JP6057144B2 - 携帯端末制御装置 - Google Patents

携帯端末制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6057144B2
JP6057144B2 JP2012069401A JP2012069401A JP6057144B2 JP 6057144 B2 JP6057144 B2 JP 6057144B2 JP 2012069401 A JP2012069401 A JP 2012069401A JP 2012069401 A JP2012069401 A JP 2012069401A JP 6057144 B2 JP6057144 B2 JP 6057144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
category
control
mobile terminal
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012069401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201653A (ja
Inventor
和士 川瀬
和士 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012069401A priority Critical patent/JP6057144B2/ja
Priority to CN201380016710.7A priority patent/CN104205783B/zh
Priority to PCT/JP2013/001958 priority patent/WO2013145672A1/ja
Priority to US14/383,413 priority patent/US9451384B2/en
Priority to EP13768643.2A priority patent/EP2833605B1/en
Publication of JP2013201653A publication Critical patent/JP2013201653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057144B2 publication Critical patent/JP6057144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/34Context aware guidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files

Description

本発明は複数の携帯端末を、例えば車載機器に接続した時に、接続履歴と携帯端末上のアプリケーションの種類に応じて、制御対象のアプリケーションを自動で決定する携帯端末制御装置及び携帯端末制御方法に関するものである。
従来の携帯端末制御装置として、Bluetooth(登録商標)にて携帯電話機からオーディオデータを車載装置にストリーミング転送する際に、携帯電話機が保有する複数のアプリケーションの中から、デフォルトに登録されている選択基準に従って制御対象のアプリケーションを自動で選択するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−258956号公報
しかしながら、従来の携帯端末制御装置においては、複数の携帯端末が接続された場合に、複数の携帯端末それぞれについてアプリケーションを自動で選択することができないという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、複数の携帯端末を例えば車載機器に接続した時に、接続履歴と携帯端末上のアプリケーションの種類に応じて、各携帯端末について制御対象のアプリケーションを自動で決定することのできる携帯端末制御装置及び携帯端末制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、複数の携帯端末の接続有無を検出し、前記複数の携帯端末のそれぞれのデバイス情報とアプリケーション情報を接続履歴に保持するデバイス制御部と、接続された前記複数の携帯端末のそれぞれが保有する複数のアプリケーションのうち制御対象とする前記アプリケーションを、前記接続履歴に基づいて決定するアプリケーション制御部とを備え、前記アプリケーション制御部は、第一の携帯端末の接続を検知したときに前記第一の携帯端末とは異なる第二の携帯端末が接続されていると判断した場合、前記第二の携帯端末において制御中の前記アプリケーションの制御アプリケーションIDを取得し、前記第一の携帯端末が保有する前記アプリケーションの保有アプリケーションIDを、前記接続履歴から取得し、前記制御アプリケーションIDのカテゴリと前記保有アプリケーションIDのカテゴリとが一致するか否かを判断し、前記制御アプリケーションIDの前記カテゴリとは異なると判断された前記保有アプリケーションIDに対応する前記アプリケーションを前記制御対象として決定するという構成を有する。
本発明によれば、複数の携帯端末を例えば車載機器に接続した時に、接続履歴と携帯端末上のアプリケーションの種類に応じて、各携帯端末について制御対象のアプリケーションを自動で決定することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態における携帯端末制御装置のブロック図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置の動作説明のためのフロー図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置の接続履歴(その1)を示す説明図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置のアプリケーションDBを示す説明図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置の接続履歴(その2)を示す説明図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置の接続履歴(その3)を示す説明図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置の接続履歴(その4)を示す説明図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置の接続履歴(その5)を示す説明図 本発明の実施の形態における携帯端末制御装置の複数アプリケーションを制御している画面を示す説明図
以下、本発明の実施の形態における携帯端末制御装置について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態における携帯端末制御装置のブロック図である。
図1に示すように、携帯端末制御装置1は、入力機器3、表示機器4、音声出力機器5及び複数の携帯端末2に接続される。
携帯端末制御装置1は、接続された携帯端末2との通信を制御するドライバ部10と、複数の携帯端末2の接続有無を検出しデバイス情報とアプリケーション情報を接続履歴11(接続履歴11については図3を参照して後に説明する。)に保持するデバイス制御部12と、接続された携帯端末2が保有する複数のアプリケーション(保有アプリケーション)のうち制御対象とするアプリケーションを接続履歴11とアプリケーションDB13(アプリケーションDB13については図4を参照して後に説明する。)に基づいて決定するアプリケーション制御部14と、携帯端末制御装置1全体を制御するシステム管理部15と、入力機器3より入力された操作データを取得する入力制御部16と、表示機器4へ表示データを出力する表示制御部17と、ドライバ部10を経由して携帯端末2のアプリケーションから画像データを取得し表示制御部17へ渡す画像データ取得部18と、ドライバ部10を経由して携帯端末2のアプリケーションから音声データを取得し音声出力機器5へ渡す音声データ取得部19とを有する構成である。
ここで、接続履歴11とは、図3に示すように、接続された携帯端末2のデバイスID、接続回数、制続中を示すフラグと、前回接続時に制御していたラストアプリケーションIDと、過去に制御したことがある保有アプリケーションID、制御回数、制御中を示すフラグ等のデバイス情報とアプリケーション情報の履歴である。
また、アプリケーションDB13とは、図4に示すとおり携帯端末制御装置1にて制御可能なアプリケーションIDの一覧をアプリケーションの種別を示すカテゴリ毎に保持しているリストである。例えば、地図表示やナビゲーションが可能なアプリケーションを示すMAPカテゴリや、オーディオデータを再生可能なアプリケーションを示すAUDIOカテゴリや、メッセージの送受信が可能なSNS(Social Networking Service)カテゴリ等のカテゴリを有する。
以上のように構成された携帯端末制御装置1について、以下にその処理動作を説明する。
図2は本発明の実施の形態における携帯端末制御装置1を用いた携帯端末制御方法のフローチャートである。
まず、ステップ1(S1)では、携帯端末2の接続を検知する。
この端末検知ステップS1において、携帯端末制御装置1のデバイス制御部12にて携帯端末2の接続の有無を検知する。
ステップ2(S2)では、携帯端末2のデバイスIDとアプリケーションIDを取得する。
携帯端末制御装置1のデバイス制御部12にて携帯端末2の接続を検知すると、デバイス制御部12が携帯端末2のデバイスIDと携帯端末2が保有する保有アプリケーションの保有アプリケーションID(保有アプリID)を取得する。
この保有アプリ取得ステップS2において、デバイス制御部12は、接続が検知された携帯端末2の前回の制御に用いられたラストアプリケーションのラストアプリIDも取得する。
ステップ3(S3)では、接続を検出した携帯端末2が携帯端末制御装置1に過去に接続されたことがあるかどうかを判断する。
この接続履歴判断ステップS3において、携帯端末制御装置1のデバイス制御部12にて、取得したデバイスIDが接続履歴11に保持されているデバイスIDと一致するかどうかを比較する。
一致するデバイスIDが既にある場合は、接続履歴11の該当するデバイスIDの接続回数と保有アプリIDを更新し、ステップ4(S4)に進む。
一致するデバイスIDが存在しない場合は、接続履歴11にデバイスIDと保有アプリIDを追加し、制御開始する保有アプリIDなしとして、処理を終了する。
上記のように、デバイス制御部12は、ステップ1において検知された携帯端末を特定するデバイスIDが、携帯端末制御装置1の接続履歴11のデバイスIDと一致するか否かを判断する。
ステップ4(S4)では、複数の携帯端末2が接続されているかどうかを判断する。
この複数端末検知ステップS4において、携帯端末制御装置1のデバイス制御部(制御部)12にて、接続履歴11に接続中のデバイスIDが複数あるかどうかを確認する。すなわち、接続を検知した携帯端末2以外の携帯端末2が携帯端末制御装置1に接続されているか否かをデバイス制御部(制御部)12が判断する。
複数ある場合は、ステップ5(S5)へ進み、複数ない場合は、ステップ9(S9)へ進む。
図3では、携帯端末2(デバイスID=001)と、携帯端末2(デバイスID=002)が接続中を示すフラグが1となっている。これは、接続履歴11にデバイスIDが記録されている3台の携帯端末2のうち、上記2台の携帯端末2が携帯端末制御装置1に接続されている場合を示している。
ステップ5(S5)では、既に接続中の携帯端末2において制御中のアプリケーションがあるかどうかを判断する。
この制御アプリ情報取得ステップS5において、携帯端末制御装置1のアプリケーション制御部(制御部)14にて、接続履歴11に制御中のアプリID(制御アプリケーションID)が存在するかどうかを確認する。1つ以上の制御中のアプリIDが存在する場合は、ステップ6(S6)に進み、制御中のアプリIDが存在しない場合は、ステップ9(S9)へ進む。
ここで、端末検知ステップS1において、携帯端末2(デバイスID=002)を検知したとすると、アプリケーション制御部(制御部)14は、図3に示すように、接続履歴11の接続中フラグが1である既接続の携帯端末2(デバイスID=001)の保有するアプリケーションのうち、制御中フラグが1の保有アプリIDであるAを制御アプリケーションIDとして取得する。
ステップ6(S6)では、携帯端末制御装置1にて制御中のアプリケーションと、接続された携帯端末2にて前回接続時に制御されていたアプリケーションの種別が一致しているかどうかを判断する。
ステップ6は制御アプリケーションと保有アプリケーションのカテゴリが一致するか否かを判断するカテゴリ判断ステップにあたる。
携帯端末制御装置1のアプリケーション制御部14にて、接続履歴11の制御中のアプリIDのカテゴリをアプリケーションDB13(図4参照)を参照して決定する。また、接続履歴11において接続された携帯端末2のラストアプリIDを確認し、アプリケーションDB13にて該当するカテゴリを決定する。
この種別判断ステップS6において、アプリケーション制御部14は、制御中アプリIDのカテゴリと接続された携帯端末2のラストアプリIDのカテゴリが一致するかどうかを判断し、一致する場合はステップ7(S7)へ進む。一致しない場合は、ステップ9(S9)へ進む。
図3に示すように、端末検知ステップS1において検知した携帯端末2(デバイスID=002)のラストアプリIDはBである。また、携帯端末制御装置1に既に接続されている携帯端末2(デバイスID=001)の制御アプリケーション(保有アプリケーションのうち制御中フラグが1のもの)の制御アプリID(保有アプリID)はAである。
図4に示すように、IDがBのラストアプリケーションはカテゴリがMAPであるのに対し、IDがAの制御アプリケーションはカテゴリがAUDIOである。したがって、この場合、アプリケーション制御部14は、両者のカテゴリ(種別)が一致しないと判断して、ステップ9に移る。
なお、携帯端末制御装置1に既に接続されている携帯端末2が複数ある場合は、各携帯端末2との間で種別判断ステップS6を行い、全て携帯端末2の制御アプリケーションとカテゴリが一致しないと判断したときに、ステップ9に移る。
図5〜図8は、図3とは別の接続履歴11の例を示している。
図5に示すように、デバイスID=002のラストアプリIDがAであれば、アプリケーション制御部14は、両者のカテゴリ(種別)が一致すると判断して、ステップ7に移る。また、仮に、図5において、デバイスID=002のラストアプリIDがFやHである場合も(このときは、保有アプリIDもFやHが含まれることとなる。)、図4に示されているように、Aとカテゴリ(種別)が一致するから、ステップ7に移る。
ステップ7(S7)では、接続された携帯端末2にて前回接続時に制御されていたラストアプリケーションが属するカテゴリ以外に分類されている制御可能なアプリケーションが携帯端末2内に存在するかどうかを確認する。
携帯端末制御装置1のアプリケーション制御部14にて、接続履歴11を参照し、接続された携帯端末2の保有アプリIDを取得する。取得した保有アプリIDの中で制御回数の多い順に、アプリケーションDB13にて該当するカテゴリを参照し、既に携帯端末制御装置1にて制御中の制御アプリケーションが属するカテゴリと、保有アプリケーションが属するカテゴリとが一致するかどうかを確認する。
両者が一致しない場合は、その保有アプリIDを、接続された携帯端末2にて制御するアプリケーションとして決定し、ステップ8(S8)へ進む。
接続された携帯端末2の保有アプリケーションが全て、既に携帯端末制御装置1にて制御中のアプリケーションが属するカテゴリと一致した場合は、制御開始する保有アプリケーションなしとして、処理を終了する。
ステップ7は制御アプリケーションと保有アプリケーションのカテゴリが一致するか否かを判断するカテゴリ判断ステップおよび制御対象となるアプリケーションを決定するアプリ決定ステップにあたる。
なお、携帯端末制御装置1に既に接続されている携帯端末2が複数ある場合は、各携帯端末2との間でステップ7を行い、既に接続されている携帯端末2の制御アプリケーションの何れのカテゴリとも一致しないと判断したときに、ステップ9に移る。
図5に示すように、接続履歴11におけるデバイスID=002のラストアプリID=Aである場合、アプリケーション制御部14は、A以外の保有アプリケーションであるBが属するカテゴリと、Aが属するカテゴリとが一致するかどうかを判断する。図4に示すようにBのカテゴリ(MAP)は、Aのカテゴリ(AUDIO)とは異なるから、保有アプリID=Bの保有アプリケーションを携帯端末2にて制御するアプリケーションとして決定する。
図6示すように、接続履歴11におけるデバイスID=002のラストアプリID=Aであり、A以外の保有アプリケーションがF及びHである場合、アプリケーション制御部14は、A以外の保有アプリケーションであるF、Hが属するカテゴリと、Aが属するカテゴリとが一致するかどうかを判断する。図4に示すようにF、Hのカテゴリは、Aのカテゴリと同じ(AUDIO)である。このため、接続された携帯端末2の保有アプリケーションが全て、既に携帯端末制御装置1にて制御中のアプリケーションが属するカテゴリと一致し、制御開始する保有アプリケーションなしとして、処理を終了する。
図7に示すように、接続履歴11におけるデバイスID=002のラストアプリID=Aであり、A以外の保有アプリケーションがF及びIである場合、アプリケーション制御部14は、A以外の保有アプリケーションであるF、Iが属するカテゴリと、Aが属するカテゴリとが一致するかどうかを判断する。図4に示すようにFのカテゴリは、Aのカテゴリと同じ(AUDIO)である。しかし、Iのカテゴリは、Aのカテゴリ(AUDIO)とは異なる(SNS)である。そこで、保有アプリID=Iの保有アプリケーションを携帯端末2にて制御するアプリケーションとして決定する。
図8に示すように、接続履歴11におけるデバイスID=002のラストアプリID=Aであり、A以外の保有アプリケーションがE及びIである場合、アプリケーション制御部14は、A以外の保有アプリケーションであるE、Iが属するカテゴリと、Aが属するカテゴリとが一致するかどうかを判断する。本実施形態では、アプリケーション制御部14、はこの判断を接続履歴11に記録されている制御回数が多い保有アプリケーションの順に行う。図8では、Eの制御回数が10回、Iの制御回数が5回である。このため、保有アプリケーションEをIよりも先に判断する。図4に示すように、Eのカテゴリは、Aのカテゴリ(AUDIO)とは異なる(MAP)である。そこで、保有アプリID=Eの保有アプリケーションを携帯端末2にて制御するアプリケーションとして決定する。
上述した方法により、保有アプリケーション中に制御アプリケーションとカテゴリの異なるものが複数存在する時には、過去の制御回数の多い保有アプリケーションを携帯端末2にて制御するアプリケーションとして決定することができる。
ステップ8(S8)では、ステップ7(S7)にて決定した保有アプリIDを起動して制御開始する。
携帯端末制御装置1のアプリケーション制御部14にて、対象となる保有アプリIDの制御開始指示をドライバ部10経由で携帯端末2に送信する。アプリケーション制御部14は、接続履歴11にて、接続された携帯端末2のラストアプリIDと保有アプリIDの制御中フラグと制御回数を更新する。
ステップ9(S9)では、接続された携帯端末2にて前回接続時に制御されていたアプリケーションを制御開始する。
このステップ9は、端末検知ステップS1において検知された携帯端末2の制御アプリケーションを決定するアプリ決定ステップにあたる。
携帯端末制御装置1のアプリケーション制御部14は、接続履歴11にて、接続された携帯端末2のラストアプリIDの制御開始指示をドライバ部10経由で携帯端末2に送信し、制御開始した保有アプリIDの制御中フラグと制御回数を更新する。
図9は表示機器4に表示される、複数の携帯端末2を接続し種別の異なる複数のアプリケーションを制御中の画面20である。
図9において表示機器4の画面20には、AUDIOカテゴリのアプリケーション情報表示部21、MAPカテゴリのアプリケーション情報表示部22、SNSカテゴリのアプリケーション表示部が少なくとも表示される。AUDIOカテゴリのアプリケーション情報表示部21には、再生中の曲情報であるタイトル、アーティスト名、再生時間などを表示する。MAPカテゴリのアプリケーション情報表示部22には、地図データやナビゲーション情報などを表示する。SNSカテゴリのアプリケーション情報表示部23には、接続されている携帯端末2にて受信したメッセージや送信メッセージの内容を表示する。
以上のように本実施の形態によれば、複数の携帯端末2の接続有無を検出しデバイス情報とアプリケーション情報を接続履歴11に保持するデバイス制御部12と、接続された携帯端末2が保有する複数のアプリケーションのうち制御対象とするアプリケーションを接続履歴11とアプリケーションDB13に基づいて決定するアプリケーション制御部14を備えることにより、接続された携帯端末と制御されたアプリケーションの履歴と、同時に制御可能なアプリケーションのカテゴリを管理することができるため、複数の携帯端末を車載機器に接続時に、接続履歴と携帯端末上のアプリケーションの種類に応じて、制御対象のアプリケーションを自動で決定することができる。
なお、本実施の形態において、保持するアプリケーションDB13のカテゴリの種類が3種類のみの例について説明したが、カテゴリの種類を携帯端末2から取得したり、カテゴリの種類を階層構造にすることにより、同時に制御可能なアプリケーションの種類を増やすことができる。この構成を採用すれば、さらに同一携帯端末にて複数のアプリケーションを制御することができるという効果が得られる。
本発明の携帯端末制御装置および携帯端末制御方法は、複数の携帯端末を車載機器に接続時に、接続履歴と携帯端末上のアプリケーションの種類に応じて、制御対象のアプリケーションを自動で決定することができるという効果を有し、複数の携帯端末を接続してアプリケーションを制御する制御装置等として有用である。
1 携帯端末制御装置
2 携帯端末
3 入力機器
4 表示機器
5 音声出力機器
10 ドライバ部
11 接続履歴
12 デバイス制御部(制御部)
13 アプリケーションDB
14 アプリケーション制御部(制御部)
15 システム管理部
16 入力制御部
17 表示制御部
18 画像データ取得部
19 音声データ取得部
20 表示機器4の画面
21 AUDIOカテゴリのアプリケーション情報表示部
22 MAPカテゴリのアプリケーション情報表示部
23 SNSカテゴリのアプリケーション情報表示部

Claims (6)

  1. 複数の携帯端末の接続有無を検出し、前記複数の携帯端末のそれぞれのデバイス情報とアプリケーション情報を接続履歴に保持するデバイス制御部と、
    接続された前記複数の携帯端末のそれぞれが保有する複数のアプリケーションのうち制御対象とするアプリケーションを、前記接続履歴に基づいて決定するアプリケーション制御部とを備え、
    前記アプリケーション制御部は、
    第一の携帯端末の接続を検知したときに前記第一の携帯端末とは異なる第二の携帯端末が接続されていると判断した場合、前記第二の携帯端末において制御中のアプリケーションの制御アプリケーションIDを取得し、
    前記第一の携帯端末が保有するアプリケーションの保有アプリケーションIDを、前記接続履歴から取得し、
    前記制御アプリケーションIDのカテゴリと前記保有アプリケーションIDのカテゴリとが一致するか否かを判断し、前記制御アプリケーションIDの前記カテゴリとは異なると判断された保有アプリケーションIDに対応するアプリケーションを制御対象として決定する、
    携帯端末制御装置。
  2. 前記アプリケーション制御部は、前記第一の携帯端末の前回の制御に用いられたラストアプリケーションの保有アプリケーションIDを前記接続履歴から取得し、当該保有アプリケーションIDのカテゴリが前記制御アプリケーションIDの前記カテゴリと一致するか否かを最初に判断する、
    請求項1に記載の携帯端末制御装置。
  3. 携帯端末制御装置の制御部が、
    第一の携帯端末の接続を検知したときに前記第一の携帯端末とは異なる第二の携帯端末が接続されていると判断した場合、前記第二の携帯端末において制御中のアプリケーションの制御アプリケーションIDを取得する制御アプリ情報取得ステップと、
    前記第一の携帯端末が保有するアプリケーションの保有アプリケーションIDを、前記携帯端末制御装置有する接続履歴から取得する保有アプリ取得ステップと、
    前記制御アプリケーションIDのカテゴリと前記保有アプリケーションIDのカテゴリとが一致するか否かを判断するカテゴリ判断ステップと、
    前記カテゴリ判断ステップにおいて前記制御アプリケーションIDの前記カテゴリとは異なると判断された保有アプリケーションIDに対応するアプリケーションを制御対象として決定するアプリ決定ステップとを備えている
    携帯端末制御方法。
  4. 前記カテゴリ判断ステップは、当該携帯端末制御装置において制御可能なアプリケーションがカテゴリ毎に分類して記録されているアプリケーションDBにおいて、比較対象となるアプリケーションが同じカテゴリに属するか否かを判断し、同じカテゴリに属する場合にカテゴリが一致すると判断し、前記同じカテゴリに属さない場合にカテゴリが一致しないと判断する
    請求項3に記載の携帯端末制御方法。
  5. 前記カテゴリ判断ステップは、前記第一の携帯端末の前回の制御に用いられたラストアプリケーションの保有アプリケーションIDを前記接続履歴から取得し、当該保有アプリケーションIDのカテゴリが前記制御アプリケーションID前記カテゴリと一致するか否かを最初に判断する
    請求項4に記載の携帯端末制御方法。
  6. 前記カテゴリ判断ステップは、前記第一の携帯端末保有する前記アプリケーションの過去の制御回数を前記接続履歴から取得し、前記過去の制御回数が多いアプリケーションの順に、当該アプリケーションの保有アプリケーションIDのカテゴリが前記制御アプリケーションIDの前記カテゴリ一致するか否かを判断する
    請求項5に記載の携帯端末制御方法。
JP2012069401A 2012-03-26 2012-03-26 携帯端末制御装置 Expired - Fee Related JP6057144B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069401A JP6057144B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 携帯端末制御装置
CN201380016710.7A CN104205783B (zh) 2012-03-26 2013-03-22 便携终端控制装置
PCT/JP2013/001958 WO2013145672A1 (ja) 2012-03-26 2013-03-22 携帯端末制御装置
US14/383,413 US9451384B2 (en) 2012-03-26 2013-03-22 Mobile terminal control apparatus
EP13768643.2A EP2833605B1 (en) 2012-03-26 2013-03-22 Mobile terminal control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069401A JP6057144B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 携帯端末制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201653A JP2013201653A (ja) 2013-10-03
JP6057144B2 true JP6057144B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49258979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069401A Expired - Fee Related JP6057144B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 携帯端末制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9451384B2 (ja)
EP (1) EP2833605B1 (ja)
JP (1) JP6057144B2 (ja)
CN (1) CN104205783B (ja)
WO (1) WO2013145672A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231362B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-15 アズビル株式会社 プラント監視サーバーおよびプラント監視方法
JP6221739B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-01 株式会社Jvcケンウッド 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
KR102332934B1 (ko) * 2014-12-10 2021-11-30 삼성전자주식회사 다른 전자 장치와 연결되는 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217051A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信システム及び無線基地局制御装置
US7684552B2 (en) * 2005-12-29 2010-03-23 Modu Ltd Phone batch calling task management system
US8384555B2 (en) * 2006-08-11 2013-02-26 Michael Rosen Method and system for automated detection of mobile phone usage
JP2008278388A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 情報交換装置および情報交換方法
US20090138507A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 International Business Machines Corporation Automated playback control for audio devices using environmental cues as indicators for automatically pausing audio playback
WO2009072196A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Fujitsu Limited 携帯端末および車載装置
JP2010130669A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および無線通信システム
JP2010199716A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Ten Ltd 車載装置及び通信制御方法
JP4883132B2 (ja) 2009-04-28 2012-02-22 株式会社デンソー 音出力制御装置
EP2487876A4 (en) * 2009-10-09 2014-04-02 Panasonic Corp DEVICE MOUNTED ON VEHICLE
US20110093583A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Apple Inc. Triggering actions based on changes in a network connection
EP2375709B1 (en) * 2010-04-06 2018-01-24 BlackBerry Limited Method and apparatus for providing active connection to electronic devices
JP2012010287A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
JP5071534B2 (ja) * 2010-08-23 2012-11-14 株式会社デンソー 車載通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833605A1 (en) 2015-02-04
WO2013145672A1 (ja) 2013-10-03
CN104205783A (zh) 2014-12-10
CN104205783B (zh) 2016-10-26
US9451384B2 (en) 2016-09-20
EP2833605B1 (en) 2016-11-23
JP2013201653A (ja) 2013-10-03
US20150079969A1 (en) 2015-03-19
EP2833605A4 (en) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10205770B2 (en) Mobile device application integration with infotainment head units
CN106796517A (zh) 借助于附近设备对数字个人助理的调用
CN111158543B (zh) 一种文件处理方法、电子设备、系统和存储介质
CN103914215B (zh) 用于便携式终端的音频内容回放方法和设备
CN105790799A (zh) 蓝牙配对系统和方法
CN105630586A (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP2017009316A (ja) 携帯通信端末、位置情報共有システム及び車載装置並びにプログラム
US20150193093A1 (en) Method and system for a head unit application host
CN104796862A (zh) 连接装置,程序和连接方法
KR20170021802A (ko) 사용자 디바이스와 스트리밍 미디어 콘텐츠 디바이스 간의 연결을 인증하기 위한 방법들, 시스템들, 및 매체들
JP6057144B2 (ja) 携帯端末制御装置
US20170200295A1 (en) Methods and systems for communicating a video image
JP2015162795A (ja) 車載装置、車載情報システム
US9197336B2 (en) System and method for providing customized audio content to a vehicle radio system using a smartphone
JP2012026750A (ja) 携帯端末および通信システム
CN104875695B (zh) 用于自用户标识的移动装置和系统
JP2015220533A (ja) 車載情報システム、車載装置、情報端末、アプリケーション実行方法
US9369417B2 (en) On-vehicle apparatus, terminal device, and information transmission control method
KR101638612B1 (ko) 외부 기기와 연결되는 차량의 멀티미디어 시스템 및 그 제어방법
KR20140119917A (ko) 무선 통신 연결을 위한 사용자 인터페이스 제공방법, 단말기 및 무선 통신 시스템
JP5950717B2 (ja) クライアント装置
JP2010166121A (ja) 無線通信装置および無線接続方法
JP2017026543A (ja) 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび携帯端末
JP2015125640A (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP2019074387A (ja) 案内制御装置、案内制御方法及び案内制御用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees