JP6058430B2 - 医用画像解析結果表示装置 - Google Patents

医用画像解析結果表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6058430B2
JP6058430B2 JP2013046517A JP2013046517A JP6058430B2 JP 6058430 B2 JP6058430 B2 JP 6058430B2 JP 2013046517 A JP2013046517 A JP 2013046517A JP 2013046517 A JP2013046517 A JP 2013046517A JP 6058430 B2 JP6058430 B2 JP 6058430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
analysis result
display
reproduction
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171656A (ja
Inventor
智司 若井
智司 若井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2013046517A priority Critical patent/JP6058430B2/ja
Publication of JP2014171656A publication Critical patent/JP2014171656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058430B2 publication Critical patent/JP6058430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像解析結果表示装置に関する。
医療現場において、複数種類の医用画像診断装置(モダリティ)によって撮影された医用画像を治療や診断等に活用する場合、まず、医用画像を必要とする診療科が、医用画像を撮影可能な放射線科等に医用画像の撮影を依頼する。
放射線科は、診療科からの依頼を受けると診療科からの依頼に従って、必要とされる医用画像の撮影ならびに撮影された医用画像の解析を行う。その後、放射線科は、前述したような撮影及び解析の結果をレポートとして診療科に返信する。
診療科は、放射線科から返信されたレポートを受けると、当該レポートをインタラクティブに表示条件を変更可能な画像ビューア等に表示させ、治療や診断等に適宜活用する。
特許第5038643号公報
しかしながら、従来は、診療科では放射線科から返信されたレポートをビューアに表示させることしかできない、即ち、当該レポートの編集を行うことができないため、依頼時に細かな要求が放射線科に伝わっていない場合、再度、医用画像の撮影ならびに解析を依頼する必要があり、非効率であるという不都合がある。
目的は、医用画像の撮影ならびに解析の結果(例えば、レポート)を編集可能であり、ひいては、医用画像を用いた効率的な治療や診断を実現し得る医用画像解析結果表示装置を提供することである。
実施形態の医用画像解析結果表示装置は、複数種類の臨床アプリケーションによる解析結果を再現した再現情報を表示端末に設けられた表示領域に表示可能である。
前記医用画像解析結果表示装置は、解析結果情報記憶手段、表示方法管理テーブル記憶手段、解析結果読込手段、状態情報取得手段、表示方法候補情報取得手段及び再現情報表示手段を備えている。
前記解析結果情報記憶手段は、解析結果識別情報を含み、前記各解析結果を所定のレイアウトに従って配置した解析結果情報を記憶する。
前記表示方法管理テーブル記憶手段は、前記解析結果識別情報と、所定の表示領域の状態を示す状態情報と、前記解析結果情報に関する再現情報の表示方法を規定する表示方法候補情報とが関連付けられた表示方法管理テーブルを記憶する。
前記解析結果読込手段は、操作者の操作に応じて、所定の表示領域に再現情報として表示させる解析結果情報を指定する旨の入力を受け付けると、当該指定された解析結果情報を前記解析結果情報記憶手段から読み出す。
前記状態情報取得手段は、前記指定された表示領域についての前記状態情報を前記表示端末から取得する。
前記表示方法候補情報取得手段は、前記読み出された解析結果情報に含まれる解析結果識別情報と、前記取得された状態情報とに関連付けられた表示方法候補情報を前記表示方法管理テーブル記憶手段から取得する。
前記再現情報表示手段は、前記取得された表示方法候補情報により示される表示方法にしたがって、前記読み出された解析結果情報を、前記指定された表示領域に再現情報として表示させる。
一実施形態に係る医用画像解析結果表示装置の構成例を示す模式図である。 同実施形態に係る解析結果情報の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る解析結果リストの一例を示す模式図である。 同実施形態に係る表示方法管理テーブルの一例を示す模式図である。 同実施形態に係る医用画像解析結果表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5に示すフローチャートを補足的に説明するための模式図である。 図5に示すフローチャートを補足的に説明するための模式図である。 図5に示すフローチャートを補足的に説明するための模式図である。 図5に示すフローチャートを補足的に説明するための模式図である。 図5に示すフローチャートを補足的に説明するための模式図である。 同実施形態に係る医用画像解析結果表示装置により生成される疾病や診断ワークフローの段階に応じたレイアウトの一例を示す模式図である。
以下、図1乃至図11を参照しながら、一実施形態について説明する。
図1は一実施形態に係る医用画像解析結果表示装置の構成例を示す模式図である。医用画像解析結果表示装置は、所望の表示端末に予めインストールされたアプリケーションを用いてView(所望の表示端末の表示領域の一部)に再現情報を表示させるための装置であり、例えば図1に示すように、解析結果関連情報記憶部1、表示方法管理テーブル記憶部2、レイアウト設定部3、解析結果指定部4、解析結果表示位置指定部5、解析結果読込部6、解析結果表示回数確認部7、View状態確認部8、画像読込部9、解剖学的情報読込部10、View同期情報決定部11、解析結果表示方法決定部12、表示View生成部13、表示画面生成部14及び画像出力部15を備えている。以下に、医用画像解析結果表示装置を構成する各部1乃至15の詳細な機能について説明する。
解析結果関連情報記憶部1は、臨床アプリケーション種類情報、解析結果情報(レポート情報)、原画像情報及び解剖学的情報からなる複数の解析結果関連情報を記憶する記憶装置である。
臨床アプリケーション種類情報は、複数種類の臨床アプリケーション(以下、単に臨床アプリと表記)の種類(名称)を示す情報である。この臨床アプリケーション種類情報により示される臨床アプリとしては、例えば、CT(Computed Tomography)冠動脈解析アプリ、CT心機能解析アプリ、MR(Magnetic Resonance)パフュージョン解析アプリ等がある。
解析結果情報は、当該解析結果情報を識別するための解析結果識別情報を含み、例えば図2(a)乃至(c)に示すように、各臨床アプリを使用して実行した解析処理によって得られた解析結果を所定の表示レイアウトに従って配置した情報(解析結果情報(レポート情報)r1乃至r3)である。なお、解析結果識別情報は、例えば、解析結果の種類(以下、解析結果種と表記)を示し、所定の表示レイアウトは臨床アプリ毎に設定されているものとする。
原画像情報は、各臨床アプリによる解析処理時に使用された医用画像(原画像)を示す情報である。
解剖学的情報は、各臨床アプリによる解析処理の対象を示す情報であり、この解剖学的情報により示される対象としては、例えば、冠動脈芯線、冠動脈狭窄、LV(Left Ventricle)領域等がある。
なお、どのような解析結果関連情報が解析結果関連情報記憶部1に記憶されているかを操作者(ユーザ)に対して提示するために、医用画像解析結果表示装置は、所望の表示端末の表示領域に、例えば図3(a),(b)に示すような解析結果リスト(Findingsリスト)f1,f2を表示させる。この解析結果リストf1,f2は、解析結果情報に含まれる解析結果識別情報により示される解析結果種を示す複数のアイコンにより構成される。
表示方法管理テーブル記憶部2は、例えば図4に示すように、解析結果識別情報、表示方法候補情報、View直前状態情報及び表示回数情報が関連付けられた表示方法管理テーブルt1を記憶する記憶装置である。
解析結果識別情報は、前述したように、解析結果情報を識別するために解析結果種を示す情報であり、この解析結果識別情報により示される解析結果種としては、例えば、CT冠動脈狭窄率、プラーク性状、CT心筋厚変化量、LV駆出率、MR心筋血流量等がある。但し、解析結果識別情報により示される解析結果種は、特にこれらに限定されるものではない。
表示方法候補情報は、再現情報をViewに表示させる時の表示方法を規定する情報であり、この表示方法候補情報により規定される表示方法としては、例えば、SVR(Shaded Volume Rendering)、Hybrid Fusion、CPR(Curved MPR(Multi Planar Reconstruction))、SPR(Strained MPR)、Crosscut、Polar Map及びこれらの組み合わせ等がある。但し、表示方法候補情報により規定される表示方法は、特にこれらに限定されるものではない。
View直前状態情報(占有状態情報)は、Viewの直前の占有状態を示す情報である。占有状態とは、Viewにどのような再現情報が表示されているのかを示し、具体的には、Viewに何も表示されていない第1状態(Blank View)、Viewに機能解析に関する再現情報が表示されている第2状態、Viewに構造解析に関する再現情報が表示されている第3状態のいずれかの状態である。
表示回数情報は、解析結果関連情報に関する再現情報(即ち、解析結果関連情報に含まれる解析結果情報により示される解析結果を再現した情報)をViewに表示させた回数を示す情報である。
なお、View直前状態情報及び表示回数情報は、Viewの状態を示す状態情報の一例であり、この状態情報は、Viewの状態に関する情報であれば良く、前述したView直前状態情報や表示回数情報に特に限定されるものではない。
なお、解析結果関連情報記憶部1及び表示方法管理テーブル記憶部2は、医用画像解析結果表示装置に接続する外部端末として設けられても良い。
レイアウト設定部3は、所望の表示端末の表示領域の一部に設けられるViewのレイアウト(例えば、Viewの個数や各Viewの初期状態等)を設定する機能を有する。
解析結果指定部4は、図示しない入力端末(例えば、マウス、キーボード、タッチパネル等)を介した操作者の操作により、解析結果関連情報記憶部1に記憶された複数の解析結果関連情報のうち、再現情報としてViewに表示させたい解析結果情報を含む解析結果関連情報を指定(選択)する旨の入力を受け付けると、当該指定された解析結果関連情報を解析結果関連情報記憶部1から読み出すよう解析結果読込部6に指示する機能を有する。具体的には、解析結果指定部4は、所望の表示端末の表示領域に表示された解析結果リストを構成する複数のアイコンのうちの1つを指定する旨の入力を受け付けると、当該指定されたアイコンにより示される解析結果種を示す解析結果識別情報を含む解析結果情報を有した解析結果関連情報を解析結果関連情報記憶部1から読み出すよう解析結果読込部6に指示する。なお、解析結果リストを構成する複数のアイコンのうちの1つを指定する手法としては、例えば、アイコンをクリックする手法等がある。
解析結果表示位置指定部5は、図示しない入力端末を介した操作者の操作により、再現情報を表示させるViewを指定する旨の入力を受け付けると、当該指定されたViewの占有状態を確認するようView状態確認部8に指示すると共に、当該指定されたViewに再現情報を配置した表示画面を生成するよう表示画面生成部14に指示する機能を有する。なお、再現情報を表示させるViewを指定する手法としては、例えば、解析結果リストを構成するアイコンを所望のViewにドラッグ&ドロップする手法等がある。
解析結果読込部6は、解析結果指定部4からの指示を受けると、当該指示により指定された解析結果関連情報を解析結果関連情報記憶部1から読み出す。また、解析結果読込部6は、前述のようにして読み出した解析結果関連情報に含まれる解析結果情報を抽出する(読み込む)。更に、解析結果読込部6は、前述のようにして抽出した解析結果情報を解析結果表示方法決定部12及び表示View生成部13に出力する。
解析結果表示回数確認部7は、解析結果読込部6により解析結果関連情報が読み出されると、当該読み出された解析結果関連情報に関する再現情報がViewに表示された回数を示す表示回数情報を(所望の表示端末に予めインストールされたアプリケーションの一機能である)図示しないカウンタ等を用いて取得する。解析結果表示回数確認部7は、図示しないカウンタを用いて表示回数情報を取得すると、当該取得した表示回数情報を解析結果表示方法決定部12に出力する。
View状態確認部8は、解析結果表示位置指定部5からの指示を受けると、当該指示により指定されたViewの現在の占有状態を示す占有状態情報を所望の表示端末に予めインストールされたアプリケーションを用いて取得する。View状態確認部8は、前述のようにして取得した占有状態情報を解析結果表示方法決定部12に出力する。
画像読込部9は、解析結果読込部6により解析結果関連情報が読み出されると、当該読み出された解析結果関連情報に含まれる原画像情報を抽出し(読み込み)、当該抽出した原画像情報を表示View生成部13に出力する機能を有する。
解剖学的情報読込部10は、解析結果読込部6により解析結果関連情報が読み出されると、当該読み出された解析結果関連情報に含まれる解剖学的情報を抽出し(読み込み)、当該抽出した解剖学的情報をView同期情報決定部11に出力する機能を有する。
View同期情報決定部11は、表示View生成部13により生成される再現情報の一部の表現方法を、既にViewに表示されている再現情報の表現方法に同期させる機能を有する。具体的には、以下の各機能(f11-1)乃至(f11-4)を有している。
(f11-1)解剖学的情報読込部10から出力された解剖学的情報の入力を受け付けると、既にViewに表示されている再現情報が存在するか否かを判定する機能(但し、レイアウト設定部3によりViewが複数個に分割されている場合に限る)。
(f11-2)上記(f11-1)の機能による判定の結果が存在する旨を示すとき、既にViewに表示されている再現情報に関する解析結果関連情報を解析結果関連情報記憶部1から読み出し、当該読み出した解析結果関連情報に含まれる解剖学的情報を抽出する機能。
(f11-3)上記(f11-1)の機能により入力を受け付けた解剖学的情報により示される対象と、上記(f11-2)の機能により抽出された解剖学的情報により示される対象とが共通(一致)しているか否かを判定する機能。
(f11-4)上記(f11-3)の機能による判定の結果が共通している旨を示すとき、表示View生成部13により生成される再現情報に関して、当該共通する対象の表現方法を既にViewに表示されている再現情報の表現方法にあわせる(同期させる)よう表示View生成部13に指示する機能(例えば、既にViewに表示されている再現情報において冠動脈芯線や冠動脈狭窄が強調表示されている場合、冠動脈芯線や冠動脈狭窄を強調表示するようにして再現情報を生成するよう表示View生成部13に指示する)。
なお、View同期情報決定部11は、前述した冠動脈芯線や冠動脈狭窄等を示す解剖学的情報とは別に、例えば、既にViewに表示されている再現情報の拡大倍率等を解剖学的情報として扱うことも可能である。即ち、View同期情報決定部11は、既にViewに表示されている再現情報の拡大倍率にあわせるようにして再現情報を生成するよう表示View生成部13に指示することも可能である。
解析結果表示方法決定部12は、解析結果読込部6から出力された解析結果情報と、解析結果表示回数確認部7から出力された表示回数情報と、View状態確認部8から出力された占有状態情報との入力を受け付けると、当該解析結果情報に含まれる解析結果識別情報により示される解析結果種と、当該表示回数情報により示される表示回数と、当該占有状態情報により示される占有状態とに関連付けられた表示方法候補情報を表示方法管理テーブル記憶部2から取得する、即ち、どのような表示方法で再現情報をViewに表示させるかを決定する。また、解析結果表示方法決定部12は、前述のようにして取得した表示方法候補情報を表示View生成部13に出力する、即ち、前述のようにして決定した表示方法で表現された再現情報を生成するよう表示View生成部13に指示する。
表示View生成部13は、Viewに表示させる再現情報を生成する機能を有しており、具体的には、以下の各機能(f13-1)乃至(f13-3)の機能を有している。
(f13-1)解析結果読込部6から出力された解析結果情報と、画像読込部9から出力された原画像情報との入力を受け付ける機能。
(f13-2)解析結果表示方法決定部12から出力された表示方法候補情報の入力を受け付けると、上記(f13-1)の機能により入力を受け付けた解析結果情報により示される解析結果のうち、当該入力を受け付けた表示方法候補情報により示される表示方法で表現された解析結果と、上記(f13-1)の機能により入力を受け付けた原画像情報により示される医用画像とを使用して再現情報を生成する機能。
但し、解析結果表示方法決定部12から出力された表示方法候補情報と共に、View同期情報決定部11からの指示を受けている場合、表示View生成部13は、上記(f13-1)の機能により入力を受け付けた解析結果情報により示される解析結果のうち、解析結果表示方法決定部12から出力された表示方法候補情報により示される表示方法で表現された解析結果と、上記(f13-1)の機能により入力を受け付けた原画像情報により示される医用画像とを使用して、また、View同期情報決定部11からの指示により指定された対象の表現方法を既にViewに表示されている再現情報の表現方法に同期させるようにして再現情報を生成する。
なお、上記(f13-2)の機能は、以下に示す機能(f13-2’)と適宜代替可能である。
(f13-2’)解析結果表示方法決定部12から出力された表示方法候補情報の入力を受け付けると、上記(f13-1)の機能により入力を受け付けた解析結果情報により示される解析結果のうち、当該入力を受け付けた表示方法候補情報により示される表示方法で表現された解析結果を再現情報として生成する機能。
(f13-3)上記(f13-2)の機能により生成された再現情報を表示画面生成部14に出力する機能。
表示画面生成部14は、表示View生成部13から出力された再現情報の入力を受け付けると、解析結果表示位置指定部5からの指示に従って、当該入力を受け付けた再現情報を当該指示により指定されたViewに配置した表示画面を示す表示画面情報を生成する。表示画面生成部14は、前述のようにして生成した表示画面情報を画像出力部15に出力する。
画像出力部15は、表示画面生成部14から出力された表示画面情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた表示画面情報を所望の表示端末に表示させる(出力する)。
所望の表示端末は、画像出力部15から出力された表示画面情報の入力を受け付けると、当該表示端末内に予めインストールされたアプリケーションを使用して再現情報を表示させる。
次に、以上のように構成された医用画像解析結果表示装置の動作の一例について、図5のフローチャートと、図2,4,6,7の模式図とを参照しながら説明する。本動作例では、所望の表示端末の表示領域に設けられたViewが図6に示す状態(画面g1)から図7に示す状態(画面g2)に遷移するまでの具体的な処理について説明する。
始めに、解析結果指定部4は、操作者の操作に応じて、所望の表示端末の表示領域に表示された解析結果リストf1を構成する複数のアイコンのうち、図6に示す「CT冠動脈狭窄率2」のアイコンを指定する旨の入力を受け付けると、当該指定されたアイコン「CT冠動脈狭窄率2」を示す解析結果識別情報を含む解析結果情報を有した解析結果関連情報を解析結果関連情報記憶部1から読み出すよう解析結果読込部6に指示する(ステップS1)。
続いて、解析結果表示位置指定部5は、操作者の操作に応じて、再現情報を表示させるViewを指定する旨の入力を受け付けると、当該指定されたViewの占有状態を確認するようView状態確認部8に指示すると共に、当該指定されたViewに再現情報を配置した表示画面を生成するよう表示画面生成部14に指示する(ステップS2)。本動作例では、図6に示すように、「CT冠動脈狭窄率2」のアイコンが左上のViewにドラッグ&ドロップされているので、再現情報の表示位置として左上のViewが指定されたことになる。
次に、解析結果読込部6は、解析結果指定部4からの指示を受けると、当該指示により指定された「CT冠動脈狭窄率2」を解析結果識別情報として含む解析結果情報を有した解析結果関連情報を解析結果関連情報記憶部1から読み出した後に、当該読み出した解析結果関連情報に含まれる解析結果情報を抽出する(ステップS3)。本動作例では、例えば図2(b)に示すような解析結果を示す解析結果情報r2が抽出されたものとする。なお、ステップS3の処理により抽出された解析結果情報は、解析結果表示方法決定部12と表示View生成部13とに適宜出力される。
続いて、解析結果表示回数確認部7は、解析結果読込部6により解析結果関連情報が読み出されると、当該読み出された解析結果関連情報に関する再現情報がViewに表示された回数を示す表示回数情報を図示しないカウンタから取得する(ステップS4)。本動作例では、初期状態が図6に示す状態(即ち、全てのViewが第1状態)であるため、取得した表示回数情報により示される表示回数は「0」を示す。なお、ステップS4の処理により取得された表示回数情報は、解析結果表示方法決定部12に適宜出力される。
次に、View状態確認部8は、解析結果表示位置指定部5からの指示を受けると、当該指示により指定された左上のViewの占有状態を示す占有状態情報を所望の表示端末に予めインストールされたアプリケーションから取得する(ステップS5)。本動作例では、前述したように、初期状態が図6に示す状態であるため、取得した占有状態情報により示される左上のViewの占有状態は「第1状態」を示す。なお、ステップS5の処理により取得された占有状態情報は、解析結果表示方法決定部12に適宜出力される。
続いて、画像読込部9及び解剖学的情報読込部10は、解析結果読込部6により解析結果関連情報が読み出されると、当該読み出された解析結果関連情報に含まれる原画像情報と解剖学的情報とをそれぞれ抽出する(ステップS6)。なお、ステップS6の処理により抽出された原画像情報は表示View生成部13に、解剖学的情報はView同期情報決定部11に適宜出力される。
次に、View同期情報決定部11は、解剖学的情報読込部10から出力された解剖学的情報の入力を受け付けると、既にViewに表示されている再現情報が存在するか否かを判定する(ステップS7)。なお、ステップS7の判定処理による結果が否を示す場合(ステップS7のNo)には、後述するステップS10の処理に進む。本動作例では、前述したように、初期状態が図6に示す状態であるため、既にViewに表示されている再現情報は存在しないとして、後述するステップS10の処理に進む。
ステップS7の判定処理による結果が存在する旨を示す場合(ステップS7のYes)には、View同期情報決定部11は、既にViewに表示されている再現情報に関する解析結果関連情報を解析結果関連情報記憶部1から読み出した後に、当該読み出した解析結果関連情報に含まれる解剖学的情報を抽出する。その後、View同期情報決定部11は、ステップS7の処理により入力を受け付けた解剖学的情報により示される対象と、当該抽出した解剖学的情報により示される対象とが共通しているか否かを判定する(ステップS8)。なお、ステップS8の判定処理による結果が否を示す場合(ステップS8のNo)には、後述するステップS10の処理に進む。
ステップS8の判定処理による結果が共通している旨を示す場合(ステップS8のYes)には、View同期情報決定部11は、ステップS8の処理により共通していると判定された対象の表現方法を既にViewに表示されている再現情報の表現方法に同期させるよう表示View生成部13に指示する(ステップS9)。
続いて、解析結果表示方法決定部12は、解析結果読込部6から出力された解析結果情報と、解析結果表示回数確認部7から出力された表示回数情報と、View状態確認部8から出力された占有状態情報との入力を受け付けると、当該解析結果情報r2に含まれる解析結果識別情報により示される解析結果種「CT冠動脈狭窄率2」と、当該表示回数情報により示される表示回数「0」と、当該占有状態情報により示される占有状態「第1状態」とに関連付けられた表示方法候補情報「SVR」を表示方法管理テーブル記憶部2から取得する(ステップS10)。なお、ステップS10の処理により取得された表示方法候補情報は、表示View生成部13に適宜出力される。
次に、表示View生成部13は、解析結果読込部6から出力された解析結果情報と、画像読込部9から出力された原画像情報との入力を受け付ける。その後、表示View生成部13は、解析結果表示方法決定部12から出力された表示方法候補情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた解析結果情報r2により示される解析結果のうち、当該入力を受け付けた表示方法候補情報により示される表示方法「SVR」で表現された解析結果と、当該入力を受け付けた原画像情報により示される医用画像とを使用して再現情報を生成する(ステップS11)。なお、ステップS11の処理により生成された再現情報は、表示画面生成部14に適宜出力される。
但し、ステップS9の処理によりView同期情報決定部11からの指示を受けている場合、表示View生成部13は、当該指示により指定された対象の表現方法を既にViewに表示されている再現情報の表現方法に同期させるようにして再現情報を生成する。
続いて、表示画面生成部14は、表示View生成部13から出力された再現情報の入力を受け付けると、ステップS2の処理による解析結果表示位置指定部5からの指示に従って、当該入力を受け付けた再現情報を左上のViewに配置した表示画面を示す表示画面情報を生成する(ステップS12)。なお、ステップS12の処理により生成された表示画面情報は、画像出力部15に適宜出力される。
しかる後、画像出力部15は、表示画面生成部14から出力された表示画面情報の入力を受け付けると、当該入力を受け付けた表示画面情報を所望の表示端末に出力し(ステップS13)、本動作例は終了する。これにより、所望の表示端末には図7に示す画面g2が表示される。
上記説明したステップS1乃至S13の処理が繰り返し実行されることで、Viewの状態は動的に遷移する。例えば、図7に示すように、上段の真ん中のViewに解析結果リストf1を構成する「CT冠動脈狭窄率2」のアイコンが更にドラッグ&ドロップされると、Viewの状態は、図7に示す状態(画面g2)から図8に示す状態(画面g3)に遷移する。また、図8に示すように、下段の真ん中のViewに解析結果リストf2を構成する「心筋血流量3」のアイコンが更にドラッグ&ドロップされると、Viewの状態は、図8に示す状態(画面g3)から図9に示す状態(画面g4)に遷移する。更に、図9に示すように、左上のViewに解析結果リストf2を構成する「心筋血流量3」のアイコンが更にドラッグ&ドロップされると、Viewの状態は図9に示す状態(画面g4)から図10に示す状態(画面g5)に遷移する。
なお、本実施形態では、操作者の操作に応じて指定された位置のViewに、操作者の操作に応じて指定された解析結果関連情報に関する再現情報を、当該指定された解析結果関連情報に含まれる解析結果情報内の解析結果識別情報により示される解析結果種と、当該指定された解析結果関連情報に関する再現情報をViewに表示させた回数と、当該指定された位置のViewの直前の状態とに基づいて決定された表示方法で表示させるとしたが、操作者に対して再現情報を提示する手法は特にこれに限定されるものでない。例えば、図11に示すように、再現情報の表示位置や表示方法を予め規定した、疾病や診断ワークフローの段階に応じた複数種類のレイアウトを示すレイアウト情報l1乃至l3を事前に生成し、図示しないレイアウト情報記憶部等に記憶しておくことで、操作者の操作に応じて指定されたレイアウトに予め規定された表示位置や表示方法に従って、所望の解析結果関連情報に関する再現情報をViewに表示させるとしても良い。これにより、操作者に対して、再現情報を表示させたいViewの位置等を指定させることなく、表示させたい再現情報をViewに表示させることができる。
以上説明した一実施形態によれば、医用画像の撮影ならびに解析の結果(例えば、レポート)を編集可能であり、ひいては、医用画像を用いた効率的な治療や診断を実現し得る医用画像解析結果表示装置を提供することができる。
換言すると、複数種類の臨床アプリによる解析処理の結果を一覧性良く、また、自由度高く表示(再現)させることが可能であり、更には、表示された複数の再現情報の表現方法を同期させる等、インタラクティブな操作が可能であるため、医用画像を用いた効率的な治療や診断を実現させることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…解析結果関連情報記憶部、2…表示方法管理テーブル記憶部、3…レイアウト設定部、4…解析結果指定部、5…解析結果表示位置指定部、6…解析結果読込部、7…解析結果表示回数確認部、8…View状態確認部、9…画像読込部、10…解剖学的情報読込部、11…View同期情報決定部、12…解析結果表示方法決定部、13…表示View生成部、14…表示画面生成部、15…画像出力部、f1,f2…解析結果リスト、g1,g2,g3,g4,g5…画面、l1,l2,l3…レイアウト情報、r1,r2,r3…解析結果情報、t1…表示方法管理テーブル。

Claims (5)

  1. 複数種類の臨床アプリケーションによる解析結果を再現した再現情報を表示端末に設けられた表示領域に表示可能な医用画像解析結果表示装置であって、
    解析結果識別情報を含み、前記各解析結果を所定のレイアウトに従って配置した解析結果情報を記憶する解析結果情報記憶手段と、
    前記解析結果識別情報と、所定の表示領域の状態を示す状態情報と、前記解析結果情報に関する再現情報の表示方法を規定する表示方法候補情報とが関連付けられた表示方法管理テーブルを記憶する表示方法管理テーブル記憶手段と、
    操作者の操作に応じて、所定の表示領域に再現情報として表示させる解析結果情報を指定する旨の入力を受け付けると、当該指定された解析結果情報を前記解析結果情報記憶手段から読み出す解析結果読込手段と、
    前記指定された表示領域についての前記状態情報を前記表示端末から取得する状態情報取得手段と、
    前記読み出された解析結果情報に含まれる解析結果識別情報と、前記取得された状態情報とに関連付けられた表示方法候補情報を前記表示方法管理テーブル記憶手段から取得する表示方法候補情報取得手段と、
    前記取得された表示方法候補情報により示される表示方法にしたがって、前記読み出された解析結果情報を、前記指定された表示領域に再現情報として表示させる再現情報表示手段と
    を備えたことを特徴とする医用画像解析結果表示装置。
  2. 前記状態情報は、所定の解析結果情報に関する再現情報を前記表示領域に表示させた回数を示す表示回数情報を含み、
    前記状態情報取得手段は、
    前記読み出された解析結果情報についての前記表示回数情報を前記表示端末から取得する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の医用画像解析結果表示装置。
  3. 前記状態情報は、所定の表示領域の直前の占有状態を示す占有状態情報を含み、
    前記状態情報取得手段は、
    前記指定された表示領域についての前記占有状態情報を前記表示端末から取得する手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医用画像解析結果表示装置。
  4. 前記表示領域に既に表示されている再現情報が存在するか否かを判定する存在可否判定手段と、
    前記存在可否判定手段による判定の結果が存在する旨を示すとき、前記読み出された解析結果情報に関する再現情報を前記指定された表示領域に表示させるときの表現方法を、前記既に表示されている再現情報の表現方法に同期させる同期手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の医用画像解析結果表示装置。
  5. 前記記憶された各解析結果情報を再現情報として表示させる表示領域の位置と、当該再現情報を当該表示領域に表示させるときの表示方法とを予め規定し、疾病ならびに診断ワークフローの段階に応じた複数種類の表示領域のレイアウトを示すレイアウト情報を記憶するレイアウト情報記憶手段と、
    操作者の操作に応じて、前記各レイアウト情報のうちの1つが指定されると、当該指定されたレイアウト情報により示されるレイアウトに規定された表示領域の位置と表示方法とにしたがって再現情報を表示させるよう前記再現情報表示手段に指示する再現情報表示指示手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の医用画像解析結果表示装置。
JP2013046517A 2013-03-08 2013-03-08 医用画像解析結果表示装置 Active JP6058430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046517A JP6058430B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 医用画像解析結果表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046517A JP6058430B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 医用画像解析結果表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171656A JP2014171656A (ja) 2014-09-22
JP6058430B2 true JP6058430B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=51693589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046517A Active JP6058430B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 医用画像解析結果表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765795B2 (ja) * 2015-09-09 2020-10-07 日本メジフィジックス株式会社 医用画像データに基づく解析結果報告書作成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131264A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 輝度調整方法
JP2006061277A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP4794993B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-19 富士フイルムRiファーマ株式会社 画像診断支援装置及び画像表示方法
JP2007260064A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp 表示制御装置および表示制御プログラム
JP5285427B2 (ja) * 2006-10-26 2013-09-11 株式会社日立メディコ 医療画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014171656A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222954B2 (en) Image display apparatus, display control apparatus and display control method using thumbnail images
US10372802B2 (en) Generating a report based on image data
JP6415812B2 (ja) 画像観察装置、画像観察方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5728212B2 (ja) 診断支援装置、診断支援装置の制御方法、およびプログラム
JP4767759B2 (ja) 読影レポート作成装置
JP5432436B2 (ja) 診断撮像用簡略ユーザ・インタフェイスの方法及び装置
JP2019194907A (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
US20110150420A1 (en) Method and device for storing medical data, method and device for viewing medical data, corresponding computer program products, signals and data medium
JP2016521149A (ja) 放射線所見のコンテキスト駆動型概要ビュー
JP6711676B2 (ja) 医用レポート作成装置及びその制御方法、医用レポート作成システム、並びに、プログラム
KR101576047B1 (ko) 의료 영상 판독 과정에서 구조화된 관심 영역 정보 생성 방법 및 그 장치
JPWO2012049741A1 (ja) 医用画像表示装置、医用情報管理サーバ
US10521909B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
WO2018182015A1 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP2005110974A (ja) 医用画像集合処理システム及び医用画像集合処理方法
JP2007072649A (ja) 読影レポート作成装置
JP2016071762A (ja) 診療支援装置、システム、プログラム及び方法
JP2007087285A (ja) 読影レポート作成装置及び依頼者端末
JP2007094515A (ja) 読影レポート作成装置
JP5537088B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像管理システム
JP2010015504A (ja) 医用情報作成装置および医用情報表示装置
JP6058430B2 (ja) 医用画像解析結果表示装置
JP2009080545A (ja) 医療情報処理装置
JP5181008B2 (ja) 自動処理リスト作成装置、方法並びにプログラム
JP2011015848A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350