JP6050745B2 - 殺虫剤含有ネット状布地 - Google Patents

殺虫剤含有ネット状布地 Download PDF

Info

Publication number
JP6050745B2
JP6050745B2 JP2013504260A JP2013504260A JP6050745B2 JP 6050745 B2 JP6050745 B2 JP 6050745B2 JP 2013504260 A JP2013504260 A JP 2013504260A JP 2013504260 A JP2013504260 A JP 2013504260A JP 6050745 B2 JP6050745 B2 JP 6050745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
net
polymer
strands
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013504260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529259A (ja
Inventor
ソネツク,ライナー
ボツカー,トーマス
ホーン,カリン
ネントヴィツク,グエンター
ハイネマン,マレン
ケーニツヒ,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2013529259A publication Critical patent/JP2013529259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050745B2 publication Critical patent/JP6050745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration

Description

本発明は、ポリマーマトリクスに埋め込まれた少なくとも1つの殺虫活性成分を含有し、優れた耐洗浄性を有する殺虫剤含有ネット状布地に、ならびに本ネット状布地から産生された製品に、ならびにヒト、動物および植物を節足動物から防護するための、特に昆虫を防除するためのこれの使用に関する。
殺虫剤でコーティングした睡眠用ネットによって、睡眠中のヒトを節足動物による刺傷から防護できることが周知である。このことは節足動物が疾患(たとえばマラリア)を感染させる国々では特に重要である。節足動物の住居への侵入を防除するために、コーティングした布地を窓やドアの前でカーテンとして使用することもできる。同様に、野菜や果物を覆うためにコーティングした布地を使用することは、節足動物から防護する方法として公知である。このことによって、後に食べる植物の一部が殺虫剤で汚染されるのを最小限にすることが可能となる。
ネット用の公知の材料は、本質的にポリエステルおよびポリエチレンであるが、限定された耐久性しかなく(特にポリエステル)、触れると不快なほど脆弱に感じられる表面を一部有する(特にポリエチレン)。したがって耐久性がより高く、機械的により堅牢な他のポリマーをベースとした材料を開発することが望ましい。
国際公開第2008/004711号パンフレットは、たとえばポリエチレンおよび/またはポリプロピレンなどのポリオレフィンをベースとしたネット状殺虫剤含有材料を開示している。ピレスロイドは、好適な殺虫活性成分として挙げられている。殺虫剤材料は、熱可塑性ポリマーを殺虫剤と共に溶融混練することと、次に材料を押し出すこととによって作製される。
国際公開第2008/032844号パンフレットは同様に、殺虫剤およびポリエチレンの混合物を溶融紡糸することによって得られた昆虫忌避材料について記載している。ピレスロイドが考えられる殺虫剤として挙げられている。
ポリプロピレンの使用も殺虫剤蒸発小板より公知である(たとえば国際公開第97/29634号パンフレット、国際公開第99/01030号パンフレット、国際公開第05/044001号パンフレット)。殺虫剤蒸発小板では、殺虫活性成分がポリプロピレンマトリクス中に埋め込まれ、たとえば部屋を処理するために100℃超まで加熱することによって迅速に放出される。室温での使用または長時間作用型材料中での使用はこれに記載されておらず、また添加剤との併用についても記載されていない。
活性構成成分によってコーティングされたポリエチレンテレフタレート(PET)製ネットの使用は、たとえばパーマネット(登録商標)(ベスタガード・フランドセンSA、スイス)またはダワ(登録商標)プラス(タナネッティングCo.Ltd.、バンコク、タイ)という製品より公知である。
しかし、従来技術より公知の材料は、洗浄回数がわずか20回の殺虫剤含有長期作用型蚊帳に関するWHOPES指令の基準(「Guidelines for laboratory and field testing of long−lasting insecticidal mosquito nets」,2005,http://www.who.int/whopes/guidelines/en/を参照)を満足するという欠点を有し、このことはこの材料がわずか20回ほどの洗浄サイクルの後に生物活性を損失するような高い速度で活性成分を損失する傾向があることを意味する。
活性成分で処理した織物からの、たとえば殺虫剤によって処理したネットからの活性成分の損失は、保持指標の点から説明することができる(「Report of the Eleventh WHOPES Working Group Meeting」,WHO,HQ,Geneva,10−13 December 2007,Annex 1を参照)。この保持指標を決定するために、ポリマー材料にはWHOPES指令で定義された処理を繰り返し受けさせる。
WHOPES Phase I指令によれば、試験を受けた織物は、ある生物活性を20回の洗浄後になお有するものとする。曝露60分後のノックダウンは95%から100%でなければならないか、または曝露24時間後の死亡率が80%から100%の間でなければならないかのどちらかである。蚊の殺虫剤への曝露後のノックダウンは、殺虫剤の効力の最初の目視可能な証拠と見なされる:蚊はもはや運動、飛行または歩行を協調させることが不可能であり、通常は仰向けに落下するが、すでに死亡しているわけではない。
活性成分を施された織物の活性成分含有量は、処理前または処理後に決定される。n回の処理後の保持指標は、処理前の活性成分含有率で割った、n回の処理後の活性成分含有率のn乗根から計算される。
ベクター防除に使用するネット状布地は、35回の洗浄サイクル後でも十分な生物活性が存在し得るように、望ましくは95%を超える保持指標を有する。従来技術から公知のポリマー殺虫剤含有材料は不十分な保持指標(5回洗浄後に50から90%)を有し、比較的少ない洗浄回数、それゆえより短い使用寿命に対してのみ材料の有効性を確保する。
洗浄直後の有効性は、ベクター防除に使用する織物にとって非常に重要である。たとえば国際公開第2008/032844号パンフレットより公知であるように、ポリエチレンで構成される布地は、洗浄サイクル後に数日間にわたってその有効性の損失を被り(いわゆる再生時間)、有効性を回復するために一定時間、高温でさらに休止させる必要がある。この手順は使用者にとって不便であり、本ステップが実施されず、したがって織物の防護性能が低下するというリスクを常に含んでいる。2時間未満の再生時間が望ましい。
国際公開第2008/004711号パンフレット 国際公開第2008/032844号パンフレット 国際公開第97/29634号パンフレット 国際公開第99/01030号パンフレット 国際公開第05/044001号パンフレット
「Guidelines for laboratory and field testing of long−lasting insecticidal mosquito nets」,2005,http://www.who.int/whopes/guidelines/en/ 「Report of the Eleventh WHOPES Working Group Meeting」,WHO,HQ,Geneva,10−13 December 2007,Annex 1
本発明の目的は、上記のWHOPES指令の要求事項を確実に満たす殺虫剤含有ネット状ポリマー布地を提供することである。再生時間は2時間未満であるべきである。加えて、使用される活性成分構成成分の量は、殺虫効果を損なうことなく可能な限り低く維持すべきである。さらに必要なものは、迅速に作用する殺虫効果と、活性成分の均一な放出と、さらに非常に簡単で安価な作製工程である。
本発明者らは、本目的が本発明の殺虫剤含有ネット状ポリマー布地によって達成されることを見出した。
したがって本発明は、WHOPES指令(Phase I)に従って、少なくとも25回、好ましくは少なくとも30回、なおさらに好ましくは少なくとも35回の洗浄後に、95%から100%の60分後のノックダウンまたは80%から100%の24時間後の死亡率を有する殺虫剤含有ポリマー材料をベースとするネット状布地を提供する。
本発明により、「WHOPES指令」は、指令「Guidelines for laboratory and field testing of long−lasting insecticidal mosquito nets」,2005)を意味するとして理解すべきである。本指令は、以下のインターネットアドレスで検索できる:http://www.who.int/whopes/guidelines/en/。
WHOPES指令に従って、「洗浄」は以下のように定義される:脱イオン水0.5リットルと、ネット状布地の直前に添加され、脱イオン水に十分に溶解させた2g/lの「サボン・ド・マルセイユ」石鹸(pH10−11)を含有する1リットルのビーカーに、ネット状布地(25cm×25cm)を導入する。ネット状布地の添加後に、ビーカーを30℃の温水浴に直ちに導入して、1分間に155回、10分間振とうする。次にネット状布地をビーカーから取り出し、上述と同じ振とう条件にて清浄な脱イオン水で1回につき10分間、2回すすぐ。したがってネット状布地は、洗浄と洗浄の間に室温にて乾燥され、暗所で30℃にて保管される。
本発明により「ノックダウン」という用語は、動物が背部または側部を下にして、短期間の飛行を含む非協調運動をなお行うことができる状態を説明する。
本発明により「死亡率」という用語は、動物が背部または側部を下にして動かない状態を説明する。
好ましくは、本発明のネット状布地は、WHOPES指令に従った少なくとも5回の洗浄後に、少なくとも95%の、式(I)の保持指標r
Figure 0006050745
(式中
=洗浄n回後の活性成分総含有量(g/kg)、
=洗浄0回後の活性成分総含有量(g/kg)および
n=洗浄回数)
を有する。
殺虫剤含有ポリマー材料をベースとする本発明のネット状布地は、好ましくは24時間未満の、好ましくは8時間未満の、さらに好ましくは2時間未満の再生時間を有する(WHOPES指令(phase I)に従って試験を行った)。
本発明により「再生時間」という用語は、元の有効性が再度達成されるまで経過する時間を示す。
本発明に従って使用されるポリマー材料はポリプロピレン、またポリプロピレンコポリマーである。ポリプロピレンを使用することが優先される。多数のポリプロピレンが従来技術より公知である。ポリプロピレンは原則として、その合成方式に従って区別することができる。大部分のポリプロピレンは、チーグラー−ナッタ触媒の存在下にて懸濁工程で、またはさらに詳細にはいわゆる気相工程で産生される(Kaiser「Kunststoffchemie fur Ingenieure」、246−254頁を参照)。気相工程は、メタロセンなどの特殊な触媒も使用することができる。メタロセン触媒を使用して産生されたポリマーは、本発明に従って使用される殺虫剤含有ポリマー材料のポリマーマトリクスとして特に有用である。メタロセン触媒を使用して産生されたポリプロピレンの融点は通常、従来の不均一触媒系を使用して得られるポリプロピレンよりも明らかに低い。ポリマー鎖に沿ってランダムに分布する欠陥により、一般に135から150℃の融点を有するメタロセンポリプロピレンは結晶化しにくくなる。ポリプロピレンの合成にメタロセンを触媒として使用することによっても、ポリプロピレンの立体特異的重合、すなわち立体規則性がより良好となり、それゆえ制御が容易である。メタロセンを用いた触媒作用を受けたポリプロピレンは、より狭い分子量分布を有する、すなわちこれらは実質的にもはやヘプタン可溶物を含有していない。
この合成で使用した触媒の種類に加えて、ポリプロピレンを炭素主鎖の側基の空間配置によって区別することもできる。アイソタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレンおよびシンジオタクチックポリプロピレンがあるが、これらの形は混合物として生じることもできる。本発明により使用される殺虫剤含有ポリオレフィン材料は、好ましくは主としてアイソタクチック構造を有するポリプロピレンを利用する。
ポリプロピレンは、そのそれぞれの使用範囲によってさらに区別することができる。ポリマーの特性は、特に射出成形、押出、ブロー成形、加圧成形、カレンダ加工および溶融紡糸における要求事項について特異的に最適化されている。本発明の殺虫剤含有ポリマー材料は、好ましくは、フィラメント、繊維およびスパンボンデッドを作製する溶融紡糸工程向けのポリプロピレンを利用する。50〜150デニールの低い線密度を有するマルチフィラメントの作製に有用なポリプロピレンを使用することが特に優先される。これらはたとえば商標名メトセン(登録商標)およびモプレン(登録商標)(ライオンデルバセル製、オランダ)、レポル(Repol)(登録商標)(リライアンス・インダストリーズ・リミテッド、インド)、ユプレン(Yuplen)(登録商標)(SKコーポレーション、韓国)、シーテック(登録商標)(LGケミカル、韓国)およびアチーブ(登録商標)(エクソン・モービル・ケミカル・カンパニー、米国)を持つポリマーである。メタロセン触媒ポリプロピレン、たとえばメトセン(登録商標)HM562S、溶融温度145℃(ライオンデルバセル製、オランダ)およびアチーブ(登録商標)3845(エクソン・モービル・ケミカル・カンパニー、米国)が特に優先される。
使用するポリマー材料は、ポリマー中に包含されてその加工特性を安定化または改善する添加剤を添加して作製することができる。好適な添加剤は、たとえばアルキル化モノフェノール、アルキルチオメチルフェノール、ヒドロキノン、トコフェロール、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビスフェノール、O−、N−およびS−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化マロネート、芳香族ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、アシルアミノフェノール、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とモノまたは多価アルコールとのエステル、β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸とモノまたは多価アルコールとのエステル、β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とモノまたは多価アルコールとのエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とモノまたは多価アルコールとのエステル、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、アスコルビン酸(ビタミンC)ならびにアミン酸化防止剤である。同様にチオ共力剤、2次酸化防止剤、亜リン酸塩および亜ホスホン酸塩を使用することができる。
同様に金属不活性化剤、過酸化物除去剤、塩基性共安定剤、核化剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、粘度調整剤、触媒、流動調整剤、蛍光増白剤、防炎剤、帯電防止剤および発泡剤、ベンゾフラノンおよびインドリノン、蛍光可塑剤、離型剤、難燃添加剤、スルホン酸塩などの帯電防止剤、顔料ならびに同じく有機および無機染料ならびに同じくエポキシ基または酸無水物基を含有する化合物を使用することによって、使用するポリマー材料を作製することができる。
本発明の布地を作製するために、最初にポリマー材料、好ましくはポリプロピレン、殺虫活性成分および同様にUV安定剤を共にまたは個別に120から250℃の間の、好ましくは150から230℃の間の温度にて溶融させ、ならびにさらに殺虫剤または添加剤を溶融させてもよく、続いてポリマー混合物の冷却および硬化ならびにポリマー混合物のペレットへの細分化を行う。
殺虫剤に加えて、UV安定剤(すなわちUV吸収剤および/または光安定剤)を、殺虫剤含有ポリマー材料の組成物の総質量に基づいて、0.01重量%〜15重量%の、好ましくは0.03重量%〜8重量%の量で使用することが可能であっても(および好ましくても)よい。工程を行うのに有用なUV吸収剤および/または光安定剤は、たとえば2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、置換および非置換安息香酸のエステル、アクリレート、ニッケル化合物、立体障害アミン、オキサミド、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンおよび同じくそれらの混合物である。好ましくは非立体障害アミンがUV安定剤として使用されないが、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、置換および非置換安息香酸のエステル、アクリレート、ニッケル化合物、オキサミド、2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジンおよび同じくそれらの混合物が使用される。トリアジン化合物およびブメトリゾール(butrimezole)が特に優先される。フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチル−、分枝および直鎖(CAS 125304−04−3)および2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルフェノール(CAS 3896−11−5)がまたさらに優先される。
使用するポリ材料は、たとえば単軸押出機、2軸押出機、多軸押出機または共混練機内で溶融される。
使用する単軸押出機は、たとえば平滑または溝付バレル押出機またはトランスファミックスであることができる。溝付バレル押出機が好ましい。
2軸押出機は同方向または逆方向回転であり得る。2軸押出機はさらに、密接噛み合い型または非噛み合い型であり得る。密接噛み合い型同方向回転式の構成が優先される。
多軸押出機は少なくとも3個の、好ましくは4から12個のスクリューを有する。スクリューはそれぞれ、密接噛み合い対を形成するように配置され得て、この場合、スクリュー対は接線方向に配置され、相互に対して逆回転できる。多軸押出機のスクリューは、さらにすべて同方向回転することができ、この場合、各スクリューは2個の隣接するスクリューで相互噛み合いする。特殊な形の多軸押出機は遊星ロール押出機であり、駆動中心スピンドルが自由回転遊星スピンドルを駆動させ、スピンドルが次に固定ハウジング内で巡回する。中心スピンドル、遊星スピンドルおよびハウジングは、歯車相互噛み合いを有する。
本発明の工程は、特に好ましくは密接噛み合い型同方向回転2軸押出機を使用して行われる。
押出機スクリューの構造は、それぞれの利用シナリオに適応されている。
室温で固体の殺虫剤は、好ましい実施形態において、開始ポリマーペレットと共に押出機の供給部内へ計量される(UV安定剤および他の添加剤も計量されてもよい)。別の好ましい実施形態において、室温固体殺虫剤、UV安定剤および別の添加剤は溶融され、液体形で計量される。押出機ハウジングは4〜250℃で温度制御される。押出機の供給部の押出機ハウジングは、好ましくは4〜50℃で冷却される。残りの押出機ハウジングは、好ましくは100〜250℃で、さらに好ましくは140〜250℃で温度制御される。押出機内では、ポリマーおよび、融点に応じて、殺虫剤ならびに同じくUV安定剤は溶融および混合される。混合物はホールダイを通じて押出され、ペレット化される。添加剤は、たとえば有機顔料、二酸化チタン、カーボンブラックまたはタルカムなどの無機または有機充填剤も含み得る。
ポリマーが溶融および混合の間に液体である滞留時間は、3から300秒の間の、好ましくは5から120秒の間のおよびさらに好ましくは8から30秒の間である。
殺虫剤の溶融ポリマーとの混合は(UV安定剤および他の添加剤の溶融ポリマーとの混合でもよい)、ポリマーの溶融を行うのと同じ装置で、またはさらなる装置で行うことができる。上述の押出機はすべて混合に好適である。さらに可能であるのは、殺虫剤および、適切な場合には添加剤をポリマーとスタティックミキサで混合することである。混合は、好ましくはスタティックミキサで行われる。
殺虫剤または添加剤が液体形で添加されるとき、一般に溶融され、初期投入容器に中間保管され、次にこの容器から混合装置内に運搬される。運搬は、たとえばポンプによってまたは進入圧の上昇によって行うことができる。初期投入容器の温度は、殺虫剤が安定であり、良好なポンプ能力を確保するために殺虫剤の粘度が十分に低くなるように選択される。この場合、初期投入容器、ポンプおよび全ラインを加熱することが好都合である。混合装置内への計量は、好ましくはニードル弁を介して開始する。殺虫剤の計量済み量は、好ましくはたとえばコリオリ原理または熱線原理による好適な質量流量計によって測定され、ポンプまたは弁によって偏差が小さくなるよう閉ループ制御される。
室温で液体の殺虫剤はニードル弁を介して、押出機の処理部内のすでに溶融したポリマーに添加される。殺虫剤、UV安定剤および他の添加剤またはその混合物はこのために、殺虫剤の粘度および融点に応じて加熱される。
混合後、好ましい実施形態はポリマー材料の冷却および硬化および同じくペレットへの細分化を含む。これはたとえば一般的なストランドペレット化工程を使用して行うことができ、この工程では1個以上のダイにより連続ストランドが押出され、次にストランドが空冷または水冷されて硬化され、続いてペレタイザで所望のサイズに粉砕される。水中ペレット化がさらなる方法であり、水中でダイから出てくる溶融物が水中で回転ブレードによって切断され、続いて水冷されて、その後、選別および乾燥される。さらなる方法はウォーターリングペレット化であり、ここではポリマーが空気中にて液体溶融状態で切断され、その後、回転ウォーターリング内で遠心力により遠心されて冷却される。水中ペレット化法およびストランドペレット化工程が特に優先される。
本発明の工程の1つの実施形態において、混合操作によって作製されたポリマー材料のみが続いての処理操作に供給される。単純混合操作における殺虫剤の量は、総質量に基づいて0.05〜15重量%の範囲、好ましくは0.2〜10重量%の範囲、およびさらに好ましくは0.4〜8重量%の範囲である。
さらなる実施形態において、より高濃度の殺虫活性成分を有するポリマー材料がペレット形で作製され(マスタバッチとして公知である)、続いての未処理ポリマーとの混合物の処理操作に供給される。この場合、本発明のマスタバッチポリマー材料中の殺虫剤濃度は、総質量に基づいて好ましくは3から20重量%の間の、さらに好ましくは5から15重量%の間の濃度まで上昇する。
さらなる実施形態は、本発明のポリマー材料をマスタバッチとして作製する第1のステップを含み、マスタバッチはその後に、溶融ならびに未処理ポリマーおよび考えられるさらなる添加剤との混合により、再度さらに処理されて本発明のポリマー材料となり、この材料はペレットの形で生成される。
続いての処理操作は、たとえば本発明のポリマー材料の得られたペレットが処理ステップにて、たとえば箔、エアクッション材料、フィルム、プロフィール、シート、ワイヤ、より糸、テープ、ケーブルおよびパイプライニング、電気機器のケーシング(たとえば配電箱、航空機、冷蔵庫など)などの成形品に処理されることを含み得る。押出操作で箔を作製することが優先される。この箔は1層以上を有するように作製することができる。当業者には、多層箔を作製できる方法が公知である。この方法としては、たとえば同時押出または積層が挙げられる。本発明による材料の1層および同じく別の材料の1層以上より成る多層箔が優先される。このような他の材料は、たとえばポリエチレン(HDPE、LDPE、LLDPE)もしくはポリエチレンコポリマー、ポリプロピレン、たとえばエチレン−ビニルアセテートコポリマーなどの接着促進剤、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリビニルクロリド、ポリスチレン、たとえばポリエチレンテレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、セロファン、ポリラクチド、セルロースアセテートまたはそのブレンドであることができる。このポリマーは純粋形でまたはブレンドとして存在することができ、添加剤およびたとえば有機顔料、二酸化チタン、カーボンブラックまたはタルカムなどのさらなる無機または有機充填剤を含有し得る。
続いての処理操作は繊維、糸、フィラメントまたはより糸を形成する、続いての紡糸操作における殺虫剤含有ポリマー材料のさらなる処理に存することが特に好ましい。
本発明の布地のための好適な殺虫活性成分は、有機リン酸塩、ピレスロイド、ネオニコチノイドおよびカルバメートの種類の殺虫活性成分である。
有機リン酸塩としては、たとえばアセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチル、−エチル)、ブロモホス−エチル、ブロモフェンビンホス(−メチル)、ブタチオホス、カズサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(−メチル/−エチル)、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロピルO−サリチレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン(−メチル/−エチル)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(−メチル/−エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタンホス、プロチオホス、プロトエート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キナルホス、セブホス、スルホテップ、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロロビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホンおよびバミドチオンが挙げられる。
ピレスロイドとしては、たとえばアクリナトリン、アレトリン(d−シス−トランス、d−トランス)、ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン−S−シクロペンチル異性体、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビオレスメトリン、クロバポルトリン、シス−シペルメトリン、シス−レスメトリン、シス−ペルメトリン、クロシトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン(アルファ−、ベータ−、シータ−、ゼータ−)、シフェノトリン、デルタメトリン、エンペントリン(1R異性体)、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンフルトリン、フェンプロパスリン、フェンピリトリン、フェンバレラート、フルブロシトリネート、フルシトリネート、フルフェンプロックス、フルメトリン、フルバリネート、フブフェンプロックス、ガンマ−シハロトリン、イミプロトリン、カデトリン、ラムダ−シハロトリン、メトフルトリン、ペルメトリン(シス−、トランス−)、フェノトリン(1R−トランス異性体)、プラレトリン、プロフルトリン、プロトリフェンブト(protrifenbute)、ピレスメトリン、レスメトリン、RU 15525、シラフルオフェン、タウ−フルバリネート、テフルトリン、テラレスリン、テトラメトリン(−1R異性体)、トラロメトリン、トランスフルトリン、ZXI 8901およびピレトリン(ジョチュウギク)が挙げられる。ベータ−シフルトリン、ビフェントリン、シフルトリン、デルタメトリンおよびトランスフルトリンが本発明により優先される。シフルトリン、デルタメトリン、ペルメトリン(シス−、トランス−)およびトランスフルトリンが本発明により特に優先される。
ネオニコチノイドとしては、たとえばアセタミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリドおよびチアメトキサムが挙げられる。イミダクロプリドおよびクロチアニジンが本発明により優先される。
カルバメートとしては、たとえばアラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタナート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メタムナトリウム、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポスキル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブおよびトリアザマートが挙げられる。ベンジオカルブおよびカルバリルが本発明により優先される。
同様に適切な殺虫剤は、たとえばDDT、インドキサカルブ、ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ、スピノサド、カンフェクロール、クロルデン、エンドスルファン、ガンマ−HCH、HCH、ヘプタクロル、リンデン、メトキシクロル、アセトプロール、エチプロル、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール、アベルメクチン、エマメクチン、エマメクチン−ベンゾアート、イベルメクチン、ミルベマイシン、ジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、ビストリフルロン、クロルフルアズロン(chlofluazuron)、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクススロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、シロマジン、ジアフェンチウロン、アゾシクロチン、シヘキサチン、フェンブタチンオキシド、クロルフェナピル、ビナパクリル(binapacyrl)、ジノブトン、ジノキャップ、DNOC、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、ヒドラメチルノン、ジコホール、ロテノン、アセキノシル、フルアクリピリム、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)株、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デカ−3−エン−4−イルエチルカーボネート(別名:炭酸、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デカ−3−エン−4−イルエチルエステル、CAS登録番号:382608−10−8)、フロニカミド、アミトラズ、プロパルギット、フルベンジアミド、リナキシピル(rynoxapyr)、クロラントラニリプロール(chloranthraniliprol)、シュウ酸水素チオシクラム、チオスルタップナトリウム、アザジラクチン、バチルス属(Bacillus spec.)、ボーベリア属(Beauveria spec.)、コドレモン、メタリジウム属(Metarrhizium spec.)、ペシロマイセス属(Paecilomyces spec.)、ツリンギエンシン、バーティシリウム属(Verticillium spec.)、アルミニウムホスフィド(aluminium phosphid)、メチルブロミド、スルフリルフルオリド(sulfurylfluorid)、氷晶石、フロニカミド、ピメトロジン、クロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス、アミドフルメト、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロロジメフォルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン(cycloprene)、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン(flutenzin)、ゴシップルア、ヒドラメチルノン(hydramethylnone)、ジャポニルア、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド(piperonylbutoxid)、オレイン酸カリウム(kaliumoleat)、ピリダリル、スルフルラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラテンおよびベルブチンである。
上述の殺虫剤は個別にまたは混合物として使用することができる。
好ましい殺虫剤は、ベータ−シフルトリン、ペルメトリン(シス−、トランス−)、デルタメトリン、トランスフルトリン、ベンジオカルブ、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアクロプリド、エチプロル、フィプロニル、リナキシピル(rynoxapyr)、クロルピリホス−メチル、クロルフェナピルである。デルタメトリン、ベータ−シフルトリン、トランスフルトリン、ベンジオカルブ、クロチアニジン、エチプロルおよびリナキシピル(rynoxapyr)ならびに上述の殺虫剤の混合物が特に優先される。使用した殺虫剤は、最も好ましくはデルタメトリンである。
ポリマー材料中の殺虫活性成分の濃度は、たとえば0.05〜15重量%の、好ましくは0.2〜10重量%、さらに好ましくは0.4〜8重量%の比較的広い濃度範囲内で変化することができる。濃度は、殺虫有効性、耐久性および毒性に関する要求事項が満たされるように、利用分野に従って選ばれるものとする。材料の特性は、様々な殺虫剤を含有する本発明による材料をブレンドすることにより、または相互に組合せて使用される様々な殺虫剤を含有する本発明による材料をたとえばモザイクネットとして使用することによりポリマー材料に殺虫剤を混合することによっても適応させることができる。特別注文の織物はこのようにして入手できる。
フィラメント、繊維、より糸および糸の作製では、殺虫剤含有ポリマー材料は最初に溶融され、紡績糸に形成されて、冷却され、得られた紡糸済みより糸は延伸システムに通されて延伸され、次にフィラメント、繊維、より糸および糸の硬化を行ってもよい。
本工程において、紡糸仕上げ剤は、好ましくは紡糸操作中に使用される。
より糸またはフィラメントは混合操作後に、たとえばDE−A 41 36 694(2頁、27〜38行、5頁、45行〜6頁、23行)またはDE−A 10 2005 054 653([0002])に記載されているように溶融紡糸によって作製される。本工程において、作製された殺虫剤ポリマーは単軸押出機内で溶融され、ギアポンプに補助されてダイプレート内を通過する。ダイプレートはフィルタパックに先導される。ダイプレートから出たポリマーストランドには、高速延伸、紡糸仕上げおよび巻き取りが行われる。
溶融紡糸工程は:
1.紡糸溶融物を調製するステップと、
2.溶融紡糸ステップと、
3.冷却ステップと、
4.紡糸仕上げステップと、
5.延伸ステップと、
6.後処理ステップと、
を含む。
繊維は、本発明の溶融ポリマー材料から、公知の溶融紡糸工程を使用して作製される。モノフィラメント繊維、マルチフィラメント繊維、繊維状不織ウェブ、中空繊維、短繊維、多構成成分繊維およびマトリクス埋め込みマイクロファイバを作製するための工程が優先される。マルチフィラメント繊維の作製が特に好ましい。
ステップ(1)において、混合操作によって作製された殺虫剤含有ポリマー材料は、分解温度より少なくとも10℃低く、ポリマー材料の融点よりも少なくとも5℃高い温度にて溶融され、冷却されずに紡糸口金ダイパックまで搬送される。ポリマー材料は、好ましくは250℃より低い、さらに好ましくは235℃より低い温度にて溶融および紡糸される。
繊維作製は、ポリマー材料を混合直後に溶融形で紡糸操作に供給することによって1段階で行うことができる。2段階工程を同様に行うことが可能であり、この工程では、上述のポリマー材料で構成される先に作製されたペレットがコンベヤ押出機または加熱可能なフラスコ内で溶融されて、紡糸パックに搬送される。
好ましい実施形態において、殺虫剤含有ポリマー材料は、混合直後に紡糸操作に溶融形で供給される。
殺虫剤濃度を上昇させた殺虫剤含有マスタバッチポリマー材料を、紡糸操作の間に純粋なポリマー材料と混合させることが特に好ましい。使用するポリマー材料は、触媒としてのメタロセンを用いて調製されたポリプロピレンのみであることが好ましい。混合は様々な方法で行うことができる。1つの実施形態において、殺虫剤含有ポリマー材料および追加のポリマー材料が2つの独立した計量アセンブリを介して単軸押出機に供給され、そこで材料が溶融される。さらなる実施形態において、2つのポリマー材料は単軸押出機への添加前に混合され、次に押出機にプレミックスの形で供給される。さらなる実施形態において、殺虫剤含有ポリマーおよび殺虫剤を含有しないポリマー材料が2台の別個の押出機内で溶融され、続いてこの2つの溶融物流が相互に混合される。
紡糸口金ダイパックは公知の構造より成る。紡糸口金ダイプレートは、繊維作製で通例の孔径を有する1個から数千個のダイ孔を有することができる。紡糸口金ダイパックの後に、紡糸済みより糸は冷却セクタを通過して、紡糸仕上げされて、巻き取られるか、または缶内に沈積される。使用する冷媒は液体または気体である。冷媒が液体であるとき、水が使用される。乾式冷却セクタが急冷チャンバの形を取り、急冷チャンバでは紡糸済みより糸が、冷却気体として使用される低温の空気、窒素または二酸化炭素によって冷却される。
紡糸仕上げ剤は紡糸操作の間に繊維に適用される。紡糸仕上げ剤の適用により、繊維の表面特性が改変される。紡糸仕上げ剤は特に、金属とより糸との間の、およびより糸間の摩擦を低減して、繊維の静電気帯電も低減する。紡糸仕上げ剤の適用は、溶融紡糸操作を行うために必要である。紡糸仕上げ剤がないと、フィラメント糸の巻き取りおよび巻き戻しおよびさらなる処理は不可能である。当業者には、この目的のために紡糸仕上げ剤を適応させる方法が公知である。紡糸仕上げ剤も当業者に公知である。紡糸仕上げ剤の適用される非水性構成成分の量は、繊維の総質量に基づいて、0.1〜2.0重量%の範囲に、好ましくは0.5〜1.5重量%の範囲にある。
紡糸仕上げ剤は、繊維作製ライン、巻き取り/取り出し(take−off)機、巻き戻し機および/または急冷チャンバからの出口箇所またはこれらへの入口箇所にて適用することができる。
紡糸仕上げ剤、またはより正確には紡糸仕上げ剤および水の混合物は、繊維に各種の方法で適用することができる。原則として、仕上げ剤は噴霧、浸漬、ロール、ロッドおよびピンによって適用することができる。
紡糸仕上げ剤は、1回、2回または複数の段階で計量し添加することができる。
次に、巻き取られたまたは沈積された紡糸済みより糸は延伸システムに誘導されて延伸され、フラットフィラメントとして巻き取られるか、または圧着、硬化もしくは短繊維に切断されてもよい。
好ましくは紡糸および延伸操作は、未延伸フィラメントの中間巻き取りなしで、1つのシステムにて行われる。好適な延伸システムは、フラットマルチフィラメント用の延伸−加撚機または延伸−巻き取り機、モノフィラメント用小型モノフィル紡糸−延伸システム、短繊維用の延伸作製ラインおよび小型紡糸−延伸システムである。延伸システムは、加熱式または部分非加熱式ゴデットもしくは延伸ロールを、またガイドローラも、さらに蒸気、熱風および赤外線ダクト、コーティング装置、圧着ユニット、乾燥機、切断システムおよび他のユニットを装備することができる。延伸操作の後には、たとえばコーティングの適用などの、いずれの公知の仕上げ処置も続けることができる。
フィラメントまたは繊維の硬化は通常、延伸ステップ後にこれらのシステムに行われる。
高速で紡糸されたマルチフィラメントは、この目的のために公知である機械で延伸−加工することができ、同様に延伸済みマルチフィラメントを加工することができる。
本発明による好ましいマルチフィラメントは、1〜100フィラメント、さらに好ましくは5−75フィラメント、および最も好ましくは10〜60フィラメントを有する。
本発明により、1000〜10デニール、好ましくは500〜20デニールおよびさらに好ましくは200〜50デニールの線密度を有する繊維が使用される。
このように作製されたより糸、糸、繊維またはフィラメントは続いてさらに処理されて、たとえば織物などのいずれかの所望の製品とすることができる。たとえば織布、編組、ニット、フェルトまたは不織布が優先される。たとえば睡眠用ネットなどのネット状布地が特に優先される。
織布および編組の作製は、相互に直角で交差する2つのより糸システム(縦糸および横糸)によって行われる。ニットは、1本のより糸(1より糸編み(one−thread knit))から作製できるか、または縦より糸技法により2本以上のより糸(縦糸−より糸編み(warp−thread knit))から構成することができる。本発明のこのような布地は、ループ形成機またはループ延伸機で作製される。短いより糸またはより糸片を使用して、フェルトまたは不織布を作製することがさらに可能である。
ループ形成またはループ延伸工程によって本発明のネット状布地を作製するためには、いわゆる整経ビームを作製することが必要である。ポリマーより糸は、平行に配置されて同じ長さでボビン、いわゆる整経ビームに巻かれている。
ポリマーより糸を処理中により滑らかかつ堅牢にして本発明の織物にするために、より糸を頻繁にサイジング、すなわちデンプンまたは合成サイズ剤の保護膜でコーティングする。サイジングは、整経ビーム作製中に巻き取り特性を改善して、より糸間および同じく金属とより糸との間の摩擦を低減するために、整経ビーム作製中に適用される巻き取り油(winding oil)を使用して行うことができる。摩擦の低減は、整経ビーム作製だけでなく、続いてのループ形成操作にとっても重要である。
さらなる処理(たとえば漂白および染色)の前に、製造された繊維で構成される織物が一般に洗浄されるのは、製造された繊維が少量の添加剤を繊維表面に含有するためである。この添加剤は、さらに詳細には上述の紡糸仕上げ剤を含むが、おそらく適用されるサイズ剤などの他の添加剤もこの工程で除去される。この洗浄操作は、一般に当業者に公知の各種の方法で行われ得る。いくつかの工程において洗浄液が撹拌され、他の工程では織物が静止した洗浄液中を移動する。考えられる工程はパルス洗浄機、ジェット洗浄機、シーブドラムでの洗浄、パッダ、および同じく真空工程である。工業規模では連続工程が好ましい。
ポリプロピレンおよびポリエチレン繊維の場合、この操作が従来技術の工程で行われないのは、このポリマーで構成された織物が染色浴で染色できないためである。このことがさらに詳細には蚊帳の作製に当てはまるのは、この場合、織物が熱硬化を別として、これ以上の仕上げ操作を受けないためである。
しかし驚くべきことに、本発明のネット状布地の熱硬化ステップ前の水および洗剤による洗浄は、WHOPESガイドラインに従う洗浄の間の殺虫剤の損失に対してプラスの効果を有することが見出されている。上記のすべての洗浄工程(すなわちパルス洗浄機、ジェット洗浄機、シーブドラムでの洗浄、パッダおよび同じく真空工程)がこの洗浄操作に使用できる。
このように作製された布地は、非常に高い弾性特性を有することが多く、形状が安定しない。この形式で、さらに詳細にはこの布地が蚊帳の作製に不適であるのは、これがDIN EN ISO 5077に従って決定された収縮に関する特殊な要求事項を有するためである。したがって熱硬化操作を行うことが好ましい。熱硬化は温水、飽和蒸気もしくは熱風によって、または無水雰囲気中で行うことができる。通常の雰囲気中で、水または蒸気を追加供給せずに熱硬化を行うことが優先される。熱硬化は、好ましくは、織物が幅出し機に固定され、幅出し機のまま乾燥機内に誘導される連続工程を使用して行われる。この乾燥機は、好ましくは2個以上の加熱部に細分され、各加熱部は個別に温度制御できる。熱処理の間に伸張させることにより、織物に機械荷重を同時に様々な程度に受けさせることができる。これは硬化乾燥機内で幅出し機の2個の側面を、形成ループニットの所望の幅に達するまで移動させることによって行われる。
本発明のネット状布地を熱硬化させるために、ポリマーの溶融温度よりも20℃低い、好ましくは10℃低い温度が選ばれる。驚くべきことに、ポリマーの溶融温度よりも2、3℃下での熱硬化は、石鹸水による洗浄中に殺虫剤の損失を低減することが見出された。
上述のネット状布地に加えて、より糸、糸、繊維またはフィラメントも本発明の洗浄操作および本発明の熱硬化を受けることができる。この材料も続いて、本発明で記載した技術的効果を示す。
石鹸水中でのWHOPES指令に従う洗浄時の本発明の材料から殺虫剤の放出に対する硬化温度の驚くべきことに見出された効果に加えて、硬化温度および形成ループニットが硬化乾燥機内を誘導される速度によって決定される硬化操作の期間は、ポリマーの結晶構造の改変をもたらす。結晶構造は、DSC測定(DSC=示差走査熱量測定(動的示差熱量測定))を使用して決定できる。示差走査熱量測定は、ポリマーの結晶性を決定するための当業者に公知の測定方法である。この方法は、物質の物理的または化学的変換に利用する必要がある熱量を決定する。方法の説明は特に「Praxis der Thermischen Analyse von Kunststoffen」,Ehrenstein,Riedel,Trawiel,Carl Hanser Verlag,Munich 2003に見出すことができる。10K/分の加熱速度での測定時に、本発明の材料は、通常条件下でのDSC測定中の好ましい硬化温度より上で溶融する結晶構造を低い割合で有するのみである。
たとえばバセル製のポリプロピレンHM 562 Sより成る本発明のネット状布地を作製するためには、10K/分の加熱速度での通常のDSC測定の間に、140℃超で溶融する本発明の材料中の結晶構造の量が62J/gを超える、好ましくは65J/gを超えるように期間が選ばれねばならない。
本発明の殺虫剤含有布地を使用すると、有害または不快な節足動物、さらに詳細には、クモ形類および昆虫をうまく死滅させることができる。本発明のネット状布地は、好ましくは蚊から防護するための睡眠用ネットを作製するために使用される。
クモ形類としては、ダニ(たとえばサルコプテス・スカビエイ(Sarcoptes scabiei)、デルマトファゴイデス・プテロニッシナス(Dermatophagoides pteronys−sinus)、デルマトパゴイデス・ファリナエ(Dermatophagoides farinae)、デルマニュッスス・ガッリナエ(Dermanyssus gallinae)、アカルス・シロ(Acarus siro))およびマダニ(たとえばイクソデス・リキヌス(Ixodes ricinus)、イクソデス・スカプラリス(Ixodes scapularis)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、オルニトドルス・モウバタ(Ornithodorus moubata)、ボオピリウス・ミクロプルス(Boophilius microplus)、アンブリュオンマ・ヘブラエウム(Amblyomma hebraeum)、リピケパルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus))が挙げられる。
吸血昆虫としては本質的に蚊(たとえばアエデス・アエギュプティ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス・ウェクサンス(Aedes vexans)、クレクス・クウィンクウェファスキアトゥス(Culex quinquefasciatus)、クレクス・タルサリス(Culex tarsalis)、アノフェレス・ガンビエ(Anopheles gambiae)、アノフェレス・アルビマヌス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)、マンソニア・ティティランス(Mansonia titillans))、サシチョウバエ(たとえばフレボトムス・パパタシ(Phlebotomus papatasii))、ブユ(gnat)(たとえばクリコイデス・フレンス(Culicoides furens))、ブユ(black flies)(たとえばシムリウム・ダムノースム(Simulium damnosum))、サシバエ(たとえばストモキシス・カルシトランス(Sto−moxys calcitrans))、ツェツェバエ(たとえばグロッシーナ・モーシタンス・モーシタンス)、ウマバエ(たとえばタバヌス・ニグロビタツス(Taba−nus nigrovittatus)、ハエマトポタ・プルビアリス(Haematopota pluvialis)、クリソプス・カエクチエンス(Chrysops caecutiens))、イエバエ(たとえばムスカ・ドメスティカ(Musca domestica)、ムスカ・オータムナリス(Musca autumnalis)、ムスカ・ベツスチッシマ(Musca vetustissima)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis))、ニクバエ(たとえばサルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria))、ハエウジ病を引き起こすハエ(たとえばルキリア・クプリナ(Lucilia cuprina)、クリソミア・クロロピガ(Chrysomyia chloro−pyga)、ヒポデルマ・ボビス(Hypoderma bovis)、ヒポデルマ・リネアツム(Hypoderma lineatum)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、オエストルス・オビス(Oestrus ovis)、ガステロフィルス・インテスティナリス(Gaste−rophilus intestinalis)、コクリオミア・ホミニボラックス(Cochliomyia hominivorax))、トコジラミ(たとえばシメクス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクサス(Rhodnius prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans))、シラミ(たとえばペディクルス・フマヌス(Pediculus humanis)、ハエマトピヌス・スイス(Haematopinus suis)、ダマリニア・オビス(Damalina ovis))、ノミ(たとえばピュレックス・イリタンス(Pulex irritans)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephali−des felis))およびスナノミ(ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans))が挙げられる。
刺咬昆虫としては本質的にゴキブリ(たとえばブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa))、鞘翅目(たとえばシトフィルス・グラナリウス(Sitiophilus granarius)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、デルメステス・ラルダリウス(Dermestes lardarius)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)、アノビウム・パンクタツム(Anobium punctatum)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus))、シロアリ(たとえばレチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus))、アリ(たとえばラシウス・ニゲル(Lasius niger)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis))、ススメバチ(たとえばベスプラ・ゲルマニカ(Vespula germanica))およびガの幼虫(たとえばエフェスティア・エルテラ(Ephestia elutella)、エフェスティア・カウテラ(Ephestia cautella)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、ホフマンノフィラ・プセウドスプレテルラ(Hofmannophila pseudospretella)、ティネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、ティネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、トリコファガ・タペツェラ(Trichophaga tapetzella))が挙げられる。
本発明の材料は、好ましくは昆虫、特に双翅目の昆虫に対して、なおさらに好ましくはカ亜目に対して使用される。
本発明は同様に、睡眠用ネットの製造における本発明のネット状布地の使用も提供する。
本発明は、本発明によるネット状布地より成る(またはこれを少なくとも含有する)睡眠用ネット、蚊帳、織布、編組、ニット、フェルト、不織布も提供する。本発明により蚊帳および睡眠用ネットが好ましい。
本発明は、殺虫剤含有ポリマー材料をベースとする紡糸済みより糸をさらに提供し、該紡糸済みより糸は、以下の:
a)使用するポリマーおよび1つ以上の殺虫活性成分を120から250℃の温度にて共にまたは別個に溶融するステップと、
b)ステップa)の溶融物を紡糸済みより糸に形成して冷却するステップと、
c)ステップb)で形成した紡糸済みより糸を延伸システムに誘導してもよく、延伸して次により糸を硬化させてもよいステップと、
d)熱硬化操作の温度が使用するポリマーの溶融温度より20℃低くなるよう選ばれた、紡糸済みより糸に熱硬化操作を受けさせるステップと
により得られることを特徴とする。
使用するポリマーは、好ましくはメタロセンを触媒として使用して作製されたポリプロピレンである。
紡糸仕上げ剤は、好ましくはステップb)の紡糸済みより糸の作製で使用される。
さらなる好ましい実施形態において、紡糸済みより糸の作製のステップd)の熱硬化の前に洗浄ステップが行われる。洗浄ステップには水および洗剤が好ましくは使用される。熱硬化は、好ましくは無水雰囲気中で行われる。作製のさらに好ましい方法は上に記載されている。
本発明による紡糸済みより糸は、より糸、糸、繊維またはフィラメントの形でも存在して、いずれの所望の方式でもさらに処理することができる。好ましくは、さらなるステップe)において、紡糸済みより糸は製編されてネット状布地を形成する。
本発明は、より糸、糸、繊維、フィラメント、ネット状布地、好ましくは本発明による紡糸済みより糸より成る(またはこれを少なくとも含有する)睡眠用ネット、蚊帳、織布、編組、ニット、フェルト、不織布も提供する。
本発明は、殺虫剤含有ポリマー材料をベースとするネット状布地をさらに提供し、該ネット状布地は以下の:
a)使用するポリマーおよび1つ以上の殺虫活性成分を120から250℃の間の温度にて共にまたは別個に溶融するステップと、
b)ステップa)の溶融物を紡糸済みより糸に形成して冷却するステップと、
c)ステップb)で形成した紡糸済みより糸を延伸システムに誘導してもよく、延伸して次により糸を硬化させてもよいステップと、
d)該紡糸済みより糸を製編してネット状布地を形成するステップと、
e)熱硬化操作の温度が使用するポリマーの溶融温度より20℃低くなるよう選ばれた、ネット状布地に熱硬化操作を受けさせるステップと、
により作製されることを特徴とする。
使用するポリマーは、好ましくはメタロセンを触媒として使用して作製されたポリプロピレンである。
紡糸仕上げ剤は、好ましくはステップb)のネット状布地の作製で使用される。
さらなる好ましい実施形態において、ネット状布地の作製のステップd)の熱硬化の前に洗浄ステップが行われる。洗浄ステップには水および洗剤が好ましくは使用される。熱硬化は、好ましくは無水雰囲気中で行われる。作製のさらに好ましい方法は上に記載されている。
本発明は、上記の工程により作製されたネット状布地より成る(またはこれを少なくとも含有する)睡眠用ネット、蚊帳、織布、編組、ニット、フェルト、不織布も提供する。
本発明によるネット状布地は、好ましくは1cm当り最低23個の貫通穴を、平均で1cm当り23から29個の貫通穴を有する。
試験方法:生物学
試験昆虫
砂糖水のみを与えたメスマラリアカ(アノフェレス・ガンビエ(Anopheles gambiae)感受性キスム(Kisumu)株)。
3分間曝露(コーン試験)
試験は、WHO標準コーンを使用して、部分試料に対する曝露時間を3分として行った。ネット片のサイズは30×30cmであった。それぞれの場合で、蚊5匹を一度に1個のコーンに入れ、4個のコーンを1つの部分試料の上で使用した。同じ試料を続いて4個のコーンを用いてさらに1回、2個のコーンを用いて試験を行い、すなわちのべ50匹の蚊を用いて2.5回反復した。
曝露後に昆虫を一度に10個のプラスチックカップに移し、60分後にノックダウン効果を判定した。ノックダウンは作用開始の最初の目視可能な指標であり、昆虫がその運動の協調を失い、もはや飛行または歩行できないことを特徴とする。この後、砂糖水を同様に投与し、24時間後に死亡を判定した。試験後、平均値を計算した。
WHOPES指令による洗浄操作
0.2%(重量/体積)の洗濯用洗剤(ル・シャ、ヘンケル、フランス)を含有する30℃の脱イオン水500mlを1リットルのガラス瓶に入れた。サイズ30×30cmのネット1片またはサイズ15×12cmのネット3片を、30℃の水浴中の水平振とう器(1分当り155回の運動)上に立ててある瓶に入れた。この後、瓶から水を出し、再度振とうしながら試料を水500mlで2回、各10分間すすいだ。
ネット試料を2時間吊り干しして、この後、さらに27℃、70〜80%相対湿度にてアルミ箔上に少なくとも24時間置いてから、新たに洗浄するかまたは生物活性を評価した。
ポリプロピレン中のデルタメトリンの分析
A部−試料の調製:
代表的な試料材料(糸、布地またはペレット)約1gを250mlのフラスコに入れる;次にキシレン(分析用品質)約30mlを添加する。次に試料材料を190℃の油浴中で還流下(水冷カラム、20cm)にて撹拌しながら(1分当り125回転、磁気スターラーおよび撹拌棒)、正確に3分間溶解させる。油浴を取り外し、イソプロパノール(分析用品質)約10mlを添加して、フラスコを室温にて約5分間冷却してポリマーを沈殿させる。この後、アセトニトリル30mlを用いて抽出物を生成する。
続いて試料を吸引によって濾過除去して(分析用フィルタ、直径5cm)、この後、濾液を襞付濾紙(MN715、240mm)で濾過する。どちらの濾過も、それぞれの場合で溶媒(アセトニトリル)10〜20mlを用いた洗浄によって行う。
最後に濾液を100mlメスフラスコに計量して移し、アセトニトリルによって較正目盛に達するようにする。
B部−HPLC対外部標準による定量:
ポリプロピレン抽出物の試料中のデルタメトリンの定量を、2元ポンプシステムを装備したアジレント1100装置でHPLCを用いて行う。デルタメトリンおよびR−アルファ異性体は、分析の標的分子である。認証分析標準を基準材料として使用する。分離は順相条件下にてメルクリクロソルブSI 60カラム(5μ粒子、寸法250×4mm)でカラム温度40℃にて行う。
注入体積は10μl(試料の調製については、上のA部を参照)。分離はN−ヘプタンおよびメチル3級ブチルエーテル(950+50、HPLC品質)の溶媒混合物によって1分当り1mlの流速で行う。この条件下での溶離時間は10分間である。
波長230nmでのUV検出はダイオードアレイ検出器を利用する。記載した条件下での通例の保持時間は、R−α−異性体で約6.3分間、デルタメトリンでは7.0分間である。
試料の作製:
本発明のポリマー材料は、34mmのスクリュー直径および1200mmのハウジング長を有する同方向回転密接噛み合い型2軸押出機を使用して作製した。押出機ハウジングの温度はすべてのステップで200℃であり、押出機の速度は160rpmであった。押出機の供給部を水で冷却した。押出機を使用して、高濃度のデルタメトリンを有するいわゆるマスタバッチを作製した。この目的のために、10重量%の工業品グレードのデルタメトリン(BCS AG、モンハイム、ドイツ)、2重量%のチヌビン(登録商標)326FL(BASF(チバ)、ルートヴィヒスハーフェン、ドイツ)および88重量%のポリプロピレン(メトセン(登録商標)HM562S、ライオンデルバセル、ロッテルダム、オランダ)を押出機(TK10)内で混合した。すべての材料を固体形で押出機の供給部に供給した。混合物が押出機からストランドの形で出て、ストランドを水浴で冷却した。続いてストランドをペレット化によって粉砕した。ペレットは約9.2重量%のデルタメトリンを含有していた。
第2のステップは、上記のように作製された約1.1重量%のデルタメトリン含有ペレットを98.9重量%の純粋なポリプロピレン(メトセン(登録商標)HM562Sまたはユプレン(Yuplen)(登録商標)H893S(SKコーポレーション、ソウル、韓国))によって希釈することによってより糸を作製することを含む。この目的のために、ペレットを各場合で単軸押出機の供給部内に計量して、溶融し、続いて2つの溶融物流を合せて混合した。紡糸の間に、約1重量%のスタンテックス(登録商標)6051紡糸仕上げ剤(プルクラ・ケミカルズGmbH、デュッセルドルフ、ドイツ)を繊維に適用した。続いて繊維を延伸してボビンに巻き取った。繊維の太さは210dtexであり、繊維は25フィラメントより成っていた。第2のステップにおいて、繊維を110dtexの太さまで延伸した。繊維を延伸するために3対のゴデットを使用した。ゴデット対の温度は、60、80および120℃であった。繊維の平均引張り強さは4.3cN/dtexであり、繊維の残留伸びは51%であった。
希釈に使用した2つのポリプロピレンは、特にその作製方法が異なる。メトセン(登録商標)HM562Sポリプロピレンはメタロセン触媒を使用して作製されたが、ユプレン(Yuplen)(登録商標)H893Sポリプロピレンはチーグラー−ナッタ試薬を使用して作製された。
続いて延伸ポリプロピレン繊維を使用して、本発明による形成ループニット(すなわち本発明のネット状布地)および比較試料を作製した。この目的のために、第1のステップは、平行に配置された個々のパッケージからポリプロピレン繊維を1個のボビン、いわゆる整経ビームに巻き取ることによって、整経ビームを作製することであった。続いてこの整経ビームを縦編み機で使用して、形成ループニットを作製した。
続いて未処理形成ループニットの一部に、実験室規模で熱硬化を受けさせた。これはマティスDHe 61599型実験用スチーマーを使用して行った。熱硬化の前に、形成ループニット片の一部を1回洗浄した。1から2枚のネット片、サイズが約35cm×35cmの場合、30℃の水道水300mlを0.1%のツイン(登録商標)20(シグマ−アルドリッチケミーGmbH、ミュンヘン、ドイツ)と混合してホモジナイズした。ガラス棒を使用してネット片をその中で5分間撹拌して、続いて絞り、約15〜20℃の脱塩水300mlによって(同様に撹拌しながら)2×1分間すすいだ。次にネット片を少なくとも1時間吊り干しした。他の形成ループニット片に未洗浄の状態で硬化操作を受けさせた。硬化操作を様々な温度で行った。
熱硬化を行った雰囲気も変化させた。熱硬化は無水雰囲気中で、または水蒸気飽和雰囲気中で行った。
本発明による試料および比較試料を、その生物活性およそのデルタメトリンの損失について評価した。評価に続いて、WHOPESプロトコルの洗浄手順を反復して実施し、生物活性およびデルタメトリンの損失をさらに評価した。
結果
生物活性に対する紡糸仕上げ剤の洗い流しの影響
本実施例において、メトセン(登録商標)HM562Sポリプロピレンのみを使用して繊維を作製した。すなわち、紡糸中のマスタバッチの希釈はこのポリマーによって行った。メトセン(登録商標)HM562Sポリマーの融点は、これのデータシートにより145℃である。続いて上記の操作に従い、より糸を使用して形成ループニットを作製した。
形成ループニット片を、蒸気含有雰囲気中で様々な温度にて90秒間熱硬化させた。形成ループニット片の半分は、紡糸仕上げ剤を繊維から除去するために上述の手順に従って、熱硬化前に洗浄したのに対して、形成ループニット片の残りの半分は熱硬化前にさらに処理を行わなかった。紡糸仕上げ剤は、この形成ループニット片のより糸になお存在していた。
形成ループニット片は、最初にその生物活性について、上述の手順に従って試験を行った。続いて、形成ループニット片をWHOPES指令の上述の洗浄操作に従って5、10、15、20、25および30回続けて洗浄して、その後、それぞれをその生物活性について評価した。
Figure 0006050745
結果は、熱硬化前に紡糸仕上げ剤を洗い流したことによって、WHOPES指令による15回の洗浄後に著しくより良好な生物効果が達成されることを示す。
熱硬化前に洗浄した試料は、熱硬化のために選んだ温度と生物活性との間に関係を示す。温度がポリマーの融点に近ければ近いほど、生物効果は高くなる。
したがって、最大限の生物効果を達成するためには、熱硬化時の温度がポリマーの溶融温度よりも最大で20℃、好ましくは最大で10℃低くなければならない。
デルタメトリン損失に対する紡糸仕上げ剤の洗い流しの効果
実施例2は、実施例1に作製が記載されている同じ形成ループニットを使用した。上記の手順に従って、試料のデルタメトリン含有率を調べた。
Figure 0006050745
熱硬化後のデルタメトリン含有率を100%に等しくなるように設定して、続いて形成ループニット片を、WHOPESプロトコルによる5、10、15および30回の洗浄後のそのデルタメトリン含有率について分析した。
結果は、本発明の形成ループニットからのデルタメトリンの損失を最小限にするためには、熱硬化時の温度がポリマーの溶融温度よりも最大で20℃、好ましくは最大で10℃低くなければならないことを示している。
貯蔵中の活性成分安定性に対する紡糸仕上げ剤の洗い流しの影響
実施例3は、実施例1に作製が記載されている同じ形成ループニットを使用した。試料を作製直後に54℃で2週間貯蔵した後の活性成分安定性について調べた。この貯蔵条件を使用して、2年間の最低貯蔵寿命をシミュレートした。貯蔵はヘレウス・サーモ・サイエンティフィックスB620乾燥機で行った。54℃の温度を絶えず監視した。貯蔵のために正味試料をアルミ箔で2〜4層にして包んだ。
試料を54℃にて2週間貯蔵して、次に上記の方法に従ってそのデルタメトリンR−α−異性体含有率について分析した:
Figure 0006050745
結果は、紡糸仕上げ剤の洗い流しを使用して、貯蔵中のR−α−異性体の形成を10%以下に低下できることを示している。
雰囲気の影響
実施例4は、実施例1に作製が記載されている同じ形成ループニットを使用した。以下の表は、WHOPES指令に従う洗浄の実施中のデルタメトリンの損失に対する熱硬化時の雰囲気の影響を示す。形成ループニット片はすべて、140℃にて90秒間熱硬化させた。工程では、硬化乾燥機内の雰囲気を変化させた。形成ループニット片の半数を水または蒸気を添加しない標準雰囲気(無水雰囲気)中で熱硬化して、残りの形成ループニット片を蒸気の存在下で熱硬化した。
Figure 0006050745
結果は、熱硬化中に無水雰囲気が使用されると、WHOPES指令に従った洗浄時のデルタメトリンの損失が少なくなることを示す。
生物活性に対するポリプロピレンの種類の影響
本実施例において、繊維はメトセン(登録商標)HM562Sポリプロピレンおよびユプレン(Yuplen)(登録商標)H893Sポリプロピレンを使用して作製し、すなわち紡糸中にマスタバッチをそれぞれの場合で、このポリマーの一方によって希釈した。続いて上記の操作に従い、より糸を使用して形成ループニットを作製した。
形成ループニット片を無水雰囲気中で様々な温度にて90秒間熱硬化させた。熱硬化前に、繊維上に存在する紡糸仕上げ剤を除去するために、形成ループニット片を上記の手順に従って洗浄した。
熱硬化後、形成ループニットの試料は、WHOPES指令に従って20回洗浄を行い、上記のように生物活性について試験を行った。
Figure 0006050745
結果は、メタロセン触媒を使用して作製したポリプロピレンを使用するときに、チーグラー−ナッタ触媒を使用して作製したポリプロピレンを使用するときよりも高い生物活性が達成されることを示す。
デルタメトリンの異性化に対する様々なUV安定剤の影響
本発明のポリマー材料は、34mmのスクリュー直径および1200mmのハウジング長を有する同方向回転密接噛み合い型2軸押出機を使用して作製した。押出機ハウジングの温度はすべてのステップで200℃であり、押出機の速度は160rpmであった。押出機の供給部を水で冷却した。総スループットは20kg/時であった。
第1のステップにおいて、2重量%のデルタメトリン濃度を有するポリマーペレットを作製した。この目的のために、2重量%の工業品グレードのデルタメトリン(BSC AG、モンハイム、ドイツ)および98重量%のポリプロピレン(メトセン(登録商標)HM562S、ライオンデルバセル、ロッテルダム、オランダ)を押出機内で混合した。すべての材料を固体形で押出機の供給部に供給した。混合物が押出機からストランドの形で出て、ストランドを水浴で冷却した。続いてストランドをペレット化によって粉砕した。
第2のステップにおいて、1%または5重量%のUV安定剤を含有するポリマーペレットを作製した。この目的のために、1重量%または5重量%のUV安定剤およびそれぞれ99重量%または95重量%のポリプロピレン(メトセン(登録商標)HM562S、ライオンデルバセル、ロッテルダム、オランダ)を押出機内で混合した。すべての材料を固体形で押出機の供給部に供給した。混合物が押出機からストランドの形で出て、ストランドを水浴で冷却した。続いて、ストランドをペレット化によって粉砕した。
第3のステップにおいて、デルタメトリンの1重量%の公称濃度およびUV安定剤の0.2重量%の濃度が達成されるように、デルタメトリンまたはUV安定剤を含む、2つの先に作製したペレット生成物をポリプロピレンと押出機内で混合した(TK1)。この目的のために、50%のデルタメトリン含有ペレット生成物、20%または4%のUV安定剤を含むペレット生成物、およびそれぞれ30%または46%のポリプロピレンをタンブルミキサ内で混合して、同方向回転密接噛み合い型2軸押出機を使用して上述の条件下でこの混合物を押し出した。ペレット混合物は固体形で押出機の供給部に供給した。混合物が押出機からストランドの形で出て、ストランドを水浴で冷却した。続いてストランドをペレット化によって粉砕した。ペレットは約0.9重量%のデルタメトリンを含有していた。
殺虫剤含有ポリマー材料を使用して、約50μmの厚さを有するフィルムを作製した。この目的のために、ポリマー材料を最初に30℃にて4〜17時間乾燥させた。続いてこれを単軸押出機内で溶融させて、フィルム・スロット・ダイを通じて押し出した。単軸押出機の温度を220から250℃の間で変化させた。押し出したフィルムは、ポリシングスタックを使用して回収した。ポリシングスタックの第1のロールの温度は約85℃であり、ポリシングスタックの第2のロールの温度は約60℃であった。
試験では以下のUV安定剤を使用した:
Figure 0006050745
続いて上述の分析方法を使用して、フィルムのデルタメトリン含有率を分析した:
Figure 0006050745
結果は、10%を超えるデルタメトリンの異性化が本発明のポリマー材料のさらなる処理の間に防止され得るようにするために、いずれの立体障害アミンもUV安定化に使用され得ないことを示す。
従来技術:コーティングPETネット
ベスタガード・フランドセンS.A.、スイス製の殺虫剤付着パーマネットネットを生物活性およびデルタメトリン含有率について評価した。これに続いてWHOPESプロトコルに従った洗浄手順を繰り返し実施して、生物活性およびデルタメトリン損失をさらに評価した。
ネットのデルタメトリン含有率は、ポリプロピレンネットで記載したのと同じ方法で決定した。
Figure 0006050745
ベスタガード・フランドセンS.A.、スイス製の殺虫剤付着パーマネットネットに、54℃での2週間の貯蔵後に活性成分安定性について試験を行った。この貯蔵条件を使用して、2年間の最低貯蔵寿命をシミュレートする。試料を54℃にて2週間貯蔵して、続いて上記の方法に従ってそのデルタメトリンR−α−異性体含有率について分析した。2回の決定を行った。
Figure 0006050745
結果は、この市販のネットが洗浄15回のみではノックダウンおよび死亡率についてのWHOの要求事項を満たし、洗浄5回の後に95%未満の保持指標を有することを示す。さらに、54℃での2週間の貯蔵の後のR−α−異性体含有率は明らかに30%を超えている。
従来技術:PEネット
殺虫剤含有ネットのネットプロテクト(登録商標)(ベストネット・ヨーロッパLTD.、英国およびデュラネット(登録商標)(クラーク・プロダクツ、米国)に対して生物活性について試験を行った。これに続いてWHOPESプロトコルによる洗浄手順を繰り返し実施して、生物活性をさらに評価した。
Figure 0006050745
n.d.=不検出
結果は、試験を行った、繊維材料としてポリエチレンをベースとする市販のネットが、明らかに35回未満の洗浄後に生物活性に関してWHOPES指令をもはや満たさないことを明確に示している。

Claims (11)

  1. WHOPESガイドラインに従って、少なくとも25回の洗浄後に95%から100%の60分後のノックダウンまたは80%から100%の24時間後の死亡率を達成する、殺虫剤含有ポリマー材料をベースとするネット状布地を作製する工程であって、前記殺虫剤がデルタメトリンであり、前記ポリマー材料がポリプロピレンおよびポリプロピレンコポリマーから選ばれ、ここで、
    最初に使用する前記ポリマーおよび1つ以上の殺虫活性成分が120から250℃の温度にて共にまたは別個に溶融され、前記溶融物が紡糸済みより糸に形成されて冷却され、形成された前記紡糸済みより糸が延伸システムに通されて延伸され、また続いてポリマーより糸が平行に配置して同じ長さでボビンに巻かれ、製編されてネット状布地が形成され、続いて熱硬化操作を受けさせること、
    前記より糸の紡糸の間に紡糸仕上げ剤が使用されること、および
    前記より糸またはネット状布地が前記熱硬化操作の前に水および洗剤で洗浄されることを特徴とする前記ネット状布地を作製する工程
  2. 請求項1に記載の工程であって、前記ネット状布地は、WHOPESガイドラインに従う少なくとも5回の洗浄の後に、少なくとも95%の、式(I)の保持指標r
    Figure 0006050745
    (式中
    =洗浄n回後の殺虫活性成分総含有量(g/kg)、
    =洗浄0回後の殺虫活性成分総含有量(g/kg)、および
    n=洗浄回数)を有することを特徴とする、前記工程
  3. 請求項1または2に記載の工程であって、前記ネット状布地の再生時間が24時間未満であることを特徴とする、前記工程
  4. 最初に使用する前記ポリマーおよび1つ以上の殺虫活性成分が120から250℃の温度にて共にまたは別個に溶融され、前記溶融物が紡糸済みより糸に形成されて冷却され、形成された前記紡糸済みより糸が延伸システムに通されて延伸され、また続いてポリマーより糸が平行に配置して同じ長さでボビンに巻かれ、製編されてネット状布地が形成され、続いて熱硬化操作を受けさせること、前記より糸の紡糸の間に紡糸仕上げ剤が使用されること、および前記より糸またはネット状布地が前記熱硬化操作の前に水および洗剤で洗浄されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の程。
  5. 前記熱硬化操作の温度が使用する前記ポリマーの溶融温度よりも低くなるように選ばれ、その温度差が20℃以下であることを特徴とする、請求項4に記載の工程。
  6. 請求項1から3のいずれかに記載の工程であって、前記ネット状布地は、睡眠用ネットである、前記工程
  7. 殺虫剤含有ポリマー材料をベースとするネット状布地を作製する工程であって、前記ネット状布地は、WHOPESガイドラインに従う少なくとも5回の洗浄の後に、少なくとも95%の、式(I)の保持指標r
    Figure 0006050745
    (式中
    =洗浄n回後の活性成分総含有量(g/kg)、
    =洗浄0回後の活性成分総含有量(g/kg)および
    n=洗浄回数)を有
    前記殺虫剤がデルタメトリンであり、前記ポリマー材料がポリプロピレンおよびポリプロピレンコポリマーから選ばれ、ここで、
    最初に使用する前記ポリマーおよびデルタメトリンが120から250℃の温度にて共にまたは別個に溶融され、前記溶融物が紡糸済みより糸に形成されて冷却され、形成された前記紡糸済みより糸が延伸システムに通されて延伸され、また続いてポリマーより糸が平行に配置して同じ長さでボビンに巻かれ、製編されてネット状布地が形成され、続いて熱硬化操作を受けさせること、
    前記より糸の紡糸の間に紡糸仕上げ剤が使用されること、および
    前記より糸またはネット状布地が前記熱硬化操作の前に水および洗剤で洗浄されることを特徴とする、前記ネット状布地を作製する工程
  8. 殺虫剤含有ポリマー材料をベースとする紡糸済みより糸を作製する工程であって、下のステップ
    a)使用する前記ポリマーおよび1つ以上の殺虫活性成分を120から250℃の温度にて共にまたは別個に溶融するステップと、
    b)ステップa)の前記溶融物を紡糸済みより糸に形成して冷却するステップと、
    c)ステップb)で形成した前記紡糸済みより糸を延伸システムに誘導して延伸してもよいステップと、
    d)熱硬化操作の温度が使用する前記ポリマーの溶融温度より20℃低くなるよう選ばれた、前記紡糸済みより糸に熱硬化操作を受けさせるステップ、
    を含むことを特徴と
    前記殺虫剤がデルタメトリンであり、
    前記ポリマー材料がポリプロピレンおよびポリプロピレンコポリマーから選ばれること、
    前記より糸の紡糸の間に紡糸仕上げ剤が使用されること、および前記より糸が前記熱硬化操作の前に水および洗剤で洗浄されることを特徴とする、前記紡糸済みより糸を作製する工程
  9. 殺虫剤含有ポリマー材料をベースとするネット状布地を作製する工程であって、下のステップ
    a)使用する前記ポリマーおよび1つ以上の殺虫活性成分を120から250℃の温度にて共にまたは別個に溶融するステップと、
    b)ステップa)の前記溶融物を紡糸済みより糸に形成して冷却するステップと、
    c)ステップb)で形成した前記紡糸済みより糸を延伸システムに誘導して延伸してもよいステップと、
    d)前記紡糸済みより糸を製編してネット状布地を形成するステップと、
    e)熱硬化操作の温度が使用する前記ポリマーの溶融温度より20℃低くなるよう選ばれた、ネット状布地に熱硬化操作を受けさせるステップ
    を含むことを特徴と
    前記殺虫剤がデルタメトリンであり、前記ポリマー材料がポリプロピレンおよびポリプロピレンコポリマーから選ばれること、前記より糸の紡糸の間に紡糸仕上げ剤が使用されること、および前記より糸またはネット状布地が前記熱硬化操作の前に水および洗剤で洗浄されることを特徴とする、前記ネット状布地を作製する工程
  10. 前記ネット状布地が、織布、編組、ニット、フェルトまたは不織布の形態である、請求項1から3、7および9のいずれかに記載の工程
  11. 請求項8に記載の紡糸済みより糸を作製する工程を含む、睡眠用ネット、蚊帳、織布、編組、ニット、フェルトまたは不織布を作製する工程
JP2013504260A 2010-04-15 2011-04-13 殺虫剤含有ネット状布地 Expired - Fee Related JP6050745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32456410P 2010-04-15 2010-04-15
EP10159990A EP2377395A1 (de) 2010-04-15 2010-04-15 Insektizidhaltiges Flächengebilde
EP10159990.0 2010-04-15
US61/324,564 2010-04-15
PCT/EP2011/055822 WO2011141260A1 (de) 2010-04-15 2011-04-13 Insektizidhaltiges netzartiges flächengebilde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013529259A JP2013529259A (ja) 2013-07-18
JP6050745B2 true JP6050745B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=42937571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504260A Expired - Fee Related JP6050745B2 (ja) 2010-04-15 2011-04-13 殺虫剤含有ネット状布地

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8906398B2 (ja)
EP (2) EP2377395A1 (ja)
JP (1) JP6050745B2 (ja)
KR (1) KR20130059339A (ja)
CN (1) CN102970865B (ja)
AP (1) AP2012006521A0 (ja)
BR (1) BR112012026318A2 (ja)
CO (1) CO6640212A2 (ja)
ES (1) ES2659116T3 (ja)
IL (1) IL222412A (ja)
MX (1) MX2012011994A (ja)
PT (1) PT2557916T (ja)
TR (1) TR201802125T4 (ja)
TW (1) TWI580353B (ja)
WO (1) WO2011141260A1 (ja)
ZA (1) ZA201207607B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0911145A8 (pt) * 2008-04-04 2016-03-22 Bayer Cropscience Ag Materiais com inseticidas e aditivos incorporados
EP2377395A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-19 Bayer CropScience AG Insektizidhaltiges Flächengebilde
WO2012149636A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Phillips Roderick William Furniture apparatuses, and kits, systems, and uses of same
WO2012164080A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Intelligent Insect Control Insecticidal polyethylene fiber, yarn or textile products with improved migration profiles and washing resistance
IN2014CN04439A (ja) * 2011-11-16 2015-09-04 Dainippon Jochugiku Kk
ES2882873T3 (es) 2011-11-23 2021-12-03 Roderick William Phillips Aparatos de pulverización, usos de tierra de diatomeas y métodos de control de poblaciones de insectos
CN104486946A (zh) 2012-05-16 2015-04-01 Vegro有限责任公司 牢固的杀昆虫的网帐
WO2014044614A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Bayer Cropscience Ag Use of biocides as flame retardants
JP2016507659A (ja) * 2012-12-04 2016-03-10 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫剤含有布地を生産するための改良された方法
TR201902591T4 (tr) * 2013-02-20 2019-03-21 Basf Se Antranilamid bileşikleri, bunların karışımları ve bunların pestisitler olarak kullanımı.
JP5571265B1 (ja) * 2013-02-28 2014-08-13 大日本除蟲菊株式会社 香り付き防虫剤、香り付き防虫器、及び香り付き防虫剤の製造方法
GB201319336D0 (en) * 2013-11-01 2013-12-18 Liverpool School Tropical Medicine Mosquito bed net assembly
CN104844913A (zh) * 2014-02-19 2015-08-19 康豪奈米应用材料有限公司 供形成防蚊虫制品的组成物的制法
CN104871888B (zh) * 2015-04-23 2018-06-05 安徽海义源进出口有限公司 一种杀虫农用网及其制备方法
CN104947314A (zh) * 2015-07-14 2015-09-30 爱谱诗(苏州)服装有限公司 一种防蚊不织布的制作工艺
US20170094972A1 (en) 2015-10-06 2017-04-06 Syngenta Participations Ag Compounds and Compositions Having Knock-Down Activity Against Insect Pests
EP3379926B1 (en) * 2015-11-25 2024-04-10 Lymeez LLC Parasitic acari barrier
WO2018073161A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Syngenta Participations Ag Mosquito vector control compositions, methods and products utilizing same
EP4289271A3 (en) 2017-04-05 2024-02-21 Syngenta Participations Ag Method and polymeric material having knock-down or blood feed inhibition activity against mosquitoes
WO2018202525A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Phenoxyethanamine derivatives for controlling pests
WO2018202681A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Use of disubstituted benzenes to control insecticide-resistant pests
US11369113B2 (en) 2017-10-27 2022-06-28 Syngenta Participations Ag Vector control compositions, methods and products utilizing same
WO2019142810A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 マルチフィラメント、防虫織編物
JP2020063537A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 芯鞘複合型マルチフィラメントおよび防虫織編物
JP2019123962A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 防虫性能を有するポリオレフィンマルチフィラメント
CN112680962A (zh) * 2020-12-18 2021-04-20 天津永阔科技发展有限公司 一种用于处理驱蚊织物的新型杀虫剂整理液及使用方法
WO2023222724A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Syngenta Crop Protection Ag Method for mosquito control
CN115852522A (zh) * 2022-11-25 2023-03-28 福建德孚新材料科技有限公司 一种长效防驱虫网配方及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2365931A (en) * 1941-02-13 1944-12-26 Du Pont Finishing of polyamide fabrics
DE4136694C2 (de) 1991-11-07 1996-10-10 Inventa Ag Stärkefaser oder Stärke-modifizierte Faser, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US5455305A (en) * 1993-07-12 1995-10-03 Montell North America Inc. Propylene polymer yarn and articles made therefrom
DE19605581A1 (de) * 1996-02-15 1997-08-21 Bayer Ag Insektizide Zusammensetzungen auf Basis von Polymeren
US20020136748A1 (en) 1997-06-30 2002-09-26 Mike-Dirk Bublitz Formulations containing an insecticide
JP3904535B2 (ja) * 2003-06-09 2007-04-11 Kbセーレン株式会社 農業用防虫ネット
WO2005044001A2 (en) 2003-10-22 2005-05-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Insecticidal composition with use indicator
US20050132500A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Basf Aktiengesellschaft Composition for impregnation of fibers, fabrics and nettings imparting a protective activity against pests
DE102005054653B4 (de) 2005-11-11 2009-09-10 Uhde Inventa-Fischer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung schmelzgesponnener Filamente
JP2008013508A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除材
JP2008095267A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 防虫繊維
CN101516197B (zh) * 2006-09-11 2013-03-13 住友化学株式会社 驱虫纤维
ES2381397T3 (es) * 2007-03-29 2012-05-25 Invista Technologies S.A.R.L. Composiciones de polimero sinteticas resistentes al lavado que contienen principios activos
BRPI0911145A8 (pt) * 2008-04-04 2016-03-22 Bayer Cropscience Ag Materiais com inseticidas e aditivos incorporados
EP2377399A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-19 Bayer Cropscience AG Insektizidhaltiges Polymermaterial
EP2377395A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-19 Bayer CropScience AG Insektizidhaltiges Flächengebilde

Also Published As

Publication number Publication date
IL222412A (en) 2016-09-29
WO2011141260A1 (de) 2011-11-17
ES2659116T3 (es) 2018-03-13
EP2557916A1 (de) 2013-02-20
TW201210477A (en) 2012-03-16
JP2013529259A (ja) 2013-07-18
AP2012006521A0 (en) 2012-10-31
US9485990B2 (en) 2016-11-08
PT2557916T (pt) 2018-02-13
BR112012026318A2 (pt) 2015-09-15
CN102970865B (zh) 2016-01-06
US8906398B2 (en) 2014-12-09
MX2012011994A (es) 2012-12-17
EP2557916B1 (de) 2017-11-22
EP2377395A1 (de) 2011-10-19
TWI580353B (zh) 2017-05-01
TR201802125T4 (tr) 2018-03-21
IL222412A0 (en) 2012-12-31
US20110256198A1 (en) 2011-10-20
KR20130059339A (ko) 2013-06-05
CN102970865A (zh) 2013-03-13
CO6640212A2 (es) 2013-03-22
ZA201207607B (en) 2016-01-27
US20150064226A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050745B2 (ja) 殺虫剤含有ネット状布地
JP5913286B2 (ja) 殺虫剤含有ポリマー材料
JP5531007B2 (ja) 組み込まれた殺虫剤および添加物を有する材料
TWI565792B (zh) Pest control fiber masterbatch composition
WO2012164080A1 (en) Insecticidal polyethylene fiber, yarn or textile products with improved migration profiles and washing resistance
CN104838060B (zh) 制备包含杀虫剂的织物的方法
OA16333A (en) Insecticide-comprising polymer material.
BE1024925B1 (nl) Insectenwerend textielproduct
US8936801B2 (en) Retention of PBO in polymer matrices by phthalocyanines
JP2012000106A (ja) 害虫防除ネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees