JP6062125B1 - 動作切替機構、内視鏡 - Google Patents

動作切替機構、内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6062125B1
JP6062125B1 JP2016548750A JP2016548750A JP6062125B1 JP 6062125 B1 JP6062125 B1 JP 6062125B1 JP 2016548750 A JP2016548750 A JP 2016548750A JP 2016548750 A JP2016548750 A JP 2016548750A JP 6062125 B1 JP6062125 B1 JP 6062125B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urging
state
moving
biasing
switching mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143494A1 (ja
Inventor
卓斗 吉永
卓斗 吉永
樋野 和彦
和彦 樋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6062125B1 publication Critical patent/JP6062125B1/ja
Publication of JPWO2016143494A1 publication Critical patent/JPWO2016143494A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • A61B1/0019Optical arrangements with focusing or zooming features characterised by variable lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

ワイヤ51と、往復移動部材55と、第1の付勢部材53と、第2の付勢部材54と、第1の付勢部材53および第2の付勢部材54が付勢する状態を切り替える切替部材57、59と、外部からの操作により、切替部材57、59を動作させ、往復移動部材55を第1の移動位置または第2の移動位置P2に移動させる操作部材52、を具備する。

Description

本発明は、動作部を動作させる力を伝達する長尺部材を具備する動作切替機構、内視鏡に関する。
近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することによって、挿入部が具備する光学系により体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備する処置具の挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、挿入部が具備する光学系により被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や検査を行うことができる。
ここで、動作切替機構を用いて、内視鏡の挿入部内に設けられた光学系を構成する光学部材の内、動作部であるズームレンズを光学系の光軸方向に沿って往復移動させることにより、被検体の観察倍率、被写界深度が可変できる構成が周知である。
具体的には、動作切替機構として、ズームレンズを保持するズームレンズ保持枠に、非通電状態においては伸張してズームレンズ保持枠を光軸方向前方に付勢し通電状態においては収縮してズームレンズ保持枠を光軸方向後方に移動させる形状記憶合金が接続されることにより、形状記憶合金の伸縮を用いてズームレンズを前方位置と後方位置との2つの位置に対して切替自在に光軸方向に往復移動させる既知のリニアスイッチを用いた構成が周知である。
尚、例えば前方位置としては、光学系における等倍での通常観察位置が挙げられ、後方位置としては、光学系における拡大観察を行う近点拡大観察位置が挙げられる。
しかしながら、動作切替機構に形状記憶合金を用いた構成は、組立が難しいことから組立コストが高くなってしまうばかりか、形状記憶合金は高価なため製造コストが高くなってしまう他、形状記憶合金を用いたズームレンズの移動制御は複雑なため、故障リスクが高くなってしまうといった問題があった。
また、形状記憶合金を収縮させるため形状記憶合金に通電を行うと、形状記憶合金は発熱することから、内視鏡の挿入部内に放熱構造が別途必要になってしまうばかりか、挿入部に、形状記憶合金の水密性を確保するための水密構造が別途必要になってしまうといった問題があった。
尚、ソレノイド等を用いた電磁石により、ズームレンズを2つの位置に対して切替自在に光軸方向に沿って往復移動させる構成も周知ではあるが、この構成においては、やはり挿入部に放熱構造や水密構造が別途必要になる他、故障リスクも高く、さらには、内視鏡観察画像に電磁石の作動によるノイズが入ってしまう場合があった。
このような問題に鑑み、日本国特開2000−221415号公報には、内視鏡の挿入部内においてズームレンズを保持するズームレンズ枠を光軸方向に沿って貫通するスライドピンの外周に対してズームレンズ枠の前後の位置にそれぞれ巻回されるとともにズームレンズ枠を光軸方向の前後にそれぞれ付勢する2つの圧縮バネと、内視鏡の挿入部内に挿通されズームレンズ枠に接続されるとともに内視鏡の操作部に設けられた操作部材を用いて牽引弛緩される長尺部材であるワイヤとを用いて、光軸方向と略平行なワイヤの長手方向に沿って、ズームレンズ枠を前方位置と後方位置との間において往復移動させ、前方位置と後方位置とに切替自在に固定できるリニアスイッチを用いた動作切替機構の構成が開示されている。
しかしながら、日本国特開2000−221415号公報に記載の構成では、動作切替機構が挿入部内に設けられているとともにスライドピンを別途用いるため、挿入部の小径化を妨げてしまう他、構成が複雑になってしまうといった問題がある。
また、前方位置及び後方位置の他、長手方向における前方位置と後方位置との間における中間位置においてもズームレンズの位置が固定できる構成のため、例えば挿入部における湾曲部や可撓管部の変形に連動してワイヤが移動してしまったり、湾曲部の湾曲操作の際、湾曲操作部材に干渉してワイヤが移動してしまったりする等により、ズームレンズが、前方位置及び後方位置から前方位置と後方位置との間に長手方向に沿って意図せず移動してしまう可能性がある。
この場合、リニアスイッチの切替位置である前方位置及び後方位置のみ光学系の焦点が合うよう光学系が設定されている構成においては、中間位置では焦点がずれてしまうといった問題がある。
尚、以上の2つの位置から動作部の位置がずれてしまう問題は、ズームレンズに限らず、リニアスイッチを用いた動作切替機構により、他の動作部を2つの位置に切り替えて移動させる構成においても同様である。
即ち、動作切替機構を用いて、動作部を、2つの位置の途中において止まることなく2つの位置に移動させることのできる、即ち、2つの位置へ切り替えることができる構成が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、長尺部材により動作部を往復移動させることに伴う動作部の2つの位置への切り替え、固定を、小型化を図って誤作動なく確実かつ円滑に簡単な構成にて実現できる動作切替機構、内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様における動作切替機構は、動作部を動作させる力を伝達する長尺部材と、前記長尺部材が接続されるとともに、第1の移動位置と第2の移動位置との間で往復移動する往復移動部材と、前記往復移動部材を前記第1の移動位置に向けて付勢する第1の付勢部材と、前記往復移動部材を前記第2の移動位置に向けて付勢する第2の付勢部材と、前記第1の付勢部材および前記第2の付勢部材のうち少なくとも一方の付勢が抑制されるように、前記第1の付勢部材および前記第2の付勢部材が付勢する状態を切り替える切替部材と、外部からの操作により、前記切替部材を動作させ、前記往復移動部材を前記第1の移動位置または前記第2の移動位置に移動させる操作部材と、を具備する。
また、本発明の一態様における内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部に設けられた前記動作部と、前記動作部の動作状態を切り替える前記動作切替機構と、を具備する。
第1実施の形態の動作切替機構を具備する内視鏡の外観を示す斜視図 図1の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた光学系を、該光学系を保持する枠及び長尺部材とともに示す部分断面図 図2Aの動作部が長手方向の前方に移動した状態を示す部分断面図 図2Aの動作部が長手方向の後方に移動した状態を示す部分断面図 図1の動作切替機構を、図1中のIII方向からみた平面図 図3の動作切替機構における操作部材が第3の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材が第3の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材が第2の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材が第2の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図 図3の動作切替機構における操作部材を、図1のズームレバーを介して往復移動させる機構を概略的に示す図 第2実施の形態の動作切替機構における操作部材が第3の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図 図13の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図 図14の動作切替機構における操作部材が第2の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図 図15の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図 動作切替機構の図1〜図16とは異なる他の構成を概略的に示す図 図17のらせん溝嵌入部材を拡大して示す斜視図 図17のカムと操作部材との嵌合状態を、図17中のXIX方向からみた図 図2Bの光学系を2つから構成した変形例を示す部分断面図 図2Cの光学系を2つから構成した変形例を示す部分断面図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の動作切替機構を具備する内視鏡の外観を示す斜視図、図2Aは、図1の内視鏡の挿入部の先端部内に設けられた光学系を、該光学系を保持する枠及び長尺部材とともに示す部分断面図、図2Bは、図2Aの動作部が長手方向の前方に移動した状態を示す部分断面図、図2Cは、図2Aの動作部が長手方向の後方に移動した状態を示す部分断面図である。
図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の基端側に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。尚、コネクタ9を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
操作部3に、挿入部2の後述する湾曲部2wを上下方向に湾曲させる上下用湾曲操作ノブ4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲させる左右用湾曲操作ノブ6とが設けられている。
また、操作部3に、上下用湾曲操作ノブ4の回動位置を固定する固定レバー5と、左右用湾曲操作ノブ6の回動位置を固定する固定ノブ7とが設けられている。
さらに、操作部3内に、後述するズームレンズ30(図2A参照)の動作状態を切り替える動作切替機構50が設けられているとともに、動作切替機構50を動作させ、ズームレンズ30の動作状態を切り替えることにより、後述する光学系20(図2A参照)の光学特性を調整するズームレバー10が設けられている。
挿入部2は、後述する光学系20の光軸方向に略平行な後述するワイヤ51(図2A参照)の長手方向Lに沿って、先端側から順に、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとを具備して構成されており細長に形成されている。
湾曲部2wは、上下用湾曲操作ノブ4や左右用湾曲操作ノブ6の回動操作により、例えば上下左右の4方向に湾曲されることにより、先端部2s内に設けられた後述する光学系20の観察方向を可変したり、被検体内における先端部2sの挿入性を向上させたりするものである。さらに、可撓管部2kは、湾曲部2wの基端側に連設されている。
また、湾曲部2wの先端側に連設された先端部2s内に、被検体内を観察する光学系20が設けられている。
図2Aに示すように、光学系20は、例えば複数の光学部材であるレンズから構成されているとともに、レンズ枠21内に保持されている。
さらに、光学系20を構成する複数の光学部材の内、1つの光学部材は、長手方向Lに沿って往復移動することにより、光学系20の光学特性を調整する動作部であるズームレンズ30を構成している。
ズームレンズ30は、ズームレンズ枠31内に保持されている。また、ズームレンズ枠31において、レンズ枠21よりも光学系20の径方向の外側に延出した部位に、ズームレンズ30を動作させる力を伝達する長尺部材であるワイヤ51の先端が接続されている。
よって、ワイヤ51が長手方向Lの前後に往復移動することにより、ズームレンズ30は、ズームレンズ枠31を介して、図2A及び図2Bに記載のように長手方向Lの前後に往復移動する。
尚、長尺部材はワイヤ51のみに限らず、長手方向Lに交差する方向に柔軟に屈曲する線条や、ワイヤと線条を組合わせたもの等、前述の動作切替機構50から動作部であるズームレンズ30に対し往復移動する力や動きを伝達できるものであればよい。
具体的には、長手方向Lの前方に位置する前方位置と、長手方向Lの後方に位置する後方位置との間において、ズームレンズ30は往復移動する。
尚、例えば前方位置としては、光学系20における等倍での通常観察位置が挙げられ、後方位置としては、光学系20における拡大観察を行う近点拡大観察位置が挙げられる。
即ち、ワイヤ51は、ズームレンズ枠31を介してズームレンズ30を通常観察位置と近点拡大観察位置との間を往復移動させることにより、光学系20の光学特性を調整する。
次に、操作部3内に設けられた動作切替機構50の構成を、図3〜図12を用いて示す。図3は、図1の動作切替機構を、図1中のIII方向からみた平面図、図4は、図3の動作切替機構における操作部材が第3の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図、図5は、図3の動作切替機構における操作部材が第3の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図である。
また、図6は、図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図、図7は、図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図である。
さらに、図8は、図3の動作切替機構における操作部材が第2の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図、図9は、図3の動作切替機構における操作部材が第2の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図である。
また、図10は、図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW1−W1線に沿う動作切替機構の部分断面図、図11は、図3の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態における図3中のW2−W2線に沿う動作切替機構の部分断面図である。
さらに、図12は、図3の動作切替機構における操作部材を、図1のズームレバー10を介して往復移動させる機構を概略的に示す図である。
図3〜図11に示すように、動作切替機構50は、外装筐体60と、該外装筐体60内に設けられた、操作部材52と、第1の付勢部材53、第2の付勢部材54、往復移動部材55、第1の切替部材57、第2の切替部材59と、外装筐体60から長手方向Lに沿って前方L2側となる挿入部2側に、外装筐体60外へと延出するワイヤ51とを具備して主要部が構成されている。
ワイヤ51は、上述したように、先端がズームレンズ枠31に接続されており、長手方向Lに沿って前方L2側及び後方L1側に往復移動することによって、ズームレンズ30を動作させる力を伝達するものであり、第1の付勢部材53における後述する付勢バネ53a内に挿通されている。
往復移動部材55は、外装筐体60内において、ワイヤ51の基端が接続されているとともに、長手方向Lにおいて、図4〜図7に示す往復移動部材55が外装筐体60の位置決め突起60aに当接する第2の移動位置P2と、図8〜図11に示す往復移動部材55が外装筐体60の位置決め突起60bに当接する第1の移動位置P1との間において往復移動するものである。
尚、挿入部2の形状状態によりワイヤ51が摺動するストロークが僅かに変動することを見越しつつ、例えば、第1の移動位置P1は、図2Cに示したように、上述したズームレンズ30の後方位置、即ち光学系20の近点拡大観察位置に切り替わる位置に相当し、第2の移動位置P2は、図2Bに示したように、上述したズームレンズ30の前方位置、即ち光学系20の通常観察位置に切り替わる位置に相当している。
第1の付勢部材53は、弾性部材から構成されるとともに先端が外装筐体60内に支持された付勢バネ53aと、該付勢バネ53aの基端に設けられるとともにバネ部53bsを有する押圧部材53bとから主要部が構成されており、外装筐体60内において、往復移動部材55を、第1の移動位置P1として長手方向Lの一方側である後方L1側に付勢するものである。
第2の付勢部材54は、長手方向Lにおいて第1の付勢部材53に対向して位置しており、弾性部材から構成されるとともに基端が外装筐体60内に支持された付勢バネ54aと、該付勢バネ54aの先端に設けられるとともにバネ部54bsを有する押圧部材54bとから主要部が構成されており、外装筐体60内において、往復移動部材55を、第2の移動位置P2として長手方向Lの一方側とは反対側の他方側である前方L2側に付勢するものである。
第1の切替部材57、第2の切替部材59は、第1の付勢部材53の付勢の抑制及び第2の付勢部材54の付勢の抑制の解放と、第1の付勢部材53の付勢の抑制の解放及び第2の付勢部材54の付勢の抑制とを切り替える動作を行うものである。
具体的には、第1の切替部材57、第2の切替部材59は、第1の付勢部材53の付勢の抑制及び第2の付勢部材54の付勢の抑制をした後に、第1の付勢部材53の付勢を抑制したまま第2の付勢部材54の付勢の抑制を解放するまたは第2の付勢部材54の付勢を抑制したまま第1の付勢部材53の付勢の抑制を解放する切り替え動作を行うものである。
つまり、第1の切替部材57、第2の切替部材59をそれぞれ動作させることにより、第1の付勢部材53および第2の付勢部材54のうち少なくとも一方の付勢が抑制されるように、第1の付勢部材53および第2の付勢部材54が付勢する状態を切り替える。
より具体的には、第1の切替部材57は、操作部材52に設けられた突起52aと、第1の移動部材56とを具備して主要部が構成されている。
突起52aは、図4、図6、図10に示すように、第1の移動部材56の後述する第1の位置H1において、バネ部53bsの端部が当接されることにより第1の付勢部材53の付勢を抑制するものである。
第1の移動部材56は、図5、図7、図9、図11に示すように、操作部材52におけるカム溝70に端部が嵌入しており、操作部材52の長手方向Lにおける前方L2側、後方L1側への移動に伴い、カム溝70内において、図5、図7、図11に示すように、第1の付勢部材53の付勢を抑制する第1の位置H1と、図9に示すように、第1の付勢部材53の付勢の抑制を解放させる第2の位置H2との間において、長手方向Lに交差した方向CにのみC1方向、C2方向に往復移動するものである。
尚、図5、図7、図11に示すように、第1の移動部材56は、第1の位置H1においては、カム溝70における直線部70aに嵌入しており、図9に示すように、第2の位置H2においては、カム溝70における鍵部70bに嵌入している。
また、第2の切替部材59は、操作部材52に設けられた突起52bと、第2の移動部材58とを具備して主要部が構成されている。
突起52bは、図6、図8、図10に示すように、第2の移動部材58の後述する第3の位置H3において、バネ部54bsの先端が当接されることにより第2の付勢部材54の付勢を抑制するものである。
第2の移動部材58は、図5、図7、図9、図11に示すように、操作部材52におけるカム溝70に端部が嵌入しており、操作部材52の長手方向Lにおける前方L2側、後方L1側への移動に伴い、カム溝70内において、図7、図9、図11に示すように、第2の付勢部材54の付勢を抑制する第3の位置H3と、図5に示すように、第2の付勢部材54の付勢の抑制を解放させる第4の位置H4との間において、方向CにのみC1方向、C2方向に往復移動するものである。
尚、図7、図9、図11に示すように、第2の移動部材58は、第3の位置H3においては、カム溝70における直線部70aに嵌入しており、図5に示すように、第4の位置H4においては、カム溝70における鍵部70cに嵌入している。
操作部材52は、外部からの操作により、第1の切替部材57、第2の切替部材59を動作させ、往復移動部材55を第1の移動位置P1または第2の移動位置P2に移動させるものである。
具体的には、図12に示すように、操作部材52は、ズームレバー10に対してリンク機構75を介して接続されており、ズームレバー10の回動に伴い、リンク機構75を介して長手方向Lの前方L2側及び後方L1側に往復移動自在に構成されている。
また、操作部材52には、上述した突起52a、52bの他、図5、図7、図9、図11に示すように、長手方向Lに沿って所定の長さを有する直線部70aと、該直線部70aの先端から方向C2側へと屈曲する鍵部70bと、直線部70aの基端から方向C2側へと屈曲する鍵部70cとを具備するカム溝70が形成されており、さらに、長手方向Lにおいて押圧部材53bと押圧部材54bとの間に位置する戻し部材52mが形成されている。
操作部材52は、カム溝70を用いて、第1の移動部材56を方向Cにおいて第1の位置H1と第2の位置H2との間において移動させるまたは第2の移動部材58を方向Cにおいて第3の位置H3と第4の位置H4との間において移動させるものである。
より具体的には、操作部材52は、長手方向Lにおける往復移動に伴い、図6、図7、図10、図11に示すように、第1の移動部材56を第1の位置H1に配置し第2の移動部材58を第3の位置に配置することにより、往復移動部材55を、図10、図11に示すように、第1の移動位置P1に位置させる、または図6、図7に示すように第2の移動位置P2に位置させる第1の状態と、図8、図9に示すように、第1の移動部材56を第2の位置H2に配置し第2の移動部材58を第3の位置H3に配置することにより、往復移動部材55を、第1の付勢部材53の後方L1側への付勢により第1の移動位置P1に位置させる第2の状態と、図4、図5に示すように、第1の移動部材56を第1の位置H1に配置し第2の移動部材58を第4の位置H4に配置することにより、往復移動部材55を、第2の付勢部材54の前方L2側への付勢により第2の移動位置P2に位置させる第3の状態とのいずれかの状態に切り替え自在となっている。
尚、図8、図9に示す第2の状態においては、第1の付勢部材53による後方L1側への付勢に伴い、往復移動部材55が位置決め突起60bに付勢力を以て押し付けられることにより、往復移動部材55が第1の移動位置P1から移動し難くなっている。
よって、第1の付勢部材53の付勢力以上の力が前方L2側に付与されてしまうと、往復移動部材55が前方L2側に移動してしまう可能性があるが、この場合、往復移動部材55またはワイヤ51の少なくともいずれかに、往復移動部材55が第1の付勢部材53以上の力よって第1の移動位置P1から長手方向Lに沿って前方に移動することに抵抗力を付与する図示しない抵抗部が設けられていれば良い。
尚、抵抗部としては、挿入部2のワイヤ51の通過部に設けられたワイヤ51に摩擦力を付与する摩擦部材や、第1の移動部材56が往復移動部材55の底面に接触することによって摩擦力を往復移動部材55に付与する機構等が挙げられる。
また、図4、図5に示す第3の状態においては、第2の付勢部材54による前方L2側への付勢に伴い、往復移動部材55が位置決め突起60aに付勢力を以て押し付けられることにより、往復移動部材55が第2の移動位置P2から移動し難くなっている。
よって、第2の付勢部材54の付勢力以上の力が後方L1側に付与されてしまうと、往復移動部材55が後方L1側に移動してしまう可能性があるが、この場合、往復移動部材55またはワイヤ51の少なくともいずれかに、往復移動部材55が第2の付勢部材54以上の力よって、第2の移動位置P2から長手方向Lに沿って後方に移動することに抵抗力を付与する図示しない抵抗部が設けられていれば良い。
尚、抵抗部としては、挿入部2のワイヤ51の通過部に設けられたワイヤ51に摩擦力を付与する摩擦部材や、第2の移動部材58が往復移動部材55の底面に接触することによって摩擦力を往復移動部材55に付与する機構等が挙げられる。
戻し部材52mは、操作部材52が、図8、図9に示す第2の状態から、図10、図11に示す第1の状態に遷移するとき、第1の付勢部材53を、前方L2側に付勢して第1の位置H1まで戻すとともに、操作部材52が、図4、図5に示す第3の状態から、図6、図7に示す第1の状態に遷移するとき、第2の付勢部材54を後方L1側に付勢して第3の位置H3まで戻す機能を有している。
次に、このように構成された本実施の形態の動作切替機構50の作用について説明する。
先ず、操作部材52が、図4、図5に示す往復移動部材55がズームレンズ30の通常観察位置である第2の移動位置P2に位置している場合は、上述したように、第2の付勢部材54による前方L2側への付勢に伴い、往復移動部材55が位置決め突起60aに付勢力を以て押し付けられることにより、往復移動部材55が第2の移動位置P2から移動し難くなっている。
その後、図4、図5に示す操作部材52が第2の移動位置P2に位置している第3の状態から、図8、図9に示す往復移動部材がズームレンズ30の近点拡大観察位置である第1の移動位置P1に位置する第2の状態に遷移するときは、図4、図5から操作部材52が後方L1側に移動され、先ず、図4、図5に示す第3の状態から、図6、図7に示す第1の状態に遷移する。
このとき、図5、図7に示すように、第2の移動部材58は、第4の位置H4から第3の位置H3に移動し、即ち、カム溝70において、鍵部70cから直線部70aに嵌入し、第1の移動部材56は、第1の位置H1に留まる。
また、戻し部材52mが、第2の付勢部材54を、後方L1側に付勢して、第3の位置H3まで戻す。その結果、図6、図7に示すように、第2の付勢部材54は、往復移動部材55を前方L2側に付勢した状態が解除され、第2の切替部材59により付勢が抑制される。
また、第1の付勢部材53は、付勢を第1の切替部材57により抑制された状態を保っていることから、操作部材52が第3の状態から第1の状態に遷移しても、図6、図7に示すように、往復移動部材55は、第2の移動位置P2に位置したままである。
その後、操作部材52が、図6、図7よりもさらに後方L1側に移動されることにより、図6、図7に示す第1の状態から、図8、図9に示す第2の状態に遷移する。
このとき、図7、図9に示すように、第1の移動部材56は、第1の位置H1から第2の位置H2に移動し、即ち、カム溝70において、直線部70aから鍵部70bに嵌入し、第2の移動部材58は、第3の位置H3に留まる。
その結果、第1の移動部材56の方向C2側に屈曲する鍵部70bへの嵌入に伴い、図8、図9に示すように、第1の移動部材56がバネ部53bsを方向C2側に、突起52aに接触しない位置に移動させることにより、第1の付勢部材53は、往復移動部材55を後方L1側に付勢する。
よって、往復移動部材55は、第2の移動位置P2から第1の移動位置P1へと移動し、第1の付勢部材53により、位置決め突起60bに付勢力を以て押し付けられる。この際、第2の付勢部材54は、付勢を第2の切替部材59により抑制された状態を保っている。
このことにより、操作部材52は、第3の状態から第2の状態へと遷移し、往復移動部材55、ワイヤ51、ズームレンズ枠31を介してズームレンズ30が後方に移動することにより、ズームレンズ30が通常観察位置から近点拡大観察位置へと移動する。
往復移動部材55の位置決め突起60bへの接触音、または付勢バネ54aの収縮状態からの開放音が生じるため、操作者は、ズームレンズ30が通常観察位置から近点拡大観察位置へと移動したことを容易に認識することができる。
次に、操作部材52が、図8、図9に示す往復移動部材55がズームレンズ30の近点拡大観察位置である第1の移動位置P1に位置している場合は、第1の付勢部材53による後方L1側への付勢に伴い、往復移動部材55が位置決め突起60bに付勢力を以て押し付けられることにより、往復移動部材55が第1の移動位置P1から移動し難くなっている。
その後、図8、図9に示す操作部材52が第1の移動位置P1に位置する第2の状態から、図4、図5に示す往復移動部材がズームレンズ30の通常観察位置である第2の移動位置P2に位置する第3の状態に遷移するときは、図8、図9から操作部材52が前方L2側に移動され、先ず、図8、図9に示す第2の状態から、図10、図11に示す第1の状態に遷移する。
このとき、図9、図11に示すように、第1の移動部材56は、第2の位置H2から第1の位置H1に移動し、即ち、カム溝70において、鍵部70bから直線部70aに嵌入し、第2の移動部材58は、第3の位置H3に留まる。
また、戻し部材52mが、第1の付勢部材53を、前方L2側に付勢して、第1の位置H1まで戻す。その結果、図10、図11に示すように、第1の付勢部材53は、往復移動部材55を後方L1側に付勢した状態が解除され、第1の切替部材57により付勢が抑制される。
また、第2の付勢部材54は、付勢を第2の切替部材59により抑制された状態を保っていることから、操作部材52が第2の状態から第1の状態に遷移しても、図10、図11に示すように、往復移動部材55は、付勢部材54によって付勢されず、第1の移動位置P1に位置したままである。
その後、操作部材52が、図10、図11よりもさらに前方L2側に移動されることにより、図10、図11に示す第1の状態から、図4、図5に示す第3の状態に遷移する。
このとき、図11、図5に示すように、第2の移動部材58は、第3の位置H3から第4の位置H4に移動し、即ち、カム溝70において、直線部70aから鍵部70cに嵌入し、第1の移動部材56は、第1の位置H1に留まる。
その結果、第2の移動部材58の方向C2側に屈曲する鍵部70cへの嵌入に伴い、図4、図5に示すように、第2の移動部材58がバネ部54bsを方向C2側に、突起52bに接触しない位置に移動させることにより、第2の付勢部材54は、往復移動部材55を前方L2側に付勢する。
よって、往復移動部材55は、第1の移動位置P1から第2の移動位置P2へと移動し、第2の付勢部材54により、位置決め突起60aに付勢力を以て押し付けられる。この際、第1の付勢部材53は、付勢を第1の切替部材57により抑制された状態を保っている。
このことにより、操作部材52は、第2の状態から第3の状態から遷移し、往復移動部材55、ワイヤ51、ズームレンズ枠31を介してズームレンズ30が前方に移動することにより、ズームレンズ30が近点拡大観察位置から通常観察位置へと移動する。
往復移動部材55の位置決め突起60aへの接触音、または付勢バネ54aの収縮状態からの開放音が生じるため、操作者は、ズームレンズ30が近点拡大観察位置から通常観察位置へと移動したことを容易に認識することができる。
このように、本実施の形態においては、上述のように構成されたワイヤ51、操作部材52、付勢部材53、54、往復移動部材55、切替部材57、59により構成された簡単かつ小型の動作切替機構50を用いて、ズームレンズ30を通常観察位置と近点拡大観察位置との2つの位置に切り替えるとともに、各位置にて位置を固定できると示した。
このことによれば、図4、図5に示すズームレンズ30の通常観察位置となる往復移動部材55が第2の移動位置P2に位置する操作部材52が第3の状態においては、第2の付勢部材54が往復移動部材55を、位置決め突起60aへと付勢力を以て押し付けていることにより、ワイヤ51に常時一定の張力を与えることが出来るため、内視鏡1が激しく動作される等に起因する通常観察位置からの意図しないズームレンズ30の移動を確実に防止することができる。
尚、往復移動部材55を第1の移動位置P1または第2の移動位置P2で留めておくことにより、往復移動部材55が第1の付勢部材53や第2の付勢部材54に意図せず衝突することで各付勢部材が開放してしまったり、ワイヤ51を不必要に押し込んだりすることを防ぐことができる。
また、図8、図9に示すズームレンズ30の近点拡大観察位置となる往復移動部材55が第1の移動位置P1に位置する操作部材52が第2の状態においては、第1の付勢部材53が往復移動部材55を、位置決め突起60bへと付勢力を以て押し付けていることにより、ワイヤ51に常時一定の張力を与えることが出来るため、内視鏡1が激しく動作される等に起因する近点拡大観察位置からの意図しないズームレンズ30の移動を確実に防止することができる。
また、図4、図5に示すズームレンズ30の通常観察位置となる往復移動部材55が第2の移動位置P2に位置する第3の状態から、図8、図9に示す近点観察位置となる往復移動部材55が第1の移動位置P1に位置する第2の状態に操作部材52を移動させる際、図6、図7に示す第1の状態を経過しても、図6、図7に示すように、往復移動部材55が、第1の切替部材57による第1の付勢部材53の付勢の抑制により、第2の移動位置P2から移動してしまうことがない。
さらに、図8、図9に示す近点観察位置となる往復移動部材55が第1の移動位置P1に位置する第2の状態から、図4、図5に示すズームレンズ30の通常観察位置となる往復移動部材55が第2の移動位置P2に位置する第3の状態に操作部材52を移動させる際、図10、図11に示す第1の状態を経過しても、図10、図11に示すように、往復移動部材55が、第2の切替部材59による第2の付勢部材54の付勢の抑制により、第1の移動位置P1から移動してしまうことがない。
即ち、往復移動部材55は、通常観察位置と近点拡大観察位置との間の長手方向Lの中途位置において停止、固定されてしまうことがなく、通常観察位置と近点拡大観察位置との2つの位置のみに切り替えるよう往復移動し、各位置において付勢部材53、54により確実に位置を固定することができる。
また、操作部材52の第2の状態と第3の状態との切り替え、即ちズームレンズ30の通常観察位置と近点拡大観察位置との切り替えを、カム溝70を用いて、第1の移動部材56を方向Cにおける第1の位置H1と第2の位置H2との間において移動させることに伴う第1の付勢部材53の付勢の抑制の解放、または第2の移動部材58を方向Cにおける第3の位置H3と第4の位置H4との間において移動させることに伴う第2の付勢部材54の付勢の抑制の解放を用いた簡単かつ小型の構成により、誤動作なく、円滑に実現することができる。
さらに、本実施の形態の動作切替機構50は、従来のように形状記憶合金や、ソレノイド等を用いることなく、簡単な機械的機構からなるリニアスイッチから構成されていることから、従来よりも小型の構成で誤作動なく、低コストにてズームレンズ30の2つの位置の切り替え移動を実現することができる。
また、動作切替機構50は、操作部3内に設けられていることから、従来のように、挿入部2内に設ける場合よりも挿入部2を小径化させることができる。
以上から、ワイヤ51によりズームレンズ30を往復移動させることに伴うズームレンズ30の2つの位置への切り替え、固定を、小型化を図って誤作動なく確実かつ円滑に簡単な構成にて実現できる動作切替機構50、内視鏡1を提供することができる。
(第2実施の形態)
図13は、本実施の形態の動作切替機構における操作部材が第3の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図、図14は、図13の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第2の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図である。
また、図15は、図14の動作切替機構における操作部材が第2の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図、図16は、図15の動作切替機構における操作部材が第1の状態であって、往復移動部材が第1の移動位置に位置した状態を概略的に示す動作切替機構の部分断面図である。
この第2実施の形態の動作切替機構の構成は、図1〜図12に示した第1実施の形態の動作切替機構の構成と比して、各切替部材が、それぞれ1つの部材から構成されている点と、操作部材の溝における鍵部の形成方向が異なる。よって、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図13〜図16に示すように、本実施の形態においては、第1の切替部材57、第2の切替部材59は、カム溝70に嵌入する1つの部材からそれぞれ構成されている。よって、第1の切替部材57は、第1の移動部材56を兼ね、第2の切替部材59は、第2の移動部材58を兼ねている。
また、本実施の形態においては、第1の切替部材57、第2の切替部材59は、それぞれ、第1の付勢部材53、第2の付勢部材54における押圧部材53b、54b自体に当接することにより、各付勢部材53、54の付勢を抑制する。よって、本実施の形態における押圧部材53b、54bは、それぞれバネ部53bs、54bsを有していない。
また、本実施の形態においては、カム溝70は、長手方向Lに沿って所定の長さを有する直線部70aと、該直線部70aの先端から方向C1側へと屈曲する鍵部70bと、直線部70aの基端から方向C1側へと屈曲する鍵部70cとを具備して構成されている。
尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
次に、このように構成された本実施の形態の動作切替機構50の作用について説明する。
先ず、操作部材52が、図13に示す往復移動部材55がズームレンズ30の通常観察位置である第2の移動位置P2に位置している場合は、上述したように、第1の切替部材57が押圧部材53bに当接することにより第1の付勢部材53による付勢を抑制し、第2の切替部材59が押圧部材54bに非当接であって、第2の付勢部材54の付勢の抑制を解放することにより、第2の付勢部材54による前方L2側への付勢に伴い、往復移動部材55が位置決め突起60aに付勢力を以て押し付けられ、往復移動部材55が第2の移動位置P2から移動し難くなっている。
その後、操作部材52が第2の移動位置P2に位置している第3の状態から、図15に示す往復移動部材がズームレンズ30の近点拡大観察位置である第1の移動位置P1に位置する第2の状態に遷移するときは、図13から操作部材52が後方L1側に移動され、先ず、図13に示す第3の状態から、図14に示す第1の状態に遷移する。
このとき、図13、14に示すように、第2の切替部材59は、第4の位置H4から第3の位置H3に移動し、即ち、カム溝70において、鍵部70cから直線部70aに嵌入し、第1の切替部材57は、第1の位置H1に留まる。
また、戻し部材52mが、第2の付勢部材54を、第1の移動位置P1つまり後方L1側に付勢して、第3の位置H3まで戻す。その結果、図14に示すように、第2の付勢部材54は、往復移動部材55を第2の移動位置P2つまり前方L2側に付勢した状態が解除され、第2の切替部材59により付勢が抑制される。
また、第1の付勢部材53は、付勢を第1の切替部材57により抑制された状態を保っていることから、操作部材52が第3の状態から第1の状態に遷移しても、図14に示すように、往復移動部材55は、第2の移動位置P2に位置したままである。
その後、操作部材52が、図14よりもさらに後方L1側に移動されることにより、図14に示す第1の状態から、図15に示す第2の状態に遷移する。
このとき、図14、図15に示すように、第1の切替部材57は、第1の位置H1から第2の位置H2に移動し、即ち、カム溝70において、直線部70aから鍵部70bに嵌入し、第2の切替部材59は、第3の位置H3に留まる。
その結果、図15に示すように、第1の切替部材57による第1の付勢部材53の付勢の抑制が解放されることにより、第1の付勢部材53は、往復移動部材55を後方L1側に付勢する。
よって、往復移動部材55は、第2の移動位置P2から第1の移動位置P1へと移動し、第1の付勢部材53により、位置決め突起60bに付勢力を以て押し付けられる。この際、第2の付勢部材54は、付勢を第2の切替部材59により抑制された状態を保っている。
このことにより、操作部材52は、第3の状態から第2の状態から遷移し、往復移動部材55、ワイヤ51、ズームレンズ枠31を介してズームレンズ30が後方に移動することにより、ズームレンズ30が通常観察位置から近点拡大観察位置へと移動する。
尚、鍵部70bは、上述したように屈曲していることから、鍵部70bへの第1の切替部材57の嵌入の際には、嵌入音が生じるため、操作者は、ズームレンズ30が通常観察位置から近点拡大観察位置へと移動したことを容易に認識することができる。
次に、操作部材52が、図15に示す往復移動部材55がズームレンズ30の近点拡大観察位置である第1の移動位置P1に位置している場合は、上述したように、第2の切替部材59が押圧部材54bに当接することにより第2の付勢部材54による付勢を抑制し、第1の切替部材57が押圧部材53bに非当接であって、第1の付勢部材53の付勢の抑制を解放することにより、第1の付勢部材53による後方L1側への付勢に伴い、往復移動部材55が位置決め突起60bに付勢力を以て押し付けられ、往復移動部材55が第1の移動位置P1から移動し難くなっている。
その後、操作部材52が第1の移動位置P1に位置する第2の状態から、図13に示す往復移動部材がズームレンズ30の通常観察位置である第2の移動位置P2に位置する第3の状態に遷移するときは、図15から操作部材52が前方L2側に移動され、先ず、図15に示す第2の状態から、図16に示す第1の状態に遷移する。
このとき、図15、図16に示すように、第1の切替部材57は、第2の位置H2から第1の位置H1に移動し、即ち、カム溝70において、鍵部70bから直線部70aに嵌入し、第2の切替部材59は、第3の位置H3に留まる。
また、戻し部材52mが、第1の付勢部材53を、前方L2側に付勢して、第1の位置H1まで戻す。その結果、図16に示すように、第1の付勢部材53は、往復移動部材55を後方L1側に付勢した状態が解除され、第1の切替部材57により付勢が抑制される。
また、第2の付勢部材54は、付勢を第2の切替部材59により抑制された状態を保っていることから、操作部材52が第2の状態から第1の状態に遷移しても、図16に示すように、往復移動部材55は、第1の移動位置P1に位置したままである。
その後、操作部材52が、図16よりもさらに前方L2側に移動されることにより、図16に示す第1の状態から、図13に示す第3の状態に遷移する。
このとき、図16、図13に示すように、第2の切替部材59は、第3の位置H3から第4の位置H4に移動し、即ち、カム溝70において、直線部70aから鍵部70cに嵌入し、第1の切替部材57は、第1の位置H1に留まる。
その結果、図13に示すように、第2の切替部材59が第2の付勢部材54の付勢の抑制を解放することにより、第2の付勢部材54は、往復移動部材55を前方L2側に付勢する。よって、往復移動部材55は、第1の移動位置P1から第2の移動位置P2へと移動し、第2の付勢部材54により、位置決め突起60aに付勢力を以て押し付けられる。この際、第1の付勢部材53は、付勢を第1の切替部材57により抑制された状態を保っている。
このことにより、操作部材52は、第2の状態から第3の状態から遷移し、往復移動部材55、ワイヤ51、ズームレンズ枠31を介してズームレンズ30が前方に移動することにより、ズームレンズ30が近点拡大観察位置から通常観察位置へと移動する。
尚、鍵部70cは、上述したように屈曲していることから、鍵部70cへの切替部材59の嵌入の際には、嵌入音が生じるため、操作者は、ズームレンズ30が近点拡大観察位置から通常位置へと移動したことを容易に認識することができる。
尚、その他の作用は、上述した第1実施の形態と同じである。
このような本実施の形態によっても、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、以下、変形例を、図17〜図19を用いて示す。図17は、動作切替機構の図1〜図16とは異なる他の構成を概略的に示す図、図18は、図17のらせん溝嵌入部材を拡大して示す斜視図、図19は、図17のカムと操作部材との嵌合状態を、図17中のXIX方向からみた図である。
図17に示すように、動作切替機構50’における第1の付勢部材53’は、ねじりコイル53ac’と、該ねじりコイル53ac’の一端に設けられたらせん溝嵌入部材53au’と、図18に示すように、溝嵌入部材53au’の突起Tが嵌入する螺旋溝M1を有する螺旋棒53ar’と、押圧部材53b’とから構成されていても構わない。
また、第2の付勢部材54’は、ねじりコイル54ac’と、該ねじりコイル54ac’の一端に設けられたらせん溝嵌入部材54au’と、図18に示すように、溝嵌入部材54au’の突起Tが嵌入する螺旋溝M2を有する螺旋棒54ar’と、押圧部材54b’とから構成されていても構わない。
このような付勢部材53’、54’の構成によれば、回動に伴い、突起Tが螺旋溝M1、M2内においてそれぞれ移動することにより、各付勢部材53’、54’は、往復移動部材55を、長手方向Lにおいて第1の移動位置P1つまり後方L1側、第2の移動位置P2つまり前方L2側にそれぞれ付勢する。
さらに、図17に示すように、第1の切替部材57’は、ストッパ57s’と、カム部材57c’とから構成されていても構わないし、第2の切替部材59’は、ストッパ59s’と、カム部材59c’とから構成されていても構わない。
ストッパ57s’は、回動軸57sj’を中心に回動自在なことにより、方向Cにおける第1の位置H1と第2の位置H2とに移動自在となっており、第1の位置H1において押圧部材53b’に当接することにより、第1の付勢部材53’の付勢を抑制するとともに、第2の位置H2において押圧部材53b’に非当接となることにより、第1の付勢部材53’の付勢の抑制を解放する。
また、ストッパ59s’は、回動軸59sj’を中心に回動自在なことにより、方向Cにおける第3の位置H3と第4の位置H4とに移動自在となっており、第3の位置H3において押圧部材54b’に当接することにより、第2の付勢部材54’の付勢を抑制するとともに、第4の位置H4において押圧部材54b’に非当接となることにより、第2の付勢部材54’の付勢の抑制を解放する。
カム部材57c’、59’は、各回動軸57cj’、59cj’を中心に回動自在であるとともに、図19に示すように、操作部材52’に設けられた凸状のレール70’に嵌合する溝Rを有している。
レール70’は、長手方向Lに沿って所定の長さを有する直線部70a’と、該直線部70a’の先端から方向C2側へと屈曲する鍵部70b’と、直線部70aの基端から方向C2側へと屈曲する鍵部70c’とを具備して構成されている。
カム部材57c’は、溝Rが直線部70a’に嵌合している状態においては、ストッパ57s’に引っ掛かり、ストッパ57s’を、押圧部材53b’に当接する第1の位置H1に固定し、操作部材52’の後方L1側への移動に伴い、鍵部70b’に嵌合することにより、時計周りに回転し、ストッパ57s’の係止を解除して、ストッパ57s’を、第1の位置H1から第2の位置H2へと移動させるだけでなく、操作部材52’の前方L2側への移動に伴い、直線部70a’に嵌合することにより、ストッパ57s’を押し上げてストッパ57s’に係止され、ストッパ57s’を、第2の位置H2から第1の位置H1へと移動させる機能を有している。
また、カム部材59c’は、溝Rが直線部70a’に嵌合している状態においては、ストッパ59s’に引っ掛かり、ストッパ59s’を、押圧部材54b’に当接する第3の位置H3に固定し、操作部材52’の前方L2側への移動に伴い、鍵部70c’に嵌合することにより、反時計周りに回転し、ストッパ59s’の係止を解除して、ストッパ59s’を、第3の位置H3から第4の位置H4へと移動させるだけでなく、操作部材52’の後方L1側への移動に伴い、直線部70a’に嵌合することにより、ストッパ59s’を押し上げてストッパ59s’に係止され、ストッパ59s’を、第4の位置H4から第3の位置H3へと移動させる機能を有している。
このような動作切替機構50’の構成によっても、上述した第1、第2実施の形態の動作切替機構50と同様の効果を得ることができる。
また、以下、別の変形例を示す。上述した第1、第2実施の形態においては、往復移動部材55の第1の移動位置P1は、近接拡大観察位置であるとし、第2の移動位置P2は、通常観察位置であると示したが、これに限らず、光学系の他の位置であっても構わないことは勿論である。
また、上述した第1、第2実施の形態においては、動作部は、ズームレンズ30であり、動作切替機構50は、ズームレンズ30の2つの位置の切り替え、固定を行うと示したがこれに限らず、長尺部材を用いて2つの値を切り替え、その位置を固定できるものであれば、他の動作部を2つの位置に切り替えて移動させる構成、例えば内視鏡1の挿入部2に設けた湾曲部2wのうち実際に湾曲する長さを2つの長さのうちいずれかに確実に切り替える構成、上記挿入部2の先端部2sに設けた各種光学系に光学的効果を与えるフイルタの位置を二値的に切り替える構成等においても適用可能である。
例えば、湾曲部2wの湾曲長を長尺部材の移動に伴い2段階に切り替える構成や、可撓管部2kの硬度を長尺部材に移動に伴い2つの硬度に切り替える構成等においても適用可能である。
さらに、上述した第1、第2実施の形態においては、切替部材は、第1の切替部材57、第2の切替部材59といった2つの部材から構成されている場合を例に挙げて示したがこれに限らず、1つの部材から構成されていても構わない。
この場合、例えば支点を中心に揺動するシーソー機構を有して、第1の付勢部材53の付勢の抑制及び第2の付勢部材54の付勢の抑制の解放と、第1の付勢部材53の付勢の抑制の解放及び第2の付勢部材54の付勢の抑制とを切り替えれば良い。
さらに、上記各実施の形態は被検体内を観察する光学系を1系統有する単画面式の通常の内視鏡に用いてもよい。
図20は、図2Bの光学系を2つから構成した変形例を示す部分断面図、図21は、図2Cの光学系を2つから構成した変形例を示す部分断面図である。
例えば図20、図21に示すように、被検体内の像を複数例えば2つの光学系で得ることにより三次元的な観察を行う立体観察内視鏡に対しても用いることができる。
このような場合、1つの動作切替機構で複数例えば2つの光学系を切り替え操作できるようにしてもよく、各光学系を個々の動作切替機構で切り替え操作できるようにしてもよい。
このような内視鏡は三次元的な観察に適した観察位置があるので、三次元的な観察を行う際に適した必要な観察位置に適切に切り替えられるよう、上記各実施の形態の動作切替機構を用いてもよい。


本出願は、2015年3月6日に日本国に出願された特願2015−044931号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (15)

  1. 動作部を動作させる力を伝達する長尺部材と、
    前記長尺部材が接続されるとともに、第1の移動位置と第2の移動位置との間で往復移動する往復移動部材と、
    前記往復移動部材を前記第1の移動位置に向けて付勢する第1の付勢部材と、
    前記往復移動部材を前記第2の移動位置に向けて付勢する第2の付勢部材と、
    前記第1の付勢部材および前記第2の付勢部材のうち少なくとも一方の付勢が抑制されるように、前記第1の付勢部材および前記第2の付勢部材が付勢する状態を切り替える切替部材と、
    外部からの操作により、前記切替部材を動作させ、前記往復移動部材を前記第1の移動位置または前記第2の移動位置に移動させる操作部材と、
    を具備することを特徴とする動作切替機構。
  2. 前記切替部材は、
    少なくとも前記第1の付勢部材の付勢の抑制及び前記第2の付勢部材の付勢の抑制の解放と、前記第1の付勢部材の付勢の抑制の解放及び前記第2の付勢部材の付勢の抑制とを切り替える動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の動作切替機構。
  3. 前記切替部材は、前記第1の付勢部材の付勢の抑制及び前記第2の付勢部材の付勢の抑制をした後に、前記第1の付勢部材の付勢を抑制したまま前記第2の付勢部材の付勢の抑制を解放する、または前記第2の付勢部材の付勢を抑制したまま前記第1の付勢部材の付勢の抑制を解放する切り替え動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の動作切替機構。
  4. 前記切替部材は、
    前記第1の付勢部材の付勢を抑制する第1の位置と、前記第1の付勢部材の付勢の抑制を解放させる第2の位置との間において、前記長尺部材の長手方向に交差した方向に移動する第1の移動部材を具備する第1の切替部材と、
    前記第2の付勢部材の付勢を抑制する第3の位置と、前記第2の付勢部材の付勢の抑制を解放させる第4の位置との間において、前記長手方向に交差した方向に移動する第2の移動部材を具備する第2の切替部材と、
    を具備することを特徴とする請求項に記載の動作切替機構。
  5. 前記操作部材は、前記第1の移動部材を前記第1の位置と前記第2の位置との間において移動させるまたは前記第2の移動部材を前記第3の位置と前記第4の位置との間において移動させることを特徴とする請求項4に記載の動作切替機構。
  6. 前記操作部材は、
    前記第1の移動部材を、前記第1の位置に配置し前記第2の移動部材を前記第3の位置に配置することにより前記往復移動部材を前記第1の移動位置または前記第2の移動位置に位置させる第1の状態と、
    前記第1の移動部材を、前記第2の位置に配置し前記第2の移動部材を前記第3の位置に配置することにより前記往復移動部材を、前記第1の付勢部材の前記一方側への付勢により前記第1の移動位置に位置させる第2の状態と、
    前記第1の移動部材を、前記第1の位置に配置し前記第2の移動部材を前記第4の位置に配置することにより前記往復移動部材を、前記第2の付勢部材の方側への付勢により前記第2の移動位置に位置させる第3の状態と
    のいずれかの状態に切り替わることを特徴とする請求項5に記載の動作切替機構。
  7. 前記操作部材が前記第1の状態から前記第2の状態に遷移するとき、
    前記第1の移動部材は、前記第1の位置から前記第2の位置に移動するとともに、前記第2の移動部材は前記第3の位置に留まり、
    前記第1の付勢部材は、前記往復移動部材を前記長手方向の前記一方側に付勢するとともに、前記第2の付勢部材は、付勢を前記第2の切替部材により抑制された状態を保つことを特徴とする請求項6に記載の動作切替機構。
  8. 前記操作部材が前記第2の状態から前記第1の状態に遷移するとき、
    前記第1の移動部材は、前記第2の位置から前記第1の位置に移動するとともに、前記第2の移動部材は前記第3の位置に留まり、
    前記第1の付勢部材は、前記往復移動部材を前記長手方向の前記一方側に付勢した状態が解除され前記第1の切替部材により付勢が抑制されるとともに、前記第2の付勢部材は、付勢を前記第2の切替部材により抑制された状態を保つことを特徴とする請求項6に記載の動作切替機構。
  9. 前記操作部材が前記第1の状態から前記第3の状態に遷移するとき、
    前記第2の移動部材は、前記第3の位置から前記第4の位置に移動するとともに、前記第1の移動部材は前記第1の位置に留まり、
    前記第2の付勢部材は、前記往復移動部材を前記長手方向の前記他方側に付勢するとともに、前記第1の付勢部材は、付勢を前記第1の切替部材により抑制された状態を保つことを特徴とする請求項6に記載の動作切替機構。
  10. 前記操作部材が前記第3の状態から前記第1の状態に遷移するとき、
    前記第2の移動部材は、前記第4の位置から前記第3の位置に移動するとともに、前記第1の移動部材は前記第1の位置に留まり、
    前記第2の付勢部材は、前記往復移動部材を前記長手方向の前記他方側に付勢した状態が解除され前記第2の切替部材により付勢が抑制されるとともに、前記第1の付勢部材は、付勢を前記第1の切替部材により抑制された状態を保つことを特徴とする請求項6に記載の動作切替機構。
  11. 前記操作部材が前記第2の状態から前記第1の状態に遷移するとき、前記第1の付勢部材を前記長手方向に前記他方側に付勢して前記第1の位置まで戻すとともに、前記操作部材が前記第3の状態から前記第1の状態に遷移するとき、前記第2の付勢部材を前記長手方向に前記一方側に付勢して前記第3の位置まで戻す戻し部材をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の動作切替機構。
  12. 前記往復移動部材または前記長尺部材の少なくともいずれかに、前記第1の付勢部材の付勢力または前記第2の付勢部材の付勢力以上の力によって前記往復移動部材が、前記第1の移動位置または前記第2の移動位置から前記長尺部材の長手方向に移動することに抵抗力を付与する抵抗部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の動作切替機構。
  13. 被検体内に挿入される挿入部と、
    前記挿入部に設けられた前記動作部と、
    前記動作部の動作状態を切り替える請求項1に記載の前記動作切替機構と、
    を具備することを特徴とする内視鏡。
  14. 前記動作部は、被検体内を観察する光学系の光学部材であり、
    前記長尺部材は、前記光学部材を移動させることにより、前記光学系の光学特性を調整することを特徴とする請求項13に記載の内視鏡。
  15. 前記光学部材は、被検体内を複数の光学系により三次元的な観察を行うよう複数から構成されており、
    前記長尺部材は、前記各光学部材を移動させることにより、前記三次元的な観察が行える状態になるよう前記光学系の光学特性を調整することを特徴とする請求項14に記載の内視鏡。
JP2016548750A 2015-03-06 2016-02-22 動作切替機構、内視鏡 Active JP6062125B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044931 2015-03-06
JP2015044931 2015-03-06
PCT/JP2016/055075 WO2016143494A1 (ja) 2015-03-06 2016-02-22 動作切替機構、内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6062125B1 true JP6062125B1 (ja) 2017-01-18
JPWO2016143494A1 JPWO2016143494A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56880327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548750A Active JP6062125B1 (ja) 2015-03-06 2016-02-22 動作切替機構、内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10506919B2 (ja)
EP (1) EP3222197A4 (ja)
JP (1) JP6062125B1 (ja)
CN (1) CN106999005B (ja)
WO (1) WO2016143494A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203434A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 オリンパス株式会社 内視鏡撮像装置
GB2572561A (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Eaton Intelligent Power Ltd Isolating switch with test point
CN116577900B (zh) * 2023-07-13 2023-09-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种具有等位移调焦功能的光电成像系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192134A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Tasuku:Kk 生検装置
JP2000221415A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2009066222A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2014033716A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fujifilm Corp 内視鏡及び内視鏡装置並びに内視鏡システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101957A (en) * 1976-09-10 1978-07-18 Bansun Chang Zoom operating light
US6117071A (en) * 1997-07-29 2000-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Endoscope with movable imaging unit for zooming or focusing
US6478730B1 (en) * 1998-09-09 2002-11-12 Visionscope, Inc. Zoom laparoscope
US20040097791A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-20 Olympus Corporation Endoscope
JP4565619B2 (ja) * 2004-06-15 2010-10-20 キヤノン株式会社 カメラ
JP2006075289A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Olympus Corp 内視鏡
JP5393060B2 (ja) * 2008-06-04 2014-01-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
WO2012101549A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Endoscope with wireless lens module add-on
EP2596741B1 (en) * 2011-02-16 2015-06-10 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope, and treatment instrument for endoscope
JP5153970B2 (ja) * 2011-03-08 2013-02-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
JP5253689B1 (ja) * 2011-07-15 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器
ITMI20120948A1 (it) * 2012-05-31 2013-12-01 Milano Politecnico Apparato miniaturizzato per visione endoscopica.
JP5506989B1 (ja) * 2013-07-11 2014-05-28 パナソニック株式会社 追跡支援装置、追跡支援システムおよび追跡支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192134A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Tasuku:Kk 生検装置
JP2000221415A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2009066222A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2014033716A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Fujifilm Corp 内視鏡及び内視鏡装置並びに内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143494A1 (ja) 2016-09-15
US20170273540A1 (en) 2017-09-28
EP3222197A1 (en) 2017-09-27
JPWO2016143494A1 (ja) 2017-04-27
CN106999005B (zh) 2019-04-30
CN106999005A (zh) 2017-08-01
US10506919B2 (en) 2019-12-17
EP3222197A4 (en) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062125B1 (ja) 動作切替機構、内視鏡
US8427533B2 (en) Image pickup apparatus, electronic endoscope, and lens unit
US8936546B2 (en) Endoscopic image pickup unit
JP4898614B2 (ja) 撮像装置
JP5159454B2 (ja) 撮像装置
JP2008023089A (ja) 湾曲機構
US10441137B2 (en) Image pickup unit and endoscope
JP2010046424A (ja) 内視鏡
JP2016206408A (ja) 撮像装置および内視鏡
JP7026806B2 (ja) 光学装置および内視鏡
WO2022227884A1 (zh) 一种使用扭矩传输的光学变焦装置及内窥镜
JP5747351B2 (ja) 内視鏡
JP4908023B2 (ja) 内視鏡装置
JP5669690B2 (ja) 内視鏡
CN106999009A (zh) 观察光学系统单元、摄像单元以及内窥镜
JP6444765B2 (ja) 撮像装置および内視鏡
JP5826973B1 (ja) 内視鏡
JP6465438B2 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP5838381B2 (ja) 内視鏡
JP6232360B2 (ja) 内視鏡システム
JP2015134100A (ja) 移動装置及び内視鏡システム
JP2021007487A (ja) 内視鏡
JP2008070843A (ja) ズームファインダ装置、ズームレンズ鏡筒および撮像装置
JP2018066877A (ja) 撮像装置、内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6062125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250