は、顕微鏡210を通ってダイクロイックミラー220によって反射され、変倍レンズ221によって明視野観察用カメラ222で結像する。なお、明視野照明213は、中央部分に空間が形成されており、例えば、円環体(ドーナツ状)である。
蛍光観察では、特定の波長を持つ励起光束を励起用光源部239からマイクロプレート110に向けて出射する。励起された試料から励起光束よりも長い波長の蛍光信号が発せられ、ピンホールアレイディスク232を通過した蛍光信号が共焦点画像となる。蛍光信号は、ダイクロイックミラー231によって反射され、リレーレンズ234を介して、蛍光観察用第1カメラ238aおよび蛍光観察用第2カメラ238bで結像する。
複数波長の励起光源を同時に用いることに対応するため、蛍光信号を分光する特性を有するダイクロイックミラー235を設置している。さらに、画像のS/N比向上と蛍光信号の必要な波長帯域のみを通すために第1バンドパスフィルタ236、第2バンドパスフィルタ236bが設置されている。試料が発する蛍光波長は様々であり、例えば、フィルタホイル等を用いて必要な波長に対応したバンドパスフィルタ236を複数用意することが望ましい。
吸引動作部300は、XYZステージ310、吸引用ユニット320、チップラック341、検体ラック342を備えている。チップラック341には、細胞あるいは細胞成分を吸引するためのチップ330が複数個配置されている。検体ラック342には、細胞あるいは細胞成分を吸引したチップ330が格納される。
吸引用ユニット320は、XYZステージによりX軸、Y軸、Z軸方向に移動する。細胞の吸引作業を行なう際には、チップラック341からチップ330を取得して装着する。そして、マイクロプレート110方向に移動し、所定の吸引場所でウェルから細胞を吸引する。吸引場所は、例えば、顕微鏡210の光軸上とすることができる。
この際に、XYステージ201は、吸引対象の細胞が吸引場所に位置するように、マイクロプレート110を移動させる。これにより、チップ330と吸引対象の細胞とが上下に重なることになる。なお、明視野照明213は、吸引作業時に吸引用ユニット320と干渉しないために円環体となっている。
細胞吸引後には、吸引用ユニット320は、検体ラック342方向に移動し、細胞吸引済みのチップ330をリリースして格納する。
情報処理部400は、PC等の情報処理装置を用いて構成することができ、画像取得部410、画像処理部420、表示部430、操作受付部440、動作制御部450、記録部460を備えている。
画像取得部410は、明視野観察用カメラ222、蛍光観察用第1カメラ238a、蛍光観察用第2カメラ238bから画像を取得する。
画像処理部420は、画像取得部410が取得した画像に対して、画像処理を行なった上で、種々の解析を行なう。具体的には、テンプレートマッチング等により、細胞・細胞器官の認識を行ない、識別されたそれぞれの細胞について、大きさ・輝度・タンパク量・イオン量等の特徴量を算出する。また、算出された特徴量を用いて細胞に関する情報のリスト化、グラフ化等の処理を行なう。
表示部430は、画像取得部410が取得した画像や、画像処理部420の解析結果の表示処理を行なう。操作受付部440は、オペレータからの各種操作を受け付ける。
動作制御部450は、XYステージ201、XYZステージ310の動作を制御し、マイクロプレート110、吸引用ユニット320を移動させる。記録部460は、画像取得部410が取得した画像や画像処理部420の解析結果等を記録する。
次に、細胞吸引支援システム10の動作について図2のフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明する動作は一例であり、細胞吸引支援システム10は、オペレータの解析方針等により種々の手順で細胞吸引作業を行なうことができる。
まず、オペレータから解析に必要な試料等のセットを受け付ける(S101)。すなわち、オペレータは、細胞が培養されたマイクロプレート110を細胞吸引支援システム10の所定の位置にセットする。この際に、必要に応じて蛍光染色を行なう。また、吸引目的に応じたチップ330をチップラック341に載置する。例えば、細胞成分の吸引を行なう場合には、ナノスプレーチップを載置し、1個の細胞の吸引を行なう場合には、通常の吸引チップを載置する。
次いで、操作受付部440を介して、オペレータから撮影条件等を受け付けるとともに(S102)、解析内容等を受け付ける(S103)。撮影条件の受け付けでは、例えば、共焦点、落射蛍光、位相差等の光学系の指定や、波長の設定、撮影間隔・トータル撮影時間等の設定が行なわれる。共焦点を指定することで、細胞吸引の際に3次元的な成分選択が容易となる。
解析内容の受け付けでは、特徴量の算出対象、着目する細胞の検出条件の設定が行なわれる。特徴量は、輝度、大きさ等することができる。検出条件の設定では、特徴量の閾値等が設定でき、検出条件を満たす細胞が自動的に検出される。
そして、撮影範囲の設定を受け付けて(S104)、明視野観察用カメラ222、蛍光観察用第1カメラ238a、蛍光観察用第2カメラ238bで撮影を実行する(S105)。一部のカメラを用いるようにしてもよい。
撮影を行なうと、画像取得部410が画像を取得して、画像処理部420が画像処理による解析を行なう(S106)。画像処理による解析では、抽出条件を満たす細胞を検出する。そして、表示部430が解析結果の表示を行なう(S107)。解析結果の表示では、検出条件を満たす細胞が明らかになるようにする。
具体的には、例えば、図3(a)に示すように、顕微鏡画像中に検出条件を満たす細胞を明示することで行なうことができる。また、図3(b)に示すように、認識された細胞をリスト表示し、検出条件を満たす細胞をハイライト表示することで行なうこともできる。さらには、図3(c)に示すように、認識された細胞の特徴量に基づいて散布図を表示することもできる。本図の例では、大きさと輝度を軸として散布図を描き、検出条件を満たす細胞を強調表示している。解析結果の表示は、これらの例に限られず、種々の形態とすることができる。
オペレータは、解析結果に対して、特定の細胞を吸引対象として指定することができる。吸引対象の指定は、任意の細胞に対して行なうようにしてもよいし、検出された細胞を順次自動的に指定するようにしてもよい。
オペレータが任意の細胞を指定する場合は、例えば、図3(a)〜(c)に示す顕微鏡画像に対して、吸引対象とする細胞をクリックすればよい。画像処理部420では、個々の細胞を識別しているため、表示画像中で特定の細胞が指定されると、マイクロプレート110中のその細胞を特定することができる。
図2のフローチャートの説明に戻って、吸引対象の細胞が指定されない場合(S108:No)は、再度撮影範囲を設定し(S104)、以降の処理を繰り返す。
吸引対象の細胞が指定されると(S108:Yes)、動作制御部450が、XYステージ201を制御して、吸引対象細胞を吸引位置に移動させる(S109)。吸引位置は、例えば、顕微鏡210の光軸上とする。
また、XYZステージ310を制御して、図4に示すように、吸引用ユニット320をチップラック341方向に移動させて、新規のチップ330を吸引用ユニット320に装着する(S110)。
そして、XYZステージ310を制御して、図5に示すように、チップ330が吸引位置に一致するように吸引用ユニット320を移動させる(S111)。このとき、明視野照明213は中央が空間となっているため、吸引用ユニット320と干渉しないようになっている。
処理(S110)と処理(S111)の結果、吸引対象細胞とチップ330とが吸引位置で上下に重なることになる。このため、対象となる細胞の吸引を容易に行なうことができる。ただし、画像取得時から細胞が移動している場合もあり、また、細胞中の特定の器官を吸引対象とする場合等もあるため、オペレータから吸引用ユニット320あるいはマイクロプレート110の位置の微調整を受け付けることができる(S112)。この際に、吸引用ユニット320のZ軸方向の調整も受け付けるようにしてもよい。
位置の微調整では、図6に示すように、顕微鏡画像を表示部430にリアルタイムで表示し、操作受付部440を介してオペレータから移動指示を受け付けることができる。この際に、蛍光観察画像でもチップ330の位置が把握できるように、チップ330の先端に蛍光物質を塗布しておくことが望ましい。あるいは、吸引用ユニット320のチップ装着部付近にLED光源を設け、チップ330先端方向を所定の波長光で照射することで、チップ330を可視化するようにしてもよい。
位置の微調整が終了すると、細胞の吸引を実行する(S113)。この際に、細胞吸引前後の画像を撮影するようにする。これにより、吸引作業の確実性を事後的にも確認することができる。
細胞の吸引後は、図7に示すように、動作制御部450がXYZステージ310を制御して、吸引用ユニット320を検体ラック342方向に移動させて、細胞吸引済みチップ330を検体ラック342でリリースして保管する(S114)。また、記録部460は、吸引作業時に撮影した画像を、細胞吸引済みチップ330と関連付けて記録する。
処理(S105)で撮影した画像中の他の細胞に対する吸引指示があれば(S115:Yes)、細胞を吸引位置に移動させる処理(S109)以降の処理を繰り返す。
処理(S105)で撮影した画像中の他の細胞に対する吸引指示がなければ(S115:No)、さらに他の画像を撮影して吸引作業を継続する場合(S116:Yes)は、撮影範囲を設定する処理(S104)以降の処理を繰り返す。一方、他の画像を撮影しない場合(S116:No)は、吸引作業を終了する。
以上説明したように、本実施形態の細胞吸引支援システム10では、細胞を撮影し、画像処理により特徴的な細胞を検出し、吸引対象とされた細胞を吸引位置に移動させる一連の動作を行なうようにしている。これにより、大量の細胞中の特徴的な細胞を対象とした吸引作業を行なうオペレータの作業負荷を大きく軽減している。
細胞吸引支援システム10による吸引作業は、1つの細胞の吸引を行なうことに加え、チップ330としてナノスプレーチップを用いることで、特定の細胞の成分を吸引することも可能である。この場合、高感度に質量分析を行なうことができる。また、1つの細胞を吸引対象とする場合には、特定の細胞を選択することにより、大量の細胞からの細胞の剥離、選択、除去等の処理も行なうことができ、再生医療の分野等での応用が期待できる。
なお、上述のように、細胞吸引時に吸引用ユニット320と干渉しないように、明視野照明213は中央が空間となっている。明視野照明213は、中央部分が空間となっていれば足り、図8(a)に示すような円環体(ドーナツ状)に限られず、例えば、図8(b)に示すような矩形枠状であってもよい。さらには、図8(c)、図8(d)に示すように、複数の部分に分割した形状であってもよい。
10…細胞吸引支援システム、110…マイクロプレート、200…光学系部、201…XYステージ、210…顕微鏡、211…対物レンズ、213…明視野照明、220…ダイクロイックミラー、221…変倍レンズ、222…明視野観察用カメラ、230…共焦点スキャナ部、231…ダイクロイックミラー、232…ピンホールアレイディスク、233…マイクロレンズアレイディスク、234…リレーレンズ、235…ダイクロイックミラー、236…バンドパスフィルタ、237…レンズ、238…蛍光観察用カメラ、239…励起用光源部、300…吸引動作部、310…XYZステージ、320…吸引用ユニット、330…チップ、341…チップラック、342…検体ラック、400…情報処理部、410…画像取得部、420…画像処理部、430…表示部、440…操作受付部、450…動作制御部、460…記録部

Claims (8)

  1. 細胞培養容器中の細胞群の中から特定の細胞の成分を吸引する作業を支援する細胞吸引支援システムであって、
    前記細胞群を撮影した共焦点顕微鏡画像を取得する画像取得部と、
    前記取得した画像から細胞を識別し、それぞれの細胞についての特徴量を算出するとともに、特徴量が所定の検出条件を満たす細胞を検出する画像処理部と、
    検出された細胞が区別できる状態で、前記細胞群に関する情報を表示する表示部と、
    前記細胞群に関する情報において、特定の細胞の指定を受け付けると、その細胞が所定の吸引位置に来るように前記細胞培養容器を所定面上で移動させるとともに、前記吸引位置に吸引用のナノスプレーチップを移動させ、オペレータの操作に基づいて前記ナノスプレーチップの前記所定面に直交する方向の位置を調整する動作制御部と、
    前記顕微鏡画像の撮影条件、前記検出条件、及び前記特定の細胞の指定を、受け付ける受付部と、
    を備えることを特徴とする細胞吸引支援システム。
  2. 前記細胞培養容器を照らす明視野照明をさらに備え、
    前記明視野照明は、中央部分に空間が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の細胞吸引支援システム。
  3. 前記画像は、蛍光観察画像であり、
    前記吸引用ナノスプレーチップは、先端に蛍光物質が塗布されている、あるいは、前記蛍光観察画像で視認できる波長の光が照射されていることを特徴とする請求項1または2に記載の細胞吸引支援システム。
  4. 前記特徴量は、細胞の大きさ、細胞の輝度のいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の細胞吸引支援システム。
  5. 前記画像取得部は、
    前記吸引用のナノスプレーチップによる細胞吸引の前後の顕微鏡画像をさらに取得することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の細胞吸引支援システム。
  6. 前記検出条件が、該検出条件に対応する算出対象としての特徴量とともに受け付けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の細胞吸引支援システム。
  7. 前記画像処理部が、前記それぞれの細胞について、2種類以上の特徴量を算出し、
    前記表示部が、前記細胞群に関する情報として、前記2種類以上の特徴量を相互に対応付けた散布図、対応表の何れかを画像表示し、
    前記受付部が、前記表示部で表示された画像上で前記特定の細胞の指定を受け付けることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の細胞吸引支援システム。
  8. 前記吸引用のナノスプレーチップとして、吸引前の新規のナノスプレーチップがチップラックから装着され、吸引後には当該ナノスプレーチップが検体ラックでリリースされて保管されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の細胞吸引支援システム。
JP2014120453A 2014-06-11 2014-06-11 細胞吸引支援システム Active JP6066110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120453A JP6066110B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 細胞吸引支援システム
EP15168513.8A EP2955502B1 (en) 2014-06-11 2015-05-20 Cell suction support system
US14/717,164 US9766445B2 (en) 2014-06-11 2015-05-20 Cell suction support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120453A JP6066110B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 細胞吸引支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000007A JP2016000007A (ja) 2016-01-07
JP6066110B2 true JP6066110B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53396183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120453A Active JP6066110B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 細胞吸引支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9766445B2 (ja)
EP (1) EP2955502B1 (ja)
JP (1) JP6066110B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019208479A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 横河電機株式会社 試料分析支援装置
US10877256B2 (en) 2015-12-18 2020-12-29 Olympus Corporation Observation device
US10914931B2 (en) 2015-12-11 2021-02-09 Olympus Corporation Observation device
US11137588B2 (en) 2016-09-30 2021-10-05 Olympus Corporation Observation apparatus which illuminates and observes a specimen from below
US11226476B2 (en) 2016-09-30 2022-01-18 Olympus Corporation Specimen observation apparatus
US11460682B2 (en) 2017-05-29 2022-10-04 Evident Corporation Observation device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231709B1 (ja) * 2016-05-31 2017-11-15 シスメックス株式会社 蛍光画像分析装置および分析方法
CN110383042B (zh) * 2017-03-10 2023-02-03 雅马哈发动机株式会社 摄像系统
JP6787274B2 (ja) 2017-08-09 2020-11-18 横河電機株式会社 細胞吸引支援システム
JP6946868B2 (ja) * 2017-09-04 2021-10-13 横河電機株式会社 細胞吸引支援装置および細胞吸引支援装置の制御方法
JP7006360B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-10 横河電機株式会社 試料採取装置及び試料採取方法
US20220074844A1 (en) * 2019-05-30 2022-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Particle imaging
JP2022012314A (ja) 2020-07-01 2022-01-17 ネッパジーン株式会社 細胞回収装置
CN116568799A (zh) 2020-09-24 2023-08-08 株式会社尼康 生物体的操作方法及生物体操作装置
CN116568800A (zh) 2020-09-24 2023-08-08 株式会社尼康 生物体的操作方法及操作装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3586892T2 (de) * 1984-09-18 1993-05-06 Sumitomo Electric Industries Vorrichtung zum trennen von zellen.
US7776584B2 (en) * 2003-08-01 2010-08-17 Genetix Limited Animal cell colony picking apparatus and method
JP4578814B2 (ja) * 2004-01-26 2010-11-10 晴夫 高林 標的対象物の自動探索回収装置
JP4894199B2 (ja) 2005-02-17 2012-03-14 富士通株式会社 物質注入装置
US20060194334A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 The State of Oregon Acting by and through the State Board of Higher Education Probes for optical micromanipulation
EP2863226A1 (en) * 2007-11-02 2015-04-22 Humanix Co., Ltd. Method of capturing fluid and analyzing components thereof and system for capturing and analyzing fluid
US9502227B2 (en) 2007-11-02 2016-11-22 Humanix Co., Ltd. Capturing of cell fluid and analysis of its components under observation of cells and instruments for the cell fluid capturing and the analysis
JP5190773B2 (ja) 2008-05-29 2013-04-24 横河電機株式会社 創薬スクリーニング装置
JP5290690B2 (ja) * 2008-10-02 2013-09-18 古河電気工業株式会社 微細粒子のスクリーニング装置
JP5157950B2 (ja) 2009-02-05 2013-03-06 横河電機株式会社 分注装置
JP5745752B2 (ja) * 2009-05-21 2015-07-08 オリンパス株式会社 細胞スクリーニング方法、その方法に用いる制御ソフトウェア、細胞スクリーニング装置、及び画像解析装置、並びに細胞スクリーニングシステム
WO2011089908A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 株式会社ニコン 細胞観察装置及び細胞培養方法
JP2011160726A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Univ Of Tokyo 蛍光マイクロピペット
JP2011174791A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検査装置及び蛍光検査方法
JP5056871B2 (ja) 2010-03-02 2012-10-24 横河電機株式会社 共焦点顕微鏡システム
JP5816416B2 (ja) * 2010-04-23 2015-11-18 国立大学法人名古屋大学 細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、および、培養方法
JP5896104B2 (ja) * 2011-06-24 2016-03-30 国立大学法人佐賀大学 細胞の立体構造体製造装置
JP5962330B2 (ja) * 2012-08-23 2016-08-03 大日本印刷株式会社 コロニー検出装置、培地情報登録システム、衛生管理システム、及びプログラム
US20140065637A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Kla-Tencor Corporation Determining Information for Cells
CN104603597B (zh) * 2012-10-09 2017-08-01 古河电气工业株式会社 筛选装置以及筛选方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914931B2 (en) 2015-12-11 2021-02-09 Olympus Corporation Observation device
US10877256B2 (en) 2015-12-18 2020-12-29 Olympus Corporation Observation device
US11137588B2 (en) 2016-09-30 2021-10-05 Olympus Corporation Observation apparatus which illuminates and observes a specimen from below
US11226476B2 (en) 2016-09-30 2022-01-18 Olympus Corporation Specimen observation apparatus
US11460682B2 (en) 2017-05-29 2022-10-04 Evident Corporation Observation device
JP2019208479A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 横河電機株式会社 試料分析支援装置
WO2019235089A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 横河電機株式会社 試料分析支援装置
JP7155630B2 (ja) 2018-06-08 2022-10-19 横河電機株式会社 試料分析支援装置
US11852646B2 (en) 2018-06-08 2023-12-26 Yokogawa Electric Corporation Sample analysis support apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955502A1 (en) 2015-12-16
EP2955502B1 (en) 2022-12-14
JP2016000007A (ja) 2016-01-07
US9766445B2 (en) 2017-09-19
US20150362716A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066110B2 (ja) 細胞吸引支援システム
EP2256534B1 (en) In-vivo examination apparatus
US8003955B2 (en) Sample manipulation device
JP6090387B2 (ja) 細胞吸引システム及びこれを用いた細胞内物質の吸引作業を行う方法
EP1998205B1 (en) Observation apparatus
US20140140595A1 (en) Microscopy system and method for biological imaging
CN115722286A (zh) 具有基于成像的移液管吸头定位的对象挑取设备
WO2013002720A1 (en) Image quality optimization of biological imaging
EP3441456B1 (en) Cell aspiration support system
JP6548965B2 (ja) 顕微鏡システムおよび顕微鏡観察方法
JP7287427B2 (ja) 細胞吸引支援装置および細胞吸引支援装置の制御方法
EP3034602B1 (en) Cell suction system, and method for performing suction work of intracellular substance using the same
US20180180867A1 (en) Microscope and setting support method
JP2001211875A (ja) 微細物体の採取装置および採取方法
JP2019159092A (ja) 顕微鏡システム、画像解析装置および画像解析方法
JP2023017601A (ja) 支援システム、支援方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2021196182A (ja) 解析装置
JP7155630B2 (ja) 試料分析支援装置
JP7006360B2 (ja) 試料採取装置及び試料採取方法
US20230287325A1 (en) Cell recovery device
CN107290278B (zh) 一种分体扫描式光学显微镜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150