JP6056237B2 - 電波状況収集システムおよび方法 - Google Patents

電波状況収集システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6056237B2
JP6056237B2 JP2012163173A JP2012163173A JP6056237B2 JP 6056237 B2 JP6056237 B2 JP 6056237B2 JP 2012163173 A JP2012163173 A JP 2012163173A JP 2012163173 A JP2012163173 A JP 2012163173A JP 6056237 B2 JP6056237 B2 JP 6056237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
information
user
user terminal
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012163173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023129A (ja
Inventor
和弘 今里
和弘 今里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012163173A priority Critical patent/JP6056237B2/ja
Publication of JP2014023129A publication Critical patent/JP2014023129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056237B2 publication Critical patent/JP6056237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、電波状況のユーザによる評価を収集するための電波状況収集システムおよび方法に関する。
近年、通信端末(携帯電話、スマートフォン、データ通信カード、Wi−Fi(wireless fidelity)ルータなど)の広範な普及により、外出先や移動中でのデータ通信に対する需要が非常に高まっている。
しかし、現状の通信サービスでは、同一の基地局のサービスエリア内においても電波状況の良い場所と悪い場所とが混在しており、例えば、基地局の設置場所や建物等の障害物の有無などにより電波状況に差異が生じることがある。さらに、繁華街や主要な駅の周辺などの、多数の利用者が集まる場所では通信の需要も多く、時間帯によっては通信混雑が発生してつながりにくくなる状況が発生する場合もある。
また、屋外だけでなく建物内の電波状況の改善も通信事業者のサービス品質の向上にとって重要な課題となっている。
そこで、ある地点での電波状況を知るための技術として、多数の通信端末のある時点での電波状況と位置の情報とを情報収集サーバに蓄積し、そして蓄えた情報を地図上に表示して利用者からの要求に応じて提供する技術が、特許文献1乃至4に記載されている。
特許文献1に記載のシステムによれば、上述の電波状況を地図上に表示したマップを基に、通信事業者がアンテナを設置及び増設する場所を効率的に決めることができる。
また、特許文献2には、上述の電波状況を地図上に表示したマップを利用者の通信端末に送信し、各利用者が事前に所望の場所の電波状況を知ることができるという技術が開示されている。
また、特許文献3には、上述のある地点での電波状況と現在位置の情報とに加えて、さらに、階層の高さを示す階層情報を入力するための手段を設けて、建物の各階層や大きな駅の構内図レベルでの電波状況のマップの作成が可能な技術が開示されている。
また、特許文献4には、通信端末が電波状況を常時確認して、受信電波の電界強度の劣化が検出されると、その時点の位置情報と電波状況とを通信端末内に保持し、次に通信端末がインターネットに接続したタイミングで保持していた上記位置情報と電波状況とを外部の記憶装置に送信し、そして、通信事業者はその収集した電界強度の劣化情報を基に通信設備の最適な増強計画を策定できる技術が開示されている。
特開2003−264494号広報 特開2004−214875号広報 特開2008−042610号広報 特開2008−153858号広報
しかしながら、上述の特許文献1乃至4に記載された技術においては、受信電波の電界強度を測定して、その計測値をもって電波状況の良し悪しの判断材料としている。
そのため、例えば、受信電波の電界強度が強くても、多数の利用者が集まる場所で通信の需要が多く、通信混雑が発生してつながりにくいというような場合や例えつながったとしても利用者が多数のため通信速度が遅くなるというような場合を、通信事業者が「電波状況が悪い」というように判断できないという問題点が特許文献1乃至4に記載された技術にはある。
また、一般的に、上記のように通信の需要が多くて通信混雑が発生するような場合は、通信事業者は利用者からの苦情や要求の有り/無しを判断の基準として用い、苦情や要求の多い場所について通信設備を増強し電波状況の改善を行っている。
しかし、上記のように通信の需要が多くて通信混雑が発生するような場所は多数存在するが、苦情や要求を通信事業者に連絡する人は限られており、その人が必ずしも上記の通信の需要の多い場所をすべて利用するとは限らない。
そのため、通信事業者が、電波状況の改善が必要な場所の情報を網羅的に把握することができないという問題点もある。
また、建物の屋内の場合、通信事業者が電波状況を測定するには、その建物の所有者との交渉が必要になり簡単にはいかないため、電波状況の良くないエリアの特定から通信設備の増強による電波状況の改善までに、長い期間を要するという問題点もある。
本発明の目的は、上述した問題点を解決できる電波状況収集システムおよび方法を提供することにある。
本発明の電波状況収集システムは、自身の存在する場所の位置情報と、前記場所の電波状況のユーザによる評価とを投稿情報として送信するユーザ端末と、各前記ユーザ端末から前記投稿情報を受信し、該投稿情報に含まれる前記位置情報で指定される地図画像上の場所に、当該投稿情報に含まれる前記評価を示す情報を表示するようにした電波状況マップを作成するコミュニティサイト部とから構成される。
また、本発明の電波状況収集方法は、ユーザ端末の存在する場所の位置情報と、前記場所の電波状況のユーザによる評価とを投稿情報として前記ユーザ端末から送信する投稿情報送信ステップと、各前記ユーザ端末から前記投稿情報を受信し、該投稿情報に含まれる前記位置情報で指定される地図画像上の場所に、該投稿情報に含まれる前記電波状況のユーザの評価を示す情報を表示して前記電波状況マップを作成する電波状況マップ作成ステップとを含む。
以上、本発明には、一般のユーザが受信電波の状況を評価し、その結果を収集することで、需要が多くて電波状況の悪い(評価の低い)場所を容易に特定できるという効果がある。
また、本発明には、多くのユーザから電波状況の評価を収集することで、屋外だけでなく、通信事業者では調査に時間がかかる建物の屋内の電波状況も短期間に把握することができるという効果もある。
図1は、本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態におけるユーザ端末から投稿情報を入力する画面の一例を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態におけるコミュニティサイトの画面の一例を示す図である。 図4は、本発明の第1の実施形態における投稿情報データベースに格納される投稿情報の一例を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施形態の動作の概要を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第1の実施形態における電波環境測定・投稿アプリケーションプログラムの動作を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態は、ユーザ端末10と、コミュニティサイト20と、通信事業者30と、通信回線40と、インターネット50とから構成され、コミュニティサイト20と通信事業者30とは通信回線40を介して接続されている。
なお、通信回線40は、専用回線や公衆回線などの広域ネットワークでもよいし、LAN(Local Area Network)などの構内回線でもよいし、それらを組み合わせた通信環境でもよい。
次に、ユーザ端末10の構成及び動作について簡単に説明する。
図1において、ユーザ端末10は、例えば、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)、または、スマートフォン等であり、制御部100と、入出力部110と、通信部120と、記憶部130と、位置測定部140とを備えている。
制御部100はユーザ端末10の各種の制御を行うもので、本実施形態では、電波環境測定・投稿アプリケーションプログラム(以下、「電波環境測定・投稿AP」とも言う。)101を含む。
なお、電波環境測定・投稿AP101は、ユーザ端末10の使用者(以下、「ユーザ」とも言う。)が後述のコミュニティサイト20からダウンロードして、ユーザ端末10の制御部100に格納したものである。
入出力部110は、ユーザに情報を提供するためのディスプレイ及びスピーカなどの出力回路と、ユーザが情報を入力するためのキーボード、マイクロフォン及びカメラなどの入力回路とを備える。
通信部120は、後述の通信事業者30の基地局300との間で無線によるデータの送受信を行う機能を持つ。そして、ユーザ端末10は通信部120と基地局300と通信回線40とを介してコミュニティサイト20にデータを送信する。
記憶部130は、制御部100が実行したアプリケーションプログラムの処理結果を保持する機能を持つ。なお、記憶部130は、ユーザ端末10に内蔵されたメモリ回路でもよいし、ユーザ端末10に対して外部から着脱可能なメモリカードなどの外部記憶媒体でもよい。
位置測定部140は、例えば、GPS(Global Positioning System)回路などから構成され、制御部100にユーザ端末10の現在位置情報を通知する機能を持つ。
ユーザ端末10を利用するユーザは、制御部100に含まれる電波環境測定・投稿AP101を起動し、指定した測定項目の測定結果に評価やコメントを付加して投稿情報を作成し、コミュニティサイト20に送信する。
ここで、電波環境測定・投稿AP101が、入出力部110のディスプレイに表示する画面の一例を図2に示す。
図2を参照すると、電波環境測定・投稿AP101は、電波状況測定画面G1を表示し、ユーザはその画面上の項目の1つまたは複数を選択することにより測定する項目を決定する。そして、電波環境測定・投稿AP101は、決定された測定項目の測定結果を電波状況測定結果画面G2に示すように表示する。
ユーザは、その電波状況測定結果を確認し、電波状況投稿画面G3から該電波状況測定結果を選択入力するとともに、評価及びコメントを入力して、これらの情報を投稿情報として、コミュニティサイト20に送信する。
次にコミュニティサイト20の構成及び動作について簡単に説明する。
図1において、コミュニティサイト20は、投稿情報収集部200と、電波状況マップ作成部210と、投稿情報データベース220と、地図データベース230と、電波状況マップ240とから構成されている。
ここで、コミュニティサイト20は、通信回線40を介して通信事業者30と接続されていると同時に、インターネット50にも接続され、第三者がインターネット50と通信回線40とを介して、コミュニティサイト20内の電波状況マップ240を閲覧可能なように構成されている。
投稿情報データベース220は、上述の電波環境測定・投稿AP101をダウンロードした複数のユーザ端末10から受信した投稿情報を保持する。
図4に投稿情報データベース220の一例を示す。図4において、1行目は項目名、2行目以降が各項目名で示される項目のデータの一例である。
図4を参照すると、投稿情報データベース220は、ユーザを特定するID(識別子)を示すユーザID欄と、電波状況を測定した測定日時を示す測定日時欄と、その電波状況の測定結果を参考にして作成した投稿情報をコミュニティサイト20に投稿した投稿日時を示す投稿日時欄と、ユーザが利用している事業者を示す事業者欄と、上記電波状況を測定した場所の住所、緯度及び経度をそれぞれ示す住所欄、緯度欄及び経度欄と、上記電波状況の測定結果である受信感度、干渉・雑音レベル及び受信速度をそれぞれ示す受信感度欄、干渉・雑音レベル欄及び受信速度欄と、ユーザのコメントを示すコメント欄とを含む。
例えば、2行目を見ると、「0001」があるユーザのユーザID、「2012/03/22 12:15」が測定日時(最初の4桁が「年」、次の2桁が「月」、次の2桁が「日」、次の2桁が「時」、最後の2桁が「分」を表し、この例では2012年3月22日12時15分を表す。)、「2012/03/22 12:19」が投稿日時(この例では2012年3月22日12時19分を表す。)、「N社」が事業者、「神奈川県川崎市・・・」が測定位置の住所、「35.571841」が緯度(この例では北緯35度34分18秒を表す。)、「139.66577」が経度(この例では東経139度39分56秒を表す)、「−80」が受信感度、「25」が干渉・雑音レベル、「350」が受信速度、「良い」が評価、「接続までの時間も短く・・・」がコメントである。
地図データベース230は、最新の地図画像情報を保持している。
投稿情報収集部200は、上述の電波環境測定・投稿AP101をダウンロードした複数のユーザ端末20から送信された投稿情報を受信する機能と、その受信した投稿情報を投稿情報データベース220に登録する機能とを持つ。
電波状況マップ作成部210は、投稿情報収集部200が受信し投稿情報データベース220に格納した上記投稿情報を取り出し、その投稿情報に含まれる測定位置情報(住所、緯度及び経度)に対応した地図画像を地図データベース230から抽出する。そして、その抽出した地図画像上の上記測定位置情報で指定される場所に、同じくその投稿情報に含まれる電波状況の評価を表すアイコンが表示される。
上記の電波状況の評価を表すアイコンは、例えば、評価が「良い」の場合は白抜き星印「☆」、「普通」の場合は白丸「○」、「悪い」の場合は黒三角「▲」、「接続不可」の場合はバツ印「×」のように、その地点の電波状況の評価を一目で判るように図形で表したものである。
この、地図画像上の測定位置情報で指定される場所に電波状況の評価を表すアイコンが表示されたものを「電波状況マップ」240と呼ぶ。
電波状況マップ240は、インターネットに接続された個人所有のパーソナルコンピュータなどの端末からコミュニティサイト20を閲覧する第三者が参照可能なように構成され、第三者は住所を指定して希望の場所の電波状況マップを検索し、自由に閲覧することができる。
また、上記の電波状況の評価を表すアイコンと当該評価を付与した投稿情報とは紐付けられており、例えば、電波状況マップを表示した端末の画面上でアイコンをクリックすると、紐付けられている投稿者の評価内容、コメント、測定日時、測定地点の住所などの投稿情報の内容が表示される。
なお、コミュニティサイト20は通信事業者30内に設けてもよいし、別の通信事業者のシステム内や個人所有のコンピュータ内に設けてもよい。
また、コミュニティサイト20に含まれる各構成要素の一部または全部が、同一のコンピュータ内に存在していてもよいし、相互に連携可能な別のコンピュータ内に存在していてもよい。
通信事業者30は、例えば、基地局300を有した移動体通信システム事業者である。そして、通信事業者30は通信回線40を介して、他の通信事業者や外部のインターネットにも接続している。
次に、本発明の実施形態の動作について、図5、図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。
図5は本発明の実施形態の動作の概要を示すフローチャートであり、図6はユーザ端末10で実行される電波環境測定・投稿APの動作の概要を示すフローチャートである。
図5を参照すると、まず、ユーザは、事前にコミュニティサイト20から電波環境測定・投稿AP101をユーザ端末10にダウンロードして、制御部100に格納しておく(ステップS1)。
そして、ユーザは任意の時点及び場所で電波環境測定・投稿AP101を起動し、指定された測定項目の測定結果に評価やコメントを付加して投稿情報を作成し、その作成した投稿情報をコミュニティサイト20に送信する(ステップS2)。
次に、コミュニティサイト20の投稿情報収集部200は、ユーザ端末10から送信された投稿情報を随時受信し、投稿情報データベース220に格納する(ステップS3)。
次に、電波状況マップ作成部210は、一定時間毎に、投稿情報データベース220に格納された投稿情報を取り出し、その投稿情報に含まれる測定位置情報で指定される場所の地図画像を地図データベース230から抽出する。そして、作成部210は、その抽出した地図画像上の当該測定位置情報で指定される場所に、同じくその投稿情報に含まれる電波状況の評価に対応するアイコンを表示して電波状況マップ240を作成する(ステップS4)。
次に、電波状況マップ作成部210は、作成した電波状況マップ240を第三者がインターネット50を介して参照可能なようにコミュニティサイト20内に保持する(ステップS5)。
ここで、上述の電波状況マップ240を第三者に公開する場合のコミュニティサイト20の画面の一例を図3に示す。
図3を参照すると、コミュニティサイト20を閲覧する第三者は、所望の住所を指定してその場所の電波状況マップを検索し、自由に閲覧することができる。すなわち、第三者は、まず、インターネット50を介してコミュニティサイト20にアクセスし、トップページG91を表示する。そして、所望の場所の住所を入力欄に入力し、詳細画面G92にその場所の電波状況マップを表示させる。
上記のトップページG91には、全国各地から集まった投稿情報のコメントが、投稿日時の新しい順に複数表示されている。そして、詳細画面G92の電波状況マップ上の電波状況の評価を表すアイコンには、対応する投稿情報が紐付けられているので、例えば、詳細画面G92を表示させた第三者が所望のアイコンをクリックすると、そのアイコンに紐付けられている投稿者の評価内容、コメント、測定日時、測定地点の住所などの投稿情報の内容が表示される。
次に、ステップS2の電波環境測定・投稿AP101の動作を図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。
図6を参照すると、まず、電波環境測定・投稿AP101は、ユーザ端末10の現在位置が基地局300とデータ送受信可能な圏内かどうかを確認する(ステップS10)。
圏内の場合(ステップS10でYESに分岐した場合)、記憶部130に前回保存した1つまたは複数の投稿情報があるかどうかを確認し(ステップS11)、投稿情報が存在する場合(ステップS11でYESに分岐した場合)、当該投稿情報を記憶部130から取り出してコミュニティサイト20に送信する(ステップS12)。
投稿情報が存在しない場合(ステップS11でNOに分岐した場合)、ステップS12を
省略して次のステップに進む。
次に、電波環境測定・投稿AP101は、入出力部110のディスプレイに電波状況測定画面G1を表示する(ステップS13)。
ユーザは、表示された電波状況測定画面G1で、測定する項目の1つまたは複数を選択する(ステップS14)。
次に、電波環境測定・投稿AP101は、上記電波状況測定画面G1でユーザが選択した測定項目をそれぞれ測定する(ステップS15)。
ここで、電波状況測定画面G1のそれぞれの項目の測定方法の概要について以下に説明する。
「受信感度」及び「干渉・雑音レベル」は、通信部120が基地局300から受信した電波の強さ及び干渉・雑音レベルであるので、通信部120から取得できる。
「受信速度」については、まず、電波環境測定・投稿AP101がコミュニティサイト20に測定用ダミーデータの送信を依頼し、コミュニティサイト20はその依頼に対しダミーデータをユーザ端末10に送信する。次に、電波環境測定・投稿AP101は、該ダミーデータの受信開始から受信終了までの時間と、受信した該ダミーデータの長さとから、以下の計算式(1)に従い受信速度を算出する。
・受信速度(bps)=ダミーデータの長さ(ビット)÷受信時間(秒)・・・・(1)
「位置情報」については、位置測定部140が測定した緯度及び経度で示される現在の位置情報が取得される。なお、建物の屋内や地下街などで位置測定部140が現在位置を測定できない場合、後述のステップS19での電波状況投稿情報作成時にユーザが手動で住所の情報を入力する。
次に、電波環境測定・投稿AP101は、上記の方法で測定された測定結果を測定結果ファイルとして記憶部130に格納すると共に、電波状況測定結果画面G2を作成し入出力部110のディスプレイに表示する。ユーザは、表示された測定結果の値を確認する(ステップS17)。
なお、最初のデータ送受信可能圏内かどうかの確認で圏内ではなかった場合(ステップS10でNOに分岐した場合)、ステップS11からステップS15までを省略し、上記の測定項目のうち位置情報以外の項目をすべて「測定不可」として処理をする(ステップS16)。そして、測定結果ファイルを記憶部130に格納すると共に、電波状況測定結果画面G2を入出力部110のディスプレイに表示し、ユーザは、表示された測定結果の値を確認する(ステップS17)。
次に、電波環境測定・投稿AP101は、電波状況投稿画面G3を入出力部110のディスプレイに表示する(ステップS18)。
そして、ユーザは、電波状況投稿画面G3からその地点の評価及びコメントを入力し、投稿情報を作成する(ステップS19)。
ここで、電波状況投稿画面G3のそれぞれの項目の入力方法の概要について以下に説明する。
「測定地点」については、建物の屋内や地下街などで位置測定部140が現在位置を測定できない場合、ユーザにより入出力部110のキーボードからその地点の住所が入力される。なお、位置測定部140が現在位置を測定できる場合、ここでユーザが入力した住所の情報は投稿情報データベース220に格納されるが、電波状況マップ240の作成時の位置情報としては使用されない。
「測定結果ファイル」は、ステップS17でユーザが確認した測定結果の値を記憶部130に格納したファイルで、画面の入力項目の右側に表示される下向きの黒三角のアイコンを選択するとプルダウンメニューが表示され、以前に測定した結果を保存した測定結果ファイルも選択できる。これにより、以前の投稿の際に使用した以前の測定結果ファイルを再び使用し、以前に投稿したときのコメントに追加したいコメントを作成して投稿することもできる。
「評価」は、ステップS17でユーザが確認した測定結果の値を基に、ユーザが判断したその地点の電波状況が入力される。画面の入力項目の右側に表示される下向きの黒三角のアイコンを選択するとプルダウンメニューが表示され、例えば、「良い」、「普通」、「悪い」、「接続不可」の中から1つが選択可能である。
「コメント」は、現在地点の電波状況についてユーザが自由に意見を入力できる項目であり、入出力部110のキーボードから文章が入力可能である。
なお、上記の「測定地点」及び「コメント」は、入出力部110のマイクロフォンから音声で入力し、その音声をユーザ端末10内または外部の音声認識システムで文字に変換したものを入力するようにしてもよい。
次に、電波環境測定・投稿AP101は、再度ユーザ端末10の現在位置が基地局300とデータ送受信可能な圏内かどうかを確認する(ステップS20)。
圏内の場合(ステップS20でYESに分岐した場合)、上記ステップS19で作成した投稿情報を、コミュニティサイト20に送信する(ステップS22)。
圏内ではない場合(ステップS20でNOに分岐した場合)、上記ステップS19で作成した投稿情報を記憶部130に格納する(ステップS21)。
以上で、電波環境測定・投稿AP101は動作を終了する。
以上、説明したように、本実施形態では、単に電波の強弱だけでなく、需要が多くて電波状況の悪い(評価の低い)場所を容易に特定できるとともに、屋外だけでなく、通信事業者では調査に時間がかかる建物の屋内の電波状況も短期間に把握することができるという効果がある。
その理由は、屋外だけでなく、建物の屋内や地下街といった様々な場所にいる多数のユーザから、受信電波の強弱だけでなく受信速度やつながり具合といった電波の状況の測定結果及びユーザの評価を、収集しているからである。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
なお、以下の説明では、第1の実施形態の構成要素及び動作と重複する本実施形態のそれらについてはその説明を省略する。
図7は第2の実施形態を示すブロック図である。
図7を参照すると、第2の実施形態では、第1の実施形態におけるユーザ端末10の制御部100に投票アプリケーションプログラム(以下、「投票AP」とも言う。)102が追加されるとともに、コミュニティサイト20に投票制御部250が追加されている。
第1の実施形態では、ユーザが作成する投稿情報にユーザによる電波状況の「評価」を含めることとしたが、本実施形態では投稿情報にはそのような「評価」を含めず、ある地域内から所定の投稿数があった場合に、その地域内から情報を投稿した各ユーザに電波状況の評価の投票を促し、その投票による評価をコミュニティサイト20の投票制御部250が集計し、結果を当該地域の評価とする。
なお、上記の「地域」(以下、「エリア」とも言う。)とは、通常は住所の「〜町」や「〜村」の範囲とするが、郊外ではもっと広い(例えば「〜町」や「〜村」を複数合わせた)範囲に設定してもよく、逆に都心や繁華街ではもっと狭い(例えば「〜丁目」)範囲に設定してもよい。さらに、緯度・経度がある一定範囲の数値で示される場所に識別名(例えば「渋谷駅ハチ公前エリア」や「新宿駅西口エリア」など)を設けることでもよい。
次に本実施形態の動作について説明する。
動作の概要については図5のフローチャートとほぼ同じだが、本実施形態では、まず、ステップS1において、ユーザは電波環境測定・投稿AP101に加えて、投票AP102もユーザ端末10にダウンロードし制御部100に格納しておく。
次に、ステップS2において、電波環境測定・投稿AP101の動作を示すフローチャート図6のステップS19を、「コメントを入力」と読み替える。また、電波状況投稿画面G3は「評価入力欄」が無い構成となる。
次に、ステップS4において、あるエリア内からの投稿数が所定数に達した場合、投票制御部250は、そのエリアの情報を投稿した各ユーザにメール等により、電波状況の評価の投票を依頼するための投票依頼情報を各ユーザのユーザ端末10に送信する。
そして、投票依頼情報を受けたユーザは、ユーザ端末10内の投票AP102を起動しそのエリアの電波状況を「良い」、「普通」または「悪い」の3段階で評価し、その評価を投票情報としてコミュニティサイト20に返信する。
そして、投票制御部250は、返信された投票情報から得られる評価を集計し投票結果として電波状況マップ作成部210に渡す。電波状況マップ作成部210は、該投票結果を参照して電波状況マップ240を更新する。
つまり、電波状況マップ上のアイコン表示は、当初は例えばドット「・」とし、上述の投票結果によりアイコンを変更する。
ここで、投票結果によるアイコンの変更方法の一例を以下に示す。
例えば、投票情報から得られる評価が「良い」場合は2点、「普通」の場合は1点、「悪い」場合は0点とし、当該エリア内から投票した全ユーザの評価を上記点数に従って合計し、その合計を全投稿数で割って平均値を計算する。そして、その平均値が1点以上の場合、電波状況マップ240上の当該エリアに表示されたアイコンを白丸「○」に変更して「電波環境は良いが一部悪い場所あり」というコメントを付加し、上記平均値が1点未満の場合、当該アイコンを黒丸「●」に変更して「電波環境は悪いが一部良い場所あり」というコメントを付加する。
このようにして、当該エリア内の電波状況を地図画像上に表示した電波状況マップ240が作成される。
以上、説明したように、本実施形態では、特定の場所または特定の時点の状況ではなく、あるエリア内でのある一定期間における、複数のユーザによる電波状況の評価の傾向がわかるという効果がある。
その理由は、個人の評価だけではなく、あるエリア内から投稿した複数のユーザの投票によりそのエリアの電波状況の評価が決まるからである。
10 ユーザ端末
20 コミュニティサイト
30 通信事業者
40 通信回線
50 インターネット
100 制御部
101 電波環境測定・投稿アプリケーションプログラム
102 投票アプリケーションプログラム
110 入出力部
120 通信部
130 記憶部
140 位置測定部
200 投稿情報収集部
210 電波状況マップ作成部
220 投稿情報データベース
230 地図データベース
240 電波状況マップ
250 投票制御部
300 基地局
G1 電波状況測定画面
G2 電波状況測定結果画面
G3 電波状況投稿画面
G91 トップページ
G92 詳細画面

Claims (8)

  1. 自身の存在する場所の位置情報を含む投稿情報を送信するとともに、投票依頼情報の受信に応答して、前記場所の電波状況のユーザによる評価を投票情報として送信するユーザ端末と、
    前記投稿情報に含まれる前記位置情報で指定される場所を含む予め定めた地域内において、予め定めた数の前記投稿情報の送信があった場合、前記投稿情報を送信した各前記ユーザ端末に投票を促す前記投票依頼情報を送信するとともに、該投票依頼情報に応答して各前記ユーザ端末から前記投票情報として送信されてきた前記評価に基づき、当該予め定めた地域内の電波状況を地図画像上に表示するようにした電波状況マップを作成するコミュニティサイト部と
    を備える電波状況収集システム。
  2. 端末から前記コミュニティサイト部にアクセスし、該端末から送信される位置情報に対応する場所を含む地域を前記電波状況マップから抽出して該端末に表示することを特徴とする請求項1に記載の電波状況収集システム。
  3. 前記投稿情報には、前記ユーザ端末での電波の受信感度、干渉・雑音レベル及び受信速度並びにユーザのコメントうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電波状況収集システム。
  4. 各前記ユーザ端末から送信されてくる前記投稿情報を保存しておく投稿情報データベースを前記コミュニティサイト部に設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電波状況収集システム。
  5. ユーザ端末の存在する場所の位置情報を含む投稿情報を該ユーザ端末から送信する投稿情報送信ステップと、
    前記投稿情報に含まれる前記位置情報で指定される場所を含む予め定めた地域内において、予め定めた数の前記投稿情報の送信があった場合、前記投稿情報を送信した各前記ユーザ端末に投票を促す投票依頼情報をコミュニティサイト部から送信する投票依頼情報送信ステップと、
    前記投票依頼情報の受信に応答して、前記場所の電波状況のユーザによる評価を投票情報として前記ユーザ端末から送信する投票情報送信ステップと、
    各前記ユーザ端末から前記投票情報として送信されてきた前記評価に基づき、前記予め定めた地域内の電波状況を地図画像上に表示するようにした電波状況マップを前記コミュニティサイト部で作成する電波状況マップ作成ステップと
    を含む電波状況収集方法。
  6. 端末から前記コミュニティサイトにアクセスし、該端末から送信される位置情報に対応する場所を含む地域を前記電波状況マップから抽出して該端末に表示することを特徴とする請求項に記載の電波状況収集方法。
  7. 前記投稿情報には、前記ユーザ端末での電波の受信感度、干渉・雑音レベル及び受信速度並びにユーザのコメントのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項5または6に記載の電波状況収集方法。
  8. 前記コミュニティサイト部に設けた投稿情報データベースに各前記ユーザ端末から送信されてくる前記投稿情報を保存することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の電波状況収集方法。
JP2012163173A 2012-07-24 2012-07-24 電波状況収集システムおよび方法 Expired - Fee Related JP6056237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163173A JP6056237B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 電波状況収集システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163173A JP6056237B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 電波状況収集システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023129A JP2014023129A (ja) 2014-02-03
JP6056237B2 true JP6056237B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50197507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163173A Expired - Fee Related JP6056237B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 電波状況収集システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056237B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127028B2 (ja) * 2014-08-11 2017-05-10 ソフトバンク株式会社 プログラム
JP2018056956A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Kddi株式会社 通信端末装置及びプログラム
JP6822941B2 (ja) * 2017-12-19 2021-01-27 Kddi株式会社 通信端末、端末制御プログラム、端末制御方法及び通信システム
JP6869883B2 (ja) * 2017-12-22 2021-05-12 Kddi株式会社 管理装置、管理プログラム、管理方法及び通信システム
JP7354166B2 (ja) * 2021-02-19 2023-10-02 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214875A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Ltd 通信端末及び通信端末を利用した電波状況管理装置
US7899403B2 (en) * 2007-06-07 2011-03-01 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems, and computer-readable media for measuring service quality via mobile handsets
WO2009011065A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Panasonic Corporation 無線通信エリア状況測定システム、無線通信エリア状況測定方法、及び基地局
JP2009147646A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 無線通信装置、通信状態通知方法、無線通信システム、およびプログラム
JP2010166250A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Chubu Electric Power Co Inc 測定装置及び測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023129A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276746B1 (ja) 地図を利用した情報共有システム
JP6056237B2 (ja) 電波状況収集システムおよび方法
JP2010287063A (ja) 情報提供装置、情報提供システム及びプログラム
WO2014110647A1 (en) Methods and systems relating to privacy in location based mobile applications
CN113111271B (zh) 出行od数据扩样方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2007067487A (ja) 情報処理システム、および位置情報提示方法
US11004122B2 (en) System and method for identifying wireless communication assets
US20150099545A1 (en) Location information-based communication apparatus and method, and location information-based communication application apparatus
US8781499B2 (en) Methods and systems for remote flood zone determinations
KR100647941B1 (ko) 이동통신망과 차량 네비게이션을 연동한 주차장안내서비스 방법
KR101935661B1 (ko) 위치기반 상점정보 제공시스템 및 방법
JP5920140B2 (ja) 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
JP2015053002A (ja) 情報提示プログラム及びそれを利用した移動通信端末
Peterson Trends in internet and ubiquitous cartography
US20100317369A1 (en) Electronic entity and microcircuit card for electronic entity
JP6101129B2 (ja) 施設検索装置、施設検索方法および施設検索プログラム
JP6875351B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び、プログラム
KR101793181B1 (ko) 스마트 기기와 연동되어 구현되는 명함관리 연동 네비게이션 서비스 시스템 및 방법
CN111145532A (zh) 车辆停车点的设置方法、服务器及终端设备
JP2011187006A (ja) 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供方法およびプログラム
KR20160053466A (ko) 지도 정보 공유 서비스 제공 방법 및 그를 이용한 서버
JP2014157040A (ja) タクシー乗務員支援アプリケーション、端末装置、データ集計サーバ、アプリケーションサーバ、及びこれらを含むタクシー乗務員支援システム
JP5536285B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5936571B2 (ja) 施設検索装置、施設検索方法および施設検索プログラム
KR100691949B1 (ko) 이동 단말기를 이용한 지도 서비스 제공 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees