JP6053283B2 - 放射線被曝の処置のための組成物および方法 - Google Patents

放射線被曝の処置のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6053283B2
JP6053283B2 JP2011530016A JP2011530016A JP6053283B2 JP 6053283 B2 JP6053283 B2 JP 6053283B2 JP 2011530016 A JP2011530016 A JP 2011530016A JP 2011530016 A JP2011530016 A JP 2011530016A JP 6053283 B2 JP6053283 B2 JP 6053283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
composition
mdp
microparticles
mdp microparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011530016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012504161A5 (ja
JP2012504161A (ja
Inventor
ゲルダー,フランク・ビー
ウェブスター,ギリアン・アリソン
Original Assignee
イネイト・イムノセラピューティクス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イネイト・イムノセラピューティクス・リミテッド filed Critical イネイト・イムノセラピューティクス・リミテッド
Publication of JP2012504161A publication Critical patent/JP2012504161A/ja
Publication of JP2012504161A5 publication Critical patent/JP2012504161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053283B2 publication Critical patent/JP6053283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1094Shielding, protecting against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1092Details
    • A61N2005/1098Enhancing the effect of the particle by an injected agent or implanted device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、一般に免疫刺激剤、特に放射線被曝、放射線被毒の処置、および放射線の毒作用の緩和における、架橋ムラミルジペプチドマイクロ粒子の形の免疫刺激剤の使用に関する。
本発明は、主に放射線被曝の処置法として使用するために開発され、以下においてはこの用途に関して記載する。しかし、本発明がこの特定の分野での使用に限定されないことは明らかであろう。
発明の背景
本明細書全体において、先行技術の考察はいずれも、そのような先行技術が広く知られていることまたはこの分野に共通の一般的知識の一部を形成することを認めるものとは決してみなすべきでない。
放射線被曝は、ある場合には放射線被毒をもたらす;これは、電離性放射線源への被曝の増大による、生体組織に対する損傷の1形態である。放射線被毒は一般に短期間における多量の放射線により生じる急性問題を表わすために用いられるが、これは低レベル放射線への長期被曝で起きる可能性がある。放射線被毒の多くの症状は、電離性放射線が細胞分裂に干渉することによるものである。
電離性放射線は高エネルギーの粒子または波動を含み、これは原子または分子から少なくとも1つの電子を離脱させ、これによりそれを電離させることができる。電離能は個々の粒子または波動のエネルギーの関数であって、それらの個数の関数ではない。個々の粒子または波動のエネルギーが不十分であれば、大部分の一般的状況では多数の粒子または波動が電離を引き起こすことはない。
電離性放射線の例は、エネルギーに富むベータ粒子、中性子、およびアルファ粒子である。X線およびガンマ線はほぼすべての分子または原子を電離させるであろう;遠紫外線は多くの分子または原子を電離させるであろう;近紫外線および可視光線はごく少数の分子に対して電離性である;マイクロ波および電波は非電離性形態の放射線である。
放射線被曝の症状は変動する場合があるが、吐き気および嘔吐;下痢;皮膚熱傷(放射線皮膚炎);衰弱;疲労;食欲不振;失神;脱水症;組織の炎症(腫脹、紅潮または圧痛);その鼻、口、歯肉または直腸からの出血;低い赤血球数(貧血)および脱毛を呈する可能性がある。放射線被曝の徴候および症状は、どの程度の量の放射線を受けたか、およびどの組織が被曝したかに依存する。放射線源の照射は癌の治療にも利用される。そのような照射が一時的な慢性放射線被毒の原因となる可能性もある。
現在のところ、放射線被曝の影響を反転させることはできない。結果的に生じる免疫系欠損による二次感染に対抗するための抗生物質と共に、被曝の症状に対抗するために麻酔薬および制吐薬が投与される。貧血が発症すれば輸血も必要な場合がある。
米国食品医薬品庁(FDA)が産業事故またはダーティー・ボム(dirty bomb)による放射線汚染の処置のために承認した薬物には、ラジオガルダーゼ(Radiogardase)、ペンテテートトリナトリウムカルシウム(pentetate calcium trisodium)(Ca−DTPA)およびペンテテートトリナトリウム亜鉛(pentetate zinc trisodium)(Zn−DTPA)が含まれる。不溶性プルシアンブルー(Prussian Blue)としても知られるラジオガルダーゼは、有害な量のセシウム−137またはタリウムを含有する放射線に被曝した人々を処置するために使用できる。Ca−DTPAおよびZn−DTPAは、放射性形態のプルトニウム、アメリシウムおよびキュリウムによる汚染に対して使用できる。3種類の薬物はすべて、放射性物質を人体から除去する作用をもつ。
高い放射線量に被曝した場合に有用な可能性のある他の薬物はフィルグラスチム(filgrastim)(ノイポジェン(Neupogen))、すなわち化学療法または放射線療法を受けた人々に現在用いられている薬物である。この薬物は、白血球の増殖を刺激し、骨髄損傷の修復を補助することができる。
本発明の目的は、先行技術の欠点の少なくとも一部を克服または改善し、あるいは有用な代替品を提供することである。
本発明は、一部は、架橋してマイクロ粒子になったムラミルジペプチド(muramyl dipeptide)(MDPマイクロ粒子)が、放射線、特に電離性放射線に被曝した後の造血損傷もしくは骨髄損傷の予防または骨髄回復の促進において臨床的に有用であることが知られている免疫調節サイトカインのデノボ合成を誘導しうるという意外な所見に基づく。さらに、MDPマイクロ粒子は、免疫調節サイトカインのデノボ合成を増強しうる1種類以上のリガンドで官能化することができ、こうして電離性放射線その他の放射線などの被曝による損傷の予防または修復が増強される。
したがって、第1観点によれば、本発明は、電離性放射線被曝または放射線被毒を予防処置または治療処置する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む方法を提供する。
したがって、第2観点において本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において骨髄回復を促進する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む方法を提供する。
したがって、第3観点において本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において脊髄回復を促進する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む方法を提供する。
第4観点によれば、本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象においてサイトカインの放出を刺激する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む方法を提供する。
したがって、第5観点において本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において血小板増加を誘導する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む方法を提供する。
MDPマイクロ粒子を、マイクロ粒子と結合または会合した、電離性放射線被曝後の造血損傷を予防するかまたは骨髄回復を促進することが知られている免疫調節サイトカインのデノボ合成を刺激することができる少なくとも1種類の免疫刺激リガンドと組み合わせることができる。適切なリガンドは、TLR1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、NOD−1、NOD−2などを含めた前記の病原性分子パターン認識受容体の既知のリガンドから選択できる。他の有用な受容体は当技術分野で周知であり、当業者が容易に同定できる。
好ましくは、少なくとも1種類の免疫刺激リガンドがMDPマイクロ粒子の表面に架橋している。
好ましくは、MDPマイクロ粒子は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の産生を刺激する。最も好ましくは、MDPマイクロ粒子はGM−CSFおよびインターロイキン−3(IL−3)両方の産生を刺激する。
MDPマイクロ粒子がインターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)および腫瘍壊死因子−α(TNFα)の産生をも刺激することが利点である。
有利には、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を用いて、癌療法などに用いられる放射線療法に伴う放射線毒性を予防および/または改善することができる。この場合、MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法の最高7日前に投与することができる。より好ましくは、MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法の少なくとも24時間前に投与することができる。より好ましくは、MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法の少なくとも30分前に投与することができる。もちろん、MDPマイクロ粒子またはその組成物を状況の要求に応じて放射線療法開始前または放射線療法中のいずれかの時点で投与できることは、当業者には認識されるであろう。MDPマイクロ粒子または組成物を放射線療法のコースが終了した患者に投与できることも考慮される。
予想外の放射線被曝を処置するためには、好ましくは放射線源に被曝した直後にMDPマイクロ粒子を投与する。より好ましくは、被曝の少なくとも5分以内にMDPマイクロ粒子を投与することができる。最も好ましくは、放射線源に被曝した後、約1分から約2時間までにMDPマイクロ粒子を投与することができる。
あるいは、放射線被曝の後、約24時間以内にMDPマイクロ粒子を投与する。
放射線被毒は、吸入、経口摂取による放射能被曝、または外部直接被曝により起きる可能性がある。
放射線被毒は、電離性放射線源の被曝により起きる可能性がある。電離性放射線源は、例えばアルファ粒子、ベータ粒子、中性子、X線またはガンマ線の可能性がある。
放射線被曝が職業上のものである可能性があるが、例えば放射線療法などの療法処置の結果である可能性もある。
有利には、MDPマイクロ粒子を放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤と組み合わせて使用することができる。放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤は、不溶性プルシアンブルー、Ca−DTPA、Zn−DTPA、フィルグラスチム、またはホルモンおよびサイトカイン、例えばIL−1、IL−3、IL−6、GM−CSFおよびTNFαから選択することができる。本発明の処置を、骨髄移植または輸血などの方法と組み合わせることもできる。
好ましくは、MDPマイクロ粒子を放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤と組み合わせる共療法(co−therapy)として使用することができる。あるいは、放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤を、補助療法(adjunctive therapy)としてMDPマイクロ粒子と共に使用できる。そのような療法は、該薬剤およびMDPマイクロ粒子の同時または逐次投与を含むことができる。逐次投与は、数分、数時間、数日または数週間のいずれか適切な時間枠で間隔をおくことができる。放射線被曝または放射線被毒に対する処置の上記リストは完全ではなく、他の薬剤を共療法または補助療法としてMDPマイクロ粒子と共に使用できることは認識されるであろう。
さらに、MDPマイクロ粒子に医薬的に許容できるキャリヤーを配合できることは認識されるであろう。適切なキャリヤーおよび配合物は当業者に既知であり、あるいは例えばRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Ed, 1995 (Mack Publishing Co. Pennsylvania, USA), British Pharmacopoeia, 2000などから得ることができる。
本発明がどのように作動するかについていずれか特定の理論により拘束されたくはないが、MDPマイクロ粒子が放射線被曝または放射線被毒を処置する能力は、細網内皮系内の細胞を明らかに刺激して、骨髄回復および脊髄回復を促進することが知られているサイトカイン、例えばGM−CSF、IL−1、IL−6およびTNFαを分泌させることから生じると考えられる。好ましくは、サイトカインはIL−1、IL−3、IL−6、GM−CSFまたはTNFαから選択される。
MDPマイクロ粒子を静脈内投与することができる。あるいは、MDPマイクロ粒子を他の経路で、例えば経口、筋肉内、鼻腔内、直接に肺の気道または鼻粘膜への噴霧吸入または乾燥粉末投与により投与することができる。MDPマイクロ粒子を、約1μgから約150μg/Kg体重まで、好ましくは約1μgから約15μg/Kg体重までの用量で、放射線被曝または放射線被毒の影響を阻止または改善する予防介入および治療介入のために投与することができる。もちろん、この範囲内のいかなる投与量も有用であろう。必要に応じて、より高い範囲の投与量も採用でき、例えば約1μgから約20mg/Kg体重までの範囲において選択される用量、またはこの範囲のいずれか適切な用量を適切に採用できる。もちろん、投与経路および用量が、治療用と予防用、ならびに受ける放射線量、患者の状態、および測定可能な他の検査室パラメーター、例えば血球数などに応じて著しく変動することは、当業者には認識されるであろう。
対象に影響を及ぼす放射線は電離性放射線である可能性があるが、宇宙または太陽の放射線である可能性もある。より詳細には、放射線は電波、電磁波、赤外線、可視光線、紫外線、例えば紫外線−A、紫外線−Bまたは紫外線−C、アルファ線、ベータ線、陽子ビーム、重粒子ビーム、X線、ガンマ線、電子ビーム、中性子ビームなどである可能性がある。放射線被曝は、放射線療法、例えば癌の治療に使用されるものにより起きる可能性もある。
予防用途において、MDPマイクロ粒子は、細網内皮系ならびに他の免疫系および内分泌系の細胞を刺激して、対象を致死量の放射線から防護することができるサイトカインを分泌させることができる。あるいは、MDPマイクロ粒子は放射線療法を用いる癌の治療中に放射線療法防護剤として使用できる。
好ましくは、サイトカインはGM−CSF、IL−1、IL−6およびTNFαから選択される。
第6観点によれば、本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象における放射線被曝または放射線被毒の予防処置または治療処置のための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を提供する。
第7観点によれば、本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において骨髄回復を促進するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を提供する。
第8観点によれば、本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において脊髄回復を促進するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を提供する。
第9観点によれば、本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象においてサイトカインの放出を刺激するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を提供する。
第10観点によれば、本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において血小板増加を誘導するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を提供する。
本発明に関して、用語“MIS”、“MIS(416)”および“MDPマイクロ粒子”は、互換性をもって使用できる。
本発明に関して、用語“治療”は既存の状態の治癒処置を意味するものとし、用語“予防”は疾患または状態が発現するのを防止もしくは阻止し、または少なくとも完全には発現させないことを意味するものとする。
“骨髄回復(bone mallow restration)”は、全般的に骨髄の正常な機能の回復、例えば赤色骨髄(主に骨髄組織からなる)および黄色骨髄(主に脂肪細胞からなる)、すなわち骨の空洞を充填し、新たな血球を産生する組織の回復を表わす。“脊髄回復(myerorestration)”は、血球を産生する髄質内組織の回復を表わす。“血小板増加(thrombocytosis)”は、血小板産生の増強および/または血中の血小板数の増加を表わす。“造血再構成(hematopoietic reconstitution)”は、造血幹細胞に由来する細胞性の血球成分の再構成を表わす。造血幹細胞は骨髄(medulla(bone marrow))中に存在し、種々の成熟血球タイプを生成する特異な能力をもつ。“赤血球産生(Erythropoiesis)”は、赤血球(red blood cell(erythrocyte))を産生するプロセスを表わす。成人において、これは通常は骨髄内で行なわれる。本発明に関して、放射線被曝または放射線被毒の処置に際してのMDPマイクロ粒子の投与は、以上に述べたプロセスを保存、促進、刺激または誘導するためのものである。
状況からそうでないことが明らかに要求されない限り、本明細書および特許請求の範囲の全体において、“含む(comprise、comprising)”などは、限定的または網羅的な意味とは異なり、包括的な意味に解釈すべきである;すなわち、“含むけれどもそれらに限定されない(including,but not limited to)”ことをいう。
図面の簡単な説明
本発明の好ましい態様を、例示のみを目的とする添付の図面を参照して以下に記載する。
図1は、ヒト全血をMDPマイクロ粒子で刺激した後のGM−CSFのインビトロ産生を示すグラフである。 図2は、ヒトPBMCをMDPマイクロ粒子で刺激した後のGM−CSFのインビトロ産生を示すグラフである。 図3は、種々の用量のMDPマイクロ粒子(MIS)で処理したウサギにおける血小板数を示すグラフである。血小板の正常範囲は200〜650x109/Lである。 図4は、5mgのMDPマイクロ粒子を静脈内送達した後、T=0、24および48時間目に測定した、ヒト末梢血血清GM−CSFおよびIL−3造血サイトカインレベルを示すグラフである。 図5は、450μgのMDPマイクロ粒子を静脈内送達した後、T=0、5および24時間目に測定した、ヒト末梢血血清GM−CSFおよびIL−3造血サイトカインレベルを示すグラフである。 図6は、ヒトPBMCをMDPマイクロ粒子で刺激した後のIL−1ベータ、IL−6およびTNF−アルファのインビトロ産生を示すグラフである。 図7は、対照マウスおよび非致死量の7.2Gyの放射線を照射した後にMDPマイクロ粒子で処理したマウスにおける体重減少を示すグラフである。 図8は、対照マウスおよび非致死量の7.2Gyの放射線を照射した後にMDPマイクロ粒子で処理したマウスの生存率を示すグラフである。 図9は、対照マウスおよび致死量の9Gyの放射線を照射した後にMDPマイクロ粒子で処理したマウスにおける体重減少を示すグラフである。 図10は、対照マウスおよび致死量の9Gyの放射線を照射した後にMDPマイクロ粒子で処理したマウスの生存率を示すグラフである。 図11は、対照マウスならびに致死量の9Gyの放射線を照射する前および後にMDPマイクロ粒子で処理したマウスの生存率を示すグラフである。 図12は、対照マウスならびにLD70/30用量(7.96Gy)のガンマ線を全身照射する前および後にMDPマイクロ粒子(MIS)で処理したマウスの生存率を示すグラフである。 図13は、対照マウスならびにLD70/30用量(7.96Gy)のガンマ線を全身照射する前および後にMDPマイクロ粒子(MIS)で処理したマウスの白血球、好中球および血小板の免疫再構成を示すグラフである。 図13は、対照マウスならびにLD70/30用量(7.96Gy)のガンマ線を全身照射する前および後にMDPマイクロ粒子(MIS)で処理したマウスの白血球、好中球および血小板の免疫再構成を示すグラフである。 図13は、対照マウスならびにLD70/30用量(7.96Gy)のガンマ線を全身照射する前および後にMDPマイクロ粒子(MIS)で処理したマウスの白血球、好中球および血小板の免疫再構成を示すグラフである。 図14は、対照マウスならびにLD70/30用量(7.96Gy)のガンマ線を全身照射する前および後にMDPマイクロ粒子(MIS)で処理したマウスの赤血球再構成を示すグラフである。
先に本発明者は、HIVおよび炭疽病の処置のためのムラミルジペプチドマイクロ粒子の形の免疫刺激剤を開示した;それぞれオーストラリア特許No.732809および国際特許出願No.PCT/NZ2008/000131。しかし、本発明者は、ムラミルジペプチドマイクロ粒子が有毒レベルの放射線の被曝の処置において、放射線被曝の前に投与した場合および後に投与した場合のいずれにおいても有用であることを意外かつ予想外に見出した。
本発明は、一部は、架橋してマイクロ粒子になったムラミルジペプチド(MDPマイクロ粒子)が、電離性放射線に被曝した後の造血損傷の予防または骨髄回復の促進において臨床的有用性をもつことが知られている免疫調節サイトカインのデノボ合成を誘導しうるという意外な所見に基づく。さらに、MDPマイクロ粒子は、免疫調節サイトカインのデノボ合成を増強しうる1種類以上のリガンドで官能化することができ、こうして電離性放射線の被曝による損傷の予防または修復を増強する。
本発明は、放射線、特に電離性放射線の被曝または放射線被毒を予防処置または治療処置する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む方法を提供する。
放射線、例えば電離性放射線の被曝による損傷の予防または修復を増強するために、MDPマイクロ粒子を、マイクロ粒子と結合した、またはマイクロ粒子内にある、電離性放射線被曝後の造血損傷を予防するかまたは骨髄回復を促進することが知られている免疫調節サイトカインのデノボ合成を刺激することができる少なくとも1種類の免疫刺激リガンドと組み合わせることができる。適切なリガンドは、TLR1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、NOD−1、NOD−2などを含めた前記の病原性分子パターン認識受容体の既知のリガンドから選択できる。他の有用な受容体は当技術分野で周知であり、当業者が容易に同定できる。他の有用な免疫刺激リガンドは当技術分野で周知であり、当業者が容易に同定できる;例えばヒートショックタンパク質および糖脂質抗原。
免疫刺激リガンド(単数または複数)を使用する場合、それはMDPマイクロ粒子の表面に架橋するかまたは会合していてもよいが、それらをMDPマイクロ粒子と共投与してもよいことは理解されるであろう。
以下において理論またはいずれか特定の作用機序により拘束されたくはないが、MDPマイクロ粒子およびその組成物は、特に顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の産生、またはGM−CSFおよびインターロイキン−3(IL−3)両方の産生を刺激する。IL−3は造血サイトカインとしてGM−CSFと協同作用することが知られているので、これは有利である。有利には、MDPマイクロ粒子はインターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)および腫瘍壊死因子−α(TNFα)の産生をも刺激することができる。
MDPマイクロ粒子は、白血球および血小板の産生を増大させることにより造血再構成をも刺激し、あるいは赤血球の産生を増大させることにより赤血球産生をも刺激することができる。
有利には、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を用いて、癌療法などに用いられる放射線療法に伴う放射線毒性を予防および/または改善することができる。この目的で用いる場合、MDPマイクロ粒子またはその組成物を放射線療法開始前または放射線療法中のいずれかの時点で投与できることは当業者には認識されるであろう。MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法の最高7日前に投与することができるが、実際には、また好ましくは、それを放射線療法の24時間〜30分前に投与することができる。MDPマイクロ粒子または組成物を放射線療法のコースが終了した患者に投与して目的とする有益な効果を達成できることも考慮される。
予想外の放射線被曝を処置するためには、好ましくは放射線源に被曝した直後にMDPマイクロ粒子を投与する。放射線源に被曝した後、約1分から約2時間までに、または被曝後、約24時間で、MDPマイクロ粒子を投与することができる。例えば、被曝の5分以内にMDPマイクロ粒子を投与することができる。
放射線被毒は、吸入、経口摂取による放射能/電離性放射線源被曝により、または外部直接被曝により起きる可能性がある。電離性放射線源は、例えばアルファ粒子、ベータ粒子、中性子、X線またはガンマ線である可能性がある。
放射線被曝が職業上のものである可能性があるが、例えば癌の治療に使用する放射線療法などの療法措置の結果である可能性もある。
有利には、MDPマイクロ粒子を放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤と組み合わせて使用することができる。放射線被曝または放射線被毒の処置のためのそのような1種類以上の他の薬剤は、不溶性プルシアンブルー、Ca−DTPA、Zn−DTPA、フィルグラスチム、またはホルモンおよびサイトカイン、例えばIL−1、IL−3、IL−6、GM−CSFおよびTNFαから選択することができる。本発明の処置を、骨髄移植および輸血などの方法と組み合わせることもできる。
あるいは、放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤を、補助療法としてMDPマイクロ粒子と共に使用できる。そのような療法は、該薬剤およびMDPマイクロ粒子の同時または逐次投与を含むことができる。逐次投与は、数分、数時間、数日または数週間のいずれか適切な時間枠で間隔をおくことができる。放射線被曝または放射線被毒の処置のための上記リストは完全ではなく、他の薬剤を共療法または補助療法としてMDPマイクロ粒子と共に使用できることは認識されるであろう。
さらに、MDPマイクロ粒子に医薬的に許容できるキャリヤーを配合できることは認識されるであろう。適切なキャリヤーおよび配合物は当業者に既知であり、あるいは例えばRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Ed, 1995 (Mack Publishing Co. Pennsylvania, USA), British Pharmacopoeia, 2000などから得ることができる。
本発明のMDPマイクロ粒子は、ペプシンおよび極端なpHおよび変性条件による処理に対して抵抗性である;例えばpH3.5のペプシンによる処理、または1未満および11を超えるpHにおける周囲温度での処理、または6M尿素もしくは6M塩酸グアニジン中での変性条件による処理。
本発明がどのように作動するかについていずれか特定の理論により拘束されたくはないが、MDPマイクロ粒子が放射線被曝または放射線被毒を処置する能力は、細網内皮系内の細胞を明らかに刺激して、骨髄回復および脊髄回復を促進することが知られているサイトカイン、例えばGM−CSF、IL−1、IL−6およびTNFαを分泌させることから生じると考えられる。
したがって本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において、骨髄回復を促進し、脊髄回復を促進し、および/またはサイトカインの放出を刺激する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子を投与することを含む方法をも含む。
好ましくは、サイトカインはIL−1、IL−3、IL−6、GM−CSFまたはTNFαから選択される。MDPマイクロ粒子は静脈内投与することができるが、他の経路で、例えば経口、筋肉内、鼻腔内、直接に肺の気道または鼻粘膜への噴霧吸入または乾燥粉末投与により投与することもできる。MDPマイクロ粒子を、約1μgから約150μg/Kg体重までの用量で、放射線被曝の影響を阻止または改善する予防介入および治療介入のために投与することができる。一般に、MDPマイクロ粒子またはその組成物を、約1μgから約150μg/Kg体重まで、好ましくは約1μgから約10μg/Kg体重までの用量で、放射線被曝または放射線被毒の影響を阻止または改善する予防介入および治療介入のために投与することができる。MDPマイクロ粒子を、要求に応じて、例えば約1、3、5、7、10、12、15、17、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100または150μg/Kg体重から選択される中間用量で投与することもできる。必要に応じて、より高い範囲の用量、例えば約1、3、5、7、10、13、15、17または20mg/Kg体重から選択される用量も使用できる。もちろん、投与経路および用量が、治療用と予防用、ならびに受ける放射線量、患者の状態、および測定可能な他の検査室パラメーター、例えば血球数などに応じて著しく変動することは、当業者には認識されるであろう。処置は1日1回、1日多数回、またはより低い頻度、例えば隔日、週1回、または月1回で投与される用量を含むことができる。
本発明の組成物および方法は、多様な放射線源、例えば電離性放射線、太陽放射線、宇宙放射線、地球外の線源、およびラドンに対する被曝の処置(予防または治療、すなわち阻止的または治癒的)のために有効である。電離性放射線は、例えばアルファ粒子、ベータ粒子、中性子、および場合により光子として存在する。紫外線、X線およびガンマ線は、既知の形態の電離性放射線の若干例である。幾つかの電離性放射線源には、放射性物質、X線管、および粒子加速器が含まれるが、これらに限定されない。電離性放射線被曝は生体組織に損傷を与える可能性があり、放射線病および皮膚熱傷を生じる可能性がある。十分に高い線量の電離性放射は癌および腫瘍を発現する可能性もあり、極端な場合には死に至る可能性すらある。低い線量は、DNA鎖の一方もしくは両方を破壊することにより、またはフリーラジカルを形成することにより遺伝子損傷を引き起こすことが示された。電離性放射線は、医療目的で、すなわち癌処置の一部として悪性細胞を制御するためにも使用できる。太陽放射線とは、太陽から放射される可視光線および近可視光線(紫外線および近赤外線)を表わす。太陽放射線の電離性成分は、地球表面における他の形態の放射線と比較して無視できる。しかし、太陽光線からの紫外線部分の過剰被曝は多数タイプの皮膚癌と関連づけられている。さらに、日焼けは皮膚に軽度の炎症を引き起こす可能性があり、紫外線被曝は皮膚の老化を促進する可能性がある。
より詳細な例には、宇宙線、電波、電磁波、赤外線、可視光線、紫外線(紫外線−A、紫外線−Bおよび紫外線−C)、アルファ線、ベータ線、陽子ビーム、重粒子ビーム、X線、ガンマ線、電子ビーム、中性子ビームなどが含まれる。一般に、本発明における放射線のタイプは、それに対する防護が必要なもの、例えば宇宙線、電磁波、紫外線−A、紫外線−B、アルファ線、ベータ線、陽子ビーム、重粒子ビーム、X線、ガンマ線、電子ビームおよび中性子ビームである。
予防用途において、MDPマイクロ粒子は、細網内皮系を刺激して、対象を致死量の放射線から防護することができるサイトカインを分泌させることができる。あるいは、MDPマイクロ粒子は放射線療法を用いる癌の治療中に放射線療法防護剤として使用できる。
好ましくは、サイトカインはGM−CSF、IL−1、IL−6およびTNFαから選択される。これらのサイトカインはそれらの個別および相補的な作用機序によって相乗的な放射線防護を与えることが知られているので、これは有利である。
したがって本発明は、放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において血小板増加を誘導する方法であって、有効量のMDPマイクロ粒子を対象に投与することを含む方法も考慮する。
限定ではない実施例を参照して本発明の好ましい態様を以下に記載する。
実施例1−MDPマイクロ粒子の調製
プロピオニバクテリウム−アシニ(Propionibacterium acini)から単離したムラミルジペプチド(MDP)の多重反復配列が、この実施例のMDPマイクロ粒子キャリヤー複合体のコア構造を形成した。好ましいモノマーサブユニットの化学組成は下記のものである:
Figure 0006053283
MDPは周知の免疫刺激特性をもち、これは免疫機能の増強に対するそれの効果を測定するために設計された試験において広く評価されている。現在まで、天然源から単離されたMDPおよび合成MDPの両方とも、哺乳動物に投与した際に著しい毒性を伴っていた。この毒性は、アジュバントとしてのMDPの有効性を制限していた。
有毒成分を含まないMDPを単離するための方法をここに提示する。プロピオニバクテリウム−アクネス(Propionibacterium acnes)を中間定常増殖期まで増殖させ、細菌培養に由来する夾雑物を除去するために当業者に周知の手法を用いて洗浄した。細胞壁および細胞質に含まれる疎水性成分を、漸増濃度のエタノール/イソプロパノール/水(10%:10%:80%、25%:25%:50%、そして40%:40%:20%)で高められた温度において継続洗浄することにより連続抽出した。次いで、漸減濃度(80%、50%、40%、そして20%)のエタノールで高められた温度において継続洗浄することにより、イソプロピルアルコールを除去する。得られたMDPマイクロ粒子を次いで20%エタノールに懸濁し、540nmにおけるそれの吸光度を濁度標準品の吸光度と関連づけることにより、それの濃度を測定する。貯蔵およびその後の使用のために、MDPマイクロ粒子の濃度を10mg/mlに調整した。
この調製物の分析により、ムラミルジペプチドが0.05〜0.2ミクロンの範囲のマイクロ粒子サイズで広範に架橋していることが証明された。MDPマイクロ粒子は、アミノ結合したL−アラニン−D−イソグルタミンジペプチドをもつムラミン酸を生物活性成分として含有する。そのようなマイクロ粒子は、上記のように天然源から単離することができ、あるいは周知の合成法を用いて合成できる(例えば、Liu G.; Zhang S.-D.; Xia S.-Q.; Ding Z.-K. Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 10(12), 2000, pp. 1361-1363(3); Schwartzman S.M., Ribi E., Prep Biochem. 1980; 10(3): 255-67; Ohya et al. Journal of Bioactive and Compatible Polymers, 1993; 8: 351-364)。これらの提示された方法により調製したMDPマイクロ粒子は広範なサイズ(例えば0.01〜2.0ミクロン)をもつ可能性があるが、好ましいサイズは0.05〜0.2ミクロンである。
実施例2−MDPマイクロ粒子へのリガンドの共有結合
リガンドを使用する場合、MDPマイクロ粒子へのリガンドの共有結合は、二官能性クロスリンカーにより、あるいはこの実施例に開示するように炭水化物部分のアルデヒド酸化生成物に対して行なうことができる;Current Protocols In Immunology; Series Editor: Richard Coico (Cornell University) Published by John Wiley & Sons, Inc.に記載。
20%エタノール中のMDPマイクロ粒子(20mg)を遠心によりペレット化し、水に再懸濁して徹底的に洗浄する。MDPマイクロ粒子を次いでペレット化し、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.5M)中にMDPマイクロ粒子50mg/mlの濃度で再懸濁し、室温で1時間、酸化反応を実施する。メタ過ヨウ素酸ナトリウムで活性化した後、MDPマイクロ粒子懸濁液を遠心によりペレット化し、水に再懸濁して徹底的に洗浄する。メタ過ヨウ素酸ナトリウムの濃度および反応時間を変更して、酸化に際してMDPマイクロ粒子内に生成する活性部位の数を調節できる。活性化したMDPマイクロ粒子は、MDPマイクロ粒子当たり少なくとも1分子の被験リガンド、好ましくはMDPマイクロ粒子当たり10〜100分子の被験リガンド、最も好ましくはMDPマイクロ粒子当たり100〜1000の被験リガンドと反応して共有結合するはずである。高度に活性化したMDPマイクロ粒子調製物を得るためには、最終濃度0.5Mのメタ過ヨウ素酸ナトリウムを使用し、酸化反応を1時間実施する。
メタ過ヨウ素酸ナトリウム酸化の後、MDPマイクロ粒子を次いでペレット化し、徹底的に洗浄してメタ過ヨウ素酸ナトリウムを除去する。活性化したMDPマイクロ粒子を次いで、炭酸水素ナトリウム緩衝液(0.1M pH9.5)中の目的リガンド(例えば、TLR9またはNOD2、>1mg/ml、20:1 w/wの比率)に再懸濁し、18〜24時間インキュベートする(周囲温度)。反応物を遠心し、この時点でMDPマイクロ粒子に中間シッフ塩基により結合しているリガンドを含有するペレットを還元して、MDPマイクロ粒子とリガンドの間に安定な共有結合を形成する。多数の還元剤を使用でき、水素化ホウ素ナトリウムはこの目的に一般に用いられる還元剤の一例である。シッフ塩基の還元後、MDPマイクロ粒子−リガンドコンジュゲートをペレット化し、洗浄し、目的とするワクチン緩衝液に目的とするリガンド濃度で再懸濁する。
1種類より多いリガンドの投与を希望する場合、カクテルに導入する各リガンドの効力を最適化する比率の個々のコンジュゲートを混合することにより、リガンド−MDPマイクロ粒子コンジュゲートのカクテルを調製することができる。この形態で、単一のレスポンダー細胞による細胞応答を増強するのに十分なリガンドが各マイクロ粒子コンジュゲート上に得られる(100〜1000リガンド/マイクロ粒子)。MDPマイクロ粒子キャリヤー当たりの被験リガンド数および所望によりカクテル内のリガンド比の両方を調整することにより被験リガンドの活性を最適化して、目的とする細胞応答を達成することができる。
ムラミルジペプチドの多重反復配列を用いて、例えば過ヨウ素酸ナトリウムで糖残基を緩和に酸化し、続いて水素化ホウ素ナトリウムなどで緩和に還元することにより、アルデヒド基への被験リガンドの結合を生成することができる。次いでこのシッフ塩基中間体を安定な共有結合に変換する。マイクロ粒子当たりのリガンド数は、酸化条件の変更により制御でき、必要に応じて放射性トレーサーの使用により定量できる。これらの方法は当技術分野で周知である(例えば、Current Protocols in Immunology; Series Editor: Richard Coico (Cornell University) Published by John Wiley & Sons, Inc.)。
実施例3−ヒト全血をMDPマイクロ粒子で刺激した後のインビトロGM−CSF産生
MDPマイクロ粒子は希釈した全血においてGM−CSF分泌を誘導することが示された(図1)。20μg/mlのMDPマイクロ粒子でインビトロ刺激した後、T=24および88時間目に、GM−CSFレベルを標準フローサイトメトリービーズアレイ法により測定した(Becton Dickinson、米国サンノゼ)。PMA(25nM)およびイオノマイシン(ionomycin)(1μg/ml)を比較のために含めた。
実施例4−ヒトPBMCをMDPマイクロ粒子で刺激した後のインビトロGM−CSF産生
MDPマイクロ粒子は単離したPBMCの刺激アッセイにおいてGM−CSF分泌を誘導することが示された(図2)。5または1μg/mlのMDPマイクロ粒子、または比較のための108粒子/mlのHKSA(熱死滅(heat killed)黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus))でインビトロ刺激した後、T=24および72時間目にGM−CSFレベルを測定した。
実施例5−500μgのMDPマイクロ粒子を静脈内投与した後のウサギ血小板数
MDPマイクロ粒子は、ウサギに500μgのMDPマイクロ粒子を静脈内ボーラス投与した7日後にウサギにおいて血小板増加を誘導することが示された(図3)。この処理により血小板数が73%増加した(非処理対照と対比してp=0.03)。
実施例6−5mgまたは450μgのMDPマイクロ粒子を投与した後のヒト末梢血血清GM−CSFおよびIL−3造血サイトカインのレベル
MDPマイクロ粒子による処理は、GM−CSF、およびGM−CSFと協同作用することが知られている他の造血サイトカインであるIL−3のレベルの上昇をもたらすことが2患者の血清において認められた。1患者(図4)には5mg用量のMDPマイクロ粒子を投与した(0.2mL生理食塩水中で静脈内投与)。5mgのMDPマイクロ粒子を静脈内送達した後、T=0、24および48時間目に、造血サイトカインレベルを標準フローサイトメトリービーズアレイ法により測定した(Becton Dickinson、米国サンノゼ)。
第2患者(図5)には、450μgのMDPマイクロ粒子を投与した(静脈内)。450μgのMDPマイクロ粒子を静脈内送達した後、T=0、5および24時間目に造血サイトカインレベルを測定した。
実施例7−ヒトPBMC(末梢血単核細胞)をMDPマイクロ粒子で刺激した後のIL−1ベータ、IL−6およびTNF−アルファのインビトロ産生
いずれか特定の機序または理論により拘束されたくはないが、インビトロ細胞サブセット取り込みデータならびにインビトロおよびインビボ広域サイトカイン誘導分析に基づけば、これらのデータは、MDPマイクロ粒子が細網内皮系内の細胞を刺激して、骨髄回復を促進できるサイトカインまたは致死量の放射線から防護できるサイトカインを分泌させる作用をすることを指摘する。MDPマイクロ粒子は、脊髄回復に関連するGM−CSFの産生のほか、IL−1、IL−6およびTNFα、すなわち相乗的な放射線防護をもたらすことが知られているサイトカインの産生を誘導することも示された(図6)。20μg/mlのMDPマイクロ粒子でインビトロ刺激した後、T=24および72時間目に、サイトカインレベルを標準フローサイトメトリービーズアレイ法により測定した(Becton Dickinson、米国サンノゼ)。
実施例8−致死量下および致死量の放射線被曝後に投与した場合の放射線防護剤としてのMDPマイクロ粒子の使用
異なる放射線量を用いて2つの実験を行なった−コバルト60源からの7.2Gyおよび9.0Gyのガンマ線。この放射線源およびタイプは有用かつ簡便な放射線発生源として使われ、これは、有効に利用できる、あるいは環境において遭遇する可能性がある、または治療その他の目的に使用できる放射線の他の線源を適切に代表および例示する。
両実験において、24匹のC57Bl/6マウスを0日目に全身照射し、対照マウス12匹および被験マウス12匹のグループに分けた。+1日目に生理食塩水またはMDPマイクロ粒子を静脈内注射した(両方とも250μg−容量250μL)。これを+4日目に繰り返した;ただし皮下注射による(両方とも100μg−容量500μL)。
偶発被曝/テロリスト襲撃に際して使用するための薬剤に関する米国国立予防衛生研究所指針により課された規定に合わせて、MDPマイクロ粒子による処理を+1日目に行なった。
実験1
24匹のC57Bl/6マウスを、対照マウス12匹およびMDPマイクロ粒子処理マウス12匹の2グループに分けた。次いで致死量下の7.2Gyの放射線を0日目に付与した。マウスを0、4、8、10、11、14、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、28および30日目に体重測定した。
図7を見ると、対照マウスと対比したマイクロ粒子処理マウスの体重が分かる。非致死量の放射線に被曝した後、MDPマイクロ粒子による処理が対照マウスと比較して体重減少を阻止したことが明らかである。図8は、非致死量の放射線に被曝した対照マウスおよび被曝後にMDPマイクロ粒子で処理したマウスの生存率を示す。MDPマイクロ粒子で処理したマウスは対照マウスより良好な生存率をもち、100%のMDPマイクロ粒子処理マウスが生存した。
実験2
実験1と同様に、24匹のC57Bl/6マウスを、対照マウス12匹およびMDPマイクロ粒子処理マウス12匹の2グループに分けた。次いで致死量の9Gyの放射線を0日目に付与した。マウスを0、4、6、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、24、26および28日目に体重測定し、生存をモニターした(図8)。図9は、対照マウスと対比したワクチン接種マウスの体重の平均を示す。致死量の放射線に被曝した後、MDPマイクロ粒子による処理が対照マウスと比較して体重減少を阻止したことが明らかである。
図10は、致死量の放射線に被曝したMDPマイクロ粒子処理マウスおよび対照マウスの生存率を示す。この結果は、MDPマイクロ粒子で処理したマウスが対照マウスより大きな生存率をもつことを明らかに示す。対照マウス12匹はすべて、致死量の放射線に被曝して19日以内に死亡した。
実施例9−放射線被曝の前および後に投与した場合の放射線防護剤としてのMDPマイクロ粒子の使用
実験1
CD2F1雄マウス(12〜14週齢)を体重測定した。低体重および高体重の動物を排除した。残りの動物をランダムに処理グループに分けた(グループ当たり16匹の動物)。動物に飼料(Harlan,IN)および酸性化した水(pH2.5〜3.0)を任意に与えた。MDPマイクロ粒子原液(5mg/mL)の部分試料を注射の当日に生理食塩水中に希釈し、10mg/kgを0.1mL/マウスでip(腹腔内)経路により送達した。被験動物に9.0Gyの全身照射を0.6Gy/分の線量率のコバルト60ガンマ線で行なった。薬物処理マウスには、10mg/kgのMDPマイクロ粒子を全身照射の時点に対して−24時間目および+1時間目に腹腔内投与した。
図11は、放射線被曝の24時間前におけるマウスの前処理がそれらの生存率を有意に高めたことを明らかに示す。MDPマイクロ粒子で処理しなかったマウスは放射線被曝後30日目までに8%の生存率を示し、これに対しMDPマイクロ粒子で腹腔内処理したマウスは38%の生存率を示した。
実験2
C57BL/6マウス(10〜12週齢)を体重測定し、雌および雄の平均体重を判定した。動物をランダムに処理グループに分けた(グループ当たり30匹)。動物に飼料(Harlan 2018C)および酸性化した水(pH2.0〜3.0)を任意に与えた。MDPマイクロ粒子(MIS416)を生理食塩水中1mg/mLで投与した。すべての雌マウスに雌の平均体重に基づいて投薬し、すべての雄マウスに雄の平均体重に基づいて投薬した。MDPマイクロ粒子を腹腔内注射経路により投与した。下記の投与計画を実施した:
a)1回、12.5mg/Kg(250μg/20gのマウス)、照射の14日+6時間前;
b)1回、5mg/Kg(100μg/20gのマウス)、照射の24±4時間前;
c)1回、5mg/Kg(100μg/20gのマウス)、照射の24±4時間後;
d)2回、5mg/Kg(100μg/20gのマウス)、照射の24±4時間前と24±4時間後。
LD70/30(7.96Gy)に等しい致死量下線量の放射線を、137Cs放射線源からの1回均一全身線量のガンマ線として0.65〜0.69Gy/分の照射率で付与した。
別個のケージにおいてランダムに選択したマウス5匹/グループについて、10および22日目に鑑別(differential)および末梢血スミアによる血球計数(cell blood count(CBC))を行なった。血液対照としての照射していない同等齢の対照マウス4匹についてもCBCを行なった。
図12の結果は、796cGyの放射線を照射し、5mg/KgのMDPマイクロ粒子(MIS416)(100μg/20gマウス)で照射の24時間前もしくは24時間後に1回、または照射の24時間前と24時間後に2回処理したマウスの30日生存率が、対照と比較して有意に増大したことを明らかに示す(それぞれ、生存率=100%、96.7%、100%、および50%)。
図13において、CBC白血球サブセット計数の結果は、10および22日目に、−1日目、および−1,+1日目 MDPマイクロ粒子処理グループにおいて、対照と比較して白血球(WBC)、好中球(ANC)および血小板が有意に増加したことを示す。
図14において、22日目に、−1日目、および−1,+1日目 MDPマイクロ粒子処理グループにおいて、対照と比較して赤血球(RBC)が有意に増加した。
本発明を特定の好ましい態様および限定ではない実施例に関して記載したが、開示した発明概念の精神を維持した変更および改変も本発明の範囲に含まれる。
[請求項1]
放射線被曝または放射線被毒を予防処置または治療処置する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む、前記方法。
[請求項2]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において骨髄回復を促進する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む、前記方法。
[請求項3]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において脊髄回復を促進する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む、前記方法。
[請求項4]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象においてサイトカインの放出を刺激する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む、前記方法。
[請求項5]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において血小板増加を誘導する方法であって、その処置を必要とする対象に、有効量のMDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を投与することを含む、前記方法。
[請求項6]
放射線が電離性放射線であり、あるいは放射線被毒が電離性放射線により起きるものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
[請求項7]
放射線が、宇宙線、電波、電磁波、赤外線、可視光線、紫外線、アルファ線、ベータ線、陽子ビーム、重粒子ビーム、X線、ガンマ線、電子ビームおよび中性子ビームから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
[請求項8]
MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を、静脈内、経口、筋肉内、鼻腔内、直接に肺の気道または鼻粘膜への噴霧吸入または乾燥粉末投与により投与する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
[請求項9]
MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を、約1μgから約20mg/Kg体重の用量で投与する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
[請求項10]
MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物を、約1μg〜約150μg/Kg体重、もしくは約1μg〜約15μg/Kg体重の投与量範囲から;または約1、5、10もしくは15mg/Kg体重から選択される用量で投与する、請求項9に記載の方法。
[請求項11]
MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物に、医薬的に許容できるキャリヤーを配合する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
[請求項12]
放射線被曝が放射線療法により起きる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
[請求項13]
MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法の最高7日前に投与する、請求項12に記載の方法。
[請求項14]
MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法の少なくとも24時間前に投与する、請求項12に記載の方法。
[請求項15]
MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法の少なくとも30分前に投与する、請求項12に記載の方法。
[請求項16]
MDPマイクロ粒子またはその組成物を、放射線療法開始前のいずれかの時点、放射線療法開始の時点、または放射線療法中に投与する、請求項12に記載の方法。
[請求項17]
MDPマイクロ粒子または組成物を、放射線療法のコースが終了した患者に投与する、請求項12に記載の方法。
[請求項18]
MDPマイクロ粒子を放射線被曝の直後に投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
[請求項19]
MDPマイクロ粒子を放射線源被曝の後、約1分から約2時間までに投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
[請求項20]
MDPマイクロ粒子を、放射線被曝の少なくとも5分以内に投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
[請求項21]
MDPマイクロ粒子を、放射線被曝の後、少なくとも24時間以内に投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
[請求項22]
放射線被曝または放射線被毒が、吸入、経口摂取による放射能被曝、または外部直接被曝により起きる、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
[請求項23]
MDPマイクロ粒子を、マイクロ粒子と結合または会合した、免疫調節サイトカインを刺激することができる少なくとも1種類の免疫刺激リガンドと組み合わせる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法。
[請求項24]
リガンドが、TLR1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、NOD−1またはNOD−2を含む病原性分子パターン認識受容体から選択される、請求項23に記載の方法。
[請求項25]
少なくとも1種類の免疫刺激リガンドが、MDPマイクロ粒子の表面と架橋しているか、または会合している、請求項23または24に記載の方法。
[請求項26]
MDPマイクロ粒子が、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の産生を刺激する、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
[請求項27]
MDPマイクロ粒子が、GM−CSFおよびインターロイキン−3(IL−3)両方の産生を刺激する、請求項1〜25のいずれか1項に記載の方法。
[請求項28]
MDPマイクロ粒子が、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)および腫瘍壊死因子−α(TNFα)の産生をも刺激する、請求項1〜27のいずれか1項に記載の方法。
[請求項29]
MDPマイクロ粒子が、白血球および血小板の産生を増大させることにより造血再構成をも刺激する、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
[請求項30]
MDPマイクロ粒子が、赤血球の産生を増大させることにより赤血球産生をも刺激する、請求項1〜28のいずれか1項に記載の方法。
[請求項31]
MDPマイクロ粒子を、放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤と組み合わせて使用する、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法。
[請求項32]
放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤が、不溶性プルシアンブルー、Ca−DTPA、Zn−DTPA、フィルグラスチム、骨髄移植、輸血、またはホルモンおよびサイトカインから選択される、請求項31に記載の方法。
[請求項33]
サイトカインが、IL−1、IL−3、IL−6、GM−CSFまたはTNFαから選択される、請求項23〜32のいずれか1項に記載の方法。
[請求項34]
MDPマイクロ粒子を、放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤と組み合わせる共療法として使用する、請求項1〜33のいずれか1項に記載の方法。
[請求項35]
放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤を、補助療法としてMDPマイクロ粒子と共に使用できる、請求項34に記載の方法。
[請求項36]
療法が、他の薬剤およびMDPマイクロ粒子を同時または逐次投与することを含む、請求項35に記載の方法。
[請求項37]
逐次投与を、数分、数時間、数日または数週間のいずれか適切な時間枠で間隔をおくことができる、請求項36に記載の方法。
[請求項38]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象における放射線被曝または放射線被毒の予防処置または治療処置のための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物。
[請求項39]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において骨髄回復を促進するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物。
[請求項40]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において脊髄回復を促進するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物。
[請求項41]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象においてサイトカインの放出を刺激するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物。
[請求項42]
放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象において血小板増加を誘導するための、MDPマイクロ粒子、またはMDPマイクロ粒子を含む組成物。

Claims (37)

  1. 放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象における放射線暴露または放射線被毒の予防処置または治療処置において使用するための、架橋してマイクロ粒子になったムラミルジペプチド(MDPマイクロ粒子)を含む組成物であって、
    当該MDPマイクロ粒子は細菌から単離されたものである、前記組成物。
  2. 放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象における骨髄回復の促進において使用するための、架橋してマイクロ粒子になったムラミルジペプチド(MDPマイクロ粒子)を含む組成物であって、
    当該MDPマイクロ粒子は細菌から単離されたものである、前記組成物。
  3. 放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象における脊髄回復の促進において使用するための、架橋してマイクロ粒子になったムラミルジペプチド(MDPマイクロ粒子)を含む組成物であって、
    当該MDPマイクロ粒子は細菌から単離されたものである、前記組成物。
  4. 放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象におけるサイトカインの放出の刺激において使用するための、架橋してマイクロ粒子になったムラミルジペプチド(MDPマイクロ粒子)を含む組成物であって、
    当該MDPマイクロ粒子は細菌から単離されたものである、前記組成物。
  5. 放射線に被曝した対象または放射線被毒を伴う対象における血小板増加の誘導において使用するための、架橋してマイクロ粒子になったムラミルジペプチド(MDPマイクロ粒子)を含む組成物であって、
    当該MDPマイクロ粒子は細菌から単離されたものである、前記組成物。
  6. 放射線が電離性放射線であり、あるいは放射線被毒が電離性放射線により起きるものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 放射線が、宇宙線紫外線、アルファ線、ベータ線、陽子ビーム、重粒子ビーム、X線、ガンマ線、電子ビーム、および中性子ビームから選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  8. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、静脈内、経口、筋肉内、鼻腔内、直接に肺の気道または鼻粘膜への噴霧吸入または乾燥粉末投与により投与する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. MDPマイクロ粒子を、1μgから20mg/Kg体重の用量で投与する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. MDPマイクロ粒子を、1μg〜150μg/Kg体重、もしくは1μg〜15μg/Kg体重の投与量範囲から;または1、5、10もしくは15mg/Kg体重から選択される用量で投与する、請求項9に記載の組成物。
  11. MDPマイクロ粒子を含む組成物に、医薬的に許容できるキャリヤーを配合する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 放射線被曝が放射線療法により起きる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線療法の最高7日前に投与する、請求項12に記載の組成物。
  14. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線療法の少なくとも24時間前に投与する、請求項12に記載の組成物。
  15. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線療法の少なくとも30分前に投与する、請求項12に記載の組成物。
  16. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線療法開始前のいずれかの時点、放射線療法開始の時点、または放射線療法中に投与する、請求項12に記載の組成物。
  17. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線療法のコースが終了した患者に投与する、請求項12に記載の組成物。
  18. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線被曝の直後に投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  19. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線源被曝の後、1分〜2時間までに投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  20. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線被曝の少なくとも5分以内に投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  21. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線被曝の後、少なくとも24時間以内に投与する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  22. 放射線被曝または放射線被毒が、吸入、経口摂取による放射能被曝、または外部直接被曝により起きる、請求項1〜21のいずれか1項に記載の組成物。
  23. MDPマイクロ粒子を、マイクロ粒子と結合または会合した、免疫調節サイトカインを刺激することができる少なくとも1種類の免疫刺激リガンドと組み合わせる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の組成物。
  24. リガンドが、TLR1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、NOD−1またはNOD−2を含む病原性分子パターン認識受容体から選択される、請求項23に記載の組成物。
  25. 少なくとも1種類の免疫刺激リガンドが、MDPマイクロ粒子の表面と架橋しているか、または会合している、請求項23または24に記載の組成物。
  26. MDPマイクロ粒子が、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の産生を刺激する、請求項1〜25のいずれか1項に記載の組成物。
  27. MDPマイクロ粒子が、GM−CSFおよびインターロイキン−3(IL−3)の両方の産生を刺激する、請求項1〜25のいずれか1項に記載の組成物。
  28. MDPマイクロ粒子が、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)および腫瘍壊死因子−α(TNFα)の産生をも刺激する、請求項1〜27のいずれか1項に記載の組成物。
  29. MDPマイクロ粒子が、白血球および血小板の産生を増大させることにより造血再構成をも刺激する、請求項1〜28のいずれか1項に記載の組成物。
  30. MDPマイクロ粒子が、赤血球の産生を増大させることにより赤血球産生をも刺激する、請求項1〜28のいずれか1項に記載の組成物。
  31. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤と組み合わせて使用する、請求項1〜30のいずれか1項に記載の組成物。
  32. 放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤が、不溶性プルシアンブルー、Ca−DTPA、Zn−DTPA、フィルグラスチム、骨髄移植、輸血、またはホルモンおよびサイトカインから選択される、請求項31に記載の組成物。
  33. サイトカインが、IL−1、IL−3、IL−6、GM−CSF、またはTNFαから選択される、請求項23〜32のいずれか1項に記載の組成物。
  34. MDPマイクロ粒子を含む組成物を、放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤と組み合わせる共療法として使用する、請求項1〜33のいずれか1項に記載の組成物。
  35. 放射線被曝または放射線被毒の処置のための1種類以上の他の薬剤を、補助療法としてMDPマイクロ粒子を含む組成物と共に使用できる、請求項34に記載の組成物。
  36. 療法が、他の薬剤およびMDPマイクロ粒子を含む組成物を同時または逐次投与することを含む、請求項35に記載の組成物。
  37. 逐次投与において、数分、数時間、数日または数週間のいずれか適切な時間枠で間隔をおくことができる、請求項36に記載の組成物。
JP2011530016A 2008-09-30 2009-09-30 放射線被曝の処置のための組成物および方法 Expired - Fee Related JP6053283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ571665A NZ571665A (en) 2008-09-30 2008-09-30 Compositions and methods for treatment of radiation exposure utilising cross-linked muramyl dipeptide microparticles
NZ571665 2008-09-30
PCT/NZ2009/000207 WO2010039048A1 (en) 2008-09-30 2009-09-30 Compositions and methods for treatment of radiation exposure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160135A Division JP2016026157A (ja) 2008-09-30 2015-08-14 放射線被曝の処置のための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012504161A JP2012504161A (ja) 2012-02-16
JP2012504161A5 JP2012504161A5 (ja) 2012-11-15
JP6053283B2 true JP6053283B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=42073685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530016A Expired - Fee Related JP6053283B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-30 放射線被曝の処置のための組成物および方法
JP2015160135A Pending JP2016026157A (ja) 2008-09-30 2015-08-14 放射線被曝の処置のための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160135A Pending JP2016026157A (ja) 2008-09-30 2015-08-14 放射線被曝の処置のための組成物および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10232010B2 (ja)
EP (1) EP2349311B1 (ja)
JP (2) JP6053283B2 (ja)
CN (1) CN102170898A (ja)
AU (1) AU2009300442B2 (ja)
BR (1) BRPI0913783A2 (ja)
CA (1) CA2738622C (ja)
ES (1) ES2435438T3 (ja)
NZ (1) NZ571665A (ja)
WO (1) WO2010039048A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017059486A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Innate Immunotherapeutics Limited Compositions and methods for the treatment of epilepsy
CA2926507A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Innate Immunotherapeutics Limited Compositions and methods for protection and/or repair of the nervous system
WO2017070731A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Innate Immunotherapeutics Limited Compositions and methods for the treatment of alzheimer's disease
CN108273038B (zh) * 2018-03-16 2019-03-19 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 防治肠型放射病的药物组合物
CN111060697A (zh) * 2019-02-24 2020-04-24 中国疾病预防控制中心辐射防护与核安全医学所 一种利用hmgb1的小肠放射性损伤标记方法
WO2022150763A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 The George Washington University Nanoparticle-mediated immune cell manufacture and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815446A (en) * 1985-05-09 1989-03-28 Alpha Therapeutic Corporation Process for treating metastasis of cancerous tumors
ATE303160T1 (de) * 1993-08-11 2005-09-15 Jenner Technologies Impfstoff gegen prostatakrebs
GB9320820D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Biokine Tech Ltd Compounds for medicinal use
CA2268372C (en) * 1996-10-10 2012-11-27 Probe International Compositions and methods for treating viral infections
AU752255B2 (en) 1998-10-23 2002-09-12 Polyheal Ltd. Compositions of microspheres for wound healing
US9415061B2 (en) * 2008-04-01 2016-08-16 Innate Immunotherapeutics Limited Compositions and methods for treatment of neoplastic disease

Also Published As

Publication number Publication date
US10232010B2 (en) 2019-03-19
EP2349311B1 (en) 2013-08-21
EP2349311A4 (en) 2012-07-04
JP2016026157A (ja) 2016-02-12
AU2009300442A1 (en) 2010-04-08
ES2435438T3 (es) 2013-12-19
EP2349311A1 (en) 2011-08-03
CA2738622C (en) 2016-10-18
US20110236346A1 (en) 2011-09-29
WO2010039048A1 (en) 2010-04-08
CA2738622A1 (en) 2010-04-08
AU2009300442B2 (en) 2014-03-13
BRPI0913783A2 (pt) 2016-11-01
NZ571665A (en) 2011-01-28
CN102170898A (zh) 2011-08-31
JP2012504161A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016026157A (ja) 放射線被曝の処置のための組成物および方法
JP6400638B2 (ja) タンパク質の機能を保存する方法及びタンパク質の保管方法
CN107669692A (zh) Mpla在制备电离辐射致肠道损伤防治药物中的应用
ES2647584T3 (es) Método para producir vacunas que comprende la irradiación de microorganismos en una composición que comprende aminoácidos y ortofosfato de manganeso
Yi et al. Emerging strategies based on nanomaterials for ionizing radiation-optimized drug treatment of cancer
Prasanna et al. Modification of WR-2721 radiation protection from gastrointestinal injury and death in mice by 2-mercaptopropionylglycine
JP6150374B2 (ja) 放射線被ばく治療剤及び放射線被ばく治療方法
JP5553306B2 (ja) 放射線障害防護剤
Krahenbuhl et al. Effects of Corynebacterium parvum treatment and Toxoplasma gondii infection on macrophage-mediated cytostasis of tumour target cells.
CN101505781A (zh) 作为辐射防护物质的乳铁蛋白
Srinivasan et al. High-dose antibiotic therapy is superior to a 3-drug combination of prostanoids and lipid A derivative in protecting irradiated canines
Rojas et al. Effects of radiomodifiers on high and low LET responses in vivo
AU2016222458B2 (en) Compositions containing Nucleosides and Manganese and their Uses
CN111450104A (zh) 维生素d在防治辐射所致肠损伤中的用途
CN108904479A (zh) 二烯丙基一硫在制备辐射引起白细胞减少的药物中的应用
CN111658634A (zh) 根治间日疟的药物
Skicki-Mullen et al. Interferon-induced inhibition of Moloney sarcoma virus-transformed cells: requirement for T-cells
박은진 Radioprotective Activity of Eckol in Gamma ray-irradiated Mice
AU2014200523A1 (en) Compositions containing Nucleosides and Manganese and their Uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees