JP6053928B2 - センサーの製造方法 - Google Patents

センサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6053928B2
JP6053928B2 JP2015523365A JP2015523365A JP6053928B2 JP 6053928 B2 JP6053928 B2 JP 6053928B2 JP 2015523365 A JP2015523365 A JP 2015523365A JP 2015523365 A JP2015523365 A JP 2015523365A JP 6053928 B2 JP6053928 B2 JP 6053928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electrode
photoresist
region
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531164A (ja
Inventor
少▲穎▼ 徐
少▲穎▼ 徐
振宇 ▲謝▼
振宇 ▲謝▼
旭 ▲陳▼
旭 ▲陳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2015531164A publication Critical patent/JP2015531164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053928B2 publication Critical patent/JP6053928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14676X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、センサーの製造方法に関する。
診断のため、各種の無損傷医療検査方法が次第に好評を受けている。複数の無損傷医療検査方法において、コンピュータ断層撮影(CT)技術が幅広く適用されている。コンピュータ断層撮影装置にとって、不可欠な部分の一つがX線センサーである。
X線センサーの基本構成が図1に示されている。このX線センサー12は複数の走査線15と、複数のデータ線16と、複数の検知ユニットとを備える。それぞれの検知ユニットは、一つのフォトダイオード13と、一つの電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor,FET)14とを備える。電界効果トランジスタ14のゲート電極が、X線センサー12の対応する走査線(Scan Line)15と接続され、電界効果トランジスタ14のソース電極が、X線センサー12の対応するデータ線(Data Line)16と接続され、フォトダイオード13が電界効果トランジスタ14のソース電極と接続されている。これらのデータ線16の一端は、接続ピン17を介してデータ読取回路18と接続されている。
以下に上記のX線センサーの作動原理を説明する。
X線センサー12は走査線15を介して駆動走査信号を印加することによって、それぞれの検知ユニットの電界効果トランジスタ14のスイッチング状態を制御する。電界効果トランジスタ14がオンになる時、フォトダイオード13で生じた光電流信号が、順に電界効果トランジスタ14と接続するデータ線16と、データ読取回路18とを通って、出力される。また、走査線15及びデータ線16における信号の時系列を制御することで、光電流信号の採集機能が実現される。即ち、電界効果トランジスタ14のスイッチング状態を制御することで、フォトダイオード13で生じた光電流信号の採集に対する制御機能が実現される。
従来、X線センサーには通常、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor,TFT)フラット構造が採用されてきた。このようなX線センサーは、断面において複数の層を備えてもよい。例えば、それぞれの検知ユニットは、基板、ゲート電極層、ゲート絶縁層、活性層、ソース電極及びドレイン電極層、パッシベーション層、PINフォトセンサーのPIN接合及び透明電極層、バイアス線層、並びに遮光バー層等を備える。なお、異なる種類のセンサーは、それぞれの具体的構造の差異によって断面における具体的な積層も異なる。
一般的に、X線センサーのそれぞれの層はパターニング工程によって形成され、パターニング工程は、通常、マスク、露光、現像、エッチング、除去等を含む。即ち、センサーの複数の積層を形成するために、複数回のパターニング工程が必要とされる。例えば、上記の複数の層を積層しているX線センサーは、通常、9回から11回のパターニング工程を経て製造される。よって、工程に対応して9枚から11枚のマスクが必要とされるので、X線センサーの製造コストが高く、製造工程が複雑、かつ生産性が低いという問題が存在する。
本発明の目的は、従来技術におけるセンサーの製造コストが高く、製造工程が複雑、かつ生産性が低いという課題を解決するセンサーの製造方法を提供することにある。
本発明の一側面は、下記のステップを備えるセンサーの製造方法を提供する。即ち、ベース基板に、第一回のパターニング工程によって、ソース電極及びドレイン電極のパターンと、前記ドレイン電極と接続するデータ線のパターンと、前記ソース電極と接続する受信電極のパターンと、前記受信電極の上にあるフォトダイオードのパターンと、前記フォトダイオードの上にある透明電極のパターンと、を形成し、前記ソース電極と前記ドレイン電極とが対向して配されるチャネルを形成するステップと、第二回のパターニング工程によってソース電極及び前記ドレイン電極の上にあるオーミック層のパターンを形成するステップと、第三回のパターニング工程によって前記オーミック層の上に形成され、且つ前記チャネルを覆う活性層のパターンを形成するステップと、第四回のパターニング工程によって前記透明電極の上方に貫通孔を備えるゲート絶縁層のパターンを形成するステップと、第五回のパターニング工程によって、前記ゲート絶縁層の上に位置され、且つ前記チャネルの上方にあるゲート電極のパターンと、前記ゲート電極と接続するゲート線のパターンと、前記透明電極の上方で前記貫通孔を介して前記透明電極と接続するバイアス線のパターンと、を形成するステップと、を備える。
本発明の一側面に係る製造方法によって製造されたセンサーの薄膜トランジスタ素子は、トップゲート型であり、センサーは少ない回数のパターニング工程で製造されるので、従来技術より、マスクの使用量が減少されるのみではなく、製造コストが低減され、製造工程も簡単化になり、生産性が向上され、且つ製品の良品率が上がる。
本発明の実施例における技術手段をより明瞭に説明するため、以下実施例の図面について簡単に紹介する。なお、下記に説明する図面は本発明の実施例の一部であり、本発明を限定するものでないことは勿論のことである。
従来のセンサーを示す斜視図である 本発明の実施例に係る製造方法によって製造されたセンサーにおける一つの検知ユニットの平面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第一回のパターニング工程が行われた後の図2のA―A’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第一回のパターニング工程が行われた後の図2のB―B’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第二回のパターニング工程が行われた後の図2のA―A’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第二回のパターニング工程が行われた後の図2のB―B’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第三回のパターニング工程が行われた後の図2のA―A’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第三回のパターニング工程が行われた後の図2のB―B’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第四回のパターニング工程が行われた後の図2のA―A’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第四回のパターニング工程が行われた後の図2のB―B’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第五回のパターニング工程が行われた後の図2のA―A’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第五回のパターニング工程が行われた後の図2のB―B’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第六回のパターニング工程が行われた後の図2のA―A’線に沿った断面図である。 本発明の実施例における検知ユニットの第六回のパターニング工程が行われた後の図2のB―B’線に沿った断面図である。
本発明に係る実施例の目的、技術手段及び利点をより明瞭にするために、以下、本発明の実施例の図面を参照しながら、本発明の実施例の技術手段を明瞭かつ完全に説明する。なお、ここで記載された実施例は、本発明の実施例の一部だけであり、本発明の全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な労働をしない前提で得られる他の実施例は全て本発明の技術範囲に含まれる。
ここで使われる技術用語または科学技術用語は、特別に定義されていない場合、当業者が理解できる一般的な意味を有する。本願の明細書及び特許請求の範囲に記載された「接続」は、物理的または機械的な接続に制限されるのではなく、直接的または間接的な接続を問わず、電気的な接続も含む。「上」、「下」、「左」、「右」等は、相対的な位置関係を指すだけであり、説明された対象の絶対的な位置が変化した後、それに応じて前記相対的な位置関係も変化する可能性がある。
なお、以下の本発明の実施例では、センサーは、X線センサーであってもよいが、他の種類のセンサーであってもよい。例えば、光電変換によって伝送するセンサーであってもよい。また、以下の説明及び図面では、一つの検知ユニットを対象とするが、他の検知ニットも同様に形成されてもよい。
従来のセンサーにおける製造コストが高く、製造工程が複雑である問題を解決するように、本発明の実施例は、下記のステップを備えるセンサーの製造方法を提供する。
即ち、ステップ101では、ベース基板32に一回のパターニング工程によって、ソース電極33およびドレイン電極34のパターンと、ドレイン電極34と接続するデータ線31のパターンと、ソース電極33と接続する受信電極39のパターンと、受信電極39の上にあるフォトダイオード40のパターンと、フォトダイオード40の上にある透明電極41のパターンとを形成する。なお、ソース電極33とドレイン電極34とが対向して配されるチャネルを形成する。
図3a及び図3bはベース基板の第一回のパターニング工程が行われた後の断面図である。図2、図8a、図8bは六回の工程が行われた後の最終的な検知ユニットの平面図及び断面図である。なお、図3a及び図3bのベース基板は、その段階における図2aのA−A’線及びB−B’線の方向に沿って切断された断面図であり、図2のベース基板の断面図ではない。図4aから図7bも同様である。
通常、一回のパターニング工程は順に基板クリーニング、成膜、フォトレジストの塗布、露光、現像、エッチング、フォトレジストの除去等のステップによって行われる。基板クリーニングは、脱イオン水や有機洗浄液等を用いて行われる。成膜工程は、パターニングされる層構造を形成するために行われる。例えば、金属層に対しては、通常、物理気相成長法(例えば、マグネトロンスパッタリング法)によって成膜され、ウェットエッチング法によりパターンが形成される。また、非金属層に対しては、化学気相成長法によって成膜され、ドライエッチング法によりパターンが形成される。以下のステップにおけるパターニング工程はこれと同じであるので、以後省略する。
具体的に、本発明の一つの実施例では、上記のステップ101は下記のステップを備えてもよい。
ステップ101aでは、ベース基板32に順に、データ線材料層と、フォトダイオード材料層と、透明導電材料層と、を堆積するとともに、透明導電材料層の上にフォトレジストを塗布する。
ステップ101bでは、全透過領域、半透過領域及び不透過領域を備えるマスクで基板にあるフォトレジストを露光・現像することによって、フォトレジストの完全除去領域、フォトレジストの一部除去領域及びフォトレジストの完全残留領域を備えるフォトレジストパターンが得られる。
ステップ101cでは、基板におけるフォトレジスト完全除去領域をエッチングして、透明電極41のパターンと、フォトダイオード40のパターンと、受信電極39のパターンとを形成する。
ステップ101dでは、基板におけるフォトレジスト一部除去領域に対してアッシングし、フォトレジスト一部除去領域のフォトレジストを除去し、フォトレジスト完全残留領域のフォトレジストを残し、エッチングを介してフォトレジストを除去することで、ソース電極33及びドレイン電極34のパターンと、データ線31のパターンと、を形成する。
以上は、ポジティブフォトレジストを例として説明し、マスクの完全透過領域はフォトレジストを完全に露光するために用いられ、半透過領域はフォトレジストを一部に露光するために用いられ、不透過領域はフォトレジストの非露光に用いられ、現像された後、フォトレジスト完全除去領域、フォトレジスト一部除去領域及びフォトレジスト完全残留領域が得られる。なお、フォトレジスト完全残留領域におけるフォトレジストは、基本的に全てが残留する。
フォトレジストとしてPIN型フォトダイオードを採用する場合、上記のステップ101aにおいて、データ線材料層にフォトダイオード材料層を堆積する工程は、具体的に、データ線材料層に順にN型半導体層(n+a−Si)、I型半導体層(a−Si)及びP型半導体層(p+a−Si)を堆積することを備えてもよい。より詳しく説明すると、データ線材料層の上にN型半導体を堆積し、前記N型半導体の上にI型半導体を堆積し、前記I型半導体の上にP型半導体を堆積する。
上記のステップ101bにおいて、マスクの不透過領域は、受信電極39と、PIN型フォトダイオード40と、透明電極41とを形成する領域に対応し、マスクの半透過領域は、ソース電極33と、ドレイン電極34と、データ線31とを形成する領域に対応する。マスクは、デュアルトーンマスクであってもよい(例えば、グレートーンマスクやハーフトーンマスク等)。
ステップ101cにおいて、透明電極41のパターンはウェットエッチングによって形成されてもよい。又は、透明電極41のパターンと、フォトダイオード40のパターンがドライエッチングによって同時に形成されてもよい。
この実施例では、ソース電極33と、ドレイン電極34と、データ線31と、受信電極39との材料が同じである。
ステップ102において、一回のパターニング工程によって、ソース電極33及びドレイン電極34の上にあるオーミック層35のパターンが形成される。第二回のパターニング工程が行われた後の断面構成は、図4a及び図4bに示されている。
ステップ103において、一回のパターニング工程によって、オーミック層35の上に位置され、かつチャネルを覆う活性層36のパターンが形成される。第三回のパターニング工程が行われた後の断面構成は、図5a及び図5bに示されている。
ステップ104において、一回のパターニング工程によってゲート絶縁層37のパターンが形成される。ゲート絶縁層37は透明電極41の上方に貫通孔を備える。第四回のパターニング工程が行われた後の断面構成は、図6a及び図6bに示されている。
ステップ105において、一回のパターニング工程によってゲート絶縁層37の上に位置され、かつチャネルの上方にあるゲート電極38のパターンと、ゲート電極38と接続するゲート線30のパターンと、透明電極41の上方で貫通孔を介して透明電極41と接続するバイアス線42のパターンと、が形成される。第五回のパターニング工程が行われた後の断面構成は、図7a及び図7bに示されている。なお、この実施例では、ゲート電極38と、ゲート線30と、バイアス線42との材料が同じである。
また、本実施例では、ステップ105の後に続いて下記のステップをさらに備えてもよい。
ステップ106において、一回のパターニング工程によって基板を覆うパッシベーション層44のパターンが形成される。パッシベーション層44は、信号ガイド領域のビアホールを備える。第六回のパターニング工程が行われた後の断面構成は、図8a及び図8bに示されている。
なお、ステップ106は実施されなくても本発明の目的が実現できるので、ステップ106は実施されなくてもよい。従って、一つの実施例において、センサーの製造方法が、上記のステップ101からステップ105のみを備えてもよい。
以上から分かるように、本発明の実施例に係るセンサーの製造方法によれば、センサーは五回または六回のパターニング工程によって製造される。従来の技術と比べて、マスクの使用量が減少されるのみではなく、製造コストも低減され、また、製造工程が簡単化され、生産性及び製品の良品率も上がる。
図2は本発明の実施例に係る製造方法によって製造されたセンサーにおける一つの検知ユニットの平面図である。図8aは、図2の検知ユニットのA―A’線に沿った断面図であり、図8bは、図2の検知ユニットのB―B’線に沿った断面図である。このセンサーは、ベース基板32と、交差するように配列された一組のゲート線30及びデータ線31と、一組のゲート線30及び一組のデータ線31によって画定されアレイ状のように配布された複数の検知ユニットと、を備え、それぞれの検知ユニットは、薄膜トランジスタ素子及びフォトダイオードセンサー素子を備える。
薄膜トランジスタ素子は、対向して配されてチャネルを形成するソース電極33及びドレイン電極34と、ソース電極33及びドレイン電極34の上にあるオーミック層35と、オーミック層35の上に位置され、かつチャネルを覆う活性層36と、活性層36の上にあるゲート絶縁層37と、ゲート絶縁層37の上に位置され、かつチャネルの上方で隣り合うゲート線30と接続するゲート電極38と、を備える。ドレイン電極34は、隣り合うデータ線31と接続されている。
フォトダイオードセンサー素子は、ソース電極33と接続する受信電極39と、受信電極39の上にあるフォトダイオード40と、フォトダイオード40の上にある透明電極41と、透明電極41の上方で透明電極41と接続するバイアス線42と、を備える。バイアス線42は、ゲート線30と平行に設置される。
本発明の実施例では、ベース基板32はガラス基板、ビニル基板または他の材料の基板であってもよい。ゲート線30と、ゲート電極38と、データ線31と、ソース電極33と、ドレイン電極34と、受信電極39と、バイアス線42との材料が同じであってもよい。例えば、アルミニウムネオジム合金(AlNd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、モリブデンタングステン合金(MoW)、又はクロム(Cr)の単層膜であってもよく、これらの金属の単体又は合金材料の組合せによって構成された複合膜であってもよい。これらの単層膜や複合膜の厚みは、例えば、150nmから450nmである。
本発明の実施例では、オーミック層35の材料は、例えばドープ半導体(n+a−Si)であればよい。活性層36の材料は、例えばアモルファスシリコン(a-Si)のような半導体材料であればよく、その厚みは、例えば30nmから250nmである。ゲート絶縁層37の材料は、窒化ケイ素であればよく、その厚みは、例えば300nmから500nmである。透明電極41の材料は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)や酸化インジウム亜鉛(IZO)等透明の導電材料であってもよい。
本発明の実施例において、フォトダイオード40はPIN型フォトダイオードであればよく、例えば、受信電極39の上にあるN型半導体(n+a−Si)40aと、N型半導体40aの上にあるI型半導体(a-Si)40bと、I型半導体40bの上にあるP型半導体(p+a-Si)40cと、を備えてもよい。PIN型フォトダイオードは接合容量が小さい、遷移時間が短い、感度がよい等の利点を具備するので、PIN型フォトダイオードが採用されるのが好ましい。しかし、本発明の他の実施例では、フォトダイオードとして、MIS型フォトダイオードのような他の種類のフォトダイオードを採用してもよい。
続いて、図2、図8a及び図8bに示されるように、ゲート絶縁層37は、基板の全面を被覆し、透明電極41の上方に透明電極41とバイアス線42を接続する貫通孔を備える。一つの実施例では、センサーは、バイアス線42と、ゲート線30と、ゲート電極38との上に位置され、且つ基板を覆う(即ち、基板の全面を覆う)パッシベーション層44を更に備えてもよい。パッシベーション層44は、信号ガイド領域のビアホール(図8a及び図8bは一つの検知ユニットの断面構造を示すので、基板の周辺にある信号ガイド領域のビアホールが示されていない)を備える。パッシベーション層44は、無機絶縁膜(例えば、窒化ケイ素等)や有機絶縁膜(例えば感光性樹脂材料や非感光性樹脂材料等)を採用してもよい。パッシベーション層の厚みは、例えば、150nmから1500nmである。
以上の製造方法によって製造されたセンサーは、トップゲート型の薄膜トランジスタ素子を備えて、ゲート電極がバリア機能を具備するので、チャネルがエッチングによって損なわれることが防止できる。
以上は本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、当業者が容易に想到し得る変更や改善は、いずれも本発明の保護範囲内に含まれる。
12 センサー
13 フォトダイオード
14 電界効果トランジスタ
15 走査線
16 データ線
17 接続ピン
18 データ読取回路
30 ゲート線
31 データ線
32 ベース基板
33 ソース電極
34 ドレイン電極
35 オーミック層
36 活性層
37 ゲート絶縁層
38 ゲート電極
44 パッシベーション層
40 フォトダイオード
41 透明電極
39 受信電極
40a N型半導体
40b I型半導体
40c P型半導体
42 バイアス線

Claims (9)

  1. ベース基板に、第一回のパターニング工程によって、ソース電極及びドレイン電極のパターンと、前記ドレイン電極と接続するデータ線のパターンと、前記ソース電極と接続する受信電極のパターンと、前記受信電極の上にあるフォトダイオードのパターンと、前記フォトダイオードの上にある透明電極のパターンと、を形成し、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が対向して配されるチャネルを形成するステップと、
    第二回のパターニング工程によって前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上にあるオーミック層を形成するステップと、
    第三回のパターニング工程によって前記オーミック層の上に位置し、かつ前記チャネルを覆う活性層を形成するステップと、
    第四回のパターニング工程によって前記透明電極の上方に貫通孔を備えるゲート絶縁層のパターンを形成するステップと、
    第五回のパターニング工程によって前記ゲート絶縁層の上に位置し、かつ前記チャネルの上方にあるゲート電極のパターンと、前記ゲート電極と接続するゲート線のパターンと、前記透明電極の上方で前記貫通孔を介して前記透明電極と接続するバイアス線のパターンと、を形成するステップと、
    を備えることを特徴とするセンサーの製造方法。
  2. 前記第五回のパターニング工程によって前記ゲート電極のパターンと、前記ゲート線のパターンと、前記バイアス線のパターンと形成するステップの後に、
    第六回のパターニングによって前記ベース基板を覆う、信号ガイド領域のビアホールを備えるパッシベーション層のパターンを形成するステップを、
    更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のセンサーの製造方法。
  3. 前記第一回のパターニング工程によって前記ソース電極及び前記ドレイン電極のパターンと、前記データ線のパターンと、前記受信電極のパターンと、前記フォトダイオードのパターンと、前記透明電極のパターンと、を形成するステップは、
    前記ベース基板に順に、データ線材料層と、フォトダイオード材料層と、透明導電材料層と、を堆積し、前記透明導電材料層の上にフォトレジストを塗布するステップと、
    全透過領域、半透過領域及び不透過領域を備えるマスクで前記ベース基板にあるフォトレジストを露光・現像することによって、フォトレジスト完全除去領域、フォトレジスト一部除去領域及びフォトレジスト完全残留領域を備えるフォトレジストパターンを得るステップと、
    前記ベース基板における前記フォトレジスト完全除去領域をエッチングし、前記透明電極のパターンと、前記フォトダイオードのパターンと、前記受信電極のパターンと、を形成するステップと、
    前記ベース基板における前記フォトレジスト一部除去領域をアッシングし、前記フォトレジスト一部除去領域のフォトレジストを除去し、前記フォトレジスト完全残留領域のフォトレジストを残しつつ、エッチングしてフォトレジストを除去することで、前記ソース電極及び前記ドレイン電極のパターンと、前記データ線のパターンと、を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のセンサーの製造方法。
  4. 前記フォトダイオード材料層を堆積することは、順にN型半導体層、I型半導体層及びP型半導体層を堆積することを含むことを特徴とする、請求項3に記載のセンサーの製造方法。
  5. 前記マスクの不透過領域は、前記受信電極と、前記フォトダイオードと、前記透明電極との領域を形成するために用いられ、前記マスクの半透過領域は、前記ソース電極と、前記ドレイン電極と、前記データ線との領域を形成するために用いられることを特徴とする、請求項3または4に記載のセンサーの製造方法。
  6. 前記マスクは、デュアルトーンマスクであることを特徴とする、請求項3から5のいずれか一項に記載のセンサーの製造方法。
  7. 前記透明電極のパターンはウェットエッチングによって形成され、または前記透明電極のパターンは前記フォトダイオードのパターンと共にドライエッチングによって形成されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のセンサーの製造方法。
  8. 前記ソース電極と、前記ドレイン電極と、前記データ線と、前記受信電極との材料は同じであることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のセンサーの製造方法。
  9. 前記ゲート線と、前記ゲート電極と、前記バイアス線との材料は同じであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のセンサーの製造方法。
JP2015523365A 2012-07-26 2012-11-16 センサーの製造方法 Active JP6053928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210262962.5A CN102800750B (zh) 2012-07-26 2012-07-26 一种传感器的制造方法
CN201210262962.5 2012-07-26
PCT/CN2012/084771 WO2014015582A1 (zh) 2012-07-26 2012-11-16 传感器的制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531164A JP2015531164A (ja) 2015-10-29
JP6053928B2 true JP6053928B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47199803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523365A Active JP6053928B2 (ja) 2012-07-26 2012-11-16 センサーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9048161B2 (ja)
EP (1) EP2879161B1 (ja)
JP (1) JP6053928B2 (ja)
KR (1) KR101543946B1 (ja)
CN (1) CN102800750B (ja)
WO (1) WO2014015582A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102790064B (zh) * 2012-07-26 2015-04-08 北京京东方光电科技有限公司 一种传感器及其制造方法
US11404588B2 (en) * 2019-12-11 2022-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435608A (en) * 1994-06-17 1995-07-25 General Electric Company Radiation imager with common passivation dielectric for gate electrode and photosensor
JPH09199699A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Hitachi Ltd 薄膜イメージセンサ
JP3618973B2 (ja) * 1997-10-01 2005-02-09 キヤノン株式会社 半導体装置及び光検出装置の製造方法
JP2003258226A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法
US6559506B1 (en) * 2002-04-03 2003-05-06 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6777685B2 (en) * 2002-04-03 2004-08-17 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US6740884B2 (en) * 2002-04-03 2004-05-25 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
US7569832B2 (en) * 2006-07-14 2009-08-04 Carestream Health, Inc. Dual-screen digital radiographic imaging detector array
JP5090745B2 (ja) * 2007-01-17 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置および表示装置の製造方法
JP4743269B2 (ja) * 2008-04-23 2011-08-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 固体撮像装置
TWI464808B (zh) * 2008-07-21 2014-12-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體陣列基板及其製作方法
US7902004B2 (en) * 2008-10-14 2011-03-08 Dpix Llc ESD induced artifact reduction design for a thin film transistor image sensor array
CN101494256B (zh) * 2009-02-26 2011-01-05 友达光电股份有限公司 X射线感测器及其制作方法
JP5537135B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-02 三菱電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2011125806A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8729478B2 (en) * 2010-06-09 2014-05-20 Carestream Health, Inc. Dual screen radiographic detector with improved spatial sampling
US8791419B2 (en) * 2010-12-15 2014-07-29 Carestream Health, Inc. High charge capacity pixel architecture, photoelectric conversion apparatus, radiation image pickup system and methods for same
CN202305447U (zh) * 2011-09-27 2012-07-04 北京京东方光电科技有限公司 数字x射线影像检查装置
CN102629610A (zh) * 2012-03-27 2012-08-08 北京京东方光电科技有限公司 一种x射线检测装置的阵列基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9048161B2 (en) 2015-06-02
EP2879161A1 (en) 2015-06-03
CN102800750A (zh) 2012-11-28
WO2014015582A1 (zh) 2014-01-30
EP2879161A4 (en) 2016-03-16
KR101543946B1 (ko) 2015-08-11
US20140335641A1 (en) 2014-11-13
KR20140068813A (ko) 2014-06-09
CN102800750B (zh) 2015-07-01
EP2879161B1 (en) 2017-11-08
JP2015531164A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236518B2 (en) Sensor and method for fabricating the same
EP2879178B1 (en) Sensor and manufacturing method therefor
US9318629B2 (en) Method for fabricating sensor using multiple patterning processes
WO2013143295A1 (zh) X射线检测装置的阵列基板及其制造方法
US8962371B2 (en) Method for fabricating sensor
US9312290B2 (en) Sensor and method for fabricating the same
WO2014015604A1 (zh) 传感器及其制造方法
JP6053928B2 (ja) センサーの製造方法
US9024320B2 (en) Sensor and method for manufacturing the same
WO2014015603A1 (zh) 传感器及其制造方法
JP6053929B2 (ja) センサーの製造方法
US9773938B2 (en) Manufacturing method of an amorphous-silicon flat-panel X-ray sensor
US9490279B2 (en) Sensor including TFT device and photodiode sensing device and method for fabricating the same
US20130143350A1 (en) Manufacture method of sensor
WO2014015601A1 (zh) 传感器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250