JP6062912B2 - 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6062912B2
JP6062912B2 JP2014238122A JP2014238122A JP6062912B2 JP 6062912 B2 JP6062912 B2 JP 6062912B2 JP 2014238122 A JP2014238122 A JP 2014238122A JP 2014238122 A JP2014238122 A JP 2014238122A JP 6062912 B2 JP6062912 B2 JP 6062912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
raw material
weight
parts
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098159A (ja
Inventor
光隆 高橋
光隆 高橋
大亮 加藤
大亮 加藤
洋人 平野
洋人 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruwa Co Ltd
Original Assignee
Maruwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruwa Co Ltd filed Critical Maruwa Co Ltd
Priority to JP2014238122A priority Critical patent/JP6062912B2/ja
Publication of JP2016098159A publication Critical patent/JP2016098159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062912B2 publication Critical patent/JP6062912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法に関する。
窒化アルミニウム焼結体の製品は、優れた熱伝導性及び高い電気絶縁性を有しており、高熱伝導基板用材料として注目されている。該窒化アルミニウム焼結体は、その優れた熱伝導特性により、高熱で動作が不安定となる半導体や電子機器において、例えば、パワートランジスタモジュール基板、発光ダイオード用マウント基板、ICパッケージなどの電子部品の放熱基板として広く利用されている。
例えば、特許文献1は、窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法を開示する。特許文献1によれば、原料窒化アルミニウム粉末に添加する焼結助剤や添加剤の種類や添加量を種々変えることにより、放熱特性を損なうことなく機械的強度を高めることができることが知られている。例えば、焼結助剤は、焼結体の緻密化及び窒化アルミニウム(AlN)原料粉末中の不純物酸素がAlN結晶粒子内へ固溶することを防止する。この焼結剤の具体例として、希土類元素(Y,Sc,Ce,Dyなど)の酸化物、窒化物、アルカリ土類金属(Ca、Sr、Ba)の酸化物等が挙げられ、特に、酸化イットリウム(Y)、酸化セリウム(CeO)、酸化カルシウム(CaO)が好ましいことが知られている。また、添加剤としてのSi成分は、焼結性を向上させるとともに焼結温度を低下させる効果を有する。そして、該Si成分は、焼結助剤と複合添加することにより、焼結体の粒成長を抑止することができ、微細なAlN結晶組織を形成し、焼結体の構造強度を高めるために添加されることが知られている。さらに、Hf化合物及びZr化合物は、焼結性をさらに向上させるとともに焼結体表面に発生し易い液相の凝集偏析を抑制し、適正に焼結できる温度範囲を拡大する効果を有することが知られている。
特開2003−201179号公報
窒化アルミニウム焼結体基板は、パワーモジュール等に利用される半導体の回路基板に多く用いられている。近年、モジュールの高出力化、小型化により、単位面積当たりの発熱量は大きくなる傾向にある。このため、セラミック絶縁基板には高い放熱性とともにより高い強度が求められている。例えば、特許文献1の窒化アルミニウム焼結体(例えば、特許文献1の実施例15)では、高い熱伝導率を有しているが、この熱伝導性を維持したまま、さらなる強度を改善することが望ましい。そして、特許文献1のような組成的アプローチは、過去、多くの実験、研究がなされているが、製造工程を見直すことによって窒化アルミニウム焼結体の特性を改善することはあまり着目されていない。例えば、特許文献1のような従来の製造工程では、窒化アルミニウム原料粉末と、粉末状のケイ素化合物、焼結助剤及び添加剤とが一度にボールミルに投入され、ボールミルで粉砕及び混合される。本発明は、窒化アルミニウム焼結体の原料混合工程に着目し、その特性を改善するものである。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、少なくとも熱伝導性を維持しつつ、より高い強度を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法を提供することにある。
本発明の窒化アルミニウム焼結体の製造方法は、
ケイ素化合物、焼結助剤、添加剤のうちの少なくとも2つを混合して一次混合物を作製する一次混合工程と、
前記一次混合物を前記窒化アルミニウム原料粉末に混合して原料混合物を作製する二次混合工程と、
前記原料混合物を成形して所定の温度域で焼成する工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の窒化アルミニウム焼結体は、窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、Si元素換算で0.025〜0.15重量部のSiOと、酸化物換算で1〜10重量部のYと、酸化物換算で0.5〜20重量部の部分安定化ジルコニアと、を含有する原料混合物の成形体を焼成してなる。
本発明の窒化アルミニウム焼結体は、窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、Si元素換算で0.025〜0.15重量部のSiOと、酸化物換算で1〜10重量部のYと、酸化物換算で0.5〜5重量部の部分安定化ジルコニアと、を含有する原料混合物の成形体を焼成してなる窒化アルミニウム焼結体であって、ZrN粒子が0.4〜4.2wt%析出していることを特徴とする。
本発明の窒化アルミニウム焼結体の製造方法は、従来の原料混合工程と比べて、ケイ素化合物と焼結助剤と添加剤とを混合して一次混合物を作製する一次混合工程を導入したことを特徴とする。そして、上記工程を導入したことにより、従来のように窒化アルミニウム原料粉末、粉末状のケイ素化合物、焼結助剤及び添加剤を一度に投入して混合した窒化アルミニウム焼結体と比べて、少なくとも熱伝導率を維持しつつ、その強度(3点曲げ強度)が改善するという知見が得られた。すなわち、一次混合工程によって、相対的に高重量部の窒化アルミニウム原料粉末に配合する前に、ケイ素化合物と焼結助剤と添加剤とを予め混合することにより、各原料が互いに分散した一次混合物が形成される。そして、ケイ素化合物、焼結助剤及び添加剤が十分に分散した一次混合物を窒化アルミニウム原料粉末に混合させることにより、各原料の分散性を相対的に高めることができる。これにより、窒化アルミニウム原料粉末中に各原料の粒子をより均一に分散させた原料混合物を作製することが可能となる。その結果、窒化アルミニウム焼結体において、材料組成を変更することなく、その強度を相対的に改善することが可能である。
従来例(比較例)の窒化アルミニウム焼結体の結晶組織を示す走査型電子顕微鏡(SEM)画像。 従来例(比較例)の窒化アルミニウム焼結体におけるZr元素分布を示すEDX分析画像。 本発明の一実施形態(実施例4)の窒化アルミニウム焼結体の結晶組織を示す走査型電子顕微鏡(SEM)画像。 本発明の一実施形態(実施例4)の窒化アルミニウム焼結体におけるZr元素分布を示すEDX分析画像。
本実施形態の窒化アルミニウム焼結体基板は、窒化アルミニウム原料粉末、ケイ素化合物、焼結助剤及び添加剤を準備する第1工程と、所定量のケイ素化合物、焼結助剤及び添加剤を窒化アルミニウム原料粉末に混合して原料混合物を作製する第2工程と、原料混合物を成形して所定の温度域で焼成する第3工程とを経て製造される。
本実施形態では、ケイ素化合物は、粒径10〜15nmのSiOの微粒子である。しかしながら、ケイ素化合物の粒径は、溶媒に分散可能であれば任意に変更可能である。そして、該SiOの微粒子は、安定的に溶媒に分散可能な範囲として、10nm〜100nmの粒径を有することが好ましい。そして、本実施形態のシリカゾルのシリカ固形分の濃度は30%である。しかしながら、添加時に凝集、沈降することがなければ、その濃度を任意に変更可能である。
該ケイ素化合物の分散溶媒は、好適には、エタノール、イソプロピルアルコール又はトルエンから選択される1種又はこれらの混合物である。しかしながら、本発明は上記溶媒に限定されず、例えば、メタノール、ジメチルアセトアミド、エチレングリコール、エチレングリコールモノn―プロピルエーテル(NPG)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)、酢酸エチル(EAC)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)、メチルエチルケトン(MEK)及びメチルイソブチルケトンからなる群から選択される少なくとも1種であってもよい。
また、ケイ素化合物は、SiO、アモルファスSiO、シリコンアルコキシドの加水分解物からなる群から選択される少なくとも1種であってもよい。
すなわち、上記コロイド状ケイ素化合物において、粒子径や粒子形状、液性、粘度、分散溶媒の種類は任意に選択可能である。
次に、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部としてSi換算で添加するSiの重量部を決定し、当該重量部に基づいてSi源としてのコロイド状ケイ素化合物の添加量を算定する。
そして、適量の窒化アルミニウム原料粉末とともに、適量の焼結助剤の粉末と、適量の添加剤の粉末とを準備する。窒化アルミニウム原料粉末は、金属不純物が少なく、酸素含有量が低い高純度微粉末であることが好ましい。焼結助剤は、Y、Yb、CaOからなる群から選択される少なくとも1種である。また、添加剤は、ZrO又は部分安定化ジルコニアを用いる。該添加剤は、好ましくは部分安定化ジルコニア(PSZ)である。部分安定化ジルコニアを添加することにより、通常のZrOの添加と比べて、強度が向上するという知見が得られている。これら焼結助剤及び添加剤は、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部として、酸化物換算で添加量が定められる。なお、上記酸化物は、窒化物等の形態で添加されてもよい。
続いて、第2工程において、ケイ素化合物と焼結助剤及び添加剤とを窒化アルミニウム原料粉末に混合して原料混合物を作製する。該第2工程は、ケイ素化合物(好ましくはシリカゾル)と焼結助剤と添加剤とを混合して一次混合物を作製する一次混合工程と、該一次混合物を窒化アルミニウム原料粉末に混合(又は粉砕混合)して原料混合物を作製する二次混合工程とから構成される。この混合工程(一次及び二次混合工程)では、例えばボールミル等の粉砕混合機に各材料が投入され、有機溶剤、分散剤及び/又は有機バインダー等が任意に加えられ、所定の時間をかけて混合材料が粉砕及び混合される。
一次混合工程では、ケイ素化合物(シリカゾル)、焼結助剤及び添加剤の混合材料に所定量の有機溶剤及び分散剤を添加し、該混合材料を第1混合時間かけて粉砕及び混合する。有機溶剤は、例えばトルエン、エタノール、ブタノールを所定の割合で調合した溶剤である。その有機溶剤の分量は、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部として10〜20重量部程度である。また、分散剤は、例えば、微量のリン系界面活性剤である。しかし、これら有機溶剤及び分散剤は任意に選択可能である。
この第1混合時間は、使用する混合機の能力によって適正な混合時間が変化するが、おおむね0.5〜3時間であることが好ましい。第1混合時間が0.5時間未満であると、一次混合物における各原料の分散及び混合が不十分であり、所望の特性を有する窒化アルミニウム焼結体を得られない。他方、一次混合時間が3時間より長くなると、各原料の粒子が粉砕されすぎて、同様に所望の特性を有する窒化アルミニウム焼結体を得られない。
そして、一次混合物が得られた後、ボールミルに所定量の窒化アルミニウム原料粉末を投入して二次混合工程を行う。該二次混合工程は、所定量の有機溶剤を加えて一次混合物と窒化アルミニウム原料粉末とを第2混合時間かけて混合する第1段階と、該第1段階で混合された所定量の混合材料にバインダー及び可塑剤を加えて、一次混合物と窒化アルミニウム原料粉末とを第3混合時間かけて混合する第2段階とを含み得る。
第1段階において、有機溶剤は、例えばトルエン、エタノールを所定の割合で調合した溶剤である。その有機溶剤の分量は、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部として10〜20重量部程度である。そして、第2混合時間は、12〜24時間であることが好ましい。
第2段階において、有機溶剤は、例えばトルエン、エタノールを所定割合で追加した溶剤である。その有機溶剤の追加分量は、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部として10〜15重量部程度である。また、バインダーは、例えばポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業(株)製 BM−S)を用いる。その添加量は、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部として5〜10重量部程度である。可塑剤は、例えばフタル酸ジブチル(DBP)を用いる。その添加量は、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部として1〜5重量部程度である。そして、第3混合時間は、12〜24時間であることが好ましい。なお、これらバインダー及び可塑剤は、同様の作用又は性質を有するものであれば、任意に選択可能である。
上述のような第2工程によって、各原料が十分に分散及び混合したスラリー状の原料混合物が得られる。そして、第3工程において、得られた原料混合物を、押出成形法、鋳込成形法、ドクターブレード成形法等の手段により所定の形状に成形する。
上記成形した成形体は、真空中又は非酸化性雰囲気(例えば窒素ガス)中で400〜800℃に加熱され、5〜10時間かけて添加したバインダーが脱脂除去される。そして、脱脂処理された成形体は、窒素ガス雰囲気中で1700〜1800℃で3〜10時間かけて焼成される。このとき、Si成分が添加されていることにより、1700℃程度の比較的低い温度で焼結することが可能となる。このようにして、窒化アルミニウム焼結体の基板が得られる。
そして、窒化アルミニウム焼結体を熱伝導率測定、曲げ強度測定、X線回折による結晶相同定及び微構造観察することにより、窒化アルミニウム焼結体の特性の評価を行った。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて、さらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例によって限定解釈されるものではない。
実施例1〜24に係る窒化アルミニウム焼結体は以下の手順の一部又は全部を実施することによって生成された。
(1)所定量の窒化アルミニウム原料粉末を準備した。該窒化アルミニウム原料粉末は、平均粒径約1.1μm、比表面積2.6m/gのものを採用した。(実施例1〜24)
(2)コロイド状ケイ素化合物として所定量のシリカゾルを準備した。適量のシリカゾルは、窒化アルミニウム原料粉末を100重量部としたSi元素換算の添加量に基づいて準備された。該シリカゾルは、粒径10〜15nmのSiOの微粒子であり、分散溶媒がIPAであり、且つ、シリカ固形分濃度が30%の分散液(日産化学工業(株)製のオルガノシリカゾル)を採用した。(実施例8〜22)
他方、実施例23では、Si源として純度99.8%、粒径1.2μmのシリカ粉末を準備した。
(3)焼結助剤として、高純度の酸化イットリウム(Y)の粉末を準備した。焼結助剤の添加量は、1〜10重量部とするのが好適である。本実施例では、添加剤の効果をより正確に理解するため、すべて5重量部で一定とした。(実施例1〜24)
(4)任意の添加剤として、ZrO粉末と部分安定化ジルコニア(PSZ)粉末を準備した。該部分安定化ジルコニアは、ZrOにYを2〜4mol%固溶させたものが好適に用いられるが、本実施例では3mol%固溶させた原料を用いた。PSZ中のYはAlNの重量と比べて極めて微量であるので無視することができる。(実施例1〜7,13〜22,24)
(5)上記原料を窒化アルミニウム原料粉末を100重量部として、適量の各原料を添加して原料組成物を調製した。(実施例1〜24)
(6)ボールミルに各原料を段階的に投入し、表1の条件で一次混合工程、二次混合工程(第1段階、第2段階)を行った。(実施例1〜24)
(7)原料混合物をドクターブレード法によってシート状に成形し、金型(パンチング)によって所望の形状に形成した。(実施例1〜24)
(8)原料混合物のシート成形体を敷粉塗布し、積層して、真空中で7時間、550℃で加熱して脱脂処理し、続けて、窒素ガス雰囲気中で5時間、1700〜1800℃で加熱して焼成した。(実施例1〜24)
比較例1に係る窒化アルミニウム焼結体は、表1の一次混合工程を省略し、二次混合工程(第1段階、第2段階)のみを実施したものである。これ以外の工程は、実施例4に係る窒化アルミニウム焼結体の製法と同様である。
実施例1〜24及び比較例1の窒化アルミニウム焼結体に関し、以下の方法で特性A〜Cの評価がなされた。
A.曲げ強度
曲げ強度測定の測定方法には、3点曲げ試験が採用された。評価用の窒化アルミニウム焼結体は、63mm×20mm×0.32mmtの試験片を用いた。測定装置は、(株)島津製作所製の型式AG−ISであり、その測定条件を測定数20pcs、クロスヘッドスピード0.5mm/分、支点間距離30mmとし、その平均値を求めた。
B.熱伝導率
熱伝導率の測定方法には、レーザーフラッシュ法が採用された。窒化アルミニウム焼結体の試験片は、25mm×25mmの大きさの試験片を用いた。測定装置は、アルバック理工(株)製の型式TC−7000であり、その測定条件を測定数2pcsとし、その平均値を求めた。
C.結晶相同定(ZrN生成量)
結晶相同定には、Cu−Kα線を用いたX線回折法が採用された。窒化アルミニウム焼結体を乳鉢で粉砕し、10mm×10mmの大きさのホルダーに埋設し測定した。そして、ZrN生成量は、測定したX線回折で検出されたピーク強度(面積)に基づいてWPPF法で算定された。測定装置は、(株)リガク製の型式UltimaIVを用い、測定数1pcsとした。
各実施例の窒化アルミニウム焼結体の特性A〜C(測定結果)を以下の表2に示した。なお、原料混合物の配合量は、窒化アルミニウム原料粉末(AlN)を100重量部に対して、酸化物換算したYの重量部、酸化物換算したZrOの重量部、及び、Si元素換算したケイ素化合物の重量部として示した。
実施例4は、100重量部のAlNに対して、5重量部のYと、2重量部のZrOを添加したものである。そして、実施例4(一次混合工程有り)と比較例1(一次混合工程無し)とは、配合量の点では同じであるが、一次混合工程の有無の点で相違する。そして、実施例4では、強度が580MPaであり、且つ、熱伝導率が149W/mKであるのに対し、比較例では、強度が493MPaであり、且つ、熱伝導率が150W/mKである。すなわち、実施例4では、比較例と比較して、熱伝導率を維持しつつ、約90MPa(約18%)の強度が向上している。したがって、一次混合工程を導入することにより、熱伝導率が低下することなく強度が改善することが確認された。
また、実施例4(添加剤としてPSZ)と実施例24(添加剤としてZrO)とは、配合量の点では同じであるが、添加剤として用いたZrOに固溶しているYの有無の点で相違する。実施例4では、強度が580MPaであり、且つ、熱伝導率が149W/mKであるのに対し、実施例24では、強度が507MPaであり、且つ、熱伝導率が148W/mKである。すなわち、実施例4では、実施例24と比較して、熱伝導率を維持しつつ、約73MPa(約14%)の強度が向上している。したがって、添加剤として部分安定化ジルコニア(PSZ)を採用することにより、熱伝導率が低下することなく強度が改善することが確認された。
図1は、比較例1に係る窒化アルミニウム焼結体のSEMによる表面観察(倍率8000)の結果を示し、図2はそのEDX(エネルギー分散型X線分光法)における分析結果(輝点がZr元素)を示している。なお、表面解析及びEDX分析は(株)日立ハイテクノロジーズ製の型式S−3400Nで行われた。図3は、実施例4に係る窒化アルミニウム焼結体のSEMによる表面観察(倍率8000)の結果を示している。図4はそのEDX(エネルギー分散型X線分光法)における分析結果(輝点がZr元素)を示している。なお、図1及び図3のSEM画像において、矢印で指した粒子又は塊がZrNであることがX線回折による結晶相同定及びEDX分析により判明している。
図1及び図2によれば、従来製法による比較例の窒化アルミニウム焼結体では、ZrNが均一に分散せずに1.5μm以上の大きな塊となって存在していることが分かる。他方、図3及び図4によれば、一次混合工程を導入した窒化アルミニウム焼結体(実施例4)では、比較例と比べて、ZrNが微小粒子として均一に分散しており、その粒径は0.1〜0.8μm程度であることが分かる。また、SEM画像によれば、図1の比較例では、ZrNの塊の存在により、AlNの粒子同士が部分的に離隔し(粒界のばらつき)、AlN結晶粒子が全体として乱雑としている。他方、図3の実施例4では、ZrNの微小粒子が均一に分散しているため、AlN粒子間の結晶粒界が狭く、その粒界の幅がほぼ一様であり、AlNの結晶粒子が全体として規則的に並んでいる。すなわち、図1乃至図4に示すように、一次混合工程を導入することにより、結果物(窒化アルミニウム焼結体)において視認可能な顕著な構造的変化を生じる。その結果、窒化アルミニウム焼結体の強度が大幅に改善することが分かった。
しかしながら、このZrNの分散が窒化アルミニウム焼結体の強度改善に寄与する現象について、その原理が未だ解明されていない。
実施例1〜7は、Siを添加せずに、ZrO(PSZ)配合量を変化させたものである。表2に示すとおり、100重量部のAlNに対して、ZrO配合量が0.5〜5重量部(実施例4、5)のとき、3点曲げ強度が550MPa以上であり、且つ、熱伝導率が130W/mK以上である。そして、実施例6、7のように、ZrO配合量が5重量部を越えると、強度が上昇するが熱伝導率の低下が顕著となる。すなわち、表2によれば、Zrの配合量は、酸化物換算で0.5〜5重量部であることが好ましい。
実施例8〜12は、ZrOを添加せずに、Si(シリカゾル)配合量を変化させたものである。表2に示すとおり、100重量部のAlNに対して、Si配合量がSi元素換算で0.025〜0.2重量部(実施例8〜11)のとき、3点曲げ強度が540MPa以上であり、且つ、熱伝導率が140MPa以上である。そして、実施例12のように、Si配合量が0.5重量部となると、強度の低下が顕著となる。すなわち、表2によれば、Si配合量は、0.025〜0.2重量部であることが好ましい。
実施例10は、100重量部のAlNに対して、5重量部のYと、Si元素換算で0.1重量部のシリカゾル(コロイド状ケイ素化合物)を添加したものである。これに対し、実施例23は、100重量部のAlNに対して、5重量部のYと、Si元素換算で0.1重量部のシリカ粉末を添加したものである。つまり、実施例12と実施例23とでは、添加(配合)するSiの状態が異なる。そして、実施例10では、強度が600MPaであり、且つ、熱伝導率が143W/mKであるのに対し、実施例23では、強度が520MPaであり、且つ、熱伝導率が127W/mKである。すなわち、実施例10では、実施例22と比較して、約80Mpa(約15%)の強度が向上し、且つ、約16W/mK(約13%)の熱伝導率が向上している。したがって、シリカ粉末に代えてシリカゾルを採用することにより、強度及び熱伝導率が改善することが確認された。
実施例13〜22は、部分安定化ジルコニア及び/又はSi(シリカゾル)配合量を変化させたものである。特に、実施例13〜22に係る窒化アルミニウム焼結体は、650MPa以上の3点曲げ強度及び130W/m・K以上の熱伝導率を示し、極めて良好な特性を有している。すなわち、窒化アルミニウム焼結体の原料混合物において、AlN100重量部に対して、5重量部のY、0.5〜5重量部のZrO、及び、0.025〜0.15重量部のSiの配合量が特性の上で好適である。
実施例2〜7、13〜22及び24は、ZrNを析出させたものである。特に、実施例13〜22に係る窒化アルミニウム焼結体は、650MPa以上の3点曲げ強度及び130W/m・K以上の熱伝導率を示し、良好な特性を有している。すなわち、窒化アルミニウム焼結体においてZrNを0.4%〜4.2wt%析出させたことにより、好適な強度及び熱伝導率が得られることが確認された。
さらに、その中でも特に、実施例15、17、19、20に係る窒化アルミニウム焼結体は、660MPa以上の3点曲げ強度及び140W/m・K以上の熱伝導率を示し、極めて良好な特性を有している。すなわち、窒化アルミニウム焼結体の原料混合物において、窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、1〜10重量部のY、2〜3重量部の部分安定化ジルコニア、及び、0.05〜0.1重量部のSiの配合量であり、かつ、窒化アルミニウム焼結体においてZrN粒子を1.4〜2.5wt%析出させたことにより、特性の上で最も好適な強度及び熱伝導率が得られることが確認された。
本実施形態(実施例1〜24)の窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法によれば、一次混合工程を導入したことにより、上記工程を導入しない窒化アルミニウム焼結体と比べて、同組成で相対的な強度の改善を実現したものである。
なお、上記実施例に含まれない元素や成分に関しても、焼結助剤、添加剤として同様の性質を有していれば、本発明の製造方法による恩恵を受けることが可能であり、本発明の技術範囲内であれば、任意に置換、省略及び/又は追加可能である。
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。
(付記)本明細書は、以下の構成を開示するものである。
構成1.窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、Si元素換算で0.025〜0.15重量部のSiO と、酸化物換算で1〜10重量部のY と、酸化物換算で1〜5重量部の部分安定化ジルコニアと、を含有する原料混合物の成形体の焼結体である窒化アルミニウム焼結体。

構成2.窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、Si元素換算で0.025〜0.15重量部のSiO と、酸化物換算で1〜10重量部のY と、酸化物換算で1〜5重量部の部分安定化ジルコニアと、を含有する原料混合物の成形体の焼結体であり、ZrN粒子が0.7〜4.2wt%析出していることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体。

構成3.前記ZrN粒子が均一に分散して析出していることを特徴とする構成2に記載の窒化アルミニウム焼結体。

構成4.前記ZrN粒子の平均粒径が、0.1〜0.8μmであることを特徴とする構成2又は3に記載の窒化アルミニウム焼結体。

構成5.熱伝導率が130W/m・K以上であり、且つ、3点曲げ強度が650MPa以上であることを特徴とする構成1から4のいずれかに記載の窒化アルミニウム焼結体。

構成6.窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、Si元素換算で0.05〜0.1重量部のSiO と、酸化物換算で1〜10重量部のY と、酸化物換算で2〜3重量部の部分安定化ジルコニアと、を含有する原料混合物の成形体の焼結体であり、ZrN粒子が1.4〜2.5wt%析出しているとともに、熱伝導率が140W/m・K以上であり、且つ、3点曲げ強度が660MPa以上であることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体。

構成7.ケイ素化合物及び焼結助剤を混合して一次混合物を作製する一次混合工程と、
前記一次混合物を前記窒化アルミニウム原料粉末に混合して原料混合物を作製する二次混合工程と、
前記原料混合物を成形して所定の温度域で焼成する工程と、
を含み、
前記原料混合物は、窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、Si元素換算で0.025〜0.2重量部のSiO と、酸化物換算で1〜10重量部のY とを含有することを特徴とする窒化アルミニウム焼結体の製造方法。

Claims (4)

  1. ケイ素化合物、焼結助剤及び添加剤を混合して一次混合物を作製する一次混合工程と、
    前記一次混合物を前記窒化アルミニウム原料粉末に混合して原料混合物を作製する二次混合工程と、
    前記原料混合物を成形して所定の温度域で焼成する工程と、
    を含み、
    前記原料混合物は、窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、Si元素換算で0.025〜0.2重量部のSiOと、酸化物換算で1〜10重量部のYと、酸化物換算で1〜5重量部の部分安定化ジルコニア(PSZ)とを含有することを特徴とする窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
  2. 前記添加剤は、Yを2〜4mol%固溶してなる部分安定化ジルコニア(PSZ)であることを特徴とする請求項1に記載の窒化アルミニウムの製造方法。
  3. 前記一次混合工程は、所定量の有機溶剤及び分散剤を添加したケイ素化合物、焼結助剤及び添加剤の混合材料を第1混合時間かけて混合することを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化アルミニウムの製造方法。
  4. 焼結助剤及び添加剤を混合して一次混合物を作製する一次混合工程と、
    前記一次混合物を前記窒化アルミニウム原料粉末に混合して原料混合物を作製する二次混合工程と、
    前記原料混合物を成形して所定の温度域で焼成する工程と、
    を含み、
    前記原料混合物は、窒化アルミニウム原料粉末100重量部に対して、酸化物換算で1〜10重量部のYと、酸化物換算で0.5〜5重量部の部分安定化ジルコニア(PSZ)とを含有することを特徴とする窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
JP2014238122A 2014-11-25 2014-11-25 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法 Active JP6062912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238122A JP6062912B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238122A JP6062912B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229851A Division JP6284609B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 窒化アルミニウム焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098159A JP2016098159A (ja) 2016-05-30
JP6062912B2 true JP6062912B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=56076235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238122A Active JP6062912B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678623B2 (ja) * 2017-04-25 2020-04-08 株式会社Maruwa 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US11319254B2 (en) 2018-09-19 2022-05-03 Maruwa Co., Ltd. Aluminum nitride sintered body and method for producing same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280009B2 (ja) * 2001-12-14 2009-06-17 株式会社東芝 窒化アルミニウム基板およびそれを用いた薄膜基板
JP4970712B2 (ja) * 2003-06-19 2012-07-11 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウムの製造方法、及び窒化アルミニウムの評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016098159A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942929B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体製造のためのテープキャスティング用スラリー組成物
JP6822362B2 (ja) 窒化珪素基板の製造方法、及び窒化珪素基板
JP5444387B2 (ja) 半導体装置用放熱板
JP4424659B2 (ja) 窒化アルミニウム質材料および半導体製造装置用部材
JP5836522B2 (ja) 窒化ケイ素基板の製造方法
JP6284609B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
US11319254B2 (en) Aluminum nitride sintered body and method for producing same
JP6062912B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP6678623B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2005255462A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた回路基板
KR101402501B1 (ko) 이트리아 질산염을 소결조제로 사용한 질화알루미늄 소결체 및 그 제조방법
KR20200081969A (ko) 질화알루미늄 소결용 조성물 및 질화알루미늄 소결체
JP6720053B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
KR20160102799A (ko) 저온소결형 알루미나 세라믹스용 조성물 및 그 제조방법
KR20140095460A (ko) 질화규소 소결체 및 그 제조방법
JP3145519B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JP5673945B2 (ja) 窒化ケイ素系セラミックスの製造方法
TWI761821B (zh) 應用於半導體裝置之高強度氧化鋯 一 氧化鋁複合陶瓷基板及其製造方法
JP4564257B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP5987322B2 (ja) 金属酸化物含有窒化ホウ素の製造方法
WO2019059641A2 (ko) 질화규소 소결체 제조를 위한 테이프 캐스팅용 슬러리 조성물
KR102205085B1 (ko) 고강도 질화알루미늄 소결용 조성물 및 고강도 질화알루미늄 소결체
JP2022094464A (ja) 窒化シリコン用グリーンシート、および、その製造方法
JP2002093734A (ja) 半導体用硼素ドープ材及びその製造方法
TW201908269A (zh) 氮化鋁燒結體及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250