JP6059623B2 - 免震クリアランス用床板垂直可動装置 - Google Patents

免震クリアランス用床板垂直可動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6059623B2
JP6059623B2 JP2013193866A JP2013193866A JP6059623B2 JP 6059623 B2 JP6059623 B2 JP 6059623B2 JP 2013193866 A JP2013193866 A JP 2013193866A JP 2013193866 A JP2013193866 A JP 2013193866A JP 6059623 B2 JP6059623 B2 JP 6059623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
floor
plate
support member
deck plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013193866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078482A (ja
Inventor
忠久 吉谷
忠久 吉谷
徳之 河副
徳之 河副
邦昭 春名
邦昭 春名
Original Assignee
株式会社新高製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新高製作所 filed Critical 株式会社新高製作所
Priority to JP2013193866A priority Critical patent/JP6059623B2/ja
Publication of JP2015078482A publication Critical patent/JP2015078482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059623B2 publication Critical patent/JP6059623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、免震建物の周囲に構築された免震クリアランスを塞ぐための免震クリアランス用床板垂直可動装置に関する。
近年、建築物の基礎と上部構造の間に、ゴム支承やすべり支承等の免震装置を設けて上部構造の固有周期を長周期化して、地震動に対する建築物の応答を低減する免震建物が建設されることが多い。このような免震建物においては、建物全周に地震による建物の変位量を考慮した隙間である免震クリアランスが確保されている。そのため、建物外から建物内への通路を確保するため、この免震クリアランスを塞ぐ、床板に相当する部材(デッキプレート、目地プレート、渡り板等、各種の名称で呼ばれる。)が設けられている。
このような床板の一例として、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1に示された床用目地装置では、目地プレート10が、通常時、構造躯体の床面から段落ちした凹部に収容されている。そして、地震時に構造躯体間が狭くなると、まず、目地プレートの先端部分が凹部の傾斜面に沿ってせり上がる。さらに構造躯体間が狭くなると、他方の構造躯体に取り付けられた押し圧片が、建物躯体に一端が支持されたせり上げバーを押し付ることで、目地プレートは後端部分が押上げられ、その全体が垂直可動する。
特開2006−241851号公報
しかしながら、特許文献1に開示された床用目地装置は、地震により構造躯体間が狭くなる際、目地プレートの先端部の斜面に沿ったせり上がりと目地プレート後端部の垂直可動の2段階で上方に押上げられる。一方で、構造躯体間がこのような狭い状態から広がると、目地プレートの先端部の押下げと後端部の押下げとの2段階で押下げられることとなる。そのため、地震時には目地プレートの天端面の角度が頻繁に変化することとなり、転倒事故等を誘発する恐れがある。
また、特許文献1に開示された床用目地装置では、目地プレート後端部と構造躯体の床面との間に大きな隙間が存在し、ピンヒールのかかとが挟まったり、高齢者や盲人者の杖が挟まったりするおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、より安全に供用ができるとともに、製造コストを抑制することができる免震クリアランス用床板垂直可動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る渡り通路用床板装置は、免震建物とその周囲の地盤との間に設けられた免震クリアランスを塞ぐための免震クリアランス用床板垂直可動装置であって、前記免震建物と地盤とに形成された段落ち部内に収容されるように架設され、前記免震クリアランスを塞ぐ床板と、該床板を下方から支持する床板支持材を有し、前記免震クリアランスを画定する前記免震建物側、前記地盤側の側壁のいずれか一方の側壁に取り付けられた昇降装置とを備え、前記床板支持材、地震時に、前記一方の側壁に対向する他方の側壁の移動により水平方向に押圧されることで斜め方向を上方移動するとともに、前記他方の側壁による押圧がなくなると、自重及び前記床板の自重により斜め方向を下方移動するように、前記昇降装置に、前記斜め方向と一致する方向に沿った第1の端面を有するストッパを設け、前記床板支持材に、前記斜め方向と一致する方向に沿った第2の端面を設け、該第2の端面を、前記第1の端面に沿って摺動させ、前記床板支持材の前記斜め方向の上方移動及び下方移動に伴って、前記床板が略水平を保持して上下方向に移動することを特徴とする。
免震建物とその周囲の地盤との間に設けられた免震クリアランスを塞ぐための免震クリアランス用床板垂直可動装置であって、前記免震建物と地盤との間に架設され、前記免震クリアランスを塞ぐ床板と、該床板の延長方向に沿って所定範囲にスライド可能に吊持された床板支持材と、該床板支持材のスライドをロックするロック部材とを有する昇降装置とを備え、前記床板支持材は、地震時に、前記床板の移動により水平方向に押圧された際に、前記免震建物側の端面に沿って斜め方向に上方移動するのに伴って前記床板に対して水平スライドしながら上方移動し、前記地盤側の段落ち水平部に乗り上げた以後、前記ロック部材で前記床板に対する水平スライドが抑止され、前記床板と床板支持部材とが一体的に前記地盤側の段落ち水平部を移動することを特徴とする。
前記床板支持材は、前記斜め方向に沿った端面を有し、該端面が、前記免震建物側の出隅頂点に沿って摺動することで、前記床板支持材が前記斜め方向に沿って上方移動、下方移動することが好ましい。
前記床板の上端が保持され、前記一方の側壁側に形成されたピン受けに挿入された水平固定ピンを更に備え、前記水平固定ピンが前記ピン受けに対して鉛直方向に抜き差し可能に保持されることにより、前記床板は、水平方向に移動することなく鉛直方向のみ移動することが好ましい。
前記床板の先端部は、水平方向に対して角度θの傾きを有する端面を有し、前記前記他方の側壁側に形成された前記段落ち部には、前記端面と合致する、前記角度θを有する斜面が形成されており、前記床板支持材が前記角度θで、前記斜め方向に上方移動、下方移動することが好ましい。
前記ロック部材は、前記床板支持材の前記床板に対する水平スライドに伴って吊り軸回りに回動して該床板支持材の一部に係止して、その後のスライド時に前記床板と前記床板支持材とを一体動作させるようにすることが好ましい。
本発明によれば、より安全に供用ができるとともに、製造コストを抑制することができる免震クリアランス用床板垂直可動装置を提供することができる。
第1発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置を示した図であり、(a)は斜視図、(b)は矢視b−bから見た側面図。 第1発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置が有する昇降装置を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は全体斜視図。 第1発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置が有する昇降装置の種々の状態を示した斜視図であり、(a)は通常時、(b)はデッキプレート支持材が半分程度押上げられた状態、(c)はデッキプレート支持材が最大に押上げられた状態。 第1の発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置の種々の状態を示した側面図であり、(a)は通常時、(b)は躯体間が通常時よりも広い時。 第1発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置の種々の状態を示した側面図であり、(a)は免震クリアランス用床板垂直可動装置がせり上がった状態、(b)は免震クリアランス用床板垂直可動装置が最大に押上げられた状態。 第1の発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置の種々の状態を示した斜視図であり、(a)は通常時、(b)は躯体間が通常時よりも広い時、(c)は免震クリアランス用床板垂直可動装置が最大に押上げられた状態。 第2発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置を示した側面図。 第2発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置の種々の状態を示した側面図であり、(a)は通常時、(b)は躯体間が通常時よりも狭まり、免震クリアランス用床板垂直可動装置がわずかにせり上がった状態。 第2発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置の種々の状態を示した側面図であり、(a)は免震クリアランス用床板垂直可動装置のデッキプレートが段落ち部の深さ分上昇した状態、(b)は免震クリアランス用床板垂直可動装置のロックプレートが回動し始めた状態、 第2発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置の種々の状態を示した側面図であり、(a)は免震クリアランス用床板垂直可動装置のロックプレートによって床板連結プレートが保持されて段落ち水平部をスライドしている状態、(b)は免震クリアランス用床板垂直可動装置の他の実施形態からなるロックプレートによって床板連結プレートが保持されて段落ち水平部をスライドしている状態。
以下、第1発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置を図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置を示した図であり、(a)は斜視図、(b)は矢視b−bから見た側面図である。
[第1発明による実施形態の構成]
免震建物40は、例えば、基礎と上部構造との間に免震用のゴム支承が据え付けられた建物からなる。図1においては、免震建物40と、地盤(以後、本明細書において、同義で固定側、地球側とも称する。)50と、を連絡するように設けられた免震クリアランス用床板垂直可動装置10(以下、簡略のために床板垂直可動装置10と記す。)の全体図が示されている。免震建物40の周囲には、地震時に免震建物40が地盤50に接触しないように、地盤50との間の隙間である、いわゆる免震クリアランス15が設けられている。本発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置10では、後述するデッキプレート20で免震クリアランス15を覆い塞ぐことにより、地盤50側と免震建物40内との間の通路を確保するものである。なお、免震建物40の端部及び地盤50の端部には、免震建物40の床面及び地盤50面から一段下がった、床板垂直可動装置10を収容するための段落ち部40b、50bが形成されている。床板垂直可動装置10は、通常時、これらの段落ち部40b、50bに設置され収容されている。
免震建物40に設置された段落ち部40bは、免震建物40の外周に沿って設けられている。図1(b)に示す段落ち部の幅W1は、デッキプレート20の端部の所定の掛かり代(たとえば50mm程度)と掛かり状態のクリアランスを確保し、さらに後述する水平固定ピン60を挿入できる程度のピン穴40cを設置できる程度に設定することが好ましい。本実施形態では60mmに設定されている。また、段落ち部40bの側壁面は、略鉛直となるように形成されている。
一方、地盤50に設置された段落ち部50bも同様に、免震建物40の外周に沿って設けられている。段落ち部50bの幅W3は、免震クリアランス15の幅W2よりも大きい値に設定されている。また、段落ち部50bの側面は、水平面に対して角度θを有する斜面である。なお、本実施形態においては、θ=45°に設定されている。
[床板垂直可動装置の構成]
床板垂直可動装置10は、免震クリアランス15を塞いで歩行者等の通行路となる、床板として機能するデッキプレート20と、このデッキプレート20を上昇、下降させる昇降装置30と、デッキプレート20の水平方向の動きを制限する水平固定ピン60とを備えている。なお、図1(a)においては、昇降装置30及び段落ち部40b、50bを表現するために、デッキプレート20の一部の図示を省略している。
デッキプレート20としては、建物の外構意匠等に合わせて、例えば、縞鋼板、エキスパンドメタル、各種グレーチング、あるいは表面に滑り止め加工が施された鋼板の他、プレキャストコンクリート板、タイル、自然石、人工石、PVCシート等の合成樹脂シートによる仕上げ面を有するコンクリートあるいはモルタル加工板、ウッドデッキ、所定強度の樹脂フレーム、パネル等で製作することができる。デッキプレート20は、その形状が通常時に段落ち部40b、50bにより画定される空間とほぼ一致するように製作されている。すなわち、デッキプレート20の幅は、略W1+W2+W3の幅を有し、デッキプレート20の厚みは、段落ち部40b、50bの深さと略同一である。また、デッキプレート20の先端は、水平上面に対して角度θ=45°となるように加工されている。ここで、デッキプレート20、あるいはその他の部材の「先端」とは、地盤50側(図1(a)中の右側)の端部をいい、デッキプレート20、あるいはその他の部材の「後端」とは、免震建物40側(図1(b)中の左側)の端部をいうものとする。同様に、本明細書において、「前方」の語は地盤50側の方向をさし、「後方」の語は免震建物40側の方向をさして用いることとする。なお、デッキプレート20には、免震建物40にあけられたピン穴40cに挿入された水平固定ピン60の頭部が連結されている。水平固定ピン60はピン穴40cに沿って上下方向のみにスライド可能にピン穴40cに保持されている。そのため、デッキプレート20は、水平固定ピン60により水平方向の移動が制限され、上下方向のみの移動が可能である。
昇降装置30は、地震時の免震建物40の揺れによる水平方向力がデッキプレート20に作用しないように、デッキプレート20を垂直に上昇、下降する装置である。図2は、本発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置10の昇降装置を示す図であり、(a)は分解斜視図、(b)は全体斜視図である。
図2(a)に示すように、昇降装置30は、免震クリアランス15を画定する免震建物40の側壁40a(図1(b))に昇降装置30を取り付けるための取付部材31と、この取付部材31に溶接されたストッパ33と、デッキプレート20を支持するためのデッキプレート支持材34とを有している。
取付部材31は、例えば、既製の溝型鋼を利用したり、鋼板をコ字形状断面となるように曲げ加工することにより形成されている。取付部材31は、アンカーボルト(不図示)等により、免震建物40の側壁40a(図1(b))に取り付けられる。また、取付部材31は、上部を貫通したスライド軸32を有している。スライド軸32は、例えば、M8の普通ボルトである。
ストッパ33は、例えば、鋼板を等脚台形の形状で切り出し、両サイドの三角形の部分を直角に折り曲げて形成されたものである。切り出した等脚台形の下底の両端の内角は、本実施形態では角度θ=45°に設定されている。ストッパ33は、その開放部が取付部材31の外側にはめ込まれ、取付部材31に溶接付けされている。
デッキプレート支持材34は、例えば、鋼板を曲げ加工することにより形成されたものである。デッキプレート支持材34の後方には、水平方向に対して角度θ=45°で切断されたスライド端面34aが形成されている。また、デッキプレート支持材34には、長手方向をスライド端面34aに沿ってあけられた長孔であるガイド溝34bが形成されている。このガイド溝34bに取付部材31に設けられたスライド軸32が挿通され、ナットで固定されることにより、デッキプレート支持材34が取付部材31に取り付けられる。このようにデッキプレート支持材34が取り付けられることで、ストッパ33のスライド端面33aと、デッキプレート支持材34のスライド端面34aとが当接する。そして、デッキプレート支持材34に後方に向かう力が加えられると、デッキプレート支持材34はストッパ33のスライド端面33aを摺動し、斜め上方に押上げられる。
次に、昇降装置30の具体的な動作について説明する。図3各図は、本発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置10が有する昇降装置の種々の状態を示した斜視図であり、(a)は通常時、(b)はデッキプレート支持材が半分程度押上げられた状態、(c)はデッキプレート支持材が最大に押上げられた状態を示している。
(通常時)
図3(a)に示すように、通常時に、デッキプレート支持材34はデッキプレート20等の自重により押し下げられた状態にある。スライド軸32は、ガイド溝34bの上端に位置しているため、これ以上デッキプレート支持材は斜め下方に押し下げられることはない。この状態から、デッキプレート支持材34の先端が後方に向けて押圧されると、デッキプレート支持材34はストッパ33に沿って斜め上方にせり上がるとともに、スライド軸32はガイド溝34bの上端から中央部分にまで移動する(図3(b))。図3(b)の状態から、さらにデッキプレート支持材34の先端が側壁50aによって後方に向けて押圧されると、デッキプレート支持材34はさらに斜め上方にせり上がる。このように、デッキプレート支持材34の先端が後方に向けて押圧されることにより、デッキプレート支持材34を斜め45度の方向に所定量移動させることができる。なお、デッキプレート支持材34はの高さ分だけ上昇するが、その高さ以上では側壁50aからの押圧力が伝わらないので、デッキプレート支持材34は上昇することはない。その後、図3(c)の状態からデッキプレート支持材34に前方からの押圧がなくなると(側壁50aとの接触が解かれると)、デッキプレート支持材34は自重により斜め下方に押し下げられ、図3(a)の状態に復帰する。
(昇降動作時)
図1(b)に示すように、水平固定ピン60は、例えば普通ボルトから構成されており、免震建物40に形成されたピン穴40c及びデッキプレート20に形成されたピン孔(不図示)に連通されている。免震建物40に形成されたピン穴40cの径は、水平固定ピン60の径よりも大きい。そのため、水平固定ピン60はピン穴40cに抜き差し自在となっている。また、水平固定ピン60の首下長さLは、デッキプレート20が上下方向に移動可能な長さ以上が確保されている。そのため、デッキプレート20の上下方向の移動により水平固定ピン60が抜け落ちることはない。このような構成とすることで、デッキプレート20は、固定ピンがピン穴40cに引っ掛ることより水平方向の移動が拘束される一方、上下方向の移動は可能である。
なお、デッキプレート20は、昇降装置30のデッキプレート支持材34上に載置されている。そのため、デッキプレート20と、デッキプレート支持材34との間には、水平方向へのずれが許容される。
次に、本発明の実施形態に係る床板垂直可動装置10の動作について説明する。図4、図5は、本発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置10の種々の状態を示した側面図であり、図4(a)は通常時、図4(b)は躯体間が通常時よりも広い時、図5(a)は免震クリアランス用床板垂直可動装置10がせり上がった状態、図5(b)は免震クリアランス用床板垂直可動装置10が最大に押上げられた状態を示している。また図6は、本発明の実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置10の種々の状態を示した斜視図であり、(a)は通常時、(b)は躯体間が通常時よりも広い時、(c)は免震クリアランス用床板垂直可動装置10が最大に押上げられた状態を示している。
図4(a)、図6(a)に示すように、通常時には、デッキプレート20は、免震建物40及び地盤50に形成された段落ち部40b、50bに収容される。前述したように、デッキプレート20は、その形状が段落ち部40b、50bにより区画された空間とほぼ一致するため、デッキプレート20と免震建物40との間には殆ど隙間は存在しない。また、デッキプレート20と免震建物40と地盤50とは同一面で納まった状態にある。また、昇降装置30は、通常時、免震クリアランス15内に収容され、デッキプレート支持材34は、その先端が地盤50の側壁50aにほぼ接するように構成されている。
図4(b)、図6(b)に示すように、地震が発生し、免震建物40と地盤50との隙間が大きくなると、デッキプレート20は地盤50上をスライドする。地盤50の段落ち部50bの幅は、前述したように免震クリアランス15の幅以上確保されており、そのため、デッキプレート20は躯体間を塞ぐのに十分な幅を有している。
図5(a)に示すように、地震により免震建物40と地盤50との隙間が通常時よりも小さくなると、デッキプレート支持材34は、その先端部が地盤50の側壁50aにより免震建物40の方向へ押圧される。先端部が押圧されたデッキプレート支持材34は、上述したように斜め45度の方向へ押上げられる。なお、本明細書においては、説明の複雑化を防ぐために、昇降装置30、及びデッキプレート20が固定されている免震建物40を不動として、昇降装置30、及びデッキプレート20の具体的な動きを説明するものとする。デッキプレート20はデッキプレート支持材34上に載置されているため、デッキプレート支持材34と同様に斜め45度の方向へ動こうとする。しかしながら、デッキプレート20は、水平固定ピン60により水平方向の動きが制限されている。そのため、デッキプレート20は、デッキプレート支持材34の移動量のうち、高さ成分の移動量だけ上方に押上げられる。
なお、地盤50に形成された段落ち部50bの斜面、及びデッキプレート20の先端部は、共に水平に対して45°の傾きを有している。この角度は、デッキプレート支持材34の移動する方向と水平面との角度と同一である。これにより、デッキプレート20の先端部を段落ち部50bの斜面に沿わせながら押上げることができ、デッキプレート20は略水平状態を保持して上下方向に移動することができる。
図5(a)に示す状態から、さらに免震建物40と地盤50との隙間が小さくなると、デッキプレート支持材34はさらに押圧されて斜め上方に移動すると共に、デッキプレート20はさらに上方に移動する。やがて、図5(b)、図6(c)に示すように、デッキプレート支持材34は地盤50の段落ち部50bに乗り上げて段落ち部50b上を移動するとともに、デッキプレート20は地盤50に乗り上げて地盤50上を移動する。
図5(b)の状態から、免震建物40と地盤50との隙間が広くなると、デッキプレート支持材34は地盤50の段落ち部50bから降りる。そして、デッキプレート20及びデッキプレート支持材34の自重により、デッキプレート支持材34は斜め下方に押し下げられるとともに、デッキプレート20は下方へ移動する。このように、本実施形態に係る床板垂直可動装置10は、免震建物40の揺れにより変化する免震建物40と地盤50との隙間に応じて種々の状態をとりながら、各状態において躯体間の隙間を覆い塞ぐことができる。
[第2発明の実施形態の構成]
次に、第2発明の実施形態として、床板垂直可動装置100の構成について図7を参照して説明する。
この実施形態は、免震建物40と地盤50の間の開口幅が大きい(例えば600mm以上)場合に、昇降装置130をデッキプレート120の下面に取り付けるようにしたことを特徴とする。開口幅に合わせてデッキプレート支持材が長くなると、第1発明の昇降装置では、デッキプレート支持材の地盤側が片持ち状態となるおそれがある。第2発明の床垂直可動装置は、そのような問題を解消できる構成となっている。以下、実施形態としての床板垂直可動装置100の構成について、図7を参照して説明する。
[床板垂直可動装置の構成]
床板垂直可動装置100は、第1発明の実施形態と同じく、免震クリアランス15(図1)を塞いで歩行者等の通行路となる、床板として機能するデッキプレート120と、このデッキプレート120に支持され、デッキプレート120を上昇、下降させる昇降装置130と、デッキプレート120の水平方向の動きを所定範囲でロックするロックプレート133とを備えている。なお、図10においては、デッキプレート120を支持している免震建物40、地盤50を仮想線で示している。
デッキプレート20としては、第1発明の実施形態と同様の材質の鋼板が使用されている。また、代替品としても第1発明と同じものが適用可能である。デッキプレート120の幅、厚みも、第1発明と同じく、開口幅と免震建物側、地盤側の段落ち部の和、段落ち部40b、50bの深さも略同一としてよい。デッキプレート20の図中、右先端は、水平上面に対して角度θ=45°となるように加工されている。ここで、本実施形態でも、デッキプレート20、あるいはその他の部材の「先端」、「後端」、「前方」、「後方」の語の定義は第1発明の実施形態と同様とする。
デッキプレート支持材134は、図7に示すように、その全長が開口幅の内のり寸法よりわずかに短く、例えば、鋼板を下方が開口する断面略C字形に曲げ加工された加工材である。デッキプレート支持材134の後方は水平方向に対して角度θ=45°に切断され、その端面に斜め板状のスライド板130aが取り付けられている。
デッキプレート支持材134は、デッキプレート120に、長手方向に所定距離をあけてボルト122で取り付けられた2枚の連結プレート121を介して吊持されている。連結プレート121には、図7に示すように、横方向に沿って長孔121aが形成されている。この長孔121aにボルト状の連結ピン131が貫通し、ナットで固定されることにより、デッキプレート支持材34がデッキプレート120に対して、長孔121aの分だけ水平方向にスライド可能に支持されている。このスライド動作を可能にするために、デッキプレート支持材134の上面には連結プレート121がスライド可能に挿通されるスリット134aが形成されている。なお、デッキプレート支持材134の後端の上端は、図7に示すように、デッキプレート支持材134が取り付けられる際、免震建物40側の段落ち部に設けられた受け枠141の出隅頂点141a(図8(a))に接した状態にある。そして、デッキプレート支持材134に後方に向かう力が加えられると、デッキプレート支持材134は、スライド板134aが受け枠141の出隅頂点141aに対して摺動した状態で、斜め上方に押上げられる。
また、デッキプレート支持材134の先端側にはロックプレート133が吊り軸132によって回動可能に吊持されている。このロックプレート133は、通常時は鉛直下方を向いて吊持され、下端部には図示しないフック133aが形成されている。フック133aは、後述するように、ロックプレート133が水平位置まで吊り軸132に回りに時計回りに回動した状態で、連結プレート121の一部に係止して、デッキプレート支持材134がデッキプレート120に対して長孔121a分スライドした状態をロックして保持する。
さらに、免震建物40側の端部表面には受け枠141がコンクリート構造の上端部の一部に、図示しない定着具を介して取り付けられている(図8(a))。この受け枠141は、出隅頂点141aでデッキプレート支持材134のスライド板134aを線接触して支持することで、デッキプレート120の後端を免震建物40側で支持する役割を果たす。なお、第1発明の実施形態の場合と同様に、デッキプレート120の水平方向移動を制御する水平固定ピン160が免震建物40側の側壁40aに取り付けられたブラケット142の水平フランジにピン本体が落とし込まれるように取り付けられている(図7、図8(a))。
次に、本実施形態に係る床板垂直可動装置100の動作について、図8〜図10を参照して説明する。図8〜図10は、本実施形態に係る免震クリアランス用床板垂直可動装置10の種々の状態を示した側面図であり、図8(a)は通常時、図8(b)は躯体間が通常時よりも狭まり、免震クリアランス用床板垂直可動装置100が段落ち部の深さの半分程度せり上がった状態を示している。図9(a)は免震クリアランス用床板垂直可動装置10が段落ち部において、最大高さまで押上げられた状態を示している。図9(b)は、デッキプレート支持材134の先端側が地盤50の段落ち水平部50c上にわずかに乗り上げた状態を示している。図10(a)は、デッキプレート支持材134の先端側が地盤50側の段落ち水平部50c上に完全に乗り上げるとともに、デッキプレート120が地盤表面をスライドして、開口幅がさらに狭まる状態でを示している。図10(b)は、他の実施形態からなるロックプレート133による、図10(a)と同様の状態を示している。
本実施形態において、図8(a)に示すように、デッキプレート120は、免震建物40及び地盤50に形成された段落ち部40b、50bに収容される。前述したように、デッキプレート120は、その形状が段落ち部40b、50bにより区画された空間とほぼ一致するため、デッキプレート20と免震建物40との間には殆ど隙間は存在しない。また、デッキプレート120の上面は、免震建物40と地盤50の上面と同一面で納まった状態にある。デッキプレート支持材134の後端は、スライド板134aの上端と免震建物40側の受け枠141の出隅頂点141aとがほぼ接する一方、デッキプレート支持材134の先端は、地盤50の側壁50aにほぼ接した状態にある。ロックプレート133は、側壁50aに沿って下方を向いて吊持された状態にある。
図8(b)には、デッキプレート120が段落ち部の深さの約1/2程度までせり上がった状態が示されている。図8(b)に示すように、地震が発生し、免震建物40と地盤50との隙間が通常時よりも小さくなると、デッキプレート支持材134の先端が、地盤50の側壁50aにより免震建物40の方向へ押圧される。先端部が押圧されたデッキプレート支持材134は、段落ち部50bの傾斜面と、受け枠141の出隅頂点141aに当接したスライド板134aが、斜め45度の方向へ押上げられる。これにより、デッキプレート120の後端は、受け枠141のデッキプレート120が載置された受け面141bから、先端は段落ち水平部50cから持ち上がった状態となる。このデッキプレート120とデッキプレート支持材134の一体とした上昇は、連結プレート121に形成された長孔121aに沿って連結ピン131がスライドすることで実現する。
図9(a)、(b)はデッキプレート支持材134が地盤50側の段落ち水平部50cまで上昇し、その後、先端側から段落ち水平部50cに乗り上げてスライドし始めた状態を示している。この状態では、このデッキプレート支持材134のスライド動作により、先端近傍に設けられていたロックプレート133が先端側の連結プレート121に向けて吊り軸132に関して時計回りに回動し始めている。
図10(a)は、デッキプレート120の先端が地盤面50上、デッキプレート支持材134の先端側のロックプレート133の、側面視して略L字形をなすフック133aが連結プレート121の連結ピン131を長孔121a後端に保持したロック状態を示している。開口幅が最小幅まで狭まり、デッキプレート120とデッキプレート支持材134とが追従して最小幅となった後に、免震建物40側と地盤50側との間が広がる(開口幅が広がる)場合にも、このロック状態が保持される。これにより、デッキプレート支持材134が地盤50側の段落ち水平部50c上を広がる方向にスライドする際にも、ロックプレート133が連結プレート121のスライドをロックしているので、デッキプレート120とデッキプレート支持材134との一体化が保持され、床板垂直可動装置100の安定したスライド動作が保証される。
図10(b)は、他の実施形態によるロックプレート133によって連結プレート121をロックした状態を示している。このロックプレート133は、初期状態において、わずかに下端がデッキプレート支持材134下端から突出するようにしてデッキプレート支持材134内に畳まれた状態で収容されている。その先端ガイド133dがロックプレート133本体からわずかに上方に向けて折り曲げられた形状からなる。このような形状からなるロックプレート133では、図7に示したロックプレート133が、開口幅が狭まる、すなわちデッキプレート支持材134が段落ち水平部50cを図中右方向にスライドするのにしたがって、後端側に回動するのに対して、地盤側50の出隅頂点50dに先端ガイド部133dが乗り上げることで、吊り軸132回りにわずかに反時計方向に回動し、先端ガイド133dの先端が連結プレート121の一部に係止して連結プレート121のスライドをロックする。その後、免震建物40側と地盤50側との間が広がる(開口幅が広がる)場合にも、このロック状態が保持される。この実施形態によるロックプレート133は、初期状態において、そのほとんどがデッキプレート支持材134内に収容されているため、コンパクトであり、また小さな回動角度で、連結プレート121を確実にロックすることができる。
第1発明及び第2発明の実施形態に係る床板垂直可動装置10、100を採用することにより、以下のような効果を奏する。
上述の各発明の実施形態に係る床板垂直可動装置10、100のデッキプレート20、120は、通常時において、免震建物40と地盤50との段落ち部40b、50bに画定された空間にほぼ合致する形状を有している。そのため、デッキプレート20、120と免震建物40との隙間を非常に小さくすることができる。そのため、これらの隙間に、ピンヒールのかかとが挟まったり、高齢者や盲人者の杖が挟まったりすることを防止することができ、転倒事故等の発生を抑制することが可能となる。また、これらの隙間を塞ぐためのカバープレート等を別途設置する必要がなく、製造コストを抑制した装置を提供することができる。
また、免震建物40の揺れにより、免震建物40と地盤50との隙間が通常時よりも小さくなる場合、デッキプレート20は天端面の水平状態を保ちながら上方へ移動する。一方、免震建物40と地盤50との隙間が通常時よりも大きい状態から小さい状態になる場合、デッキプレート20、120は天端面の水平状態を保ちながら下方へ移動する。このように、地震により免震建物40が揺れた場合にも、デッキプレート20、120の天端面は水平状態に保たれることとなる。そのため、地震時等にデッキプレート20、120上を人が通行していたとしても、転倒事故等を極力防止することが可能となる。なお、デッキプレート20、120と地盤50との間に隙間が生じるような設定では、デッキプレート20、120側にその隙間を覆う塞ぎ板(図示せず)を取り付けておくことで、より安全性が高まる。
なお、上述の各発明の実施形態は説明した部材の構成(形状、材質)は限定されず、様々な変形や改良が可能である。
たとえば第1発明の実施形態において、免震建物40側を床板垂直可動装置10の後端として、免震建物40に昇降装置30や水平固定ピン60を設置する構成について説明した。その他、地盤50側を床板垂直可動装置10の後端として、地盤に昇降装置30や水平固定ピン60を設置する構成を採用してもよい。
また、デッキプレート支持材34に形成されたガイド溝34bの形成方向、デッキプレート支持材34及びストッパ33のスライド端面33a、34aの傾斜角度、デッキプレート支持材134のスライド板130aの傾斜角度、デッキプレート20、120の先端部角度、ロックプレート133のフック133a、先端ガイド133dの曲げ角度、及び地盤50の段落ち部50bの斜面の角度は、水平面に対して45°であるとして説明した。これらの角度は、床板垂直可動装置10の動作させるために全てを同一の角度とする必要はあるが、必ずしも45°とする必要はない。角度θを45°よりも小さくすることにより、地震時のデッキプレート20、120の上昇、下降速度を遅くすることが可能となる。
さらに、免震建物40の側壁40aとデッキプレート20、120とをチェーンで接続して、デッキプレート20、120が容易に取り外せないように配慮することができる。なお、デッキプレート20、120の上昇量は、予め求められるため(段落ち部の深さ、すなわちデッキプレート20、120の厚み)、取付けるチェーンの長さは容易に算出することができる。
10,100 免震クリアランス用床板垂直可動装置(床板垂直可動装置)
15 免震クリアランス
20,120 デッキプレート(床板)
30,130 昇降装置
31 取付部材
32 スライド軸
33 ストッパ
34,134 デッキプレート支持材
34b ガイド溝
40 免震建物
40b 段落ち部
40c ピン穴
50 地盤
50b 段落ち部
50c 段落ち水平部
60,160 水平固定ピン
121 連結プレート
121a 長孔
130a スライド板
132 吊り軸
133 ロックプレート
141 受け枠

Claims (6)

  1. 免震建物とその周囲の地盤との間に設けられた免震クリアランスを塞ぐための免震クリアランス用床板垂直可動装置であって、
    前記免震建物と地盤とに形成された段落ち部内に収容されるように架設され、前記免震クリアランスを塞ぐ床板と、該床板を下方から支持する床板支持材を有し、前記免震クリアランスを画定する前記免震建物側、前記地盤側の側壁のいずれか一方の側壁に取り付けられた昇降装置とを備え、
    前記床板支持材、地震時に、前記一方の側壁に対向する他方の側壁の移動により水平方向に押圧されることで斜め方向を上方移動するとともに、前記他方の側壁による押圧がなくなると、自重及び前記床板の自重により斜め方向を下方移動するように、前記昇降装置に、前記斜め方向と一致する方向に沿った第1の端面を有するストッパを設け、前記床板支持材に、前記斜め方向と一致する方向に沿った第2の端面を設け、該第2の端面を、前記第1の端面に沿って摺動させ、前記床板支持材の前記斜め方向の上方移動及び下方移動に伴って、前記床板が略水平を保持して上下方向に移動することを特徴とする免震クリアランス用床板垂直可動装置。
  2. 免震建物とその周囲の地盤との間に設けられた免震クリアランスを塞ぐための免震クリアランス用床板垂直可動装置であって、
    前記免震建物と地盤との間に架設され、前記免震クリアランスを塞ぐ床板と、該床板の延長方向に沿って所定範囲にスライド可能に吊持された床板支持材と、該床板支持材のスライドをロックするロック部材とを有する昇降装置とを備え、前記床板支持材は、地震時に、前記床板の移動により水平方向に押圧された際に、前記免震建物側の端面に沿って斜め方向に上方移動するのに伴って前記床板に対して水平スライドしながら上方移動し、前記地盤側の段落ち水平部に乗り上げた以後、前記ロック部材で前記床板に対する水平スライドが抑止され、前記床板と床板支持部材とが一体的に前記地盤側の段落ち水平部を移動することを特徴とする免震クリアランス用床板垂直可動装置。
  3. 前記床板支持材は、前記斜め方向に沿った端面を有し、該端面が、前記免震建物側の出隅頂点に沿って摺動することで、前記床板支持材が前記斜め方向に沿って上方移動、下方移動することを特徴とする請求項に記載の免震クリアランス用床板垂直可動装置
  4. 前記床板の上端が保持され、前記一方の側壁側に形成されたピン受けに挿入された水平固定ピンを更に備え、前記水平固定ピンが前記ピン受けに対して鉛直方向に抜き差し可能に保持されることにより、前記床板は、水平方向に移動することなく鉛直方向のみ移動することを特徴とする請求項1または請求項に記載の免震クリアランス用床板垂直可動装置。
  5. 前記床板の先端部は、水平方向に対して角度θの傾きを有する端面を有し、前記前記他方の側壁側に形成された前記段落ち部に前記端面と合致する、前記角度θを有する斜面が形成され、前記床板支持材が前記角度θで、前記斜め方向に上方移動、下方移動することを特徴とする請求項1または請求項に記載の免震クリアランス用床板垂直可動装置。
  6. 前記ロック部材は、前記床板支持材の前記床板に対する水平スライドに伴って吊り軸回りに回動して該床板支持材の一部に係止して、その後のスライド時に前記床板と前記床板支持材とを一体動作させる請求項に記載の免震クリアランス用床板垂直可動装置。
JP2013193866A 2012-09-19 2013-09-19 免震クリアランス用床板垂直可動装置 Active JP6059623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193866A JP6059623B2 (ja) 2012-09-19 2013-09-19 免震クリアランス用床板垂直可動装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205478 2012-09-19
JP2012205478 2012-09-19
JP2013190124 2013-09-13
JP2013190124 2013-09-13
JP2013193866A JP6059623B2 (ja) 2012-09-19 2013-09-19 免震クリアランス用床板垂直可動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078482A JP2015078482A (ja) 2015-04-23
JP6059623B2 true JP6059623B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=53010121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193866A Active JP6059623B2 (ja) 2012-09-19 2013-09-19 免震クリアランス用床板垂直可動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6059623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056742A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Dispositif et procede de polissage

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114135140B (zh) * 2021-12-20 2023-01-13 河北建筑设计研究院有限责任公司 建筑边缘隔震沟顶标高不同时的隔震节点结构
JP7465016B1 (ja) 2023-02-07 2024-04-10 ドーエイ外装有限会社 目地プレート用係止杭及び床用目地装置
CN117432087B (zh) * 2023-12-21 2024-03-08 河南省防腐企业集团有限公司 一种建筑防水伸缩缝

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3682014B2 (ja) * 2001-10-29 2005-08-10 株式会社エービーシー商会 エキスパンションジョイント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056742A1 (fr) * 2000-01-31 2001-08-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Dispositif et procede de polissage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078482A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059623B2 (ja) 免震クリアランス用床板垂直可動装置
JP2009544872A (ja) 吊下げ式ガラスパネルを備えた耐震カーテンウォール
KR100731315B1 (ko) 갱폼 가이드부재 및 이를 이용한 이동용 거푸집 시스템
WO2015092701A1 (en) Attachment for glass railing
KR102101779B1 (ko) 슬라이드 발판유닛을 구비한 건축공사용 케이지 인양시스템
KR102138975B1 (ko) Pc벽체 시공중 자립을 위한 구조물 및 이의 시공 방법
JP6697069B2 (ja) 吊り天井構造の一部分を形成するための縁形材及び吊り天井構造
JP2778514B2 (ja) 間仕切壁
JP4558522B2 (ja) 建物の基礎構造
JP6473877B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎梁部材
JP5427941B2 (ja) 免震エキスパンションジョイント床
KR100999176B1 (ko) 갱폼 어셈블리
JPS6324745Y2 (ja)
KR101425590B1 (ko) 각도 조절이 가능한 계단 및 그 시공방법
JP5813558B2 (ja) 支柱及び構造体
JP3682014B2 (ja) エキスパンションジョイント
JP3755747B2 (ja) 床用エキスパンションジョイント
KR101488640B1 (ko) 경사 및 높이 조절 가능한 우수받이
JP6935095B2 (ja) 床用目地カバー装置
KR101208474B1 (ko) 바닥매립식 피난 사다리의 설치공법
JP2007255085A5 (ja)
JP2007255085A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル及びその取付構造
JP6251586B2 (ja) エキスパンションジョイント
KR20200091314A (ko) 하향식 분절형 사다리 설치 장치 및 하향식 분절형 사다리
KR102603719B1 (ko) 상승식 갱폼 시스템 및 이의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250