JP6059048B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6059048B2
JP6059048B2 JP2013047900A JP2013047900A JP6059048B2 JP 6059048 B2 JP6059048 B2 JP 6059048B2 JP 2013047900 A JP2013047900 A JP 2013047900A JP 2013047900 A JP2013047900 A JP 2013047900A JP 6059048 B2 JP6059048 B2 JP 6059048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow rate
semiconductor region
etching
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175521A (ja
JP2014175521A5 (ja
Inventor
真之 沢田石
真之 沢田石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013047900A priority Critical patent/JP6059048B2/ja
Priority to KR1020140025525A priority patent/KR102169565B1/ko
Publication of JP2014175521A publication Critical patent/JP2014175521A/ja
Publication of JP2014175521A5 publication Critical patent/JP2014175521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059048B2 publication Critical patent/JP6059048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、プラズマエッチング方法に関するものである。
集積化された半導体素子を有する半導体装置においては、素子間の分離のために、STI(Shallow Trench Isolation)構造が用いられている。このSTI構造の製造においては、素子分離用のトレンチが形成される。
素子分離用のトレンチの形成においては、一般的に、シリコン基板、及び、当該シリコン基板上にハードマスクを有する被処理体を、ハロゲンガスのプラズマに晒すことにより、シリコン基板をエッチングする。しかしながら、ハロゲンガスのプラズマによってシリコン基板をエッチングすると、トレンチを画成する側壁面にボーイングと呼ばれる形状不良が発生する。
ボーイングの発生を抑制するために、従来から、ハロゲンガスとOガスとを含む処理ガスが用いられている。かかる処理ガスを用いた方法については、下記の特許文献1に記載されている。この方法では、シリコン及び酸素を含有する反応生成物が、側壁面に付着しつつトレンチの形成が行われる。その結果、ボーイングの発生が抑制される。
特開2012−174854号公報
特許文献1に記載された方法では、ボーイングの発生は抑制されるものの、上記の反応生成物がハードマスクの開口部を閉塞させることがある。
したがって、シリコン製の半導体領域にトレンチを形成する方法において、ボーイングの発生を抑制し、且つ、ハードマスクの開口部の閉塞を抑制することが望まれている。
一側面においては、被処理体のシリコン製の半導体領域にトレンチを形成するプラズマエッチング方法が提供される。この半導体領域上には、トレンチを形成するためのパターンを有するハードマスクが設けられている。この方法は、被処理体を収容した処理容器内においてハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスのプラズマを生成して、半導体領域をエッチングする工程(以下、「工程(a)」という)を含む。
一側面に係る方法では、処理ガスにOガスが含まれていることによって、トレンチ画成する側壁面にボーイングが発生することが抑制される。また、処理ガスに含まれるCOガスは、半導体領域のエッチングと反応生成物のエッチングの選択性を低下させる。これにより、ハードマスクに付着する反応生成物の量が低減される。その結果、ハードマスクの開口部の閉塞が抑制される。
一形態では、工程(a)において処理容器内に供給されるOガスの流量は、COガスの流量以下である。Oガスの流量をかかる流量に維持することにより、マスクの開口部の閉塞、及び、幅の縮小をより効果的に抑制することが可能となる。一形態においては、工程(a)において処理容器内に供給されるOガスの流量は、COガスの流量に対して、Oガスの流量:COガスの流量=6:30、で規定される流量以上であり、Oガスの流量:COガスの流量=1:1、で規定される流量以下である。
一形態においては、上記方法は、工程(a)の後に、被処理体を収容した処理容器内においてハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスのプラズマを生成して、半導体領域を更にエッチングする工程(以下、「工程(b)」という)を更に含み、工程(b)におけるOガスの流量は、工程(a)におけるOガスの流量よりも少ない。工程(a)、即ち、半導体領域の上側部分のエッチング時には、エッチングによって形成される側壁面に付着させる反応生成物の量を多くする必要がある。一方、工程(a)の後に半導体領域を更にエッチングしてより深いトレンチを形成する際には、マスクの開口部の幅を維持し当該マスクの開口部の閉塞を抑制する必要がある。この形態にかかる方法によれば、工程(a)においてはOガスの流量が比較的多いので、側壁面に付着させる反応生成物の量が多くなり側壁面が保護され、一方、工程(b)においてはOガスの流量が比較的少ないので、マスクの開口部の幅が維持され当該マスクの開口部の閉塞が抑制される。
一形態においては、工程(b)におけるハロゲン含有ガスの流量は、工程(a)におけるハロゲン含有ガスの流量よりも多い。この形態によれば、半導体領域のより深い部分をエッチングする際のエッチングレートを高めることが可能となる。
一形態においては、ハロゲン含有ガスは、HBrガス及びNFガスのうち少なくとも一方を含み得る。また、一形態においては、ハードマスクは、半導体領域上に設けられたシリコン酸化層、当該シリコン酸化層上に設けられた多結晶シリコン層、及び、当該多結晶シリコン層上に設けられたTEOS層を含み得る。
以上説明したように、本発明の一側面及び幾つかの形態によれば、シリコン製の半導体領域にトレンチを形成する方法において、ボーイングの発生を抑制し、且つ、ハードマスクの開口部の閉塞を抑制することが可能となる。
一実施形態に係るプラズマエッチング方法を示す流れ図である。 図1に示すプラズマエッチング方法における各工程を説明するための図である。 図1に示すプラズマエッチング方法における各工程を説明するための図である。 一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 バルブ群、流量制御器群、及びガスソース群の一例を詳細に示す図である。 ハードマスクHMの開口部の幅とボーイング量を説明するための図である。 実験例1〜4の処理後のウエハWの中心領域におけるハードマスクHMの開口部の幅WM及びボーイング量ΔWを示すグラグである。 実験例1〜4の処理後のウエハWのエッジ領域におけるハードマスクHMの開口部の幅WM及びボーイング量ΔWを示すグラグである。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマエッチング方法を示す流れ図である。図2及び図3は、図1に示すプラズマエッチング方法における各工程を説明するための図である。以下、図1と共に、図2及び図3を参照して、一実施形態に係るプラズマエッチング方法を説明する。
図1に示すプラズマエッチング方法MT1では、まず、工程S1において被処理体WにハードマスクHMの形成が行われる。図2の(a)には、ハードマスクHM形成前の被処理体W(以下、「ウエハW」という)の断面が示されている。図2の(a)に示すように、ウエハWは、半導体領域SR、シリコン酸化層SXL、多結晶シリコン層PSL、及び、TEOS層TLを有している。半導体領域SRは、方法MT1における被エッチング層であり、シリコン製である。この半導体領域SR上には、シリコン酸化層SXLが設けられている。また、シリコン酸化層SXLの上には、多結晶シリコン層PSLが設けられており、当該多結晶シリコン層PSL上には、TEOS層TLが設けられている。シリコン酸化層SXL、多結晶シリコン層PSL、及び、TEOS層TLは、後にハードマスクHMとなる層である。TEOS層TL上には、マスクMSIが設けられている。マスクMSIは、例えば、アモルファスシリコンから構成されている。このマスクMSIは、シリコン酸化層SXL、多結晶シリコン層PSL、及び、TEOS層TLに転写するパターンを有している。
方法MT1の工程S1では、マスクMSIを用いて、シリコン酸化層SXL、多結晶シリコン層PSL、及び、TEOS層TLがエッチングされる。工程S1では、まず、TEOS層TLが、例えば、フルオロカーボン系ガスのプラズマによってエッチングされる。TEOS層TLのエッチングに用いられるガスには、フルオロカーボン系ガスの他に、アルゴンガスといった希ガスが含まれていてもよい。
次いで、工程S1では、多結晶シリコン層PSLが、ハロゲン系ガスのプラズマによってエッチングされる。ハロゲン系ガスとしては、例えば、HBrガスを用いることができる。また、多結晶シリコン層PSLのエッチング用のガスには、同層のエッチング中に側壁面を保護するために、フルオロカーボン系ガス及び/又は酸素ガスが含まれていてもよい。
次いで、工程S1では、シリコン酸化層SXLがエッチングされる。シリコン酸化層SXLは、例えば、フルオロカーボン系ガスのプラズマによってエッチングされる。シリコン酸化層SXLのエッチング用のガスには、アルゴンガスといった希ガス及び/又は酸素ガスが含まれていてもよい。
次いで、工程S1では、マスクMSIが除去される。マスクMSIの除去は、酸素プラズマによるアッシングによって実施され得る。この工程S1によって、ウエハWは、図2の(b)に示す状態となり、半導体領域SR上にハードマスクHMを有するものとなる。
より具体的には、図2の(b)に示すように、工程S1によって、シリコン酸化層SXLは、ハードマスクHMの第1層ML1となり、多結晶シリコン層PSLは、ハードマスクHMの第2層ML2となり、TEOS層TLは、ハードマスクHMの第3層ML3となる。
図1に戻り、方法MT1では、次いで、工程S2が行われる。一実施形態では、この工程S2は、STI構造のためのトレンチを形成するものである。工程S2では、ハードマスクHMのパターンを半導体領域SRに転写するために、半導体領域SRのエッチングが行われる。
工程S2では、ハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスのプラズマが、ウエハWを収容した処理容器内で生成される。このプラズマを用いた処理により、半導体領域SRがエッチングされる。一実施形態では、ハロゲン含有ガスは、HBrガス及びNFガスのうち少なくとも一方を含む。
工程S2では、図3の(a)に示すように、ハロゲン含有ガスが励起されることによって生成される活性種によって、ハードマスクHMの開口から露出している半導体領域SRがエッチングされる。なお、図3の(a)においては、矢印の基端に描かれた円が、ハロゲン含有ガスが励起されることによって生成される活性種を表わしている。この活性種は、ハロゲン含有ガスとしてHBrガスが用いられる場合には、臭素の活性種、例えば、イオン及び/又はラジカルである。また、この活性種はハロゲン含有ガスとしてNFガスが用いられる場合には、フッ素の活性種、例えば、イオン及び/又はラジカルである。
また、図3の(a)に示すように、工程S2では、エッチングによって生じた生成物とOガスの解離によって生じた酸素の活性種とが反応して生成される反応生成物が、ハードマスクHMの表面、及び、半導体領域SRに形成されたトレンチを画成する側面に堆積する。これによって、膜PFが形成される。この膜PFを構成する反応生成物には、ハロゲン含有ガスとしてHBrが用いられる場合には、SiBrOが含まれ得る。また、当該反応生成物には酸化シリコンが含まれ得る。このように、工程S2において利用される処理ガスには、Oガスが含まれているので、半導体領域SRに形成されるトレンチを画成する側面にボーイングが発生することが抑制される。
また、工程S2に用いられる処理ガスには、COガスが含まれている。COガスは、半導体領域SRのエッチングと反応生成物のエッチングの選択性を低下させる。即ち、COガスは、ハードマスクHMの表面に反応生成物が過剰に堆積することを抑制する。これにより、ハードマスクHMの表面における過剰な膜PFの形成が抑制され、その結果、ハードマスクHMの開口部の閉塞が抑制される。また、COガスが処理ガスに含まれていることにより、半導体領域SRのエッチングレートが向上し深くエッチングすることができる。
一実施形態では、工程S2において用いられる処理ガスに含まれるOガスの流量は、同工程において用いられる処理ガスに含まれるCOガスの流量以下である。かかる流量以下にOガスの流量を維持することにより、ハードマスクHMの開口部の閉塞、及び、ハードマスクHMの開口部の幅の縮小をより効果的に抑制することが可能となる。例えば、Oガスの流量は、COガスの流量に対して、Oガスの流量:COガスの流量=6:30、で規定される流量以上であり、Oガスの流量:COガスの流量=1:1で規定される流量以下に維持され得る。
一実施形態においては、工程S2に続いて工程S3が更に行われてもよい。この工程S3は、アスペクト比の高いトレンチを半導体領域SRに形成するものであり、ハードマスクHMのパターンを半導体領域SRに転写するよう、半導体領域SRのエッチングが更に行われる。工程S3においても、ハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスのプラズマが、ウエハWを収容した処理容器内で生成される。このプラズマを用いた処理により、半導体領域SRが更にエッチングされる。この工程S3により、図3の(b)に示すように、半導体領域SRに形成されるトレンチは更に深いトレンチとなる。なお、一実施形態では、工程S3で利用されるハロゲン含有ガスは、HBrガス及びNFガスのうち少なくとも一方を含む。
工程S3においては、Oガスの流量を、工程S2の実施時のOガスの流量より少なくすることができる。工程2で形成されるトレンチの上側部分を画成する側壁は、最も長い時間、ハロゲン含有ガスから生成される活性種に晒され得る。したがって、工程S2では、半導体領域SRに形成されるトレンチを画成する側壁面に付着させる反応生成物の量を多くする必要がある。そのため、工程S2では、処理ガスに含まれるOガスの流量を比較的多くしている。一方、工程S2の後に工程S3を行い、当該工程S3において半導体領域SRを更にエッチングしてより深いトレンチを形成する際には、ハードマスクHMの開口部の幅を維持し、ハードマスクHMの開口部の閉塞を抑制する必要がある。そのため、工程S3では、処理ガスに含まれるOガスの流量を比較的少なくしている。これにより、工程S3においても、ハードマスクHMの開口部の幅を維持し、ハードマスクHMの開口部の閉塞を抑制することができる。
また、一実施形態においては、工程S3においては、ハロゲン含有ガスの流量を、工程S2の実施時のハロゲン含有ガスの流量よりも多くすることができる。これにより、半導体領域SRのより深い部分をエッチングする際のエッチングレートを高めることが可能となる。
以下、工程S2及びS3の実施に用いることができるプラズマ処理装置について説明する。図4は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図4には、プラズマ処理装置10の断面構造が概略的に示されている。プラズマ処理装置10は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置であり、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、その表面は陽極酸化処理されたアルミニウムから構成されている。この処理容器12は接地されている。
処理容器12の底部上には、絶縁材料から構成された円筒上の支持部14が配置されている。この支持部14は、その内壁面において、下部電極16を支持している。下部電極16は、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状を有している。
下部電極16には、整合器MU1を介して第1の高周波電源HFSが接続されている。第1の高周波電源HFSは、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源であり、27〜100MHzの周波数、一例においては40MHzの高周波電力を発生する。整合器MU1は、第1の高周波電源HFSの出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
また、下部電極16には、整合器MU2を介して第2の高周波電源LFSが接続されている。第2の高周波電源LFSは、ウエハWにイオンを引き込むための高周波電力(高周波バイアス電力)を発生して、当該高周波バイアス電力を下部電極16に供給する。高周波バイアス電力の周波数は、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数であり、一例においては3MHzである。整合器MU2は、第2の高周波電源LFSの出力インピーダンスと負荷側(下部電極16側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
下部電極16上には、静電チャック18が設けられている。静電チャック18は、下部電極16と共にウエハWを支持するための載置台を構成している。静電チャック18は、導電膜である電極20を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有している。電極20には、直流電源22が電気的に接続されている。この静電チャック18は、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着保持することができる。
下部電極16の上面であって、静電チャック18の周囲には、フォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、被エッチング層の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、シリコン、又は石英から構成され得る。
下部電極16の内部には、冷媒室24が設けられている。冷媒室24には、外部に設けられたチラーユニットから配管26a,26bを介して所定温度の冷媒、例えば冷却水が循環供給される。このように循環される冷媒の温度を制御することにより、静電チャック18上に載置されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック18の上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、処理容器12内には、上部電極30が設けられている。この上部電極30は、下部電極16の上方において、当該下部電極16と対向配置されており、下部電極16と上部電極30とは、互いに略平行に設けられている。これら上部電極30と下部電極16との間には、ウエハWにプラズマエッチングを行うための処理空間Sが画成されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、電極板34及び電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Sに面しており、複数のガス吐出孔34aを画成している。この電極板34は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、電極支持体36にはガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介してガスソース群40が接続されている。図5は、バルブ群、流量制御器群、及びガスソース群の一例を詳細に示す図である。図5に示すように、ガスソース群40は、複数のガスソース401〜404を含んでいる。ガスソース401〜404はそれぞれ、Oガス、HBrガス、NFガス、COガスのソースである。流量制御器群44は、複数の流量制御器441〜444を含んでいる。流量制御器441〜444はそれぞれ、ガスソース401〜404に接続されている。これら流量制御器441〜444の各々は、マスフローコントローラであり得る。バルブ群42は、複数のバルブ421〜424を含んでいる。バルブ421〜424はそれぞれ、流量制御器441〜444に接続されている。
プラズマ処理装置10では、ガスソース401〜404のうち選択されたガスソースからのガスが、対応の流量制御器及びバルブを介して、流量制御された状態で、ガス供給管38に供給される。ガス供給管38に供給されたガスは、ガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36b及びガス吐出孔34aを介して処理空間Sに吐出される。
また、プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に備え得る。接地導体12aは、略円筒状の接地導体であり、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。また、デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。この排気プレート48の下方において処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、処理容器12の内壁には、導電性部材(GNDブロック)56が設けられている。導電性部材56は、高さ方向においてウエハWと略同じ高さに位置するように、処理容器12の内壁に取り付けられている。この導電性部材56は、グランドにDC的に接続されており、異常放電防止効果を発揮する。
また、プラズマ処理装置10は、制御部Cntを更に備え得る。この制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。この制御部Cntでは、入力装置を用いて、オペレータがプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができ、また、表示装置により、プラズマ処理装置10の稼働状況を可視化して表示すことができる。さらに、制御部Cntの記憶部には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセッサにより制御するための制御プログラムや、処理条件に応じてプラズマ処理装置10の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、即ち、処理レシピが格納される。
このプラズマ処理装置10では、ウエハWを処理するために、ガスソース401〜404のうち選択された一以上のガスソースから処理容器12内にガスが供給される。そして、下部電極16にプラズマ生成用の高周波電力が与えられることにより、下部電極16と上部電極30との間に高周波電界が発生する。この高周波電界により、処理空間S内に供給されたガスのプラズマが生成される。そして、このように発生するガスのプラズマにより、ウエハWの被エッチング層に対するエッチングといった処理が行われる。また、下部電極16に高周波バイアス電力が与えられることによりイオンがウエハWに引き込まれる。これにより、ウエハWの被エッチング層のエッチングが促進される。
以下、方法MT1の評価のために行った実験例について説明する。以下に説明する実験例では、上述したプラズマ処理装置10を用いて方法MT1を実施した。
(実験例1〜4)
実験例1〜4では、シリコン製の半導体領域SR上にハードマスクHMを有する直径300mmのウエハWに対して方法MT1の工程S2を実施した。ハードマスクHMの構成は、以下に示すライン・アンド・スペースを有する構成であった。
<ハードマスクの構成>
ハードマスクHMの第1層ML1の厚み:10nm
ハードマスクHMの第2層ML2の厚み:90nm
ハードマスクHMの第3層ML3の厚み:140nm
ハードマスクHMのスペース幅:18nm
ハードマスクHMのライン幅:18nm
下記の表1に、実験例1〜4の工程S2の処理条件を示す。なお、表1において、HFとは、高周波電源HFSの高周波電力であり、LFとは、高周波電源LFSの高周波電力である。表1に示すように、実験例1〜4では、工程S2の処理ガスに含まれるOガスの流量及びCOガスの流量をパラメータとして変更した。また、実験例1〜4では、それぞれ同じ時間だけ処理を行った。
Figure 0006059048
そして、実験例1〜4の処理後のウエハWのSEM写真を取得し、実験例1〜4の処理後のウエハWのハードマスクHMの開口部の幅及びボーイング量を、SEM写真から評価した。ハードマスクHMの開口部の幅及びボーイング量は、ウエハWの中央領域及びエッジ領域のそれぞれで評価した。ここで、図6に示すように、ハードマスクHMの開口部の幅WMとは、ハードマスクHMの上端における開口部の幅であり、ボーイング量ΔWは、半導体領域SRに形成されたトレンチの最上部における幅WTと当該トレンチの最大幅WBとの間の差(WB−WT)である。
図7に、実験例1〜4の処理後のウエハWの中心領域におけるハードマスクHMの開口部の幅WM及びボーイング量ΔWを示す。また、図8に、実験例1〜4の処理後のウエハWのエッジ領域におけるハードマスクHMの開口部の幅WM及びボーイング量ΔWを示す。実験例1〜4の結果、方法MT1によれば、ハードマスクHMの開口部の閉塞が抑制されること、また、ハードマスクHMの開口部の幅が良好に維持されること、更には、ボーイング量が小さくボーイングが抑制されていることが確認された。また、図7及び図8から明らかなように、実験例1及び2よりも、COガスの流量に対してOガスの流量を減少させた実験例3及び4においては、ハードマスクHMの開口部の幅WMが広く維持され、且つ、ボーイング量ΔWが小さくなることが確認された。
(比較実験例1〜2)
COガスを用いずに工程S2を実施した点において実験例1〜4とは異なる比較実験例1〜2を行った。比較実験例1〜2に用いたウエハWの構成は、実験例1〜4のウエハWの構成と同様であった。下記の表2に比較実験例1〜2の処理条件を示す。表2に示すように、比較実験例1〜2では、工程S2におけるOガスの流量をそれぞれ8sccm、20sccmとした。また、比較実験例1〜2では、実験例1〜4と同じ時間だけ処理を行った。
Figure 0006059048
比較実験例1及び2の処理後のウエハWにおけるボーイング量ΔWはそれぞれ、0.7nm、−0.5nmであったが、比較実験例1及び2の処理後のウエハWでは、ハードマスクHMの開口部に反応生成物が堆積して、ハードマスクHMの開口部が閉塞した。これら比較実験例1及び2の結果、実験例1〜4で確認されたように、COガスを処理ガスに含める方法MT1の有効性が確認された。
(実験例5〜7)
実験例5〜7では、実験例1〜4と同様のウエハWに対して、下記の表3に示す処理条件で方法MT1を実施した。即ち、実験例5及び実験例6では、工程S2を実施し、実験例7では、工程S2の後、工程S3を実施し、半導体領域SRに実験例1〜4よりも長い時間の処理を行い、深いトレンチを形成した。
Figure 0006059048
そして、実験例5〜7の処理後のウエハWのSEM写真を取得し、実験例5〜7の処理後のウエハWのハードマスクHMの開口部の幅WM及びボーイング量ΔWを、SEM写真から評価した。その結果、実験例5〜7の処理後のウエハWのハードマスクHMの開口部の幅WMはそれぞれ、17.4nm、13,4nm、及び18.1nmであり、実験例5〜7の処理後のウエハWのボーイング量ΔWはそれぞれ、3.3nm、2.2nm、0.8nmであった。これら実験例5〜6の結果、工程S2でO流量が多いほうがボーイング量ΔWを抑制できることがわかった。また、実施例7のように、工程S2でO流量を工程S3に比べて相対的に多くすることで最初にボーイング量ΔWを抑制し、工程S3で工程S2のOガスの流量よりも少なくすることで、反応生成物を抑制し、最終的にハードマスクHMの開口部の幅WMをより広く維持し、且つ、ボーイング量ΔWを抑制できることが確認された。
なお、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、方法MT1を実施する装置は、平行平板型のプラズマ処理装置に限定されるものではなく、誘導結合型のプラズマ処理装置、又は、マイクロ波をプラズマ源として用いるプラズマ処理装置であってもよい。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、16…下部電極、18…静電チャック、30…上部電極、S…処理空間、ML1…ハードマスクの第1層、ML2…ハードマスクの第2層、ML3…ハードマスクの第3層、MT1…プラズマエッチング方法、PF…膜、SR…半導体領域。

Claims (10)

  1. 被処理体のシリコン製の半導体領域にトレンチを形成するプラズマエッチング方法であって、該半導体領域上には該トレンチを形成するためのパターンを有するハードマスクが設けられており、該方法は、
    前記被処理体を収容した処理容器内においてハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスのプラズマを生成して、前記半導体領域をエッチングする工程を含
    前記COガスは、シリコン及び酸素を含有し前記ハードマスクに付着する反応生成物の量を低減させるために、前記処理ガスに含められており、
    前記半導体領域をエッチングする前記工程において前記処理容器内に供給される前記O ガスの流量は、前記COガスの流量以下である、
    プラズマエッチング方法。
  2. 前記半導体領域をエッチングする前記工程において前記処理容器内に供給される前記Oガスの流量は、
    前記COガスの流量に対して
    前記Oガスの流量:前記COガスの流量=6:30
    で規定される流量以上であり、
    前記Oガスの流量:前記COガスの流量=1:1
    で規定される流量以下である、
    請求項に記載のプラズマエッチング方法。
  3. 前記ハロゲン含有ガスは、HBrガス及びNFガスのうち少なくとも一方を含む、請求項1又は2に記載のプラズマエッチング方法。
  4. 前記半導体領域をエッチングする前記工程の後に、前記被処理体を収容した処理容器内においてハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスのプラズマを生成して、前記半導体領域を更にエッチングする工程を更に含み、
    前記半導体領域を更にエッチングする前記工程における前記Oガスの流量は、前記半導体領域をエッチングする前記工程における前記Oガスの流量よりも少ない、
    請求項1〜3の何れか一項に記載のプラズマエッチング方法。
  5. 前記半導体領域を更にエッチングする前記工程における前記ハロゲン含有ガスの流量は、前記半導体領域をエッチングする前記工程における前記ハロゲン含有ガスの流量よりも多い、
    請求項に記載のプラズマエッチング方法。
  6. 前記ハードマスクは、前記半導体領域上に設けられたシリコン酸化層、該シリコン酸化層上に設けられた多結晶シリコン層、及び、該多結晶シリコン層上に設けられたTEOS層を含む、請求項1〜の何れか一項に記載のプラズマエッチング方法。
  7. プラズマ処理装置の処理容器内で被処理体のシリコン製の半導体領域をエッチングして該半導体領域にトレンチを形成するプラズマエッチング方法であって、
    前記半導体領域上に第1のシリコン酸化層、多結晶シリコン層、第2のシリコン酸化層、及び、パターンを有する第1のマスクが設けられた前記被処理体を前記処理容器内に準備する工程と、
    前記第1のマスクの前記パターンを転写するように前記第1のシリコン酸化層、前記多結晶シリコン層、及び、前記第2のシリコン酸化層をエッチングして、ハードマスクを形成する工程と、
    前記処理容器内にハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスを供給し、前記ハードマスクのパターンを転写するように該処理ガスのプラズマにより前記半導体領域をエッチングして、該半導体領域に溝を形成する第1のエッチング工程と、
    を含み、
    前記COガスは、シリコン及び酸素を含有し前記ハードマスクに付着する反応生成物の量を低減させるために、前記処理ガスに含められており、
    前記第1のエッチング工程において前記処理容器内に供給される前記O ガスの流量は、前記COガスの流量以下である、
    プラズマエッチング方法。
  8. 前記第1のエッチング工程において前記処理容器内に供給される前記Oガスの流量は、
    前記COガスの流量に対して
    前記Oガスの流量:前記COガスの流量=6:30
    で規定される流量以上であり、
    前記Oガスの流量:前記COガスの流量=1:1
    で規定される流量以下である、
    請求項に記載のプラズマエッチング方法。
  9. 前記第1のエッチング工程の後に、前記処理容器内にハロゲン含有ガス、Oガス、及びCOガスを含む処理ガスを供給し、該処理ガスのプラズマを生成して、前記半導体領域を更にエッチングする第2のエッチング工程を更に含み、
    前記第2のエッチング工程における前記Oガスの流量は、前記第1のエッチング工程における前記Oガスの流量よりも少ない、
    請求項7又は8に記載のプラズマエッチング方法。
  10. 前記第2のエッチング工程における前記ハロゲン含有ガスの流量は、前記第1のエッチング工程における前記ハロゲン含有ガスの流量よりも多い、請求項に記載のプラズマエッチング方法。
JP2013047900A 2013-03-11 2013-03-11 プラズマエッチング方法 Active JP6059048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047900A JP6059048B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 プラズマエッチング方法
KR1020140025525A KR102169565B1 (ko) 2013-03-11 2014-03-04 플라즈마 에칭 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047900A JP6059048B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 プラズマエッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014175521A JP2014175521A (ja) 2014-09-22
JP2014175521A5 JP2014175521A5 (ja) 2016-01-21
JP6059048B2 true JP6059048B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51696448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047900A Active JP6059048B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 プラズマエッチング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6059048B2 (ja)
KR (1) KR102169565B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494424B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6529357B2 (ja) * 2015-06-23 2019-06-12 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP7190940B2 (ja) * 2019-03-01 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803516B2 (ja) * 1999-09-22 2006-08-02 株式会社東芝 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2003151960A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Toyota Motor Corp トレンチエッチング方法
JP2005276931A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006339490A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019191A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008124399A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4816478B2 (ja) * 2007-02-02 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び記憶媒体
JP2009021489A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101903989B (zh) * 2007-12-21 2013-04-17 朗姆研究公司 硅结构的制造和带有形貌控制的深硅蚀刻
JP5226296B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012174854A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Tokyo Electron Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175521A (ja) 2014-09-22
KR20140111599A (ko) 2014-09-19
KR102169565B1 (ko) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315809B2 (ja) エッチング方法
JP6396699B2 (ja) エッチング方法
US9330973B2 (en) Workpiece processing method
JP6230930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210134604A1 (en) Etching method
JP6255187B2 (ja) シリコン酸化膜をエッチングする方法
JP6328524B2 (ja) エッチング方法
US20220051904A1 (en) Etching method
US20220181162A1 (en) Etching apparatus
JP6578145B2 (ja) エッチング方法
JP2016136606A (ja) エッチング方法
JP6606464B2 (ja) エッチング方法
JP2017212357A (ja) プラズマ処理方法
JP2017011167A (ja) エッチング方法
JP2016134428A (ja) エッチング方法
JP6059048B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP6374781B2 (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250