JP6061217B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6061217B2
JP6061217B2 JP2012117851A JP2012117851A JP6061217B2 JP 6061217 B2 JP6061217 B2 JP 6061217B2 JP 2012117851 A JP2012117851 A JP 2012117851A JP 2012117851 A JP2012117851 A JP 2012117851A JP 6061217 B2 JP6061217 B2 JP 6061217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
forming
compound semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247151A5 (ja
JP2013247151A (ja
Inventor
睦 佐々木
睦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012117851A priority Critical patent/JP6061217B2/ja
Publication of JP2013247151A publication Critical patent/JP2013247151A/ja
Publication of JP2013247151A5 publication Critical patent/JP2013247151A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061217B2 publication Critical patent/JP6061217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置製造方法に関する。
化合物半導体上に電極を形成し、当該電極上にバンプ(半田ボール)を形成した半導体装置が知られている。また、電極とバンプを接合するための金属層を、電極上に形成する技術が知られている。当該金属層は、半導体装置のスクライブライン上に形成されることが好ましくない。従って、当該金属層を形成する際には、スクライブラインを含む電極以外の領域をレジストにより覆い、その上に金属層を形成した後に、レジストを除去することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000−40711号公報
従来の半導体装置の製造方法によれば、スクライブラインをレジストで覆う工程のため、工程全体の長期化や、レジスト剥離による工程不良等の問題が生じていた。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、製造工程の短縮及び安定化が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、化合物半導体層表面に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層を除去し前記化合物半導体層を露出してなるスクライブラインを形成する工程と、前記化合物半導体層上に電極を形成する工程と、前記スクライブラインの前記化合物半導体層の露出面全体に酸化処理を実施することにより、前記露出面全体を被覆する酸化層を形成する工程と、前記酸化層が存在する状態で前記電極に対しメッキを施し、前記電極上に金属層を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明は、化合物半導体層の表面に第1絶縁層およびその上に第2絶縁層を形成する工程と、前記化合物半導体層上に電極を形成する工程と、前記前記第2絶縁層を除去し前記第1絶縁層を露出してなるスクライブラインを形成する工程と、前記第1絶縁層が存在する状態で前記電極に対しメッキを施し、前記電極上に金属層を形成する工程との順に実施することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
上記構成において、前記酸化処理は、硝酸あるいは過酸化水素水を用いた薬品処理、酸素を用いたプラズマ処理および300℃〜400℃の熱酸化処理の何れかである構成とすることができる。
上記構成において、前記第1絶縁層は、前記化合物半導体層の表面全面を酸化処理することにより形成された酸化層である構成とすることができる。
上記構成において、前記酸化処理は、硝酸あるいは過酸化水素水を用いた薬品処理、酸素を用いたプラズマ処理および300℃〜400℃の熱酸化処理の何れかである構成とすることができる。
上記構成において、前記金属層を形成する工程の後、前記スクライブラインに酸化層が存在する状態で前記スクライブラインを切断し、前記半導体層装置を個片化させる工程を含む構成とすることができる。
本発明によれば、半導体装置の製造工程の短縮及び安定化を図ることができる。
図1は、比較例に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 図2は、実施例1に係る半導体装置の製造工程を示す図である。 図3は、実施例1の変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 図4は、実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す図である。
図1は、比較例に係る半導体装置200の製造工程を示す図である。最初に、図1(a)に示すように、基板80上に化合物半導体層82、多層配線層84、及び電極86を順に形成する。更に、電極86の周囲に、絶縁層88を形成する。上記工程において、切断を行うためのスクライブライン90の付近には、多層配線層84及び絶縁層88を形成せず、化合物半導体層82の表面が露出した状態となるようにする。
次に、図1(b)に示すように、スクライブライン90付近において外部に露出した化合物半導体層82上に、レジスト92を形成する。次に、図1(c)に示すように、レジスト92が形成された状態で、電極86の表面に無電解メッキ施し、金属層94を形成する。このとき、金属及び半導体の層上には無電解メッキにより金属層が付着するが、絶縁層上には無電解メッキによる金属層が付着しない。このため、比較例では、スクライブライン90上の化合物半導体層82に金属層94が付着するのを抑制するために、レジスト92の形成を行っている。最後に、図1(d)に示すように、レジスト92の除去を行う。
比較例に係る半導体装置200の製造工程では、図1(c)のようにレジスト92が形成された状態で金属層94の形成を行うことにより、スクライブライン90上における化合物半導体層82上に、金属層94が形成されることを抑制することができる。しかし、この製造方法では、レジスト92の形成及び剥離を行うための追加工程が必要となり、製造工程が長期化してしまうことや、レジスト剥離等による工程不良が生じてしまうことが課題である。
図2は、実施例1に係るGaAs系半導体装置100の製造工程を示す図である。最初に、図1(a)に示すように、基板10上に化合物半導体層12を形成する。基板10には、例えばSi、SiC、GaN、GaAs、サファイア等を用いることができる。化合物半導体層12には、例えばGaAs系半導体(GaAs、AlGaAs、InGaAs、InAlGaAs等)以外に窒化物半導体(GaN、AlN、InN、InGaN、AlGaN、InAlN、InAlGaN等)を用いることができる。本実施例では、基板10上に、基板10とは異なる組成の化合物半導体層12を形成する場合を例に説明を行うが、当該化合物半導体層12を基板として使用してもよい。この点については、後段で詳述する。
次に、図2(a)に示すように、化合物半導体層12上に多層配線層14を形成する。多層配線層14は、絶縁層上に配線パターンが形成された配線層が複数積層された構成を有する。上記絶縁層としては例えばポリイミド、酸化シリコン、窒化シリコン等を、上記配線パターンとしては例えばCu系やAl系、Au系の金属を用いることができる。図2では、多層配線層14の詳細な構成については省略して図示する。
次に、図2(a)に示すように、多層配線層14上に電極16を形成する。電極16には、例えばCu系やAl系、Au系の金属を用いることができ、その厚みは例えば2μmとすることができる。次に、図2(a)に示すように、電極16の周囲に絶縁層18を形成する。絶縁層18には、例えばポリイミド、酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができ、その厚みは例えば3μmとすることができる。
図2(a)に示す工程において、切断を行うためのスクライブライン20上には、多層配線層14、電極16、及び絶縁層18を形成しないようにする。例えば、上記の層を形成した後に、エッチング等により不要な部分を除去することができる。
次に、図2(b)に示すように、スクライブライン20上に位置する化合物半導体層12の表面を変質させ、絶縁層30(2nm程度。絶縁層30は、数nm程度の膜厚が好ましい)を形成する。化合物半導体層12の表面に酸化物(酸化層)を形成する方法としては、例えば薬品処理、プラズマ処理、熱処理等を採用することができる。
薬品処理を採用する場合、例えば、化合物半導体層12(GaAs系)の表面を酸化させるための薬品(例えば、硝酸(HNO)あるいは過酸化水素水(H))を用い(30秒浸す+水洗)、化合物半導体層12の酸化物である絶縁層30(例えば、酸化ガリウムなど)を形成する方法を用いることができる。プラズマ処理を採用する場合、例えば、アッシング装置を用いOを用いたプラズマ処理(例えば、3000W、30秒)により化合物半導体層12の表面を酸化させ、酸化物である絶縁層30(第1絶縁層)を形成する方法を用いることができる。熱処理を採用する場合、例えば、熱処理炉を用い(350℃×30分)、化合物半導体層12の表面を熱により酸化させ、酸化物である絶縁層30を形成する方法を用いることができる。以上のように、化合物半導体層12の表面を酸化処理することで、絶縁層30を形成することができる。
次に、図2(c)に示すように、化合物半導体層12の表面が絶縁層30へと変質した状態で、電極16の表面に無電解メッキを施し、金属層22を形成する。金属層としては、例えば基板10側からNi及びAuを順に積層した積層膜を用いることができる。図2(c)では、金属層22のうちNi層を符号24、Au層を符号26で図示する。金属層22の厚みの合計は、例えば3μmとすることができる。このとき、化合物半導体層12におけるスクライブライン20上の領域は、絶縁層30となっているため無電解メッキがされず、金属層22が形成されない。
次に、図2(d)に示すように、電極16の表面に形成された金属層22上に接続用の金属バンプ28(例えば、半田ボール)を形成する。このとき、金属層22の存在により、金属バンプ28の材料となる金属(例えば、半田)の拡散が抑制される。そして、スクライブライン20に沿って切断(ダイシング)を行うことすることにより、半導体装置を個片化する。このとき、スクライブライン20上に金属層22が形成されていないことから、ダイシングを容易に行うことができる。以上の工程により、実施例1に係る半導体装置が完成する。
実施例1に係る半導体装置の製造方法によれば、スクライブライン20上に位置する化合物半導体層12の表面に絶縁層30を形成し、当該絶縁層30が存在する状態で無電解メッキによる金属層22の形成を行う。これにより、スクライブライン20上に金属層22が形成されることを抑制し、ダイシング工程における信頼性を高めることができる。また、比較例のようにレジストを別途形成・剥離する工程が不要であるため、当該工程による工程不良を抑制すると共に、全体の製造工程を短縮することができる。
実施例1では、多層配線層14上に電極16を形成する例について説明したが、多層配線層14を形成せずに、化合物半導体層12上に直接電極16を形成してもよい。また、前述のように化合物半導体層12を基板として使用してもよい。以下、この点について説明する。
図3は、実施例1の変形例に係る半導体装置100aの断面模式図であり、図2(c)の工程に対応するものである。実施例1(図2)と共通する部材には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。図3に示すように、半導体装置100aでは、化合物半導体層50上に多層配線層14、電極16、絶縁層18、及び金属層22が順に形成されており、化合物半導体層50が半導体装置100aの基板として機能している。また、化合物半導体層50のスクライブライン20上における表面が変質し、絶縁層30となっている。
以上のように、本明細書において「化合物半導体層」とは、基板上に基板とは別に形成される化合物半導体層と、基板として使用される化合物半導体層の両方を含むものである。化合物半導体層を基板として使用する場合、例えばGaAsまたはGaN等を用いることができる。
実施例2は、実施例1とは異なる方法で絶縁層の形成を行う例である。
図4は、実施例2に係る半導体装置110の製造工程を示す図である。最初に、図4(a)に示すように、基板10上に化合物半導体層12、多層配線層14、電極16、及び絶縁層18を順に形成する。これらの形成工程は実施例1と同様であり、詳細な説明を省略する。ここで、多層配線層14は、化合物半導体層12上に形成された第1絶縁層と、当該第1絶縁層上に形成された第2絶縁層とを含む。図4(a)〜(c)では、多層配線層14のうち第1絶縁層を符号40、第2絶縁層を符号42で図示する。(多層配線層14の構成は、図2(a)と同様である)。第1絶縁層40には、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができ、第1絶縁層40は、プラズマCVD装置を用い形成することができる。第2絶縁層42は、例えばポリイミドや、それ以外にもBCB(ベンゾシクロブテン)を用いることもできる。
次に、図4(a)に示すように、スクライブライン20上に位置する多層配線層14のうち第2絶縁層42を除去する。このとき、多層配線層14に含まれる第1絶縁層40が、化合物半導体層12の表面に残存するようにする。当該第1絶縁層40は、実施例1における絶縁層30と同様に、化合物半導体層12の表面が無電解メッキされることを抑制する機能を有する。
次に、図4(b)に示すように、化合物半導体層12上に第1絶縁層40が存在する状態で、電極16の表面に無電解メッキを施し、金属層22を形成する。金属層としては、実施例1と同様に、例えばNi及びAuの積層膜を用いることができる。このとき、化合物半導体層12におけるスクライブライン20上の領域は、第1絶縁層40となっているため無電解メッキがされず、金属層22が形成されない。
次に、図4(c)に示すように、スクライブライン20上に存在する第1絶縁層40を除去する。実施例1では、化合物半導体層12の表面を変質させて第1絶縁層40を形成していたため、チップ個片化のためのダイシング工程においてチッピングが発生せず、第1絶縁層40を除去しなくともよかった。これに対し、実施例2では、化合物半導体層12と第1絶縁層40とは異なる層(膜)であるため、ダイシング工程におけるチッピングの発生を抑制するために、第1絶縁層40を除去することが好ましい。
実施例2に係る半導体装置の製造方法によれば、多層配線層14の除去時にスクライブライン20上にその一部(第1絶縁層40)を残存させ、当該第1絶縁層40が存在する状態で無電解メッキによる金属層22の形成を行う。これにより、スクライブライン20上に金属層22が形成されることを抑制し、ダイシング工程における信頼性を高めることができる。また、実施例2においても、比較例のようにレジストを別途形成・剥離する工程が不要であるため、当該工程による工程不良を抑制すると共に、全体の製造工程を短縮することができる。
なお、実施例2では、第1絶縁層40を、化合物半導体層12とは別の層として形成したが、第1絶縁層40は、化合物半導体層12の表面全面を酸化処理することにより形成された酸化層(実施例1の酸化層と同様の構成)としてもよい。この場合は、第1絶縁層40の除去を行わずに、スクライブライン20上に第1絶縁層40が存在する状態で、スクライブライン20の切断(半導体装置110の個片化)を行う。
実施例1〜2では、金属層22としてNi層24及びAu層26の積層膜を用いる例について説明したが、金属層22は当該2層構造に限定されるものではない。ただし、表面に形成される金属バンプの拡散を抑制するために、Ni、CuまたはPdのいずれかを含むことが好ましい。
また、実施例1〜2では、金属層22を無電解メッキで形成する例について説明したが、本発明では、金属層22を無電解メッキ以外にも電解メッキで形成しても良い。この場合には、スクライブライン上の化合物半導体層12の表面が酸化処理されていれば良い。化合物半導体層12が低抵抗の場合には、化合物半導体層12上にメッキが形成されるので、その表面は酸化処理されることが良い。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12、50 化合物半導体層
14 多層配線層
16 電極
18 絶縁層
20 スクライブライン
22 金属層
24 Ni層
26 Au層
30 絶縁層
40 第1絶縁層
42 第2絶縁層
100、110 半導体装置

Claims (7)

  1. 化合物半導体層表面に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層を除去し前記化合物半導体層を露出してなるスクライブラインを形成する工程と、
    前記スクライブライン外の前記絶縁層上に電極を形成する工程と、
    前記スクライブラインの前記化合物半導体層の露出面全体に酸化処理を実施することにより、前記露出面全体を被覆する酸化層を形成する工程と、
    前記酸化層が存在する状態で前記電極に対しメッキを施し、前記電極上に金属層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 化合物半導体層の表面に第1絶縁層およびその上に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層上に電極を形成する工程と、
    前記電極下の前記第2絶縁層を残存させ前記第2絶縁層を除去し前記第1絶縁層を露出してなるスクライブラインを形成する工程と、
    前記第1絶縁層が存在する状態で前記電極に対しメッキを施し、前記電極上に金属層を形成する工程との順に実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化処理は、硝酸あるいは過酸化水素水を用いた薬品処理、酸素を用いたプラズマ処理および300℃〜400℃の熱酸化処理の何れかであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1絶縁層は、前記化合物半導体層の表面全面を酸化処理することにより形成された酸化層であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記酸化処理は、硝酸あるいは過酸化水素水を用いた薬品処理、酸素を用いたプラズマ処理および300℃〜400℃の熱酸化処理の何れかであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属層を形成する工程の後、前記スクライブラインに酸化層が存在する状態で前記スクライブラインにおいて前記化合物半導体層を切断する工程を含むことを特徴とする請求項1、3、4または5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属層上に金属バンプを形成する工程含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012117851A 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置の製造方法 Active JP6061217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117851A JP6061217B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117851A JP6061217B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013247151A JP2013247151A (ja) 2013-12-09
JP2013247151A5 JP2013247151A5 (ja) 2015-07-02
JP6061217B2 true JP6061217B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=49846727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117851A Active JP6061217B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061217B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124437A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハ、その製造方法、および半導体チップの製造方法
JP2011003858A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247151A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658582B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10083924B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5970736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8395241B2 (en) Through silicon via guard ring
US20100164105A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008186959A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2008042143A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5952998B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI401821B (zh) Semiconductor device manufacturing method
WO2013046267A1 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2017069381A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130307133A1 (en) Semiconductor device assembly and semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4910664B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
JP2008140872A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2006173386A (ja) 半導体装置、それを備える半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法。
JP2017157585A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2007036010A (ja) ショットキーバリアダイオード装置及びその製造方法
US9269676B2 (en) Through silicon via guard ring
JP2009200361A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6061217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5361569B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20160133572A1 (en) Methods of forming a protective layer on an insulating layer for protection during formation of conductive structures
JP2014157906A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014103137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018137368A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250