JP6062769B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6062769B2
JP6062769B2 JP2013044172A JP2013044172A JP6062769B2 JP 6062769 B2 JP6062769 B2 JP 6062769B2 JP 2013044172 A JP2013044172 A JP 2013044172A JP 2013044172 A JP2013044172 A JP 2013044172A JP 6062769 B2 JP6062769 B2 JP 6062769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
winding
sensor
winding device
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172674A (ja
Inventor
優介 花島
優介 花島
Original Assignee
株式会社Okiデータ・インフォテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Okiデータ・インフォテック filed Critical 株式会社Okiデータ・インフォテック
Priority to JP2013044172A priority Critical patent/JP6062769B2/ja
Publication of JP2014172674A publication Critical patent/JP2014172674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062769B2 publication Critical patent/JP6062769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像を記録媒体に記録し、該記録媒体を巻き取る巻き取り装置を備える画像記録装置に関する。
ロール状に巻き回した記録媒体を使用する記録装置が知られている。この種の記録装置の多くは、記録部で記録媒体に記録した後に、その記録媒体をロール状に巻き取る装置が備わる。この巻き取り装置は、記録媒体の幅方向に巻きズレが生じないように、すなわち記録媒体の端部が揃った状態で巻かれることが望まれる。記録後の記録媒体は、表面に薄い透明の樹脂シートをラミネートしたり、所望のサイズにカットしたりすることがある。この様な後工程では、記録媒体の端部が揃っていないと、機械にセットすることもできなかったり、セットできたとしても搬送時に蛇行したりしてしまい、正確に作業ができないという問題がある。記録媒体の端部を揃えて巻くことにより、この様な問題を解決できる。
従来の画像記録装置は、記録媒体の搬送時の斜行やうねりを防止するものがある。例えば特許文献1の技術では、巻き取り装置は巻き取り紙管を有しており、その両端をフランジで挟み込み固定する手法を用いている。このフランジにより、印刷中にメディアが装置長手方向(副走査方向)に巻ずれた場合、フランジによって軌道が矯正されることで記録媒体の斜行などの異常搬送を抑えることができる。
特開2011−79209号公報
しかしながら、従来の技術では搬送されてきた記録媒体を巻き付ける紙管を、巻き取り装置に取り付けた際に問題が生じる。フランジによって、記録媒体の蛇行巻きを強制するため、紙管と記録媒体幅が同等でなければ、フランジを有する意味を失う。メディア幅と紙管幅を同じとした場合、搬送されてくる記録媒体の副走査方向位置と、巻き取り紙管位置が同じでなければならない。なぜなら、記録媒体と巻き取り紙管の位置が違う場合、巻き取り紙管の両端に接するように配置されるはずのフランジの、少なくとも一方が記録媒体と副走査方向に重なってしまう。これにより、印刷が開始された後に巻き取り装置の位置を修正するか、記録媒体を搬送方向から曲げた角度で紙管に巻き付けることになる。これにより、印刷開始後に記録媒体位置と巻き取り装置位置を確認する手間が生じ、作業効率が低下する。また、記録媒体を搬送方向から曲げて巻き取り紙管に巻き付けた場合、フランジに記録媒体が乗り上げる等の異常が起こり、印刷面のスキューやジャムのような印刷異常の原因になるリスクがある。また、巻き取り装置には故障時のリスク回避のため、トルクリミッタを有していることがあり、搬送方向から曲げて巻き取る際には、巻きが緩く、巻かれた記録媒体が偏芯してしまい、トルクリミッタの限界トルク以上の力が必要となり、巻き取り機能が正常に動かない場合もある。
そこで、本発明は、記録媒体の搬送されてくる位置と巻き取り紙管の位置を装置側で自動調整し、印刷中に巻き取り装置位置を調整することや、搬送方向から曲げて紙管に巻き付けることがなく、作業効率よく、巻き取り装置起因による印刷異常が生じない画像記録装置を提供する。
本発明の画像記録装置は、記録媒体に画像を記録する印刷手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記印刷手段によって画像が記録された記録媒体を加熱しながら支持する排紙側ガイドと、搬送される前記記録媒体をロール状に巻き取る巻き取り手段と、を有し、前記記録媒体への記録と搬送を交互に繰り返すことで印刷する画像記録装置において、前記記録媒体の搬送量を取得する搬送量取得手段と、前記記録媒体と前記巻き取り手段によってロール状に巻かれた前記記録媒体との距離を規制するバーと、前記バーと前記ロール状に巻かれた前記記録媒体の間における前記記録媒体の弛みを検出するセンサであって、該センサは発光部と受光部を有し、前記発光部と前記受光部との間に前記記録媒体があるか否かを検出するセンサと、前記センサによる検出結果と前記搬送量取得手段により取得した前記搬送量とに基づいて前記巻き取り手段の駆動を制御する制御手段と、前記巻き取り手段を副走査方向に移動する移動手段と、前記巻き取り手段と前記移動手段を含む巻き取り装置の位置を検出する位置検出手段と、前記記録媒体の前記副走査方向の位置を検出する記録媒体位置検出手段と、を有し、前記制御手段は、前記搬送手段によって前記記録媒体が所定量搬送される毎に前記センサの検出結果を取得し、前記センサによって前記記録媒体が検出された場合は、前記記録媒体が前記センサに検出されない位置まで前記巻き取り手段によって巻き取る制御をし、前記センサによって前記記録媒体が検出されなかった場合は、前記巻き取り手段を動作させない制御をし、前記記録媒体位置検出手段によって検出された前記記録媒体の位置と、前記巻き取り装置の前記位置検出手段によって検出された前記巻き取り装置の位置との差を演算し、該演算によって求められた前記差に基づいて前記巻き取り装置移動手段の駆動を制御し、前記巻き取り手段によって前記記録媒体を巻き取る前に前記記録媒体を所定量弛ませることを特徴とする。
本発明によって、記録開始後に巻き取り装置位置を搬送されてくる記録媒体位置と照らし合わせ、位置調整する手間を省ける。また、巻き取り装置位置と記録媒体の位置を常に副走査方向に合わせることで、巻き取り異常及び、巻き取り機能起因での印刷異常を防止することができる。
図1は画像記録装置の全体を側方から説明する概略図である。 図2は画像記録装置の巻き取り手段を説明する図である。 図3は画像記録装置のブロック図である。 図4は巻き取り装置移動手段を説明する図である。 図5は画像記録装置の動作を説明するフローチャートである。
以下に図面を用いて実施の形態を説明する。
図1は画像記録装置の全体を側方から説明する概略図である。画像記録装置1はインクジェットヘッドを搭載したキャリッジ3をレール2に沿って紙面奥行き方向に移動させながら、プラテン5上に支持された記録媒体17にインクを吐出して画像を記録する。レール2は紙面奥行き方向に配置された直線状のレールである。このレール2に沿ってキャリッジ3を往復移動させる。記録媒体17は、樹脂、紙、布などのシートである。ロール16は、記録媒体17を紙管15に巻き回したものである。記録媒体17は、給紙装置8に載置されたロール16から搬送ローラ7によって引き出されて搬送される。ロール16から引き出された記録媒体17は、給紙側ガイド4、プラテン5、排紙側ガイド6上を移動する。給紙側ガイド4、プラテン5、排紙側ガイド6は内蔵ヒータにより適切な温度に保たれている。
支柱9は画像記録装置1の記録部を支えている。支柱9は画像記録装置1の両端に配置され、その間を梁10によって固定している。支柱9には巻き取り手段28を固定する支持部13が設けられている。支持部13には発光側フォトセンサ12が固定されている。梁10には受光側フォトセンサ11が固定されている。発光側フォトセンサ12から光を発し、受光側フォトセンサ11によりその光を受光する。記録媒体17によって光軸14が遮られると光を受光することができず、遮られていないと光を受光する。発光側フォトセンサ12と受光側フォトセンサ11は、両者間の光軸14が記録媒体17によって遮られるか否かを検出しそれに応じた出力をする。すなわち記録媒体17の弛み部20が光軸14を遮るか否かを検出することができる。
排紙側ガイド6に沿って搬送された記録媒体17は、排紙側ガイド6の端部を離れ規制バー18によって、記録媒体17を巻き回した巻き取りロール19に対して一定の距離以上離れるように搬送経路が規制される。規制バー18の外周が、排紙側ガイド6の端部の鉛直方向より外側になるように配置する。これは、記録媒体17の弛み部20を規制バーとロール19の位置によって作るためである。双方向矢印で示した弛度22は、規制バー18と巻き取りロール19の中心軸間からの記録媒体17の弛みの最下点までの距離を示している。双方向矢印21は規制バー18と巻き取りロール19の離れた部分の径間の最遠の距離を示している。
図2は画像記録装置の巻き取り手段を説明する図である。画像記録装置1の記録媒体17の搬送部に関する部分を説明する図である。発光側フォトセンサ12は梁10の中央部付近に配置されている。受光側フォトセンサ11は、支持部13に固定されている。巻き取り機構23は軸24を回転させ、その軸24に記録媒体17を巻き回す。
図3は画像記録装置のブロック図である。制御回路25は記録装置1の全体の制御を行う。制御回路25はROM26に記憶されたプログラムに従って動作する。ROM26は、プログラムや初期設定値などを記憶する不揮発性メモリーである。RAM27は、制御回路25のワークメモリーや一時的なデータの保存などをするメモリーである。巻き取り手段28は、巻き取り機構23を含み制御回路25によって制御される。制御回路25の制御によって記録媒体17を巻き取る制御を行う。搬送手段29は搬送ローラ7を含み、制御回路25によって制御される。制御回路25は、指定された長さの記録媒体17を搬送する制御を行う。例えば記録媒体17の搬送量は搬送ローラ7の回転量に比例するので、搬送ローラ7の回転数を制御することによって記録媒体17の搬送量を演算して得ることができる。このように記録媒体17の搬送量を取得する搬送量取得手段として使用できる。
印刷手段30は、インクジェットヘッドを搭載するキャリッジ3およびキャリッジ3をレール2に沿って移動させる不図示の移動手段を含み、記録媒体17にインクを記録する。印刷手段30は制御回路25の制御によって動作する。
受光側フォトセンサ11は制御回路25の制御によって動作する。発光側フォトセンサ12は制御回路25の制御によって動作する。発光側フォトセンサ12を発光させ、その光を受光側フォトセンサ11が受光する。受光したか否かの信号を受光側フォトセンサ11が出力して制御回路25が入力する。発光側フォトセンサ12と受光側フォトセンサ11の間の光軸が記録媒体17の弛み部分によって遮断するか否かを検出する。
記録媒体副走査ずれ検出手段40は、キャリッジ3に搭載された不図示の光学センサを用いて、印刷が開始される前に記録媒体17の初期位置をRAM27に記憶する。また、巻き取り装置31を記録媒体17と同じ位置に合わせた後に印刷を開始することで、巻き取り装置移動量検出手段41の出力結果を制御回路25がRAM27に記憶する。記録媒体位置と巻き取り装置位置の差から演算された移動量が、巻き取り装置移動手段34に送信され、初期位置合わせを行う。印刷が開始された後は、キャリッジ3が走査するごとに記録媒体17の副走査方向の位置を前記光学センサで検出し、都度印刷開始前の記録媒体17の位置と取得した記録媒体17の位置を比較し、その差が、あらかじめ設けておいた閾値を超えた場合、巻き取り装置移動手段34に移動量を送信し、その移動量をもとに巻き取り装置移動手段34は巻き取り手段28を副走査方向に移動させ、記録媒体17と巻き取り手段28の位置を補正する。
図4は巻き取り装置移動手段の説明をする正面からみた図である。
巻き取り装置31は巻き取り手段28、フランジ32、ばね33、巻き取り装置移動手段34、ボールねじ35を含み、巻き取り装置31下部の巻き取り装置支持部38に巻き取り装置ガイド36が通っている。巻き取り装置ガイド36は支柱9の下部に固定されている。
印刷中に巻き取り装置31を使用して記録媒体17を巻き取る場合、まず紙管15の両端にフランジ32が突き当たるようにメディアホルダー37を挿入する。このとき巻き取り手段28は巻き取り装置移動手段34によって移動限界位置の巻き取り装置支持部38端部に移動された状態である。その後、巻き取り装置左43と巻き取り装置右42を巻き取り装置ガイド36に沿って、副走査方向に移動させ、記録媒体17の副走査位置と目視で合わせる。つまみねじ39を締め、巻き取り装置左43と巻き取り装置右42を固定する。このとき、巻き取り装置移動量検出手段41によって巻き取り装置31の初期位置を前記RAM27に記憶する。印刷を開始すると同時にキャリッジ3に搭載された光学センサによって記録媒体17の副走査方向初期位置を記録する。次に記録された記録媒体位置と巻き取り装置移動量検出手段41によって取得した位置から記録媒体17と紙管15の位置ずれ量を演算し、ずれ量を補正する量の指示を巻き取り装置移動手段34に出す。結果、紙管15と搬送されてくる記録媒体位置が合うことになる。また、印刷を継続しているなかでの巻き取り装置の水平移動では巻き取り装置移動手段34が設置されていない側は、ばね33によって追従するような構成となる。
図5は画像記録装置の動作を説明するフローチャートである。制御手段25によって動作が制御される。
印刷処理を開始する(ステップS1)。記録媒体と巻き取り装置の初期位置を検出する(ステップS2)。ステップS2で検出された記録媒体位置と巻き取り装置位置を比較する(ステップS3)。ステップS3で両者の位置があっていなかった場合、巻き取り装置位置を記録媒体位置に合わせる(ステップS4)。両者の位置差が一定範囲内である場合、1パス印刷を行う(ステップS5)。次にステップS6では、最初のパスの印字から所定量搬送したか否かを判断する。所定量搬送していなければステップS3に移行して印刷を続ける。所定量搬送されていたらステップS7に移行する。ステップS7では、フォトセンサがOFFしたか否かを判断する。すなわち記録媒体17の弛みによって光軸14が遮断されたか否か判断する。OFFしていれば光軸14が遮断されたと判断してステップS8に移行する。ONならば光軸14は遮断されていないと判断してステップS3に移行して印刷を続ける。記録媒体17が予め決められた量以上搬送された状態で光軸14が遮断したか否かを判断することで、ノイズ等の外因による誤検出を防止できる。
ステップS8では光軸14が遮られたので巻き取り手段28の巻き取りモータを駆動して記録媒体17を巻き取る。フォトセンサがONになるまで巻き取る動作を続ける(ステップS8)。フォトセンサがONになると巻き取りモータを停止して巻き取りを止める(ステップS9)。
印刷が終了したか否かを判断し、終了していればステップS11に進み、終了していなければステップS3に進む。ステップS11は処理が終了される。
フォトセンサすなわち発光側フォトセンサ11と受光側フォトセンサ12とによって作られる光軸14で示される光が検出される否かの状態に応じて巻き取り手段28を制御することによって、記録媒体17の弛みの最下点が光軸14より上にならないように維持する。また、記録媒体17の搬送量が所定量搬送されたか否かを判断することにより、記録媒体17の弛みの最下点が、下がり過ぎないように制御する。すなわち下がり過ぎると、張力が弱くなり、巻き取り時に巻き取りミスの原因となるからである。適量の張力を維持することが好ましいからである。
また、巻き取りするか否かの判断を一定距離の搬送毎に行い、その都度フォトセンサが遮光されているかを確認する。そのため、一度センサ出力信号を見逃したとしても巻き取り動作の判断のタイミングが多いため、すなわち何度も生じるため、その都度改められるので、誤動作し続けることを防止できる。
記録媒体の弛み量を小さく維持するために、印字パス毎の搬送が終わるとセンサの検出結果を確認する処理をする。通常はセンサがONになるまで巻き、次のパスの印字が行われ、記録媒体の搬送がされるので、その時点でセンサがOFFになる。しかし、何らかの不具合が乗じた場合にセンサがONの状態のままとなってしまうことが考えられる。そのため、ステップS6とステップS7において、幾ら搬送してもセンサが反応しないような場合に備え、例えば、所定量の搬送が3回されてもフォトセンサがOFFしなかった場合に、何らかの障害があったと判断し、巻き取りモータを駆動して搬送した分を巻き取る制御を行っても良い。そうすれば記録後の記録媒体が床についてしまうような問題を防止できる。また逆にセンサがOFFの状態のままになってしまう場合の障害の対策として、巻き取り装置にトルクリミッタを備え、巻き取り時に所定トルク以上の力が加わったら空回りする機構を備えても良い。こうすれば巻き取り過ぎの防止になる。このような安全に巻き取る手段を備えても良い。
本発明は、インクジェット式のプリンターなどの画像記録装置に利用できる。
1 画像記録装置
2 レール
3 キャリッジ
4 給紙ガイド
5 プラテン
6 排紙ガイド
7 搬送ローラ
8 給紙装置
9 支柱
10 梁
11 受光側フォトセンサ
12 発行側フォトセンサ
13 支持部
14 光軸
15 紙管
16 ロール
17 記録媒体
18 規制バー
19 巻取りロール
20 たるみ部
21 規制バーと巻き取りロールの距離
22 弛度
23 巻取り機構
24 軸
25 制御回路
26 ROM
27 RAM
28 巻取り手段
29 搬送手段
30 印刷手段
31 巻き取り装置
32 フランジ
33 ばね
34 巻き取り装置移動手段
35 ボールねじ
36 巻き取り装置ガイド
37 メディアホルダー
38 巻き取り装置支持部
39 つまみねじ
40 記録媒体副走査ずれ検出手段
41 巻き取り装置移動量検出手段
42 巻き取り装置右
43 巻き取り装置左

Claims (2)

  1. 記録媒体に画像を記録する印刷手段と、前記記録媒体を搬送する搬送手段と、前記印刷手段によって画像が記録された記録媒体を加熱しながら支持する排紙側ガイドと、搬送される前記記録媒体をロール状に巻き取る巻き取り手段と、を有し、前記記録媒体への記録と搬送を交互に繰り返すことで印刷する画像記録装置において、
    前記記録媒体の搬送量を取得する搬送量取得手段と、
    前記記録媒体と前記巻き取り手段によってロール状に巻かれた前記記録媒体との距離を規制するバーと、
    前記バーと前記ロール状に巻かれた前記記録媒体の間における前記記録媒体の弛みを検出するセンサであって、該センサは発光部と受光部を有し、前記発光部と前記受光部との間に前記記録媒体があるか否かを検出するセンサと、
    前記センサによる検出結果と前記搬送量取得手段により取得した前記搬送量とに基づいて前記巻き取り手段の駆動を制御する制御手段と、
    前記巻き取り手段を副走査方向に移動する移動手段と、
    前記巻き取り手段と前記移動手段を含む巻き取り装置の位置を検出する位置検出手段と、
    前記記録媒体の前記副走査方向の位置を検出する記録媒体位置検出手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記搬送手段によって前記記録媒体が所定量搬送される毎に前記センサの検出結果を取得し、前記センサによって前記記録媒体が検出された場合は、前記記録媒体が前記センサに検出されない位置まで前記巻き取り手段によって巻き取る制御をし、前記センサによって前記記録媒体が検出されなかった場合は、前記巻き取り手段を動作させない制御をし、
    前記記録媒体位置検出手段によって検出された前記記録媒体の位置と、前記巻き取り装置の前記位置検出手段によって検出された前記巻き取り装置の位置との差を演算し、該演算によって求められた前記差に基づいて前記巻き取り装置移動手段の駆動を制御し、
    前記巻き取り手段によって前記記録媒体を巻き取る前に前記記録媒体を所定量弛ませることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記搬送手段によって前記記録媒体が搬送される毎に前記記録媒体位置検出手段で前記記録媒体の位置を取得し、前記記録媒体の位置と前記巻き取り装置の位置との乖離を0にするように制御をすることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
JP2013044172A 2013-03-06 2013-03-06 画像記録装置 Expired - Fee Related JP6062769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044172A JP6062769B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044172A JP6062769B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172674A JP2014172674A (ja) 2014-09-22
JP6062769B2 true JP6062769B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51694327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044172A Expired - Fee Related JP6062769B2 (ja) 2013-03-06 2013-03-06 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520571B2 (ja) * 2015-08-26 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303616A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Kawasaki Steel Corp 帯材巻取機におけるコイル形状制御方法
JP2005161664A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 画像記録装置
JP5082696B2 (ja) * 2007-09-06 2012-11-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2012192651A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 記録方法
JP5899686B2 (ja) * 2011-07-15 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 帯状媒体巻出巻取装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172674A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354318B2 (ja) 媒体搬送装置、プリンターおよび媒体搬送装置の制御方法
US9550646B2 (en) Media conveyance control method and printer
JP6299318B2 (ja) 印刷装置
US20170275119A1 (en) Medium feeding apparatus
US10273105B2 (en) Mark detection method using printing apparatus and printing apparatus
JP6087659B2 (ja) 画像記録装置
US9604449B2 (en) Image forming apparatus, roll print medium conveyance control method and non-transitory computer readable recording medium
US9802429B2 (en) Media conveyance device, printer, and control method of a media conveyance device
JP6033117B2 (ja) 画像記録装置
JP6062769B2 (ja) 画像記録装置
JP2018012599A (ja) プリンタ及び記録媒体の巻き取り方法
JP7480596B2 (ja) 画像記録装置
JP6100083B2 (ja) 一定長さにカットされた部材の巻付体への巻付方法及び巻付体への部材の巻付装置
JP5389597B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
US20160067986A1 (en) Medium Transport Method, Medium Transport Device, and Image Recording Device
US20150191032A1 (en) Roll paper conveyance control method, roll paper conveyance device, and printer
JP2019010750A (ja) 印刷装置
JP6059105B2 (ja) 画像記録装置
US9421763B2 (en) Recording apparatus
JP2013184324A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007098759A (ja) 記録装置
JP5810598B2 (ja) 処理実行装置
JP2011157192A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置におけるセンサーの位置補正方法
JP2020082680A (ja) 記録装置及び記録方法
JP5245656B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees