JP6050446B2 - 自走切削機及び切削物を排出する方法 - Google Patents

自走切削機及び切削物を排出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6050446B2
JP6050446B2 JP2015163809A JP2015163809A JP6050446B2 JP 6050446 B2 JP6050446 B2 JP 6050446B2 JP 2015163809 A JP2015163809 A JP 2015163809A JP 2015163809 A JP2015163809 A JP 2015163809A JP 6050446 B2 JP6050446 B2 JP 6050446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
cutting machine
self
propelled cutting
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044546A (ja
Inventor
クリスティアン・ベルニング
ゼバスティアン・ヴィンケルス
ハラルト・クレル
トビアス・クリスタ
キュロス・バリマニ
ギュンター・ヘーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wirtgen GmbH
Original Assignee
Wirtgen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wirtgen GmbH filed Critical Wirtgen GmbH
Publication of JP2016044546A publication Critical patent/JP2016044546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050446B2 publication Critical patent/JP6050446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G67/00Loading or unloading vehicles
    • B65G67/02Loading or unloading land vehicles
    • B65G67/04Loading land vehicles
    • B65G67/22Loading moving vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G41/00Supporting frames or bases for conveyors as a whole, e.g. transportable conveyor frames
    • B65G41/001Supporting frames or bases for conveyors as a whole, e.g. transportable conveyor frames with the conveyor adjustably mounted on the supporting frame or base
    • B65G41/002Pivotably mounted
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/08Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades
    • E01C23/085Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for roughening or patterning; for removing the surface down to a predetermined depth high spots or material bonded to the surface, e.g. markings; for maintaining earth roads, clay courts or like surfaces by means of surface working tools, e.g. scarifiers, levelling blades using power-driven tools, e.g. vibratory tools
    • E01C23/088Rotary tools, e.g. milling drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/12Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor
    • E01C23/122Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor with power-driven tools, e.g. oscillated hammer apparatus
    • E01C23/127Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor with power-driven tools, e.g. oscillated hammer apparatus rotary, e.g. rotary hammers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に係る自走切削機、請求項11の前文に係る切削物を排出する方法、さらに請求項15に係る路面又は地面作業装置に関する。
自走切削機では、積載面を備える少なくとも1つの運搬車両上に切削物を排出することが知られている。
切削機は、移動及び切削動作のコントローラを備え、さらに、例えば舗装道路の切削のための作業ドラムを備える。運搬コンベア装置、例えば少なくとも1つの運搬コンベアを備える運搬コンベア装置は、移動方向から見て作業ドラムの前方又は後方に存在する。運搬コンベア装置は排出端を備え、ここにおいて、切削物は、運搬速度を属性とする放物線軌道の形式を有する飛行経路で、少なくとも1つの運搬車両の積載面の上に排出される。運搬コンベア装置における、運搬方向から見て最後の運搬コンベア又は単一の運搬コンベアは、左又は右への指定可能な回転角度により切削機の縦方向の軸に対して横方向に回転されてもよく、また、指定可能な仰角により高さについて調整可能であってもよい。さらに、運搬コンベアの運搬速度が調整可能であってもよい。
ドイツ国特許出願公開第102012215013号公報
実際の動作では、切削機を運搬車両に対して調整する際に課題が生じる。
前方積載の切削機では、例えば、切削物は、前方に向かって排出され、前進する運搬車両上に排出される。切削機のオペレータは、運搬車両が前進し続けるべき場合及び停止すべき場合に、運搬車両の車両運転者に信号を送る必要がある。オペレータが基本的には切削処理に専念する必要があり、同時に、前進する運搬車両との衝突を回避する必要があるので、このことは課題を生じさせる。
追加の課題は、切削機のオペレータが、運搬コンベア装置における、運搬方向から見て最後の運搬コンベア又は単一の運搬コンベアの回転角度、仰角、及び運搬速度を調節することにより積載面に積載することに対処する必要もあり、したがって、切削動作を実行するオペレータの実際のタスクから注意がそらされてしまうという事実にある。
後方積載の切削機の場合にも、特に運搬車両が切削機の後方で逆方向に進む必要があるので、切削機を運搬車両に対して調整する際に課題が生じる。切削機のオペレータは、一方では、前進する切削動作を制御する必要があり、他方では、移動方向から見て切削機の後方における運搬車両の積載をモニタリングする必要があり、運搬コンベア装置の回転角度、仰角、及び/又は運搬速度を制御する必要があり、必要な情報を車両運転者に伝える必要があるので、オペレータにはさらに高いレベルのストレスが生じる。
特許文献1によれば、検出及び制御装置が、画像記録システムによって、積載面及び/又は運搬コンベア装置の運搬コンベアを連続的に位置決めできることがわかる。ここで、画像データは、機械フレーム又は回転可能な運搬コンベアに対して積載面の位置を決定することに役立つ。
積載面における切削物の位置決めは、切削物が積載面の中心又は積載面内の他の指定可能な衝突点の上に排出されるように検出及び制御システムによって自動的に、かつ連続的に制御されてもよい。
切削機の実際の動作において、画像記録システムは、天候、木の枝、グレア、又は他の影響によって妨害される可能性があり、したがって、少なくとも一時的に、自動制御処理を損なう可能性がある。
従って、本発明の目的は、制御処理の信頼性を改善すること、及び、制御エラーを回避することを意図した、切削機の切削物を排出する方法を特定し、さらに、自走切削機を特定することにある。
前述の課題は、請求項1、11、及び15の特徴によってそれぞれ達成される。
本発明は、優位点として、検出及び制御装置が、画像における欠陥又はエラーを分析する分析装置を備えることを特定する。
好ましくは、欠陥又はエラーが存在する場合、分析装置が警告信号又は制御信号を生成することが特定される。したがって、切削機のオペレータは、画像における欠陥又はエラーが検出されたか否かについて適切な時間に警告を受け、これにより、特に自動制御処理のモニタリングに関して、彼の注意を増大させることができる。
制御信号は、例えば、切削動作を停止するため、又は、緊急停止信号を発生するために使用可能である。
特に、分析装置が、ディジタル画像の画像画素の画像信号の欠陥又は時間的変化をモニタリングする、固定画像検出装置を備えることが特定されてもよい。
したがって、画像信号に欠陥が存在する場合又は画像信号が固定されている場合にはオペレータは直ちに通知を受け、又は、切削機のコントローラに直接の介入が生じる。
固定画像検出装置は、ディジタル画像の画像画素のすべて又は一部の時間的変化をモニタリングしてもよい。
固定画像検出装置は、さらに、画像視野内に存在するマークであって、定義された方法で変更可能なマークの時間的変化をモニタリングしてもよい。この設計において、マークは、例えば、画像記録システムによって検出されるような方法で、機械フレームに対する固定位置又は運搬コンベアに対する固定位置に配置される。この構成において、マークは、画像記録システムがマークを識別してモニタリングすることを可能にするような所定の定義された方法で設計される。
定義されたマークは、例えば、回転移動が停止した場合に固定画像を検出できるように、回転によって、その外観を時間的に変化させてもよい。これは、特に、切削機も運搬車両も動いていない場合に有用である。
固定画像検出装置は、代替として、同じ画像視野を向いている2つのセンサのディジタル画像を比較し、少なくとも、2つの画像のうちの1つが固定されている場合に固定画像を検出してもよい。
好ましい実施形態は、分析装置が、不変の画像情報について画像画素をモニタリングし、画像情報の一部が指定可能な時間期間にわたって不変のままである場合、警告信号又は制御信号を発行することを特定する。
さらに、固定画像の検出とは独立に、分析装置が、画像視野内に存在するマークによって、機械フレーム又は運搬コンベアに対する画像記録システムの少なくとも1つのセンサの位置の不適当な変化を検出することが特定されてもよい。上記マークは、固定画像の検出のためのマークと異なってもよい。マークが画像視野内の指定された位置にない場合、センサ又は画像記録システムが、例えばある物体との衝突の結果、その元の位置をそれぞれ変更し、画像視野がもはや元の指定された画像視野を検出しない、と結論してもよい。
本発明の追加の別の開発によれば、分析装置が、グレアの検出のために、少なくとも画像画素の一部における最大信号の存在をモニタリングし、グレアが存在する場合、警告信号又は制御信号を発行することが特定される。
この構成において、グレアが存在する場合、センサの電子的又は光学的な減光が行われてもよい。
代替の実施形態は、検出及び制御装置が、グレアが存在する場合、検出される画像視野を有意に変更することなく、センサを小さな角度量で回転させることを特定する。
さらに、画像データは、積載面の充填がどのように、及びどの程度に行われるのかを決定する趣旨で分析されてもよい。運搬速度、及び/又は、積載面に対する運搬コンベアの排出端又は切削物の衝突点の各位置を制御することは、積載面の一様な積載を可能にする。積載面上の充填状態は、画像記録システムによって検出されて分析されてもよい。また、運搬速度及び/又は積載面に対する運搬コンベアの排出端の位置は、一様に及び/又は指定された積載プログラムに従って積載面に積載するために、連続的に制御されてもよい。
前述の目的は請求項11の特徴によっても達成される。
本発明に記載の方法によれば、自走切削機の削り取られた切削物を運搬車両の積載面の上に排出するために、切削機は移動及び切削動作について制御され、作業ドラムによって削り取られた切削物は、回転可能な運搬コンベアによって運搬車両の積載面の上に排出され、機械フレーム又は運搬コンベアに対する運搬車両の積載面の変更可能な位置は、検出及び制御装置によって連続的にモニタリングされ、検出及び制御装置は画像記録システムを備え、画像記録システムは、少なくとも、積載面の少なくとも1つのディジタル画像を連続的に生成するために使用されることが特定される。
画像における部分的な欠陥を検出するために、連結された画像画素のグループが不変の画像情報についてモニタリングされ、画像情報の一部、例えば連結された画像画素のグループが、指定可能な期間にわたって不変のままである場合、警告信号又は制御信号が発行され、又は、画像情報の一時的欠陥又はエラーが、連結された画像画素の視野、及び/又は、そのフォーカス状態、及び/又は、画像視野の内部の連結された画像画素の移動方向を検出することにより分析されることが特定されてもよい。
前方積載の路面切削機を示す図である。 後方積載の路面切削機を示す図である。 図1の切削機の上面図である。 コントローラ及び画像記録システムの回路図である。
以下に、本発明の実施形態は、図面を参照してさらに詳細に説明される。
図1は切削機を示し、前方積載の路面切削機1aを例示として用いる。路面切削機1は機械フレーム2を備え、機械フレーム2は、例えば、無限軌道の地面係合装置又は車輪で構成されたシャーシ4によって支持され、上記シャーシ4は、リフティングカラム5の形式の少なくとも3つの高さ調整装置により機械フレーム2に接続されている。図1から推論できるように、実施形態は4つのリフティングカラム5を特定し、これらのリフティングカラムは、シャーシ4の無限軌道の地面係合装置又は車輪を支持する路面6に対して好ましくは平行に延在する、指定可能な平面へ機械フレーム2を合わせるために使用可能である。
図1に示す路面切削機は、切削機1aの縦方向において、シャーシ4の無限軌道の地面係合装置の間に作業ドラム22を備える。
切削機1a、1bは、無限軌道の地面係合装置及び/又は車輪を備えてもよい。作業ドラムは、機械フレーム2を支持している、又は機械フレーム2に対して相対的に位置しているリフティングカラム5により、高さについて調整可能であってもよい。
切削機1bの他の設計は、例えばシャーシ4の後部における無限軌道の接地係合装置又は車輪の高さにおいて、作業ドラム22を提示してもよい。
削り取られた切削物を遠くに運搬する少なくとも1つの運搬コンベア11、12を有する運搬コンベア装置が、切削機1a、1bの前端7又は後端8に配置されてもよい。
図2は、例示として、後方積載の切削機1bを示し、ここでは、運搬車両10は切削機の後方で逆方向に進む。
切削機1a、1bに隣接する横方向において十分な空間が利用可能である場合、図3に示すように、運搬車両10は、切削機1に隣接して前方向に移動させられてもよい。図1〜図3の各乗り物の移動方向は、矢印で示される。
図1に示す実施形態では、作業ドラム22によって削り取られた切削物は、運搬コンベア装置の永続的に設置された第1の運搬コンベア11を介して、運搬車両10の積載面15の上に排出される。第1の運搬コンベア11は、回転可能な第2の運搬コンベア12の上に切削物14を移送する。運搬コンベア12の速度の結果、切削物14は運搬コンベア12の端部に直ちに排出されるのではなく、積載面15への衝突点16が運搬コンベア12の自由端13から所定距離を有して位置するように、切削物は放物線の軌道に従う。コーナリングの際又は運搬車両10がオフセットしたトラックで進む際であっても切削物14を積載面15の上に排出できるようにするために、運搬コンベア12は、ピストン形シリンダ装置18を介してニュートラル位置から左又は右に回転されてもよい。さらに、切削機1a、1bの車両運転者は、ピストン形シリンダ装置20により運搬コンベア12の仰角を調節することができる。仰角は、切削物14の放物線軌道と、衝突点16の位置とに影響し、同様に、運搬コンベア12の運搬速度もこれらに影響する。
現在調整されている、水平の第1の軸21に関する仰角又は垂直の第2の軸23に関する回転角度は、それぞれ、検出及び制御システム24に報告され、検出及び制御システム24は、少なくとも1つのセンサ26を備える少なくとも1つの画像記録システム28をさらに備えるか、それに接続され、上記センサ26は、積載面15及び/又は運搬コンベア12の位置を連続的に検出する。上記少なくとも1つのセンサ26は、例えば切削機1a、1bにおいて、運搬コンベア12に面する端部において、及び/又は、運搬コンベア12の自由端13において配置されてもよい。さらに、センサ26、好ましくは画像センサは、運搬コンベア12の下方に、又は図示するように運搬コンベア12の上方に配置されてもよく、また、運搬コンベア12の両面に横方向に配置されてもよい。
検出及び制御装置24は、機械フレーム2又は運搬コンベア12に関しての積載面15の位置を決定するためのデータを供給する画像記録システム28又は非光学電子測位システムによって、積載面15の位置、及び/又は、運搬方向から見て最後の運搬コンベア12又は単一の運搬コンベア12の位置を連続的に検出する。画像記録システム28によって供給された少なくとも1つのディジタル画像48は、それ自体は既知である画像分析方法によって評価されてもよい。
検出及び制御装置24は、移動及び切削動作のためにコントローラ3へ統合されてもよく、又は、必要であれば、移動速度についての、及び/又は、切削機1a、1bの検出されたステアリング角度及び運搬コンベア12の運搬速度についてのデータをさらに取得するために、少なくともコントローラ3に接続されてもよい。
検出及び制御装置24は、運搬車両10の積載面15の変更可能な位置と、機械フレーム2に対する運搬コンベア12の変更可能な位置とを特定し、検出及び制御装置24は、排出された切削物14が少なくとも積載面15の内に衝突するように、切削物14の衝突点16の位置決めを、運搬コンベア12の回転角度及び/又は仰角及び/又は運搬速度によって連続的かつ自動的に制御することができる。代替として、運搬車両10の積載面15の変更可能な位置は、好ましくは自動制御処理を行うために、運搬コンベア12に対して連続的に特定されてもよい。
制御処理の信頼性を改善し、制御エラーを回避するために、検出及び制御装置24は、少なくとも1つのセンサ26を備える画像記録システム28によって生成される、ディジタル画像48における欠陥又はエラーを分析する分析装置40を備える。
画像記録システム28には、天候の結果として障害が発生する可能性があり、例えば、邪魔になる木の枝の結果として、グレアの結果として又はさらに電気的及びシステム故障の結果として障害が発生する可能性があり、これにより、機械の自動制御及び特に運搬コンベア12の自動回転角度制御が、少なくとも一時的に損なわれる可能性がある。
分析装置40は、センサ26によって生成されたディジタル画像48の画像画素を分析することができ、欠陥又はエラーが検出された場合には、直接的にコントローラ3に影響しうる警告信号又は制御信号46を生成すること、又は、可聴的又は視覚的な警告信号を、例えば切削機1のオペレータにディジタル画像48を表示する画面44上に、生成することができる。
警告信号の場合、オペレータが警告信号46が存在する状態で自動制御処理を調査してモニタリングできるように、オペレータの注意を喚起することができる。
代替として、例えば切削動作を停止するために、又は運搬コンベア12を停止するために、又は緊急停止信号を生成するために、分析装置40によって生成された制御信号47によるコントローラ3への直接介入が行われてもよい。
分析装置40は、ディジタル画像48におけるセンサ26の画像画素の画像信号の欠陥又は時間的変化をモニタリングする固定画像検出装置42にさらに接続されていてもよい。
固定画像検出装置42は、さらに、ディジタル画像48の画像視野内に存在するマーク50であって、定義された方法で変更可能なマーク50の時間的変化をモニタリングしてもよい。上記マーク50は、画像視野の定義されたセクションにおけるマーク50の上記変化が生じない場合に固定画像を識別できるように、指定されたリズムで時間的に変化することが意図される。
同じ画像視野を向いている2つのセンサ26が存在する場合、1つのセンサの画像48が第2のセンサの他の画像48と異なるとき、固定画像を検出することもできる。
固定画像の検出とは独立に、分析装置40は、不変の画像情報について少なくとも1つのセンサ26の画像画素をモニタリングし、画像情報の一部が指定された時間期間にわたって不変のままである場合、警告信号又は制御信号46を発行することもできる。このことは、例えば、センサ26の一部が例えば葉によって覆われる場合に行われてもよい。
固定画像の検出とは独立に、それは、少なくとも1つのセンサ26の位置に不適当な変化があるか否かについて、分析装置40によってさらに分析されることが可能である。
この目的のために、画像48の画像視野において第2のマーク52が指定されてもよく、画像視野の内部におけるその座標はモニタリングされる。画像視野内のマーク52の位置が変化する場合、画像センサ26は、例えばある物体との衝突の結果変化している。
これらの目的で、変更可能なマーク50が使用されてもよいことが理解される。
マーク50、52は、センサ26の画像視野によって検出されるような方法で、機械フレームにおける固定位置又は運搬コンベアに対する固定位置に配置される。
分析装置40は、固定画像の検出とは独立に、画像記録システム28がグレアの影響を受けるか否かを決定してもよい。この目的のために、グレアが存在する場合には警告信号又は制御信号を発行する分析装置40により、少なくとも画像画素の一部において、最大信号がモニタリングされる。
グレアが存在する場合、センサ26又はその光学系の電子的又は光学的な減光が行われてもよい。
代替として、グレアが存在する場合、検出される画像視野を有意に変更することなく、センサ26を、又はセンサ26を含むカメラを、それぞれ、小さな角度量で回転させることが特定されてもよい。上記小さな回転移動は、グレアの停止した場合には再び戻されてもよい。
センサ26又は画像記録システム28がそれぞれ、図1及び図2に示す運搬コンベア12上の位置に概略としてのみ図示されていること、及び、画像記録システム28は、運搬コンベア12の下方又は側部に配置されてもよく、又は切削機1に配置されてもよいことが理解される。
具体的には、2つの画像記録システム28は運搬コンベア12の両面に配置されてもよく、及び/又は、ステレオカメラを備える1つの画像記録システム28が使用されてもよい。
この構成において、カメラシステムは、最大で180°までの写角を可能にする光学装置(魚眼レンズ)を備えてもよく、又は、変更可能な焦点距離を特色とするレンズを備えた光学装置を備えてもよい。
検出及び制御装置24は、積載面15を一様な方法で充填するタスクを引き受けてもよい。この目的で、予め決められたプログラムに従って積載面15に積載するための積載プログラムが特定されてもよい。このコンテキストにおいて、運搬速度及び/又は積載面15に対する運搬コンベア12の排出端13の位置を連続的に制御するために、画像記録システム28によって、積載面15の上における充填状態が検出されて分析されてもよい。

Claims (15)

  1. 機械フレーム(2)と、
    移動及び切削動作のためのコントローラ(3)と、
    作業ドラム(22)と、
    上記機械フレーム(2)に対して回転可能な運搬コンベア(12)とを備える自走切削機(1a、1b)であって、
    上記運搬コンベア(12)は、運搬車両(10)の積載面(15)の上に切削物(14)を排出し、
    上記コントローラ(3)は検出及び制御装置(24)を備え、上記検出及び制御装置(24)は、少なくとも1つのセンサ(26)を備える画像記録システム(28)によって、上記運搬車両(10)の積載面(15)の変更可能な位置をモニタリングし、上記センサ(26)は、少なくとも、上記積載面(15)の少なくとも1つのディジタル画像(48)を連続的に生成し、
    上記検出及び制御装置(24)は、上記少なくとも1つのセンサ(26)によって生成されたディジタル画像(48)における欠陥又はエラーを検出する分析装置(40)を備えることを特徴とする自走切削機(1a、1b)。
  2. 上記欠陥又はエラーが存在する場合、上記分析装置(40)は警告信号又は制御信号(46、47)を生成することを特徴とする請求項1記載の自走切削機(1a、1b)
  3. 上記分析装置(40)は固定画像検出装置(42)を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の自走切削機(1a、1b)。
  4. 上記固定画像検出装置(42)は、上記少なくとも1つのディジタル画像(48)の画像画素のすべて又は一部の時間的変化をモニタリングすることを特徴とする請求項3記載の自走切削機(1a、1b)。
  5. 上記固定画像検出装置(42)は、上記ディジタル画像(48)の画像視野内に存在するマーク(50)であって、定義された方法で変更可能なマーク(50)の時間的変化をモニタリングすることを特徴とする請求項3記載の自走切削機(1a、1b)
  6. 上記分析装置(40)は、不変の画像情報について画像画素をモニタリングし、少なくとも、上記画像情報の一部が指定可能な時間期間にわたって不変のままである場合、警告信号又は制御信号(46)を発行することを特徴とする請求項1及び2のうちの1つに記載の自走切削機(1a、1b)。
  7. 上記分析装置(40)は、画像視野内に存在するマーク(52)によって、上記画像記録システム(28)の上記少なくとも1つのセンサ(26)の位置における不適当な変化を検出することを特徴とする請求項1及び2のうちの1つに記載の自走切削機(1a、1b)
  8. 上記分析装置(40)は、グレアの検出のために、少なくとも画像画素の一部における最大信号の存在をモニタリングし、グレアが存在する場合、警告信号又は制御信号(46)を発行することを特徴とする請求項1及び2のうちの1つに記載の自走切削機(1a、1b)。
  9. グレアが存在する場合、上記少なくとも1つのセンサ(26)の有効口径は電子的又は光学的に減少されることを特徴とする請求項8記載の自走切削機(1a、1b)。
  10. 上記検出及び制御装置(24)は、グレアが存在する場合、検出される上記ディジタル画像(48)の画像視野を有意に変更することなく、上記センサ(26)を小さな角度量で回転させることを特徴とする請求項8記載の自走切削機(1a、1b)。
  11. 自走切削機(1a、1b)により削り取られた切削物(14)を、運搬車両(10)の積載面(15)における衝突点(16)の上に排出する方法であって、
    上記自走切削機(1a、1b)は、移動及び切削動作について制御され、
    作業ドラム(22)によって削り取られた上記切削物(14)は、回転可能な運搬コンベア(12)により、上記運搬車両(10)の積載面(15)の上に排出され、
    機械フレーム(2)又は上記運搬コンベア(12)に対する上記運搬車両(10)の積載面(15)の変更可能な位置は、検出及び制御装置(24)によって連続的にモニタリングされ、上記検出及び制御装置(24)は画像記録システム(28)を備え、上記画像記録システム(28)は、少なくとも、上記積載面(15)の少なくとも1つのディジタル画像(48)を連続的に生成するために使用され、
    上記ディジタル画像(48)における欠陥又はエラーは分析装置(40)によって分析されて検出されることを特徴とする方法。
  12. 上記ディジタル画像(48)において欠陥又はエラーが存在する場合、警告信号(46)又は制御信号(47)が生成されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 固定画像を検出するために、画像画素のすべて又は一部の時間的変化がモニタリングされることを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  14. 固定画像を検出するために、上記ディジタル画像(48)の画像視野内に存在するマーク(50)であって、定義された方法で変更可能なマーク(50)の時間的変化がモニタリングされることを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  15. 自走切削機(1a、1b)と、
    少なくとも1つの運搬車両(10)とを備えた路面又は地面作業装置であって、
    上記運搬車両(10)は、上記自走切削機(1a、1b)とは独立に移動可能であり、上記運搬車両(10)は、上記自走切削機(1a、1b)によって削り取られた切削物(14)が上記運搬車両(10)の上に排出可能であるように上記自走切削機(1a、1b)に対して位置決め可能であり、
    請求項1又は2の特徴を備える自走切削機(1a、1b)を備えたことを特徴とする路面又は地面作業装置。
JP2015163809A 2014-08-22 2015-08-21 自走切削機及び切削物を排出する方法 Active JP6050446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014216763.9A DE102014216763B4 (de) 2014-08-22 2014-08-22 Selbstfahrende Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Abladen von Fräsgut
DE102014216763.9 2014-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044546A JP2016044546A (ja) 2016-04-04
JP6050446B2 true JP6050446B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=54056073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163809A Active JP6050446B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-21 自走切削機及び切削物を排出する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9764910B2 (ja)
EP (1) EP2987912B1 (ja)
JP (1) JP6050446B2 (ja)
CN (2) CN105386394B (ja)
AU (1) AU2015215934B2 (ja)
CA (1) CA2901039C (ja)
DE (1) DE102014216763B4 (ja)
RU (1) RU2631747C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014216763B4 (de) * 2014-08-22 2018-07-26 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Abladen von Fräsgut
US20170130405A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Caterpillar Paving Products Inc. Truck position control system for milling operations
EP3405419A1 (de) 2016-01-21 2018-11-28 Wirtgen GmbH System aus baumaschine, transportfahrzeug mit laderaum und bildaufnahmeeinrichtung und verfahren zum anzeigen eines bildstromes beim be- oder entladen eines transportfahrzeuges
US10688901B2 (en) * 2016-03-23 2020-06-23 Bomag Gmbh Intermediate storage vehicle for milled material and work train
CN106120528B (zh) * 2016-06-17 2018-01-30 河海大学 一种自行式混凝土凿毛机及其凿毛方法
US10927513B2 (en) 2016-11-11 2021-02-23 Wirtgen Gmbh System and method for the tracking of milling material
DE102016222145A1 (de) 2016-11-11 2018-05-17 Wirtgen Gmbh System und Verfahren zum Nachverfolgen von Fräsgut
DE102016223454A1 (de) 2016-11-25 2018-05-30 Wirtgen Gmbh System und Verfahren zum Nachverfolgen von Fräsgut
DE102016222589B4 (de) 2016-11-16 2020-01-16 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Steuern einer selbstfahrenden Fräsmaschine
GB2565851B (en) * 2017-08-25 2022-05-04 Haldex Brake Prod Ab Braking system
CN108221610A (zh) * 2018-03-14 2018-06-29 徐州徐工筑路机械有限公司 一种基于视觉识别的铣刨机自动输料系统
US10428471B1 (en) * 2018-05-22 2019-10-01 Caterpillar Paving Products Inc. Systems and methods for controlling cold planer material flow
JP7297762B2 (ja) * 2018-08-03 2023-06-26 住友建機株式会社 アスファルトフィニッシャ及びアスファルトフィニッシャの監視システム
JP7197310B2 (ja) * 2018-08-31 2022-12-27 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置および制御方法
DE102019104218A1 (de) 2019-02-19 2020-08-20 Wirtgen Gmbh Arbeitszug, umfassend eine Bodenbearbeitungsmaschine und ein weiteres Fahrzeug sowie eine automatisierte Abstandsüberwachung
US20210191413A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Caterpillar Paving Products Inc. Machine Sunk Detection System and Method
US11390263B2 (en) * 2020-05-04 2022-07-19 Deere & Company Forage harvester with automatic detection of receiving vehicle
CN111764214A (zh) * 2020-07-15 2020-10-13 湖南省交建工程集团有限公司 软土路基土工合成材料立体加固处理施工工法
US11192730B1 (en) * 2020-08-12 2021-12-07 Caterpillar Paving Products Inc. Material transfer system for machine
CN113463718A (zh) * 2021-06-30 2021-10-01 广西柳工机械股份有限公司 装载机防撞控制系统与控制方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE155157C (ja) 1904-11-01
US3608968A (en) 1969-04-03 1971-09-28 Christensen Diamond Prod Co Pavement cutting and water and cutting pickup apparatus
US4376609A (en) 1980-03-31 1983-03-15 Sperry Corporation Automatic spout control for agricultural machines
DD155157A1 (de) 1980-12-09 1982-05-19 Bernd Kaempfe Positioniereinrichtung,insbesondere zwischen erntemaschinen und transportfahrzeugen
US4863009A (en) 1988-11-14 1989-09-05 Alberta Energy Company Ltd. Control system for an endless belt conveyor train
DE4403893A1 (de) 1994-02-08 1995-08-10 Claas Ohg Vorrichtung zur automatischen Befüllung von Ladebehältern mit einem Gutstrom
DE19531662A1 (de) 1995-08-29 1997-03-06 Claas Ohg Vorrichtung zum automatischen Befüllen von Ladebehältern
DE19628420C2 (de) 1996-07-15 1999-07-29 Krupp Foerdertechnik Gmbh Verfahren zum Materialabbau mittels eines Schaufelradbaggers
JPH11211438A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Komatsu Ltd 荷台積載体積計測装置
EP0990222B1 (en) 1998-04-03 2003-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image processing method and system involving contour detection steps
DE19848127A1 (de) 1998-10-19 2000-04-20 Claas Selbstfahr Erntemasch Vorrichtung zur Steuerung einer Überladeeinrichtung
US6682416B2 (en) 2000-12-23 2004-01-27 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Automatic adjustment of a transfer device on an agricultural harvesting machine
DE10203732A1 (de) 2002-01-30 2003-08-21 Wirtgen Gmbh Baumaschine
US6943824B2 (en) 2002-03-13 2005-09-13 Deere & Company Image processing spout control system
DE102004007716B3 (de) 2004-02-16 2005-06-16 Wirtgen Gmbh Fräsmaschine sowie Verfahren zum Bearbeiten von Bodenoberflächen
DE102004011789A1 (de) 2004-03-09 2005-09-29 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Vorrichtung zum Erfassen eines Ladewagens
US20060045621A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Caterpillar Paving Products Inc. Asphalt-removing work machine having a storage bin
DE102005035480A1 (de) 2005-07-26 2007-02-01 Cft Gmbh Compact Filter Technic Fräsmaschine für Straßenbeläge mit Entstaubung
FI120191B (fi) 2005-10-03 2009-07-31 Sandvik Tamrock Oy Menetelmä kaivosajoneuvojen ajamiseksi kaivoksessa ja kuljetusjärjestelmä
DE102006020293B4 (de) * 2006-04-27 2013-07-11 Wirtgen Gmbh Straßenbaumaschine, Nivelliereinrichtung sowie Verfahren zum Regeln der Frästiefe oder Fräsneigung bei einer Straßenbaumaschine
DE102007007970B4 (de) * 2007-02-17 2009-11-26 Wirtgen Gmbh Baumaschine, insbesondere Straßenbaumaschine
DE102007009666A1 (de) 2007-02-22 2008-08-28 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Anordnung zum Befüllen eines Behälters mit Schüttgut
US8408838B2 (en) 2007-03-20 2013-04-02 Volvo Construction Equipment Ab Milling machine with cutter drum speed control
DE202007005756U1 (de) 2007-04-19 2008-08-28 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Baumaschine
EP2020174B1 (en) 2007-08-03 2012-02-29 AGROCOM GmbH & Co. Agrarsystem KG Agricultural working machine
DE102008008260B4 (de) 2008-02-08 2010-09-09 Wirtgen Gmbh Steuerung einer Gewinnungsmaschine und Gewinnungsmaschine
DE102008014001A1 (de) 2008-03-13 2009-09-17 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Landwirtschaftliche Erntemaschine mit einer Überladeeinrichtung
DE102008021484B4 (de) 2008-04-29 2010-01-28 Wirtgen Gmbh Knickbares Transportband für eine Baumaschine, selbstfahrende Baumaschine und Verfahren zum Verschwenken eines Transportbandes
EP2256246B1 (de) 2009-05-20 2018-07-04 Joseph Vögele AG Einbauzug zum erstellen eines Strassenbelags
EP2311307B1 (en) 2009-09-07 2011-12-07 CLAAS Agrosystems GmbH & Co. KG A filling degree gauge, an agricultural vehicle comprising such gauge, and a method of controlling filling of a target area
ATE533350T1 (de) 2009-09-07 2011-12-15 Claas Agrosystems Gmbh & Co Kg Steuerungssystem eines landwirtschaftlichen fahrzeugs mit einem güterträger, landwirtschaftliches fahrzeug und verfahren zur steuerung eines güterträgers des landwirtschaftlichen fahrzeugs
DE102009041842A1 (de) 2009-09-18 2011-09-01 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Straßenfräsmaschine
DE102010043854B4 (de) 2010-11-12 2016-01-14 Deere & Company Steueranordnung zur Kontrolle des Überladens landwirtschaftlichen Ernteguts von einer Erntemaschine auf ein Transportfahrzeug
DE102011082052B4 (de) 2011-09-02 2015-05-28 Deere & Company Anordnung und Verfahren zur selbsttätigen Überladung von Erntegut von einer Erntemaschine auf ein Transportfahrzeug
DE102011114185A1 (de) 2011-09-22 2013-03-28 Bomag Gmbh Arbeitszug mit einer Fräsvorrichtung und einer Transporteinrichtung mit einer Sensoreinrichtung zur Abstandsüberwachung, Fräsvorrichtung mit einer Sensoreinrichtung und Verfahren zur Abstandsüberwachung bei einem Arbeitszug
DE102011114183A1 (de) 2011-09-22 2013-03-28 Bomag Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Beladungsvorgangs eines Transportfahrzeugs mit Fräsgut, Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens und Fräsvorrichtung
DE102012215013A1 (de) 2012-08-23 2014-02-27 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Abladen von Fräsgut
DE102012215005A1 (de) 2012-08-23 2014-02-27 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Lenken einer selbstfahrenden Fräsmaschine
DE102014216763B4 (de) 2014-08-22 2018-07-26 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Fräsmaschine, sowie Verfahren zum Abladen von Fräsgut

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015215934B2 (en) 2017-02-02
RU2631747C2 (ru) 2017-09-26
CA2901039A1 (en) 2016-02-22
DE102014216763A1 (de) 2016-02-25
US9764910B2 (en) 2017-09-19
DE102014216763B4 (de) 2018-07-26
CN105386394A (zh) 2016-03-09
AU2015215934A1 (en) 2016-03-10
EP2987912B1 (de) 2017-05-31
EP2987912A1 (de) 2016-02-24
US20160052731A1 (en) 2016-02-25
CA2901039C (en) 2017-09-12
CN204875465U (zh) 2015-12-16
JP2016044546A (ja) 2016-04-04
CN105386394B (zh) 2018-03-09
RU2015135360A (ru) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050446B2 (ja) 自走切削機及び切削物を排出する方法
US10947677B2 (en) Automotive milling machine, as well as method for unloading milled material
JP6025939B2 (ja) 自走切削機及び切削物を排出する方法
US10100470B2 (en) Automotive milling machine, as well as method for discharging milled material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250